WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
- 電波干渉に強い5GHz帯(11ac/n/a)は867Mbps、一般的な2.4GHz帯(11n/g/b)は300Mbpsの高速通信が可能(数値は規格値)。
- 対応端末に集中的に電波を送る「ビームフォーミングZ」技術に対応。
- アプリやCD-ROMを使わず、スマホやパソコン単体でWEBブラウザー上から簡単に設定ができる「かんたんセットアップ2」に対応。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2024年7月13日 23:07 |
![]() |
3 | 14 | 2021年11月7日 21:13 |
![]() |
1 | 5 | 2021年11月6日 09:31 |
![]() |
6 | 2 | 2021年8月15日 16:45 |
![]() |
1 | 4 | 2020年12月12日 00:40 |
![]() |
26 | 12 | 2020年10月19日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
NURO光の5Gの電波を広げるために、WRC-1167GHBK2を中継噐として購入しました。(以降商品名が長いのでWRCと書きます)
説明書通りにWRCを中継器にしてサイトで回線設定を5Gに設定をするのですが、PCにLAN ゲーブルで接続して確認するとaの5Gではなくgの2.4Gの方で繋がってるようです。
(WRCの5Gは点灯して、2.4Gは消灯してます)
WiFi設定で2.4Gの方を無効にしてもWRCの表記はgの2.4Gのままです。
WRCを5Gに変える方法が分かりません。何かいい方法ありますか?
また、中継器でPCにLANケーブルで繋げるか、子機でPCにLANケーブルで繋げるのどっちの方が回線が早いとかありますか?
書込番号:25807729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なまあやらあさん
エレコムのサイトに説明があるので、それを見てやってみてください。
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167GHBK2.html
WPS設定で5GHz帯の方で設定すれば大丈夫だと思います。
※個人的にはエレコムルータは好きじゃないので薦めないですが買われてしまったので、
使うしかないので、頑張って下さい。
書込番号:25808351
0点

>説明書通りにWRCを中継器にしてサイトで回線設定を5Gに設定をするのですが、
「サイト」とはWRC-1167GHBK2-Sの設定画面のことでしょうか?
「5Gに設定」とは設定画面でNURO光の親機の5GHzのSSIDを指定して
無線LAN接続すろことを意味していますか?
ちなみにNURO光の親機の型番は?
>中継器でPCにLANケーブルで繋げるか、子機でPCにLANケーブルで繋げるのどっちの方が回線が早いとかありますか?
差があったとしてもごく僅かかもしれませんが、
干渉が減る分、子機モードの方が速くなる可能性はあります。
書込番号:25808353
0点

>WiFi設定で2.4Gの方を無効にしてもWRCの表記はgの2.4Gのままです。
これは 接続先の無線親機と本製品との間で使用している周波数帯 のことを言ってますかね?
これについての写真をUPしてくれますかね? 無効の設定 と WRCの表記 の両方。
本製品 は ちゃんと NURO の 5Ghz への 接続設定してますかね。 その写真もUPだよね。
>中継器でPCにLANケーブルで繋げるか、子機でPCにLANケーブルで繋げるのどっちの方が回線が早いとかありますか?
これは何をいってるのでしょうか? わけがわからないんですけれども。
書込番号:25808516
0点

>なまあやらあさん
>WRCを5Gに変える方法が分かりません。何かいい方法ありますか?
親機と中継機との間の距離が遠い場合には、2.4GHzを使う方が通信が安定します。
「WPSで設定」ではなくて、「手動で設定」してみるのが良いでしょう。
以下のURLが参考になります。
「エレコムの無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/12/21/elecom_setting_oyaki_as_chukei/
>また、中継器でPCにLANケーブルで繋げるか、子機でPCにLANケーブルで繋げるの
>どっちの方が回線が早いとかありますか?
さほど変わらないと思います。
書込番号:25808744
0点

