
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年1月28日 09:28 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年1月22日 18:02 |
![]() |
8 | 10 | 2024年1月22日 23:36 |
![]() |
4 | 5 | 2023年6月21日 19:57 |
![]() |
2 | 8 | 2019年4月18日 10:57 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2018年7月13日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > B350M MORTAR
新型CPUへの対応は??ですが(セキュリティ関連の修正なのかな?)、
更新されています(ベータ版)。
7A37v1O8(Beta version) 公開日 2024-08-09
古いマザボですが、今でも更新してくれるのは有り難いですよね。
0点

B350MMORTAR 7A37v1O8
- Fixed CVE-2024-36877 security issue.
マザーボードメーカーが「MSI」であり、かつAMD,Intelともに300番台以降の脆弱性のようです
https://jjensn.com/at-home-in-your-firmware/
深刻度:高
SMMメモリ破損の脆弱性(SMRAM書き込み)
バッファオーバーフローの脆弱性がどうとか書いてますね
1.2.0.C関連のアップデートは無さそうで、Zen2以降のCPUは△対応なので完全にすべて対応される事は無いと思います
多分2000シリーズ(Zen+ Zen APU)どまりなのでは無いでしょうか
1.2.0.AのままZen2以降を使うのは心許ないのでZen1に戻してますが、Zen1,Zen+は今後は脆弱性が見つかっても
対応の対象外になってるようです。
「ハードウェアフラッシュプログラマでのみ除去が可能」とあるので、SPIプログラマ(自作回路か専用ハード)からでしか除去できないという話のようです
復旧系のボタンのついている物は全てのデータを0に埋めて書き換えるタイプのものではないので、その辺どうなのでしょうね
ROMへの直接アクセスがしにくいMSI以外の端末で同様の脆弱性が発生した場合、直すのに一苦労しそうです
書込番号:25869100
0点

AMI BIOS
7A37v1O9(Beta version)
2024-09-25
9.84 MB
更新内容:
- AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.Cc update.
- Added security issue of SMM Lock Bypass uCode fix aka“Sinkclose”.
SinkClose対応版です。B550で既に出ていて、特に変わらず不具合無しだと判断したため
下位マザー用に持ってきたのかな?
それでもβなので一応取り扱いにはご注意ください、問題は無いとは思います
Ryzen3000シリーズ以前のCPUに適用しても意味はないとは思いますが
書込番号:25913023
0点

しばらく旧PC(RYZEN 2400G)で運用してますが、最新β特にこれといって不具合は無さそうです
https://jp.msi.com/Motherboard/B350M-MORTAR/support
書込番号:25948745
0点

私も更新しました。Ryzen 7 2700(無印)で不具合は起きていません。起動確認程度ですが、5700Xでも大丈夫でした。CPU対応リストを見ましたが、最近のRyzen(5900XT.・5800XT)は対応していないようですね・・・。
MSIさんとしては、バグフィックスがメインであり、5950Xや5800Xは対応しているから、こっちを載せてねって事なのかな?。
書込番号:25971563
0点

Processor
Ryzen 7
Core Name
Vermeer
CPU No
5800XT
FSB
100
CPU Speed
3.8GHz
L2
4MB
L3
32MB
Stepping
B2
Wattage
105
GPU
N/A
Result
Latest Beta BIOS
Processor
Ryzen 9
Core Name
Vermeer
CPU No
5900XT
FSB
100
CPU Speed
3.3GHz
L2
8MB
L3
64MB
Stepping
B2
Wattage
105
GPU
N/A
Result
Latest Beta BIOS
一応今確認しましたが、載ってますね
更新が遅い表よりもBIOSのバージョンで対応CPUを判断するとよいと思います
書込番号:26052996
1点



マザーボード > MSI > B350M MORTAR

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C61YR3BJ
このサイズしか見たことないので。「他マザボから取ったネジ」がでかいのか、このマザーボードが規格外なのかは、なんとも言えませんが。
「他マザボから取ったネジ」とは、M.2.スロットから取ったネジですか? そこらのネジを適当に使おうとしただけ?
書込番号:25591007
1点

