D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。
このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 134 | 37 | 2017年6月9日 15:56 | |
| 309 | 32 | 2017年6月9日 15:43 | |
| 93 | 22 | 2017年6月1日 23:56 | |
| 636 | 117 | 2017年5月27日 17:15 | |
| 75 | 13 | 2017年5月5日 23:20 | |
| 222 | 29 | 2017年4月26日 18:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
10年近く前に購入したD40xをほそぼそと使ってきましたが、我が子の誕生を機に当機の購入を検討しています。
レンズはAF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを使用して、旅行時の風景、スナップ、モータースポーツ・・・と素人なりに雑多な撮影を楽しんできました。
今後当面は子供の成長過程記録としてスナップが、撮影の中心になる見込みです。
そこで、ボディのみ購入で古いレンズを活用でもそこそこ当機を活かせるか、もしくはレンズも新調した方が良いでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
書込番号:20894788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tom-nagさん
不都合が、感じたら買い替え買い足したらええゃん。
書込番号:20895716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
単焦点は、何で必要なのと考えれば、
今回、屋内で明るさが必要ならDX35mm F1.8Gでしょう。
開放描写は甘めですが、とにかく明るいところを活かして高速シャッタで被写体ブレを軽減できます。
その先、解像感と良好なぼけ味が欲しければMicro40mm F2.8G。
書込番号:20895730
4点
>tom-nagさん
>> 手持ちのレンズに単焦点レンズを追加する場合、オススメのレンズはありますでしょうか?
純正で検討すると、DX35/1.8かDX40マイクロになります。
純正以外で検討すると、Σの30/1.4になるかと思います。
書込番号:20895829
2点
tom-nagさん 返信ありがとうございます
>手持ちのレンズに単焦点レンズを追加する場合、オススメのレンズはありますでしょうか?
好きな焦点距離人により違いますので 判断しにくいのですが 今までおのちのレンズ使っていて 広角・標準・望遠系の中でよく使うのは どれが多いのでしょうか?
書込番号:20896070
1点
こんにちは。
他社ユーザーです。
>10年近く前に購入したD40xをほそぼそと使ってきましたが、我が子の誕生を機に
当機の購入を検討しています。
そこで、ボディのみ購入で古いレンズを活用でもそこそこ当機を活かせるか・・
「使えるし活かせる」と「追加で買う必要はない」は同じではない気が・・
スレ主さんの場合、今回買ったら、また10年はそのまま大切に更新せずに使う?って
感じでして、ましてや途中途中でレンズを追加なんて、そこまで凝らない???
D40x購入時には無かった?18〜140って、ほとんどの日常を写せる気がします。
書込番号:20896226
2点
皆さま
こんにちは、たくさんアドバイスありがとうございます!!
DX35mm F1.8G
Micro40mm F2.8G
などをオススメ頂きました。まずはどちらかを購入したいです。
産まれたての時にしか撮れない写真を残したいのですが、まずはどちらを優先するのがオススメでしょうか?
>もとラボマン 2さん
一眼レフではボケ感に魅力を感じており、人物スナップでも望遠を使ってズームで撮ることがよくあります。
書込番号:20896241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tom-nagさん、こんにちは。
今回、カメラに使われるご予算は、いくらくらいまでを考えておられるのでしょうか?
10年近く前のレンズを使いつつ、今回は単焦点レンズを追加、というところまでお考えが進んでいるところに、始めに戻るような意見ですいませんが、、、
10年近く前のレンズは、いつ壊れてもおかくしない状態だと思いますので、もしご予算が限られていて、10年近く前のレンズが壊れてしまったとき、すぐに新しいズームレンズを購入できないのでしたら、この機会にズームレンズも新調された方が良いかもしれません。
書込番号:20896340
1点
>tom-nagさん
私ならレンズキットの18-140買います。
今お持ちの18-55は手振れ補正付いてないですよね。
多少暗い状況でSS落ちて来てもかなりの確率でブレてないビシッとした写真が撮れます。
2000万画素の高画素ではちょっとしたブレも等倍チェックするとすぐに分かります。
18-140の手振れ補正はかなり強力ですのでオススメでーす^_^
それにキットで買えばかなりお安くなると思いますし、ただ一度のチャンスを逃さない方が宜しいかと思います。
このレンズのレビュー書いてますのでご参考までに^_^
http://s.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
あと、70-300はそのまま当面使用していけば良いでしょう〜
もうじきステッピングモーター搭載のレンズにリニューアルされる噂もありますがそれは出てから考えれば良いかと。
良いお買物をー^_^
書込番号:20897062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
>>>>
ぜんぜん古くないところがこわい。
D40Xもぜんぜん古くない。
書込番号:20897683
2点
tom-nagさん 返信ありがとうございます
>一眼レフではボケ感に魅力を感じており、人物スナップでも望遠を使ってズームで撮ることがよくあります。
常用レンズとしては使い難いと思いますが 50oや85o位の望遠系のレンズの方がボケが大きくなりますし 望遠系が使用頻度大きいのでしたら 面白い選択になるかもしれません。
書込番号:20898452
1点
10年前のレンズは古いとは言えないと思います、レンズはボディと違いモデルサイクルが長く、20年でも平気です。
保存状態が良ければ長く使えます。
長く使えること、設計が難しいこと、技術の進歩(新素材など)がにぶいことなどから、サイクルが長いと思われます。
書込番号:20898875
1点
10年くらいは全く影響ありません。
58年経過したレンズでも、写真のようにちゃんと映ります。
ただAFレンズは電気回路があるので、キャパシタが寿命になり正常動作しないかもしれませんが、レンズ自体とメカ部は普通に
保管してあれば大丈夫です。
書込番号:20898877
3点
大方の意見に反対なんだけど、画素数が増えてきてるんで、入門機のレンズでも高解像度に対応した仕様になってる。
画質にさほど変わりがないかもしれないけど、レンズキットは安いんで買い換えた方がよいんじゃないかな。
特に18-55mm 70-300mmならAF-Pでお勧めだと思う。合焦も速くて精度も良い。
書込番号:20901227
1点
ごめん。
18-140のことですよね。
私の書き込みはスルーしてください。
書込番号:20901230
0点
D40x、いいカメラですね。
レンズは18-55だけでバッチリです。どうしてもレンズが気になるなら最新型のAF-P18-55に買い換えるのがいいと思います。
それ以上の望遠なんて使わないし、18-140なんて最短撮影距離が0.45mもある!