NURO光の型番はNSD-G1000T
WRC-1167GHBK2-Sの設定画面192.168.2.1を開いてモードは子機、無線設定SSIDと帯域を5GHzに設定してます。
WRC-1167GHBK2-S本体はPOWERと5GHzが点灯してます。しかし子機を有線LANで繋ぐと、PCのインターネットアクセスは2.4GHzの表記です。でも回線速度は5GHzだと思うんです、もしかしてこれは表記バグなだけですかね?
WPS設定は何かやり方がわかりにくいのでなしでお願いしたいです。
2.4GHzはスマホで使うなら問題ないんですが、PCのオンラインゲームしたいので5GHzの方がいいんですよね。2.4Gは5-600Mbpsで5GHzgが800Mbps前後出るんです。
書込番号:25809325
0点

>WRC-1167GHBK2-S本体はPOWERと5GHzが点灯してます。
それならば、意図通りに5GHzで無線LAN接続できています。
>しかし子機を有線LANで繋ぐと、PCのインターネットアクセスは2.4GHzの表記です。でも回線速度は5GHzだと思うんです、もしかしてこれは表記バグなだけですかね?
WRC-1167GHBK2にPCを有線LAN接続したのですね。
それならば、PC自体は有線LAN接続ですので、
PCの画面上でどこかに2.4GHzと表記されていても、
気にする必要はないかと思います。
>PCのオンラインゲームしたいので5GHzの方がいいんですよね。
そうですね。
書込番号:25809372
0点

多分ですけど解決しました。
返信もあったように、設定通りに5GHzに接続ができているようです。
NURO光の回線詳細設定でネットワーク名SSIDが2.4GHzのgと同じ名前になっていました。それが原因で2.4GHzにつながっていると勘違いしていたっぽいです。
別の問題も出てきたのですがルーターの問題ではないので別のところで質問します。
返信ありがとうございました。
書込番号:25809782
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]

・LANケーブル変えたら接続出来ない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958735/SortID=24431810/#tab
回答ついてますよ。
書込番号:24433535
1点

ケーブル挿すところが違ったって、切ったケーブルが残っていただろうに・・・
交換するケーブルを調達後に取り外せば間違えることもないと思いますよ。
あと簡単に切られないようにスパイラルチューブでも巻いておいた方がいいかもしれませんね。
100円均一ショップで売られているはずですよ。
書込番号:24433633
0点

青にもさしました。繋がらなかったのでLANにさした
書込番号:24433846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青にもさしました。繋がらなかったのでLANにさした
試しにLANポートに繋ぐのも良いですが、
提示する画像には本来繋ぐべき青色のWANポートに繋いだ時の
画像にしておかないと、不要なコメントがついてしまいます。
WANポートに繋いでも、LANポートに繋いでも、
ポートの横のランプは点灯しないのでしょうか?
点灯しないのなら、新しく買ったLANケーブルなので、
LANケーブルが不良の可能性は非常に低いと思われますし、
残念ながらWRC-1167GHBK2-Sは故障した可能性が高そうです。
ちなみにポート横のランプはLANのレベルでリンクしたのかどうか
示すものですが、設定で表示が変わる訳ではないです。
書込番号:24433948
0点

>ゆあねはらかさん
ご質問に添付の写真で、壁のLANコンセントにLANケーブルを接続している方は、埋め込み形の
アクセスポイントです。写真では切れていますが、上部にいくつかランプがあると思います。
そこは点灯していますか?
また、それ自体がアクセスポイントですので記載されているSSID、パスワードで接続できるはず
ですが、それも現在は出来ないのでしょうか?
この状況をご確認ください。
書込番号:24433960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホにWiFiの表記はされますが、使えません。
コイツはたんに、「スマホに記憶されているだけ」と考える。
で、画像のとおり「2.4GHz」「5GHz」のランプは消えているのかい?
よっぽどの設定をしなければ、これが消えることはない。
...つまりは「コワレテイル」とゆーこと。
カベのLANのクチに、「SSID」「PASS」って書いてるよーに見えるのだが、マンションネットに無線も付いているのかい?
この無線、あるいは、カベのLANのクチに「PC有線直結」して使えるのかい?
これが使えなければ、「LANケーブル切ったとき」に、「LANのクチの先」ともども壊れてしまったってことでないのかしらねー。
書込番号:24434200
1点

