
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 17 Ultra
基本の基本で申し訳ないのですが、たくさん取り溜まった子供の写真でスライドショーを作りたいのですが、動画編集ソフトと写真編集ソフトのどちらが良いのでしょうか?また、ネットで調べるとfilmoraというソフトが良く出てくるのですが、ランキングには出てきません。あまり良くないソフトなのでしょうか?
書込番号:21616114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
>ガリ狩り君さん
ビデオコラージュですが、「ビデオ」というだけあってか写真で作成してる時は使えない機能なんでしょうか?選択できないどころか、ビデオコラージュの字さえ出てきません。無料版だからというわけではなさそうなのですが...
書込番号:21627035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮にPower Directorのビデオコラージュで、画像を直接貼り付けできない状況であろうとも、強引な方法で貼り付ける事は出来ると思いますよ。
jpeg(jpg)やPNGなどの画像フォーマットを、映像フォーマットのMP4などに変更して、そのクリップを貼り付けるだけです。
色異夢悦彩無さんが晒してくれたURLの、Youtube紹介動画を見る限り、そのまま画像からも出来るようです。
お試し版は機能制限付きなので、出来ないものと思いますが、無償で出来たら売る側は損しちゃいますよ。
無料版とはそんなものです。
ビデオコラージュについては、下記の製品紹介から書かれていているように、特にPowerDirector 16の上位グレード限定機能なのでね。
https://jp.cyberlink.com/jpn/press_room/view_4218.html
プロ用ソフトはテンプレに無いものを、自分で作る作業を求められる事も多いので始めは面倒ですが、プリセット登録して使い回すことが出来ます。
書込番号:21627218
0点

5568244さん
今晩は
ビデオコラージュデザイナーは画像のように左上の「プラグインボタン」の中にあるメニューで開いて操作します。
「プラグインボタン」にはマルチカムデザイナー、テーマデザイナー、アクションカメラセンター、クイックプロジェクト、スクリーンレコーダー、ブレンドエフェクト、ビデオコラージュデザイナーの7つのツールが入っていています。
これらのデザインツールは標準のPower Director 16 Ultra版でOKです。
体験版はこれら7つのツールが揃っていないのでは。
先にレスしましたように、Power Directorの体験版はツールやエフェクト等の本来あるはずのテンプレートや機能が思いっきり割愛されています。なので、体験版の目的は使うPCでまともにソフトが動くかのテスト用であって、搭載機能は試せないものと思います。
尚、「ビデオコラージュデザイナー」は上げましたサンプルビデオのように、写真静止画でも動画でも好きに入れて簡単に使えます。
又、あげられたFilmoraのレイアウトのようにあるいはそれ以上にレイアウト種類は豊富です。
書込番号:21627299
0点

>ガリ狩り君さん
>色異夢悦彩無さん
何度も回答いただきありがとうございます。今使ってる無料版はultraのものなので、機能は付いてるはずだと思ってます。サイトによると無料版として削除されている主な機能はエフェクトの数とありますので。無料版だからだと良いのですが...。
実はfilmora との比較で、分割表示の詳細を確認したくて。というのも、filmora は例えば縦に3分割された分割レイアウトに、縦写真を3枚割り当てる時、なぜかズームされた状態で貼り付けられてしまうんです。調整しようとしても、それより大きくすることはできても、小さくすることができません。思い入れがある写真が多いので、出来るだけ多く使うために、私にとっては分割表示の機能は重要なんです...。
書込番号:21627330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5568244さん
はい「ビデオコラージュデザイナー」等の機能は体験版(無料版)では省かれているようですね。正規版では当方が説明しています通り当然にあります。
>filmora は例えば縦に3分割された分割レイアウトに、縦写真を3枚割り当てる時、なぜかズームされた状態で貼り付けられてしまうんです。
Power Directorでは素材の縦横の短い方をレイアウト枠いっぱいに表示します。縮小すると隙間ができてしまいます。拡大することでは支障がないので「+」スライドで拡大できます。
今回の画像例で説明しますと6画面枠でオートバイの画像は左の素材を見れば分かる通り、縦長レイアウト枠においては縦を上下いっぱいに表示しています。縮小すると上下に隙間ができてカッコ悪い。
そして素材のバイクは左寄りにありますが、レイアウト枠では位置を動かせるので真ん中にもってきました。
こんな感じで合理的な仕組みと思いますが。
書込番号:21627646
0点

>色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。ビデオコラージュはPDRの方が良さそうです。枠も動かせますし。トランジションやエフェクトはfilmora の方が個人的には好きなので、どちらを優先するかがポイントになりそうです(個人的にエフェクトはかけずに素材のまま使いたい)。他にも色々あるのでしょうが、無料版でも何が出来るのか分からない機能がいっぱいです。
書込番号:21627844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5568244さん
追加返信です。
ビデオコラージュのプラグイン等だけでなく、Power Directorの体験版はトランジションやエフェクト、パーティクル、PiPオブジェクト等の効果テンプレートも殆ど入ってないですよ。よくこんなに抜いて体験版にしたなと思うくらいです。
正規版は各種大変豊富にあって、使いきれない程あります。
なので体験版の場合は各種の機能やテンプレート種類を使って試すことができないです。
繰り返しますが、あくまで動くかの動作テスト用にしか使えないことに留意です。
書込番号:21627993
1点

