MJ-180MX
- 8畳の部屋の相対湿度を90%から60%へ約19分(※木造和室、室温25度)で下げられる「衣類乾燥除湿機」のハイパワータイプ。
- 「強」運転時よりパワフルな「冬モード」を搭載し、低温時の除湿量を10%アップ(※室温10度、相対湿度70%)する。
- 就寝時の衣類乾燥に最適な「夜干しモード」は、38dBの低騒音で運転し、タンクが満水になっても送風運転で乾燥し続ける。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2018年6月30日 20:45 |
![]() |
18 | 4 | 2018年6月20日 09:43 |
![]() |
5 | 1 | 2018年1月2日 07:51 |
![]() |
8 | 2 | 2017年12月2日 06:06 |
![]() |
23 | 4 | 2017年11月8日 19:19 |
![]() |
17 | 3 | 2017年10月29日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
こちらの機種を実際使用している方にお話を伺えればと思い書き込みさせて頂きます。よろしくお願いします。
今使っている除湿機はパナのコンプレッサー式で、除湿能力木造7畳5.4リットルのものです。2年ほど前に購入しました。
ドアを閉めた浴室に四人分の洗濯物を干し、換気扇はオフしてサーキュレーターを併用しているのですが、8時間経ってもまだ乾ききらない状態です。
洗濯物の量としてはこの時期ですと、服上下・パジャマ上下・下着靴下・バスタオル×四人分という感じです。
この機種にする事で乾燥時間が短縮されるなら買い替えを検討したいと思っているのですが、同じような環境下の方がおりましたら、だいたい何時間くらいで乾く感覚か、参考までにお話お伺い出来れば幸いです。
書込番号:21909262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
何点か疑問があります。
・パナはコンプレッサー式がないという認識でしたが、どんなのでしょうか?
・その除湿機でお水は溜まっていますか?どれ位たまります?
(5.4L/日の能力のコンプレッサー機、室温25度で衣類乾燥運転を8時間もすれば、概ね3L以上は溜まると思います。)
・お部屋は締め切っていますか?
もし、締め切っていないのであれば、閉め切った方が良いでしょう。
お部屋の状況や周りの加湿状況によって変わりますが、室温が25度とかあるなら、
8時間もかければ乾いていると思います。(一回は満水で水捨てしている可能性もあり)
よくあるオチとしては、自動除湿運転をしている事でしょうか。
衣類乾燥の場合、連続運転させなければならないので、回りの湿度に関係なく除湿してくれる運転モードで運用しましょう。
以上に留意して、MJ-180MXを使えば満足な室内干しが出来ると思いますよ。
また、コンプレッサー式は室内温が低くなると途端に使い物にならなくなるので、冬場は暖房と併用して使いましょう。
書込番号:21910646
2点

お返事ありがとうございます。
すみません。パナはコンプレッサー式ではなくデシカント 式でした(^_^;)横文字に滅法弱くて‥
衣類乾燥モードの強にして使用しています。
前は6畳の部屋に干していたのですが、子供部屋として引渡した為最近2畳の浴室に干しはじめたのですが、そうえいば6畳の部屋に干していた時の方がムラなく乾いていました。
結構密集して干さざるを得ないのでそれが原因の可能性もありますかね。
こちらの機種はパワフルだという口コミを良く見るので、同じ条件で使用すれば今よりは早く乾きそうですね。
書込番号:21910711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これを浴室で使うなら連続運転でやれば水捨ては不要になります。
ただ、でかいですけどね。
今回の場合、サーキュレーターというより、直風が洗濯物にかかるようにした方が良いので、
とりあえずは除湿機を買い換えるよりご自宅にある扇風機で風が当たるなら当てて見られてはどうでしょうか?
あと、
浴室で乾かす際、外の湿度が低い時は、換気をしながら乾かした方が良いと思います。
浴室だと空間が狭く、壁や天井も湿気を吸いませんので、すぐに飽和水蒸気量に達してしまうからです。
洗濯物が乾く条件としては、「1・風」「2・乾いた空気」という事を念頭に置いて設定しましょう。
書込番号:21910747
0点

基本的には外干しで、浴室に干すのは雨の日だけなので外の湿度は高いですね。
まずはアドバイス頂いた方法で試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21911098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はこれを去年の冬から使ってますが、今の梅雨時期で締め切ったリビングで衣類乾燥につかってますが、家族四人分で3時間くらいで乾きます。
化学繊維混のものは乾きやすいです。デニムも3時間越えますが4~5時間で乾いてますよ。
書込番号:21932552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




毎年のように、会社でこのシリーズを買ってますが、ここ8年くらいは殆ど変わってません。
安いのを買えばよいと思います。
今年のモデルを知りませんが、見た目が変わってなければ大丈夫と思います。
書込番号:21806849 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
MJ-P180NXのことですね。
まあ、名前だけ変えた形だけの新商品です。
現状ならMJ-180MXを買えば良いでしょう。
書込番号:21807301
5点

もう一か月以上経ってるので買われてしまいましたかね。
連続排水の背面キャップがついただけなので使い勝手としてはほとんど変わらないと思います。
書込番号:21908965
3点