LANどうしでもリンクランプは点くはずだから、物理的に壊れたんだね。
または壁に挿す場所が間違ってるか。
そもそもなんでWiFi来てるのにHome Gatewayつないでるのかっていう謎。
書込番号:24434933
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
子供にLANケーブル切られ、新しいのを買い、接続しましたが、繋がりません😭
スマホにWiFiの表記はされますが、使えません。
電源を抜き15分後に接続し直したり、リセットしたりしましたが繋がらないです。
LANケーブルの所も点滅しません
書込番号:24431810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANケーブルの所も点滅しません
他のLANポートに接続してもLANポートのランプは点灯しないのでしょうか?
点灯しないなら、LANケーブルに不具合があると思われます。
点灯するなら、点灯しないところのLANポート(WAN? INTERNET?)が壊れているのかもしれません。
書込番号:24431880
0点

>子供にLANケーブル切られ、
ハハハ!どうやって切ったのかな?
鋏!だとしたら本体側が逝かれたかも。
(*^_^*)
書込番号:24431884
0点

>子供にLANケーブル切られ
>LANケーブルの所も点滅しません
ハサミで切ったのですか?
それともケーブルが引きちぎられるように力任せに引っ張ったとか?
コネクタももぎ取られたとか?
切れたときに信号線がショートとか、コネクタが内部破損して
ルーターの基板が故障したかも。
書込番号:24431887
0点

まぁなんとなくLANケーブル挿す場所間違えてるんじゃないの?と思うが、
そもそも何と何を繋いでたケーブルを交換したのかソコが分からないと
どこが正しい挿し場所なのか分からない、というね。
書込番号:24431888
0点

>LANケーブルの所も点滅しません
LANポートのランプが点灯も点滅もしないのでしょうか?
つまり消灯のままなのでしょうか?
LANポートのランプは物理的に接続されているか、通信しているかを示しますので、ランプが消灯のままだと、LANケーブルに不具合がある可能性が高いです。
LANポート側の要因の可能もありますが、以前のLANケーブルだと使えていたのですよね。それならば他のLANケーブルを試してみた方が良いです。
書込番号:24432032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
タイトルのとおりですが、子機モードと中継機モードの違いは何でしょうか
子機モードは有線ポートだけ使えるが、中継器モードなら有線ポートだけでなく無線も使えるという違いだけでしょうか(中継機モードは子機モードの上位互換という認識です)
2点

子機モードは、親機もしくは中継機と接続するためのモードです。
子機モードの無線LANルーターにはPCやスマホなどの子機は接続できません。
中継機モードは、親機の電波を中継して子機と親機を接続するモードです。
中継機モードであれば、無線のPCやスマホなどの子機を接続するだけでなく、有線のPCなどの子機も中継機モードの無線LANルーターを経由して親機に接続できます。
書込番号:24291148
2点

