WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
- 電波干渉に強い5GHz帯(11ac/n/a)は867Mbps、一般的な2.4GHz帯(11n/g/b)は300Mbpsの高速通信が可能(数値は規格値)。
- 対応端末に集中的に電波を送る「ビームフォーミングZ」技術に対応。
- アプリやCD-ROMを使わず、スマホやパソコン単体でWEBブラウザー上から簡単に設定ができる「かんたんセットアップ2」に対応。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 16 | 2020年7月23日 20:29 |
![]() |
0 | 0 | 2020年6月22日 22:41 |
![]() |
2 | 1 | 2020年6月22日 12:18 |
![]() |
1 | 5 | 2020年1月19日 21:16 |
![]() |
4 | 0 | 2019年12月9日 17:02 |
![]() |
18 | 29 | 2019年11月13日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
【困っているポイント】
2.4GHzや5GHzのランプが点滅したままで、wifi接続も不安定です。
【利用環境や状況】
モデムとルーターを有線で接続し、ルーターとPS4も有線で接続しています。ファームウェアのバージョンは最新です。
ルーターモードで設定しています。
【質問内容、その他コメント】
有線LANと無線LANの併用は出来るのでしょうか。
この周波数のランプの点滅はどうしたら改善出来るのでしょうか。
書込番号:23542714 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>有線LANと無線LANの併用は出来るのでしょうか。
可能です。
この点に関して心配する必要はないです。
>この周波数のランプの点滅はどうしたら改善出来るのでしょうか。
マニュアルの
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2-s/WRC-1167GHBK2-S_UM_v01.pdf?_ga=2.87130015.689695749.1595068742-2020587415.1581602294
のP23を見てみると、2.4Ghzと5GHzのランプが点滅するのは、通信中であることを示しています。
なので、点滅しているのはいたって正常な状態です。
>2.4GHzや5GHzのランプが点滅したままで、wifi接続も不安定です。
親機からの距離はどれ程なのでしょうか?
また障害物の状況は?
子機の型番は?
書込番号:23542736
1点

>有線LANと無線LANの併用は出来るのでしょうか。
まったく問題ないっす。(^^)/
念のためにっすね、「WRC-1167GHBK2」の「インターネット端子」の先にある、「モデム」ってなってるものの、
・型番
・前面ランプ状態の画像
をお願いするっす。
>2.4GHzや5GHzのランプが点滅したままで、
ひょっとして、とくだん、通信してもいないのに、「激しく点滅!」してたりしないっすか?
んであればっすね、まずは、「WRC-1167GHBK2」の「背面リセットボタン」を、
「電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源入れ直し」
ってして、「初期化」してみるっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23542777
9点

そうそう、それから、「契約プロバイダー」は、どこっすか?
書込番号:23542783
3点

あと、「リセットボタン初期化」の時、「電源ランプ点滅中」は、電源を切ったりしないで、「ランプが安定するまで」放置してくださいね。
書込番号:23542788
2点

返信ありがとうございます。
親機からの距離は5メートルほどで、居間からすぐ近くの部屋の向こうにPCがあるので障害物は部屋のドアくらいでしょうか。
PCの子機はバッファローのWI-U2-433DMで、エレコムの中継器
(WTC-733HWH2)を繋いでいます。
以前は下り40から60Mbpsだったのが10から20Mbpsほどに落ち込んでいます。
契約しているプロバイダーはソフトバンク光で、初期化からの再設定は試しましたが通信速度は回復していません。
書込番号:23549255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ソフトバンク光」ってことはっすね、「光BBユニット」はあるっすか?
「WRC-1167GHBK2」の「インターネット端子」の先にある、「モデム」ってなってるものの、
・型番
・前面ランプ状態の画像
をお願いするっす。
書込番号:23549326
0点