DESKMINI A300 のマザボにて、m.2スロットで使用していたネジです。
書込番号:25591016
0点

自分もM2×2mmのねじしか見た事無い。
マザーが特殊だと他のネジ使うけど
書込番号:25591136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
m.2に対して一般的に使われているねじより、細いものが必要なようですね。
いろいろと面倒になりそうですので、適当に固定して使っておきます。
書込番号:25591180
0点

そもそもマザーボードに必要なネジは付属しているはずです。
小さい透明ビニール袋にネジ2つだけが、マザーボードの箱の隅に転がっていませんか?
書込番号:25591420
0点

M2ってあったっけ?と思って考えてみたらGPUのファンが邪魔してて見えてなかった
ヒートシンクも無いから「無いもの」と考えてた
MSIの説明書によれば「ネジ」はどうやらマザーボードに最初からついてるそうです
自分はハコ開けた時の記憶が5年以上前なのでネジ袋があったかどうかは記憶にございませんが(どこぞの政治家
**この板はBIOS修理で初期の時殆ど触ってなかったので細かいネジとか袋とか他のASUS板用メモリの袋とか入ってて
意識してませんでした**
中古で購入した人はついてない可能性がありますが、新品ならついてるはずです。無い場合は支えになるように
長さを測って同じタイプの物を購入するか、代替品を立てればよいかと
今使ってるPCなので撮影は無理ですが、別の板のM2のネジ穴こんな感じです
書込番号:25593596
0点



マザーボード > MSI > B350M MORTAR
KP41病に陥り、解決に至るまでの内容を書いておきます。
まず自分の構成ですが
B350M MORTAR (BIOS: 7A37v1O7(Beta version) )
Ryzen 5 3600 (中古)
Radeon HD 7770 (中古 UEFI対応させるためにGOPドライバ追記)
WD HDD 7500AALX (10年前は新品)
電源(4年前更新だけど、テストで組んだ時は10年前の電源。メンテはしてるので今でも現役、電圧に異常なし)
これにお試し版であるWin11 Enterprise EvaluationをUEFIでインストール
MSIツールをインストール
ウェブブラウザで何もしていない状態でフリーズ、何度も再現されたので「電源ボタン」で休止状態にしようと思ったら
ブルースクリーン。
どうやらタイムアウトしてるらしい。具体的に何がとは書いていないが、デバイスドライバやハードウェアに起因するとあったので、マザーボードのPCIEのGenをAUTOから固定へ(NVMe SSDの場合これで解決することがあるので)
余分な電圧だったメモリの1.35v初期値を1.20vへ CPUもあまり使わないので0.9vへ それでも解決されず。
Radeon HD 7770 ドライバは2021年6月に更新が切れて、それ以降Win11等のドライバは無いと思っていたが
公式のアドレナリンドライバ amd-software-adrenalin-edition-23.5.2-minimalsetup-230621_web をインストールしたら
KP41病が収まった よく見るとドライバ更新がされていて2022年8月とある。
バージョンは27.20.20913.2000
更新されてる!!! AMDありがとう助かりました これからもAMD布教続けます!
今はHDDの低速さとメモリの狭さ、YOUTUBE動画ではGPUの仕事が一切無いという状態でCPUが頑張ってますが
特に気にならず、快適です Core 2に比べれば低発熱ですし。
2万円PCは救われた。皆さんも「たいして使わないけどPC更新したい、安く! Core2Quad,Sandyおじさん卒業したい」
と思っているのであればGOPドライバと、ちょっとお古のCPU,マザーボード、メモリの組み合わせで更新してみては?
GOP無しGPUでUEFI起動しようとするとVGAでエラーが出ます。古いビデオカードをUEFIで使う場合は必ずGOPドライバが必要です
1点