赤ちゃん写真はほぼ1m以内でしか撮りませんし、ズリ這いしだすと赤ちゃんはどんどん迫ってくるので、常に最短撮影距離付近での攻防になります。だから寄って撮れる18-55のほうがよっぽど使いやすいですよ。
私の場合、単焦点は持ってましたが、大して使いませんでした。むしろ売っ払いました。単焦点は付け替えでシャッターチャンス逃しますし、AF遅いし、構図に変化がなくて似た写真ばかりになります。パーツ写真も18-55で十分キレイに撮れます。てかぶっちゃけ、パーツなんてすぐ飽きます。結局、自分もママやジジババも、見て喜ぶのはパーツじゃなくて「奇跡の笑顔」です。
あと暗い場所では高性能単焦点レンズで絞り開けて無理矢理撮るより、18-55でスピードライトでバウンスして光を足して撮った方がよっぽど美しい写真になります。これはびっくりするくらい違います。カメラマンが高性能なカメラなのにストロボ焚いたりレフ当てたりするわけがちょっとわかります。だから私の場合SB700が最も重宝しました。
4年後、70-200が欲しくなります。
幼稚園保育園の室内は薄暗いです。行事じゃ寄れません。明るさも写りも70-300とは圧倒的な差。アレコレ手を出さず、その時に向けて絶対貯金しといたほうがいいです。
書込番号:20917605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
野菜生活1000さん
>最新型のAF-P18-55に買い換えるのがいいと思います。
AF-PはD40系には使えないのですよ。
最近のニコンは本当にややこしいです。長年のユーザーでも分からなくなりますね。
アドバイスする際はお互いに注意しましょう。
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:20917627
3点
>kyonkiさん
D7500ばっかり念頭にお答えしてD40xの存在を途中で忘れてました。おっしゃる通り、D40xも活かす方向なら、AF-Pのレンズだと買い足しになりますね。フォローありがとうございます。
D40xは今となってはもう手に入らない名機だし、たまにはD40xでも撮ってあげれば、CCD独特の味わい深い色あいも楽しめますね。将来、運動会などで2台体制でも十分いけるし、残しておくのもいい考えです。私もD40売っちゃったこと今さら後悔してますし。
書込番号:20917673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ交換式コンピュータであるデジタル一眼レフで、3年前の機種は化石です。 ニコンDXフォーマット画像センサー搭載機種で唯一、SDカード2枚挿入ができて(1枚が破損してもバックアップでOK)、ストラップが擦り切れにくい三角環取り付け口採用のD7200を今、新品購入されましたら、2400万画素のDX一眼レフで最高峰の繊細な解像と豊かな階調があなたの写真作品に輝きを与えてくれますよ。
書込番号:20948257
4点
モデルチェンジ直後には、やたらと旧機種をゴリ押しする人が現れますが、旧機種が持て囃されるのはほんのひと時だけ。
後はぐんぐんと新機種の評価が上がります。
惑わされない様にしましょう。
書込番号:20951464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初めて投稿します
3年前にD5300Wズームキットを購入し、イベント時に使用していました。
2年前から子供の野球(中学硬式)の写真係になったのを機会に使用回数も増え、最近もう少し連写性能の高い機種を購入したいと思っていました。
そこでD7500がもうすぐ発売されると知りD500にするかD7500にするか悩んでいます。
正直、自分の腕は初心者に毛が生えた程度と思っておりますので、現状、どちらの機種も使いこなせるとは思っていませんが、これを機にもっとやり込んでみようと思っております。
そんな私が使える(使いやすい)、オススメはどちらになるでしょうか?
駄文、長文で申し訳有りませんが、身近に相談できる相手もおらずここに相談させて頂きました。
何方かよろしくお願いします
書込番号:20875010 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
D7500は、8万円台の価値じゃないかな?
