Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」と2ストリーム(2×2)に対応し、ワイドに安定した質の高い通信を行う無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに2ストリームに対応し、5GHz帯で最大867Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信が行える。
- 「ビームフォーミング」により、対応するスマートフォンなどのWi-Fi端末を自動検出。電波を集中的に送信して、よりつながりやすく、実効速度がアップする。
Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2018年1月18日 14:32 |
![]() ![]() |
18 | 35 | 2017年10月23日 13:53 |
![]() |
0 | 2 | 2017年9月16日 20:21 |
![]() |
18 | 5 | 2017年11月19日 22:21 |
![]() |
25 | 17 | 2017年12月3日 09:42 |
![]() |
4 | 8 | 2017年8月12日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
オフィスでの使用のため、こちらを買いました。
現在はONU---RTX1200(ルーター)----SW-08P(ハブ)---PC等で運用しております。
今後はONU---RTX1200(ルーター)----SW-08P(ハブ)-1200HP2・・・・PC等(無線)で運用したいと思いますが
制限ありでインターネットにつながりません。
RTX1200は絶対に外せないルーターですので、1200HP2をブリッジ接続にしているのですがどうもうまくいきません。
そもそもこういった接続はできないのでしょうか。
ご教示よろしくお願いいたします。
1点

背面に有る「RT/BR/CNV モード切替スイッチ」をBR側に切り替えていますよね。
書込番号:21520130
1点

>キハ65さん
真ん中の「BR」にしてあります。
ブラウザでの設定もらくらく無線スタートEXでも「制限あり」になってしまいます。
書込番号:21520156
1点

>そもそもこういった接続はできないのでしょうか。
機材は違いますが、うちでは同じような構成で無線LANを使っていますので問題はないはずです。
基本的にはWG1200HP2の背面のスイッチを「BR」に切り替えて再起動すればいいとは思いますが、RTX1200の設定、WG1200HP2や子機のPCのIPアドレスの設定は問題ないのでしょうか?
書込番号:21520171
2点

>EPO_SPRIGGANさん
会社では固定IPを使ってましてRTX1200でポート(該当のIP)を開放してあげれば、インターネットに接続されるようになります。
このように1200HP2も解放してあげる必要があるのでしょうか。
1200HP2のIPは「192.168.1.210」になってます。
PCのwifiアダプタは「自動的に取得」になっています。
書込番号:21520216
1点

通常の使用状態であれば、WG1200HP2が今回の原因になることは考えられません。
ということは、どこかに通常と違うところがあるということです。
以下の手順を行ってみてください。
・WG1200HP2の後部スイッチを「BR」にする。
・変な設定が残っている影響を避けるために、WG1200HP2リセットボタン(横側の穴)長押しで工場出荷時に初期化する。
・SW-08PからWG1200HP2のWAN端子につないで、WG1200HP2の電源を入れなおす。
・数分すると安定して、動作が始まる。
あと、PCをSW-08Pに有線直結した場合と、WG1200HP2のLAN端子に有線直結した場合に、ふられるIPアドレスに違いはありますか?
書込番号:21520256
1点

>Excelさん
>・WG1200HP2の後部スイッチを「BR」にする。
>・変な設定が残っている影響を避けるために、WG1200HP2リセットボタン(横側の穴)長押しで工場出荷時に初期化する。
>・SW-08PからWG1200HP2のWAN端子につないで、WG1200HP2の電源を入れなおす。
>・数分すると安定して、動作が始まる。
上記手順を完了した状態でPCの有線アダプタのIPを自動取得にしハブと直結した場合と
WG1200HP2経由でつなげた場合のIPの違いはありませんでした。
書込番号:21520287
1点

おっともう一つ。
RTX1200は、DHCPサーバーとして動作していますか?
そうでないとすれば、WG1200HP2のWAN側アドレスだけは、手動設定してやる必要があります。
基本、ほかは設定する必要はないはずです。
WG1200HP2の設定しなければならないWAN側アドレスは、
・IPアドレス
・デフォルトゲートウェイ
・DNS
です。
書込番号:21520336
1点

も一つ確認したいところ。
WG1200HP2の設定画面で、LAN側状態と、WAN側状態はいくつになっていますか?
書込番号:21520363
1点

>会社では固定IPを使ってましてRTX1200でポート(該当のIP)を開放してあげれば、インターネットに接続されるようになります。
>このように1200HP2も解放してあげる必要があるのでしょうか。
固定IPアドレスで運用されているということですが、有線LAN接続の時のPCも固定IPアドレスだったのでしょうか?
それなら、同じようにPCのWiFiアダプタのIPアドレスも固定にし、RTX1200の方で開放する必要があるかと思います(有線LANと同じにするならそのままでも良いでしょう)。
WG1200HP2の方はブリッジモードにした際、メーカーの方で今のIPアドレスに代わるだけですので、無線LANの接続だけはできているのであればこちらの変更は特に不要かと思います。
あと、DHCP設定にデフォルトゲートウェイの項目があると思うのですが、一応RTX1200を入力しておいた方が良いかと思います。
書込番号:21520477
1点

