D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。
このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 31 | 2020年2月6日 23:48 | |
| 69 | 30 | 2020年1月29日 18:37 | |
| 20 | 27 | 2020年1月29日 08:30 | |
| 360 | 72 | 2020年1月27日 22:38 | |
| 10 | 7 | 2020年1月14日 21:52 | |
| 30 | 34 | 2020年1月7日 06:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
この2つで迷っています。
d5200からの買い換えです。
単焦点と広角のレンズを所持しています。
主にヘアサロンでポートレートに使用したいのですが、お勧めを教えて頂きたいです。
初心者なのでほとんど分かりません。宜しくお願いします。、
書込番号:23167431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
別スレを立てられていますが、こちらで。
ポトレとのことで、
他社製レンズですが、Sigma 17-50mm F2.8 OS HSM等の追加の方が良いような気が。
それとポップアップストロボ用のディフューザ
エツミ E-6218
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/flashac/diffuser/detail/555
書込番号:23167575
3点
>べー244さん
仕事で撮影されるならAPS-Cのままボディを変えるより
撮影方法や照明を変える方が良いかと思います!
書込番号:23167593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポートレートでしたら瞳AFの使える機種に全取っ替えした方が撮影が楽だと思いますよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001185620/#tab02
https://s.kakaku.com/item/K0000434056/
https://s.kakaku.com/item/K0000577470/
ボディと単焦点2本用意しても全然予算内ですから、+でストロボも用意できそうですけどね。
書込番号:23167621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も、カメラよりも寄れる中望遠までカバーするズームレンズがお薦めです。
15万円の予算があるなら単焦点など何本か買えますが、初心者で仕事に使うなら手間のかかるものはお勧めできませんから。
大事だと思うことは
1.今のカメラに慣れる。するとカメラの基礎が分る。
2.ポートレートの撮影が手慣れた経験者にアドバイスをもらう。最低、室内ポートレートの撮影ガイド本を買う。
でしょう。
レンズは室内で撮るにしても広角は18ミリ以上あれば十分。
美容室なら小物も押さえておきたいので、寄れる(小さなものも撮れる)中望遠。最低55ミリ。出来れば80ミリあればOKではないでしょうか?
他の方もお薦めのポップアップストロボ用のディフューザー、エツミ E-6218は僕も使ってます。便利です。
そしてレフ(反射板)はいるでしょ。
が、予算が余るなら外付けフラッシュなどを試してみるのを考えてみてください。ま、カメラに慣れた先の話ですが。
書込番号:23167629
0点
>べー244さん
>フルサイズの方が綺麗に撮れるのかと思って迷っていました。
変わらないよ、フルサイズにしようが、APS-Cで撮ろうが、出てくる絵は。
大口径の単焦点レンズを使ったときに、ボケ味は多少変わるかもしれませんが、
あと、カメラの機種ごとによる色味の違い位です。
写真は、撮り手によって変わることはあっても、カメラが変わったからと言って良い写真が撮れるわけではありません。
書込番号:23167639
1点
そういう意味では フルサイズも
スマホも変わりません。
書込番号:23167697
0点
>今 デジカメのよろこ美。さん
それだけは、違うんだよねぁ。なぜか。
スマホで、上手い写真が撮れる人が必ずしも、カメラでも同じ様には撮れないんだよね。
逆もしかり。なぜだろう??
書込番号:23167822
4点
それならば、マイクロ43もフルサイズも同じ。では如何でしょうか?
書込番号:23167847
0点
>べー244さん
AF-S NIKKOR 50mm f1.8Gで勉強するのも良いですね。
ファインダーは、D7500の圧勝ですが、用途をを考えますとカメラは現状維持で大丈夫。
書込番号:23167903
3点
ヘアメイクとかビューティー系の撮影で大事なのは
99.9%照明ですよ
カメラを変えても誤差程度しか変わらないです
カメラの重要度は0.01%くらい(笑)
まだレンズの重要度0.09%くらいを替えた方が良いよ
書込番号:23168124
1点
>べー244さん
色々お話し伺っていると、総合的には、D7500かD750に変えた方が良さそうです。
これに外付けのフラッシュを買いましょう。
確かにフルサイズのD750の方がボケは多くなりますが、ご予算15万ならそこは手を出さない方が良いです。
D7500なら外付けフラッシュをリモートで発光させることが出来ます。つまりカメラから離した場所でフラッシュを光らせる事ができるんです。色々な角度で光を当てたり天井や壁で反射させたりで自分の好みの光の当て方ができます。
D5200だと専用のコマンダーを買わないといけないのですが、そこに投資するくらいならD7500買った方が良いです。
色々な面でDX機としては中上級機なので使いこなしていくと、こんな便利な機能があるんだと思うこと多いと思います!
とりあえずレンズキットと純正フラッシュ(SB700あたりで十分)買って、35mm F1.8の明るさでボケを活かした写真を撮ってみましょう!
あとレンズを買い足すなら、フルサイズ用ですが50mm/f1.8のレンズも良いでしょう。お値段安くDX機で使用すると換算75mmなのでポートレートにはもってこいの焦点距離になります!
書込番号:23168192
1点
みなさんありがとうございます!
5200はすでに売ってしまっています。
レンズが合わないのであれば7500に確定ですね。。
照明はスタジオがあるので大丈夫だと思います!
レンズ合わないままd750を買うところでした。、
詳しく色々教えて頂きありがとうございました!
書込番号:23168474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問ですが、ヘアサロンのポートレートというのは、ヘアがメインではないのですか?
被写界深度が浅すぎて肝心のヘアがボケボケでもいいのですか?
もし、ヘアもきちんと写したいということであれば、背景(背景紙とか)と照明に気を使ったほうがいいのではないでしょうか。レンズやカメラもそんなに高価なものでなくてもいいはずです。
書込番号:23168596
3点
>べー244さん
最大の問題は
今お持ちの2本のレンズは
ポートレートに向いた中望遠の焦点距離じゃ無いことだと思います。
(従って換算75o〜135o程度のレンズを買い増しすることは必要)
>レンズが合わないのであれば7500に確定ですね。。
いえいえ
ボディにD750を選択し
且つ中望遠レンズを買い増ししてポートレート撮影の主力とした場合でも、
部屋やインテリアも写し込んだ広角での撮影も結構あるでしょうから
今お持ちのレンズはそれなりに活躍してくれる余地は残りますよ。
まぁ、クロップが嫌で無ければ…という条件付きにはなりますが。
可能であれば
D5200で撮影なさった作例を試しにアップしてみては?
書込番号:23168616
0点
>べー244さん
「照明はスタジオがあるので大丈夫だと思います!」
なんですと!スタジオ持ち?!
ぜひ!作例を上げて下さい。見てみたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23168765
1点
>確さん
スタジオは美容師専用の無料スタジオがあります!
中望遠レンズは予算的に厳しいと思います。
レンズキットのレンズでは難しいですか?