当分はD500
書込番号:20875882
7点
>retsukaさん
2年前からお子さんの中学校の野球撮影係ということは、中3最後のシーズンでしょうか。
まさに、シーズン真っ只中ですよね。
余計なお世話ですし煽るわけじゃないですが、D7500の発売を待っていられない状況じゃないでしょうかね。
今D5300を持っているからいいのかもしれませんが、これで足りるなら買い換える(買い足す?)必要も無いのかなという気もします。
それほど焦っていないなら、先に望遠レンズを買い足した方がよかったり。
日中屋外でしたらD5300でも必要十分なような気もしますが。
じっくり検討して手に入れて撮影に慣れた頃にはひとまず引退なんていう落ちだったり。
まあ、高校生になっても使えますか(^_^;)
D500はフラッグシップモデルですので、しばらくはニコンAPS-C最高峰として使える機種です。
仮にD500sが発売されても使えないってわけじゃないですから。
別に現行モデルに拘るわけじゃないですよね?
屋外でレンズを付け替えたりできないでしょうから、D5300は近距離撮影用に残した方がいいのかなと思います。
D5300は内蔵フラッシュもありますし、2台持ちは何かと重宝しますよ。
ちなみに私はD7200とD5500の2台持ちです。
息子の室内スポーツの撮影では、D7200に70-200F2.8(タムロンA009)、D5500にDX40を付けて2台持ちで使うこともあります。
D7200でも結構行けますので、直ぐに手に入れたければD7200でしょうか。
在庫薄になってきているようですので、買うなら今でしょうかね。
D7500の発売まで待って高値を承知で買うなら予約してもいいのかもしれませんが、6月発売予定ですし発売延期とかなる可能性もありますので直ぐに必要ならD7200の方がいいと思います。
一番いいのは買えるならやはりD500でしょうね。
まあ、待てるなら先にレンズ買った方がいいですよ。
書込番号:20875979
11点
retsukaさん
さわってからでもええんちゃうんかな。
書込番号:20875994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カメラ暦6年目の素人ですが(汗)D500を買ったほうがしばらく買い換えずにすみます。っが、レンズの予算がなくなって買えなくなるとストレスです。限られた予算で考えるなら、7500で十分だと思います。
もしくは7200にシグマ100-400でも16万、D500よりもかなりお買い得だと思います。
さらに短焦点1本くらい買えます。
予算がない私事の話で申し訳ありませんが(汗)
書込番号:20876314
11点
結論:D7500
理由:差額で良いレンズを購入した方が満足
私は過去、D600とD800を迷い600に。
レンズは既にいくつか所持していましたが、新規に揃える気持ちでシグマArt35、純正70-200、24-120と追加してきました。
プロでは無いので、600に割り切って購入しましたが、結果写りの違いに満足しています。
現在、同様に500と7500、どちらが良いか悩んでいます。
800シリーズも気になりますが……
私の場合、現在レンズがあるので、連写に拘らなければ7500で十分かなと。AF性能も良いに越したこと無いですが、使用頻度で割り切った選択がベストかと思います。
また外付けフラッシュは必須です。
内蔵ではやはり物足りないことが多々でてきます。
600では物足りないことが多々ありますがらD70の頃に比べたら十分。
予算が十分で、かつトータルで考えて周辺機器などに不足しているものが無ければ500。
何かしら買い足していかないといけないのなら7500。
ちなみにF4S時代からNIKONを愛用しています。
書込番号:20876361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>retsukaさん
そうですね、やはり実機を触ってから決めるのが具体的にイメージできて良いと思います。
今回D7500の発表資料を見ると、やはり最大の差はAFモジュールの性能だと思います。
D500ユーザーの評価を見聞きすると、とにかく優秀でどこまでも被写体に食らいつくという感じのようです。
なので、スポーツとか動きの早いものを撮影するにはD500の方が歩留まりが上がって良いとは思います。
でも、D7500に搭載のAFモジュールも決して性能が悪いものではありません。というかかなり性能いいです。
AF性能の差は、連写である程度カバーできますので、あとはどこまで性能を求めるかということになろうかと思います。
書込番号:20876469
8点
>retsukaさん
ちなみにD7500はD7200と同じオートフォーカスセンサーモジュールです。
この差がどう出るのか、レビュー見ないと何とも言えない所です。
でも、私はD7200で満足しております(^^ゞ
書込番号:20876478 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
みなさん返信ありがとうございます。
本日、ニコンプラザ名古屋でD7500、D500の実機をいじって店員にもあれこれ聞いて来ました。
現段階では自分がすんなり使っていけそうなのがD7500かな?という感想でした。
予算も余裕がある訳ではないので、D7500を視野に入れつつ、先ずはレンズを購入する方向で検討していきます。
書込番号:20876597 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>retsukaさん
解決済みということですがD500ユーザーから見て申し上げます。
・ミラーバランサー搭載。それゆえに連写時のファインダー像が安定
・ファインダーが広い。加えてアイピースが丸型
・D5と同じAFユニットおよび別途AF専用エンジンを搭載。D7500のAFユニットはD3/D300時代(10年前)のAFユニットをチューンしたものD7500のAFユニットがダメということではなく、D500はベツモノです。
・測距点がファインダー全面にあり構図に困らない
・その測距点はサブセレクター(ジョイスティック)でグリグリ移動できる。全般的に操作系に優れる
・236万画素の背面液晶(D7500は92万)
などなど、連写速度以外にも思いつくだけでD7500とD500の差はこれだけあります。
特にAF回りは越えられない壁があります。
D7500の優位点は、一回りコンパクトなことと、内蔵フラッシュがあること(これは人により見解が異なる。わたしは内蔵フラッシュ不要派です)くらいです。
いまのところ4万円強の差ですが、この程度の価格差ならD500を圧倒的にお勧めします。
考えてみてください。D7500ユーザーに対しこれら機能を追加するアップグレードプログラムが4万円で提供されたらどうします?