>Excelさん
DHCPとして動作していなかったので、ルーターの再設定を行いましたが
今回は関係なかったと思います。
>EPO_SPRIGGANさん
仰る通りPCのwifiアダプタのIPアドレスを固定にし、RTX1200で解放してやったら繋がりました。
初歩的なことでした。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:21520523
1点

うんうん、WG1200HP2の問題ではなかったということですね。
まずは、メデタシメデタシっと。
書込番号:21520625
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
田の字型間取り、鉄筋コンクリートのマンションに住んでます。
NURO光に加入していてF660A(2.4Ghz、5Ghz、11ac対応)のルーターを設置してます。
回線の関係上、玄関入って左側の部屋に設置してるのですが、奥のリビングでは電波が弱い(特に5Ghz)ので中継器の設置を検討をしてます。
1200HPを中継器として使う事は可能でしょうか?
設置場所ですが、モジュラージャックとコンセントがあるところですよね?
家の中央が良いそうですが、中央はキッチンの横なので電子レンジ(2.4Ghz)の影響を受けそうですが、どれ位の距離離れてれば良いのでしょうか?
直挿しタイプより影響は少ないでしょうか?
色々教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
1点

>1200HPを中継器として使う事は可能でしょうか?
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
を見れば判りますが、WG1200HP2はWi-Fiデュアルバンド中継機能に対応しており、
対応機種一覧表の親機の欄にはWPS対応他社機も載っているので、可能です。
>設置場所ですが、モジュラージャックとコンセントがあるところですよね?
中継機として使う場合は、コンセントさえあれば良いです。
中継機とは無線LANで受信し、無線LANで送信しますので。
>家の中央が良いそうですが、中央はキッチンの横なので電子レンジ(2.4Ghz)の影響を受けそうですが、どれ位の距離離れてれば良いのでしょうか?
直挿しタイプより影響は少ないでしょうか?
中継機を置く位置のポイントは、
親機と子機の中間地点に置くことと、
出来るだけ障害物のない比較的高い位置に置くと良いです。
書込番号:21294476
6点

モジュラージャックというのがLAN用の端子なのであれば、そこにWG1200HP2をブリッジモード(アクセスポイントモード)にして接続します。
中継モードではありません。
LAN用端子でない場合には、一番遠いところとの中間点を基準として、間取りと相談して適当なところに置きます。
つなぐのはACアダプターのみです。
この場合にはWG1200HP2は、コンバーターモードに設定します。
電子レンジの2.4Gへの影響は、10m離れても影響が出る可能性があります。
親機側だけでなく、子機側も同じ影響にさらされるからです。
まぁこれをなくすのはムズカシイので、極力5Gで接続するか、数十秒の多少の影響はあきらめるしかないと考えます。
書込番号:21294507
3点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
中継としても子機としても使えるということで安心致しました。
設置場所として、家の中央であるコンセント差込口とLAN端子があるところには干渉の原因となるコードレス電話があります。
その他、コンセントの差込口がある場所は部屋の角になります。
YouTubeでAtermシリーズのμEBG構造がすごい!と言う動画を見て、なるほど〜と思い検討してるのですが、こちらのレビューはあまり良くないですね。
快適になった、速度が落ちた、買って後悔、大満足…
住宅事情も違いますし、設置してみないと分からない感じですね。
書込番号:21294744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設置場所として、家の中央であるコンセント差込口とLAN端子があるところには干渉の原因となるコードレス電話があります。
そのLAN端子がF660Aと有線LAN接続出来て、
かつ、PCなどの子機の比較的近くなら、
中継機を使うより、親機をF660Aと有線LAN接続して追加した方が良いです。
通信の安定度は断然有線LANの方が良いので。
コードレス電話が2.4GHzでの無線LANに干渉すると言っても、
程度の差はあれ、住居内のどこでもある程度は干渉しているでしょうし。
もしも子機が5Ghz対応なら、5GhzのSSIDに接続すれば、
干渉はしないです。
またコードレス電話がDECT方式なら、1.9GHzですので、
無線LANには干渉しないので、コードレス電話の仕様を確認してみて下さい。
http://www.sharp.co.jp/phone/dect/
>住宅事情も違いますし、設置してみないと分からない感じですね。
無線LANは設置環境次第で性能が大きく変わるので、
適切な位置に親機を置き、2.4Ghzと5GHzを適切に使い分けることが大切です。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5953
書込番号:21294917
3点

LAN端子はリビングで、F660Aは玄関横の部屋にあるので有線では繋ぐ事が出来ません。
コードレス電話確認したところ1.9GHzでした。
なのでコードレス電話の影響はなさそうですね。
ホントなら場所を取らない直挿しのプラネックスのMZK-EX750NPあたりが良いなぁと思ったりもしますが、直挿しタイプはもろに影響を受けやすいと聞きますが、これも設置環境によって大きく変わりますか?
書込番号:21295322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントなら場所を取らない直挿しのプラネックスのMZK-EX750NPあたりが良いなぁと思ったりもしますが、直挿しタイプはもろに影響を受けやすいと聞きますが、これも設置環境によって大きく変わりますか?
MZK-EX750NPは親機としてではなく、中継機としてのみ使えるようです。
またコンセント直付けは設置位置の自由度が少ないうえに、
通常コンセントは低い位置にあるので、
親機や中継機の位置としてはあまり適さないことが多いです。
親機や中継機は設置位置が重要です。
書込番号:21295353
1点

