WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
- 電波干渉に強い5GHz帯(11ac/n/a)は867Mbps、一般的な2.4GHz帯(11n/g/b)は300Mbpsの高速通信が可能(数値は規格値)。
- 対応端末に集中的に電波を送る「ビームフォーミングZ」技術に対応。
- アプリやCD-ROMを使わず、スマホやパソコン単体でWEBブラウザー上から簡単に設定ができる「かんたんセットアップ2」に対応。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2020年8月19日 21:55 |
![]() ![]() |
34 | 16 | 2020年7月23日 20:29 |
![]() |
1 | 5 | 2020年1月19日 21:16 |
![]() |
0 | 9 | 2019年11月16日 16:05 |
![]() |
18 | 29 | 2019年11月13日 21:18 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2019年6月1日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
RT-500KI(レンタル)でインターネットに接続しており、WRC-1167GHBK2 をwifiのアクセスポイントとして使用してしましたが、
ちょっと事情があり、家の中のネットワークを「192.168.1.1〜」と「192.168.2.1〜」のように2つに分けなくてはいけないことになりました。
(192.168.1.*と192.168.2.*は互いに通信できないようにしたいが、どちらからもインターネットに接続したい)
これは、WRC-1167GHBK2 のRTモード?で設定できるものなのでしょうか。
もし可能でしたら、設定の方法を教えてください。
0点

>(192.168.1.*と192.168.2.*は互いに通信できないようにしたいが、どちらからもインターネットに接続したい)
>これは、WRC-1167GHBK2 のRTモード?で設定できるものなのでしょうか。
はい、WRC-1167GHBK2をルータモードにすれば良いです。
インターネット >>> RT-500KI (ルータ) === WRC-1167GHBK2 (ルータ)
>もし可能でしたら、設定の方法を教えてください。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2/WRC-1167GHBK2_users_v4.pdf?_ga=2.173043813.759225144.1597840545-2020587415.1581602294
のP73を参照下さい。
[WAN&LAN設定]-[WAN設定]の画面で、WANアクセスタイプにて「DHCP」を選択してください。
そして「DNSサーバのアドレスを自動的に取得する」にチェックを入れ、
「適用」ボタンを押下して下さい。
これでRT-500KIから本機のWAN側のIPアドレスを取得します。
ちなみにLAN側の本機のIPアドレスは192.168.2.1 がデフォルト値です。
WRC-1167GHBK2がルータモードになることで、
WRC-1167GHBK2配下の機器とRT-500KI配下の機器とは
別々のセグメントに属しますので、互いに通信することは出来ません。
書込番号:23609717
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
【困っているポイント】
2.4GHzや5GHzのランプが点滅したままで、wifi接続も不安定です。
【利用環境や状況】
モデムとルーターを有線で接続し、ルーターとPS4も有線で接続しています。ファームウェアのバージョンは最新です。
ルーターモードで設定しています。
【質問内容、その他コメント】
有線LANと無線LANの併用は出来るのでしょうか。
この周波数のランプの点滅はどうしたら改善出来るのでしょうか。
書込番号:23542714 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>有線LANと無線LANの併用は出来るのでしょうか。
可能です。
この点に関して心配する必要はないです。
>この周波数のランプの点滅はどうしたら改善出来るのでしょうか。
マニュアルの
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2-s/WRC-1167GHBK2-S_UM_v01.pdf?_ga=2.87130015.689695749.1595068742-2020587415.1581602294
のP23を見てみると、2.4Ghzと5GHzのランプが点滅するのは、通信中であることを示しています。
なので、点滅しているのはいたって正常な状態です。
>2.4GHzや5GHzのランプが点滅したままで、wifi接続も不安定です。
親機からの距離はどれ程なのでしょうか?
また障害物の状況は?
子機の型番は?
書込番号:23542736
1点

>有線LANと無線LANの併用は出来るのでしょうか。
まったく問題ないっす。(^^)/
念のためにっすね、「WRC-1167GHBK2」の「インターネット端子」の先にある、「モデム」ってなってるものの、
・型番
・前面ランプ状態の画像
をお願いするっす。
>2.4GHzや5GHzのランプが点滅したままで、
ひょっとして、とくだん、通信してもいないのに、「激しく点滅!」してたりしないっすか?
んであればっすね、まずは、「WRC-1167GHBK2」の「背面リセットボタン」を、
「電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源入れ直し」
ってして、「初期化」してみるっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23542777
9点

そうそう、それから、「契約プロバイダー」は、どこっすか?
書込番号:23542783
3点

あと、「リセットボタン初期化」の時、「電源ランプ点滅中」は、電源を切ったりしないで、「ランプが安定するまで」放置してくださいね。
書込番号:23542788
2点

返信ありがとうございます。
親機からの距離は5メートルほどで、居間からすぐ近くの部屋の向こうにPCがあるので障害物は部屋のドアくらいでしょうか。
PCの子機はバッファローのWI-U2-433DMで、エレコムの中継器
(WTC-733HWH2)を繋いでいます。
以前は下り40から60Mbpsだったのが10から20Mbpsほどに落ち込んでいます。
契約しているプロバイダーはソフトバンク光で、初期化からの再設定は試しましたが通信速度は回復していません。
書込番号:23549255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ソフトバンク光」ってことはっすね、「光BBユニット」はあるっすか?
「WRC-1167GHBK2」の「インターネット端子」の先にある、「モデム」ってなってるものの、
・型番
・前面ランプ状態の画像
をお願いするっす。
書込番号:23549326
0点

>親機からの距離は5メートルほどで、居間からすぐ近くの部屋の向こうにPCがあるので障害物は部屋のドアくらいでしょうか。
>PCの子機はバッファローのWI-U2-433DMで、エレコムの中継器
(WTC-733HWH2)を繋いでいます。
中継器は同じチャネルで中継すると、無線LAN区間の実効速度が半減してしまいます。
この半減を避けるためには2.4GHzと5GHzを組わせて中継した方が良いです。
また親機・中継器・子機の仕様を見比べてみると、以下のような構成が最も良いです。
WRC-1167GHBK2-S ---- WTC-733HWH2 *** WI-U2-433DM
--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)
それと、中継器の位置は親機と子機のちょうど中間あたりに置いてみて下さい。
>契約しているプロバイダーはソフトバンク光で、初期化からの再設定は試しましたが通信速度は回復していません。
IPv6高速ハイブリッドを申し込み、光BBユニットをレンタルしていますか?
書込番号:23549327
3点

