Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」と2ストリーム(2×2)に対応し、ワイドに安定した質の高い通信を行う無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに2ストリームに対応し、5GHz帯で最大867Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信が行える。
- 「ビームフォーミング」により、対応するスマートフォンなどのWi-Fi端末を自動検出。電波を集中的に送信して、よりつながりやすく、実効速度がアップする。
Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2025年2月5日 12:56 |
![]() |
6 | 19 | 2020年4月2日 22:49 |
![]() |
12 | 12 | 2019年11月4日 08:58 |
![]() |
9 | 13 | 2019年7月16日 21:47 |
![]() |
8 | 19 | 2019年8月16日 12:10 |
![]() |
18 | 18 | 2019年2月3日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
本製品はホテルWiFiの中継機として可能ですか?
背景、
少し先に1ヶ月程、仕事でホテル暮らしを予定します
ホテルWiFiでの常時使用の安全面を危惧して本製品を中継機として使用出来ないか考えています
手元に取説も無く、知識も不足の私ですが、ご教示頂きたく
中継機として使えるなら設定も分かると助かります
よろしくお願いします
書込番号:26062264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまコアラさん
ホテルWiFiの中継機として使うというのがホテルのWiFiを中継機モードで掴んで部屋で使いたいという事でしょうか?
それであれば、ホテルのWiFiのSSID名とパスワードが分かればつなぐ事はできますが、中継機モードというものはセキュリティ機能は無効になるので、単に部屋を飛んでいるWiFi電波をわざわざ中継させ、速度を遅くする(中継というのは通常速度は半分になります)ため、何もメリットはないかと思います。
ホテルの部屋とかにLANポートがついているようなホテル(も時々あるのですが)であれば、そのLANにつないで、WiFiルーターモードで設定をし、PPPoEでダイヤルアップをさせればセキュリティは確保できますが、最近はそういったホテルは殆どみかけません。
ホテルのWiFiのセキュリティをあげたいのであれば、こういったルーター機器をつかうのではなく、ExpressVPNなどのVPNサービスと契約し、ホテルで繋いでいるうちは、VPNをずっと有効にしておけば、あなたの情報がほかに盛れるリスクは極めて少なくなります。
書込番号:26062277
0点

FYI
VPN 機能付きのセキュリティー APP
ESET VPN機能について
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/27037?site_domain=private
書込番号:26062307
0点

>本製品はホテルWiFiの中継機として可能ですか?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/relayinfo.html
に書かれているようにWG1200HP2は中継機として使うこと自体は可能です。
>ホテルWiFiでの常時使用の安全面を危惧して本製品を中継機として使用出来ないか考えています
WG1200HP2は中継機として使った場合、
ルータモードではないので、セキュリティ上の保護はされません。
当該ホテルで有線LANの口が部屋にある場合、
ルータモードでWG1200HP2を有線LAN接続して、
親機として使えばセキュリティ上の保護は受けられます。
書込番号:26062351
0点

皆様
あまり向いていない様子ですね
ありがとうございます
多少、説明不足、スミマセンでした
深追いすることはせず、別手段を考えます
以上で本件、終わります
よろしくお願いします
書込番号:26062354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ホテルのWi-Fiで、」と、言ってしまうと、選択肢が狭まる。
■各部屋に有線が来ているなら、
PA-WG1200HP2をわざと、ルータモードにして使用する。
この1200に有線無線で繋がった、スレ主さんの持ち物どうしなら、行き来できる。
部屋のLANポートの上位にある機器らとの通信は遮断される。
■各部屋に無線しかない場合、
WANがホテルのWi-Fi → わざと二重ルータにして、別セグメントにして、Wi-Fi電波の再発射
という製品なら、以下のようなものがあります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wmr-433w2-bk.html
「ワイヤレスワン」というモードで使う方法です。
取説など調べてみてください。
書込番号:26062854
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
ここ数か月、無線LANが亀のような遅さで困ってます。設定が悪いのか、機器が故障しているのか、別の理由か、知見をください。
光回線IPv4、バンドステアリング機能オン、5GHのチャネルは自動選択(デフォルトの5.2と体感変わらず)、接続機器は最大4台+中継機です。
ONU直接続で600Mbps出てますが、同じLANケーブルで本製品とONUを接続して無線にすると1Mbpsになります。
書込番号:23314404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電波は周波数が一定なら最良の状態でも距離の2乗に反比例して弱くなります。
なので、無線ルータにくっつくような位置で何MBps出てるのかを調べるのが先決です。
それで問題があれば、ルータないし、設定や接続方法に問題がある可能性が高い。
近距離で100-200Mbps出るなら、次は、実使用位置での電波の強度を調べるとよいでしょう。
スマホの WIFI analyzer classicとか、 PC用の insSSDerとかソフトがあります。
ダメ元で送信バンドを変更してみるとか...
書込番号:23314410
1点

『ONU直接続で600Mbps出てますが、同じLANケーブルで本製品とONUを接続して無線にすると1Mbpsになります。』
「同じLANケーブルで本製品とONUを接続して」本製品のLANポートに有線LAN接続時の転送速度は、どの程度に表示されるのでしょうか?
本製品と無線LAN接続している機器は、本製品の近傍(2〜3m程度)では、転送速度はどの程度に表示されるのでしょうか?
書込番号:23314436
0点