書込番号:23169067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
照明はあってやっとスタート地点てとこなので…
大事なのはそれをどう使うかですよ
ライティング技術が一番重要ということ
あとD5200からD7500だと画質が悪くなったと感じる可能性もままあるかな…
ビューティー写真のように解像度重視ならだけども
ポートレイトよりの写真なら基本問題ないですけどね
書込番号:23169082
0点
>べー244さん
D7500+16-80Eでよろしいと思います。
書込番号:23169376
1点
>べー244さん
d750でもDXレンズに対応してくれますよ。
↓109ページ〜
http://download.nikonimglib.com/archive3/FZ2Cg00wRmfD04n3gzf02vy3AZ20/D750FM_DL(Jp)06.pdf
書込番号:23169963
3点
>べー244さん
ヘアサロンのポートレート撮影は、バストアップでの撮影がメインとなると思います。
美容師さんのカット(作品)は、フェミニンからシックなカットまで雰囲気の幅も広くなると思います。
写真もヘアスタイルに合わせた背景や雰囲気で撮りますよね。
この場合、明るさの幅が広く表現力のある機材を選ぶ方がマッチしているので、
ご予算15万円前後でニコンの機材を選ぶのであれば、ボディーはフルサイズのD750、
レンズは単焦点50o1.8G、85o1.8Gがマッチします。
ズームは便利ですがF値が暗いので硬い雰囲気になりがちです。
F値が大きいレンズだと単焦点ならではのフェミニンな雰囲気は出せないので、
表現力の点からF値の低く明るい単焦点レンズがおすすめです。
単焦点はフェミニンな雰囲気だけでなく絞るとシックな雰囲気でも撮れますし、
髪をはっきり見せたい場合も有利で、ズームよりも解像度が高く鮮明に写しだすことができます。
私がフルサイズのカメラをおすすめするのは、APS-Cよりも滑らかで色彩豊で柔らかい画質なので、
美容関係の写真にマッチしているからです。
特にA4やA3サイズくらいまで拡大した際にはその差が顕著に出ます。
レンズで50oと85oがおすすめなのは、バストアップで使いやすい画角と言う点と歪みが少ないからです。
歪みが少ない85oは、バストアップや全身の撮影に向きます。
全身は腰の位置で撮ると足の長さが自然に撮れます。
50oは寄ればフェイスアップも撮れ、離れれば人の目線に近い自然な雰囲気で撮れるのが魅力です。
また、写真の基礎力を高める際にも50oは重宝します。
撮影者が上下左右前後に動くことの大事さを一番教えてくれる画角ですよ。
私自身フルサイズもAPS-Cも使用しますが、同じレンズを使用してもフルサイズの方が画質が良いです。
フルサイズと比べるとAPS-Cは少し粉っぽく見えます。これはRAW現像をしてレタッチをしても同様です。
センサーサイズの差は大きいです。
美容系のお写真であればこの辺りは気にされた方が良いと思います。
もしAPS-Cのカメラでも粉っぽさを出さないで撮りたい場合は、ストロボの光量を少し上げると上手くいきます。
フルサイズで撮る時より強い光を当てると上手くいきます。
ここで言っているのは、ISO感度の違いでは?とか、高感度のは無しでしょ?と思う方もいると思いますが、
そうでは無いのです。
この辺りは、センサー性能や1画素単位の面積差によるものだと思います。
同じISO感度でも光の強さで画質が変わります。
フルサイズはその光の強弱を捉える幅が広いのです。
分かりやすい見方としては、ISO3200で日中撮影した写真は、同一設定で夜間撮影した写真よりノイズが
少ないです。試してみると理解しやすいと思います。
最後に、ニコンは純正のレタッチソフトの性能が良く、機材も壊れにくく長く使えるという点が魅力です。
購入してからは長い付き合いになると思います。
他のメ−カーも良い点はあるので吟味してみると良いですよ。
書込番号:23214284
2点
今までミラーレスを使っていたのですが、設定を変える煩わしさやバッテリーが短いのを懸念して一眼レフを買うことにしました。
使用目的は、ディズニーでのショーやパレード、街角スナップ、旅行先での友達など人物の撮影です。
知識が無いなりに調べて、ショーやパレードにはTAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USDを購入しようと考えました。
街角スナップや人物撮影用に標準レンズを買いたいのですが、せっかくなのでボケ感を出したくF値の低いものを探したのですが、調べていくうちに大三元レンズ(?)に行きついてしまいさすがに予算オーバーになってしまいます。
5万円前後でオススメのレンズがありましたら教えていただけると嬉しいです。
望遠レンズも先ほどに挙げたものよりオススメのものがあれば教えてください。
予算以上のレンズでもこれからのために買った方がいい!みたいのも有れば教えてください。
初心者のため専門用語は短時間で調べ上げただけの知識しかありません。お手柔らかにお願いします。
書込番号:23195727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タムロン70-300oも良いけど、コスパも含めたら純正のAF-P DX70-300oのキットバラし未使用がオススメですね。
標準ならコスパだとシグマでしょうね。
17-50of2.8、寄れる17-70o。
純正だと16-80oが良いと思います。
純正だと中古でも予算オーバーになりますが、写りは高評価ですね。
書込番号:23195892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>祐大さん。
タムロンの70-300は、A030ですよね。
機能同じの前モデルを使っていましたが、AF-P DX 70-300に買い替えました。
他の皆さんも言っていますが、望遠ズームはAF-P DX 70-300の方が良いと思います。
キットばらし品で、19,980円。
標準ズームは、AF-P DX 18-55でも良いかな。
キットばらし品で、8,000円。
でも、やっぱり、16-80を推しておきます。
ご予算が厳しければ、とりあえず18-55を買っておいて、追々、16-80にするのでも良いかと。
書込番号:23195940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>祐大さん
>使用目的は、ディズニーでのショーやパレード、街角スナップ、旅行先での友達など人物の撮影です。
ボケを活かしての写真というこだわりからどうしても明るいF値のレンズを考えがちですが、標準ズームだって望遠域を使うような撮影だと結構ボカすことができます。D7500には写りのいい「D7500 18-140 VR レンズキット」がプラス2万で買えます。このレンズは5万の実力はありますよ!
キットだととてもお得なのでおすすめです。
それと1本は純正を持っていたほうが何か不具合があった時にレンズに問題があるのかボディに問題があるのかの切り分けに使えますので安心です。
全部他社製レンズだと本当はボディに原因があるかもしれないのに、レンズのせいにされちゃったりしますので
18-140でのレビューです
https://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
結構描写力高いですよね!
それから望遠ズームですが、今ですとAF-P DX 70-300がキットばらし品の新品未使用品が2万弱で買えます。
レンズキットってボディしかいらない人でもレンズキットを買ってレンズを新品未使用でオークションで売ればその分ボディが安く買えたことになるのでそういう新品未使用品が結構出回っているんですよねー
このレンズもカリッとした描写でおすすめです。
どうしてもボケにこだわる、明るいレンズがいいというのでしたら、やはりシグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMです。F2.8通しのボケは素晴らしく、写りもシグマらしい描写。設計が古いので現在のArtシリーズなどに名を連ねていませんがその分実勢価格が安いのが特徴で3万切っています
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/standard/17_50_28/
https://kakaku.com/item/K0000125658/
なので、昼間は18-140をつけっぱなし、そして夜になれば17-50に付け替え、もしくはボケを活かしたポートレートしたい時などに付け替えで良いのではと思います。
17-50だけだとちょっと望遠が不足気味になります。でもまぁこれでも十分標準ズームとしてはカバーしているので結果的に17-50つけっぱなしになるかもですね!
書込番号:23195951
4点
>うさらネットさん
がお薦めするレンズ2本を私も超お薦めします。
純正が好きでも無かったので、最初はコスパの良いタムロン17-70、シグマ18−300、を過去、使っていました。
が
Nikonの16−80を買って、驚きました。
写りもさることながら、
焦点距離のカバーが35ミリ換算24ミリから120ミリまでなので、これが何とも便利なんです。
ほとんどレンズ交換要らずです。
書込番号:23196029
5点
今までDの5000番台のカメラを飛ばしてきたので、D5600のWズームキットを買って、システムの軽さといいコスパといい、手振れ補正などが優秀だと驚かされました。ボケなら単焦点の追加だと思いますが、af-pdx18-55やaf-pdx70-300は手振れ補正ががっちり粘るので、暗がりでも安心できます!
>単焦点レンズがあれば標準ズームレンズを使う機会は少ないですかね?
単焦点の利点がご存じなら、単焦点Onlyかはスレ主さん次第。
自分の場合、DX35は暗がりで絞り開放はわかりますが、明るいところでシャープとなると絞って使うことになるので、常用レンズとしては価格なりのレンズだったと思います。DX40の方が絞り開放から使えていた印象を持っています。
書込番号:23196235
2点
最高: ニコンdx 16-80 f2.8-4
シグマ18-35 f1.8 art
シグマ50-100 f1.8 art
万能: 純正キットレンズ 18-140
タムロン 35−150mm F/2.8−4
コスパ最高ズーム:
シグマ 17-50mm F2.8
TOKINA atx-i 11-16mm F2.8
コスパ最高単焦点:
シグマ 30mm F1.4 DC
タムロン SP AF90mmF/2.8 Model:272EN II
タムロン SP45mm F1.8 Di VC
タムロン SP35mm F1.8 Di VC
ニコン dx 35 f1.8
書込番号:23196252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>祐大さん
うさらネットさんのお勧めにわたくしも同調いたします。
どちらも素晴らしいレンズです。
16-80Eは少し予算オーバーかもしれませんが、画角、画質とも良いですよ。
書込番号:23196354
1点
標準ズームは自分が使いやすいズームレンジのを選んだ方が良いですよ
人それぞれなので…
僕はAPS-C用の標準ズームだとベストなのは無いので…
ベターなのだと純正AF-P18−55か
寄れるの重視でシグマの17−70かな
純正の16−80は好みなら素晴らしいレンズとは思います
僕にはズームレンジが中途半端で興味が無いレンズだけども
サードパーティーが16mmスタートの標準ズームを出さないのが謎(笑)
書込番号:23196506
1点
ミラーレスは何使ってたの?