-5568244さん-
所詮は動作確認用の無償版ですから、それ以上の機能を求められませんよ。
だからと言って、スレ主さんのPCの仕様から、製品版利用時に動作不安定は起こらない保証は無いですけど。
動画編集に付随するソフトは、私の場合は音声用と映像補正含めて、参考画像の様に10種類弱は使いますし、色異夢悦彩無さんも先に書いているように、状況に応じてソフトの使い分けをしています。
1本に絞る為に拘り過ぎると、最終的に決められなくなる状況に陥ると思いますけどね。
私の場合は画像の利用は比較的少ないので、下記URL参考動画程度の使い道しかありません。
http://fast-uploader.com/file/7075065738259/
PASSWORD:mudai
書込番号:21628472
1点

>色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。やはり一般的な評価も高いですし、pdrにしておくのがベターな感じですね。後で後悔することもなさそうですね。
書込番号:21632014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。上級者の方は編集でいくつかのソフトを使い分けられるんですね。驚きました。とりあえずもう少し無料版使ってみようと思います。今のところは動作問題なさそうです。
書込番号:21632019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
>ガリ狩り君さん
悩みましたが、やはりpower director 16に決めました!ありがとうございましたm(_ _)m
ついでに、教えていただけると嬉しいのですが、フォトムービーの場合、ブルーレイとDVDに画質などの差はあるのでしょうか?ないのであれば、汎用性が高いDVDがいいですよね。両親などに渡したいと思っていますので。
書込番号:21649395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的にメニュー付きでオーサリングをしてしまうと、画質は変わります。
DVD→720×480
Blu-ray→1920×1080
その為、DVDでオーサリング画質はBlu-rayの半分以下となるので、画質に拘る場合はお勧めしません。
動作確認は必要となるでしょうけど、画質に拘るのでしたら、別の方法としてDVDをメモリーカードの様に使う方法があります。
DVDプレーヤーが動画ファイル(H264やH265のMP4対応)を再生可能な状況でしたら、DVD-RまたはDVD-REに動画ファイルを書込んで、ご両親に渡す方法も有ります。
この場合はメニューは無いので、ファイル名を手書きとなるのですが、DVD容量4.7GBまでは入れられるので、容量以内の動画は入れられるでしょうね。
DVDで画質に拘る話しでしたら、この方法がベストかと・・・
書込番号:21649487
0点

>ガリ狩り君さん
早速のご回答ありがとうございます。すみません、オーサリングとは?ネットで調べてみたのですが、イマイチ分かりません。フォトムービーを作ることは、オーサリングをすることになるのでしょうか?ちなみに写真に拘りがありますので、画質には拘りたいです。
書込番号:21649506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単に説明するとオーサリングとは、DVDの映画を想像していただくと、その辺は分かりやすいと思います。
DVD再生時の各チャプターメニューを加えたり、タイトルを加える統合的な作業を指します。
単純にDVDを使い画質に拘る場合は、編集完了した動画ファイルをそのまま直接DVDに書込み、限度容量以内で収めるしかないです。
ドラッグドロップの要領で、動画ファイルを書き込みも出来ます。
しかし、これは再生する機械の性能差も大きく依存しているので、H264(MP4)やH265のフォーマット形式で再生プレーヤーが望ましいですね。
書込番号:21649627
0点

>ガリ狩り君さん
なるほど。チャプターやメニューを加えたりすることですか。予定では4分くらいのフォトムービーで、動画の中に文字を入れたりする程度ですから、オーサリングには該当しないんですかね?該当しないのなら、dvdでもブルーレイでも変わらないということでしょうか?予備知識不足ですみません...。
書込番号:21649667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5568244 さん
今晩は
>フォトムービーの場合、ブルーレイとDVDに画質などの差はあるのでしょうか?ないのであれば、汎用性が高いDVDがいいですよね。両親などに渡したいと思っていますので。
圧倒的な差があります。特にフォトムービーにおいては。
元の写真はフレームサイズが大きい高精細な画像です。それをDVD-Video形式のDVDにフォトムービーにしたらボケボケですよ。
DVD-Videoの用途はいまだ遅れた結婚式場、DVDカーナビ、不特定多数に配付用ぐらいしかない、昔のメディアです。
TVもハイビジョンになって久しく、自宅等で視聴するディスクはフルハイビジョンのBDが妥当。
市販映画等のディスク販売もBDがDVDを超えました。今年12月からはBSで4K放送が始まる時代です。
折角Power Director 16にされるのでしたら、ディスク作成はBDに。
BDの書き込みドライブが無いのでしたら、下記等を導入。
http://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2
当方が配付する範囲の内、親戚等でBDレコーダやBDプレーヤーが無い対象にはよくBDプレーヤーをプレゼントしていてBDで綺麗に観てもらってますね。
ご両親宅にBD再生環境がなければ、BDプレーヤーのプレゼントもどうでしょうか。喜ばれると思います。
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/
あと、「オーサリング」はビデオディスクを作るのに必須です。プレーヤー機器で再生できる動画ディスクは規定されたファイルフォルダ形式に作らないと不可です。
「オーサリング」についてのご参考。
https://win8-douga.info/page-0/
Power Directorでは[デイスク作成]のステップが「オーサリング」とディスクへの書き込みにあたります。
Power Directorで作成するビデオDVDはDVD-Video形式、BDはBDMV形式でオーサリングされます。
フォトムービーにすること自体はオーサリングではなく、静止画写真から演出された動画を作ることに過ぎません。
その動画ファイルをDVDやBDにプレーヤー機器で視聴できる形式に構成することが「オーサリング」です。
書込番号:21649778
0点

