Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」と2ストリーム(2×2)に対応し、ワイドに安定した質の高い通信を行う無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに2ストリームに対応し、5GHz帯で最大867Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信が行える。
- 「ビームフォーミング」により、対応するスマートフォンなどのWi-Fi端末を自動検出。電波を集中的に送信して、よりつながりやすく、実効速度がアップする。
Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2017年9月16日 20:21 |
![]() |
4 | 8 | 2017年8月12日 18:34 |
![]() |
1 | 4 | 2017年8月11日 21:28 |
![]() |
6 | 0 | 2017年7月31日 15:46 |
![]() |
8 | 6 | 2017年7月26日 16:22 |
![]() |
5 | 3 | 2017年7月19日 06:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
現在光回線で、親機を1階にWG1900HPを置いて使用しております。
木造2階建ての最長対角2階へ子機があるのですが何分遅くてどうしよかと思い、対象機器の中継器として
こちらの WG1200HP2 とWG1800HP2 がどちららが良いかご教授下さい。
ちなみに1900までは予算がないので却下で、1200HP2と1800HP2の価格差がなかったのでこの二つで選ぼうかと
思っております。繋ぎ方は、この一台だけ中継器として置く予定です。
はっきり言って、PC関係はあまり良くわかりません。1200のWi-Fiデュアルバンド中継機能や1800のWi-Fi高速中継機能
読んでもいまいちです。どちらが良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

>こちらの WG1200HP2 とWG1800HP2 がどちららが良いかご教授下さい。
絶対に中継機は1台しか設置しないのなら、
親機WG1900HPとアンテナ3本で通信出来るWG1800HP2ですが、
どうも状況からして中継機を2台数珠繋ぎにしなければ充分改善しない可能性もありそうなので、
中継機を複数台設置可能なWG1200HP2の方が無難だと思います。
なおどちらにしても、以下のような構成で、
中継機は親機と子機の中間より少しだけ親機側に寄った位置に設置するのがベストだと思います。
WG1900HP **** 中継機 --- 子機(PC等)
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:21180123
0点

ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、2段、ひょっとしたら3段繋ぐかもしれないのでWG1200HP2を選ぼうと思います。
デュアルバンド機能を持ってますし、光でも実質早くても300位しか出ませんのでこれで大丈夫だと思います。
有難うございました。
書込番号:21202619
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
別スレッドでは,たくさんの皆様に情報をいただき,大変助かりました。ありがとうございました。
さて,先ほどこの製品を家電量販店で購入しました。
売値が6980円(税別)で,ルーター下取りで500円引き,さらに10%ポイントが付くため,その店ではHS2と500円ぐらいしか,差がなかったので,この製品にしました。
ここから,質問です。題名にあるWi-Fi引っ越しという機能を使ってみようと思いますが,今回しなおした,「PR-400NEのルーター機能を動作させて,WZR-HP-G300NHをブリッジモード(アクセスポイント)にした」設定がそのまま,WG1200HP2に引き継がれるのでしょうか。
0点

>Kalboさん
前スレではお疲れ様でした。
>Wi-Fi引っ越しという機能を使ってみようと思いますが,今回しなおした,「PR-400NEのルーター機能を動作させて,WZR-HP-G300NHをブリッジモード(アクセスポイント)にした」設定がそのまま,WG1200HP2に引き継がれるのでしょうか。
NECのHPには、
【Wi-Fi設定引越し】で引き継ぐことができる項目は「SSID」「暗号化モード」「暗号化キー」となります。
と表記されていますので、WG1200HP2のモード切替SWをBRにして接続すれば、そのまま使えると思います。
ただ、前機種のWZR-HP-G300NHは2.4G帯のみ対応の機種なので5G帯のSSIDがどうなるのかわかりません、
多少面倒でも個別にWi-Fi設定した方が良いような気がします…
書込番号:21109019
2点

CrazyCrazyさん 早速のご回答ありがとうございます。
>ただ、前機種のWZR-HP-G300NHは2.4G帯のみ対応の機種なので5G帯のSSIDがどうなるのかわかりません、
>多少面倒でも個別にWi-Fi設定した方が良いような気がします…
今朝,手動で設定し,ノートパソコンは無線LANで接続できました。個別に暗号化キーを入力しました。
この機種にある「バンドステアリング」は,自動で周波帯を切り替える機能ですが,どちらも「自動的に接続」にチェックを入れておけば,勝手に切り替わるということでしょうか。
書込番号:21110967
0点