ソニーのAPSCカメラにモバイルバッテリー付けて撮ったら?
今更D7500もないよ
今のニコンは像面位相差AF付き一眼レフ待ちでしょ
慌てて飛びついたら5年は後悔する
しかもディズニーとかならバリアングル液晶付いてた方がいいし
どうしても一眼レフ欲しいなら、D5000系の像面位相差AF付きライブビュー撮影可能な後継機待ちにしたら
多分瞳AFも使えるし
Z50のコピー版APSC一眼レフ出るから
それより普通にお金貯めてタムロンのA056待ちでしょ、今のタイミングは
書込番号:23197020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま、お返事ありがとうございます。
こんなにたくさんの回答がいただけて大変感謝しております。まとめてでのお返事となってしまい申し訳ございません。
望遠レンズにつきまして、キット外し品の概念が私にはなかったので教えて頂きありがとうございました。
純正品の70-300を購入しようと思います。
標準ズームは、たくさんの方に16-80をお勧めいただきましたがやはり予算オーバーな点がありもう少し考えてみようと思います。
Σの17-50 f2.8も魅力的に感じかましたが純正品の16-80と比較して長所短所はありますか?教えていただけると嬉しいです。
また値段が安い点からD5600の購入も検討しておりますが、どちらがおすすめでしょうか?
>天ぷら食べ放題は神さん
の回答で像面位相差AF付きの一眼レフを待った方が良いと意見をいただきましたが、像面位相差AFについて知識が浅く待った方がよいのか全く見当がつきません。どれだけのメリットがあるのか、また発売された際はどのくらいの値段になるのか分かりやすく教えいただけると嬉しいです。
書込番号:23197175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分像面位相差AFがニコンのAPSCに導入されても大幅には値段上がらない
単にキヤノンの6年半遅れで導入したに過ぎない目新しくはない機能
その割に実用的で、その機能差を初心者でもスグに実感出来る
液晶画面を使ったライブビュー撮影時に使えるAF方式で、現状ニコンはコントラストAFのみ導入されており、とてもAFが遅い
他社は像面位相差とコントラストのハイブリッド型で像面位相差でスピード、コントラストで精度を出すやり方
圧倒的に像面位相差はコントラストよりスピード速くて、簡単に大体のピント合わせ可能
最近はその後のコントラストもダブルで速くなってるから、余計に相乗効果でストレスなく精度高く速い
その一番端的な機能としては瞳AF
昨年キヤノンは一眼レフでも瞳AF出来るようになった
ニコンのD780もその恩恵を受けて、初めて一眼レフで瞳AF可能になった
今までは顔認識AFだけの精度だったから
しかも写真撮影だけでなく、動画撮影には圧倒的なメリット受けられる
お話にならないレベルの違い
ニコンはD5000系はバリアングル液晶設定で、Z50は5000系のミラーレス版みたいな位置付けに見えるから、逆輸入で導入される可能性高い
しかもD5600発売からかなり時間も経過してる
Z6からD780の時間差に近い近い形で導入される気がするな
タッチの差で現行モデル買って、3ヶ月後に像面位相差付いたカメラ出たら、早まって買ったユーザーが発狂するのは目に見えてる
連写こそZ50には追い付かなくても、せいぜい1万アップでこんなオイシイ機能付いたらタマランから
何なら連写もD5000系はファインダー撮影で1コマ速くなる可能性も否定できんし
書込番号:23197200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>祐大さん
個人的にはディズニー優先で回答させてもらいましたが
いろんな被写体やシーンを上げていますが、それらの優先順位をつけてみてはどうでしょうか
全部を賄えるというのはなかなか難しく、優先順位をつけて許容できるデメリットやどうしても譲れない部分を明確にすると良いかもしれません
D5600については、価格が安く少し軽量という利点はあります
とりあえずレンズを含めた予算もある程度明確に提示してみてはどうでしょうか
書込番号:23197217
2点
>sak39さん
確かにあれもこれもと欲張りすぎて決めきれないところがありました。
友達や家族など人物の写真をより綺麗に、映える写真を撮りたいのが一番ですね。それに加えてディズニーなどのショーやパレードもある程度綺麗に撮れたらといいなと思っております。
予算は安いに越したことはありませんがボディ、レンズ含めて18万ぐらいに抑えられればと考えております。
私は知識もないせいもあり、最近のものに目移り等してしまう為、
>天ぷら食べ放題は神さん
の仰るとおり現行のモデルを買って後日瞳AF付きの手の届く金額の新作が出た際にすごく後悔してしまいそうな気もします。Nikonを選んだ理由もミラーレスを使用した際にスマホアプリが使いづらかったという理由しかないため、Canonの瞳AFが搭載されたモデルにするのもありなのかと考えましたが、いかがでしょうか。
高額な買い物の為、慎重かつ優柔不断になってしまい申し訳ございません。もう少しだけ皆様の知識をお借りできたらと思います。
書込番号:23197233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>値段が安い点からD5600の購入も検討しておりますが、どちらがおすすめでしょうか?
僕はD7200とD5600を持っています。静止した被写体メインならD5000系でも対応できると思います。しいて違いはファインダー撮影時フォーカスポイントの多さと、ファインダーが少し広いD7500が有利かな。比べるとD5000系のファインダーの見え方に慣れが必要かもしれませんが、大体OKな感じ。高感度も新しいエンジンなのでD7500が向上しているかと思います。でも暗いシーンではF値の明るいレンズを使うに越したことはないのかなと思います。
僕の場合2台持ちになる時があるので、その時D7000系の方は重いと思ってしまうことがあります。
書込番号:23197260
1点
LUMIX開発者のインタビューですが、以下の理由でパナソニックは今でも意地で位相差使わずコントラストAFのみに徹してます。
やっぱり画質至上の静止画を目指すと、画素欠けの位相差を使わなくでも、既存の一眼レフ上位モデルのAFシステムで十分間に合うのではないのでしょうか.....動画はやっぱり位相差が早いです。
>香山:位相差専用の画素を組み込みますと、多かれ少なかれ画素欠損した部分を補完処理しなければならず画質面への影響が避けられないと思います。特に4K動画の場合はフル画素を使用しますので影響が大きいです。
澁野:4K動画では撮像エリア内の全ての画素が記録されますので、画素欠損は基本的に許されない部分があり、4K動画を入れるという時点で、像面位相差AFは採用しづらくなります。
河村:全画素を2分割する像面位相差方式の提案もありますが、この場合は画素欠損がなく画質面への影響がないといわれています。一方で、4K動画のような全画素読出しを想定した場合、単純計算すると読み出し画素数は4K画素数の2倍になりデータ量も2倍になってしまいますので、読み出しはもちろん画像処理の面でも厳しいものになる可能性があります。
澁野:従来のコントラストAFではピント精度の点で位相差AFに対して大きなアドバンテージがあるものの、初動時のピントの方向がわからない点や、AFの動体追従性能があまりよくない点がありました。しかし、今回のDFD技術の導入により、位相差AFとほぼ同等の動体追従AFが実現できました。
書込番号:23197265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>祐大さん。
D5600も良いカメラです。
Wズームキットなら、それで完結です。
D5600の苦手な事は、暗所でのAF、動き物の撮影、ファインダーの見やすさ、です。
ディズニーのショーやパレードが、暗所や動き物でなければ、D5600でも十分かと思います。
あとは店舗で両機のファインダーを覗いて見て、D5600に不満がなければD5600で良いと思います。
でも、ディズニーのショーやパレードって、動き物ですよね、しかも薄暗い。
そうで有れば、D7500の方が良いと思います。
総予算18万円との事ですので、お勧め順で、
@D7500ボディ+AF-S DX 16-80+AF-P DX 70-300で、172,000円
AD7500レンズキット+AF-P DX 70-300で、126,000円
Bが無くて、
CD7500ボディ+AF-P DX 18-55+70-300で、112,000円
DEFが無くて、
GD5600Wズームキットで、67,000円
と、なります。
ご予算オーバーですがあえて、
D500レンズキット+AF-P DX 70-300で、204,000円
これは超お勧め、別格。
そして、その内70-200 f2.8が欲しくなるんです。(笑)
書込番号:23197468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうそうそんな疑問があるようです。
>Σの17-50 f2.8も魅力的に感じかましたが純正品の16-80と比較して長所短所はありますか?