F660Aがある部屋とリビングの間に、洗面所と浴室があるのですが、洗濯機置場のコンセントが1つ空いてるんです。
また、140cm位の位置にあるので高い位置になります。
自分の事なのにちょっと良く分からなくなりましたm(__)m
親機はF660Aですよね?
そして、リビングで使用するiPhoneやノートパソコンを快適に使いたい、F660Aの性能を十分に生かせたらと思ってます。
書込番号:21295404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機はF660Aですよね?
失礼、思い違いしてました。
直前の親機の文言は書込みは無視して下さい。
>洗濯機置場のコンセントが1つ空いてるんです。
また、140cm位の位置にあるので高い位置になります。
位置的にはコンセント直付けでもよさそうに思われます。
しかし、MZK-EX750NPは
https://www.planex.co.jp/products/mzk-ex750np/
では
「今までお使いの周波数のみを中継し、その際に無線LANルーターと接続する周波数以外の電波は自動でOFFとなります」
と書かれており、これでは無線LANの実効速度は半減してしまいますので、
2.4Ghzと5Ghzを組合わせて中継できるタイプの方が良いと思います。
たとえばWEX-1166DHPやW1200EXなど。
書込番号:21295561
0点

ただ今、明日の配送に間に合わうようにビックカメラ通販でwg1200hp2購入しました。
明日ご報告させて頂きます。
ありがとうございます⑅◡̈*
書込番号:21295567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LAN端子はリビングで、F660Aは玄関横の部屋にあるので有線では繋ぐ事が出来ません。
ん?
ちょっとわからないのですが、壁のLANコンセントは、どこにつながっているのですか?
F660AのそばにはLANコンセントないのですか?
ふつうは、
F660A−>近くのLANコンセント−>壁の中−>どこかの部屋のLANコンセント
っていう風に使います。
家の中に複数のLANコンセントがある場合には、それぞれの線がどこかにまとまっているところがあるはずなんですが・・・。
そのまとまっているところに、ハブを置きます。
MZK-EX750NPなどの、中継専用機は積極的にはお勧めしません。
コードレス電話の影響はなくてよかったですね。
書込番号:21295595
0点

F660Aはもちろん部屋のLAN端子に繋がってます。
NUROにする前のKDDI光はリビングのLAN端子で良かったので、家の中央でとても快適だったのですが、、NUROは玄関脇の部屋にしか線が来てないとのことで…親機のある部屋は400〜500Mbps出ますが、リビングは2桁まで下がります。
2.4Ghzだと動画を読み込むのに時間がかかったりします。
中継器は離れたリビングに置くので、有線では繋げませんという意味で申しました。
言葉足らずですみませんm(__)m
書込番号:21295658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F660Aはもちろん部屋のLAN端子に繋がってます。
この部屋のLAN端子(LANコンセント?)はどこにつながっているのですか?
>NUROは玄関脇の部屋にしか線が来てないとのことで
この線とは、光ケーブルの線ではないですか?
どうもIVEMAMAさんのLANコンセントの配線具合がはっきりと見えないのですが、LANコンセントは家の中にどういう風にあって、どういう風につながっているのでしょうか?
書込番号:21295802
0点

いえね、うまい具合にLANコンセントを利用できれば、高速、安定、確実に接続環境を実現できますんでね。
部屋にLANコンセントがあるんであれば、使わない手はないんでないかなぁと。
書込番号:21295837
0点

>Excelさん
すみませんm(__)m
リビングにあるのはLAN端子ではなかったです。
無線LAN子機としてAtermを挿してました。
書込番号:21295980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線LAN子機としてAtermを挿してました。
ん〜っとですね、この挿しているっていうのは何をどこに挿しているのかな?
Atermは、前使っていたってこと?
わたしたちは、IVEMAMAさんのそばにいるわけではないので、情報は、省略せずに事細かに頂いたほーが解決が早まりまっす。
書込番号:21296055
0点

>Excelさん
素人なもので…すみません(~_~;)
KDDI光の時は、玄関右脇の部屋でホームゲートウェイを接続して、リビングにあるコンセントとモジュラージャック?にAtermのACアダプターとケーブル?を挿してました。
モジュラージャック?差込口ににTELとISDNが書かれてます。
書込番号:21296507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AtermのACアダプターとケーブル?を挿してました。
そのAtermの型番は?
書込番号:21296565
0点

ISDNってことは、Atermはターミナルアダプタなのかな?
いや、んでも無線として使っていた・・・?
どうもわからないですね。
F660Aの「LAN1、LAN2、LAN3」線は、壁のコネクタに刺さっていますか?
とすれば、それがどこかに出ているはずなんですが。
書込番号:21296644
1点

wg1800HPです。
KDDI光からNUROに乗り換える際、無線LAN内蔵のルーターになるから不要になると思いメルカリで売ってしまい今は所持してないのです。
手放した事を今になって後悔してます(汗)
書込番号:21296804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ほんっとうに画像の「ISDN」という端子に、WG1800HPのWAN端子の線をさしてつかっていましたか?
たしかにささりますけど、どう考えてもそれは機能していないとしか思えません。
有線の壁コンセントは使えないという前提で行きます。
答えは一つ。
・WG1200HP2が届いたら、無線を使用したい一番遠いところとF660Aの中間あたりに置く。
・WG1200HP2の背面スイッチは、コンバーターモード。
・ACアダプタだけを接続して電源を入れる。
・http://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/cnv2.html の「WPSでWi-Fi接続する」にしたがって、親機と接続する。
これでやってみてください。
結果は、WG1200HP2の各ランプの点灯、点滅、色、で教えてください。
書込番号:21296921
0点