三菱のMJ-180MXとアイリスオーヤマのDEC-120で迷っています。
除湿能力双方ほぼ同等として(300W前後)、気になるのは音ですけど、
静音の情報がメーカーサイトでも見つけられません。
三菱は夜モード(弱運転)で36dBとありました。
一般にコンプレッサー式は圧縮弁の音がうるさいと聞きますが、
実際どんなものなのでしょうか。
寝室に就寝時に部屋干しして、寝られるほど静か、とかは無理ですかね?
静音で言えばデシカント式のほうが圧倒的に有利なんでしょうか。
2点

こんにちは。
音による耐性は人それぞれなので何ともですが、20db程度の小型冷蔵庫でも同室だと気になる人がいる以上、
36dbは寝れない覚悟をしておいた方が良いと思いますよ。
デシカント式にした場合は、それより騒音値が若干低くなり、冬場は安定して除湿できるようになります。
あと、コンプレッサー式よりもお部屋が暖かくなるという嬉しい誤算もあります。
その分、消費電力も高く、温度上昇が高いので夏とかには使い難いですね。
書込番号:21477455
3点



いままでパナのハイブリッド式120タイプを使って来ましたが最近調子が悪くなってきたので買い替えを検討していましたが、電気代のコスパでこちらが目に留り、購入を検討しています。用途は2畳くらいの洗面と普通の浴室がある室内で2人分の衣類乾燥のみの使用ですそれ以外の目的では使用しません。180MXで検討していましたが120MX 100MXでも良いのではと思いはじめました。こちらの製品は使ったことがないので、ご利用の方でアドバイスお願いします。買って容量不足だけは避けたですが、邪魔にならない本体の大きさや、消費電力も需要と考えております。密室性の高いマンションなので室温が冬でも10度を下回ることはまずないです。
2点

こんにちは。
2畳だと180MXでは大きすぎるかも知れませんが、能力を取るなら180MXと言う選択もありえます。
基本、100MXでも不足することはないでしょうが、
>室温が冬でも10度を下回ることはまずないです
これはコンプレッサー式を考える上で微妙ですね。
10度近くまで下がるなら180MXにしておいても、ひょっとしたら満足に運転してくれないかもしれません。
できれば15度、欲を言えば20度は欲しいです。
2畳の限定されたスペースで使うなら、冬場はセラミックファンヒーターや灯油ファンヒーターなどで暖めながらの除湿が効果的です。
それなら100MXでも十分いけるでしょう。
書込番号:21399086
2点

>ぼーーんさん
ご回答ありがとうございます
10度でもダメですか・・・消費電力の高いセラミックヒーターや布に危険を伴う火を使うストーブを使うくらいなら、パナのハイブリッド式の方が絶対にいいかなと思いました。 皆さんそうして使っているのなら全くコスパはいいと思えないのですがそれでもコンプレッサー式を使うのは夏場にはメリットがあるからなのでしょうね。
コンプレッサー式はやめときます。
書込番号:21399790
4点




>deepblue2013さん こんにちは
当方パナを12畳へ使ってますが、90%から60%まで下げるのに30分はかかりますから、180MXは強力ですね。
ムーブアイは昨年購入したエアコンについてますので、動作の理解は出来ますが、やはりパワーの強力な方には
かないませんので180MXをおすすめします。
除湿器はコンプレッサータイプが好きです。
書込番号:21338791
5点

>里いもさん
ありがとうございます。
値段的にはほぼ同じ位なのでどうしようかと思ってましたが・・・やはりパワーの強い方が良いですかね。
書込番号:21338882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私も180MXにしますね。
コンプレッサー式は冬場弱いので、それ対策用に考えても能力が高ければある程度補ってくれます。
気流に関しては扇風機とかを併用すればそちらのほうが大風量なので、問題ないでしょう。
書込番号:21340511
4点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
180MX購入で進めたいと思います。
書込番号:21342134 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



内部クリーン運転についてなのですが、使用しても自動的に停止しません。延々と3時間以上動いており、自分で停止させる始末です。
説明書を読むと、除湿終了後、「内部クリーン」ボタンを押すと、1時間適度内部クリーンを行い自動的に停止するという認識なのですが・・・、それとも機器の故障でしょうか?
5点

こんにちは。
私も買うとしたらこの除湿機がほしいので気になるところです。
三菱は土日も電話が繋がるので、サポートにかけて見られてはどうでしょうか?
また、買って間もないのであれば、販売店に相談なさったほうが手っ取り早いかとも思います。
書込番号:21315807
1点

ありがとうございます。
いったん電源を切ると、内部クリーンできるのですが、通常運転から、そのまま内部クリーン運転しません。
初期不良の可能性もあり、サポートに相談してみます。
書込番号:21316067
5点

内部クリーン自動運転なのですが、通常運転時、内部クリーンボタンを押して、そのまま電源を切れば自動内部クリーン
運転となることに気づきました。説明書の読み込み不足なのか、小生の理解不足でした。皆様お騒がせしました
書込番号:21316088
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