僕の場合16-80を使ってみてソコソコF値の明るいレンズで、順超広角から望遠の入り口までのズーム以外魅力に思わなかった方です。
17-50は量販店に今でも在庫があるか疑問ですが、どの焦点距離でもF値が明るいことは自由度が効くと思います。
あと、ナイトパレードはライトアップされているので、マイナス3EVのカメラでなくて、0EVのD5600でもAFが追えるかなと察しています。
書込番号:23197534
1点
>祐大さん
人物写真を優先してということであれば個人的には以下の構成をお勧めしてみます
・D7500 18-140レンズキット
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・AF-P DX NIKKOR 70-300
その他備品は別途となってしまいますが、おそらくこれでほぼ予算くらいになるかと思います
人物撮影でボケ感を出すのであれば35mm単焦点がお勧めです
大げさではありますが、基本的に人物撮影はこれだけあればいいくらいかもです
18-140に関しては、これ一本でいろいろな撮影が賄えるのでとても便利に使えます
旅行やディズニーなどレンズ交換を行わずにいろいろな場面の撮影をする場合はこれだけでOKという感じで
70-300の望遠は、望遠レンズを購入するならこれで問題ないと思います
ただ、望遠レンズはあまり出番がないかもしれないので必要になった時に後からでも問題ないかもしれません
書込番号:23197626
3点
とりあえず後最低2ヶ月待つしかないですよ
そうするとかなり情報出るのでは
無理してニコンの一眼レフ買う必要ないし、kissMmark2も出そうだし
勿論ファインダー付きで
そちらはサーボAFで瞳AF使えるし、連写はかなり速くなる可能性あります
多分4K動画でデュアルピクセルAF使える様になると思いますし、半年すると90Dの値段も落ち着くのでは
一眼レフで瞳AF使えてバリアングル液晶はトレンドになりそうですね
ミラーからの揺り戻しありそうな予感
書込番号:23198325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみにミラーレス用だと…
フジとソニーの16−55/2.8はマジでうらやましい♪
フルサイズの24−70/2.8なんかより圧倒的に素敵っす(`・ω・´)
サードパーティーでかまわんから一眼レフにも出してほしいよ(笑)
書込番号:23198335
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
現在NikonD7500で撮影をしております
望遠レンズも使っておりますが
300mmまでのものです
1万5000円以下で 迷っている三脚は3つです
マンフロット MKELEB5RD-BH
https://www.amazon.co.jp/dp/B0734XFL9B/ref=cm_sw_r_cp_api_i_AAwlEb301XDZT
ベルボン 三脚 ULTRA 655
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AF4Q0GE/ref=cm_sw_r_cp_api_i_HBwlEbBMVPRXD
ベルボン 三脚 Sherpa 535 III
https://www.amazon.co.jp/dp/B071Z1LJL1/ref=cm_sw_r_cp_api_i_hCwlEbCYK33R2
調べたところ
脚径 耐荷重 段数 雲台が重要みたいですが
ベルボンウルトラ マンフロットは段数が5段
ベルボンは3way雲台
使ったことがある方などのアドバイスをいただきたいです
よろしくお願い致します
書込番号:23192687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マンフロットが耐荷重8kg
655が推奨3kg
535が推奨2.5kg
ですがマンフロットは半分から1/3と吾輩はみて(耐荷重はギリギリと考えて)推奨 4-2.7kg位かなぁと
これからD7500の720g(バッテリー、SD込)を引けば
載せられるレンズだったりストロボだったりの重さが考えられると思います
どこまで余裕を残すか?または、過荷重するか?は結局の所ユーザー次第ですが
吾輩は
臆病なので特に最初の1本なら出来るだけ余裕を持ちたいですね
書込番号:23192908 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
結構頑丈そうですね!
耐荷重が低いのが少し心配ですが‥
>ほら男爵さん
耐荷重 脚径の太さ であれば
耐荷重優先するべきでしょうか?
書込番号:23193080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1km以内の移動なら重い三段とか、
たくさん歩くようなら1.5-2kgの軽めの五段とか。
移動用と固定用と分けたほうがよいです。
書込番号:23193091
2点
jannedaarc_yukiさん 返信ありがとうございます
>耐荷重が低いのが少し心配ですが‥
耐荷重の場合 基準がメーカーにより違うので 違うメーカーでの耐荷重の比較は 意味がない気がします。
ベルボンの場合 耐荷重少なそうに見えますが 他のメーカに比べてシビアになっていると思います。
書込番号:23193190
2点
>うさらネットさん
その方が使い勝手はいいですよね‥
とりあえず今回は5段にしようと思います
書込番号:23193292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
メーカー基準で違うんですね‥
ちなみに
自由雲台 3way雲台ではどちらが良いと思われますか?
書込番号:23193294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jannedaarc_yukiさん 返信ありがとうございます
>自由雲台 3way雲台ではどちらが良いと思われますか?
携帯性や カメラを上に向けるなどの場合は 自由雲台が良いように思いますが 風景などの場合は 微妙な調整が出来る3Wayタイプが使いやすいと思います。
自分の場合は 場面により3Way・自由雲台・ギア雲台使い分けています。
書込番号:23193768
2点
マンフロットは耐荷重(これ以上の負荷はしらんよ??)に対して
ベルボルンは推奨荷重(これくらいまでの負荷が望ましいよ)なので
一律に考えてはいけないと思います
細かく調整には
ベルボルンの様な雲台が向くと思いますし
素早く合わせるなら
マンフロットの様な雲台が向くと思います
どっちが良い…と、言う事では無いと思います
書込番号:23193793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>汎用性の高いものを1つほしいなと考えておりました
私も欲しいと思ってる汎用性の高いVelbon Geo Carmagne N830がおススメです。
雲台無しなので雲台は別途必要です。
書込番号:23193846
0点
D7500使いで、ベルボンULTRA 655の姉妹品(脚8段縮長240mm重さ約1.6kg)を持っています。
もう一本マンフロットの大きな三脚も持っていますが、使用率は8:2で圧倒的にベルボンの方が高いです。
三脚を使用するのが、花火大会とか紅葉時のライトアップ等人が多く、行き帰りは混雑する電車利用が多いのが主な理由です。
ベルボンのULTRA 655はカメラ店で触ってみた程度ですが、雲台まで含めてしっかりしているので、D7500と300mm(D5600レンズキットのAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRですよね?)程度までなら注意して使えば大丈夫かと。
私が持っているベルボンは、一つ前の物で市販品より更に携行性を高めた8段のメーカーサイトのみでの販売品なので、ULTRA 655では改善されているかもしれませんが…
アマゾンの取り扱い動画を見ると分かるように、ネジを緩めると脚が一気に出て便利ではありますが、一気に伸ばしてネジ締めて長さを固定すると、時々どこかの締め付けが緩く脚の一本がズルズル縮んでいくという事があって、使い始めた頃は慌てました。
長さが決まった後、各段毎にギュッと増し締めするようにしてからはそういった事はなくなりましたので、もしULTRA 655を購入されたら使い始めは気をつけた方が良いかと。
>自由雲台 3way雲台ではどちらが良いと思われますか?