つい先ほどEdgeでウェブニュース見てたら固まり、KP41復活
もう心当たり無いんだけどなぁ・・・しかも今回は電源ボタン押してもうんともすんとも言わずでブルスクも無し
電源もきれず再起動すらしない、画面だけ映し出されたまま。
ログに異常終了の文字のみ
メモリクロック関連、電源タップ(これは変えるべきだと思ってるが、アース付きの代替品あるだろうか)
BIOSアップデート:これ以上の新型はない
memtest86:実行済
Antec「3度交換した我を忘れたか」
Antec電源かもしれない・・・・・一応保証は残ってるけど、マジなのか?また交換?Seasonic安定すぎでしょ というわけで電源交換します
書込番号:25316463
2点

有名だけど原因の特定が難しいことで有名なKP41。
私も昔一度遭遇したことがありますが。マザーボードの交換が一番手っ取り早かったです。検証にかかった手間やら他に交換するパーツを考えると。まず最初にマザー交換してもいいくらいかと思っています。
私の時はそれで解消しましたが。
…そのマザーで他のパーツ集めて組んだら、そちらはそちらでちゃんと動くんですよね。まさしく「相性」としか形容が出来ない。
書込番号:25316501
4点

マザーボードは直したばかりなのでヤダヤダ絶対ヤダ
というわけで今の所「高速スタートアップ無効」で解決しました。
「いまのところ」
このまま1か月何も発生しなきゃいいけど、たぶん大丈夫,いけると思います。
最初スリープモードとかで復帰直後が原因か?と思ったのですけど、何度かスリープ、復帰を繰り返しても再現しなかったので
書込番号:25318490
0点

コア電圧を最低に、メモリは1.2v SoCも最低に
という設定で起動→休止モード→復帰→固まるという流れはありましたが、その後同じことをしても再現はしませんでした。
謎は深まった・・・動画エンコードで全コア負荷かけても落ちないし、負荷は関係なさそう。
書込番号:25321708
1点

高速スタートアップ無効と電圧デフォルトで無症状。もしかしたら何も弄らなければ出なかったのかもしれない
Ryzen 5 3600 + B350M MORTARは何ら異常なし。USBも問題なしです
不具合なし!
書込番号:25325679
0点

デフォルトでエラーに遭遇しないので、エコモード45wで運用してみます。1.056v以上電圧をかけないという低発熱なアレですね
メモリは1.21v-1.22vでテスト中。1.35vの初期設定はどんな古いメモリでもOCのものでも動く設定値なので。ただ過去1.20にした時
KP41エラー出てたので、それより上げてます。(メモリテストやOCCTは終了済)
OCに関連する設定がありすぎて、ごちゃごちゃしててちょっとわかりにくいですけど
この設定にすればBoost系の設定は無効になるんだろうか
グリスはリテールデフォルトなので、2,3年後CPUとる時注意しなきゃいけない奴です。(ドアノブスライド方式で横にずらしてとらないと・・・)
動画のデコード、エンコにしかCPU使わないのでただのブラウザの時はエコモードで十分です。
書込番号:25340993
0点

CPUやディスク関連での「電力不足」「アイドル時のトラブル」が起因しそうな
Kernel Power 41 error (whea logger 18 cache hierarchy error)について追記
AMD CBSの項目内部にあります
power supply Idle control
についてですが、これはAMDのトラブルシューティングにも記載されてました。
https://www.amd.com/ja/support/kb/faq/ts-tips
「概要
「システム安定性の問題」とは、普通にPCを使用している間に問題が定期的に発生する状況を表す一般的な用語です。 問題の兆候には、ランダムな再起動、クラッシュとハング、TDR、BSOD、WHEAハードウェア・エラー・イベントが含まれます。これらは、以下の原因の1つまたは組み合わせにより発生する可能性があります。
BIOSが古く、正しく構成されていない。
メモリー構成がサポートされていない。
オーバークロックが不安定で、過熱している。
オペレーティングシステムとデバイス・ドライバーが古く、破損している。
ソフトウェアア・プリケーションとツールが古く、矛盾している。
ハードウェアに互換性がなく、障害がある。」
解決法は
(Power Supply Idle Control」オプションが「代表値(Typical)」に設定されていることを確認します
これがもし「既定値 自動」などになっている場合は 代表値(Typical) もしくは Typical Current Idle に設定しなおして下さい
おそらくですがこれが 「Lower Current Idle」に移り変わる時にそれが原因で、古いハード等の互換性がない場合起きるのかもしれません。
システムの推奨電力要件を満たしている場合でもチェックが必要になると思います
単純にCPU交換でこの手の不具合が治ったという報告もあれば、しばらくしてから再発(交換CPUでも)したという報告もあるので
Zen2 Zen3など最近のCPUでトラブルになってる方は試してみてください。
自分の場合は再発がきっかけで Typical Current Idle の項目を見つけました。中国や外国のサイトでは主にこれで
解決されているそうですが、実際にやってみない事にはわかりません。
Typical Current Idle の状態で他は「デフォルトの オーバークロック状態」で臨んでみようと思います。これで一度も
whea logger 18 cache hierarchy error が発生しなければ今度こそ解決です。
CPU LLCをモード1に設定した場合でも落ちることは大幅に減ったのですが、完全に食い止めることはできなかったので
書込番号:25554126
0点