申し込みが殺到すると思われます(笑)
ボディのコスパを重視し差額をレンズに回すのであれば、モデル最末期で8万円まで値が下がっているD7200がよろしいのではないでしょうか。
D7500とは一長一短のモデルで、撮影機能はほぼ同等です。
レンズはAF-S16-80mmとAF-P70-300mmを揃えれば、撮れない物はほぼありません。
これだけ揃えても20万円強。かなりお得ですよ(^^)/
書込番号:20876862
24点
どっちでもイイってんなら
D7500でよいんぢゃね?
D500はどっちか悩んで買うような機材じゃないわな
D500が欲しい!!って爺ぃが買うんよ
まぁD7500は見た目ショボいけどね
書込番号:20876996
8点
>>まぁD7500は見た目ショボいけどね
へぇ〜見たんですかぁ〜 裏山ですっ。
SC行くのも面くさいしぃ...
書込番号:20884916
4点
スポーツ撮るならD500の方がいいと思います。
性能が高い方がより長く使えますよ。
予算がなければ、買い替えないか、いい方を買う。でしょう。
書込番号:20888837
6点
>retsukaさん
解決済ですが、失礼します。
D500かD7500ということでおすすめが交錯中みたいです。
わたしはD500を所有してます。
発売されて価格が落ち着くまでD7500は待つつもりです。
ですが、
AF-Pレンズがほしくて、D3400ダブルズームキットをかってしまいました。
AF-P 18-55VRもAF-P70-300VRも瞬足フォーカスです。
VRのきき具合が秀悦です。
でてくる絵も実にシャープです。
そして軽いです。
来週にも撮影にいきますので、報告できると思います。
わたしは場合によって他の所有レンズと使い分けしたいと思っています。
この2本を是非ともご検討ください。
失礼します。
書込番号:20888968
5点
今買うのであれば、D500だと思います。
半年待てるのであれば、年末にD7500かと。
今現在だとD500との値段差が小さいので、積極的にD7500を選択する理由は無いと思います。
フラッシュを問題にされている方がいますが、お子さんの野球を撮影するのでしたら不要ですし、そもそも、可能な限りフラッシュは焚かない様にするでしょう。雰囲気が壊れますから。
どちらを選択しても後悔する様な事にはならないと思いますが、とは言え、D7500は値落ちを待つべきです。
書込番号:20890591
7点
D7500はD500の連写速度を10fpsから8fpsに落としただけじゃなく、AFセンサーの性能に差があります。
D7500はD7200やD750と同じマルチCAM3500II、D500はD5と同じマルチCAM20K。
書込番号:20890602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、既に新宿区在住さんが書き込まれてましたね。
書込番号:20890604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格差が4万円という話がありますが、聞いたこともない通販会社のD500の価格が187,000円で、量販店価格はポイントを引いて228,420円なので、価格差は85,000円もあります。
AF性能は確かにD500が上ですが、D7200の2016分割RGBセンサーからD500と同じ180KピクセルRGBセンサーに変わったこともあり(D750は91KピクセルRGBセンサー)、雑誌カメラマン5月号を見ると、D7500のAF性能はD7200よりも向上しています。(D7200、D7500、D500の比較特集掲載)
普段D7200でプロ野球、六大学野球を撮りますが、AFを外すようなことはまずありませんので、野球選手よりももっと高速で動くものを撮るならD500やD5が必要になってくると思います。必要性と85,000円の差をそれぞれがどう考えるかですね。
書込番号:20890866
9点
D7500はシングルSDスロットで、ストラップが擦り切れやすい入門機用の取り付け口ですから新品販売価格85800円の値打ちしかないですね。
書込番号:20949531
5点
ワイヤレスで飛ばした場合の話かな?
書込番号:20898373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ボディのホットシューに接続した場合は内蔵ストロボは発光しないと思います。
コマンダーモードで内蔵ストロボをマスターとした場合、SB-700などのスピードライトをワイヤレスで発光出来ます。
内蔵ストロボは発光なし、発光ありの設定が可能。
D7500もコマンダーモード機能はあります。
内蔵ストロボと外付けスピードライトを離して使う場合は同時発光可能、ホットシューに外付けスピードライトを接続した場合、同時発光は出来ないと思いますね。
書込番号:20898376 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
セラミックぱんさん こんにちは
外付けのストロボを付けると 内蔵ストロボは上げる事が出来ないので どちらか一つしか使えないと思いますが
内蔵ストロボを使い ワイヤレスで 外付けストロボを発光させるためのマスターモードは内蔵していると思います。
書込番号:20898418
![]()
3点
>内蔵フラッシュと外付けのストロボライトは同時に光ったりしますか?