先程の画像は、現在F660Aが接続されてる部分です。
Aterm1800を置いてたのはリビングです。
思い出しました…
ホームゲートウェイに接続してましたm(__)m
ホームゲートウェイをISDNに挿してました。
これで合ってますよね(笑)?
こちらの画像がホームゲートウェイを挿してた箇所(リビング)になります。
現在は電話線のみ挿しております。
二転三転…すみません…
親身になってお相手下さり…恐れ入ります・°°・(>_<)・°°・。
1200の設定まで教えて頂いて助かります。
ありがとうございます。
書込番号:21296986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり壁の端子は使えないようですね。
有線無しの中継として設定してみてくださいね。
書込番号:21297077
0点

>Excelさん
こんにちは。
昨夜は何度もお相手頂きましてありがとうございました。
先程、Atermが届きましたので接続致しました。
接続が出来て速度も3倍ほど出るようになりました。
が、2.4が入ってきません。
入ってこないという表現が間違ってたらすみませんm(__)m
iPhoneの『ネットワークを選択』の画面で、a(5GHz)しか表示されません。
また、親機のF660Aは逆にg(2.4GHz)しか表示されません。
Atermのランプは2.4GHz、5GHz共に点灯してますが、点灯というよりほぼほぼ点滅してます…
これは安定してないという事なのでしょうか?
リビングに3箇所コンセントがあるのですが、どこに置いても同じ状況です。
あっ今点灯してるー!と思ってずっと見てると点滅が始まります…
また、Atermの5GHzだとwifiは強く出てるのにサーバーに接続出来ませんと表示されます。
なので親機のF660Aの2.4GHzに切り替えるとサーバーに接続出来ます。
住宅事情によって性能が大きく変わるというのはこういう事なのですかね?
他の中継器にしたらまた状況は変わるのかな?…
書込番号:21298235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WG1200HP2のすべてのランプの点灯、点滅、色、を教えてください。
書込番号:21299339
0点

>iPhoneの『ネットワークを選択』の画面で、a(5GHz)しか表示されません。
>また、親機のF660Aは逆にg(2.4GHz)しか表示されません。
どうもこの表現がわかりません。
WG1200HP2が中継機として正常に動作している場合には、無線のSSIDは、親機と同じものが継承されます。
よって、2.4Gも5Gも、今までと同じF660Aのものしか出てきません。
それが正常な動作となります。
書込番号:21299375
0点

あと、ひょっとしたら、はじめにWPSボタンで親機と中継設定するときだけは、中継点ではなく、親機の1〜2mくらいのとこで行ったほうがスムーズかもしれません。
すでにきちんと中継設定ができている場合には、そのままでいいです。
書込番号:21299423
0点

こんばんは。
返信ありがとうございます。
>無線のSSIDは、親機と同じものが継承されます。
よって、2.4Gも5Gも、今までと同じF660Aのものしか出てきません。
そうなんですね…
power
active
2.4GHz
5GHz
ここまで全て緑で点灯、2.4GHzと5GHzは点灯したり点滅したり…点灯してる時間は長くなってきました。
TVは消灯
converterはオレンジで点灯してます。
書込番号:21299734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>converterはオレンジで点灯してます。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/functions.html
の「中継機/子機としてご使用になる場合」を見れば判りますが、
中継機として動作出来ています。
書込番号:21299889
0点

オレンジが点灯してるので中継は出来てるけど、ネットワークにAtermが出てくるのは?通常のことではないのですね?
再度設定する場合は、親機の近くに行ってやった方が良いのですね?
書込番号:21299928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットワークにAtermが出てくるのは?通常のことではないのですね?
WG1200HP2が親機F660Aに実際に無線LAN接続したSSIDの方は
そのままSSIDを引継げるでしょうが、
接続しなかった方のF660AのSSIDをまともには引継げないこともあるでしょうから、
あまり気にしない方が良いと思います。
書込番号:21299954
0点

TVランプが消えているということは、親機−中継機間は2.4Gで接続されています。
この場合には、
5GのSSIDは、WG1200HP2のものになります。
2.4GのSSIDは、F660Aのものになります。
よって、正常に動作しています。
親機−中継機間を5Gで接続したい場合には、
F660Aのすぐ近くでWPSボタン接続をやり直すと5Gに接続できるかもしれません。
あるいは手動で、
・Aterm検索ツールで、WG1200HP2のアドレスを探す。
http://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
・ブラウザのアドレス欄にWG1200HP2のアドレスを入力して設定画面を表示させる。
・Aterm設定画面の「基本設定」でF660Aの5GのSSIDに接続する。
んでも、中継点で2.4G接続になったということは、中継点では5Gが弱いのかもしれません。
やってみて、安定するほうを選んでください。
書込番号:21299988
0点

