MJ-180MX
- 8畳の部屋の相対湿度を90%から60%へ約19分(※木造和室、室温25度)で下げられる「衣類乾燥除湿機」のハイパワータイプ。
- 「強」運転時よりパワフルな「冬モード」を搭載し、低温時の除湿量を10%アップ(※室温10度、相対湿度70%)する。
- 就寝時の衣類乾燥に最適な「夜干しモード」は、38dBの低騒音で運転し、タンクが満水になっても送風運転で乾燥し続ける。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年9月8日 13:01 |
![]() |
5 | 0 | 2017年9月8日 12:43 |
![]() |
0 | 0 | 2017年9月8日 12:23 |
![]() |
4 | 0 | 2017年9月8日 11:49 |
![]() |
11 | 3 | 2017年8月20日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源off時の自動クリーン運転を初めて実行したときは延々と続くのに驚きました。内部クリーン運転は1時間を要します。その間30分以上「強」風を発生させますので、こまめに使うものではなく年に何回かといった使い方になると思います。しばらく冷風が出ますので衣類乾燥時には注意です。
0点



運転音はメーカーのスペックでは38dB(弱運転時)です。40dBの音の大きさの例は「静かな図書館」です。現実にとはかけ離れています。MJ-180MXの運転音は強の時の轟音はさておき、弱の時でも扇風機の強以上の音です。かけ離れている訳は測定方法によるもので、無響室で1mの距離で測るとなっています。他に音源が無く反響もない部屋での測定は実際の部屋と比較すれば15dB減(私見)だと思います。他社も同じです。
音の内訳はほとんどすべてがファンとルーバーの風切り音で、コンプレッサーの音はほぼ聞こえません。コンプレッサー式は音が大きいとよく言われていますがこの機種では関係ないです。コンプレッサーはわずかな振動を出していて近くの床に振動を伝えますが離れれば感じません。
近くで運転すると会話の声は大きくなり、テレビの音声は10dB上げることになります。単にファンの速度をさらに落とした静音モードが欲しいです。除湿能力は変わらなそうですし。
5点



本体は相当に重いのでキャスターで転がせば楽です。しかし、フローリングの床をキャスターで傷つけたくないので持ち上げて運んでいます。(実際にキャスターを転がして試してみると傷がつくような硬質の音もせず、傷もつきませんでしたが)
衣類乾燥機として使う場合は移動することが多いでしょうが、室内除湿器として使う場合は据え置きなのでゴム足が欲しいところです。今は防振のためにホームセンターで買ったギザギザのゴム板の上に置いています。(元々振動は少ないですが)
0点



タンクはコの字型をしていて、水を捨てるときに何度か傾けなおさなければなりません。大した手間ではないのですが、もう少しスマートにできなかったかと思いました。しかし4リットルの容量は必須で、もっと大きくても良いぐらいですので形のために大きさを小さくしてほしくはないです。タンクの排水蓋が取り外しになっているのはさっぱりしていて良いですが、タンクを外した時に運転中の除湿器から水が垂れてタンク格納部の底板にある凹部にたまるようになっています。水の垂れを止める仕掛けが欲しいところです。強力な除湿能力・造水能力のために些細な問題が発生していると思いました。
貯水量などは見やすいです。
4点



MJ-180LXとMJ-180MXの違いをサポートセンターに問い合わせると
「名称とパネルの色以外は同じものです」とのことでした。
三菱といえば質実剛健イメージだったけど、意外とセコイ。
名前だけ変えてることを周囲の人が知ったら悲しむのではないでしょうか。
似たような名前のMJ-180RX、SX、TX、VX、WX、EX、FX、GX、JXもあったようです。
4点

こんにちは。
残念ながら除湿機って、三菱だけじゃなく各社同じような感じですよ。
もっと言えば、大部分の家電のマイナーチェンジがそんな感じです。
書込番号:21130530
2点

ぼーーんさんがおっしゃる通りパナソニックなども同様でした。情報家電とは違うんですね。
衣類乾燥機と考えるとほぼ完成の域に達していて敢えてモデルチェンジする気が起きないのかもしれないですが、部屋の除湿器と考えると要改良項目が多くありますので対策をしてほしいところです。
書込番号:21131801
3点

具体的な改良ポイントをメーカーに要望すれば、
メーカーに寄っては割りと乗り気で検討して何年か後のモデルチェンジに乗っけてくることはありえますよ。
改良余地が少ない製品だからこそ、そういう意見は大切なはずですから。
ただ、三菱の除湿機はある意味本当に熟成されて私は改良ポイントは乏しいと感じます。
ある不満も、コンプレッサー式に由来するある意味現状では仕方がないことがほとんどかと。
私的に、吸気と排気ダクトが追加で付けられたらすげーってなりますかね^^
書込番号:21131818
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