ストロボ取り付け部をご覧ください。
カメラの上に外付けのストロボライトを取り付けると
内蔵フラッシュを光らせる為に、上に引き上げる事が出来ません。
と言う事で同時の発光は無理に成ります。
書込番号:20898481
9点
↑
よって、外部ストロボを取り付けると自動的に
内部のストロボは光らなくなります。
書込番号:20898484
4点
>セラミックぱんさん
スレタイ
>内蔵フラッシュは外付けフラッシュを使ったら自動で停止しますか
貴質問内容
>内蔵フラッシュと外付けのストロボライトは同時に光ったりしますか?
わっしの回答
そういう器用なことはできないです。--- 質問内容に対してです。 (O.O;)(o。o;)
スレタイとご質問が、Y/N 真逆回答になります。今頃気付く阿保ですいませんが。 (^_^)
書込番号:20898543
4点
>セラミックぱんさん
内蔵フラッシュは外付けフラッシュを使ったら、自動で停止します。
というか、内蔵フラッシュを閉じた状態ではないと、外付けフラッシュはそもそも取り付けられません。
では、両方同時に使用できないのか?というと、出来ます!!(^^)v
外付けフラッシュをカメラに取り付けずに、ワイヤレスで発光させることです。こうすると、内蔵フラッシュと外付けフラッシュを同時に点灯させることが可能です。
マスターフラッシュを内蔵フラッシュを使用して、リモートフラッシュに外付けフラッシュを使います。
詳しくは、こちらをご参照ください。
ちょうど、D7500での使用例のイメージ図があります。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-5000/features01.html
以上、ご参考までに〜(^^)
書込番号:20899140
4点
セラミックぱんさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:20899753 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
例外として、外付けをスタンドにし内臓フラッシュをメインにし、多数のライティングをワイアレスに組む例もある。
つまり同時発光は可能みたい
書込番号:20908635
1点
6/9発売って、一昨日発表があったようですが、今頃知りました。
セラミックぱんさんは、購入ですか。
わっしは、下がるまで待ち --- のつもり。
書込番号:20916897
1点
うさらネットさん
> こういうコンデジの場合と同じで、外付けフラッシュ装着では、
> そちら(外付け)優先となり、両方発光することはありません。
こういうコンデジとは、どういう意味か?
うさらネットさんのCanonのコンデジのことか?
内蔵フラッシュがポップアップしない形状のコンデジ全般のことか?
ポップアップの有無に関わらず、フラッシュ内蔵コンデジ全般のことか?
論点の核心がいまいち分からない。
こういう(?)全てのコンデジは、
外付けフラッシュと内蔵フラッシュが同時発光することは、
全機種あり得ないことなのか?
ところで、Nikon COOLPIX 950や、COOLPIX 5000は、
外付けSB-22S等と同時発光(多灯発光、増灯発光)することができた。
メニューで発光器優先切替選択(外付けのみ、外付け+内蔵同時)ができた。
さらに増灯ケーブルを使えば、
最大で増灯5灯+内蔵1灯=6灯の多灯同時発光ができた。
それぞれ機種はコンデジの分際で非常に高機能であり、
極めて高い自由度と拡張性があった。
しかし、その5000の後継の後継のNikon COOLPIX 8400(ポップアップ式)は、
同時発光ができなくなったね。
多灯ライティング、増灯もできなくなったね。スペックダウン。
ポップアップ式であることは、D7500の場合と異なり、物理的制約に関係ない、
電気制御仕様の機能縮小変更による。
ところで、D7500は、電気機能的には同時発光することが可能だが、
D7500のホトシューに外付けフラッシュと装着すると、
物理的に発光部が開閉できなくなるので、
物理的に同時発光ができないだけである。
ポップアップ式によるスペース上の制約。
ただし、TTL調光コードやワイヤレスで離せば、内蔵フラッシュと同時発光、
多灯ライティング、増灯が可能である。
「こういうコンデジの場合」と、何が同じなのかな?
書込番号:20917053
0点
>Giftszungeさん
やれやれだね。
久しぶりの御登場に心を躍らせコメントを拝読したが....
いつものGiftszungeさんのコメントにしては切れ味が感じられないね。
切れ味のないGiftszungeさんのコメントはややもするとただのイチャモンと紙一重だ。
僕はGiftszungeさんの指摘や知識にはほぼ100%の信頼を置いている。
今回の内臓・外付けフラッシュの同時発光の内容も間違いない事だろう。
今まで、切れ味鋭い指摘で数多くのファンと、同時に多くの敵も作ってきたGiftszungeさん。
いまさらつまらない書き込みで敵を増やす必要もないはずだ。
モノは言いよう、フラッシュとハサミは使いよう。
例えば
いぇ〜い! おっぱいぴぃ〜! ^^
>うさらネットさん
いやいや、そうは断言できないぞ。
過去カメラだが、COOLPIX 950、COOLPIX 5000などは、実際に内臓フラッシュと外付けフラッシュの同時発光が可能だった。
しかも、使い勝手がかなり良かったぞ。
しかし現行のカメラは、この同時発光が出来ないものがほとんどだ。これも事実だ。
そして、その同時発光を制限している要因には大きく二つある。
一つは電子制御による一方の発光制限および使用者による選択。
もう一つは、ポップアップストロボとシュー位置の関係からくる物理的制約だ。
ちなみにD7500は後者である。D7500には同時発光の電気的制御は無い。
ゆえに、工夫次第で同時発光も可能であるにゃ〜。
いかがだろうか?
