MJ-180MX
- 8畳の部屋の相対湿度を90%から60%へ約19分(※木造和室、室温25度)で下げられる「衣類乾燥除湿機」のハイパワータイプ。
- 「強」運転時よりパワフルな「冬モード」を搭載し、低温時の除湿量を10%アップ(※室温10度、相対湿度70%)する。
- 就寝時の衣類乾燥に最適な「夜干しモード」は、38dBの低騒音で運転し、タンクが満水になっても送風運転で乾燥し続ける。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本体は相当に重いのでキャスターで転がせば楽です。しかし、フローリングの床をキャスターで傷つけたくないので持ち上げて運んでいます。(実際にキャスターを転がして試してみると傷がつくような硬質の音もせず、傷もつきませんでしたが)
衣類乾燥機として使う場合は移動することが多いでしょうが、室内除湿器として使う場合は据え置きなのでゴム足が欲しいところです。今は防振のためにホームセンターで買ったギザギザのゴム板の上に置いています。(元々振動は少ないですが)
0点



操作パネルは本体正面についています。正対して見るためには姿勢を低くするか座るかですがキツイです。天面につけてほしいです。一度設定したらそう何度も見なくてよいのですが、やはり確認などはありますので見やすさ重視をお願いしたい。
文字や表示は小さく、老眼の身には苦痛です。特にメニュー形式で選ぶ運転モードは画面を確認せずには操作できないのでより大きくしてほしいです。よく使う機能についてはメニューにせずに専用機能ボタンを押せば完結するようにしてもらえるとありがたいです。全体の文字も大きくくっきり黒い読みやすいものにしてほしいです。普段はあまり見ないので影響は小さいですがパネルについては位置、表示とも良くないです。
1点

そうですね。
小さな表示がごちゃごちゃとですね。
バックライト液晶にするか、どうせなら
液晶の表示を減らしてインジケーターランプで表示ぐらいでも良いかもしれませんね。
書込番号:21181165
0点



タンクはコの字型をしていて、水を捨てるときに何度か傾けなおさなければなりません。大した手間ではないのですが、もう少しスマートにできなかったかと思いました。しかし4リットルの容量は必須で、もっと大きくても良いぐらいですので形のために大きさを小さくしてほしくはないです。タンクの排水蓋が取り外しになっているのはさっぱりしていて良いですが、タンクを外した時に運転中の除湿器から水が垂れてタンク格納部の底板にある凹部にたまるようになっています。水の垂れを止める仕掛けが欲しいところです。強力な除湿能力・造水能力のために些細な問題が発生していると思いました。
貯水量などは見やすいです。
4点



部屋の除湿器として使う場合の話です。
大きな部屋では能力の差がスペック以上に現れます。マンションの20畳の部屋で24時間換気、暑い夏の外気湿度90%のときMJ-180RXは設定によって素早く55%までもっていけました。何の不思議もないようですが小型のPana F-YZP60では85%以下には下がりませんでした。人の呼気や食品、換気などで内外から供給される水蒸気が一定量を超えるとお手上げのようでした。時間をかければ下がるのではないかと思っていましたし、下がらないにしても65%ぐらいにはなるだろうと思ってもいましたが違いました。
メーカーでは部屋の大きさの目安を表示していますが、小は大を兼ねないということでした。(当然かしら?)
MJ-180RXの夏場の水の生産量は一日8リットル以上で、驚異的です。風速を弱にしても強にしてもあまり変わらないような気がします。
運転によって温度も上がりますのでエアコン併用は必須です。
衣類乾燥機として使う場合は、除湿能力、風量、温度上昇が無敵の強さを発揮するでしょう。
1点

こんにちは。
満足されたようでよかったですね。
まあ、F-YZP60は冬に本領発揮できますから、
ある意味除湿最強の組み合わせですね。
書込番号:21181164
1点



MJ-180LXとMJ-180MXの違いをサポートセンターに問い合わせると
「名称とパネルの色以外は同じものです」とのことでした。
三菱といえば質実剛健イメージだったけど、意外とセコイ。
名前だけ変えてることを周囲の人が知ったら悲しむのではないでしょうか。
似たような名前のMJ-180RX、SX、TX、VX、WX、EX、FX、GX、JXもあったようです。
4点

こんにちは。
残念ながら除湿機って、三菱だけじゃなく各社同じような感じですよ。
もっと言えば、大部分の家電のマイナーチェンジがそんな感じです。
書込番号:21130530
2点

ぼーーんさんがおっしゃる通りパナソニックなども同様でした。情報家電とは違うんですね。
衣類乾燥機と考えるとほぼ完成の域に達していて敢えてモデルチェンジする気が起きないのかもしれないですが、部屋の除湿器と考えると要改良項目が多くありますので対策をしてほしいところです。
書込番号:21131801
3点

具体的な改良ポイントをメーカーに要望すれば、
メーカーに寄っては割りと乗り気で検討して何年か後のモデルチェンジに乗っけてくることはありえますよ。
改良余地が少ない製品だからこそ、そういう意見は大切なはずですから。
ただ、三菱の除湿機はある意味本当に熟成されて私は改良ポイントは乏しいと感じます。
ある不満も、コンプレッサー式に由来するある意味現状では仕方がないことがほとんどかと。
私的に、吸気と排気ダクトが追加で付けられたらすげーってなりますかね^^
書込番号:21131818
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