光BBユニットは、このエレコムのルーターがあるからということで親が返却したらしいです。モデムはNTTのVDSL LAN SYSTEMで、カナ品名はVH-100<4>E<N>でした。
書込番号:23549339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光BBユニットは、このエレコムのルーターがあるからということで親が返却したらしいです。モデムはNTTのVDSL LAN SYSTEMで、カナ品名はVH-100<4>E<N>でした。
それならば、WRC-1167GHBK2-SでPPPoE接続するしかないですね。
先の書き込みの構成を試してみて下さい。
書込番号:23549345
1点

>光BBユニットは、このエレコムのルーターがあるからということで親が返却したらしいです
う〜ん、「光BBユニット」があることで、「インターネット速度」が、ずっと速くなる可能性があるってことを、
「わかってるんだけどレンタル料を節約したくって返却した」
ってことにしておくっす。(;^_^A
んではっすね、まずは、「イマのインターネット回線のホントーの速度」を知りたいっす。
・「WRC-1167GHBK2」のLAN端子に、「PC有線直結」
して、「インターネット速度」は、どんくらいになっているっすか?
そして、以下の「位置関係」がどーなってるかを教えてくださいねー。
「WRC-1167GHBK2」−「WTC-733HWH2」−「端末を実際に使っている最終目的地」
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23549371
0点

返信ありがとうございます。とりあえずBBユニットは再びレンタルするように親に頼もうかと考えています。
有線で接続した場合は40Mbpsくらいの速度で、現在の無線よりは安定しています。
位置関係としては、居間にあるルーターから直線上に2メートルほど先に自分の部屋があり、そこからL字に曲がって3メートルほど先にPCがあります。
書込番号:23551159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりあえずBBユニットは再びレンタルするように親に頼もうかと考えています。
「光BBユニット」がある意味は、「速度」だけっす。
「無線の安定度」とは、直接は関係はないっすよ。
あとは、「WiFiマルチパック」オプションを付けるかどうかってところっすね。
「WiFiマルチパック」で、「光BBユニット」に無線がつくっす。
そーすると、「WRC-1167GHBK2」を、「中継機」にすると、「無線が安定する」かもしれないっす。
ただ、「WiFiマルチパック」は、「おうち割り」とかの、「抱き合わせ契約」で、ほぼ無料になるんっすけど、そーでないと「月1500円」くらいするっすよ。(;^_^A
・「抱き合わせ契約」ができるんであれば、「WiFiマルチパック」つけて、「WRC-1167GHBK2」で中継する。
・「WiFiマルチパック」つけないんであれば、いまの「WRC-1167GHBK2」だけでやってみて、どーしても無線の飛びが悪かったらば、もういっこ「WRC-1167GHBK2」買って、中継する。
ってあたりかしら。
書込番号:23551247
0点

>とりあえずBBユニットは再びレンタルするように親に頼もうかと考えています。
>有線で接続した場合は40Mbpsくらいの速度で、現在の無線よりは安定しています。
光BBユニットでIPv6高速ハイブリッドにてインターネット接続できれば、
インターネット側の速度は向上すると思います。
しかし、問題はWTC-733HWH2 と WI-U2-433DM の仕様が貧弱なことです。
現状でWRC-1167GHBK2-Sに有線LAN接続して、40Mbpsの実効速度が出ていれば、
光BBユニットでIPv6高速ハイブリッド接続しただけでは、無線LAN区間は改善されていないので、
全体としても改善されない可能性が高いです。
[23549327]で書いた構成ではどうだったのでしょうか?
書込番号:23551383
0点

再度確認したところ、まだBBユニットが返送されていなかったので試しに接続してみたところ、通信速度が回復しました。
5GHz帯で大体下り40Mbpsくらいの速度で安定しています。
アドバイス等ありがとうございました。
書込番号:23552698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>再度確認したところ、まだBBユニットが返送されていなかったので試しに接続してみたところ、通信速度が回復しました。
元に戻って良かったですね。
書込番号:23552838
0点

>5GHz帯で大体下り40Mbpsくらいの速度で安定しています。
念のために、これは、「光BBユニット」のLAN端子に、「有線直結」した速度ってことっすよね?
書込番号:23553138
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
リビング用に購入したのですが、玄関に設置のNECルータと同じSSIDにすることでローミング運用にしたいのですが、
こちらのルータがうまく認識していません。
もしかしてローミング機能対応外のルータでしょうか?
1点

思った通りに、切り替わってくれないってことっすよね?
よく聞くオハナシっす。
これは、「ローミング機能」があるかどうかってよりも、「電波的環境がどうか」ってことのほうが、強く関係してくると思うっす。
いっくら「ローミング機能」があったとしても、端末は、可能な限り、今つながっている親機のほうにつなぎ続けようとする働きがあるんで、「思惑通りにはなってくれない」ってことっす。
最終的には、「別SSID」に、手動で切り替えるってことにはなるっすねぇ。
ただ、この子は、「中継機モード」だと、「親機のSSID」を、そのまま引き継ぐみたいなんで、設定画面で変更できなければ、「別SSID」設定はできないことになるっす。
「別SSID」に、設定画面で変更できるっすか?
書込番号:23178474
0点

>NECルータ
これが問題なんじゃないの?
WiFiルータのハンドオーバープロセスはプロトコルがあるわけじゃなくて、各メーカが独自の規格で行っていることが多い。
と言うことは、各メーカ機材の囲い込みのために、他のメーカなんか知ったこっちゃねぇってなりませんかね。
個人的には各機器の連携が必要な機能を使いたい場合は、同じメーカの同じ時期に発売された機器で揃えるべきだと考えています。
今回のように失敗したらどこが悪いのか切り分けする事が困難だし、メーカにと合わせても相手が悪いと言い張りますよ。
それからルータ機能のある機材を使いながら、ルータ機能をオンしているのかAPモードにしているのかさえ書いてない。
この手の質問が解決に至らない最大の理由は情報不足です。
書込番号:23178505
0点

>こちらのルータがうまく認識していません。
「中継機設定」自体は、正常にできているんっすか?
それとも、「中継設定」自体が、よくわからないってことっすか?
書込番号:23178524
0点

ローミングの条件として、全ての親機で以下の項目が全て同じ設定にする必要がありますが、
設定出来ていますか?
・SSID名
・認証方式(WPA2-PSK等)
・暗号化方式(AES等)
また上記設定を各親機で合わせたとしても、
必ずしもユーザの思う通りに接続先の親機が切り替わるとは限りません。
ユーザの思う通りに切り替えたい場合は、
SSID名を各々の親機で変えて、
手動で接続先SSIDを切り替えた方が確実です。
書込番号:23178565
0点

