MJ-180MX
- 8畳の部屋の相対湿度を90%から60%へ約19分(※木造和室、室温25度)で下げられる「衣類乾燥除湿機」のハイパワータイプ。
- 「強」運転時よりパワフルな「冬モード」を搭載し、低温時の除湿量を10%アップ(※室温10度、相対湿度70%)する。
- 就寝時の衣類乾燥に最適な「夜干しモード」は、38dBの低騒音で運転し、タンクが満水になっても送風運転で乾燥し続ける。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2017年11月8日 19:19 |
![]() |
17 | 3 | 2017年10月29日 08:28 |
![]() |
11 | 5 | 2017年10月15日 11:58 |
![]() |
21 | 8 | 2017年9月16日 16:02 |
![]() |
1 | 1 | 2017年9月9日 05:35 |
![]() |
2 | 1 | 2017年9月9日 05:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>deepblue2013さん こんにちは
当方パナを12畳へ使ってますが、90%から60%まで下げるのに30分はかかりますから、180MXは強力ですね。
ムーブアイは昨年購入したエアコンについてますので、動作の理解は出来ますが、やはりパワーの強力な方には
かないませんので180MXをおすすめします。
除湿器はコンプレッサータイプが好きです。
書込番号:21338791
5点

>里いもさん
ありがとうございます。
値段的にはほぼ同じ位なのでどうしようかと思ってましたが・・・やはりパワーの強い方が良いですかね。
書込番号:21338882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私も180MXにしますね。
コンプレッサー式は冬場弱いので、それ対策用に考えても能力が高ければある程度補ってくれます。
気流に関しては扇風機とかを併用すればそちらのほうが大風量なので、問題ないでしょう。
書込番号:21340511
4点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
180MX購入で進めたいと思います。
書込番号:21342134 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



内部クリーン運転についてなのですが、使用しても自動的に停止しません。延々と3時間以上動いており、自分で停止させる始末です。
説明書を読むと、除湿終了後、「内部クリーン」ボタンを押すと、1時間適度内部クリーンを行い自動的に停止するという認識なのですが・・・、それとも機器の故障でしょうか?
5点

こんにちは。
私も買うとしたらこの除湿機がほしいので気になるところです。
三菱は土日も電話が繋がるので、サポートにかけて見られてはどうでしょうか?
また、買って間もないのであれば、販売店に相談なさったほうが手っ取り早いかとも思います。
書込番号:21315807
1点

ありがとうございます。
いったん電源を切ると、内部クリーンできるのですが、通常運転から、そのまま内部クリーン運転しません。
初期不良の可能性もあり、サポートに相談してみます。
書込番号:21316067
5点

内部クリーン自動運転なのですが、通常運転時、内部クリーンボタンを押して、そのまま電源を切れば自動内部クリーン
運転となることに気づきました。説明書の読み込み不足なのか、小生の理解不足でした。皆様お騒がせしました
書込番号:21316088
6点



古い木造に住んでいますが、最近、かなり晴れている日以外は換気をしても湿度が下がりません。
こちらの除湿機はこれからの時期(室温20度前後)にも効果を発揮してくれるでしょうか?
書込番号:21278907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
能力で言えば、室温が20度もあれば十分能力は発揮すると思いますよ。
ただ、これ一台で家中全てカラッと満足となるかどうかは室内の気流等々の絡みがあり判りません。
あと、いちいち水捨てが面倒なら、水捨て可能な場所さえあれば、そこまでホースで繋げば連続排水できます。
まあ、まず、除湿機として検討する機種としては良いとは思います。
例えば、コロナとかだと、24時間で自動で止まるので、ずっと使い続けたいという用途には不向きです。
そう言う使い方で考えると、三菱を選んだ方が良いでしょう。
書込番号:21279261
1点

>ooperoooさん こんにちは
三菱のこれは随分進化していますね、90%の湿度を15分で60%に下げるとは。
しかも低温時にも除湿能力アップされてますね。
当方も他社のコンプレッサータイプを冬場だけ使っています、ファンヒーターによって排出される湿度を下げるためです。
コンプレッサータイプは、多少運転音がしますが、消費電力が省エネで助かってます。
書込番号:21279575
4点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。20度以上あれば十分なんですね!
冬場はペットがいるため24時間エアコンをつけているので大体20度前後だと思います。
リビング、ダイニング、キッチンが一続きになっているので圧倒的な除湿効果は期待できないかもしれませんが、少しでも快適に過ごせたら嬉しいです。
ホースを繋ぐこともできるんですね!
古い木造のためコンセントが少なく、限られた場所にしか設置できないのですがその方法も検討してみたいと思います。
書込番号:21279627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>里いもさん
くありがとうございます。
アパートから古い木造に引っ越したためファンヒーターの購入も考えておりましたが、その湿気対策にも使えるのですね(^^)
窓も薄いため結露が凄そうですし、少しでも改善したらいいなと思ってます。
書込番号:21279633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ooperoooさん
古い窓でも二重ガラス窓へ改造できますよ、内側(室内側)へアルミサッシが走る枠が取り付けされて二重になります、
一枚の時はガラスへ結露して防止スプレーもしましたが、余り効果ありませんでした。
二重にしてから全く結露は無くなりました。
工事は思ったよりも安く出来ました。
尚、コンプレッサータイプでも、室内気温5度(ヒーター入れる前の室温)でもすぐにコンプレッサーが回りはじめ、
除湿を開始いたします。
書込番号:21279800
0点