近くでWPS設定をやり直しましましたがSSIDの表示は同じなので、正常に接続されてるようです。
色々と事細かく教えて下さり大変助かりました。
また分からない事がありましたら宜しくお願い致します。
お世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21300225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
こんにちは。
昨夜、あれからWEBから設定し直したところ、正常に接続設定出来ました。
ACTIVEランプが橙(点灯)になり、親機とのリンクが5GHz帯のWi-Fiで確立しました。
サーバー接続も安定するようになり良かったです。
Excelさんが仰るように、IPHONEには1200HP2のSSIDは表示されなくなりました。
Excelさんには大変お世話になったのに、GOODアンサーを選ぶ前に解決してしましました。
すみませんm(__)m
これに懲りず、またよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:21301070
0点

自動接続だと、5Gよりも2.4Gのほうが強くて2.4Gに接続するんでしょうかね。
2.4G、5Gランプの色で、電波強度判断ができます。
まっ、設定画面の操作ができれば、自由自在でございまっす。
まずはオッケーということで。
んでわ!
書込番号:21301230
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
現在光回線で、親機を1階にWG1900HPを置いて使用しております。
木造2階建ての最長対角2階へ子機があるのですが何分遅くてどうしよかと思い、対象機器の中継器として
こちらの WG1200HP2 とWG1800HP2 がどちららが良いかご教授下さい。
ちなみに1900までは予算がないので却下で、1200HP2と1800HP2の価格差がなかったのでこの二つで選ぼうかと
思っております。繋ぎ方は、この一台だけ中継器として置く予定です。
はっきり言って、PC関係はあまり良くわかりません。1200のWi-Fiデュアルバンド中継機能や1800のWi-Fi高速中継機能
読んでもいまいちです。どちらが良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

>こちらの WG1200HP2 とWG1800HP2 がどちららが良いかご教授下さい。
絶対に中継機は1台しか設置しないのなら、
親機WG1900HPとアンテナ3本で通信出来るWG1800HP2ですが、
どうも状況からして中継機を2台数珠繋ぎにしなければ充分改善しない可能性もありそうなので、
中継機を複数台設置可能なWG1200HP2の方が無難だと思います。
なおどちらにしても、以下のような構成で、
中継機は親機と子機の中間より少しだけ親機側に寄った位置に設置するのがベストだと思います。
WG1900HP **** 中継機 --- 子機(PC等)
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:21180123
0点

ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、2段、ひょっとしたら3段繋ぐかもしれないのでWG1200HP2を選ぼうと思います。
デュアルバンド機能を持ってますし、光でも実質早くても300位しか出ませんのでこれで大丈夫だと思います。
有難うございました。
書込番号:21202619
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
レビューで指摘されていた方もいらっしゃいましたが、ACアダプタのコードが短く設置に不便さを感じております。
電源コード延長という手もありますが、本機に挿す端子側の延長コードといった便利なものはないでしょうか?
(PC用はそういったものがあるようですが、本機の端子は大きさが異なるようですし。。。)
書込番号:21131367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NEC純正の延長ケーブルは見つかりませんでした。
アマゾンに、バッファロー製ルータに合うというレビューがある延長ケーブルが見つかりました。
NEC Atermに合うのか否かはわかりませんが、ご参考まで。
【1.8m】ACアダプタ延長ケーブル φ2.1mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B00W7016EA/
レビュー抜粋
この製品はBUFFALOルータのプラグにぴったりで、コードもリールに巻かれた状態で送られてくるため変な曲りグセが付いておらず、引き回しも楽。
・・・
BUFFALOのルーターを壁掛け設置するために使用。
抜粋終り
書込番号:21131409
5点