>ONU直接続で600Mbps出てますが、同じLANケーブルで本製品とONUを接続して無線にすると1Mbpsになります。
WG1200HP2の要因かどうかを切り分けるため、
WG1200HP2にPC(ですよね)を有線LAN接続して速度測定すると、
どれ程の実効速度となるのでしょうか?
また無線LANは親機からの距離が離れれれば、
離れる程リンク速度は落ちて行きます。
親機の近くで速度測定しても遅いのでしょうか?
それと、無線LANで実効速度が遅い状態では、
リンク速度はどれほどなのでしょうか?
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
まずは本機のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hp2/fw.html
書込番号:23314518
1点

まずはっすね、以下の情報をお願いするっす。
・「WG1200HP2」の前面ランプ状態画像
・「ONU」っていってるもんの型番と、「前面ランプ状態画像」
>バンドステアリング機能オン、5GHのチャネルは自動選択
これは、ある程度、設定はイジッてるってことっすね。
「安定」をめざすんであれば、「出荷時初期値」のほうがいいっすよ。
念のために、いまスグにでも、「RESETボタン 電源ランプ赤点滅まで長押し」して電源入れなおしってするっす。
>ONU直接続で600Mbps出てますが、
「ONU直結」ができるってことは、これは実は「単純ONU」でなくって、「ホームゲートウェイ」ではないっすか?
>ONU直接続で600Mbps出てますが、同じLANケーブルで本製品とONUを接続して無線にすると1Mbpsになります。
この時の端末側の「リンク速度」はどんくらいっすか?
接続SSIDは、「なんちゃらa」の5GHz接続っすか?
「WG1200HP2」の、スグそばでやってもおんなじっすか?
おんなじ時に「WG1200HP2」のLAN端子に、「有線直結PC」だとどんくらいの速度になるっすか?
つづきはそれからってことで。('ω')ノ
書込番号:23314539
1点

皆様、さっそくのご回答をありがとうございます。
無線LANの測定は、本機にくっつくような位置で実施しています。また、ファームウェアは最新にしました。
15時現在のリンク速度は866.7Mbpsです。
接続SSIDは「なんちゃらa」の5GHzです。
ONUの型番は「GE-PON-ONU タイプD」です。ホームゲートウェイかどうかはわかりません。
ランプ状態の画像添付します。
本機のRESETを実行し、初期設定×無線LANで測定したところ、4〜8Mbpsとわずかに速くなりました。2.4GHz接続に変えてもほぼ変わらず。
本製品のLAN端子とPCのLAN端子に直結は、すみません、テスト用PCが壊れたのでできていません。
#今の現役PCはLAN端子がないため、7年前のPCを引っ張り出してテストしていましたが、寿命が尽きたようです。
LAN×USB-Cアダプタを入手したら再テストしてみます。
ちなみに、先週から時間帯を変えてテストしていて、調子がいいと50Mbpsくらい、調子が悪いと0.5Mbpsと幅があります。ただ、1日通して多いのは2Mbpsくらいです。
リンク速度や有線LAN速度は測っていなかったので、参考にならない情報かもしれませんが一応。
書込番号:23314935
0点

画像を見る限りは、「単純ONU」っすね。
だとすると、「ONU直接続で600Mbps出てますが」って時は、有線PCに「PPPoE設定」して測ったってことっすか?
書込番号:23314965
0点

>Excelさん
そうです。コントロールパネルから新しい接続追加し、プロバイダー情報を入力しました。この方法で、ONU直つなぎでネットを見られるようになリました。
書込番号:23314992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん、ヤッパシ「いま!」、「WG1200HP2」に有線直結してみて、どうかなってところを押さえないと、確実な判断が難しっすねぇ・・・。
書込番号:23315006
0点

PC側で広帯域接続(ブロードバンド接続)を追加したあと、ルーターとの有線/無線接続に戻す場合は作成した広帯域接続を削除しておく。
書込番号:23315031
0点

>この方法で、ONU直つなぎでネットを見られるようになリました。
ん?
これは今はもー削除してるんっすよね?
書込番号:23315048
0点

>Hippo-cratesさん
知りませんでした。ありがとうございます。
>Excelさん
有線LANの設定は削除してないです。テスト用PCの電源が入らなくなってしまったため。
ネットを見れたというのは、テスト用PCが壊れる前の話でした。
ややこしくて申し訳ないです。
現役PCで有線LANテストすべく、さっきアダプター注文しました。。。
書込番号:23315122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本製品のLAN端子とPCのLAN端子に直結は、すみません、テスト用PCが壊れたのでできていません。
それは残念でしたね。
有線LAN接続のPCでも同じような症状なら、
WG1200HP2 が原因である可能性が非常に高いことが判ったのですが。
>15時現在のリンク速度は866.7Mbpsです。
親機に近ければ、仕様の最大値でリンク出来ているようですね。
これで実効速度が1Mbps程度になるのですよね。
ちなみに子機(スマホ等)の型番は?
書込番号:23315133
0点

>有線LANの設定は削除してないです。テスト用PCの電源が入らなくなってしまったため。
つーことは、いまはもう、そのPCはつないでいないってことっすよね?
んであれば、そのままでいいっすよ。
>現役PCで有線LANテストすべく、さっきアダプター注文しました。。。
で、別PCであれば、「PPPoE設定」は、いまは「WG1200HS2」に設定されているんで、PC側は、なーんも設定いらないっすね。('ω')
書込番号:23315153
0点

まず単純に機械の不具合故障ではなくプロバイダの混雑が原因かも
私は夜や休日など1M程度しかでずに悩んでいましたがipv6対応の無線LANに買い替え
いつでも40M程度出るようになりましたプロバイダはビッグローブです
速度が安定しないのはプロバイダがボトルネックになっているかもしれません
簡単にいうとプロバイダの入り口が高速道路の料金所です現金支払いしかできず混んでいます
ipv6オプションがあればすぐに加入する
ipv6対応の無線LANに買い替える
書込番号:23316475
2点