結局 Typical Current Idle 後の謎落ちはブラウザでのGPU利用(ハードウェアアクセラレーション)を無効にする事で収まりました。
ドライバも更新されてないGPUを使うとこうなるんですね・・・。この状態だとYOUTUBEの動画加速が使えないので
フルスクリーンで見ようとするとカックカクになります。その内新型に交換します;;(vega 11より遅いし)
そのvegaもドライバサポート終了が近いそうで。
ゲームでは落ちないのに、不思議ですね
使いまわししすぎるのも良くない事を思い知りました。
書込番号:25593607
0点

MS Edgeで巻き込まれてブルースクリーン…という経験かあるので。もしEdgeならこれを使わないようにするという手も…
書込番号:25593769
0点

新ハードのみで組んでる2400Gはエラーも何もなく安定しまくってるし、やっぱり古いハード混ぜる環境だとあまり宜しくないんだろうな〜
と思ってます。そもそもドライバ対応終わってるし、脆弱性は残ったままだし。
CVE-2020-12897 以降全滅ですw
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1365271.html
https://www.amd.com/en/resources/product-security/bulletin/amd-sb-6007.html
でも今年でVegaも終わりなんだよね… 遊び用だからいいものの、それ以外には絶対に使えない
書込番号:25594024
0点



マザーボード > MSI > B350M MORTAR
完全に成功するまで非常に時間がかかりましたが、執念でやり遂げ成功しました。
JSPI経由での別パソコン利用による「LPTポート」からのUEFI BIOS
書き換えに100%成功し(完全一致)、無事CPUも起動しました。Radeon HD 7770のファームウェアアップデートによりこちらもGOPドライバ入りになり、UEFI環境(CMS無効)で利用が可能に。
自作で2万円以下の「Zen2への更新」が可能になりました。元々Ryzen 3のZen2最安値は8000円台なので、今と比べると2000?3000ほどしか安くなっていませんが、これでもうBIOSを壊しても何も怖くないです。
linuxという自由なOSやflashromプログラム、LPTポート経由でSPI接続が可能なRayeR SPIドライバを開発してくださった皆様、このカカクコムの色々な情報提供者様、ありがとうございました。
多分もう見ていないと思いますが、Springbokさん、ありがとうございました。多分この手の書き込みがなければやっていなかったと思います。
同じトラブルに陥った方は試してみて下さい。d-sub 25pinは不要だったようです・・・。(ただのステンレス棒ですこれ)
1点

引っかかっていた部分(おそらく数年間)は電圧と抵抗の位置(終端抵抗)電気供給をするトランジスターのGNDの接点位置を
通信ケーブルのGNDの長さに合わせず、途中で繋げていたという所です。
通信ケーブル(/CS,CLK MISO MOSI)と対になるような十分な長さのGNDケーブルを用意して
ちゃんとした位置(JSPIピンのあるところ)で接点としなければ駄目になるようです。
(短ければ成功するというわけではなかった)
中華製ライターを買うよりこういう物にもチャレンジすると面白いと思います。しかしエラーなしはびっくりです。素人なのに
書込番号:25299274
0点