この程度の指摘で良いはずだ。
内容はこれで十分伝わるはずだ。
Giftszungeさんのコメントスタイルはあくまでも相手が悪意を持っている場合に使うべきだろう。
どう考えても、うさらネットさんに悪意はない。
悪意のない者に、揚げ足取りのような突っ込みを入れた時点で、今回のGiftszungeさんはアウト!
もっと言うなら、このストロボの件は、わざわざGiftszungeさんが出てくるまでもなかった。
スレ主様の疑問は、すでに他の方がしっかり解決してくれている。
そこに、無理に入ってきた時点でGiftszungeさんはアウト!
しかし、おかげで久しぶりにGiftszungeさんが出来たので僕個人としては嬉しいかぎり、ではある。
書込番号:20918236
5点
>Giftszungeさん
手元のD60とSunpakでは同時発光はしませんね。蓋上げた状態で取付は可能。
>内蔵フラッシュがポップアップしない形状のコンデジ全般のことか?
そうでがす。
他に手持ちでは、LX5なんかがポップアップ式ですが外付け優先で、
外付け電源Offで装着したままでもポップアップ側に自動で切り替わりまっせ。
書込番号:20918485
2点
うさらネットさん
前回僕は間違ったことを申し上げました。
前言を全撤回し、お詫び申し上げます。
> ところで、D7500は、電気機能的には同時発光することが可能だが、
> D7500のホトシューに外付けフラッシュと装着すると、
> 物理的に発光部が開閉できなくなるので、
> 物理的に同時発光ができないだけである。
> ポップアップ式によるスペース上の制約。
> ただし、TTL調光コードやワイヤレスで離せば、内蔵フラッシュと同時発光、
> 多灯ライティング、増灯が可能である。
上記のことを僕は憶測で前回申し上げました。
しかし、それが間違っている可能性が極めて高いと分かりました。
僕のD300とD40、およびSB-700, SB-22sでテストしてみました。
D7500および、D7000シリーズでは試していません。
D40では、上記のこと(内蔵フラッシュと同時発光)がまったく不可能。
D300では、ワイヤレス以外の方法では同時発光が不可能。
(ワイヤレスのみで可能)
すなわち、D300では、TTL調光コードやシンクロ接点を使っても、
電気的な手段で内蔵フラッシュと同時に外部フラッシュを発光させることは
まったく不可能であることが分かりました。
ホットシュー接点およびシンクロターミナルをマルチメータ
(SANWA PC-7000, およびPC-5000a)で、
自宅と職場で測定および検証をしました。
ホットシュー接点およびシンクロターミナルは、いずれも
半導体接点(NPN接続)
電圧降下は0.56V(D300)、0.52V(D40)
内蔵フラッシュを発光させると、
ホットシュー接点およびシンクロターミナルは、まったく導通しません。
内蔵フラッシュをワイヤレスのコマンダーモードにしても、
ホットシュー接点およびシンクロターミナルは、まったく導通しません。
僕はそれができると勘違いしていました。
D7500および、D7000シリーズでは試していませんが、
D7500および、D7000シリーズは、
D300にあるシンクロターミナルすらないので、
D300未満の機能(すなわち同時発光できない点に関しては同じ)
であろうかと察します。
まったく申し訳ありません。
前回僕は間違ったことを申し上げました。
前言を全撤回し、お詫び申し上げます。
書込番号:20934660
4点
始まりはStart結局はエロ助…さん
> 僕はGiftszungeさんの指摘や知識にはほぼ100%の信頼を置いている。
過去に間違いが多々あります。
間違い判明次第、その都度訂正しています。
その都度、訂正し、謝罪することは苦ではありません。
> 今回の内臓・外付けフラッシュの同時発光の内容も間違いない事だろう。
今回は間違っていました。
書込番号:20934670
3点
>Giftszungeさん
こんばんは。
間違えたら素直に謝る。簡単なようで難しい事だと思います。
写真も同じですね。
自信を持って公開したのにダメ出しをもらう、そこで謙虚になれるかどうか、そこで自分の写真を見つめ直せるかどうか、プラスに考えられるかどうかですね。
難しい事ですが、自分もかく有りたいと思っています。
同時発光の検証お疲れ様でした。
自分で確かめ間違っていたら謝る。
そういうギフトさんを信頼してるのです。
今後もよろしくです。(^ ^)
書込番号:20935412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日、日本三大美祭の一つの岐阜県の高山祭に行ったのですがね、今や、人数的にトップクラスの中国人観光客の人たちの殆どは安心と信頼のMade in Japanのキヤノンのカメラを使っておられました。
確かに、D7500はそれなりに売れるでしょうが、しかしここ数年、デジ一眼の売り上げは完全にキヤノンに負け、ニコンのもう下頭であった半導体ステッパーのシェアがオランダの企業に奪われ、ニコンF時代におけるニコンのオーラがもう感じられなくなった今、ニコンが生き残るためには早急にMade in Japanへの回帰が急務なのであります。