>親機からの距離は5メートルほどで、居間からすぐ近くの部屋の向こうにPCがあるので障害物は部屋のドアくらいでしょうか。
>PCの子機はバッファローのWI-U2-433DMで、エレコムの中継器
(WTC-733HWH2)を繋いでいます。
中継器は同じチャネルで中継すると、無線LAN区間の実効速度が半減してしまいます。
この半減を避けるためには2.4GHzと5GHzを組わせて中継した方が良いです。
また親機・中継器・子機の仕様を見比べてみると、以下のような構成が最も良いです。
WRC-1167GHBK2-S ---- WTC-733HWH2 *** WI-U2-433DM
--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)
それと、中継器の位置は親機と子機のちょうど中間あたりに置いてみて下さい。
>契約しているプロバイダーはソフトバンク光で、初期化からの再設定は試しましたが通信速度は回復していません。
IPv6高速ハイブリッドを申し込み、光BBユニットをレンタルしていますか?
書込番号:23549327
3点

光BBユニットは、このエレコムのルーターがあるからということで親が返却したらしいです。モデムはNTTのVDSL LAN SYSTEMで、カナ品名はVH-100<4>E<N>でした。
書込番号:23549339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光BBユニットは、このエレコムのルーターがあるからということで親が返却したらしいです。モデムはNTTのVDSL LAN SYSTEMで、カナ品名はVH-100<4>E<N>でした。
それならば、WRC-1167GHBK2-SでPPPoE接続するしかないですね。
先の書き込みの構成を試してみて下さい。
書込番号:23549345
1点

>光BBユニットは、このエレコムのルーターがあるからということで親が返却したらしいです
う〜ん、「光BBユニット」があることで、「インターネット速度」が、ずっと速くなる可能性があるってことを、
「わかってるんだけどレンタル料を節約したくって返却した」
ってことにしておくっす。(;^_^A
んではっすね、まずは、「イマのインターネット回線のホントーの速度」を知りたいっす。
・「WRC-1167GHBK2」のLAN端子に、「PC有線直結」
して、「インターネット速度」は、どんくらいになっているっすか?
そして、以下の「位置関係」がどーなってるかを教えてくださいねー。
「WRC-1167GHBK2」−「WTC-733HWH2」−「端末を実際に使っている最終目的地」
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23549371
0点

返信ありがとうございます。とりあえずBBユニットは再びレンタルするように親に頼もうかと考えています。
有線で接続した場合は40Mbpsくらいの速度で、現在の無線よりは安定しています。
位置関係としては、居間にあるルーターから直線上に2メートルほど先に自分の部屋があり、そこからL字に曲がって3メートルほど先にPCがあります。
書込番号:23551159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりあえずBBユニットは再びレンタルするように親に頼もうかと考えています。
「光BBユニット」がある意味は、「速度」だけっす。
「無線の安定度」とは、直接は関係はないっすよ。
あとは、「WiFiマルチパック」オプションを付けるかどうかってところっすね。
「WiFiマルチパック」で、「光BBユニット」に無線がつくっす。
そーすると、「WRC-1167GHBK2」を、「中継機」にすると、「無線が安定する」かもしれないっす。
ただ、「WiFiマルチパック」は、「おうち割り」とかの、「抱き合わせ契約」で、ほぼ無料になるんっすけど、そーでないと「月1500円」くらいするっすよ。(;^_^A
・「抱き合わせ契約」ができるんであれば、「WiFiマルチパック」つけて、「WRC-1167GHBK2」で中継する。
・「WiFiマルチパック」つけないんであれば、いまの「WRC-1167GHBK2」だけでやってみて、どーしても無線の飛びが悪かったらば、もういっこ「WRC-1167GHBK2」買って、中継する。
ってあたりかしら。
書込番号:23551247
0点

>とりあえずBBユニットは再びレンタルするように親に頼もうかと考えています。
>有線で接続した場合は40Mbpsくらいの速度で、現在の無線よりは安定しています。
光BBユニットでIPv6高速ハイブリッドにてインターネット接続できれば、
インターネット側の速度は向上すると思います。
しかし、問題はWTC-733HWH2 と WI-U2-433DM の仕様が貧弱なことです。
現状でWRC-1167GHBK2-Sに有線LAN接続して、40Mbpsの実効速度が出ていれば、
光BBユニットでIPv6高速ハイブリッド接続しただけでは、無線LAN区間は改善されていないので、
全体としても改善されない可能性が高いです。
[23549327]で書いた構成ではどうだったのでしょうか?
書込番号:23551383
0点

