Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」と2ストリーム(2×2)に対応し、ワイドに安定した質の高い通信を行う無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに2ストリームに対応し、5GHz帯で最大867Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信が行える。
- 「ビームフォーミング」により、対応するスマートフォンなどのWi-Fi端末を自動検出。電波を集中的に送信して、よりつながりやすく、実効速度がアップする。
Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2017年7月26日 16:22 |
![]() |
5 | 3 | 2017年7月19日 06:44 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2017年6月22日 13:44 |
![]() |
17 | 6 | 2017年5月31日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
ソフトバンク光BBユニット(E-WMATA2.3)に、WG1200HP2等のデュアルバンド中継機能で直接中継できますか?
[光BBユニット] →(中継)→[WG1200HP2(デュアルバンド中継機能)]
というのも、Wi-Fiデュアルバンド中継機能では、「リストにあるAterm無線LAN親機」か「WPS対応他社機(※4)」と書いてあり、
※4:すべての機種を保証するものではありません。
と書いてあります。
【Wi-Fiデュアルバンド中継機能 対応機種一覧表】を参照
https://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
このように↓、リストにあるAterm親機なら可能なのは分かるのですが。
[光BBユニット] →(有線)→[WG1200HP2(親機/ブリッジモード)]→(中継)→[WG1200HP2(デュアルバンド中継機能)]
2点

「E-WMTA2.3」ですよね。
PA-WG1200HP2は、基本的には、他社無線親機にも接続できます。
ただ、全ての組み合わせを保証はできませんのでメーカーでもそのように記載されているのでしょうね。
ほぼ大丈夫とは思うのですが、どーしても心配な場合には、そのものズバリの組み合わせでお使いになっている方からの書き込みを期待しましょう。
書込番号:21071127
2点

>targzさん
>WG1200HP2等のデュアルバンド中継機能で直接中継できますか?
E-WMATA2.3を持っていないので試したことはありませんが、
NECのHPには「WPS対応なら他社製親機もOK!」とかかれているので、おそらく大丈夫だと思います。
元々、デュアルバンド中継機能は、親機⇔中継機間を5GHz帯通信で優先接続して、
中継機⇔子機間を「5GHz帯」「2.4GHz帯」両方の周波数帯で出力しているだけなので…
書込番号:21071152
2点

>Excelさん
>「E-WMTA2.3」ですよね。
はい。そうです
>PA-WG1200HP2は、基本的には、他社無線親機にも接続できます。
なるほどです。メーカーは保証はしないけどたぶん大丈夫という感じですかね。
これはWi-Fiデュアルバンド中継機能のある他のWG2600HP2/WH2600HP/WG1900HP/W1200EX(専用中継機)
でも同じことって考えよいでしょうか?
書込番号:21071542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CrazyCrazyさん
そうですよね。自分も大丈夫じゃないかなとは思ってはいます。
書込番号:21071544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これはWi-Fiデュアルバンド中継機能のある他のWG2600HP2/WH2600HP/WG1900HP/W1200EX(専用中継機)
同じですね。
最近の中継機能は、親機側を選ばないものが増えてきてますね。
いわゆるコンバーター機能が包括されてきた関係もあるでしょうね。
書込番号:21071569
1点

>Excelさん
「WPS対応他社機(※4)」と書いてあり、
※4:すべての機種を保証するものではありません。
これが気になりはしますがおそらく親機が何でも中継できるんでしょうね。
メーカーとしては心配ならリストにある動作保証済みの親機もセットで買えよって事なんでしょうね。
書込番号:21072604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
WR8165NがAvast無料アンチウイルスで脆弱性が発見されました。
スキャンにより、ご利用のデバイスが攻撃に対して脆弱であることが分かりました。デバイスにネットワークへの侵入を許すセキュリティ上の問題があり、ネット犯罪に悪用されることでお客様の安全や個人情報を危険に晒す可能性があります。
だそうです。ファームは更新済みです。この機種でも脆弱性はあるのでしょうか?
1点

necが公表したものを
avast!が拡散してるだけですね!
wg1200hp2はバージョンアップで
対応済みです。
http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
書込番号:21053782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きちんとファームウェアで対応済みと思われます。
本来であれば、ハードウェアよりも、ソフトウェアであるAvastの方を心配するべきではないかと考えます。
書込番号:21053963
1点

わたしは、Avast Mobile Securityをスマホに入れています。
時々、自宅の無線LANルータに、セキュリティ上の問題が発見されましたというような趣旨のメッセージが表示され、
チェックするか否かを求められます。
求めに応じてチェックさせると、セキュリティの問題は無く、安全であるという趣旨のメッセージが表示されます。
ただ単に「脆弱性が発見されました」というだけで、どの点が脆弱なのかをAvastが示さず、なんとなく脆弱だというメッセージを発することは無いと思います。
豆腐メンタルzさんの場合は、具体的な脆弱な事項が示されないのでしょうか?
具体的に示されれば、それを是正すれば良いと思います。
たとえば、無線LANルータの管理画面のパスワードが設定されていない、など、外部からの侵入を容易にする脆弱性がありませんか?
書込番号:21054198
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
現在AirStation WHR-G301Nを使用しています。木造2階建てで、最近重くなり買い替えようと思いこの商品が候補になりました。
自作PC1台、ノートPC2台、スマホ4台で1階と2階で使用。殆どパソコンでの検索とLINE中心で、たまにスマホで動画を見るぐらいです。
この程度の使用状況で、HP2とHPの差は大きく出るでしょうか。
4点