私も他の方と同じく、自由雲台・3way雲台両方持っていて、どちらが良いという事はあまり感じませんが(構図の微調整には3wayの方が向いているかなとは思いますが)…
自由雲台の場合、構図を変えようとネジを緩めるといきなりカクっとカメラが支えを失って傾く事があり、運が悪いと傾いたカメラと雲台で指を挟んだり、バランスを崩した三脚が倒れる事があるので、慣れるまではカメラのストラップを持つか、首にかけておくのが良いと思います。
候補の3つならどれを選んでも良いと思いますので、出来れば3本を実際店頭でカメラ持参して色々試してみるのが良いと思います。
あと、アマゾンで買うと決めていたり、新品が良いなら余計なお世話ですが、
楽天にマンフロットの公式アウトレットストアがあって、展示品の中古AクラスのMKELEB5RD-BHが送料入れても1万弱で購入可能です(割引クーポン有)。
https://item.rakuten.co.jp/md-kk/8024221667875-56e-ua/
私は三脚をカバンにそのまま入れたり、車にそのまま乗せるので、直ぐに傷はつくだろうと割り切って、この店でアウトレット品を購入した事がありますが、目立つ傷はない商品が届きましたので、もし拘りがなければこちらも少し確認してみては如何でしょう。
三脚を使って素敵な夜景とかイルミネーションとかが撮れると良いですね。
書込番号:23194445
0点
若干予算オーバーですが、風景用途でしたら締め込み時に構図のズレが少ないコマ締め式の雲台が付属したこちらの三脚なんていかがでしょうか。
https://item.rakuten.co.jp/kenko-tokina/4906752155844/
昔はスレ主さんの予算内で買えたんですけどねぇ。
ここのお店には他にも輸出棚ズレ品の割安な三脚が色々あったと思いますので、試しに見てみると良いですよ。
書込番号:23194497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jannedaarc_yukiさん
まず、三脚の耐荷重には、メーカー間での比較は向かないと思います。何年も前ですが、スリックがカタログの耐荷重を一気に減らしたことがありますが、耐荷重って、カメラを乗せても壊れない重さの目安程度に思った方がいいと思ってますので、車での移動メインで、歩く距離が1〜2キロ程度までなら、望遠の使用も考慮すれば、もう少し予算を増やしても、重くて脚径の太い、段数の少ないものを選ぶべきだと思います。
ことに、望遠をつけた場合など、トップヘビーになって、突風などで倒れる可能性もなくはありません。実例を目の前で見ています。
望遠は使わない、長時間露光はあまり行わない、三脚から離れない、ならどれでもいいようにも思いますが、脚をすべて伸ばさないという前提なら、脚径の太いULTRA655を、私なら選ぶかもしれません。
あと、雲台は個人の好みもあると思いますが、個人的には、自由雲台より、上下左右の微調整の楽な3WAYを選びます。
書込番号:23194515
2点
>もとラボマン 2さん
>ほら男爵さん
ありがとうございます
やはりそれぞれに向いたものがあるようですね
>ナナミとユーマのパパさん
そちらは予算オーバーでした‥
>ハワ〜イン♪さん
素敵な写真ですね!
いろいろと細かくわかりやすく
ショップまで紹介していただきありがとうございます!!
今現在マンフロット エレメント スモールかビッグにしようかなと考えておりました
スモールは少し小さく径も細いですが
かなりコンパクトで軽さが魅力で
ビッグは結構大きく 重い一眼レフにも対応できるが
広げた場合に大きすぎて扱いづらいのかなというのと
大きさ10cm 重さ500gくらい重いということで
どっちにしようか迷っております‥
ビッグのほうは足を短くしていれば
小さく周りの邪魔にもなりづらいかなと思うのですが
安定感は下がりますでしょうか?
書込番号:23194554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルビギナーさん
ありがとうございます!!
見てみたのですが 重量が少し重く 持って歩くには大変かなと思いました‥すいません
>遮光器土偶さん
今のところ 望遠を使用しての撮影はそこまで優先していないので
軽く コンパクトで d7500+レンズ(1.2kg)を余裕で支えられるものが欲しいなと思っておりまして
マンフロット エレメントスモールかビッグにしようと
考えておりました‥
書込番号:23194561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jannedaarc_yukiさん 返信ありがとうございます
書き忘れたことが有りましたので 書いておきます。
雲台自体の問題ではないのですが 雲台に付くクイックシュー 300oまでのズームの場合三脚座が無い為 ボディで固定しますが
縦位置撮影の時 クイックシューに回転防止機能が行いていないクイックシューだと レンズの重さでレンズが下に向いてしまうことが有るので
回転防止機能が付いた雲台の方が良いように思いますし ULTRA 655には 回転防止機能があるので 良いと思いますよ。
書込番号:23194593
0点
>>耐荷重 脚径の太さ であれば
>>耐荷重優先するべきでしょうか?
耐荷重の基準はメーカーや生産国によってバラツキが大きすぎてアテになりません。
つぎに判断材料となる脚径の太さですが、単純に太くて段数が少ない方が安定するとは思います。
しかしセンターポールの太さや構造を現物を手に取ってよく見ておいたほうだ無難です。
脚径が太くてもセンターポールが脆弱だと安定しません。
センターポールを上げると不安定になることから否定的な意見を耳にすることがあります。
無意味に上げる必要はありませんが、セッティングの際に少し上げておく方がカメラ位置を下げたいときにスムーズです。
そもそもセンターポールを上げて不安定になるような三脚選びが間違っているということです。
マンフロット MKELEB5RD-BH
・センターポールのアウターが短くてナットロック1箇所なので、センターポールを上げた際に撓みが起こりやすいでしょうね。
ベルボン 三脚 Sherpa 535 II
・以前使ったことがありますがすぐ壊れました。弱いです。
ピックアップされている3つのなかであれば、Velbon 三脚 ULTRA 655が良さそうです。
予算がアップしますがカーボン三脚を選んだ方が振動が少なくて安定しますよ。
書込番号:23194634
![]()
0点
こんばんは。ニコンのデジタル一眼レフも検討中の三脚も持ってませんが・・・
以下のリンクページ、参考になるかもしれません、ならないかも。
CANON iMAGE GATEWAY「初心者も持っておきたい「三脚」の選び方。」
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/gear/guide/tripod/01/index.html
日本写真映像用品工業会「三脚についてのQ&A」
https://www.jpiaa.jp/tpd/faq/faq.html
「搭載カメラ機材重量の数値」のQ&Aがあります。
日本写真映像用品工業会「三脚に関する団体規格」
https://www.jpiaa.jp/tpd/kikaku/kikaku.html
「カメラ用 三脚・一脚・雲台の最大搭載荷重」についてのより詳しい資料の閲覧・ダウンロードができます。
(要は、壊れたり、使用できなくなる数値の"目安"ってことかな。ブレ抑制の目安ではありません。)
機種選択には疎いので、具体的な機種については語りません、あしからず。
書込番号:23195235
1点
>もとラボマン 2さん
すごく細かいところのアドバイスもいただき
ありがとうございます!!
とても参考になりました!
>少年ラジオさん
実際に電気屋さんに見に行きましたが
候補にしてある商品は置いていなかったので
近いようなものを見て参考にしていました
ウルトラ655をお勧めする方が多いようなので
そちらにしようと思います!
ありがとうございました!
>スッ転コロリンさん
とても参考になるURLを貼っていただいてありがとうございます!
すごく分かり易かったです!
書込番号:23195316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸
おすすめ三脚のスレが立てられるとVelbonを勧める方が多いように感じます。
脚径が三脚の安定を判断する基準として認識され、充分な脚径が確保できるモデルが充実していることがその理由のひとつだと思います。
アイレベル程度の小型・中型三脚の場合は脚径よりもセンターポール重視、ハイアングルで設置する大型三脚は脚径や脚の剛性、エレベータの有無などで選ぶ方が失敗が少ないです。
可搬性や用途にもよりますが、私は小型・中型三脚を選ぶ際にはVelbonよりもSLIKをおすすめします。
例えばSLIK スプリントシリーズはセンターポールは2点固定になっているため、脚径こそ細めですがVelbonのシェルパよりも安定感があります。
SLIKは造りが丈夫であり目立たない部分の良心が感じられるメーカーだと思います。
書込番号:23196081
1点
既に解決済みとなっているようですが候補の三脚 Sherpa 535 III をD7500で約2年使っているのでご参加まで。
FX用 AF-P 70-300での利用で個人的には許容範囲ギリギリな感じです。星景はやりませんが、夜景での10秒程度までの露出での利用では特に不満はありませんが、強風時はそれなりに揺れます。
私的には強風下の三脚撮影自体がレアケースなので、三脚をより良い物にするのではなく、満足いく写真が撮れたかsnap bridgeでタブレットに転送した画像を確認する事でよしとしています。
車移動ではなく、電車移動の利用時にはもう少しコンパクトな4段もしくは5段の三脚が欲しいと感じます。
また、購入予定は1本のみとの事ですが、自分の場合Sherpa 535 III を購入後に、マンフロットのミニ三脚 PIXI EVOを買い足しました。
高さが低い事がデメリットでもありますが、D7500とAF-P 10-20や広角単焦点等での組み合わせでは、ジャンクションでの夜景撮影や、ローアングルからの海の撮影、家族でちょっと出かけた際の記念撮影等、荷物にならない面も含め使い勝手が良く、PIXI EVOに限らずゴリラポッド等も含めたミニ三脚との併用の検討をおすすめします。
書込番号:23197506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ。
価格.com のクチクミすごく久々に書き込みます。
昨今のカメラ業界の流れを受けて、
市場の縮小、高級(?)カメラはミラーレスへの移行へ
と、
時代は変わっていますよね。
これからの Fマウント、レフ機ってどうなっていくんでしょうね?