失礼
有線で600M出てるんですね
失礼しました
書込番号:23316485
0点

LAN×USB-Cアダプタを購入し、再テストしました。
結果です。
<ookla speed test>
無線LAN 3.84Mbps
有線LAN 6.34Mbps
ONU直接続 4.06Mbps
以上、すべてどんぐりの背比べな結果でした・・・。
ちなみに子機はhp ENVY x360、Huawei P20です。
先日のテストで「ONU直接続で600Mbps出ている」というのは、おそらく間違いです。ごめんなさい汗。
下記ページで測定したのですが、どうも実効速度でなくリンク速度が表示されたのではないかと推測します。
http://www.syutoken-speed.flets-east.jp/
書込番号:23317191
0点

タイトルが間違っているとわかったので、この質問はCloseします。
皆様のおかげで、問題の原因がプロバイダーにありそうなことと、ルーターは初期設定が無難であることがわかりました。ありがとうございました。
書込番号:23317198
0点

うんうん、「有線直結」速度が、回線の「ホントーの速度」なんで、無線とあんまカワンナイってことっすよね。
んで、「日中は200Mbpsなんだけんど、夜になると5Mbpsしかでないんですうぅぅ」ってことならばっすね、
「v6なんちゃら」
を契約するしかないっすね。
「日中でも、10Mbps・・・(:_;)」
ってことならば、プロバイダー変えるしかないと思うっす。
>ルーターは初期設定が無難であることがわかりました。
そっすねー。(^^)/
書込番号:23317308
0点

>Excelさん
コメントありがとうございます。
光回線とは思えない遅さなので、ipv6オプションに切り替えるか、プロバイダを変更する方向で検討してみます。
VPNを使っており、ipv6とipv4を併用するために余計なお金が掛かりそうなのが悩ましいところです。
書込番号:23318570
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
WG2600HP2を本機として使い、このWG1200HP2を中継機として2年ほど使っています。プロバイダはeo光の1Gだったと思います。
何日かごとに中継機の6つのランプのうち、一番上のPOWERと一番下のCONVERTERのランプ以外が消えてしまいます。親機を再起動させると普段通りの5GHz以外のランプは点いています。
原因が何かわかる方はおられませんか?中継機として不適な機種なのでしょうか?またオススメの中継機はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22948906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

親機に問題があるのでは?
中継器側で2.4GHzも5GHzも受信できていないようですから、次に同じ状況になったとき中継器の電源を切ってスマホなどで親機の電波を受信できているか確認してみてはどうでしょう。
親機の電波が弱くて届いていない、もしくは発信されていないという状況なのかもしれません。
中継機としてはこの製品は基本問題はない製品のはずです。
親機−中継機間の電波の受信に問題があるというだけかと思います。
書込番号:22948982
3点

>何日かごとに中継機の6つのランプのうち、一番上のPOWERと一番下のCONVERTERのランプ以外が消えてしまいます。
添付画像を見てみると、CONVERTERランプ は橙点灯なので、
中継機としては機能しているものの、ACTIVEランプが消灯なので、
親機との無線LAN接続が切断しているようですね。
親機と中継機との距離や障害物の状況はどんな感じなのでしょうか?
距離が結構離れているのなら、中継機を少し親機側に近づけて置いてみてはどうですか。
それと、親機と中継機が周りに物が置かれている状態ならば、
周囲に物が置かれていない場所に置いてみてはどうですか。
もしも親機に近づけたら、中継機と親機との接続は切れなくなったものの、
中継機と子機との電波レベルが落ちてしまった場合は、
もう1台WG1200HS3あたりを中継機として追加すると良いです。
WG2600HP2 --- WG1200HP2 --- WG1200HS3 --- 子機
--- : 無線LAN
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
に書かれていますが、Wi-Fiデュアルバンド中継機能対応の中継機なら、
複数台の中継機を使うことができます。
書込番号:22949747
1点

正常時のランプ状態も上げてみてください。
そうすると、親機とどのような状態で接続できているのかの参考になるっす。
>このWG1200HP2を中継機として2年ほど使っています。
んでも、2年前からずっと使っていて、最近どうにも調子が悪いってことならば、
・ファーム最新
・リセットボタン初期化して、極力初期状態で使ってみる。
ってことをやってみてもダメならば、とりあえずは、交換してみるしかすべはないかもしれないっすねぇ。
>またオススメの中継機はありますでしょうか?
おんなじ「WG2600HP2」をもう1台ってことが、最もバランスが取れていて、もっとも扱いやすいことに違いはないっす。
んでも、予算の関係、あるいは中継先では無線端末しか使わないってことならば、アンテナ2本機の「WG1200CR」でも十分だと思うっすよ。(^^)/
書込番号:22949783
1点

皆さま、ありがとうこざいます。
親機と中継機の距離は7から8mぐらいです。
正常時の中継機の写真を追加します。
一番下だけ橙色で他は緑色です。
よろしくお願いします。
書込番号:22950121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機と中継機の距離は7から8mぐらいです。
すごく離れている訳ではないですが、少し微妙かも。
障害物は壁1枚なのでしょうか?
>正常時の中継機の写真を追加します。
>一番下だけ橙色で他は緑色です。
Activeランプが緑点灯しているので、親機とは2.4GHz接続されているようにも思えますが、
一方TVランプが緑点灯しているので、親機と5GHz接続のようにも思えます。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/functions.html
距離や障害物がある場合は、2.4GHzの方が有利です。
WG1200HP2の設定画面に入り、親機とどちらの周波数で接続しているのか確認し、
もしも5GHz接続なら2.4GHz接続に切り替えてみて下さい。
書込番号:22950177
1点