みなさんありがとうございます。
玄関ルータ:Aterm WG2600HP3
※ルータモードで使用
※2.4GHz、5GHzいずれも有効、同じSSID、WPA/WPA2-PSK(AES)
ステルスモードON、バンドステアリングON
リビングルータ:WRC-1167GHBK2-S
※APモードで使用
※2.4GHz、5GHzいずれも有効、同じSSID、WPA2-PSK(AES)
ステルスモードON、バンドステアリング項目見当たらず(同じSSIDにできたから機能している?)
玄関側の暗号化のWPA/WPA2-PSK(AES)をWPA2-PSK(AES)に変更することでなぜか改善したようです。。
お騒がせ致しました。
書込番号:23179115
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
オキュラスクエストで通信がうまく行かず、フォーラムで11acよりも11nの方が安定する
との書き込みがあり11nに変更したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
スレチになりそうですがオキュラスクエストで
・5GHzだとアプリのダウンロードができない 2.4GHzに変更 ダウンロードできる、 LTEテザリング ダウンロードできる、 WiMAX ダウンロードできる
・5GHzだとサムスンVRでインターネット通信なしになる、レックルームのログインができない(直前直後にYou Tubeが見れるため通信がないわけがない)
また、11nに変更出来たとしてもスマホなどは11acを使いたいのですが併用はできないのでしょうか?
0点

>オキュラスクエストで通信がうまく行かず、フォーラムで11acよりも11nの方が安定する
との書き込みがあり11nに変更したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
5GHzのチャネル幅が80MHzなのが11acで、
40MHzなのが11nです。
つまり11acでのチャネル幅40MHzは基本的に11nと同じ仕様です。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2-s/WRC-1167GHBK2-S_UM_v01.pdf?_ga=2.148105215.91455249.1572784915-243897029.1562160275
のP68参照ください。
>また、11nに変更出来たとしてもスマホなどは11acを使いたいのですが併用はできないのでしょうか?
上記マニュアルのP89以降を読めば判りますが、
5GHzにおいても複数のSSIDを設定出来ますので、
11acのSSIDと11nのSSIDを設定し、
そのSSID名で使い分ければ良いです。
つまり11acにしたいSSIDはチャネル幅を80MHzまたはAUTOに設定し、
11nにしたいSSIDはチャネル幅を40MHzに設定して下さい。
書込番号:23025955
0点

説明書を読んでacとnの切り替えはできました。
が、マルチSSIDの方にチャンネル切り替えが見当たらないのですが他に設定があるのでしょうか?
書込番号:23027384
0点

>マルチSSIDの方にチャンネル切り替えが見当たらないのですが他に設定があるのでしょうか?
失礼しました。
大抵の無線LANルータはマルチSSIDであっても、
チャネル自体とチャネル幅は共用して使ってますね。
どうしても11acと11nとを同時に使いたいのなら、
もう1台無線LANルータをブリッジモードで本機に有線LAN接続し、
2台の親機で11acと11nを使い分けて下さい。
書込番号:23027393
0点

以前使用していたNECのルーター(ac非対応)をつないでみましたが結局ネットが繋がっていないという表示が出たりログインできないゲームがある という現象は変わらずでした
ということは回線側(ビッグローブ光 )に問題があるのかもしれません…
書込番号:23035313
0点

>ということは回線側(ビッグローブ光 )に問題があるのかもしれません…
ビッグローブ光ではIPv6オプション契約していますか?
もしもまだならPPPoE接続よりもIPv6オプションの方が
速度的にも安定性としても優れています。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
但し、WRC-1167GHBK2はIPv6オプションに対応していないので、
WSR-1166DHP4やWG1200HS3などのIPv6オプション対応機が必要です。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:23035534
0点

・ビッグローブ光ではIPv6オプション契約していますか?
確認してみましたが契約済になっていました。
気になったのですが、You Tubeのスーパーチャットが遅い、リンクが開けないなどの症状があります。
LTE回線ならすぐに読み込めるのでやはり設定がおかしいのでしょうか?
現在光コンセント→ONU→本機(ルーターモード)→PC
なのですが、APモードにしてPPPOE設定を削除しないといけないのでしょうか?
現在ルーターモードでPPPOE設定になっています
・但し、WRC-1167GHBK2はIPv6オプションに対応していないので、
WSR-1166DHP4やWG1200HS3などのIPv6オプション対応機が必要です。
IPv6パススルー対応という文面を見て対応しているものと思いこんでいましたが買い替えが必要でしょうか?
ビッグローブの動作確認機種に本機がありませんが…
WRC-2533GST2 [Version 1.01]
WRC-2533GS2-W [Version 1.00]
WRC-2533GS2-B [Version 1.00]
WRC-1900GST2 [Version 1.00]
WRC-1750GST2 [Version 1.00]
WRC-1167GST2 [Version 1.03]
WRC-1167GS2-B [Version 1.00]
WMC-M1267GST2-W
書込番号:23035580
0点

>気になったのですが、You Tubeのスーパーチャットが遅い、リンクが開けないなどの症状があります。
>LTE回線ならすぐに読み込めるのでやはり設定がおかしいのでしょうか?
PPPoE接続だとユーザで混んでいる時間帯は結構遅くなることもあるようです。
>現在光コンセント→ONU→本機(ルーターモード)→PC
なのですが、APモードにしてPPPOE設定を削除しないといけないのでしょうか?
ONUにはルータ機能がないので、
本機はルータモードである必要があります。
>IPv6パススルー対応という文面を見て対応しているものと思いこんでいましたが買い替えが必要でしょうか?
IPv6パススルーなら、最近の機種だとどれでも対応していますが、
それはIPv6オプションのようなIPv4 over IPv6とは全く異なります。
本機はIPv6オプションに対応していないので、買い替え要です。
書込番号:23035586
0点

買ってきました。エレコムのWRC-1750GST2です。
しかし…相変わらずOculusにてサムスンVRはインターネット接続なし、レックルームはログイン出来ない状況です。
You Tubeのスーパーチャットは表示が早くなったように思えます
IPV6プラスが悪さをしているのかとおもいIPV6ライトに変更してもらいましたが変わらず…
となるとエレコム製ルーターが悪いかフレッツ側に問題があるのでしょうか…
書込番号:23050565
0点