変換回路 接続画像等に加え「回路図/配線図」とトランジスタ名、抵抗等の値・・・等々をご披露頂くと大いに参考になるのですが。
書込番号:25299715
0点

よくある回路図だと初心者の多くが抵抗の位置や電源の位置等を勘違いして動作しない回路を組んでしまいがちなので
こんな感じにしました。正直あの図だと100%ミスります。自分も最初はLPT側やその真ん中に抵抗を設置していたので。
この位置は重要で、必ずROM側に設置しないとROMの検知すらできません。
次に重要なのはGNDになります。これも「ただ繋げればいい」わけではなく、ただ繋げるだけだと数十万、数百万のエラーが出ます。
これではCPU起動できません
必ずこの図の回路と同じような物を作ってください。1つでもズレが発生するとダメです。
4年間かかった理由がおそらくわかると思います。
また、書き込みソフトウェアも必ず Flashrom(linux)を利用してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25177110/ImageID=3823704/
こんな感じになれば大成功です
エラーが出たり、開発者の連絡先メールアドレスやチャットのサーバネームが出てきたら失敗している証拠です。
flashromのインストールは普通にsudo apt-get install flashrom でやったと思います。
sudo flashrom --programmer rayer_spi -w BIOSNAME
このコマンド1つで消去、書き込み、ヴェリファイすべて行ってくれます。消去は色んな方法を自動で試してくれます
もしこのコマンドで「no eeprom」とかROM検出されてませーん的な記述が出たときは繋がっていません。
テスターで導通チェックを細かく行いましょう。
数値の変化がなかったり、音が鳴らなければどっかが繋がってません
書込番号:25310600
1点

トランジスターはnpnなら何でも可能です。C1815でもC1959でも
自分はC1959(O rank)でやりましたが、安いものでいいと思います。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13827/
グレードの一番低い奴です。
書込番号:25310607
1点

力作 有り難う御座います・・・・
爺には、配線図が懐かしい・・・
書込番号:25310850
1点



マザーボード > MSI > B350M MORTAR
相性問題と思わしき症状で、SATAボードが増設できなくて困っています。
どなたか当マザーボードで動作確認済みの、できれば内臓4ポートのSATA増設ボードを教えて頂けないでしょうか。
<環境>
BIOSバージョン:E7A37AMS.1G0(最新)
OS:Windows10 Pro 64bit
テスト用グラボ:NVIDIA QUADRO NVS 295
SATA増設ボード@:PCE4SAT-M01(Marvellチップ)
SATA増設ボードA:NBE SSU-SATA3-T2(Asmediaチップ)
他のPCの環境:Windows8.1 Pro 64bit(OS)/ASUS H87M PRO(マザーボード)
<試したこと>
・当マザーボードの増設スロット(第1と第4)はグラボで動作を確認して正常。
・SATA増設ボードは共に、他のPCで動作を確認して正常。
・SATA増設ボード@を挿しBIOSにて確認すると、第1スロットの場合は認識(※)、第2から第4の場合はempty。そのまま起動すると全ての場合でWindows起動中にグリーンスクリーン(文などは一切無)で再起動
・SATA増設ボードAではBIOS未確認だが、全てのスロットで@と同様の症状。
・事前にドライバをインストールした場合としない場合、どちらでも症状は一緒。
(※)「Unknown Vendor Serial ATA controller, Running atx1」と表記される
1点

私自身は情報を持っていませんが、今お使いなのはRyZenのCPU(つまりAPUではない)で、SSDはPCI-Express接続のものをお使いですか?
前者は使えるスロットに影響がありますし、後者は同時利用で制限がある可能性もあります。
他に試せるものといったらSilicon Imageのものとか、自社チップを使うメーカーのカードくらいでしょう。
このチップセットでASMediaチップと相性が悪いとなると厳しいですね。
書込番号:22173420
0点