WG1200HP2は、WG1200HPをベースとして、「見えて安心ネット」、「MU-MIMO」、「バンドステアリング」の機能を追加したものです。
ハード的仕様は同じですので、どちらを使っても基本的に差は有りません。
プレスリリース
https://www.necplatforms.co.jp/press/201704/20170405_01.html
機能比較表
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison_wg_wf_1200.html
書込番号:20985746
4点

その用途ではどちらを購入しても性能的には変わりません。
私はPA-WG1200HPユーザーですが最新のファームウェアで使用していて安定していています。
接続している機器は無線LANでスマホ2台、PCが3台、タブレットが1台、プリンタが1台です。有線LANではPCが4台、家電が5台接続しています。
>>最近重くなり買い替えようと思いこ
夜に重いのでしょうか?
その場合はプロバイダの混雑で速度が低下している場合があります。
書込番号:20985960
4点

他の方が回答されているとおりですが、
大枠で、WG1200HP2、WG1200HP、WG1200HS2の3機種は大きな違いがない。
WG1200HSは中継機・子機として利用できない。
WF1200HP2は中継機・子機としての利用は出来るが、有線LANが100Mbpsしか対応していない。
こんな感じなので、WG1200HP2、WG1200HP、WG1200HS2の3機種から選んでおけば無難かと思います。
詳細比較は、キハ65さんが貼ってくれている「機能比較表」を参照してください。
書込番号:20986945
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2

他のデュアルコアはWG2600HP2/WG1900HP/WG1200HSだけのようです。
ただ、スループットや通信安定性は、1200シリーズではこの機種が一番上です。
書込番号:20930724
3点

>WG1200HPはデュアルコアCPU搭載してますがWG1200HP2 はデュアルコアCPU搭載してますか?
小型モデル(?)でデュアルコアを謳ってるのはWG1200HPだけなんで、WG1200HP2はシングルコアなんじゃないかな?
デュアルコアって聞くと性能がかなり良くなるって感じがするけど、そもそものCPU性能だったりメモリとかいろんな要素で性能は決まってくるから、あまり気にしなくていいと思うけどね
書込番号:20930739
3点

回答ありがとうございます。
因みにデータをアップロードすることが多いんですが
今使っているバッファローのルーター(100Mbpsまで対応)でアップロードしながら
ネット観覧すると同時に回線使っているためネット観覧のページ表示が遅くなるんですが
デュアルコアCPU搭載ルーターやこのモデルに付いているMUーMIMOを使うと
少しは改善されるんでしょうか?(ネット環境にもよると思いますが。。。)
書込番号:20930836
2点

有線と違って無線LANの場合、アップロードとダウンロードを同時には行えない、微細な時間で相互を切り替えているので、大量のデータをアップロードしていると、ダウンロード速度が落ちる、というのはあるのですが、Webサイトの閲覧くらいでそんなに気になるほど変わらないような気はします。
例えば同じパソコンで、アップロードしながらサイト閲覧してる場合、パソコンの処理能力の問題である可能性も考えられます。
そうではなく、別々の機器でアップロードとサイト閲覧を行なっている場合、無線LANルーターの能力限界の可能性もありますが、まずは元々使っている無線LANルーターが古ければ、新しいやつはデュアルコアだなんだ言わなくても、十分に処理能力が上がっている可能性は高いです。
でまあ、単一の機械で考えてもいいけど、単純に無線LANルーター二台使って処理を分散しちゃえば、単機あたりの能力はそんなに高くなくてもいいとは言えますね。
書込番号:20930846
3点

100Mbpsまで対応ってことは有線のことかな?
これがいつの頃のルーターなのか分かんないけど、PCやスマホと同じで年々CPUなんかの性能も上がっていってるから、PCスマホから比べると派手なモデルチェンジはないと言っても性能は上がってると思っていいかと
(少し前の超高性能ルーターと今の格安ルーターとかだと微妙かもだけど)
アップロードっていうのがどれくらいのデータ量をどのくらいの時間でとかってのも分かんないし、後はネットの回線以上の速度も出ることもないから、その辺も含めて機器や回線を検討する方がいいかもしれない
アップロードとネット閲覧、これがアップロード1台分、ネット閲覧1台分とかのレベルだったら普通はルーターの性能もあまり関係なく、極端に速度が落ちるようなものでもないと思うので
プロバイダなんかによっちゃ、アップロードばっかしてると帯域(速度)制限されちゃうとかもあるだろうし
書込番号:20930847
1点

ルーターは5.6年前のルータです。。
アップロードは有線で同じPCでネット観覧しています。
PCスペックはi7 4770のメモリ16GB 積んでるんでスペック的には問題ないと思うので
やはりネット環境か制限されているかもしれません・・・
色々な意見ありがとうございました。
とりあえずこのルーターに買い替えます。
書込番号:20930989
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