>IPV6プラスが悪さをしているのかとおもいIPV6ライトに変更してもらいましたが変わらず…
>となるとエレコム製ルーターが悪いかフレッツ側に問題があるのでしょうか…
PCなどはちゃんとインターネットにアクセス出来ているのですよね。
それならば、サムスンVRやアプリ側で何か必要とする要件があるかも知れないので、
そちらにまずは連絡して確認した方が良いのでは。
書込番号:23050775
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
3つのモードを備える廉価なWiFiルーターを探し求めてこちらにたどり着きました。
取説を見てもよくわからないことがあり、質問させていただきます。
タイトルにも書きましたが、中継モードでもWiFiのアクセスポイントの他に4つの有線LANポートも
普通に使えるのでしょうか?使えるのであれば少し古いLANポートを備えるTVやBlu-rayレコーダーにも
つなげられて便利だと思いましたが、実際どうなんでしょうか?
0点

有線LANポートを使いたいなら、中継器モードではなく、子機モード(コンバーターモード)に設定して下さい。
書込番号:23042593
0点

マニュアルには中継機モード時の有線LANポートの使用可不可についての記載は無いですね。
ただ、他社製品は中継機モードでも有線LANポートの使用は可能ですので、使えないと言うことはまず無いはずです。
逆に中継機モードで有線LANポートが使えないという製品は見たことが無いと思います。
書込番号:23042614
0点

『タイトルにも書きましたが、中継モードでもWiFiのアクセスポイントの他に4つの有線LANポートも
普通に使えるのでしょうか?』
子機モード(コンバーターモード)に変更する必要があります。
子機モード(P64)
本製品を子機モード(コンバーターモード)に変更することで、有線LANポートを持つネットワーク機器を無線化することができます。ネットワーク対応TVなどと子機モードの本製品と組み合わせることで、別途用意された無線親機と無線LANで接続することが出来ます。
子機モード(コンバーターモード)で使う(P191)
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2-s/WRC-1167GHBK2-S_UM_v01.pdf?_ga=2.118932621.560253159.1573536273-752473159.1571151353
書込番号:23042620
1点

一般的にはっすね、中継機モードのLAN端子は、「たんなるハブ」として使えるっすよ。
なので、通信速度は別として、あたかも親機に有線直結しているよーに使えるっす。('ω')
書込番号:23042659
1点

迅速なコメントありがとうございます。
この図を見ると子機モードではWiFiのアクセスポイントとしては使えないようです。
中継器モードだとアクセスポイントとして使え、有線LANポートも使えるなら、すごく便利で、
かつ子機モードは不要になります。(私は最低限、WiFiのアクセスポイントにはなってほしいので
中継モードで使うことになりますけど・・・・)
後者であることを期待しますが、そうすると子機モードの存在価値が良く分かりません。
使えるのであればわざわざ子機モードにする必要はないような・・・・。
書込番号:23042711
1点

「子機モード」っちゅうのはっすね、
「無用な電波を出さないで、有線LANコンバーターとしてのみ動作させる」
ってことっす。
不要な電波は、混信、速度低下の元凶となるっす。
なので、電波を出さないモードも持っているってことっすよ。(^^)/
書込番号:23042763
1点

>後者であることを期待しますが、そうすると子機モードの存在価値が良く分かりません。
子機モードの利用価値は、PCに内蔵されている無線LANモジュールやUSB接続の無線LANアダプタより性能がいいため速い通信速度が期待できること。
物理的なアンテナの本数が3本や4本の無線LANルーターの親機から受信するなら、子機モードにした同数のアンテナ本数の無線LANルーターを使用すれば親機からの通信が無線LANアダプタなどより最大限有効に受信できます。
書込番号:23042770
0点

『中継器モードだとアクセスポイントとして使え、有線LANポートも使えるなら、すごく便利で、』
以下のQ&Aによれば、中継機モードにした後、管理画面を開く場合、パソコンのLANケーブルを「INTERNETポートに差し込みます。」と記載されていますので、「中継機モード」では、LANポートにケーブルを接続してもご自宅のネットワークには接続できないと思われます。
※本製品の管理画面を開く時のご注意※
本製品を、中継機モードにする前と、中継機モードにした後では、管理画面にアクセスする為に
パソコンからの有線LANケーブルを接続する、ルーターの差し込み口が異なります。
※管理画面にアクセスするアドレスは共通で、「192.168.2.1」となります。
ルーターのLANケーブルの差し込み口
中継機モードにした後:INTERNETポートに差し込みます。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5655
書込番号:23042810
2点

LsLoverさん
そんな「Q&A」が記載されてたんですか。
そうなるとやはり4つある有線LANポートは「中継器モード」では使えない、ということになりそうですね。
理論上、使えるような作り方は出来ないんでしょうかね、もったない。
でも「中継機モードにした後:INTERNETポートに差し込みます。」ということは、
ここに差し込めば1台だけ子機モードのような使い方ができるんでしょうか?
発展させてそれこそスイッチングハブでもつなげば、
複数台の有線ネットワーク機器が使えるのでしょうか。
う〜ん、なんかいろいろ疑問が出てくるなぁ〜(^^ゞ
とりあえず、「子機モード」「中継機モード」では有線LANポートの扱いは違うということは分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:23043479
0点

『理論上、使えるような作り方は出来ないんでしょうかね、もったない。』
BUFFALOの無線親機(中継機対応)では、中継機モードで設定してもLANポートは使用可能ですので、実装出来ないことは無いかと思います。
『でも「中継機モードにした後:INTERNETポートに差し込みます。」ということは、
ここに差し込めば1台だけ子機モードのような使い方ができるんでしょうか?』
実機を所有していないので確認できませんが、中継機の無線LAN側(自宅LAN側)とINTERNET端子がブリッジ接続されていない可能性が高いかと思います。あくまでも、管理画面へのアクセスポートとして、INTERNET端子が利用できるように実装されているかと思います。
書込番号:23043503
2点

エレコム製だと中継機として使った場合に、
LANポートにTV等を繋げられない可能性があるのなら、
他社製の中継機(親機からの転用)にすれば良いのでは。
今までバッファロー製の親機を何台か中継機に転用しましたが、
WANポートにもLANポートにも有線LAN機器を接続することが出来ました。
今だと、WSR-1166DHP3かWHR-1166DHP4あたりが良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960654_K0000960830&pd_ctg=0077
書込番号:23043589
1点

>LsLoverさん
BUFFALOの無線親機(中継機対応)では、中継機モードで設定してもLANポートは使用可能ですので、実装出来ないことは無いかと思います
>羅城門の鬼さん
今までバッファロー製の親機を何台か中継機に転用しましたが、
WANポートにもLANポートにも有線LAN機器を接続することが出来ました。
Buffaloを選択すれば、今後の使い方の多様性に対応できそうなので、間違いなさそうですね。
ELECOMのこの機種はできないけど、他機種でできるのがあれば、当然それも選択肢に入りますけど・・・。
書込番号:23043646
0点