5GHzのランプが点灯しているということで、電波はそれなりに強い状態のようですね。
しかし、ACTIVEランプが橙ではないので2.4GHzで接続していると中継機が認識しているみたいで妙な状態です。
挙動がおかしいですね。
電波がそれなりの強さで受信出来ているようですので、問題の時に親機が電波を発信しなくなっているか、中継機が親機の電波を捕まえられないのか、という感じです。
そういえばWG2600HP2はバンドステアリングが機能するかと思いますが、有効になっているのでしょうか?
普段5GHzで中継機と接続されていますけど、2.4GHzに切り替わった場合TVモードのWG1200HP2だとうまく接続できないとかあるのでしょうか・・・
書込番号:22950409
0点

うんうん、やっぱし画像はわかりやすいっすね。
んで、「ACTIVEランプが緑点灯」ってことは、「WG2600HP2とは2.4GHz接続」ってことっすね。
んでも、「2.4GHzランプ」が消えているってゆーことは、マニュアル上とはチョット違っているっすねぇ。
「WG2600HP2」との接続は、WPSボタンでやったっすか? 手動でやったっすか?
ファームウェア最新は確認済みっすか?
なので、モノは試しってことで、以下のことをやってみるっす。
・「WG1200HP2」の「リセットボタン長押し」で、出荷時状態に初期化する。 そのあとは、「WG2600HP2」との中継設定以外は「設定変更しない!」
・「WG1200HP2」の設定画面に入って、「WG2600HP2の、SSIDなんちゃらaの5GHz接続」を手動で行う。
ってことをやってみてどうなるっすかね。
そして、設定後の、ランプ状態画像を、ふたたびお願いするっす。
書込番号:22950465
0点

そうそう、念のために、「WG2600HP2」のほうの前面ランプ画像も、上げてもらったほうがいいっす。
書込番号:22950469
0点


うんうん、「WG2600HP2」のほうは、ランプを見るかぎりは正常っすね。
中継接続は、「親と子」が関係してくるんで、こういうふうに「まわりも」見ていくってことは、現場に手を伸ばせないワタクシにとっては、とっても大切に感じマッス。
んで、「WG1200HP」のほうは、中継接続以外に、初期状態からなにか設定変更しているところはあったりするっすか?
「WG2600HP2」との接続は、WPSボタンでやったっすか? 手動でやったっすか?
ファームウェア最新は確認済みっすか?
書込番号:22950822
0点

WG1200HP2の挙動がおかしそうなので、
WG1200HP2を一旦リセットして、
WG1200HP2を中継機モードで親機の2.4GHzのSSIDに手動接続した方が良いかも知れません。
2.4GHzは距離や障害物に比較的強いので、
電波が届きにくい環境では5GHzよりも有利です。
Activeランプが赤点滅するまで側面のリセットボタンを押下すれば、
初期化は始まります。
手動での親機との無線LAN接続は、
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/cnv2.html
の「クイック設定WebからWi-Fi接続する」を参照してみて下さい。
書込番号:22951962
0点

はじめまして、 1800hp2 親機子機で使っています。
同じような現象です。 上と下以外のランプが切れしばらくするとつくの繰り返しです。
親機と子機を交換して、周波数を変えたら症状がでなくなりました。
5Gで同じ周波数帯で電波が被ると切れる?でしょうか?
300M→200〜250M出ています。
書込番号:23026554
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
aterm wg1200hp2 をポケットwi-fiの中継器として使用したいのですが。
可能でしょうか。2階の寝室までは届いたり届かなかったりです。
「どんなときもwi-hi]のものを使用しています。
よろしくご指導お願いいたします。
3点

>ムササビトンダさん
Aterm WG1200HP2 は、親機が他社機でも中継機になる機能があるので、使えると思います。
Aterm WG1200HP2 ユーザマニュアル
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/relayinfo.html
書込番号:22790570
3点

メーカーにより文字が消えました( 親機:バッファロー、中継機:NEC コメント消えました )2G、5G 連動『 純正品を選ぶと困りませんでした 』近くの家電店で直接の注文やネット特価で販売はお得、価格コムは高いです。
書込番号:22790862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aterm wg1200hp2 をポケットwi-fiの中継器として使用したいのですが。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
を見れば判りますが、WG1200HP2はWi-Fiデュアルバンド中継に対応しています。
そして、上記URLの一覧表には親機としてWPS対応他社機が挙がっていますので、
他社製の親機にも中継機として接続可能です。
>2階の寝室までは届いたり届かなかったりです。
中継機は親機と子機の中間あたりに置くのが最も効果的です。
それと、2.4GHzと5GHzを組合わせて以下のように中継するようにして下さい。
同じCHで中継すると、無線LAN区間の実効速度が半減してしまいます。
親機 *** 中継機 --- 子機
親機 --- 中継機 *** 子機
*** : 5GHz
--- : 2.4GHz
書込番号:22791590
1点

羅城門の鬼さん,papic0さん
ご丁寧なご返答ありがとうございます。
添付のURLを熟読して、今晩早速試してみます。
ご返答頂いた皆さん、有難うございました。
書込番号:22791914
0点