再度確認したところ、まだBBユニットが返送されていなかったので試しに接続してみたところ、通信速度が回復しました。
5GHz帯で大体下り40Mbpsくらいの速度で安定しています。
アドバイス等ありがとうございました。
書込番号:23552698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>再度確認したところ、まだBBユニットが返送されていなかったので試しに接続してみたところ、通信速度が回復しました。
元に戻って良かったですね。
書込番号:23552838
0点

>5GHz帯で大体下り40Mbpsくらいの速度で安定しています。
念のために、これは、「光BBユニット」のLAN端子に、「有線直結」した速度ってことっすよね?
書込番号:23553138
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
ノジマ電気店頭で6/4に購入。
APモードで使用中。
ルーター設定画面は周辺のPCのIPアドレスから推測(最後の数字を1つ減らしてみた)で入れました。
古いアイファンもWi-Fi運用してますが、スリープ中に接続が切れるかもしれませんのでご注意を。
室温20℃後半では外付けUSB FANで冷やして運用していますが、今のところ切断等の不具合はなく使用できてます。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
WRC-1167GHBK-Sに書き込みしましたが型版みたらこちらでした。
このWi-Fiルーターを使って1年経ちましたが今日までipv6接続になって無かったのが気が付きました色々調べたら初期ではipv6のブリッジ無効だったのですねIPv6 ブリッジを有効にする設定が要るの分かりました、ブリッジ有効にしてipv6接続確認できました速度も上がりましたね。
2点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
リビング用に購入したのですが、玄関に設置のNECルータと同じSSIDにすることでローミング運用にしたいのですが、
こちらのルータがうまく認識していません。
もしかしてローミング機能対応外のルータでしょうか?
1点

思った通りに、切り替わってくれないってことっすよね?
よく聞くオハナシっす。
これは、「ローミング機能」があるかどうかってよりも、「電波的環境がどうか」ってことのほうが、強く関係してくると思うっす。
いっくら「ローミング機能」があったとしても、端末は、可能な限り、今つながっている親機のほうにつなぎ続けようとする働きがあるんで、「思惑通りにはなってくれない」ってことっす。
最終的には、「別SSID」に、手動で切り替えるってことにはなるっすねぇ。
ただ、この子は、「中継機モード」だと、「親機のSSID」を、そのまま引き継ぐみたいなんで、設定画面で変更できなければ、「別SSID」設定はできないことになるっす。
「別SSID」に、設定画面で変更できるっすか?
書込番号:23178474
0点

>NECルータ
これが問題なんじゃないの?
WiFiルータのハンドオーバープロセスはプロトコルがあるわけじゃなくて、各メーカが独自の規格で行っていることが多い。
と言うことは、各メーカ機材の囲い込みのために、他のメーカなんか知ったこっちゃねぇってなりませんかね。
個人的には各機器の連携が必要な機能を使いたい場合は、同じメーカの同じ時期に発売された機器で揃えるべきだと考えています。
今回のように失敗したらどこが悪いのか切り分けする事が困難だし、メーカにと合わせても相手が悪いと言い張りますよ。
それからルータ機能のある機材を使いながら、ルータ機能をオンしているのかAPモードにしているのかさえ書いてない。
この手の質問が解決に至らない最大の理由は情報不足です。
書込番号:23178505
0点

>こちらのルータがうまく認識していません。
「中継機設定」自体は、正常にできているんっすか?
それとも、「中継設定」自体が、よくわからないってことっすか?
書込番号:23178524
0点

ローミングの条件として、全ての親機で以下の項目が全て同じ設定にする必要がありますが、
設定出来ていますか?
・SSID名
・認証方式(WPA2-PSK等)
・暗号化方式(AES等)
また上記設定を各親機で合わせたとしても、
必ずしもユーザの思う通りに接続先の親機が切り替わるとは限りません。
ユーザの思う通りに切り替えたい場合は、
SSID名を各々の親機で変えて、
手動で接続先SSIDを切り替えた方が確実です。
書込番号:23178565
0点

