WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
- 電波干渉に強い5GHz帯(11ac/n/a)は867Mbps、一般的な2.4GHz帯(11n/g/b)は300Mbpsの高速通信が可能(数値は規格値)。
- 対応端末に集中的に電波を送る「ビームフォーミングZ」技術に対応。
- アプリやCD-ROMを使わず、スマホやパソコン単体でWEBブラウザー上から簡単に設定ができる「かんたんセットアップ2」に対応。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2024年7月13日 23:07 |
![]() |
3 | 14 | 2021年11月7日 21:13 |
![]() |
1 | 5 | 2021年11月6日 09:31 |
![]() |
0 | 2 | 2020年8月19日 21:55 |
![]() ![]() |
34 | 16 | 2020年7月23日 20:29 |
![]() |
0 | 9 | 2019年11月16日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
NURO光の5Gの電波を広げるために、WRC-1167GHBK2を中継噐として購入しました。(以降商品名が長いのでWRCと書きます)
説明書通りにWRCを中継器にしてサイトで回線設定を5Gに設定をするのですが、PCにLAN ゲーブルで接続して確認するとaの5Gではなくgの2.4Gの方で繋がってるようです。
(WRCの5Gは点灯して、2.4Gは消灯してます)
WiFi設定で2.4Gの方を無効にしてもWRCの表記はgの2.4Gのままです。
WRCを5Gに変える方法が分かりません。何かいい方法ありますか?
また、中継器でPCにLANケーブルで繋げるか、子機でPCにLANケーブルで繋げるのどっちの方が回線が早いとかありますか?
書込番号:25807729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なまあやらあさん
エレコムのサイトに説明があるので、それを見てやってみてください。
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167GHBK2.html
WPS設定で5GHz帯の方で設定すれば大丈夫だと思います。
※個人的にはエレコムルータは好きじゃないので薦めないですが買われてしまったので、
使うしかないので、頑張って下さい。
書込番号:25808351
0点

>説明書通りにWRCを中継器にしてサイトで回線設定を5Gに設定をするのですが、
「サイト」とはWRC-1167GHBK2-Sの設定画面のことでしょうか?
「5Gに設定」とは設定画面でNURO光の親機の5GHzのSSIDを指定して
無線LAN接続すろことを意味していますか?
ちなみにNURO光の親機の型番は?
>中継器でPCにLANケーブルで繋げるか、子機でPCにLANケーブルで繋げるのどっちの方が回線が早いとかありますか?
差があったとしてもごく僅かかもしれませんが、
干渉が減る分、子機モードの方が速くなる可能性はあります。
書込番号:25808353
0点

>WiFi設定で2.4Gの方を無効にしてもWRCの表記はgの2.4Gのままです。
これは 接続先の無線親機と本製品との間で使用している周波数帯 のことを言ってますかね?
これについての写真をUPしてくれますかね? 無効の設定 と WRCの表記 の両方。
本製品 は ちゃんと NURO の 5Ghz への 接続設定してますかね。 その写真もUPだよね。
>中継器でPCにLANケーブルで繋げるか、子機でPCにLANケーブルで繋げるのどっちの方が回線が早いとかありますか?
これは何をいってるのでしょうか? わけがわからないんですけれども。
書込番号:25808516
0点

>なまあやらあさん
>WRCを5Gに変える方法が分かりません。何かいい方法ありますか?
親機と中継機との間の距離が遠い場合には、2.4GHzを使う方が通信が安定します。
「WPSで設定」ではなくて、「手動で設定」してみるのが良いでしょう。
以下のURLが参考になります。
「エレコムの無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/12/21/elecom_setting_oyaki_as_chukei/
>また、中継器でPCにLANケーブルで繋げるか、子機でPCにLANケーブルで繋げるの
>どっちの方が回線が早いとかありますか?
さほど変わらないと思います。
書込番号:25808744
0点

NURO光の型番はNSD-G1000T
WRC-1167GHBK2-Sの設定画面192.168.2.1を開いてモードは子機、無線設定SSIDと帯域を5GHzに設定してます。
WRC-1167GHBK2-S本体はPOWERと5GHzが点灯してます。しかし子機を有線LANで繋ぐと、PCのインターネットアクセスは2.4GHzの表記です。でも回線速度は5GHzだと思うんです、もしかしてこれは表記バグなだけですかね?
WPS設定は何かやり方がわかりにくいのでなしでお願いしたいです。
2.4GHzはスマホで使うなら問題ないんですが、PCのオンラインゲームしたいので5GHzの方がいいんですよね。2.4Gは5-600Mbpsで5GHzgが800Mbps前後出るんです。
書込番号:25809325
0点