papic0さん、さっそくの情報ありがとうございます!
レビューではルータ設置用に購入された方も何名かいらっしゃるようですね。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:21131567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンク先の「ACアダプタ延長ケーブル φ2.1mm」を購入して見たところ、本製品のアダプタの端子とサイズが異なり(延長ケーブルの端子が太く、本体に差し込めませんでした)、思惑通りの使用ができませんでしたので情報として皆様にご報告します。
結局のところコンセント側のコード延長しか術はなさそうです。ACアダプタ延長ケーブルは返品予定です。
書込番号:21166676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ばすおさん
Aterm WG1200HP2を高さ1.75mの位置に壁掛け設置する場合、下記の案でDCコードを延長出来ると思われます。
ただし、これらは動作確認をしていませんので、自己責任でお願い致します。
1.NECプラットフォームズ(NECアクセステクニカ)製のACアダプタの中古品を購入するか、所有していればそれと交換する。
AL1-001661-001 DCコードの長さ:1.9m(実測値) 出力電圧/電流:DC12V/0.7A
又は、AL1-002242-001 DCコードの長さ:1.8m(実測値) 出力電圧/電流:DC12V/0.7A
2.DCプラグがJEITA RC-5320A 電圧区分4 (EIAJ#4)のACアダプタを購入する。
SW-1212E アイコー電子 DCコードの長さ:1,850±50mm(仕様) 出力電圧/電流:DC12V/1.2A 安全規格:PSE
又は、GF12-US1210E 梅澤無線電機 DCコードの長さ:1.6m(仕様) 出力電圧/電流:DC12V/1.0A 安全規格:PSE/UL/CUL 注1
又は、GF12-US1210LE 梅澤無線電機 DCコードの長さ:1.6m(仕様) 出力電圧/電流:DC12V/1.0A 安全規格:PSE/UL/CUL 注1
3.DCプラグが外径5.5mm(内径2.1mm)の汎用ACアダプタとDCプラグ変換アダプタを購入する。
汎用ACアダプター 12V 1A スイッチング式 最大出力12W 出力プラグ外径5.5mm(内径2.1mm)PSE取得品 DCコードの長さ:1,500±100mm(仕様) 注1
DCプラグ変換アダプタ 5.5mm/2.1mm ⇒ 5.5mm/3.3mm センターピン 極性統一プラグ#4 (5.5 / 2.1 / 3.3 / センターピン) 注2
又は、DCジャック変換アダプタ2個/メス5.5×2.1→オス5.0×内部ピン径1.0(EIAJ No.4) 注2
4.ACアダプタ延長ケーブルとDCジャック変換アダプタとDCプラグ変換アダプタを購入する。
DCケーブル 延長コード 外径5.5mm / 内径2.1mm DCコードの長さ:1.0〜5.0m(仕様) 注2
DCプラグ変換アダプタ 5.5mm/2.1mm ⇒ 5.5mm/3.3mm センターピン 極性統一プラグ#4 (5.5 / 2.1 / 3.3 / センターピン) 注2
又は、DCジャック変換アダプタ2個/メス5.5×2.1→オス5.0×内部ピン径1.0(EIAJ No.4) 注2
DCジャック変換アダプタ/ メス5.0×1.0(EIAJ No.4メス)→オス5.5×2.1 注2
注1:DCコードの長さが短いので参考情報です。
注2:DCケーブル又はDCプラグ/ジャック変換アダプタの定格電流がACアダプタの出力電流を満足する必要があります。
書込番号:21369136
2点

>V.R.Iさん
たいへんお詳しい情報をありがとうございます。
私としては残念なことに、結局のところ電源コード延長で設置してしまいました。
ただ同じように思われている方も多くいらっしゃるかと思いますので、そういった方々にとって有益な情報となると思います。
書込番号:21370937
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
無線を快適に使っていたのですが、
バージョン2.0.2にしたら、Android端末4台で
通信のやり取りが遅い、上り下りのやり取りが遅くなりました。
スピードテスト自体は変化無しです。
例えば Dポイントクラブサイトでクジを引く、戻るボタンで戻ると、Dポイントクラブサイトが表示されないというか、反応していないような感じ、
またGoogleホームサイトを検索しても反応しない時もありました。
設定の初期化、チャンネル変更しても同じでした。
最終的に前機種のWHP600にもどしてみたら、普通に表示してくれました。
皆さんのはいかがでしょうか?これは機械的な故障でしょうか?
買ったばかりなので、眠らせるにはもったいないので。
書込番号:21110647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新のファームウェアのバグではないでしょうか?
書込番号:21110697
2点

WG1200HP2の場合とWHP600の場合とで、
同じ周波数、同じチャンネル
同じ暗号化方式(WPA 2/WPA /WEP )
ですか?
パソコンやタブレットは、OS を再起動してIPアドレスを再取得していますね?
書込番号:21110719
1点

『無線を快適に使っていたのですが、
バージョン2.0.2にしたら、Android端末4台で
通信のやり取りが遅い、上り下りのやり取りが遅くなりました。
スピードテスト自体は変化無しです。』
Aterm WG1200HP2では、ファームウェアのダウングレードに対応していないようですね。
Aterm WF1200HP2などでは、旧バージョンも公開されていますが...。
WF1200HP2 ソフトウェア(旧バージョン)
http://www.aterm.jp/support/verup/wf1200hp2/old.html
『これは機械的な故障でしょうか?』
可能性はゼロではないかと思いますが、ファームウェアの不具合も否定できません。
Aterm WG1200HP2を初期化して、工場出荷状態に戻しては如何でしょうか?
ただし、バージョンアップしたファームウェアは保持された状態となります。
初期化方法
対象機種
WG1200HP2
初期化を行うとAtermの内容が、工場出荷時の設定に戻ります。
※バージョンアップしたファームウェアは保持されます
http://www.aterm.jp/support/guide/non-category/reset/016/main.html
書込番号:21110831
5点