>LsLoverさん
>中継機モードにした後、管理画面を開く場合、パソコンのLANケーブルを「INTERNETポートに差し込みます。」と記載されていますので、
えっとっすね・・・、
これは、「WRC-1167GHBK2」を「中継機モード」にした後で、「WRC-1167GHBK2の設定画面」を出すためには、「INTERNET端子」を使わねばならないってことで、LAN端子とは無関係だと思うっすよ。
ナゼにこんな仕様になっているのかとゆーと、この子のアドレスが「192.168.2.1」に自動設定されるので、ほかの装置とのアドレス衝突を避けるために、「INTERNET端子」のみ、この「192.168.2.1」になるようになっているんっすね。
(ホントーの内部事情は違うかも・・・(;^_^A)
エレコムのみならず、ロジテックの製品なんかにも、にたような仕様のモンがあったような気が・・。
なので、「INTERNET端子」は、「WRC-1167GHBK2の設定画面」専用になって使えないっすけど、ほかの「LAN端子4個」は、使えるはずっす。
まっ、この子を使っているわけでもないんで、なーんにも保証はできないっすけどね。
ワタシの記憶の範囲内では、「中継機モードでLAN端子が使えなくなってしまう無線親機」っちゅーもんはないっす。('◇')ゞ
もう持っているんっすか?
これから買うんっすか?
書込番号:23043803
2点

>とりあえず、「子機モード」「中継機モード」では有線LANポートの扱いは違うということは分かりました。
「子機モード」と「中継機モード」では違わないっす。
マニュアルでの書き方がチョット外した書き方になっているっすけど、違うのは、「ルーターモード」と、「子機モード&中継機モード」で違うってことっすよー。
そして、ちがうのは、「INTERNET端子」だけっすよー。
これから買うんすか?
書込番号:23043813
1点

もしもね・・・「これから買うんでっす。」ってことならっすね、このあたりの使い勝手、設定のしやすさがイッチバンいいのは、「NEC」になるっす。
ワタクシ個人的には、いろいろ考えると、「NEC」が最もあつかいやすいと考えているっすよ。!(^^)!
書込番号:23043825
0点

[ 書込番号:23042810 ]について訂正させて頂きます。
WRC-1167GHBK2-Sの場合、以下のQ&Aが公開されていました。
このQ&Aによれば、LANケーブルを「黒い受け口」LAN端子(INTERNET端子は青色)に接続して設定する仕様になっているようです。
Q.【Wi-Fiルーター】【-Sシリーズ】中継器モード変更方法
本コンテンツは、無線ルーター「-S」シリーズの中継器(リピーター)モードへの変更手順です。
本手順を行う前に、パソコンを本製品と有線もしくはWi-Fi(無線)接続してください。
有線接続の場合
LANケーブルは「黒い受け口」に挿します。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=7333
書込番号:23043956
0点

>BUFFALOの無線親機(中継機対応)では、中継機モードで設定してもLANポートは使用可能ですので、実装出来ないことは無いかと思います
確かに不思議な実装のようですね。
書いてあることは、「子機モード」「中継機モード」では、
管理画面にアクセスするにはINTERNETポートを使えと言うことだけで、
TVなどをLANポートやINTERNETポートに繋いでも使えないとは書いてないですが、
わざわざこうまで書いてあるので、普通の使い方とは違うかなり強烈な制限が
LANポートやINTERNETポートに掛けてある可能性がありそうに思われます。
メーカーも機種も忘れましたが、
LANポート(1ポートだけ実装)があっても、
管理画面アクセス専用で有線LAN機器接続用には使えない機種がありました。
書込番号:23044090
0点

あぁ、そうそう、「ロジテック」は、いまはイコール「エレコム」でしたね〜。
なので、昔の「ロジテック」とおんなじ仕様のモンが、「エレコム」にあっても、なーんも不思議はないってことっすね〜。(^^)/
要は、「INTERNET端子」が「コンソール専用ポート」みたいなもんってことっすね。
んでも、決して、ふむふむ3さんが、エレコムを選ぶってことを「否定する」ってことではないっす。
それぞれ、いろーんな事情ってもんもあるでしょうしねー。
「この見ためがスキー!」って選び方もあるでしょうしね。!(^^)!
・・・んで、これから買うんっすよね。(・・?
書込番号:23044164
0点

なぁんてことを書いておきながら・・・、
これから買うんっすよね?
んで、この子にすることに、なにか特別な事情は無いってことならば・・・・。
・・・ねっ。(^^♪ (あとはいわせないで〜〜〜)
書込番号:23044182
0点

基本的な話、中継モード時にLANポートが使用できないなら、仕様やマニュアルにその旨記載があると思うのですが。
使おうとして使えなければ不良かと問い合わせがあった場合、それが仕様ですと言えなくなりますし。
Q&Aの回答にしても分からない人に説明するには、複数有るLANポートより1つしかないINTERNETポートの方が説明しやすいし間違いが無いからだと思うのですが。
まぁ、不確実な製品より確実な他社製品を買った方がやっぱりいいですけどね。
書込番号:23044210
0点

羅城門の鬼さん
お世話になります。
『確かに不思議な実装のようですね。』
WRC-1167GHBK2-Sの場合、LAN端子に有線LAN接続をして、管理画面を表示する仕様になっているようです。
「【Wi-Fiルーター】【-Sシリーズ】中継器モード変更方法」の「4.「中継器モード」にチェックを付け、「適用」をクリックします。」に記載されている説明書きに以下のように記載されています。
「有線LAN環境がない場所に本製品を設置することで、」と前置きしながら、「電波を電波を中継し、クライアント端末と無線接続できるようにします。」と有線LAN接続ではなく、無線LAN接続に関する記載になっている点も気になります。
Q.【Wi-Fiルーター】【-Sシリーズ】中継器モード変更方法
4.「中継器モード」にチェックを付け、「適用」をクリックします。
◎中継機モード
本製品を中継機モード(リピータモード)に変更することで、電波の届きにくい場所でも電波を中継して、通信範囲をより広くすることが出来ます。また、有線LAN環境がない場所に本製品を設置することで、無線親機との距離があっても電波を電波を中継し、クライアント端末と無線接続できるようにします。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7333
書込番号:23044218
0点