>WRC-1167GHBK2-S本体はPOWERと5GHzが点灯してます。
それならば、意図通りに5GHzで無線LAN接続できています。
>しかし子機を有線LANで繋ぐと、PCのインターネットアクセスは2.4GHzの表記です。でも回線速度は5GHzだと思うんです、もしかしてこれは表記バグなだけですかね?
WRC-1167GHBK2にPCを有線LAN接続したのですね。
それならば、PC自体は有線LAN接続ですので、
PCの画面上でどこかに2.4GHzと表記されていても、
気にする必要はないかと思います。
>PCのオンラインゲームしたいので5GHzの方がいいんですよね。
そうですね。
書込番号:25809372
0点

多分ですけど解決しました。
返信もあったように、設定通りに5GHzに接続ができているようです。
NURO光の回線詳細設定でネットワーク名SSIDが2.4GHzのgと同じ名前になっていました。それが原因で2.4GHzにつながっていると勘違いしていたっぽいです。
別の問題も出てきたのですがルーターの問題ではないので別のところで質問します。
返信ありがとうございました。
書込番号:25809782
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]

・LANケーブル変えたら接続出来ない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958735/SortID=24431810/#tab
回答ついてますよ。
書込番号:24433535
1点

ケーブル挿すところが違ったって、切ったケーブルが残っていただろうに・・・
交換するケーブルを調達後に取り外せば間違えることもないと思いますよ。
あと簡単に切られないようにスパイラルチューブでも巻いておいた方がいいかもしれませんね。
100円均一ショップで売られているはずですよ。
書込番号:24433633
0点

青にもさしました。繋がらなかったのでLANにさした
書込番号:24433846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青にもさしました。繋がらなかったのでLANにさした
試しにLANポートに繋ぐのも良いですが、
提示する画像には本来繋ぐべき青色のWANポートに繋いだ時の
画像にしておかないと、不要なコメントがついてしまいます。
WANポートに繋いでも、LANポートに繋いでも、
ポートの横のランプは点灯しないのでしょうか?
点灯しないのなら、新しく買ったLANケーブルなので、
LANケーブルが不良の可能性は非常に低いと思われますし、
残念ながらWRC-1167GHBK2-Sは故障した可能性が高そうです。
ちなみにポート横のランプはLANのレベルでリンクしたのかどうか
示すものですが、設定で表示が変わる訳ではないです。
書込番号:24433948
0点

>ゆあねはらかさん
ご質問に添付の写真で、壁のLANコンセントにLANケーブルを接続している方は、埋め込み形の
アクセスポイントです。写真では切れていますが、上部にいくつかランプがあると思います。
そこは点灯していますか?
また、それ自体がアクセスポイントですので記載されているSSID、パスワードで接続できるはず
ですが、それも現在は出来ないのでしょうか?
この状況をご確認ください。
書込番号:24433960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホにWiFiの表記はされますが、使えません。
コイツはたんに、「スマホに記憶されているだけ」と考える。
で、画像のとおり「2.4GHz」「5GHz」のランプは消えているのかい?
よっぽどの設定をしなければ、これが消えることはない。
...つまりは「コワレテイル」とゆーこと。
カベのLANのクチに、「SSID」「PASS」って書いてるよーに見えるのだが、マンションネットに無線も付いているのかい?
この無線、あるいは、カベのLANのクチに「PC有線直結」して使えるのかい?
これが使えなければ、「LANケーブル切ったとき」に、「LANのクチの先」ともども壊れてしまったってことでないのかしらねー。
書込番号:24434200
1点

LANどうしでもリンクランプは点くはずだから、物理的に壊れたんだね。
または壁に挿す場所が間違ってるか。
そもそもなんでWiFi来てるのにHome Gatewayつないでるのかっていう謎。
書込番号:24434933
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
子供にLANケーブル切られ、新しいのを買い、接続しましたが、繋がりません😭
スマホにWiFiの表記はされますが、使えません。
電源を抜き15分後に接続し直したり、リセットしたりしましたが繋がらないです。
LANケーブルの所も点滅しません
書込番号:24431810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANケーブルの所も点滅しません
他のLANポートに接続してもLANポートのランプは点灯しないのでしょうか?
点灯しないなら、LANケーブルに不具合があると思われます。
点灯するなら、点灯しないところのLANポート(WAN? INTERNET?)が壊れているのかもしれません。
書込番号:24431880
0点