>どちらも「自動的に接続」にチェックを入れておけば,勝手に切り替わるということでしょうか。
「自動的に接続」はPCの表記ですよね、これはそのSSID(aterm-〇〇〇-a)と自動接続という意味です、
バンドステアリングはWG1200HP2が勝手に振り分けてくれる機能です。
(例えばaterm-〇〇〇-aは5G帯接続ですが、5G帯の電波が弱いと判断すれば2.4G帯のaterm-〇〇〇-g、
あるいは逆に2.4G帯のaterm-〇〇〇-gが混雑していれば5G帯のaterm-〇〇〇-aに移動するとかです)
書込番号:21111341
1点

CrazyCrazyさん 早速のご回答ありがとうございます。
>「自動的に接続」はPCの表記ですよね、これはそのSSID(aterm-〇〇〇-a)と自動接続という意味です、
>バンドステアリングはWG1200HP2が勝手に振り分けてくれる機能です。
>(例えばaterm-〇〇〇-aは5G帯接続ですが、5G帯の電波が弱いと判断すれば2.4G帯のaterm-〇〇〇-g、
>あるいは逆に2.4G帯のaterm-〇〇〇-gが混雑していれば5G帯のaterm-〇〇〇-aに移動するとかです)
これまでのことから
・aとgの二つともに,「自動的に接続」チェックを入れず,どちらか一方に入れた方がいいのでしょうか。
・あるいは,aとgのSSIDに「自動的に接続」にチェックを入れているからこそ,勝手に振り分けられるのでしょうか。
書込番号:21111387
0点

>aとgの二つともに,「自動的に接続」チェックを入れず,どちらか一方に入れた方がいいのでしょうか。
私のPC(富士通製)の場合、二つのSSIDに同時に「自動的に接続」チェックは出来ないようです、
二つにチェックしても、どちらかに接続すると、もう一方のチェックは外れています。
少し確認したのですが、バンドステアリング機能を使う場合はSSID名に設定が必要なようで、
おそらくSSID名がaterm-〇〇〇-aに統一されるようです。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/bandsteering.html
書込番号:21111511
0点

CrazyCrazyさん 早速のご回答ありがとうございます。
>私のPC(富士通製)の場合、二つのSSIDに同時に「自動的に接続」チェックは出来ないようです、
>二つにチェックしても、どちらかに接続すると、もう一方のチェックは外れています。
私のノートPC(NEC製)では,どちらにもチェックが入れることができました。
果たしてチェックを入れて問題がなかったのか,今回の初期設定で,これだけが気がかりです。
>少し確認したのですが、バンドステアリング機能を使う場合はSSID名に設定が必要なようで、
>おそらくSSID名がaterm-〇〇〇-aに統一されるようです。
確かに,5G帯接続のaterm-〇〇〇-aしか表示されなくなっています。でも,5G帯の電波が弱いと判断すれば,表示されていない2.4G帯のaterm-〇〇〇-gに自動切替されるんですよね。何か不思議な感じがします。
書込番号:21111820
1点

>5G帯の電波が弱いと判断すれば,表示されていない2.4G帯のaterm-〇〇〇-gに自動切替されるんですよね。何か不思議な感じがします。
おそらく2.4G帯に切り替えられても、SSID名はaterm-〇〇〇-aのままなのではないでしょうか、
実際にどちら(5G帯 or 2.4G帯)に接続されているかは、 WiFi Analyzerをダウンロードしておくとすぐにわかって便利ですよ。
書込番号:21111887
0点

CrazyCrazyさん 早速のご回答ありがとうございます。
>おそらく2.4G帯に切り替えられても、SSID名はaterm-〇〇〇-aのままなのではないでしょうか、
>実際にどちら(5G帯 or 2.4G帯)に接続されているかは、 WiFi Analyzerをダウンロードしておくとすぐにわかって便利ですよ。
「WiFi Analyzer」早速インストールさせていただきました。情報ありがとうございました。
WG1200HP2の設定が終わったので,これにて,このスレッドを解決済みにします。
また,何か質問したいことや,報告したいことがあったら,別スレッドを新規作成します。
ただ,5G帯のaterm-〇〇〇-aと2.4G帯のaterm-〇〇〇-gに,個別に暗号化キーを入力し
どちらも「自動的に接続」にチェックを入れたことだけは,今後頭の隅においておき,ベストな
設定だったか,検証していきたいと思います。
書込番号:21112014
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2

書込番号:21108607
1点

無線LAN ルータは、どれも10台程度の同時接続が可能です。
電波強度が規制されていますから、速度を落とさずには同時接続台数の数値を大きくすることはできません。
書込番号:21108782
0点