>添付のURLを熟読して、今晩早速試してみます。
親機との接続手順は以下参照。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:22792025
0点

すでにみなさんからの回答がでている通り、「WG1200HP2」は中継機として使えるっす。
ポケットWiFiの型番は、「D1」ってやつっすか?
そうだとしたら、2.4GHzだけの対応ってところはちょっと残念なところではあるっすけど、
念のために、型番は書いてもらったほうがいいっす。
あとっすね、考えなければいけないことが、中継機の置き場所っすね。
ミナサン、よく勘違いしやすいのが、
「2階の部屋で使うんで、2階の部屋の中に置きました。!(^^)!」
・・・・これ、実はマチガイっす。
正しくは、親機と、最終目的地の中間あたり、やや最終目的地よりってあたりが正解っす。
ただ、階段の途中とかで、コンセントがない、じゃまってことであれば、適当に調整するっす。
まっ、最終的には、相手は電波なんで、実際にやってみてってことっすねー。
書込番号:22792081
1点

>Excelさん
ご親切なアドバイスを有難うございます。
本体はD1となりますので、2.4GHzだけの対応
なのですね。二階では音楽のみ聴いていますので
さほど問題ないかと思います。
以前はこのatermを光回線につないで使用していましたが、
ポケットwi-hiに変更(経済的な理由で)したため、atermが
無用の長物と化していました。今晩、中継器として
セットしてみます。後日、ご報告いたします。
書込番号:22792124
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
D1を親機としてこのaterm を子機とするには
具体的にどのような接続をするのでしょうか。
atermのモードスイッチをCNVにして、電源を入れて
“らくらく”スタートボタンを一度押しました。
powerの電源とconverterのライトが付きますが、2.4GHZ
のライトは点灯しません。中継機として使用できていないようです。
どうやらやり方が違うようです。
よろしくご指導お願いいたします。
書込番号:22801849
0点

https://support.donnatokimo-wifi.jp/u2s/
を見てみると、D1はWPSには対応していないようですので、
手動でD1に接続する必要があります。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/cnv2.html
の「クイック設定WEBで接続」の方を参照して、
接続設定してみて下さい。
書込番号:22802020
0点

「D1」には、「WPSボタン」がないんで、裏側に貼ってあるSSIDと暗号化キーを手入力するっす。
ただ、最初の設定画面を出すのが、ちょっと手間がかかるっす。
有線接続できるPCはあるっすか?
書込番号:22802065
0点

>Excelさん
有線接続可能なPCはあります。
windows 10を使用しています。
よろしくご指導ください。
書込番号:22802508
0点

>有線接続可能なPCはあります。
んだと、ちょっと手順をはしょれるっす。
PCを「WG1200HP2」のLAN端子につないでから、以下の操作をするっす。
「
ブリッジモード(ルータ機能停止)でご利用の場合(ACTIVE ランプが橙点灯している場合)または中継機/子機としてご利用の場合は、下記の手順で起動してください。詳細な起動方法は ユーザーズマニュアルを参照してください。
1. 本商品の電源をいったん切る
2. 本商品のらくらくスタートボタンを押しながら電源を入れ、CONVERTER ランプが緑点滅したら放す
本商品の強制 DHCP サーバ機能が起動します。
起動中は CONVERTER ランプが緑点滅します。
3. Web ブラウザのアドレス欄に下記のアドレスを入力して起動する
中継機/子機としてご利用の場合 :http://192.168.1.245
クイック設定 Web で設定した内容は、[設定]をクリックしたあと本商品を再起動することで、登録されます。
」
「クイック設定Web」画面が開けたら、あとは以下の設定で、「D1」の裏側に貼ってあるSSIDと暗号化キーを手入力するっす。
「WG1200HP2 クイック設定WebからWi-Fi接続する」
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/cnv2.html#web
書込番号:22802561
0点

>有線接続可能なPCはあります。
本機のモードスイッチをCNVにセットして、電源オフオンして下さい。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/quickweb_cnv.html
を参照して、PCから本機のクイック設定WEBに入ってください。
「親機との接続設定」−「Wi-Fi接続先設定」から、
D1のSSIDと暗号化キーを入力し、
暗号化モードは「WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)」を選択し、
設定ボタン押下して下さい。
書込番号:22802582
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
この機種に限らず、標記の解決法が分かる方がおられましたらアドバイスをお願い致します。
最近になり、パソコンから印刷をかけると、プリンター(エプソン)が認識できなくなることが頻繁に生じ、その都度、電源リセットを行うように促されます。これが標準仕様ならあきらめますが、プリンター購入時(2019.1頃)は、普通に印刷できていたのですが、3月ころから頻繁に認識不良が生じ、色々調べた結果、SSID2.4GHzを利用するデバイス(Winパソコン、プリンタ)が、この影響を受けているようです。プリンター側では接続良好のシグナルが表示されており、何回か通信初期化を行いましたが、改善されずサポートに問い合わせても、プリンタの通信は問題ないので、ルーター側の何らかの問題と結論付けられました。NECに問い合わせたところ、通信障害の可能性と指摘されましたが、はっきりせず対策が取れません。Macパソコンで通信設定(通常5GHz)をSSID2.4GHzに変えたところ、インターネットにもつながらなくなりました。ただし、印刷ジョブを消さないでほおっておくと、忘れたころに印刷が始まったり、朝早い時間だと、普通に印刷できることもあります。なんとなくルーターの不具合や接続機器が最大で10台程度なので、この影響も考えられるため、対策を絞り込めません。ヒントとなる方法だけでも構いませんので、よろしくお願い致します。
1点