もし日本製だっら、本当はAPSサイズのデジ一眼は嫌いなのですが、D7500を買おうではないですか。
26点
「日本だから純粋と思ったら大間違い」
江戸時代の町に唐人(中国)がたくさん移民する。日本に潤いを持たせる政策だそうだ。日本人にも多かれ、少なかれ中国人の血が入っている。差別しても始まらない。日本の職人文化は中国から入ってきたものも多い。漆や花火なら僕も知っているが、中国から入らなければ、祭を楽しませる花火が存在しなかったでしょう。金属関係も金物など基本的な技術は中国から。昔の日本人は勤勉で上手く昇華させたかいがあって今の日本があると思う。良い会社が日本で、カメラを選べばいいという話し
書込番号:20869417
2点
>KingChildさん
その花火文化。
一昔前のシナ製花火は非常にしょぼいものでありましたが、日本の花火職人が行って指導してから以前に比べて相当ましな物になりました。
それでも、シナ製花火は安心と信頼の日本製に比べて暗くて、早く火の粉が消えるから、直ぐにシナ製だと分かるけど。
書込番号:20870943
0点
>オムライス島さん
歴史小説家の司馬遼太郎は徳川家康を何の創造性もない奴と非常に嫌っておられました。
書込番号:20870955
0点
「日本製なんてそんなもの」
江戸時代以前の日本は大陸(中国)から大量の移民。明治以降の近代史は一民族一国家で優れた日本であるために厳しい政策に煽られて厳しい品質基準のもとで、日本製にしたてられてきたもの。日本製なんてそんなものなんですよ。必要なのは日本のアイデンティさえあれば、海外で作っても同じもの!
余談:日本における人類補完計画は、東日本では中国の北方系の遠い過去の移民、西日本では中国の南方系の遠い過去の移民に合わせ裏で実行されるのでしょうか?又は県別に本籍が存在するから微妙に違う人間仕訳管理?
書込番号:20870978
2点
>KingChildさん
シナの工場で監督していた人の話。
シナ人たちを怒られせたら、どんな悪さでも平気でやる。
出荷品の中に猫の死体を入れるなんて序の口。
餃子の中毒事件を聞いた時、やっぱりね、と思ったそうであります。
そんなシナ人たちに日本の心・情熱のこもった製品を作るのは、不可能であります。
書込番号:20872456
5点
>シナの工場で監督していた人の話。シナ人たちを怒られせたら、どんな悪さでも平気でやる。出荷品の中に猫の死体を入れるなんて序の口。餃子の中毒事件を聞いた時、やっぱりね、と思ったそうであります。
はっきり言って監督不行き届きとしか言いようがありませんね。
人間が、そこまでするということは、そこの工員は人間以下の扱いをされているのでしょうね。
書込番号:20872856
4点
>越中一揆さん
でもいくつかレンズを購入した際、タイ製のレンズよりチャイナ製のレンズのほうが、極小さなチリとか無くてクオリティ高いほうに感じました。
中国の人権は悪いですか。最近の一般の工場の設備はロボット化が進み、人間もロボットのように働かされるので中国でも作れていいっいるようにも思えます。
為替相場も、中国でメリットが小さくなれば、ほかの国に検討してほしいですね。人権の低い国で作らせるのは人間がむなしい。
しかしニコンの場合、全部タイ製というのは難しいようです。
書込番号:20873281
2点
日本でも中国的な人がいて、ホカホカ弁当を100個注文し取りにいかない、いたずらな人がいたそうです。
そういう人も日本の勤勉大勢の中で働いているわけです。
品質管理が厳しいから、問題発生が少ないかもしれません。
中国製のものは品質管理が続くかがカギですね。
町工場では品質管理が行き届かない場合があるのが、その点ニコンは会社が大きいので大丈夫かと思います。スタッフは給料をもらい損ねることがないので、モラルを守って働くのでは!
書込番号:20873297
2点
>太呂さん
違います。
怒らせたら、シナ人たちはどんなに酷い事でも平気でやるので、ひたすら怒らせないようにご機嫌取りをしていなければならなかったと言ってました。
もういい加減に想像だけと自分の身の回りだけの知識で書き込みを辞めたら?
俺、シナと取引を持つ会社の連中からどんなにシナ人は日本人の常識からかけ離れた連中なのかよおく聞いているんだから。
書込番号:20873487
5点
>俺、シナと取引を持つ会社の連中からどんなにシナ人は日本人の常識からかけ離れた連中なのかよおく聞いているんだから。
>もういい加減に想像だけと自分の身の回りだけの知識で書き込みを辞めたら?
この発言って、実体験ではなく、想像と自分の身の回りだけの知識を元にで書き込んでいるような気がするのですが。
自身が経験したことでもなさそうだし。
個人的には、日本人もそんなに誇れるような人種とは思えない。
書込番号:20876212
13点
>ニコンが生き残るためには早急にMade in Japanへの回帰が急務なのであります。
それは逆。
書込番号:20878294
1点
日本では何でも安いものを欲しがるので、アフリカに新工場なんていいかも?
書込番号:20878503
2点
なにかコストパフォーマンスという事を追い求めた結果ではないでしょうか?