>予定では4分くらいのフォトムービーで、動画の中に文字を入れたりする程度ですから、オーサリングには該当しないんですかね?
オーサリングは広義の意味で捉えると、動画の編集も含まれてしまいますが、一般的な解釈の中で言わせると、それはオーサリングと異なる扱いです。
>dvdでもブルーレイでも変わらないということでしょうか?予備知識不足ですみません...。
先に書いた内容は、完成した動画ファイルをマイクロSDやUSBメモリーに入れて、動画試聴するような感じにDVDを使う方法です。
直接DVDに収めた動画ファイルを、直接試聴する形でしたら画質の問題は避けられます。
その前にDVDの種類を把握されないと失敗するので、DVD−RWで確認された方が良いでしょう。
DVD-Rは1回しか書き込めないですから・・・
しかし、先に書いた通り動画ファイルを直接再生する場合は、再生機器の性能に依存しているものなので、万全とは言い切れません。
格安で販売されている様なDVDプレーヤーでは、動画ファイルを再生出来ないものも、中にはあるでしょうね。
10年以上前のPCで、CD-Rのみ再生可能なドライブじゃない限り、大半は再生可能な状況と思いますけど。
後は光学メディアを使わない方法として、クラウドやYoutubeの様なサイトを使い、非公開でアップロードとなります。
この方法でしたら、スマートフォンやネット通信機器利用者が、試聴のパスワード覚えているだけで済むので、無駄な出費抑え視聴可能です。
期間限定となるものの、私がアップロードしたサイトの様な所を使うのも一つの手段。
私が使うサイトの使い勝手は分かり難いですが、アップロードした動画ファイルもダウンロード可能なので、スマートフォンに動画ファイルを取り込む事も可能です。
要はどの様な視聴機器を、皆さんが使われているものなのか、その辺の状況確認が大事だと思います。
私の場合は、光学ドライブを年間で10回使っていませんし、格安タブレットも多い世の中なので、人によっては安いSDカードの方が良い場合も有ります。
書込番号:21649910
0点

>色異夢悦彩無さん
なるほど。詳しい説明ありがとうございます。画質に拘りたい私には絶対BDだと確信しました!やったことはないですが、BDへの書き込みは可のはずです。
書込番号:21649947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリ狩り君さん
詳しくありがとうございます。たしかうちの両親のところはBDは観れるがネット環境なし。奥さんの実家はネット環境はあるが、BDは観れない、だったと思います。YouTubeにもアップできるようですが、YouTubeから相手にダウンロードしてもらうことも可能なのでしょうか?またその場合の画像劣化もないのでしょうか?それが可能なら、奥さんの実家には最適かと。それと思い付きですが、Mp4にしてからメールで送るというのも可能なのでしょうか?色々とすみません。
書込番号:21649984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-5568244さん-
メールはお勧めしませんが、Youtubeで視聴の場合は最大8K動画まで視聴可能です。
FHD解像度程度の動画は大丈夫です。
しかし、再生フォーマット形式がH265に非対応では、4K60P含めてそれ以降の解像度指定された動画視聴は厳しいかもしれません。
その理由として簡単に言うと、Youtubeの再生コーデックVP9はH265に特化しているからです。
Youtubeの場合はストリーミング形式が主流で、私がアップロードに使うサイトはH264も再生、2GBまでの動画ファイルのアップロードとファイルダウンロード可能。
Youtubeの場合は、アップロードした動画の著作権云々は運営の検疫がいい加減で、思考力がお子様な大人や子様の視聴者も多い為、非公開が望ましいですね。
>画像劣化もないのでしょうか?
編集ソフトで動画ファイルの書出し行った時点で、厳密に言うと画像クリップと比較して既に劣化しているかもしれませんが、再生フォーマットに対応しているのか、その辺も先に書いた通り重要です。
H265とH264で再生時に画質差はあるので、編集に使われるPCとソフトの2つに依存している内容となります。
何事も拘るには、対価を払う事に躊躇する人(対価を払う事を惜しむ人)が多いですけど、それ相応の物事行うための準備は必要なのです。
書込番号:21650199
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