誰かが電子レンジを使っているのかもしれません。
書込番号:22620552
2点

もともとプリンタの電波が無線LAN親機まである程度強く届かないとか、2.4GHzの同じチャンネルで比較的強い電波が飛んでいるとかはないですか?
WiFi Analyzer等のアプリで現状の電波状況も確認してみた方が良いかもしれません。
書込番号:22620584
1点

2.4GHz帯は様々な理由により通信環境が悪いことが多いです。
例えば到達距離が5GHz帯より稼げるというのは利点でもありますが、他所様のアクセスポイントからの影響を受け易いということでもあります。
住宅密集地でアクセス可能な(パスワード等で実際に使えなくても)十も二十もアクセスポイントがあるという様な場合はチャンネル数が足りないのでまともな通信は期待しない方がいいです。
更に他の無線通信も結構使うので影響を受け易いです。
Bluetooth、マウスやキーボード、ヘッドフォン等独自の無線通信を使う場合でも2.4GHz帯を使うことが多いです。
電子レンジや高圧電線の影響を受けることもあります。
個人的には2.4GHz帯を使わない様にした方がいいと思います。
有線接続が可能なら有線接続(プリンター等)、他は可能な限り5GHz帯を使う様にした方がいいでしょう。
田舎で隣が100m以上離れているとかならいいのですが...
書込番号:22620590
1点

やっぱり疑うべきは電子レンジですね。
マグネトロンノイズという2.4Ghzに干渉するノイズが出ます。5Gに切り替えて影響確認するのが一番なのですが。
書込番号:22620591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日公開されたファームウェアを試してみたら
試しているかもしれないが…
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hp2/fw.html
一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
クイック設定Webの表示の改善を行いました。
書込番号:22620687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NECのサポートに問い合わせたなら、対策として
チャネル変更
デュアルチャネルOFF
プロテクション昨日ON
とか案内されると思うのですが、そういう操作の案内はなかったのでしょうか?
書込番号:22620876
0点

USB3.0の機器をPCなどに繋いでいませんか?
もし繋いでいるのであれば一度外して、通信できるか確かめてみることをお勧めします。
何も繋いでいなければ非該当ですので申し訳ありません。
書込番号:22620919
0点

まずは、以下の情報をお願いするっす。
・プリンターの型番。
・無線親機と、プリンターの位置関係。
・「PA-WG1200HP2」のリセットボタンを、電源ランプ赤点滅するまで長押しによる初期化は実行済みっすか?
どうでしょうか?
書込番号:22621366
0点

>SSID2.4GHzを利用するデバイス(Winパソコン、プリンタ)が、この影響を受けているようです。
プリンタは2.4GHzしか対応していないでしょうから、
PCから親機経由でプリンタに出力する場合、
PCは5GHzのSSIDに接続した方が良いです。
もしもPCも2.4GHz接続すると、
PCの通信とプリンタの通信とで干渉が発生するためです。
しかし、もしもPCと親機との距離が離れている場合は、
5GHzだと距離で電波が減衰しやすいため、
どちらの周波数のSSIDに接続した方が良いのかはケースバイケースとなります。
また、2.4GHzは使用している機器が非常に多く、
干渉は避けられないでしょうが、少しでも干渉を避けるためには、
最も使われていないCHに2.4GHzのCHを手動設定した方が良いかも知れません。
どのCHが最も使われていないのかは、
Android機かWin10機があれば、
WiFi Analyzerをインストールして調べてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
なお、当該CHだけでなく、∓4CH以内のCHは
全て干渉源となりますので、注意してください。
それと本日親機のファームの更新が案内されてますので、
アップデートしてみて下さい。
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hs3/fw.html
書込番号:22621624
1点

早々に多くの情報をお寄せ頂きありがとうございます。
>RCA_2A3さん
おっしゃる通り、その様な指示がメールに記載されておりましたので、時間が出来たら試してみたいと思います。
>羅城門の鬼さん
まずは、ファームウェアにて更新し、だめならば『最も使われていないCHに2.4GHzのCHを手動設定』を試してみようと思うのですが、この時、これを確認する方法は、Windows7またはMacやiOSデバイスで出来るのでしょうか?有効な方法があればお手数ですが、追記願います。
書込番号:22622500
0点

>だめならば『最も使われていないCHに2.4GHzのCHを手動設定』を試してみようと思うのですが、
無線親機はっすね、電源が入ったときに、自動的にもっとも「すいている」チャンネルを自動選択するようになっているっす。
手動で設定しても、いずれ混雑してくれば、おんなじことになるっすよ。
プリンターの型番は?
有線LAN対応モデルっすか?
機械的問題がなく、純粋に電波問題だとすればっすね、できることは、次ぐらいしかないんでないのかしら・・・。
有線LAN対応モデルだとして、
・プリンターと親機の距離を近くする。
・近づけることが難しければ、PLCコンセントLANでプリンターの近くにLANの口を作って、そこから有線LAN、あるいはアクセスポイントを置いて無線区間を短くする。
・「NEC WG1200CR」あたりの有線LANコンバーターをプリンターにつけて、5GHz接続をする。
・無線をやめて、USB、またはLANの有線接続にする。
根本解決には、これくらいしかないんでないかしら?
書込番号:22623071
0点