みなさんありがとうございます。
玄関ルータ:Aterm WG2600HP3
※ルータモードで使用
※2.4GHz、5GHzいずれも有効、同じSSID、WPA/WPA2-PSK(AES)
ステルスモードON、バンドステアリングON
リビングルータ:WRC-1167GHBK2-S
※APモードで使用
※2.4GHz、5GHzいずれも有効、同じSSID、WPA2-PSK(AES)
ステルスモードON、バンドステアリング項目見当たらず(同じSSIDにできたから機能している?)
玄関側の暗号化のWPA/WPA2-PSK(AES)をWPA2-PSK(AES)に変更することでなぜか改善したようです。。
お騒がせ致しました。
書込番号:23179115
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
バッファローのAirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK 使ってましたが故障したので安いELECOMの買ってみました。
取りあえずで買いましたがスピードが上がりましたバッファローの5GHz接続でスマホのスピードは50Mbps前後でしたがELECOMのは300Mbpsとパソコンの有線接続なみのスピード出て良いですね取りあえずで買いましたが買って良かったです。
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
3つのモードを備える廉価なWiFiルーターを探し求めてこちらにたどり着きました。
取説を見てもよくわからないことがあり、質問させていただきます。
タイトルにも書きましたが、中継モードでもWiFiのアクセスポイントの他に4つの有線LANポートも
普通に使えるのでしょうか?使えるのであれば少し古いLANポートを備えるTVやBlu-rayレコーダーにも
つなげられて便利だと思いましたが、実際どうなんでしょうか?
0点

有線LANポートを使いたいなら、中継器モードではなく、子機モード(コンバーターモード)に設定して下さい。
書込番号:23042593
0点

マニュアルには中継機モード時の有線LANポートの使用可不可についての記載は無いですね。
ただ、他社製品は中継機モードでも有線LANポートの使用は可能ですので、使えないと言うことはまず無いはずです。
逆に中継機モードで有線LANポートが使えないという製品は見たことが無いと思います。
書込番号:23042614
0点

『タイトルにも書きましたが、中継モードでもWiFiのアクセスポイントの他に4つの有線LANポートも
普通に使えるのでしょうか?』
子機モード(コンバーターモード)に変更する必要があります。
子機モード(P64)
本製品を子機モード(コンバーターモード)に変更することで、有線LANポートを持つネットワーク機器を無線化することができます。ネットワーク対応TVなどと子機モードの本製品と組み合わせることで、別途用意された無線親機と無線LANで接続することが出来ます。
子機モード(コンバーターモード)で使う(P191)
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2-s/WRC-1167GHBK2-S_UM_v01.pdf?_ga=2.118932621.560253159.1573536273-752473159.1571151353
書込番号:23042620
1点

一般的にはっすね、中継機モードのLAN端子は、「たんなるハブ」として使えるっすよ。
なので、通信速度は別として、あたかも親機に有線直結しているよーに使えるっす。('ω')
書込番号:23042659
1点

迅速なコメントありがとうございます。
この図を見ると子機モードではWiFiのアクセスポイントとしては使えないようです。
中継器モードだとアクセスポイントとして使え、有線LANポートも使えるなら、すごく便利で、
かつ子機モードは不要になります。(私は最低限、WiFiのアクセスポイントにはなってほしいので
中継モードで使うことになりますけど・・・・)
後者であることを期待しますが、そうすると子機モードの存在価値が良く分かりません。
使えるのであればわざわざ子機モードにする必要はないような・・・・。
書込番号:23042711
1点

「子機モード」っちゅうのはっすね、
「無用な電波を出さないで、有線LANコンバーターとしてのみ動作させる」
ってことっす。
不要な電波は、混信、速度低下の元凶となるっす。
なので、電波を出さないモードも持っているってことっすよ。(^^)/
書込番号:23042763
1点

>後者であることを期待しますが、そうすると子機モードの存在価値が良く分かりません。
子機モードの利用価値は、PCに内蔵されている無線LANモジュールやUSB接続の無線LANアダプタより性能がいいため速い通信速度が期待できること。
物理的なアンテナの本数が3本や4本の無線LANルーターの親機から受信するなら、子機モードにした同数のアンテナ本数の無線LANルーターを使用すれば親機からの通信が無線LANアダプタなどより最大限有効に受信できます。
書込番号:23042770
0点