>子機モードは有線ポートだけ使えるが、中継器モードなら有線ポートだけでなく無線も使えるという違いだけでしょうか(中継機モードは子機モードの上位互換という認識です)
その通りだと思います。
つまり中継器モードは子機モード+中継機能。
有線LAN接続しかない機器を無線LANで接続したいけれど、
他に無線LANの子機がない場合は、余分な電波を飛ばさないために、
子機モードの方が良いです。
書込番号:24291241
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
家庭内に別メーカー同士のルータを利用しています。
玄関にはAterm WG2600HP3を設置しており、ルータとして利用。
リビングに本製品をAPモードとして利用しています。
5ghz,2.4ghzそれぞれのSSIDを二つのルータに同じように登録しているのですが、二つのルータの真ん中あたりに位置する廊下に移動するとwifiの接続が悪くなります。
別メーカー同士だとローミングはうまくできないでしょうか?それともチャンネル設定を被らないように?調整ご必要なだけでしょうか?
書込番号:23843627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「たんなる中継機」ってことならばっすね、「メーカーは問われない」っすよ。('ω')
いま、「親ルーターWG2600HP3」「中継機WRC-1167GHBK2」「最終目的地」、みっつの位置関係は、どーなっているっすか?
「中継機WRC-1167GHBK2」は、「最終目的地」の近くに、置いてあったりはしないっすか?
>二つのルータの真ん中あたりに位置する廊下に移動するとwifiの接続が悪くなります。
まぁ、「真ん中あたり」では、どっちになるかは「その時の状況しだい」ってところはあるとは思うっすよ。
>5ghz,2.4ghzそれぞれのSSIDを二つのルータに同じように登録しているのですが、
あとっすね、「おんなじSSID」にしないで、「あえて、リセットボタン初期化して、ラベルの初期値SSIDまんま」のほうがいい場合もあるんっすね。
>それともチャンネル設定を被らないように
これをやって意味があるのは、「有線アクセスポイント」の時っす。
「中継機モード」では、できないっす。(;^_^A
すべては、「理屈だけではなく」、「現場で」「実際に」やってみてってことが、イッチバン大切っすよ。
書込番号:23843667
0点

>リビングに本製品をAPモードとして利用しています。
おっと失礼、「WRC-1167GHBK2」は、「アクセスポイントモード」って書いてあるっすね。(;^_^A
スンマセン、仕切りなおすっす。
まずはっすね、「WG2600HP3」だけでは、「リビングまで電波が届かない」って状況ってことになるっすか?
>5ghz,2.4ghzそれぞれのSSIDを二つのルータに同じように登録しているのですが、
そして、「おんなじSSID」にしないで、「あえて、リセットボタン初期化して、ラベルの初期値SSIDまんま」のほうがいい場合もあるんっすね。
「別々SSID」は、やってみたっすか?
>それともチャンネル設定を被らないように
これは、「実際にやってみて」どうなるかってことになるっす。
すべては、「現場で」「実際に」やってみてってことが、イッチバン大切っすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23843677
0点

EXCELさんありがとうっす。
どうやら一年前近くにも同じ質問してたことに気がつきました。ボケてきた自分が悲しいっす。
改めてて電波強度見直してチャンネル変更でも改善しないなら別のSSIDとしての運用もかんがえます。
書込番号:23843688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>別のSSIDとしての運用もかんがえます。
うん、「別々SSID」でも、両方登録しておけば、「キホン、自動切換え」っすね。
んで、「自動でうまくいかなかった場合」には、「手動切換え」ってことになるっすね。
書込番号:23843700
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2-S [ブラック]
タイトル通りAPモードに設定し再起動を選択後、設定画面へ移行できなくなってしまいます。
Wi-Fiのパスワード変更等での設定変更の後の再起動では設定画面への移行に問題はありませんでした。
下記URLでの対策は試してみたのですがうまくいきません。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7578
現在は初期化後ルーターモードにて使用しているのですが二重になってしまうのでスピードが落ち困っています。
初期不良なのか仕様なのか素人なので検討も付きません。何かわかる方がいましたらご教授をお願いします。
5点

モード変更後、IPアドレススキャナーを使用して、WRC-1167GHBK2のアドレスを把握してから、ブラウザにそのアドレスを入力してみてくださいね。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
あと、
>二重になってしまうのでスピードが落ち困っています。
ってことですが、2重ルータ状態でもそれほど速度に差はないと思いますよ。
厳格に見れば差はあるんでしょうが、実用上影響があるほどではありまっせん。
わかったうえで、あえて2重ルーター状態にすることもあるくらいです。
なので、ほんとーに大きな差が出るのであれば、それは2重にしたことではなく、別の要因があるのではと考えます。
どうでしょうか?
書込番号:21759047
4点