エレコムの問合せ窓口(チャット)に確認したところ、以下の回答でした。
WRC-1167GHBK2-Sを無線親機に中継機モードで接続後、LAN端子に有線LAN接続機器を接続すれば、インターネット接続は可能のようです。
『エレコムNWサポート2
親機と接続完了後、WRC-1167GHBK2-SのLANポートに配線を行うと、有線でも接続することは可能です。
エレコムNWサポート2
親機と中継器の間が無線での接続となるため、通常の有線接続よりも接続が不安定になるなどの可能性がございます。』
書込番号:23044241
4点

>LsLoverさん
お疲れ様でした。
書込番号:23044244
0点

〜これにて一件落着!〜 by 遠山の金さん
私の疑問にお付き合いいただいた皆さま、ありがとうございました。
基本的に「子機モード」=「中継機モード」ということが確認できました。
>エレコムNWサポート2
> 親機と中継器の間が無線での接続となるため、通常の有線接続よりも接続が不安定になるなどの可能性がございます。』
これは「中継器モード」は「子機モード」より有線LAN「接続が不安定」ということを言いたいのでしょうか?
そうでなければ「中継器モード」=「子機モード」となり、あえてモードを二つに分ける必要はないですよね。
暗に「中継器モードではLANポートは使わない方が良い」と言いたいのでしょうか。
「中継器モード」で有線LANポートが使えることがわかっても、
ならば何故あえて二つのモードを用意しているのか?
ちょっと腑に落ちない私がまだそこにおりました。
こちらで紹介いただいた他社製品の仕様も引き続き比較検討し、購入製品を決めたいと思います。
書込番号:23044740
0点

>これは「中継器モード」は「子機モード」より有線LAN「接続が不安定」ということを言いたいのでしょうか?
いーぇ、そーではないっす。
「中継機モード」では、そっからさらに電波を出して、中継するんで、元回線からのデータ量が多くなって、「全体の」速度が落ちるってことっす。
「不安定」ってこととは違うっすよー。
>そうでなければ「中継器モード」=「子機モード」となり、あえてモードを二つに分ける必要はないですよね。
「子機モード」は、中継機能が止まるんで、「ムダな電波」が出なくなるってことっすよー。
「ムダな電波」は、止めてもらったほーが、ご近所さんにとってもありがたいことなんっすよー。
書込番号:23044799
0点

>エレコムNWサポート2
> 親機と中継器の間が無線での接続となるため、通常の有線接続よりも
んで、エレコムサポートが、ここでいっている「通常の有線接続よりも」ってのはっすね、
・中継機モード(子機モードも含む)のLAN端子を使っての有線接続
ってことではなくって、
・親機のLAN端子に有線直結するよりは、不安定
ってことをいってるんっすよー。
書込番号:23044866
1点

Excelさん
なるほど。ということは正確には、
> 親機と中継器の間が無線での接続となるため・・・・
は
> 親機と中継器(子機)の間が無線での接続となるため・・・・・
ということになりますが、「子機モード」「中継機モード」に関係なく有線と無線の一般的な特性を
丁寧に説明してくれたわけですね。
機種選定の材料をいろんな方から勉強できてホントに参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23045099
0点

>基本的に「子機モード」=「中継機モード」ということが確認できました。
設定時に「子機モード」と「中継機モード」とを選択して設定可能なので、
全く同じではないと思います。
推測ですが。
「中継機モード」は子機を中継機に無線LAN接続することも、
有線LAN機器を有線LAN接続することも可能。
「子機モード」は子機を無線LAN接続することは不可だけれど、
有線LAN機器を有線LAN接続することは可能。
つまり、子機を無線LAN接続しないのなら、「子機モード」を設定すれば、
不要で干渉のもととなる電波は出さないと言うのではないでしょうか。
書込番号:23045134
0点

『これは「中継器モード」は「子機モード」より有線LAN「接続が不安定」ということを言いたいのでしょうか?
そうでなければ「中継器モード」=「子機モード」となり、あえてモードを二つに分ける必要はないですよね。
暗に「中継器モードではLANポートは使わない方が良い」と言いたいのでしょうか。』
エレコムのサポートにチャットで質問した回答ですが、中継機モードで(子機モードでも同様に)無線親機に無線LAN接続しているので、単純に無線親機のLAN端子に有線LAN接続した場合に比べ、(利用環境によっては)接続が不安定になる可能性があると回答していると思いました。
チャットでは、中継機モード接続時のLAN端子がインターネットに接続可能か質問しましたので、子機モードに関して一切言及しておりません。
『「中継器モード」で有線LANポートが使えることがわかっても、
ならば何故あえて二つのモードを用意しているのか?
ちょっと腑に落ちない私がまだそこにおりました。』
基本的には、子機モードと中継機モードの違いについては、以下のようなQ&Aが公開されています。
子機モードで無縁親機に接続する場合、子機モードでは無線親機の機能を停止しているます。
Q.【Wi-Fiルーター】【中継器】モードの違いについて
クライアント(子機) モード:
無線(Wi-Fi)機能がないパソコンに、無線機能を追加できます。
子機モードのルータと、パソコンは有線で接続します。
中継器 モード:
無線は繋がるが電波が弱い場合に、電波を中継できます。
中継する事により、安定した通信ができます。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6378
今回エレコムに問合せをしたところ、中継機モードでもLAN端子に有線LAN接続機器を接続して利用は可能との回答を得ました。
少々分かりにくい内容ですが、BUFFALOでは、以下のようなFAQが公開されています。
中継機モードでLAN側接続機器のMACアドレスが一定のルールで変更される仕様のようです。
エレコムでは、中継機モード設定後のLAN側接続機器のMACアドレスの取扱に関する情報は見当たりませんでした。
中継機能を利用したときのMACアドレス制限の設定方法について
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15113.html
書込番号:23045321
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
初投稿となります。よろしくお願い致します
・環 境
親機: GE ONU PR 400MI (NTT (1)
子機: WRC-1167GHBK−s (2)
Windows 7
これまで(1)を利用し、有線にてPC1台のみでインターネットをしておりました。
このたび、母親もネットを使いたい、ということでスマートフォンを購入、お店の方に進められてフレッツ光よりドコモ光に変え、
自宅でWifiを使えるように、とルーター(2)をレンタル致しました。
・現 状
光ケーブル>(1)>(2)>PC と繋ぎ(全て有線)、スマホより、wifi受信も出来、利用も出来るまでになりました。
*(2)はAPモード設定
が、肝心のwifiがネットに繋がっていない状況となっております。
設定者(本人)が初心者に毛が生えた程度の知識のため、色々ネットを検索し試してみましたが、上手くいかず、
原因も見当がつかず、困っております。
ご助言のほど、よろしくお願い致します。
現在は設定をしなおすため、(2)をリセットし、初期設定(ルーターモード)状態・ラインから外しております。
3点

