MJ-180MX
- 8畳の部屋の相対湿度を90%から60%へ約19分(※木造和室、室温25度)で下げられる「衣類乾燥除湿機」のハイパワータイプ。
- 「強」運転時よりパワフルな「冬モード」を搭載し、低温時の除湿量を10%アップ(※室温10度、相対湿度70%)する。
- 就寝時の衣類乾燥に最適な「夜干しモード」は、38dBの低騒音で運転し、タンクが満水になっても送風運転で乾燥し続ける。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2018年6月20日 09:43 |
![]() |
8 | 2 | 2017年12月2日 06:06 |
![]() |
11 | 5 | 2017年10月15日 11:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



毎年のように、会社でこのシリーズを買ってますが、ここ8年くらいは殆ど変わってません。
安いのを買えばよいと思います。
今年のモデルを知りませんが、見た目が変わってなければ大丈夫と思います。
書込番号:21806849 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
MJ-P180NXのことですね。
まあ、名前だけ変えた形だけの新商品です。
現状ならMJ-180MXを買えば良いでしょう。
書込番号:21807301
5点

もう一か月以上経ってるので買われてしまいましたかね。
連続排水の背面キャップがついただけなので使い勝手としてはほとんど変わらないと思います。
書込番号:21908965
3点



いままでパナのハイブリッド式120タイプを使って来ましたが最近調子が悪くなってきたので買い替えを検討していましたが、電気代のコスパでこちらが目に留り、購入を検討しています。用途は2畳くらいの洗面と普通の浴室がある室内で2人分の衣類乾燥のみの使用ですそれ以外の目的では使用しません。180MXで検討していましたが120MX 100MXでも良いのではと思いはじめました。こちらの製品は使ったことがないので、ご利用の方でアドバイスお願いします。買って容量不足だけは避けたですが、邪魔にならない本体の大きさや、消費電力も需要と考えております。密室性の高いマンションなので室温が冬でも10度を下回ることはまずないです。
2点

こんにちは。
2畳だと180MXでは大きすぎるかも知れませんが、能力を取るなら180MXと言う選択もありえます。
基本、100MXでも不足することはないでしょうが、
>室温が冬でも10度を下回ることはまずないです
これはコンプレッサー式を考える上で微妙ですね。
10度近くまで下がるなら180MXにしておいても、ひょっとしたら満足に運転してくれないかもしれません。
できれば15度、欲を言えば20度は欲しいです。
2畳の限定されたスペースで使うなら、冬場はセラミックファンヒーターや灯油ファンヒーターなどで暖めながらの除湿が効果的です。
それなら100MXでも十分いけるでしょう。
書込番号:21399086
2点

>ぼーーんさん
ご回答ありがとうございます
10度でもダメですか・・・消費電力の高いセラミックヒーターや布に危険を伴う火を使うストーブを使うくらいなら、パナのハイブリッド式の方が絶対にいいかなと思いました。 皆さんそうして使っているのなら全くコスパはいいと思えないのですがそれでもコンプレッサー式を使うのは夏場にはメリットがあるからなのでしょうね。
コンプレッサー式はやめときます。
書込番号:21399790
4点



古い木造に住んでいますが、最近、かなり晴れている日以外は換気をしても湿度が下がりません。
こちらの除湿機はこれからの時期(室温20度前後)にも効果を発揮してくれるでしょうか?
書込番号:21278907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
能力で言えば、室温が20度もあれば十分能力は発揮すると思いますよ。
ただ、これ一台で家中全てカラッと満足となるかどうかは室内の気流等々の絡みがあり判りません。
あと、いちいち水捨てが面倒なら、水捨て可能な場所さえあれば、そこまでホースで繋げば連続排水できます。
まあ、まず、除湿機として検討する機種としては良いとは思います。
例えば、コロナとかだと、24時間で自動で止まるので、ずっと使い続けたいという用途には不向きです。
そう言う使い方で考えると、三菱を選んだ方が良いでしょう。
書込番号:21279261
1点

>ooperoooさん こんにちは
三菱のこれは随分進化していますね、90%の湿度を15分で60%に下げるとは。
しかも低温時にも除湿能力アップされてますね。
当方も他社のコンプレッサータイプを冬場だけ使っています、ファンヒーターによって排出される湿度を下げるためです。
コンプレッサータイプは、多少運転音がしますが、消費電力が省エネで助かってます。
書込番号:21279575
4点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。20度以上あれば十分なんですね!
冬場はペットがいるため24時間エアコンをつけているので大体20度前後だと思います。
リビング、ダイニング、キッチンが一続きになっているので圧倒的な除湿効果は期待できないかもしれませんが、少しでも快適に過ごせたら嬉しいです。
ホースを繋ぐこともできるんですね!
古い木造のためコンセントが少なく、限られた場所にしか設置できないのですがその方法も検討してみたいと思います。
書込番号:21279627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>里いもさん
くありがとうございます。
アパートから古い木造に引っ越したためファンヒーターの購入も考えておりましたが、その湿気対策にも使えるのですね(^^)
窓も薄いため結露が凄そうですし、少しでも改善したらいいなと思ってます。
書込番号:21279633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ooperoooさん
古い窓でも二重ガラス窓へ改造できますよ、内側(室内側)へアルミサッシが走る枠が取り付けされて二重になります、
一枚の時はガラスへ結露して防止スプレーもしましたが、余り効果ありませんでした。
二重にしてから全く結露は無くなりました。
工事は思ったよりも安く出来ました。
尚、コンプレッサータイプでも、室内気温5度(ヒーター入れる前の室温)でもすぐにコンプレッサーが回りはじめ、
除湿を開始いたします。
書込番号:21279800
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





