Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」と2ストリーム(2×2)に対応し、ワイドに安定した質の高い通信を行う無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに2ストリームに対応し、5GHz帯で最大867Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信が行える。
- 「ビームフォーミング」により、対応するスマートフォンなどのWi-Fi端末を自動検出。電波を集中的に送信して、よりつながりやすく、実効速度がアップする。
Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 12 | 2017年5月23日 17:38 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2017年5月19日 21:06 |
![]() |
23 | 9 | 2017年5月16日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
カスペルスキー2017で、この無線親機に接続すると、
危険な接続と、毎回出ます。
osはどれでも表示が出ます。
無線親機側のセキュリティー設定は、きちんとしてあります。
何が原因でしょうか?
よろしくお願い致します。
2点

無線LANのタダ乗りとかハッキングとかじゃないですか?
書込番号:20907176
0点

管理画面に入るパスワードが、
設定されていない、または弱い(文字数が短い、英数字だけで構成されているなど)からではありませんか?
書込番号:20907178
1点

ちょっと気になりますね、
NECに問い合わせしたらどうでしょうか?
書込番号:20907301
0点

>JTB48さん
ありがとうございます。
だだ乗りでは無さそうです…。
>papic0さん
ありがとうございます。
管理パスワードは、設定してあるので、
原因としたら、パスワードの短さかもしれません。
>CrazyCrazyさん
ありがとうございます。
確かに気になります…。
ルータの不具合でなく、カスペルスキーの不具合である事を祈ります(^◇^;)
NECにも問い合わせてみます。
書込番号:20907310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの方法で暗号化していますか?
暗号化強度の低いものを使っているからこその警告だと思われます。
無線LAN親機や無線LANのパスワードが知られることはないと信じたいので、それを基に判断しているとは思いたくありません。
WPA2があるのにWPAを使っているとか、WEPを使っているとか、暗号化をしていないとか、そういったことがないか確認した方がいいでしょう。
書込番号:20907422
0点

『無線親機側のセキュリティー設定は、きちんとしてあります。』
どうしても気になるなら、「カスペルスキー セキュアコネクション」をアンインストールしては如何でしょうか?
カスペルスキー インターネット セキュリティ 2017
インターネット接続を保護するには、カスペルスキー セキュアコネクションを使用します。セキュアコネクションは、カスペルスキー インターネット セキュリティ 2017 と一緒に自動的にインストールされます。
セキュアコネクションがインストールされている場合、ワイヤレスネットワークに接続する際に自動でネットワークの安全性がチェックされ、ネットワークが脆弱な場合や危険な場合には、ポップアップが表示されて保護された接続を行うように促します
https://support.kaspersky.co.jp/12665
書込番号:20907426
0点

私も無線の暗号化方式を確認して見た方がいいと思いますね。
とは言っても、通常はデフォルトで問題がない状態になっているはずですが。
具体的には認証方式にWPA2、暗号化方式にAES、で、事前共有キー(パスワード)に13文字以上といったところが標準。
よっぽど特別な事情がない限り、これ以外のものは使う必要がないし、セキュリティ的に今んとここれが最上です。
書込番号:20907443
1点

WG1200HP2のWeb設定画面がHTTPSを使用せず、ユーザー認証をしているからでは?
「保護された接続を有効」にしても通知されますか?
既定では、HTTPS プロトコルを使用して Web サイトに接続するように設定されている場合、カスペルスキー セキュアコネクションからは保護された接続を有効にするよう通知は行われません。
https://help.kaspersky.com/kpc/1.0/ja-JP/128059.htm
書込番号:20907471
2点

わたしのスマホに入れているAvast Mobile Security も、しばしば、自宅のルータについても、管理パスワードのセキュリティについて、警告してくれますが、ルータの診断を続行させると、問題ないという結論を表示します。
ルータや IoT機器に危険をもたらす管理用機能の放置
投稿日:2016年12月22日
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/14195
にありますように、ルータの管理画面のパスワードを購入時のままにしている人は、
自らセキュリティリスクを高めています。
多くのWi-Fiルーターに脆弱性が発覚: 2015年10月〜2016年4月(タイトル変更)
http://freesoft.tvbok.com/tips/security_news/nec_wi-fi_aterm_2016_0304.html
にありますが、ルータメーカからバージョンアップが出されている場合には、適用したいものです。
書込番号:20907477
0点