>子供にLANケーブル切られ、
ハハハ!どうやって切ったのかな?
鋏!だとしたら本体側が逝かれたかも。
(*^_^*)
書込番号:24431884
0点

>子供にLANケーブル切られ
>LANケーブルの所も点滅しません
ハサミで切ったのですか?
それともケーブルが引きちぎられるように力任せに引っ張ったとか?
コネクタももぎ取られたとか?
切れたときに信号線がショートとか、コネクタが内部破損して
ルーターの基板が故障したかも。
書込番号:24431887
0点

まぁなんとなくLANケーブル挿す場所間違えてるんじゃないの?と思うが、
そもそも何と何を繋いでたケーブルを交換したのかソコが分からないと
どこが正しい挿し場所なのか分からない、というね。
書込番号:24431888
0点

>LANケーブルの所も点滅しません
LANポートのランプが点灯も点滅もしないのでしょうか?
つまり消灯のままなのでしょうか?
LANポートのランプは物理的に接続されているか、通信しているかを示しますので、ランプが消灯のままだと、LANケーブルに不具合がある可能性が高いです。
LANポート側の要因の可能もありますが、以前のLANケーブルだと使えていたのですよね。それならば他のLANケーブルを試してみた方が良いです。
書込番号:24432032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
RT-500KI(レンタル)でインターネットに接続しており、WRC-1167GHBK2 をwifiのアクセスポイントとして使用してしましたが、
ちょっと事情があり、家の中のネットワークを「192.168.1.1〜」と「192.168.2.1〜」のように2つに分けなくてはいけないことになりました。
(192.168.1.*と192.168.2.*は互いに通信できないようにしたいが、どちらからもインターネットに接続したい)
これは、WRC-1167GHBK2 のRTモード?で設定できるものなのでしょうか。
もし可能でしたら、設定の方法を教えてください。
0点

>(192.168.1.*と192.168.2.*は互いに通信できないようにしたいが、どちらからもインターネットに接続したい)
>これは、WRC-1167GHBK2 のRTモード?で設定できるものなのでしょうか。
はい、WRC-1167GHBK2をルータモードにすれば良いです。
インターネット >>> RT-500KI (ルータ) === WRC-1167GHBK2 (ルータ)
>もし可能でしたら、設定の方法を教えてください。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2/WRC-1167GHBK2_users_v4.pdf?_ga=2.173043813.759225144.1597840545-2020587415.1581602294
のP73を参照下さい。
[WAN&LAN設定]-[WAN設定]の画面で、WANアクセスタイプにて「DHCP」を選択してください。
そして「DNSサーバのアドレスを自動的に取得する」にチェックを入れ、
「適用」ボタンを押下して下さい。
これでRT-500KIから本機のWAN側のIPアドレスを取得します。
ちなみにLAN側の本機のIPアドレスは192.168.2.1 がデフォルト値です。
WRC-1167GHBK2がルータモードになることで、
WRC-1167GHBK2配下の機器とRT-500KI配下の機器とは
別々のセグメントに属しますので、互いに通信することは出来ません。
書込番号:23609717
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
【困っているポイント】
2.4GHzや5GHzのランプが点滅したままで、wifi接続も不安定です。
【利用環境や状況】
モデムとルーターを有線で接続し、ルーターとPS4も有線で接続しています。ファームウェアのバージョンは最新です。
ルーターモードで設定しています。
【質問内容、その他コメント】
有線LANと無線LANの併用は出来るのでしょうか。
この周波数のランプの点滅はどうしたら改善出来るのでしょうか。
書込番号:23542714 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>有線LANと無線LANの併用は出来るのでしょうか。
可能です。
この点に関して心配する必要はないです。
>この周波数のランプの点滅はどうしたら改善出来るのでしょうか。
マニュアルの
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2-s/WRC-1167GHBK2-S_UM_v01.pdf?_ga=2.87130015.689695749.1595068742-2020587415.1581602294
のP23を見てみると、2.4Ghzと5GHzのランプが点滅するのは、通信中であることを示しています。
なので、点滅しているのはいたって正常な状態です。
>2.4GHzや5GHzのランプが点滅したままで、wifi接続も不安定です。
親機からの距離はどれ程なのでしょうか?
また障害物の状況は?
子機の型番は?
書込番号:23542736
1点