>Windows7またはMacやiOSデバイスで出来るのでしょうか?
https://pc-karuma.net/mac-wireless-network-wi-fi-diagnostics/
を参照し、MacでCHスキャンし、
結果の画面をアップロードしてみて下さい。
なお、ネットワーク名とSSIDは消しても良いです。
但し、使っている親機のSSIDがどれかが判るようにして下さい。
ちなみに、親機とプリンタの距離と親機とMacの距離は各々どれ位なのでしょうか?
書込番号:22623149
0点

>seha-papaさん
Bluetoothを並行運用されていませんか?BTも2.4GHzの電波のようです。
BTを切って同じ症状が出なければBTが原因だと想像します。
書込番号:22624880
0点

>羅城門の鬼さん
なんども申し訳御座いません。
ファームウェアのアッデートを終えましたので、ネットワーク状況の画面写真をアップ致します。
なお、プリンターと親機の距離は、壁を挟んで約4m弱で、パソコンはプリンターのすぐ横にありますので、同程度の距離です。
(アップ作業終了後、クイック設定Webが開けなくなっており現在、直接、ファームウェアVerを確認することができません)
何か分かることや対策があれば、ご教授願います。
書込番号:22625242
0点

2.4GHzはそれなりに混んでいるようですが、
CH11に手動設定してみて下さい。
ファームのアップデート後の調子はどうなのですか?
書込番号:22625416
0点

2.4GHzの詳細な項目を表示させてプロテクション機能をOFF→ONに。
デュアルチャネル機能を「使用しない」に変更。
書込番号:22626334
0点

皆さん有難うございました。(特に>RCA_2A3さん、>羅城門の鬼さん)
ファームのアップ等により、ある程度改善されたのですが、やはり安定した状態とはいいがたい環境です。
しかし、インターネットは常につながる様になり、プリンターも以前より認識頻度が上がったと思われますので、この状態でしばらく利用してみたいとおもいます。
書込番号:22626788
0点

まぁ、相手は電波なんで、ご近所さんがどーなっているのかとか、目に見えないし、ムズカシイっすよねぇ・・。
現象がなくなったんのならいーんすけど、「認識頻度が上がった」って程度だと、見方によっては、より混とんとしてしまったってことも考えられるっす。
電波に対する根本対応しか手立てはないのかなぁっては思うっす。('◇')ゞ
書込番号:22626795
1点

本体にLAN×3ポートありますが、有線で接続している機器はあるでしょうか。購入(結構前ですけど)当初から2.4GHzで接続している機器が突然接続不可になる不具合が度々あって(他メーカでは発生せず)、ファームウエア更新でも改善しない為、試しにLANポートの使用をやめた所、それ以降は不具合が発生していません。
書込番号:22861130
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
3月末から住む予定の戸建てでソフトバンク光を導入する予定でいます。
ソフトバンク光の申し込みをしたのですがルーターは用意してください。と言われたので
こちらのサイトで探しています。3階建の家なのでこちらのルーターを検討しています。
ソフトバンクが工事に来る時にルーターを用意しておけば全て完了するのでしょうか?
その時にパソコンがないと工事、設定はできないでしょうか?
iphone,とipadを主に使用していて、Imacは海外からの帰国なので遅れて船便で届くので
3月末には間に合わない状況です。
1点

>katincaさん
用途的には2ストリームもあれば大丈夫だと思います。
NTT回線では無いので良いのでは無いか思います。
設定は業者がそれとも貴方が?
どちらにしてもスマホでも設定は出来た思います。
書込番号:22433418
2点

katincaさん、こんにちは。
ソフトバンク光ですと、光BBユニット(レンタル)を使い、「IPv6高速ハイブリッド」の接続で、
Wi-Fiマルチパックを節約するために無線LANルータをアクセスポイントモードで接続するという
パターンがお勧めです。
通常の市販無線LANルータではPPPoEの接続となりますので、混雑時間帯のボトルネックが顕著です。
書込番号:22433420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Toshi1967さん
早速のご回答ありがとうございます。
光回線は初めてで、今までルーターを用意してと言われたことがなかったので
お手頃な価格で買えるものを探してました。
スマホがあれば設定できるとの事で安心しました。
設定はソフトバンクがやってくれるといいのですが、
やってくれなかったら説明書見ながらやってみます。
書込番号:22433477
1点

>jm1omhさん
詳しいご説明ありがとうございます。
”「IPv6高速ハイブリッド」の接続で、
Wi-Fiマルチパックを節約するために無線LANルータをアクセスポイントモードで接続するという
パターン”
⇧アクセスポイントモード で接続するのはルーターで設定すればいいのですか?
ごめんなさい。全く無知なので
書込番号:22433492
1点

>katincaさん
ルーターが必要と言う事は今現在の契約がONUの契約では無いかと。
光BBユニットを使うなら別途レンタルしないと使えないと思いますが。
光BBユニット自体ルーター機能があるのでルーター自体不要若しくはAPモードでつなぐ事だと思います。
書込番号:22433522
1点

ソフトバンク光は、光回線とONU(光回線終端装置)を設置して行きます。光BBユニットは接続するだけで設定は不要です。
無線LANルータをアクセスポイントモードとするには、このクチコミの機種でしたら、スイッチをBRにして電源を入れれば動作します。スマホ等でSSIDを選択、パスワードを入れれば繋がります。
3階建ての戸建てということですので、1台のアクセスポイントではカバーできませんね。
海外はどちらからお戻りでしょうか。持ち帰った機器では無線LANの周波数、出力で国内法規では使えない機種もありますのでご注意ください。
書込番号:22433529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toshi1967さん
ソフトバンク光の案内ではルーターはレンタルも可能ですが買ってしまった方が
安くつくからとアドバイスされました。
書込番号:22433540
1点