まずは現状の確認です。
> 親機: GE ONU PR 400MI (NTT (1)
> 子機: WRC-1167GHBK−s (2)
PR-400MIには無線LAN用のカードを入れているのでしょうか?
入れていない場合は無線LAN機能はないので親機とは呼びません。
またWRC-1167GHBK2-Sを有線LAN接続している場合は、
子機とは呼びません。親機と呼びます。
>このたび、母親もネットを使いたい、ということでスマートフォンを購入、お店の方に進められてフレッツ光よりドコモ光に変え、
プロバイダはどこなのでしょうか?
何かv6プラスだとかtransixなどのオプション契約もしましたか?
PR-400MIのPPPランプの状態は?
PCをPR-400MIに有線LAN接続して、インターネットにはアクセス出来るのでしょうか?
書込番号:22692985
1点

まずはっすね、念のための確認でっす。
この場は「WRC-1167GHBK2」の場ですが、持っているのは「WRC-1167GHBK」っすか?
以下の情報をお願いするっす。
・「PR-400MI」「WRC-1167GHBK」両方の前面ランプ画像
・「WRC-1167GHBK」の後ろスイッチ画像
・「PR-400MI」に有線直結して再起動したPCのIPアドレス
どうでしょうか?
書込番号:22693001
1点

>wifi受信も出来、利用も出来るまでになりました。
この「利用もできる」ってのは、どういう風にできたってことっすか?
>が、肝心のwifiがネットに繋がっていない状況となっております。
んで、「利用もできる」のに「ネットに繋がっていない」とはどういう状況ということっすか?
書込番号:22693012
2点

あっそうか!
有線はインターネットできるのに、無線だとできないってことかしら?
書込番号:22693047
2点

>(2)はAPモード設定
これは正しいです。
PR-400MIがルータ機能をもつので、WRC-1167GHBK2-Sはアクセスポイントで使用で問題ありません。
>これまで(1)を利用し、有線にてPC1台のみでインターネットをしておりました。
>光ケーブル>(1)>(2)>PC と繋ぎ(全て有線)
これらより、PR-400MI→(有線)→PCで、ネット接続が可能。
PR-400MI→(有線)→WRC-1167GHBK2-S→(有線)→PCでも、ネット接続できた。ということで良いのでしょうか?
これらが出来ているのであれば、WRC-1167GHBK2-S→(無線)→スマホ、の接続だけの問題かと思われます。
PR-400MI→(有線)→WRC-1167GHBK2-S→(有線)→PC、これでネット接続できていないようなら、PR-400MI→(有線)→WRC-1167GHBK2-Sの間に問題があるかもしれません。
書込番号:22693160
1点

>現在は設定をしなおすため、(2)をリセットし、初期設定(ルーターモード)状態・ラインから外しております。
ルーターモードのままだと無線でネットできるってことはないっすか?
書込番号:22693218
0点

多数のご返信、ありがとうございます。
>Excelさん
箱を再度確認したところ、「WRC-1167FEBK-S」となっておりました。まず、質問場所を間違えていたようです・・・ごめんなさい
記述した通り、現在エレコムの方は電源他を全て外している状態ため、400MIの後方画像のみUP致しました。
エレコムの画像も必要な場合はお手数ですが、お知らせください。
PC側のアドレスは IP4 192.168.1.4 となっております
>この「利用もできる」ってのは、どういう風にできたってことっすか?
まず、全てを繋ぎ(説明書のみでの設定)、エレコムをAPモードにし、スマフォ側のWifi設定をしたところ、
エレコム側の電波が来ていることを確認(説明書どおりのアドレス)、Wifiを使用するように設定いたしました。
ここまではよかったのですが、「ネットに接続されていません」と表示されます。
ただし、(エレコムを繋いだまま)この状態でも、PCはネットへと接続可能で、wifiのみがネットに繋がっていない状態でしょうか?
尚、当初は、WRC-1167GHBKのみでルーター使用を想定していたのですが、WRCは光ラインが繋げることができず、
ONU が必要と判り、現在の400MIが利用出来るのでは? と行き当たりました。
>パーシモン1wさん
・ (1)>PC での接続では問題なくネットに繋がっています(現在この状態)
・ (1)>(2)>PC での状態でもネットに繋がることを確認済みです。
>羅城門の鬼さん
>PR-400MIには無線LAN用のカードを入れているのでしょうか?
PR-400MIには無線カードが入っておりません。
当方の認識ですが、
「400MIにLAN用カードが入ってない>その代わりにWRCを利用して無線を飛ばす」 という形だったのですが、もしかして
完全に認識間違いでしょうか・・・
プロバイダーは Nifty を利用しております。
少し前で記憶が定かではないのですが、v6プラス を契約したような気がいたします。
PR-400MI > PC での接続は問題なく出来ております。
つたない情報ではありますが、以上でございます。
他にも必要な情報などございましたら、お知らせくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします
書込番号:22693778
0点

モノは試しで、「WRC-1167FEBK」をルーターモードにして、
・「WRC-1167FEBK」のLAN端子に有線接続したPCでインターネット出来るっすか?
・この状態で、スマホブラウザに「192.168.2.1」って入力して、「WRC-1167FEBK」の設定画面は出てくるっすか?
・で、その時の「WRC-1167FEBK」前面ランプ画像をお願いするっす。
書込番号:22693824
1点

>「400MIにLAN用カードが入ってない>その代わりにWRCを利用して無線を飛ばす」 という形だったのですが、もしかして
完全に認識間違いでしょうか・・・
その認識は合ってます。
しかし、PR-400MIには無線LAN機能がない状態ですので、
親機とは呼びません。
替わりにWRC-1167FEBK-Sが親機として機能しています。
用語を間違えると話がこんがらがってしまいます。
>プロバイダーは Nifty を利用しております。
少し前で記憶が定かではないのですが、v6プラス を契約したような気がいたします。
v6プラスが開通していれば、PR-400MIのPPPランプは消灯しますが、
点灯状態のようですので、v6プラス接続ではなく、PPPoE接続されてます。
つまり、ルータとしては機能しているようです。
>PR-400MI > PC での接続は問題なく出来ております。
PR-400MIはちゃんとインターネットに繋がっているようですね。
スマホがAndroidnnなら、Ping & Net をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
またiPhoneなら iNetTools をインストールしてみて下さい。
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975?mt=8
そしてスマホを親機に無線LAN接続しても、インターネットにアクセス出来ない状態で、
8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
1段目に192.168.1.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 は表示されますか?
書込番号:22693827
1点