返信ありがとうございます。
PCI-Eについて、Ryzen5 2400Gを使っていますが、特に制限はされないようです。
また、M.2スロットも使用していますが、これについては専用に帯域をとってあるそうです。
さらに、BIOS上からのPCI-Eを無効にするような項目もないようです。
書込番号:22174109
0点

RyZen APUはPCI-Expressがx8しかないのでスロット構成によっては影響があります。
このマザーボードに関してはないみたいですが....
CPU直結の方にこれを挿して、ビデオカードをもう片方のスロットに入れるのは試してみましたか?
書込番号:22175858
0点

グラボはテスト時のみの使用で、普段はAPU内臓GPUを使用しています。
SATAボードは他の拡張スロットが空の状態で、4スロット全てを試しましたが、ダメでした。
正直手詰まりなのですが、どうしてもSATAが足りなくて諦めるわけにもいかず…
書込番号:22176134
0点

試すとしたら上で書いたとおり、Silicon Imageのチップを積んだものを試すか兎に角ASMediaとMarvell以外のチップを積んだものを使ってみるしかないでしょう。
例えばSil3132搭載
SATA2I2-PCIe
http://kakaku.com/item/05679010379/
RAIDに強いメーカーなら独自チップのところも多いです。
書込番号:22176960
0点

uPD70116さん、情報ありがとうございます。
SATA2I2-PCIe を検討しつつ、しばらく動作確認済みの情報を待ちたいと思います。
書込番号:22185717
0点

実は私も同様の理由でSATAカードを探していました。
マザーボードは別ですが、CPUはRyZen 5 2400Gです。
因みにマザーボードは近いチップセットのB350でASUS ROG STRIX B350-F GAMINGです。
ASMedia ASM1061カードを試しましたがスロットによっては起動せず、動いたスロットでもと起動後に画面が壊れてハングアップしてしまいました。
本日、上記の玄人志向SATA2I2-PCIeを試したら問題ありませんでした。
まだまだ長期の運用はしていませんが、ASM1061のカードで起きた様な問題は今のところ起きていません。
私が使っているのは光学ドライブなので速度も問題ないです。
書込番号:22186950
1点

返事や評価がもの凄く遅くなり、申し訳ありませんでした。
自己解決しましたので報告させていただきます。
本件とは関係ないと思われていましたが、以前から数日に一度位の頻度でVIDEO_TDRエラーのブルスクで強制的に再起動する不具合がありました。
最新のチップセットドライバやビデオドライバに更新したりと対策を行ってきましたが、一向に改善しませんでした。
この都度グラボを増設すると上記の症状が無くなりました。
そこで以前試したPCE4SAT-M01(Marvellチップ)増設したら、すんなりできました。
APU又はチップセットに何らかのハード的な故障があるのかもしれません。
書込番号:22609762
0点



マザーボード > MSI > B350M MORTAR
よろしくお願いいたします。
症状としては、M/Bのライン出力に指すと「Realtek HDオーディオマネージャー」で対象箇所光るので
指してある認識はできているのですが、テスト再生を行っても音がスピーカから再生されませんでした。
フロント側のジャックを抜き差ししても
ドライバーの再インストール・別のスピーカーに変更しても症状は変わらず
コントロールパネルの「サウンド」から再生タブに表示されている出力する設定も確認しております。
このMBで、CPUがRyzen 7の場合は、グラボ積まないと駄目よとの事を聞いたので
古いのを載せていますが
サウンドカードも積まないと駄目だったりするのでしょうか。
グラボからHDMIで繋ぐと、そちらでの音声の再生は確認できました。
OS:Windows10 64bit
MB BOIS Ver:1.F0
CPU:Ryzen 7 2700X
グラボ:R5770 Hawk
1点

ドライバーとしてこれが入ってますか?
これがなければスピーカーからは出ないでしょう。
できればサウンドの再生タブの画像を貼ってください。
モニター内蔵のスピーカーからなのか、外部スピーカーなのかせめて情報を。。
書込番号:21949582
0点