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1075361.html
こんなにいるかはともかく
(通信機器250台も持ってないので試すのも無理ですがw)
安いのは同接10くらいが限界っていいますね
書込番号:21108932
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hp2/fw.html
公開日 2017/07/31
更新内容
1.Wi-Fi接続通知機能をご利用いただけるようになりました。
※使用方法はユーザーズマニュアル(Web)をご参照ください。
2.クイック設定Webのセキュリティ向上のための対応を行いました。
3.一部のご利用環境での有線通信/Wi-Fi通信/中継動作の安定性を向上しました。
4.クイック設定Webの表示の改善を行いました。
6点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
ソフトバンク光BBユニット(E-WMATA2.3)に、WG1200HP2等のデュアルバンド中継機能で直接中継できますか?
[光BBユニット] →(中継)→[WG1200HP2(デュアルバンド中継機能)]
というのも、Wi-Fiデュアルバンド中継機能では、「リストにあるAterm無線LAN親機」か「WPS対応他社機(※4)」と書いてあり、
※4:すべての機種を保証するものではありません。
と書いてあります。
【Wi-Fiデュアルバンド中継機能 対応機種一覧表】を参照
https://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
このように↓、リストにあるAterm親機なら可能なのは分かるのですが。
[光BBユニット] →(有線)→[WG1200HP2(親機/ブリッジモード)]→(中継)→[WG1200HP2(デュアルバンド中継機能)]
2点

「E-WMTA2.3」ですよね。
PA-WG1200HP2は、基本的には、他社無線親機にも接続できます。
ただ、全ての組み合わせを保証はできませんのでメーカーでもそのように記載されているのでしょうね。
ほぼ大丈夫とは思うのですが、どーしても心配な場合には、そのものズバリの組み合わせでお使いになっている方からの書き込みを期待しましょう。
書込番号:21071127
2点

>targzさん
>WG1200HP2等のデュアルバンド中継機能で直接中継できますか?
E-WMATA2.3を持っていないので試したことはありませんが、
NECのHPには「WPS対応なら他社製親機もOK!」とかかれているので、おそらく大丈夫だと思います。
元々、デュアルバンド中継機能は、親機⇔中継機間を5GHz帯通信で優先接続して、
中継機⇔子機間を「5GHz帯」「2.4GHz帯」両方の周波数帯で出力しているだけなので…
書込番号:21071152
2点

>Excelさん
>「E-WMTA2.3」ですよね。
はい。そうです
>PA-WG1200HP2は、基本的には、他社無線親機にも接続できます。
なるほどです。メーカーは保証はしないけどたぶん大丈夫という感じですかね。
これはWi-Fiデュアルバンド中継機能のある他のWG2600HP2/WH2600HP/WG1900HP/W1200EX(専用中継機)
でも同じことって考えよいでしょうか?
書込番号:21071542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CrazyCrazyさん
そうですよね。自分も大丈夫じゃないかなとは思ってはいます。
書込番号:21071544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これはWi-Fiデュアルバンド中継機能のある他のWG2600HP2/WH2600HP/WG1900HP/W1200EX(専用中継機)
同じですね。
最近の中継機能は、親機側を選ばないものが増えてきてますね。
いわゆるコンバーター機能が包括されてきた関係もあるでしょうね。
書込番号:21071569
1点

>Excelさん
「WPS対応他社機(※4)」と書いてあり、
※4:すべての機種を保証するものではありません。
これが気になりはしますがおそらく親機が何でも中継できるんでしょうね。
メーカーとしては心配ならリストにある動作保証済みの親機もセットで買えよって事なんでしょうね。
書込番号:21072604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
WR8165NがAvast無料アンチウイルスで脆弱性が発見されました。
スキャンにより、ご利用のデバイスが攻撃に対して脆弱であることが分かりました。デバイスにネットワークへの侵入を許すセキュリティ上の問題があり、ネット犯罪に悪用されることでお客様の安全や個人情報を危険に晒す可能性があります。
だそうです。ファームは更新済みです。この機種でも脆弱性はあるのでしょうか?
1点

necが公表したものを
avast!が拡散してるだけですね!
wg1200hp2はバージョンアップで
対応済みです。
http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
書込番号:21053782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きちんとファームウェアで対応済みと思われます。
本来であれば、ハードウェアよりも、ソフトウェアであるAvastの方を心配するべきではないかと考えます。
書込番号:21053963
1点

わたしは、Avast Mobile Securityをスマホに入れています。
時々、自宅の無線LANルータに、セキュリティ上の問題が発見されましたというような趣旨のメッセージが表示され、
チェックするか否かを求められます。
求めに応じてチェックさせると、セキュリティの問題は無く、安全であるという趣旨のメッセージが表示されます。
ただ単に「脆弱性が発見されました」というだけで、どの点が脆弱なのかをAvastが示さず、なんとなく脆弱だというメッセージを発することは無いと思います。
豆腐メンタルzさんの場合は、具体的な脆弱な事項が示されないのでしょうか?
具体的に示されれば、それを是正すれば良いと思います。
たとえば、無線LANルータの管理画面のパスワードが設定されていない、など、外部からの侵入を容易にする脆弱性がありませんか?
書込番号:21054198
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