他の書き込みで「タンクの水は蒸留水だけど、空気中のほこりなどを取り込んでいるために飲料用としては適さない。」というのがありました。毎日10リットル近く貯まる水が飲めないのは残念だけど空気清浄作用があるのなら、それもうれしいと思いました。実際はどうなんでしょうか?
3点

どうとは? 飲んで色々な問題が起きても知りませんよって事です
飲んでみたいなら飲んでみればいいです。
書込番号:21179545
5点

除湿器の水が、ほこり等を含んでいるのなら、その分だけ空気中のほこり等が減った計算になりそうなのですが。
その程度が微々たるものなのか、昔の湿式エアクリーナーと同じぐらい効くことが期待できるのかという疑問でした。空気清浄機の代わりになるんでしょうか。
書込番号:21179640
2点

除湿の基本はエアコンと同じなので、エアコンで空気清浄を感じ取れるならなるんじゃないでしょうか
フィルタの部分のほこり程度しか変わらないのでは?
書込番号:21179665
0点

エアコンと同じというのは・・・そうでした。
効果があるならメーカーさんが謳いそうな気もしますね。
書込番号:21179691
2点

空気の汚れた街に降った雨水を飲むのと同じぐらい身体に悪そう
味が気になるなら口に含んで味を感じてから吐き出し
念入りに水道水でうがいをすればいいんじゃないかな?
書込番号:21179937
2点

>水素水さん
水が汚染されているすると、空気のほうがきれいになっていないか?
という疑問でした。わかりにくい文章ですみません。
水は味見してみます。(覚悟が決まれば)
書込番号:21180276
1点

過去に、テレビ番組で実験してたことがあります。
そこの結論として、ある意味飲めますという事で、試飲実験もしていました。
ただし、使い古されたものだと熱交換器のフィンに菌が繁殖してきますから、
新しい時に試した方が良さそうです。
また、新品であっても、引用ではないので何らかの薬液をコーティングしてある可能性もあり、
その場合も飲むのはどうかと思います。
こういう感じなので、私なら飲みませんが、味見程度なら致命的なことはないかと思います。
書込番号:21181168
2点

飲んでみました。 口当たりが良く無味無臭のおいしい水でした。
無味無臭ですが口中にしばらく残るピリつき感があり、「溶解力の強い蒸留水は飲用には適さない」という話に頷けました。
書込番号:21201988
4点



操作パネルは本体正面についています。正対して見るためには姿勢を低くするか座るかですがキツイです。天面につけてほしいです。一度設定したらそう何度も見なくてよいのですが、やはり確認などはありますので見やすさ重視をお願いしたい。
文字や表示は小さく、老眼の身には苦痛です。特にメニュー形式で選ぶ運転モードは画面を確認せずには操作できないのでより大きくしてほしいです。よく使う機能についてはメニューにせずに専用機能ボタンを押せば完結するようにしてもらえるとありがたいです。全体の文字も大きくくっきり黒い読みやすいものにしてほしいです。普段はあまり見ないので影響は小さいですがパネルについては位置、表示とも良くないです。
1点

そうですね。
小さな表示がごちゃごちゃとですね。
バックライト液晶にするか、どうせなら
液晶の表示を減らしてインジケーターランプで表示ぐらいでも良いかもしれませんね。
書込番号:21181165
0点



部屋の除湿器として使う場合の話です。
大きな部屋では能力の差がスペック以上に現れます。マンションの20畳の部屋で24時間換気、暑い夏の外気湿度90%のときMJ-180RXは設定によって素早く55%までもっていけました。何の不思議もないようですが小型のPana F-YZP60では85%以下には下がりませんでした。人の呼気や食品、換気などで内外から供給される水蒸気が一定量を超えるとお手上げのようでした。時間をかければ下がるのではないかと思っていましたし、下がらないにしても65%ぐらいにはなるだろうと思ってもいましたが違いました。
メーカーでは部屋の大きさの目安を表示していますが、小は大を兼ねないということでした。(当然かしら?)
MJ-180RXの夏場の水の生産量は一日8リットル以上で、驚異的です。風速を弱にしても強にしてもあまり変わらないような気がします。
運転によって温度も上がりますのでエアコン併用は必須です。
衣類乾燥機として使う場合は、除湿能力、風量、温度上昇が無敵の強さを発揮するでしょう。
1点

こんにちは。
満足されたようでよかったですね。
まあ、F-YZP60は冬に本領発揮できますから、
ある意味除湿最強の組み合わせですね。
書込番号:21181164
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