私は、D7500 にほれ込んで、(追加してD7200もあります)
「私には、もうこれ以上の性能はいらんわww D7500万歳!」
って思って、最近では、Nikon の オールドレンズ(55mm/60mm マクロ、28mm Dレンズ/Sレンズなど)夢のような世界を
楽しんでます。
まぁ、個人的には時代の流れなのでしょうがないのですが、
Nikon はこの優秀なFマウントをバッサリと切り捨ててしまうのでしょうか?
また、これからのレフ機の流れに関してなのですが、
DXではD500 、FXでは、D850 といった
優秀な機械の後継のみを作っていくのでしょうか?
(プロ向け除く)
D7600 って出てこないような気が・・・・。
なんか、二年に一度のお楽しみイベントが今年からないような気がしてちょっと寂しいです。
(ま、Nikon1マウントは残念でしたが…自分は壊れるまで使い続けます!)
ここで、価格.com の諸兄方にご意見を頂きたくて書きコさせていただきました。
Fマウントとレフ機、どうなりますかねぇ?
ご意見、お待ちしております。
6点
>愛娘にべったりパパさん
そんなに気にするほどでもないですね。
すみません。何を根拠に何を気にする必要ないのでしょうか?
書込番号:22465582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこまたのんき2013さん
失礼しました。
合焦速度です。
レフ機もミラーレスもそんなに違いはなさそうですね。
書込番号:22465771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンはフィルム機を残していますし、
昨年末まではMF旧製品メンテナンスサービスも行っていましたから、
会社が大きく傾かない限り、一眼レフも最低1種類は残すと思いますし、Fマウントも残るでしょう。
ミラーレスが一眼レフを抜くのかという話題でよくAFの話が出てきますが、
原理的には抜けないけれど、実用上は抜くだろうと思っています。
・ミラーアップ時にAFできない問題(これはミラーレス機がすでに一眼レフを抜いています)
・AF用画素の欠損(高画素化、デュアルピクセル、コントラストAF高度化、補完アルゴリズムで差を縮めることができる)
・AF用画像情報のセンサからの取得タイムラグ(センサからの読み出しが速くなれば縮めることができる)
・AFに必要な情報の抽出(プロセッサパワーが高くなれば縮めることはできるし、瞳AFなどの付加価値もあり)
スマホが、一昔前のフルサイズ機以上の実用性能を持っているのと似た感じ。
書込番号:22467386
1点
|
|
|、∧
|Д゚ ミラーが有るか無いかだけ
⊂) 用途によるけど大差無し!!!
|/
|
書込番号:22469451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主です。
皆様、本当に素晴らしい意見をたくさんいただき、
ありがとうございます。
このスレをずっと続けてゆきたいのですが、
ここでひとまず、一段落させていただければ、と思います。
ご意見を頂いた皆様に、ナイスをつけさせていただきました。
また、非常に有意義なご意見をたくさんいただいております。
一応、解決済は入りますが、
ご意見どしどし、頂けるとありがたいなぁ、と切に思います。
まぁ、なんというのでしょう、
D7500/7200 を通じ、Fマウントの優秀なレンズに感銘を受けているものとしては、
(いろいろと考えてしまい、)ちょっとだけ寂しくなってしまったのですが、
カメラ好きな皆様のご意見を頂いて、
すごく楽しかったです。
久々のカキコでしたが、また機会があれば何卒よろしくお願いいたします。
それでは
書込番号:22469879
6点
>White_Cat_白猫さん
こんにちは。
こちらこそ宜しくお願いします。
私は散々悩んでFマウントに決めましたので、NIKONには頑張って作り続けて頂きたいです。勿論、NIKONを応援していかないと無理なことでしょうが。
書込番号:22470429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>愛娘にべったりパパさん
おっしゃる通りです。
作り続けてほしいです。
また、
この優秀なレンズを有するマウント、ずっと・・・
って思っている自分がまだいますねww
あ、これやめますw
(理解をしたんだろ俺wwって感じですよねww)
私は、価格.com の諸兄方の意見をきいて、かなり視野が広がりました。
まぁ、なんというのでしょう・・・・
D7500 で優秀な現代レンズを
D7200 でAIレンズをマニュアルで
みたいな感じで楽しんでます。
そんななかで・・・
たしかに、現代レンズには負けるでしょうけど・・
マニュアルですが、AIレンズのすごさ体感しちゃったら
こういう気分になっちゃいましたww
そんなわけで・・・・
> 私は散々悩んでFマウントに決めましたので
話は変わっちゃうんですが・・
そんなパパさんに、
AIレンズ!
D500でしたら、現代(将来)にあわせて、
過去のマニュアルレンズもかなりいけると思いますよ。
(すんません、用途に合ってるかわかんないですけどww)
ってなわけで、
私は、悠長に構えて
今を楽しみ、これからも楽しむ!
そして使いつくす!
そんな感じで行きます!!
ではでは
書込番号:22473058
4点
>White_Cat_白猫さん
こんにちは。
すぐにレフ機が終わる訳じゃないし、ましてや今使ってるカメラが壊れる訳でもないので良いっすね。
で、
>(D500でしたら、現代(将来)にあわせて、
過去のマニュアルレンズもかなりいけると思いますよ。
(すんません、用途に合ってるかわかんないですけどww)
単焦点レンズ欲しいんですけど、35mmのF1.4だと15万くらいしますね。うーん、散財続いたしきついですね。AIレンズですが、F1.4じゃなければ5万しないくらいで買えちゃいますね。いっちゃうか(*゚∀゚*)
書込番号:22476440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これからのレフ機はどうなるか?
恐らく、ミラーレスの機能を取り込んでいく。
ボディ内手ぶれ補正、撮像面位相差AF、瞳AF(LV時)
ライブビューが飛躍的に使いやすくなる。
多くのパーツがZと共通になる。
書込番号:22505014
2点
カメラが成熟し過ぎてミラーレスも一眼レフも売れない時代になると思います。
なので、オリンピックまで、各メーカ、フルサイズ化とか高級路線化主体だろうと思います。
書込番号:22597055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
>>会社が傾かない限りは、自身が出したモノの責任は取る筈ですよ、ニコンは。
こういう書き込みを見るたびに、つくづく、世の中、一寸先は闇だと思います。
諸行無常
書込番号:22628846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーとコンタックスユーザです。
EVFに遅延がありOVFは即時といわれています。が、みなさんミラーを跳ね上げる時間とショックを忘れていませんか?