『中継器モードだとアクセスポイントとして使え、有線LANポートも使えるなら、すごく便利で、』
以下のQ&Aによれば、中継機モードにした後、管理画面を開く場合、パソコンのLANケーブルを「INTERNETポートに差し込みます。」と記載されていますので、「中継機モード」では、LANポートにケーブルを接続してもご自宅のネットワークには接続できないと思われます。
※本製品の管理画面を開く時のご注意※
本製品を、中継機モードにする前と、中継機モードにした後では、管理画面にアクセスする為に
パソコンからの有線LANケーブルを接続する、ルーターの差し込み口が異なります。
※管理画面にアクセスするアドレスは共通で、「192.168.2.1」となります。
ルーターのLANケーブルの差し込み口
中継機モードにした後:INTERNETポートに差し込みます。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5655
書込番号:23042810
2点

LsLoverさん
そんな「Q&A」が記載されてたんですか。
そうなるとやはり4つある有線LANポートは「中継器モード」では使えない、ということになりそうですね。
理論上、使えるような作り方は出来ないんでしょうかね、もったない。
でも「中継機モードにした後:INTERNETポートに差し込みます。」ということは、
ここに差し込めば1台だけ子機モードのような使い方ができるんでしょうか?
発展させてそれこそスイッチングハブでもつなげば、
複数台の有線ネットワーク機器が使えるのでしょうか。
う〜ん、なんかいろいろ疑問が出てくるなぁ〜(^^ゞ
とりあえず、「子機モード」「中継機モード」では有線LANポートの扱いは違うということは分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:23043479
0点

『理論上、使えるような作り方は出来ないんでしょうかね、もったない。』
BUFFALOの無線親機(中継機対応)では、中継機モードで設定してもLANポートは使用可能ですので、実装出来ないことは無いかと思います。
『でも「中継機モードにした後:INTERNETポートに差し込みます。」ということは、
ここに差し込めば1台だけ子機モードのような使い方ができるんでしょうか?』
実機を所有していないので確認できませんが、中継機の無線LAN側(自宅LAN側)とINTERNET端子がブリッジ接続されていない可能性が高いかと思います。あくまでも、管理画面へのアクセスポートとして、INTERNET端子が利用できるように実装されているかと思います。
書込番号:23043503
2点

エレコム製だと中継機として使った場合に、
LANポートにTV等を繋げられない可能性があるのなら、
他社製の中継機(親機からの転用)にすれば良いのでは。
今までバッファロー製の親機を何台か中継機に転用しましたが、
WANポートにもLANポートにも有線LAN機器を接続することが出来ました。
今だと、WSR-1166DHP3かWHR-1166DHP4あたりが良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960654_K0000960830&pd_ctg=0077
書込番号:23043589
1点

>LsLoverさん
BUFFALOの無線親機(中継機対応)では、中継機モードで設定してもLANポートは使用可能ですので、実装出来ないことは無いかと思います
>羅城門の鬼さん
今までバッファロー製の親機を何台か中継機に転用しましたが、
WANポートにもLANポートにも有線LAN機器を接続することが出来ました。
Buffaloを選択すれば、今後の使い方の多様性に対応できそうなので、間違いなさそうですね。
ELECOMのこの機種はできないけど、他機種でできるのがあれば、当然それも選択肢に入りますけど・・・。
書込番号:23043646
0点

>LsLoverさん
>中継機モードにした後、管理画面を開く場合、パソコンのLANケーブルを「INTERNETポートに差し込みます。」と記載されていますので、
えっとっすね・・・、
これは、「WRC-1167GHBK2」を「中継機モード」にした後で、「WRC-1167GHBK2の設定画面」を出すためには、「INTERNET端子」を使わねばならないってことで、LAN端子とは無関係だと思うっすよ。
ナゼにこんな仕様になっているのかとゆーと、この子のアドレスが「192.168.2.1」に自動設定されるので、ほかの装置とのアドレス衝突を避けるために、「INTERNET端子」のみ、この「192.168.2.1」になるようになっているんっすね。
(ホントーの内部事情は違うかも・・・(;^_^A)
エレコムのみならず、ロジテックの製品なんかにも、にたような仕様のモンがあったような気が・・。
なので、「INTERNET端子」は、「WRC-1167GHBK2の設定画面」専用になって使えないっすけど、ほかの「LAN端子4個」は、使えるはずっす。
まっ、この子を使っているわけでもないんで、なーんにも保証はできないっすけどね。
ワタシの記憶の範囲内では、「中継機モードでLAN端子が使えなくなってしまう無線親機」っちゅーもんはないっす。('◇')ゞ
もう持っているんっすか?
これから買うんっすか?
書込番号:23043803
2点