最近ありがちなのは、ランサムウェアの大流行のせいかもしれないが、ICMPアタックが外部から届いているのかもしれません。
その「危険な接続」の詳細はわかりませんか?
どんなアドレス、ポートの危険なのか、詳細を把握したうえで、危険性がなければカスペルスキーの設定でその接続を限定的に許可する方法があります。
私たちでは特別な責任は負えませんので、その詳細をとらえたうえでカスペルスキーサポートに相談してみることも一案かと考えます。
書込番号:20909100
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
セキュリティはWPA2-PSK AESとなっておりました。
>LsLoverさん
ありがとうございます。
カスペルスキーセキュアコネクションをアンインストールしても、表示が出ます。
WEB設定画面への接続はHTTPSです。
>@ぶるーとさん
ありがとうございます。
WPA2-PSK AESとなっております。
>papic0さん
ありがとうございます。
ファームウェアは最新版でした。
>Excelさん
ありがとうございます。
詳細は見方がわかっていないので、わかりません。
すいません。
書込番号:20912919
0点

『WEB設定画面への接続はHTTPSです。』
Atermでは、WEB設定画面(HTTPサーバ)では、HTTPSに対応していないと思いますが...。
Webブラウザのアドレス欄に
https://aterm.me/
または
https://[本商品のIPアドレス]/
を入力して、クイック設定Webのログイン画面が表示されるということでしょうか?
Aterm WG1800HP2ユーザーズマニュアル
クイック設定Webの使いかた
起動のしかた
1.WWWブラウザのアドレス欄に下記を入力して起動します。
http://aterm.me/
◆補足◆
「aterm.me」を、本商品のIPアドレス(工場出荷時は192.168.10.1)に替えて起動することもできます。本商品のIPアドレスを変更している場合は、そのアドレスを使用してください。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/quickweb.html
書込番号:20912977
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
光コラボの業者を乗り換えるのを機に無線機器を一新することになったのですが、以下の環境を設定した場合子機にギガビットポートが必要か迷っています。
業者:ひかりJ
親機:選定中(1300+450〜1300+600の機器を購入するのは決定済)
接続方法:親機1階、真上の部屋に子機を設置し、子機LANポートから有線で隣室のPCへ接続
ネット使用目的:ネットサーフィン、オンラインゲーム
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:20903134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オンラインゲームするなら、子機もギガ対応した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:20903147
2点

インターネット回線が100Mbpsを超え、なおかつ親機−子機間で100Mbpsを超えるならギガビットポートがある方がいい。
そんなに通信速度の必要のないオンラインゲームや、我慢できる程度の通信速度でのネットサーフィンなら必要はない。
どちらかといえば予算があるならギガビットポートがある方をお勧めします。
書込番号:20903168
0点

有線ネットワークは大は小を確実に兼ねます。
電気代も変わらないので、僅かな値段差なら、ギガビット対応してる方がベターです。
書込番号:20903209
1点

皆様回答ありがとうございます。
いずれFPSゲームなどもやってみたいと考えているので、少し頑張ってギガビットポート付きの機種にしようと思います。
書込番号:20903294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タブレット、スマホでしかオンラインゲームを行わないなら、有線LANは100Mbpsどまりで十分。
有線LANで接続でも高速インターネット接続が必要か、
宅内高速有線LANが必要か(NAS利用、動画視聴など)
の2点を検討してください。
書込番号:20903298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後で必要になるかどうかですが、全部無線で接続するもしくは全部インターネットのみに接続するなら、なくてもいいでしょう。
LAN内でファイルの遣り取りをしなければ、別になくても困らないでしょう。
書込番号:20903973
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
こんにちは。
初めて無線LANを購入する全くの初心者です。
初心者ながらNEC Aterm WG1200HP か WG1200HP2のいずれかを購入しようと思っているのですが迷っています。
素人判断としては多少高くても新しい機種を買ったほうが良いのか、
それとも発売年は少し前でもコスパ的にはWG1200HPで十分なのか決断できません。
この機種を比較してのメリット、デメリットなど、
詳しい方、アドバイス頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
2点