EVFは原理的には遅延0が可能です。連続する動画の一部だけを切り取り、静止画を取り出す。まだ実装はされておりませんが、もうすぐに登場するでしょう。動画を写しながら、高速連射しながら、ターゲットをロックしつづけつつフルタイムでAE・AF・を動作させ続けられるというのも、ミラーレスの大きな強みです。これは特にスポーツや鳥なんかでデカい。次の次の五輪ではレフ機組はいなくなると予想されています。(その時でもバーナットさんは大判もちこんでいるでしょうけどね)
とはいえ、カメラなんてのはド―グにすぎません。自分の目的と予算に合致したものが一番です。将来ニコンが辞めても、中古市場やマウント変換アダプタは残ります。コンタックスと同じで、あと30年は余裕で使えますよ。
書込番号:23050537
0点
全部、ミラーレスに変わりますよ。
実用的には。
EVFの遅延といっても、厳密には光学ファインダーより遅いんでしょうけど、技術的にある一定の線をこえるとね。
人間の認知能力や指先の反射神経など考えれば、事実上、無視して良い範囲に収まるでしょうし。
0.000何秒か知らないけど。
レコードとCDの関係、いやCDも古いか^^;
ただ、まだまだかなり時間がかかるんじゃないですか、そこまで行くのに。
それと、設計者からしたら、あの小口径・長フランジバッグのFマウントからZマウントに変わって心底ホッとしているってところじゃないですか。
書込番号:23050590
1点
グローバルシャッター(動画の一部を切り取手静止画として提出する仕組み)だと、人間が使うカメラとしての遅延は0です。
つまり対象とEVFの間の遅延は当然残るのですが、人間はEVFを見てチャンスを判断するわけでね。対象とEVFの遅延は関係なくなります。4k(800万画素)はすでに当然、そろそろ8K(3300万画素)が言われてますし、グローバルシャッターの登場もすぐでしょう。
ミラーレスカメラはミラーのような巨大な重量物を動作させるわけではありません。動かすのは量子というごく小さな軽いモノですので、進歩は恐ろしく速いのです。半導体の進化速度は1.5年で2倍、5年で10倍、10年で100倍といわれています。
書込番号:23050803
1点
将来主流はミラーレス間違いないでしょうが、動く物を撮影するプロや、一眼レフを使う楽しさ知っている一部のハイアマチュアのために一部のメーカーで高級機種がわずかに残ると予想しています。自動車で言えば、大衆車でなくポルシェを作る感じでしょうか。
ニコンのあたりが細々と作っていて、世間からは憧れのカメラと認知されているおかげで、かなり高価で販売され、採算はそれなりにとれているなんてイメージが浮かびました。個人的にはある程度小型軽量であることも忘れてほしくないです。
レンズの製造はさすがに大幅に縮小されるでしょうが、FマウントAFニッコールレンズなどの修理や改造の需要は一定数あると予想され、ニッチ産業として成り立つと思います。
フィルムカメラに関しては、まともに作動する F や F2 および MFレンズが中古市場で、あと百年や二百年は問題なく手に入ると思っています。 ひょっとしたら、百年くらい後に、F や F2 のアイレベルファインダー、どっかのメーカーがニコンからライセンス得て再生産するかも。一眼レフではないですが、ライカに関して、ファインダーの構造が複雑で、修理が大変なM型よりもバルナックライカのほうが中古市場では実用機として長生きするかもしれません。
書込番号:23193517
0点
将来 ミラーレスが主流になることは間違いないと思います。
まだ先の話だと思いますが
グローバルシャッターがメインになれば
ミラーは性能面では邪魔になる
よくEVFが遅延すると言うけどミラーの方が遅延が大きいし
振動の元(物理シャッターも)、またコスト的にも高くつくし
故障の元になりやすい(あくまでもシンプルな構成に比べて)
ただし 時計がアナログでも高級機があるように
撮り味として ミラー一眼は残ると思います。
書込番号:23193572
0点
報道系、特にスポーツ撮影分野ではまだまだレフ機でしょう。
・ファインダーを見てるだけならバッテリー消費はわずか
・ファインダー像に遅延がない。
見ている時に遅延が無いことが大事ですからね。
・望遠系ではFマウントの弱点は問題にならない
Z6のセンサーを使ったD7800が出ますね。この機種の売れ方次第で、レフ機はミラーレスの機能を取り込んでいくことになるでしょう。ことによると、ペンタプリズムとEVFを両方装備とか、ファインダー交換式で両対応も可能ですね。
書込番号:23193606
1点
ユーザの年齢が上がったので視力が落ちてレフ機を使えなくなっているだけでは?
書込番号:23195041
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
カメラも価格コムも初心者で、うまく書けず申し訳ございません。
ご迷惑をおかけしました。
所持レンズは
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
になります!
d750には合わないですか?
書込番号:23167538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
型番にDXが含まれるレンズはAPS-C用なので、D750などフルサイズ機で使用すると撮像素子のサイズ(平たく言えば画素数)を使い切ることができません。
マウント自体は同じFマウントなので装着する事は可能ですが、D750にAPS-C(DX)レンズを装置すると画角がクロップされ、撮像画素数が半分くらいになってしまいますので意味がありません。
書込番号:23167552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下記のような制約がありますが使えないことはないです。
DXニッコールレンズはイメージサークルが小さく、ニコンデジタル一眼レフカメラ(ニコンDXフォーマット)専用レンズです。フィルム一眼レフカメラには使用することはできません。
FXフォーマットのデジタル一眼レフカメラでもDXフォーマットで使用できますが、ファインダーの画面周辺部が暗くなることがあります。
D750はFXフォーマットです。
書込番号:23167572
0点
このスレはD7500だけど、D7500とD750を間違えてない?
書込番号:23167573
5点
べー244さん こんにちは
>d750には合わないですか?
DXレンズは APS-Cレンズの為 フルサイズのD750に付けても フルサイズセンサーの 一部のAPS-Cセンサーの大きさだけ使うクロップ撮影になってしまうので フルサイズにしても意味がなく D7500で使うのが良いと思います。
書込番号:23167955
0点
D7500なら問題なし、
D750なら皆さんが言われている通り。
で、使用を考えているボディはどちら?
書込番号:23168637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在オリンパスのOM-D E-M10 Mark2 を所有しているのですが、ステップアップのために買い替えを検討しています。
今度は一眼レフと思いこちらのD7500が気になっています。
使い方は子供のイベント(屋内外両方)3割、スナップ4割、風景など2割、航空機(関空や伊丹で)1割、といったところです。
なお、E-M10と同じミラーレスでZ50がなかなかの高評価で急に気になってきました。予算は15万円なのでWズームキットでピタリ一致していることと今はキャッシュバックもあるので。
一眼レフ(D7500)を使ってみたい思いと、出たばかりでも高評価のミラーレス(Z50)も気になり、用途とあわせてどちらか迷っています。
すでにこの手の質問が多数出ていると思いますが直接対話をしたいと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:23147686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ボルさんさん
両方持っています。どちらも素晴らしいカメラで、どちらを買っても外れはありません。ましてやD7500の今の価格は安過ぎとも思います。ただ、それでも買うなら、総合力でZ50と思います。軽く小さく、機動性が圧倒的なのに、写りも素晴らしい機種ですので。
鳥の飛翔などかなり速い動体での歩留まり率では、ややレフ機(D7500)有利と思いますが、Z50で飛んでる猛禽を見事に捉えている作例も、数多く出ていますね。
Z50もD7500も、手ぶれ補正はレンズ側に頼ることになりますが、Z50のキットレンズは手ぶれ補正が強力なのに、とても軽く、写りも玄人はだしのベテランさんを唸らせる優れモノです。Fマウントの手ぶれ補正付レンズは、少し重くなります。
一般論ですが、レフ機の場合、レンズのピント微調整が必要な場合がままあります。私はミラーレスは3台目でレンズも色々と付け替えていますが、ミラーレスでそうした手間が必要だったケースはありません。
キャッシュバック期間も秒読みになってきました。早めのご決断をオススメしますよ。
書込番号:23148244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DLO1202さん
なるほど。「格」なら上の方がいいです(笑)
レンズについてアドバイスありがとうございます。
やはりᎠ7500かなぁ…と。
でもZ50オススメの方も多数おられ決めかねています。
書込番号:23148345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiderimaさん
レンズは今後増やす可能性はゼロではないと思います。
そうなるとD7500になりそうですね。
Z50でレンズ増やしたくなったときにどこまで充実しているか未知数なのは不安ですし。
ありがとうございます。
書込番号:23148390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボルさんさん、こんにちは。
D7500にタムロン16-300を1本では、もったいないかと思います。
レンズ交換が面倒でなければ、同程度の予算で、D7500レンズキット+AF-P DX 70-300のキットばらし品+AF-S DX 35 f1.8Gが購入出来ます。
Z50Wズームキットか、D7500の上記トリプルレンズかですと、非常に悩ましいですね。
Z50はキットレンズで完結、D7500は今後の拡張性が高い、と言った所ですかね。
大きさ重さがなんとかなって、今後レンズ沼にはまって行きたいので有れば、D7500が良いと思います。
Fマウントには、サードパーティーも含めて、魅了的なレンズが多数有りますからね。
書込番号:23148494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、Z50とD7100を併用してます。
Z50は、コンパクトなので手軽に持ち歩け、ミラーレスのメリットであるホワイトバランス、シャッタースピードなどが反映した状態でモニターに映りますので、とても便利で快適です。
ですが、個人的には、便利さや快適さと引き換えに失ってしまった物があると思うんですよね。
これは、一眼レフとミラーレスにはメリット、デメリットが同じだけあるので仕方ない事ですが、
例えばD7500なら、目の前の景色をガラスを通して見る事でカメラを左右に動かしても全く遅れがないことや、一眼レフの特徴のミラーがあることによってシャッターを切った瞬間の手に伝わる振動や軽快な音は、個人的にモチベーションアップにも繋がる要素なんです。
もし、一眼レフを使われた事がなければ、今までミラーレスを使用されていたようですので、今回はD7500をお勧めしたいです。