知らない間に沢山m(__)m
>kokonoe_hさん
実はファームの更新とは確定できていませんが、確かそのタイミングで他に原因は思い当たらないのでほぼ、ファームウェアで間違いないと思います。
>papic0さん
パソコンもAndroidも再起動はしていますが、IPの際取得はしていません。
暗号化方式は同じです。チャンネルは同一かは判りませんが、HP2のチャンネルは幾つか試しています。
>LsLoverさん
設定の初期化というのが、そうだと思うので実施済みです。
そうなんです、旧バージョンが無いらしいですね。
書込番号:21110919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと機器の繋ぎ直しが難ですけど、IPの再取得をしてみます。
書込番号:21110950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり再IP駄目です。本体のリセットボタン、電源抜きの待ちもためしたのですが。
購入店に修理のつもりでいったのですが、本体交換していただいたので、帰ってから接続してみます。
書込番号:21111171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換機種は好調です。
ファームウェアは旧バージョンです。
怖いので、2.0.2へは上げないでおきます。
原因が特定出来ないままですが、閉めるの忘れるかもしれないので解決済みとさせて頂きます。
圧倒的にスマートフォン版dポイントクラブが表示されにくいので、最新ファームで利用さている方が居れば、情報をお願いします。
書込番号:21111353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思い切ってファームアップデートしました。
がしかし、現象発動しました。
原因はファームウェアでした。回線の環境もそれぞれ違うので、人それぞれだとは思いますけど。
新しいファームウェアがでるまで、旧機種使います。
購入店さんには申し訳ない事をしました。
書込番号:21132026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在バージョン.2.0.2 中継器として使用
同じHPを親機で開くと通信はスムーズ、これは通信が混雑しているように遅い状態。
バージョンアップ前は快適だったのに、おかしいと思いこちらへ報告
ファームウェアの更新待ちしか手段がないんですね!
書込番号:21160058
4点

はじめまして。
私も更新後、wifiが遅くなって困っていました。
私は5GHzしか使わないので、2.4GHzを設定でオフにしてみました。
するとスピードが早くなりました。
2.4GHzを使用する人には無理ですし、症状が出ている皆様に効果があるかわかりません。
が、ダメ元で試してみる価値はあると思います。
書込番号:21206005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2.4GHzを切ったら、改善されたと書き込みましたが、すぐにまた遅くなってしまいました。おとなしくファームウェアのアップデートを待つことにします。すいませんでした。
書込番号:21217250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>亀の子わたしさん
先日、親機をWR9500NからWG1200HS2に置換えました。
パケ詰まりが起きているようで、いったい何が原因なのか特定するのに疲れ果てていたところで、こちらのスレを発見しました。
機種は違いますが、ファームウェアのバージョンとリリース日が一致していますし、現象も同様なので、ファームウェアが原因なのでしょう。
スッキリしました!
設置後、何はともあれファームウェアのアップデートだ!と更新したのが仇になりました。スマホを疑っていたのですがハズレてたみたいです。
NECさん!早くなんとかして!
書込番号:21233681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も2.0.2にFirmwareアップデートしてから接続状況がよろしくなく、Android端末から5GHz帯への接続が全く駄目です。。。
接続直後はインターネット見れるんですけど、すぐに繋がらなくなっちゃいます。2.4GHz帯は大丈夫なんですけど、早く何とかしてほしいですね
書込番号:21302040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近サポートにメールした返事がきたのですが、
ご迷惑をおかけしています
とはありましたけど、
ファームの不具合とは認識していないというか、環境を疑って欲しい様な内容でした。
電源を抜きとかリセットとか書いていましたけど、最後まで読んでいません。
待つしかないようですね。
書込番号:21302065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亀の子わたしさん
WPA2脆弱性の対策でファームウェア製作中との情報がありますので近日中に配信されるのではと期待していますが、パケ詰まりまで対応する気があるかは疑問ですね。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
私もサポートとメールでやり取りしました。
最初はテンプレメールで同じく萎えましたが、追加でもう1台購入し、リリース時のファームウェアではパケ詰まりが起きない事を伝えたところ
「関係部署に伝えます。情報ありがとうございました。」
的なメールが送られてきました。
書込番号:21302169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10月30日リリースのファームウェア2.1.0を適用して親機と入れ替えてみましたが、パケ詰まりは改善されていませんでした。
怖いので親機は購入時のファームウェアのままにしています。
書込番号:21344358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2017/11/30付でVer 2.2.1がリリースされましたね。
検証してみたところパケ詰まりは解消されてるようです。
親機も最新ファームウェアを適用し快適です。
書込番号:21402766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
別スレッドでは,たくさんの皆様に情報をいただき,大変助かりました。ありがとうございました。
さて,先ほどこの製品を家電量販店で購入しました。
売値が6980円(税別)で,ルーター下取りで500円引き,さらに10%ポイントが付くため,その店ではHS2と500円ぐらいしか,差がなかったので,この製品にしました。
ここから,質問です。題名にあるWi-Fi引っ越しという機能を使ってみようと思いますが,今回しなおした,「PR-400NEのルーター機能を動作させて,WZR-HP-G300NHをブリッジモード(アクセスポイント)にした」設定がそのまま,WG1200HP2に引き継がれるのでしょうか。
0点

>Kalboさん
前スレではお疲れ様でした。
>Wi-Fi引っ越しという機能を使ってみようと思いますが,今回しなおした,「PR-400NEのルーター機能を動作させて,WZR-HP-G300NHをブリッジモード(アクセスポイント)にした」設定がそのまま,WG1200HP2に引き継がれるのでしょうか。
NECのHPには、
【Wi-Fi設定引越し】で引き継ぐことができる項目は「SSID」「暗号化モード」「暗号化キー」となります。
と表記されていますので、WG1200HP2のモード切替SWをBRにして接続すれば、そのまま使えると思います。
ただ、前機種のWZR-HP-G300NHは2.4G帯のみ対応の機種なので5G帯のSSIDがどうなるのかわかりません、
多少面倒でも個別にWi-Fi設定した方が良いような気がします…
書込番号:21109019
2点