>有線LANと無線LANの併用は出来るのでしょうか。
まったく問題ないっす。(^^)/
念のためにっすね、「WRC-1167GHBK2」の「インターネット端子」の先にある、「モデム」ってなってるものの、
・型番
・前面ランプ状態の画像
をお願いするっす。
>2.4GHzや5GHzのランプが点滅したままで、
ひょっとして、とくだん、通信してもいないのに、「激しく点滅!」してたりしないっすか?
んであればっすね、まずは、「WRC-1167GHBK2」の「背面リセットボタン」を、
「電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源入れ直し」
ってして、「初期化」してみるっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23542777
9点

そうそう、それから、「契約プロバイダー」は、どこっすか?
書込番号:23542783
3点

あと、「リセットボタン初期化」の時、「電源ランプ点滅中」は、電源を切ったりしないで、「ランプが安定するまで」放置してくださいね。
書込番号:23542788
2点

返信ありがとうございます。
親機からの距離は5メートルほどで、居間からすぐ近くの部屋の向こうにPCがあるので障害物は部屋のドアくらいでしょうか。
PCの子機はバッファローのWI-U2-433DMで、エレコムの中継器
(WTC-733HWH2)を繋いでいます。
以前は下り40から60Mbpsだったのが10から20Mbpsほどに落ち込んでいます。
契約しているプロバイダーはソフトバンク光で、初期化からの再設定は試しましたが通信速度は回復していません。
書込番号:23549255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ソフトバンク光」ってことはっすね、「光BBユニット」はあるっすか?
「WRC-1167GHBK2」の「インターネット端子」の先にある、「モデム」ってなってるものの、
・型番
・前面ランプ状態の画像
をお願いするっす。
書込番号:23549326
0点

>親機からの距離は5メートルほどで、居間からすぐ近くの部屋の向こうにPCがあるので障害物は部屋のドアくらいでしょうか。
>PCの子機はバッファローのWI-U2-433DMで、エレコムの中継器
(WTC-733HWH2)を繋いでいます。
中継器は同じチャネルで中継すると、無線LAN区間の実効速度が半減してしまいます。
この半減を避けるためには2.4GHzと5GHzを組わせて中継した方が良いです。
また親機・中継器・子機の仕様を見比べてみると、以下のような構成が最も良いです。
WRC-1167GHBK2-S ---- WTC-733HWH2 *** WI-U2-433DM
--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)
それと、中継器の位置は親機と子機のちょうど中間あたりに置いてみて下さい。
>契約しているプロバイダーはソフトバンク光で、初期化からの再設定は試しましたが通信速度は回復していません。
IPv6高速ハイブリッドを申し込み、光BBユニットをレンタルしていますか?
書込番号:23549327
3点

光BBユニットは、このエレコムのルーターがあるからということで親が返却したらしいです。モデムはNTTのVDSL LAN SYSTEMで、カナ品名はVH-100<4>E<N>でした。
書込番号:23549339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光BBユニットは、このエレコムのルーターがあるからということで親が返却したらしいです。モデムはNTTのVDSL LAN SYSTEMで、カナ品名はVH-100<4>E<N>でした。
それならば、WRC-1167GHBK2-SでPPPoE接続するしかないですね。
先の書き込みの構成を試してみて下さい。
書込番号:23549345
1点

>光BBユニットは、このエレコムのルーターがあるからということで親が返却したらしいです
う〜ん、「光BBユニット」があることで、「インターネット速度」が、ずっと速くなる可能性があるってことを、
「わかってるんだけどレンタル料を節約したくって返却した」
ってことにしておくっす。(;^_^A
んではっすね、まずは、「イマのインターネット回線のホントーの速度」を知りたいっす。
・「WRC-1167GHBK2」のLAN端子に、「PC有線直結」
して、「インターネット速度」は、どんくらいになっているっすか?
そして、以下の「位置関係」がどーなってるかを教えてくださいねー。
「WRC-1167GHBK2」−「WTC-733HWH2」−「端末を実際に使っている最終目的地」
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23549371
0点