ミラーレスとは違う一面がありますので、写真の幅が今以上に広がるように思います。
書込番号:23148538
2点
当方α77Uとα7U(どちらもEVF機)を使用していて、最近D7500を追加しました。
Z50だとお子様のイベントや航空機を撮る用途で、動体へのAF性能が今までお使いの物と比べてどうなのかを確認した方が良いと思います。
D7500だとファインダーやライブビュー撮影の使い勝手が今までのミラーレスとは全然違いますので、ミラーレスと同じようなつもりで使うとたぶんかなりの不便さを感じることになると思います。
その辺を実機で確認してからメリットデメリットを知ったうえで決めた方が良いと思いますよ。
ちなみに最近追加したD7500は、今までとは違う使い勝手のデメリットを差し引いても良い機種だと思いますよ。
書込番号:23148609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボルさんさん
>E-M10で少し満足していないところをお伝えすると、連写の際にファインダーがブラックアウト(?)してしまうことと、明るいレンズを持っていないので屋内では被写体ブレが多かったり、ISO上げると写りがあまり良くないところです。
どのくらいの連射をされるのかはわからないですけど、ミラーレスカメラの場合は大なり小なりブラックアウトは存在します。ただE-M5mk3もZ50もE-m10(初代)にくらべれば、進化はしていると思います。E-M5mk3はE-M10(初代)と比べるとISOをあげたときの写りはずいぶんよくなっていると思いますが、D7500、Z50はこのクラスのカメラとしては高感度耐性は最も良いのでE-M5mk3よりさらに少し良いと思います。いくつかポイントをあげておきますのでカメラ選びの参考になさってください。
1.カメラの格について
防塵防滴性能
D7500=E-M5mk3>Z50
シャッタースピード1/8000
D7500=E-m5mk3>Z50
2.ブラックアウト
D7500>E-M5mk3=Z50
3.高感度耐性
D7500=Z50>E-M5mk3
4.手振れ補正
E-M5mk3(ボディ内手振れ補正)>D7500=Z50(レンズによる)
5.キットレンズの優秀さ
Z50>D7500=E-M5mk3
スレ主様が写りをどのくらい求めておられるかはいまひとつさだかではないですけど、D7500の場合、タムロンの高倍率便利ズームを第一候補に挙げておられてそれでしばらくいこうと思われているのであれば、Z50ダブルズームセットのほうが幸せになれると思います。Z50のキットレンズはf値は明るくはないものの、優秀ですので。E-M5mk3の場合は優秀な交換レンズがAPS−Cクラスの交換レンズにくらべるとリーズナブルな価格で購入出来るのが利点になります。D7500にD500の優秀なズームレンズをセットにして販売してくれるといいんですけどねー。
https://kakaku.com/item/K0000843470/
書込番号:23148638
![]()
1点
>記念写真さん
貴重なご意見ありがとうございます。
両方お持ちとのことで大変参考になりました。
どちらを選んだとしても後悔しなさそうなのでその点は安心しました。
あと少しだけ悩んでみます(笑)
書込番号:23148654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボルさんさん
Z50とD7500、どちらでもいいとは思います。
Z50ならダブルズームキットしか今の所は選択肢が無い感じですね。
マウントアダプターFTZを使うとFマウントレンズも使えるので、同時購入でFTZが安く手に入るというキャンペーンをやっている店舗もあります。
D7500なら18-140mmレンズキットで、望遠はAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR、広角はAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRという使い方をすれば、タムロンの16-300mmは必要無くなるかもしれません。
レンズ交換を避けることを考えると高倍率ズームに走りがちですが、一眼レフの醍醐味はレンズ交換できることと考えると、標準的なズームレンズ(と言っても、D5600のダブルズームキットの広角側より幅が広い)の18-140mmと、広角・望遠を使い分けるのがいい感じがします。
ここからは勝手な意見ですけど、今までミラーレスを使われていたので、ここはあえて一眼レフのD7500を購入してみて、その後にZ50の購入を検討でもいいのかなと思います。
D7500はかなり価格も下がってお買い得になっている反面、Z50はまだまだ高値という感じは否めません。
D5600とD7500との中間くらいの位置付けで、フルサイズミラーレスのZ6やZ7のようにボディ内手ブレ補正が付いていなかったりします。
Z50の上位機種が近々出るという噂もありますので、もう少し様子を見てもいいのかなと思います。
D7500を購入した後にZ50を買うにしても、レンズ資産はFTZで使えます。
ただ、純正ではないレンズですと、対応していないものもあるので気を付けた方がいいかと思います。
書込番号:23148721
![]()
1点
D7500とZ50を両方使っております。
>ボルさんさん がおっしゃる使用割合
>子供のイベント(屋内外両方)3割、スナップ4割、風景など2割、航空機(関空や伊丹で)1割
との事ですが、確かに使う頻度の割合はその通りなのでしょうが、その重要性で考えられると、やはりお子さんの写真が絶対ではないかと推察する次第です。
特に屋内で動き回る子供をちゃんと撮ろうとするのなら、私は迷わずD7500に明るいレンズを装着して臨みます。
Z50は、何気なく撮ってもときでもハッとさせられるような絵が撮れる事があるのですが、動体や暗い場面は苦手です。
つまり、屋内でお子さんを撮るシーンでは、Z50のウィークポイントが浮き彫りになってしまい、残念な思いをされる可能性が高いと思うのです。
これが、あくまで風景やスナップがメインで、お子さんの撮影もスナップの範疇のうち、、、というお考えならZ50を推しますが。
予算の問題はありますが、D7500ならそこそこのAF性能ですし絵作りも悪くないので、高性能なレンズ(明るいレンズや超望遠レンズなど)を使いこなす事ができます。
対してZ50は、キットレンズ以外にFマウントレンズを使うなら、まず、4マソ近くするFTZアダプターが必要になります。またボディが小型軽量なぶん、一眼レフ用のFマウントレンズを装着するとレンズ側が重くなってバランスが悪くなります。
これから出る(であろう)新型のZDXレンズを待つ間に、お子さんのイベントが幾つ開催されるでしょうか??
私はD7500をオススメいたします。
書込番号:23148862 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>wanco810さん
ありがとうございます。
レンズの選定までまだ深く調べていなかったので、教えて頂いて助かりました。
レンズ交換は楽しみのひとつなので予算内で複数買えるならありがたいです。
こうなってくるとやっぱりD7500にしたくなります。
書込番号:23148951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rising.Sunさん
一眼レフは使ったことがないのでメカ的なところに興味があります。
ミラーレスももちろん良いのですがE-M10を使っていて思ったのが、なんとなくコンデジ的な感じで(自分が使い切れてないのでしょうが)所有する満足感が思ったほど無いことに気付きました。
便利なのがそうさせるのか、写りがそうさせるのか分かりません…
仰るようにまず今回は一眼レフにしてみてZ50はまた考えるというのもありですね。
書込番号:23148967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルビギナーさん
ミラーレスと比べてかなり不便さがあるとのことですね。
実際に一眼レフを使って撮影していないので不便さがどの程度か想像もできないのですが、それを差し引いてもD7500が良いカメラという貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:23148995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gocchaniさん
こういった比較があると自分の考えに整理が出来ます。
気持ちとしてはD7500が強くなりました。
レンズセットでもう少し良いものがあったら本当にいいのですが…
とても参考になる内容をありがとうございます。
書込番号:23149080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bear1_bear2_bear3さん
そのとおりですね。
今回一眼レフにしておいてZ50(または次の新機種)はまた考えるということで。
レンズ交換を楽しむためにレンズ選定をして、一眼レフを楽しめたらと思います。
D7500は今お買い得というのも大きいですね。
書込番号:23149099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>U.S.Kさん
今のE-M10では動体と暗所で不満はありました。
子供のイベントを重要視しているので余計にです。
Z50も悪くないのでしょうが、D7500が上を行くならこちらを選びます。
実際にお使いのご意見からなので、とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23149110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
Z50も大変良いカメラだと思いますが、気持ちとしては9割がたD7500になっています。
ただ、Z50は気にはなりますので、都合がつけば明日お店で見て触ってこようと思います。
最終的にはそれで決めたいと思います。
書込番号:23149116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
最終的にD7500に決めました。
Z50も素敵なカメラだと思いますが、時代はミラーレスに向かっているとはいえ、レフ機もまだまだ大丈夫でしょうし、なによりレンズが豊富です。
カメラを手にしたときにワクワク感があったのがD7500でした。
ミラーレスにあってレフ機にない不便なところもあるとは思いますが、逆にそういうところに惹かれています。
もともとD7500との思いからZ50の存在で気持ちが揺れましたが、皆さんのご意見で気持ちの整理がつきました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:23152872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ボルさんさん
D7500に決められたようで、おめでとうございます。購入されたら取扱説明書とともにこちらが参考になると思います。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7500.html
よいカメラライフを!
書込番号:23153358
1点
>gocchaniさん
教えて頂いたところを少し見てみましたがとても参考になりそうです。
買ってから色々とチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23153473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