>とりあえず、「子機モード」「中継機モード」では有線LANポートの扱いは違うということは分かりました。
「子機モード」と「中継機モード」では違わないっす。
マニュアルでの書き方がチョット外した書き方になっているっすけど、違うのは、「ルーターモード」と、「子機モード&中継機モード」で違うってことっすよー。
そして、ちがうのは、「INTERNET端子」だけっすよー。
これから買うんすか?
書込番号:23043813
1点

もしもね・・・「これから買うんでっす。」ってことならっすね、このあたりの使い勝手、設定のしやすさがイッチバンいいのは、「NEC」になるっす。
ワタクシ個人的には、いろいろ考えると、「NEC」が最もあつかいやすいと考えているっすよ。!(^^)!
書込番号:23043825
0点

[ 書込番号:23042810 ]について訂正させて頂きます。
WRC-1167GHBK2-Sの場合、以下のQ&Aが公開されていました。
このQ&Aによれば、LANケーブルを「黒い受け口」LAN端子(INTERNET端子は青色)に接続して設定する仕様になっているようです。
Q.【Wi-Fiルーター】【-Sシリーズ】中継器モード変更方法
本コンテンツは、無線ルーター「-S」シリーズの中継器(リピーター)モードへの変更手順です。
本手順を行う前に、パソコンを本製品と有線もしくはWi-Fi(無線)接続してください。
有線接続の場合
LANケーブルは「黒い受け口」に挿します。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=7333
書込番号:23043956
0点

>BUFFALOの無線親機(中継機対応)では、中継機モードで設定してもLANポートは使用可能ですので、実装出来ないことは無いかと思います
確かに不思議な実装のようですね。
書いてあることは、「子機モード」「中継機モード」では、
管理画面にアクセスするにはINTERNETポートを使えと言うことだけで、
TVなどをLANポートやINTERNETポートに繋いでも使えないとは書いてないですが、
わざわざこうまで書いてあるので、普通の使い方とは違うかなり強烈な制限が
LANポートやINTERNETポートに掛けてある可能性がありそうに思われます。
メーカーも機種も忘れましたが、
LANポート(1ポートだけ実装)があっても、
管理画面アクセス専用で有線LAN機器接続用には使えない機種がありました。
書込番号:23044090
0点

あぁ、そうそう、「ロジテック」は、いまはイコール「エレコム」でしたね〜。
なので、昔の「ロジテック」とおんなじ仕様のモンが、「エレコム」にあっても、なーんも不思議はないってことっすね〜。(^^)/
要は、「INTERNET端子」が「コンソール専用ポート」みたいなもんってことっすね。
んでも、決して、ふむふむ3さんが、エレコムを選ぶってことを「否定する」ってことではないっす。
それぞれ、いろーんな事情ってもんもあるでしょうしねー。
「この見ためがスキー!」って選び方もあるでしょうしね。!(^^)!
・・・んで、これから買うんっすよね。(・・?
書込番号:23044164
0点

なぁんてことを書いておきながら・・・、
これから買うんっすよね?
んで、この子にすることに、なにか特別な事情は無いってことならば・・・・。
・・・ねっ。(^^♪ (あとはいわせないで〜〜〜)
書込番号:23044182
0点

基本的な話、中継モード時にLANポートが使用できないなら、仕様やマニュアルにその旨記載があると思うのですが。
使おうとして使えなければ不良かと問い合わせがあった場合、それが仕様ですと言えなくなりますし。
Q&Aの回答にしても分からない人に説明するには、複数有るLANポートより1つしかないINTERNETポートの方が説明しやすいし間違いが無いからだと思うのですが。
まぁ、不確実な製品より確実な他社製品を買った方がやっぱりいいですけどね。
書込番号:23044210
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