返信ありがとうございます。とりあえずBBユニットは再びレンタルするように親に頼もうかと考えています。
有線で接続した場合は40Mbpsくらいの速度で、現在の無線よりは安定しています。
位置関係としては、居間にあるルーターから直線上に2メートルほど先に自分の部屋があり、そこからL字に曲がって3メートルほど先にPCがあります。
書込番号:23551159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりあえずBBユニットは再びレンタルするように親に頼もうかと考えています。
「光BBユニット」がある意味は、「速度」だけっす。
「無線の安定度」とは、直接は関係はないっすよ。
あとは、「WiFiマルチパック」オプションを付けるかどうかってところっすね。
「WiFiマルチパック」で、「光BBユニット」に無線がつくっす。
そーすると、「WRC-1167GHBK2」を、「中継機」にすると、「無線が安定する」かもしれないっす。
ただ、「WiFiマルチパック」は、「おうち割り」とかの、「抱き合わせ契約」で、ほぼ無料になるんっすけど、そーでないと「月1500円」くらいするっすよ。(;^_^A
・「抱き合わせ契約」ができるんであれば、「WiFiマルチパック」つけて、「WRC-1167GHBK2」で中継する。
・「WiFiマルチパック」つけないんであれば、いまの「WRC-1167GHBK2」だけでやってみて、どーしても無線の飛びが悪かったらば、もういっこ「WRC-1167GHBK2」買って、中継する。
ってあたりかしら。
書込番号:23551247
0点

>とりあえずBBユニットは再びレンタルするように親に頼もうかと考えています。
>有線で接続した場合は40Mbpsくらいの速度で、現在の無線よりは安定しています。
光BBユニットでIPv6高速ハイブリッドにてインターネット接続できれば、
インターネット側の速度は向上すると思います。
しかし、問題はWTC-733HWH2 と WI-U2-433DM の仕様が貧弱なことです。
現状でWRC-1167GHBK2-Sに有線LAN接続して、40Mbpsの実効速度が出ていれば、
光BBユニットでIPv6高速ハイブリッド接続しただけでは、無線LAN区間は改善されていないので、
全体としても改善されない可能性が高いです。
[23549327]で書いた構成ではどうだったのでしょうか?
書込番号:23551383
0点

再度確認したところ、まだBBユニットが返送されていなかったので試しに接続してみたところ、通信速度が回復しました。
5GHz帯で大体下り40Mbpsくらいの速度で安定しています。
アドバイス等ありがとうございました。
書込番号:23552698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>再度確認したところ、まだBBユニットが返送されていなかったので試しに接続してみたところ、通信速度が回復しました。
元に戻って良かったですね。
書込番号:23552838
0点

>5GHz帯で大体下り40Mbpsくらいの速度で安定しています。
念のために、これは、「光BBユニット」のLAN端子に、「有線直結」した速度ってことっすよね?
書込番号:23553138
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
オキュラスクエストで通信がうまく行かず、フォーラムで11acよりも11nの方が安定する
との書き込みがあり11nに変更したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
スレチになりそうですがオキュラスクエストで
・5GHzだとアプリのダウンロードができない 2.4GHzに変更 ダウンロードできる、 LTEテザリング ダウンロードできる、 WiMAX ダウンロードできる
・5GHzだとサムスンVRでインターネット通信なしになる、レックルームのログインができない(直前直後にYou Tubeが見れるため通信がないわけがない)
また、11nに変更出来たとしてもスマホなどは11acを使いたいのですが併用はできないのでしょうか?
0点

>オキュラスクエストで通信がうまく行かず、フォーラムで11acよりも11nの方が安定する
との書き込みがあり11nに変更したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
5GHzのチャネル幅が80MHzなのが11acで、
40MHzなのが11nです。
つまり11acでのチャネル幅40MHzは基本的に11nと同じ仕様です。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2-s/WRC-1167GHBK2-S_UM_v01.pdf?_ga=2.148105215.91455249.1572784915-243897029.1562160275
のP68参照ください。
>また、11nに変更出来たとしてもスマホなどは11acを使いたいのですが併用はできないのでしょうか?
上記マニュアルのP89以降を読めば判りますが、
5GHzにおいても複数のSSIDを設定出来ますので、
11acのSSIDと11nのSSIDを設定し、
そのSSID名で使い分ければ良いです。
つまり11acにしたいSSIDはチャネル幅を80MHzまたはAUTOに設定し、
11nにしたいSSIDはチャネル幅を40MHzに設定して下さい。
書込番号:23025955
0点