>jm1omhさん
接続設置が割と簡単なようですね
3階建の木造住宅で以前4年前までは、NTTの回線でインターネットを使ってましたが、
2階にルーター等を設置しましたら家全体で問題なく使えてたのですが、ソフトバンク光だとどうなんでしょうね?
海外から持ち帰る機器はImacですが日本で購入したものなので大丈夫だと思います。
imacやパソコンは電圧マルチなので変圧器なしでこちらで使用できています。
書込番号:22433558
1点

>katincaさん
何を望む課でしょうねBBユニットはレンタル料が掛かるのでルーター設置の方が明らかに安いです。
只スピード等を望むならBBユニットの方が良いとは思います。
jm1omhさんが言うのは海外でルーターを使用していたならそれが使えないかと言う事では無いかと思います。
3階が繋がるかは遮蔽物次第だと思います。
金属や土壁等が有ると電波の飛びは極端に悪くなります。
そのような遮蔽物が無ければ良いとは思いますが環境次第でしょうね。
只APで使うにしてもLanのケーブル等他の場所や階まで配線する必要は有ります。
そうで無ければ中継機能を使うかPLC等を使うかです。
書込番号:22433577
1点

>Toshi1967さん
ありがとうございます。
そうですか、やはり借りた方がスピードは早いんですね
現在使用してるルーターは、電話会社から借りてるので返却します。
つながりにくい場合は中継機を購入するのも有りかもしれません。
このルーターが今、安くなってるので買おうか?と思ってます。
書込番号:22433598
1点

IPv6高速ハイブリッドは市販無線LANルータでは対応しませんので、光BBユニットをお使いください。
市販を勧められたとのことですが、念の為IPv6高速ハイブリッドが使えるかご確認ください。My Softbankからオプション契約できます。(無料)
機器については了解です。
書込番号:22433601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jm1omhさん
ソフトバンク光には現在、価格comで1位の バッファローのAirStation WSR-2533DHPL は、
使用できることは確認しましたが、この機種では大丈夫かは確認してません。
問い合わせ電話番号が0120フリーダイヤルしかないそうで、こちらから
電話はできないので、一か八かで買ってしまうかもしれません。
書込番号:22433619
1点

>katincaさん
ルーターはNECやバッファロー等(余り変なメーカー)で有れば大丈夫だと思います。
このルーター中継機能は有りますよ。
AirStation WSR-2533DHPLもこの機種も接続する機器が2ストリーム以内の機器ばかりなのでほぼ変わらないと思います。
1つ先日1800HP2と2533DHPLを買ったのですが私の環境では2533DHPLの方が飛びは良かったです。
書込番号:22433638
1点

繰り返しになりますが、IPv6高速ハイブリッドは光BBユニットしか対応していません。
市販無線LANルータはPPPoEでしか接続てきませんので、速度低下を避けることはできません。
あくまで無線アクセスポイントの使用です。
書込番号:22433799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソフトバンク光の案内ではルーターはレンタルも可能ですが買ってしまった方が安くつくからとアドバイスされました。
おそらくこれは、
・「WiFiオプション」を「300円/月くらいかな?」契約するよりも、無線親機を買ってしまったほーがいい。
ってことのすれ違いでないかなぁと思うっす。
ワタクシからは、ふたつのことをば・・・、
1.
「WG1200HP2」はすでに販売終了なんで、なにか事情がなければあえて選ぶべきではないっす。
「WG1200HP3」にするべきっすよ。
2.
んで、「光BBユニット」のレンタルをどーするかに関してはっすね、
すなおに光BBユニットをレンタルするのが、いっちばん高速、確実、安定であることには間違いございません。
んで、「WiFiオプション」は契約しないで、そこにつなぐ無線親機は「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で使用すれば、ほぼすべての製品が使用可能でっす。
「ソフトバンク光の光BBユニットのWi-Fi速度が遅いという理由で解約・返却してはいけない」
https://hanazakidayo.jp/softbank-hikari-bb-unit-kaiyaku/
書込番号:22434371
0点

>jm1omhさん
>IPv6高速ハイブリッドは光BBユニットしか対応していません。
ありがとうございます。了解しました
書込番号:22436027
0点

>Excelさん
光回線対応無線ルーターを買うようにとアドバイスされました。
特に事情はないので、WG1200HP3も検討してみます。1万円以下のもので3階建(と言っても小さな家です)
でも問題なく使えるものでもう少しゆっくり見てみます。
現在住んでる(賃貸で化してます)方もソフトバンク光回線みたいなので
聞いてみようと思います。
書込番号:22436040
0点

>katincaさん
開通テストは何も用意せずとも完了するはずです
そのアドバイスは「直ぐの利用に支障ないように」親切にコメくれたんだと思います。
機能を絞り込むとこのルーターの魅力は見えてきますね
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=57&pdf_Spec025=1&pdf_Spec029=1&pdf_Spec032=1&pdf_Spec306=2-
中継機能もあるので状況に応じて増やすことも可能です
足りない点はIPv6
IPv6のパススルーは可能ですが、v6プラスのルーター機能は無さそうです。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/ipv6.html
もしも、そこまでお望みなら、さらに絞り込んで
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=57&pdf_Spec020=1&pdf_Spec025=1&pdf_Spec029=1&pdf_Spec032=1&pdf_Spec306=2-
WG1200HP3を選ぶと、より将来性は確保されそうです
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/internet_map-e.html
https://kakaku.com/item/K0001059861/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
書込番号:22440775
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