スマートフォンからの投稿で無いようですが、インターネットに接続は可能なのでしょうか?
WRC-1167GHBK2-Sをルーターモードに設定すると、LAN側IPアドレスは、192.168.2.1に設定されるようです。
AP(アクセスポイント)モード時もLAN側IPアドレスは、「192.168.2.1」ですが、LAN上にDHCPサーバが動作していないとPC等のネットワーク機器のIPアドレスは、「169.254.x.y」になるため、「192.168.2.1」にネットワーク接続できません。このような場合は、PC等のネットワーク機器のIPアドレスを「192.168.2.100」などに設定すれば、設定画面にアクセスできます。
AP(アクセスポイント)モード時の本製品のIPアドレスは、「192.168.2.1」です。
モード変更後に設定ユーティリティにアクセスしたい場合は、お使いのパソコンのIPアドレスを「192.168.2.xxx」(xxxは任意の数字)固定してアクセスしてください。本製品とパソコンのみを接続してください。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2-s/WRC-1167GHBK2-S_UM_v01.pdf?_ga=2.261168458.655228829.1523957942-861914407.1523583198
『現在は初期化後ルーターモードにて使用しているのですが二重になってしまうのでスピードが落ち困っています。』
WRC-1167GHBK2-SのINGERNETポートに有線LANケーブルで接続されている機器の型名を投稿してください。
情報量が少なく判断しにくい状態ですが、スピードが落ちる前の状態から、スピードが落ちた状態で何か機器構成を変更したのでしょうか?
落ちる前と落ちた後のスピードはそれぞれどの程度だったのでしょうか?
書込番号:21759084
1点

>LiteRainさん
本機の上流にあるルーターのIPセグメントに本機APモードのIPセグメントを合わせる必要があります。
例)
上流のルーターが、192.168.100.1の構成ならば、
本機のLAN設定で、192.168.100.xx に変更します。(xxは上流ルーターがDHCPでリースしない数字、100や90、80など)
初期状態は、192.168.2.1です。
変更後、APモードで上流ルーターに接続し、PCから、変更した192.168.100.xx をブラウザ入力すると管理ログイン画面が出ます。
うちのは、WRC-1167GHBKですが、基本は同じです。
スクリーンショットを添付します。
変更のやり方は、以下のとおりです。
1)本製品(APモード)とパソコンをLANケーブルで接続します。
2)パソコン側のIPアドレス情報を控えます。(後で必要になります)
3)パソコン側のIPアドレスを192.168.2.100に固定します。
4)本製品(APモード)とパソコンを1対1にします。
5)本製品(APモード)を再起動します。
6)パソコンから、192.168.2.1で管理画面にアクセスします。
7)本製品(APモード)のLAN IPアドレスを環境に合わせて固定します。
8)接続ならびにパソコン側のIPアドレスを元に戻します。
9)本製品(APモード)を再起動します。
10)上記 7)の内容で管理画面にアクセスできれば完了です。
書込番号:21759109
3点

こんにちは。ユーザーではないですが。
リンク先のFAQの手順どおりされていて、どこでどう躓いているのかが不詳ながら、エスパーレスで。
もしかしたらの話、
手順4) 〜7)をやっている間は、上流側ルーター?と本機との間のLANケーブルを外してないとダメなんですが(本機〜設定用のPC「だけ」を有線LANで接続する)、
実は上流側ルーター?と本機との間を繋ぎっぱなしだった、ってことはないですか?
とりあえず一番ハマりがちな点だけ挙げました。
もし上記でハズレだったら、次は参照先FAQの中のどこでどう躓いているのか、を詳しく書いてみてください。
書込番号:21759126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・Excelさんの提示していただいたソフトを使用しAPモードにて試しましたが
アドレスが変更されたのではなかったようで設定画面に入ることはできませんでした。
・インターネットには接続はできます。設定画面に入ることができない状況です。
・PR-200NEを使用しています。
2重ルータ状態でもそれほど速度に差はないとのことなので時間帯や計測に使用したサイト
で差が出たのだと思います。申し訳ありません。
このままルーターモードにて使用を続けようと思います。
皆様ご返事していただきまして有難うございます。
書込番号:21759153
1点