説明書を読んでacとnの切り替えはできました。
が、マルチSSIDの方にチャンネル切り替えが見当たらないのですが他に設定があるのでしょうか?
書込番号:23027384
0点

>マルチSSIDの方にチャンネル切り替えが見当たらないのですが他に設定があるのでしょうか?
失礼しました。
大抵の無線LANルータはマルチSSIDであっても、
チャネル自体とチャネル幅は共用して使ってますね。
どうしても11acと11nとを同時に使いたいのなら、
もう1台無線LANルータをブリッジモードで本機に有線LAN接続し、
2台の親機で11acと11nを使い分けて下さい。
書込番号:23027393
0点

以前使用していたNECのルーター(ac非対応)をつないでみましたが結局ネットが繋がっていないという表示が出たりログインできないゲームがある という現象は変わらずでした
ということは回線側(ビッグローブ光 )に問題があるのかもしれません…
書込番号:23035313
0点

>ということは回線側(ビッグローブ光 )に問題があるのかもしれません…
ビッグローブ光ではIPv6オプション契約していますか?
もしもまだならPPPoE接続よりもIPv6オプションの方が
速度的にも安定性としても優れています。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
但し、WRC-1167GHBK2はIPv6オプションに対応していないので、
WSR-1166DHP4やWG1200HS3などのIPv6オプション対応機が必要です。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:23035534
0点

・ビッグローブ光ではIPv6オプション契約していますか?
確認してみましたが契約済になっていました。
気になったのですが、You Tubeのスーパーチャットが遅い、リンクが開けないなどの症状があります。
LTE回線ならすぐに読み込めるのでやはり設定がおかしいのでしょうか?
現在光コンセント→ONU→本機(ルーターモード)→PC
なのですが、APモードにしてPPPOE設定を削除しないといけないのでしょうか?
現在ルーターモードでPPPOE設定になっています
・但し、WRC-1167GHBK2はIPv6オプションに対応していないので、
WSR-1166DHP4やWG1200HS3などのIPv6オプション対応機が必要です。
IPv6パススルー対応という文面を見て対応しているものと思いこんでいましたが買い替えが必要でしょうか?
ビッグローブの動作確認機種に本機がありませんが…
WRC-2533GST2 [Version 1.01]
WRC-2533GS2-W [Version 1.00]
WRC-2533GS2-B [Version 1.00]
WRC-1900GST2 [Version 1.00]
WRC-1750GST2 [Version 1.00]
WRC-1167GST2 [Version 1.03]
WRC-1167GS2-B [Version 1.00]
WMC-M1267GST2-W
書込番号:23035580
0点

>気になったのですが、You Tubeのスーパーチャットが遅い、リンクが開けないなどの症状があります。
>LTE回線ならすぐに読み込めるのでやはり設定がおかしいのでしょうか?
PPPoE接続だとユーザで混んでいる時間帯は結構遅くなることもあるようです。
>現在光コンセント→ONU→本機(ルーターモード)→PC
なのですが、APモードにしてPPPOE設定を削除しないといけないのでしょうか?
ONUにはルータ機能がないので、
本機はルータモードである必要があります。
>IPv6パススルー対応という文面を見て対応しているものと思いこんでいましたが買い替えが必要でしょうか?
IPv6パススルーなら、最近の機種だとどれでも対応していますが、
それはIPv6オプションのようなIPv4 over IPv6とは全く異なります。
本機はIPv6オプションに対応していないので、買い替え要です。
書込番号:23035586
0点

買ってきました。エレコムのWRC-1750GST2です。
しかし…相変わらずOculusにてサムスンVRはインターネット接続なし、レックルームはログイン出来ない状況です。
You Tubeのスーパーチャットは表示が早くなったように思えます
IPV6プラスが悪さをしているのかとおもいIPV6ライトに変更してもらいましたが変わらず…
となるとエレコム製ルーターが悪いかフレッツ側に問題があるのでしょうか…
書込番号:23050565
0点

>IPV6プラスが悪さをしているのかとおもいIPV6ライトに変更してもらいましたが変わらず…
>となるとエレコム製ルーターが悪いかフレッツ側に問題があるのでしょうか…
PCなどはちゃんとインターネットにアクセス出来ているのですよね。
それならば、サムスンVRやアプリ側で何か必要とする要件があるかも知れないので、
そちらにまずは連絡して確認した方が良いのでは。
書込番号:23050775
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