CrazyCrazyさん 早速のご回答ありがとうございます。
>ただ、前機種のWZR-HP-G300NHは2.4G帯のみ対応の機種なので5G帯のSSIDがどうなるのかわかりません、
>多少面倒でも個別にWi-Fi設定した方が良いような気がします…
今朝,手動で設定し,ノートパソコンは無線LANで接続できました。個別に暗号化キーを入力しました。
この機種にある「バンドステアリング」は,自動で周波帯を切り替える機能ですが,どちらも「自動的に接続」にチェックを入れておけば,勝手に切り替わるということでしょうか。
書込番号:21110967
0点

>どちらも「自動的に接続」にチェックを入れておけば,勝手に切り替わるということでしょうか。
「自動的に接続」はPCの表記ですよね、これはそのSSID(aterm-〇〇〇-a)と自動接続という意味です、
バンドステアリングはWG1200HP2が勝手に振り分けてくれる機能です。
(例えばaterm-〇〇〇-aは5G帯接続ですが、5G帯の電波が弱いと判断すれば2.4G帯のaterm-〇〇〇-g、
あるいは逆に2.4G帯のaterm-〇〇〇-gが混雑していれば5G帯のaterm-〇〇〇-aに移動するとかです)
書込番号:21111341
1点

CrazyCrazyさん 早速のご回答ありがとうございます。
>「自動的に接続」はPCの表記ですよね、これはそのSSID(aterm-〇〇〇-a)と自動接続という意味です、
>バンドステアリングはWG1200HP2が勝手に振り分けてくれる機能です。
>(例えばaterm-〇〇〇-aは5G帯接続ですが、5G帯の電波が弱いと判断すれば2.4G帯のaterm-〇〇〇-g、
>あるいは逆に2.4G帯のaterm-〇〇〇-gが混雑していれば5G帯のaterm-〇〇〇-aに移動するとかです)
これまでのことから
・aとgの二つともに,「自動的に接続」チェックを入れず,どちらか一方に入れた方がいいのでしょうか。
・あるいは,aとgのSSIDに「自動的に接続」にチェックを入れているからこそ,勝手に振り分けられるのでしょうか。
書込番号:21111387
0点

>aとgの二つともに,「自動的に接続」チェックを入れず,どちらか一方に入れた方がいいのでしょうか。
私のPC(富士通製)の場合、二つのSSIDに同時に「自動的に接続」チェックは出来ないようです、
二つにチェックしても、どちらかに接続すると、もう一方のチェックは外れています。
少し確認したのですが、バンドステアリング機能を使う場合はSSID名に設定が必要なようで、
おそらくSSID名がaterm-〇〇〇-aに統一されるようです。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/bandsteering.html
書込番号:21111511
0点

CrazyCrazyさん 早速のご回答ありがとうございます。
>私のPC(富士通製)の場合、二つのSSIDに同時に「自動的に接続」チェックは出来ないようです、
>二つにチェックしても、どちらかに接続すると、もう一方のチェックは外れています。
私のノートPC(NEC製)では,どちらにもチェックが入れることができました。
果たしてチェックを入れて問題がなかったのか,今回の初期設定で,これだけが気がかりです。
>少し確認したのですが、バンドステアリング機能を使う場合はSSID名に設定が必要なようで、
>おそらくSSID名がaterm-〇〇〇-aに統一されるようです。
確かに,5G帯接続のaterm-〇〇〇-aしか表示されなくなっています。でも,5G帯の電波が弱いと判断すれば,表示されていない2.4G帯のaterm-〇〇〇-gに自動切替されるんですよね。何か不思議な感じがします。
書込番号:21111820
1点

>5G帯の電波が弱いと判断すれば,表示されていない2.4G帯のaterm-〇〇〇-gに自動切替されるんですよね。何か不思議な感じがします。
おそらく2.4G帯に切り替えられても、SSID名はaterm-〇〇〇-aのままなのではないでしょうか、
実際にどちら(5G帯 or 2.4G帯)に接続されているかは、 WiFi Analyzerをダウンロードしておくとすぐにわかって便利ですよ。
書込番号:21111887
0点

CrazyCrazyさん 早速のご回答ありがとうございます。
>おそらく2.4G帯に切り替えられても、SSID名はaterm-〇〇〇-aのままなのではないでしょうか、
>実際にどちら(5G帯 or 2.4G帯)に接続されているかは、 WiFi Analyzerをダウンロードしておくとすぐにわかって便利ですよ。
「WiFi Analyzer」早速インストールさせていただきました。情報ありがとうございました。
WG1200HP2の設定が終わったので,これにて,このスレッドを解決済みにします。
また,何か質問したいことや,報告したいことがあったら,別スレッドを新規作成します。
ただ,5G帯のaterm-〇〇〇-aと2.4G帯のaterm-〇〇〇-gに,個別に暗号化キーを入力し
どちらも「自動的に接続」にチェックを入れたことだけは,今後頭の隅においておき,ベストな
設定だったか,検証していきたいと思います。
書込番号:21112014
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