>アドレスが変更されたのではなかったようで設定画面に入ることはできませんでした。
APモードでは、アドレス変わるのがふつーですよ!
そもそもWRC-1167GHBK2をAPモードにするということは、べつのルーターが必要なんですが、その辺は理解してますか?
LiteRainさんのネットワーク環境を詳しく書いてみてくださいね。
書込番号:21759164
1点

わかっているひとが、きちんと理解して2重ルータにするのはいいんだけんど、
そーでない人が2重ルーターにするのは、トラブルの元ですよ。
キチンと解決したほーがいいと思いまっす。
書込番号:21759183
1点

『インターネットには接続はできます。設定画面に入ることができない状況です。』
『PR-200NEを使用しています。』
設定画面にログインしようとしているPC(?)をWRC-1167GHBK2-SのLAN端子に接続しても接続できませんか?
書込番号:21759185
2点

ありがちなのは、
・キチンとモード変更がされていない。
・モード変更した後に、端末がわを再起動していない。
ネットワーク環境を変えた場合には、念のために、親ルーターも含めて、すべての電源を入れなおしたほうがいいですよ。
これ実はとっても大切なんでっす!
引き続きということであれば、まずはネットワーク環境をすべて書き込んでみてください。
使用している機器の型番、何と何をどこの端子でどうつないでいるのかとか。
「もーいいや。このままで使いますぅ」
ってことならば、スレを閉じて終了!ってことにしてくださいねー('ω')
書込番号:21759206
2点

当方もスレ主様同様苦労しましたので、お役に立てたら幸い。
PCのIPアドレスを固定したら、無線LANルーターとPCをLANケーブルで繋ぎます。
LANポート⇔LANポートで1対1でつなぎます。ここがミソ。
INTERNETポート等に何か他のケーブルがささっていたらダメです。
そうすれば管理画面に行けます。
なお、固定したIPアドレスとケーブルは、元に戻さないとネットにはつながりません。
もし、これとは違った簡単なやり方があるという方がいましたら助言願います。
APモードは面倒だのぅ。
書込番号:22003667
3点

1つ上の方法は説明書に書かれている方法です。
説明書に記載はありませんが、もっと簡単な方法があります。
APモードでパソコンとLANケーブルで直結し、192.168.2.1にアクセスし、設定画面を出し、LANの設定で、DHCPから固定IPに変更し、IPアドレスを「192.168.X.XXX(3番目のXはデフォルトゲートウェイと同じ数字で、4番目のXXXは他の機器と重複しない0〜255の任意の数字)」に設定します。
当然、サブネットマスク・デフォルトゲートウェイ・DNS1も設定します。
これでAPモードでルーターに接続したまま「192.168.X.XXX」にアクセスすることで設定画面が出せます。
重要な点は、IPがアドレスを固定しないと設定画面にアクセスできない点です。
DHCPのままAPモードにしてルーターに接続すると、確かにIPアドレスが「192.168.X.XXX」に自動的に変更されますが、DHCPだとIPアドレスを入力しても設定画面は出せません。
エレコムの無線LANルーターは全てこのような仕様のようです。
説明書が不親切だと思います。
説明書に記載がない以上、初心者には無理だと思います。
書込番号:23734192
1点

http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7578
私が上で記載した方法はHPには記載があるようです。
ただ、この方法は説明書には一切記載がありません。
書込番号:23735466
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