OSがWindwos10で、ドライバーを自動で入った状態なら、あずたろうさんがおっしゃる通り、ダウンロードして入れましょう^^;
サウンドドライバーだけは、標準のドライバーは音が出ないケースが有ります。オペアンプとか出力段が違うので。。。
書込番号:21949637
1点

ご連絡ありがとうございます。
ドライバについて
MSIのLIVE Update を使用いて入れなおしていたので
ご指示いただきましたサイトから取得する方法で試してみましたが
結果としては改善しませんでした。
※サイトからダウンロードする際に、サイト上に表示されているVerとダウンロードしたVerが一致しなかったので
複数のブラウザから再ダウンロードしてみましたが解凍すると全て「HD 6.0.1.8470」とフォルダ名がなっていましたので
「HD 6.0.1.8470」を再インストールしました
>モニター内蔵のスピーカーからなのか、外部スピーカーなのかせめて情報を。。
外部のスピーカーになります
2つで試してみていますが共に現状鳴らない状態となります。
書込番号:21949727
0点

規定のサウンドデバイスは何になっていますか?
HDMIのTVになっていたり、Realtekでもデジタルになっているとテスト等で鳴らすことは可能ですが通常は音が出ません。
書込番号:21949760
1点

因みにサウンドカードを刺す必要はないと思います^^;
自分はGigabyteのマザーですが、サウンドカードは刺してません。
前にASUSのマザーでリアーとフロントが自動で切り替わらないってことが有りましたが、どうしてもわからず、Windowsを入れなおしたら直りました。
↑
結局は原因はわかりませんでした。
書込番号:21949771
1点

フロントパネルに繋がれてる?
色が全く明るくなってないですね。
繋がってたら少し明るくなりますよ。
マザボのHDオーディオコネクターは繋いでますか?
書込番号:21949772
0点

そういやZ97マザーのときに、このHDコネクターの接触不良があったです。
まだ1年に満たない時だったけど、片側の音がやけに小さくなってた。挿し直してよくはなったけど。
書込番号:21949785
0点

皆様
ご連絡ありがとうございます。
セーフモードで再インストールを行ったり
ご連絡いただいた「HDオーディオコネクター」の刺し直しを行って
改善しなかったので
再インストールしようと
ドライバーのアンインストールを、コントロールパネル上で実行していましたら
「すべて削除しますか?」のダイアログが出た際に、ポーンっと音が突如として鳴りまして
HD オーディオマネージャーあたりの設定か、何かがあるようです
その後再起動したら音はならず…
そこら辺りで試行してみます。
書込番号:21949967
0点

リア接続は鳴らないの? 普通はそっちだけど。
書込番号:21950000
0点

ご連絡ありがとうございます。
リアもフロントも共に鳴らないのが現状です。
さきほど鳴ったかなっと思ったのは
再現できたのですが
結局、アンインストールのタイミングで
選択していたのが無くなった為に
結果としてグラボからのHDMI出力に音声出力が切り替わってディスプレイから鳴ったようで
M/Bからのスピーカーからの出力はいまだに実現できていなかったようです。
書込番号:21950048
0点


>あずたろうさん
マニュアルを見ましたが、間違いない様です^^;
フロントもリアーもどちらも音が出ないなら
@ オーディオチップが壊れてる
A ドライバーがきちんと入ってない
のどちらかだとは思うのですが、なんか別のストレージが用意できるのなら、クリーンインストールをして確認してみるのが良いとは思うのですが。。。
書込番号:21950077
1点

ご連絡ありがとうございます。
自分も緑に指そうとして、
赤と黒しかなくて初め悩みました
本日は試せないので後日、別ストレージにインストールして
試して出ないようであれば購入店(アマゾン)かMSIに連絡してみます。
書込番号:21950086
0点

経過ご連絡いたします。
別ストレージ用意してOS入れ直しましたが解決できませんでしたので
MSIに問い合わせて
1.COMSクリアでBOIS初期化してドライバを再インストールしてどうか
2.ドライバを消してMSので動かしたらどうなるか
の2点を確認受け、結果初期不良の判定だったようで購入店へ連絡してくれとの事でした
皆様ありがとうございました。
書込番号:21959160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