ご回答頂いてる方々へ
PC設定に利用出来る時間が取れるのが休日のみとなるため、次回ご返信が水or木となります。
ご返信にお時間を有すること、ご連絡が遅くなりましたこと、お詫びいたします。
申し訳ございません m(__)m
書込番号:22694201
0点

皆様方へ
返信が大変遅くなり、ご迷惑をおかけ致しました。
改めてお詫びいたします。
>Excelさん
>モノは試しで、「WRC-1167FEBK」をルーターモードにして
スマホブラウザに「192.168.2.1」と入力、設定画面が出ています。
背面画像の「青いケーブル」がPCから、下の「黒いケーブル」が400MIから、となっております。
現在、ルーターモードのまま書き込みをしているので、接続はされているようです。
>羅城門の鬼さん
知らずに適等に用語を使用すると、混乱を招きますね。
ご教授ありがとうございます。
携帯は「Android携帯」です
ソフトを使用しました結果
1 - 192.168.2.1
11 - 8.8.8.8
となっております。こちらの情報で宜しかったでしょうか?
書込番号:22701869
0点

>現在、ルーターモードのまま書き込みをしているので、接続はされているようです。
これって、つながらないっていってた「スマホ」からの書き込みが、オッケーになったってことかしら?
書込番号:22701965
0点

>携帯は「Android携帯」です
>ソフトを使用しました結果
>
>1 - 192.168.2.1
>
>11 - 8.8.8.8
少なくともこのタイミングではIPのレベルでは携帯はインターネットにアクセス出来ています。
問題のある携帯で確認したのですよね。
携帯では今までずっとインターネットに繋がらないままだったのでしょうか?
それともその時々のタイミングで繋がったり、繋がらなかったりしているのでしょうか?
ちなみに携帯の型番は?
また問題となる現象をもう少し詳しく書いてみて下さい。
書込番号:22702712
0点

スマホで「WRC-1167FEBK-S」の設定画面が出るのに、インターネットにつながらない・・・ちょっと考えられないっすねぇ。
「こどもネットタイマー2」が有効になっているとかってことはないっすか?
んでなければ、なにか、どっか、大きな勘違いがあるか、あるいはワタクシに見えていない何かがあるか・・・
ふつーでは考えられないことが起きているっす。
再確認の意味も含めて、念のために以下の初期化を行って、あとなーんにもしないで、有線PCからとスマホからインターネット出来ないっすか?
・「RESET」ボタンをつまようじなどの先の細いもので10秒以上押し続けます。WPSランプが赤点滅をはじめたら手を離します。・本製品の再起動が終わるまで約2分間待ちます。
書込番号:22702848
0点

お手数をおかけしております。
スマホがネットに繋がっていないと判断した経緯ですが
その1:
スマホをwifiに繋げるため設定をし、wifiを使う を「ON」にすると、一瞬ですが「インターネットに接続されていません」
という文字が出ます。
不審に思い、「OFF」にして改めて「ON」にすると、また一瞬ですが「インターネットに〜」という文字が表示されます。
どのようにしても「ON」にするたびに、表示されます。
その2:
PC側の設定をネットなどで色々調べていると、画面右下にあります「ネットワークと共有センターを開く」と言う部分に、
wifiを設定するのに、無線電波が飛んでいるようなマークが出ているはず? のような書き方をされています。
が、私のPCでは、そのようなマークが一切出ておりません。
このような状況で、wifiが繋がっている・使用状態になっている、 かがイマイチ判断出来ず、
「きっと繋がっていないんだ」と認識した次第です。
もしかすると、盛大な勘違いをしているのでしょうか・・・
wifiを引き、家で使うこと前提での携帯の料金設定(パケ放題にしていない)のため、なかなか恐ろしく、思うように
利用させられずにいます。
「携帯の電波でネットが繋がっている」ではなく、「wifiでネットに繋がっている」状態がわかる良い方法はございますでしょうか?
書込番号:22703054
0点

>スマホをwifiに繋げるため設定をし、wifiを使う を「ON」にすると、一瞬ですが「インターネットに接続されていません」
という文字が出ます。
不審に思い、「OFF」にして改めて「ON」にすると、また一瞬ですが「インターネットに〜」という文字が表示されます。
どのようにしても「ON」にするたびに、表示されます。
その表示が消えた後は、スマホのブラウザでインターネットにアクセスできるのでしょうか?
アクセスできるのなら、一瞬表示されている文言は気にしなくて良いのでは。
>私のPCでは、そのようなマークが一切出ておりません。
無線LAN接続せずに、有線LAN接続しているPCならば、
そのマークは出ません。
>「携帯の電波でネットが繋がっている」ではなく、「wifiでネットに繋がっている」状態がわかる良い方法はございますでしょうか?
スマホのIPアドレスを確認してみて下さい。
192.168.xx.xx ならば、LTEなどのモバイル回線でなく、
Wi-Fi経由でインターネットに繋がっています。
https://kakuyasuunyou.info/archives/5107
の後者の確認方法が確実です。
trace route の確認の時に
>1 - 192.168.2.1
と表示されたのなら、この時はWi-Fi経由でインターネットアクセスしています。
なので、trace route でも確認できます。
2段目や3段目あたりに固定回線のプロバイダらしき名前が入っていませんか。
ちなみにIPアドレスが
10.xx.xx.xx
172.xx.xx.xx
100.xx.xx.xx
ならばモバイル回線に繋がっています。
書込番号:22703376
1点

>どのようにしても「ON」にするたびに、表示されます。
なあんだぁ・・そう表示されるだけってことで、
「実際にインターネットできない」
ってわけではないってことっすよね。
「そう表示されるので、インターネットやろうとしていない」
ってことっすよね?
まずは、いまのルーターモードの状態で、
スマホのIPアドレスが、「192.168.2.なんちゃら」になっていれば、「マチガイなく」WRC-1167FEBK-S側につながっているんで、あとは実際に何かのホームページを表示させてみるっす。
まずはここまでやってみるっす。
>私のPCでは、そのようなマークが一切出ておりません。
PCは有線接続なんすよね?
なので出なくっていーんでっす。('ω')ノ
書込番号:22703422
1点

どうやら、私の無知からの早とちりだったようで、
皆様方には、お手間とお騒がせを致しました。本当にごめんなさい・・・
とはいえ、ようやく安心してwifiを使えるようになりました。
感謝の言葉が尽きません。
せっかくスマホを買ったのに、随分とおあずけにしてあった母も喜んでくれると思います。
長々とお付き合いありがとうございました。
感謝でございます!
書込番号:22705195
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