『WG1200HP2では2台※の端末と【MUーMIMO】による通信が可能です。』と解説されてますね。
AtermWG1200HPの解説にはMUーMIMOの事は記載されてない様です。
書込番号:20896424
1点

1200HPがQualcommチップ搭載
1200HP2がRealtekチップ、通称蟹チップ搭載
ということらしいです
あとファームが成熟している分、1200HPの方が安定しているという報告もありますね
書込番号:20896435
3点

見えて安心ネット、MU-MIMO、バンドステアリングが追加されています。
機能比較表
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison_wg_wf_1200.html
書込番号:20896441
3点

WG1200HP2は、実効スループットが大きく向上している、ビームフォーミング・MU-MIMOに対応している等の利点があります。
レビュー評価を見るかぎり、WG1200HP2で問題は無いと思います。
書込番号:20896463
3点

MU-MIMOは複数端末に同時に同時通信できるわけですが、アンテナ2本のWG1200HP2の場合子機のアンテナも2本(最大通信速度867Mbps)だとあまり意味を持たないかと思います。
子機がアンテナ1本(最大通信速度433Mbps)だと2台同時に通信できるでしょう。
いろいろ機能があっても体感できないことが多いので入手性と価格で選んでいいのではないでしょうか?
書込番号:20896471
5点

>星屑とこんぺいとうさん
コメントありがとうざいます。
>@starさん
コメントありがとうございます。
HPの方が良いということでしょうか。。
>キハ65さん
コメントありがとうございます。
>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
丁寧にコメントありがとうございます。
『いろいろ機能があっても体感できないことがおおい』確かにそうですよね。
皆様、早々にコメントありがとうございます。
全くの初心者なもので(こちらで質問するのも初めてです)、
教えていただいた相違点の用語についてまず調べないと全くわからないような状況です。
質問の仕方が下手だったようです。
PC(有線)、スマホ2台が快適にネットできれば満足なのですが、
WG1200HPとWG1200HP2と現在の価格差が2000円ちょっとありますが、
上記のような使用でしたら安い方で十分なのでしょうか?
それとも2000円かけてでも高い方を買った方が良い利点があるのでしょうか?
すみません。再質問のような形となってしまいましたが、、
呆れずにコメントいただけたら助かります。
書込番号:20896509
0点

一度、自宅回線の速度を測ってみるといいかと思います。
回線速度が300Mbps以上であれば、WG1200HP2にした方がいいかと思います。
また、LAN経由でスマホ・PC間のファイル転送を行う場合もWG1200HP2の方が快適でしょう。ただ、スマホ・PC間のファイル転送はUSB接続を利用する人のほうが多いかと思います。
書込番号:20896545
4点

>それとも2000円かけてでも高い方を買った方が良い利点があるのでしょうか?
WG1200HPで十分かと。
個人的には2000円かけてでも高い製品を購入する利点はないと思います。
スマホも買い替えていくでしょうからアンテナが2本以上になればせっかくのMU-MIMOの利点もあまり意味がなくなりますし、よっぽど大きいデータをやり取りする状況でなければスマホ2台の同時使用でも使いにくいということはないかと思います(インターネット回線の通信速度にもよりますが)。
書込番号:20896606
2点

>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。
自宅の回線速度ですか。。わかりました調べてみます!
>EPO_SPRIGGANさん
アドバイスありがとうございます。
素人にもとてもわかるよう明確にアドバイスくださって助かりました!!!
お二人とも本当にありがとうございました。
迷っていたので参考になりました。
いただいたアドバイスをもとに購入したいと思います!
書込番号:20896642
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