今の日本人のポピュラーな考え方ですよね。
その辺り、中国人の方が分かっていて、安物はしょせん安物、信頼性がないと分かってそれはそれと納得して買っている。
書込番号:20878814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日本では真面目にコツコツという風潮で働いても、供与は程ほどというのが響いている人多く、バーゲンセール大歓迎っていう感じ!
キャバクラやホストという柔らかい仕事をしている人は、お金が入る時は入るもの、物の価値感を持って購入に当たるが一眼なんて買わないかも!自分の眼でいいものを見ている時が幸せ?
あ〜あ、他の先進国みたく、ざっくばらんに働いて、生活を楽しみたいと思う時があるよ。日本では窮屈で人生に損をしているかな?
日本では地価が高いという現象は、生産者にも消費者にも不利に!これからの日本は真面目といのだけで通用するのでしょうか?
Made in Japanという高価値観の時代はもう終わっているように思う
書込番号:20878883
5点
kumadonさん>
Macをシステム7の頃から使って、部材の供給していた立場として確認しておきたいのですが、
それほどApple製品の品質は高いものですか? 確かに性能に対する要求は高いのですが、
私は、品質は甘いという印象を持ってます。もっとも、品質が高い国内メーカーが
尽く撤退しているので、現行メーカーと比較してということでしょうか?
オムライス島さん>
仮説を立てることは重要ですが、それに対する検証を行うのは必須です。
日本の製造業の品質は、現場で何も言われなくても、PDCAサイクルが回っているからです。
ところが、あなたのリプライには、そのようなサイクルが全く見られない。
このようにカメラを生産すると不良品が山積みになりますよ。
信長や秀吉が農業に対してどのような政策を行ったか検証しましたか?
兵農分離に成功するには、それだけの、生産力があったからなんですよ。
徳川幕府が持っていた天領は耕作地が中心でしたか? 金銀の鉱山を尽く押さえている幕府が
貨幣経済を過小評価していた?
監視社会と言うなら、他国に比べて異常な識字率の高さはどうなの?
私は歴史の専門ではないのですが、上に書いた程度のことぐらいは判りますよ。
この程度の検証をして下さい。
>常に空気を読んで行動する、人と違ったことはしないっていう、今の日本人とね(^_^)
結論を言っておくと江戸時代は、空気は読むが、それに従わないという文化でした。
だから明治維新を成し遂げたのですが、それが明治以降の教育で骨抜きになり、
アメリカと戦争する愚かなことをやったんです。
書込番号:20883254
1点
トムワンさん
> フラッグシップの月販台数は調べてませんが、100台?
> そんな程度でしたらわざわざ国外で作って輸入するほうが手間がかかりそうです。
いくらなんでも、そんなに桁外れにプチ少ない台数ではない。
フラグシップ機を必要とするカメラマンは世界中にたくさんいる。
D5 月産5,000台
D4S 月産3,000台
D4 月産5,000台
D3S 月産5,000台
D3X 月産2,000台
D3 月産8,000台
D2Xs 月産4,000台
D1 月産3,000台
Df 月産12,000台
D800 月産30,000台
D700 月産40,000台
レンズもついでに、
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED 月産4,000本
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 月産6,000本
AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR 月産200本
AF-S NIKKOR 500mm F4G ED VR 月産200本
AF-S NIKKOR 600mm F4G ED VR 月産200本
いずれも、Nikon仙台工場の当初計画生産台数
ところで、Dfはこの当初計画台数があまりに少なすぎて、
発売当初ひっ迫したらしい。
なお、
タイ製D500 月産20,000台
タイ製D300S 月産30,000台
タイ製D300 月産60,000台
タイ製D200 月産40,000台
タイ製D100 月産25,000台
タイ製D3300 月産220,000台
D500はこの当初計画台数があまりに少なすぎて、
当日予約分が当初発売予定日に確保できず、発売日を延期した。
因みに、
Canon 1DX 月産7,000台
> そんな程度でしたらわざわざ国外で作って輸入するほうが手間がかかりそうです。
そんな程度の少ない台数ではないが、
しかし、一桁フラグシップ機に要求される最高度のファインな精度を出すには、
Nikon仙台工場のベテラン中のベテランの精鋭熟練工集団が作っているそうだ。
最高レベルのベテラン精鋭熟練工を一人育てるのに仙台工場で何年もかかる。
現地では無理。
因みに、タイ工場大洪水の時、タイ工場精鋭女工たち300名を選び、
仙台工場に招き、日本国内研修および生産をさせた。
一桁機を作らせるためではない。
その時に、売れ筋DX機も日本国内で一部作っている。
タイ工場再開後、300名のタイ人女工たちは、タイに帰国後
汎用機の生産立ち上げに、迅速に大きく寄与した。
書込番号:20883497
7点
スレ主さんは高価なD5が日本製でなかったので、ここのクチコミは腹いせ?
日本製であって欲しかったのはD5のほうだと思います
親愛なるニコンさんへ
近頃海外製のレンズクオリティが良いとは思えません
カメラはデジモノだから海外で作れても、レンズは本拠地である日本に戻されては(信頼回復)
特にフルサイズ用のレンズは光学技術なので先進国でないと
それがダメならニコンはどこかの傘下になり小さくなるでしょう(会社のイメージが下がればそれに沿うしかない)
レンズは売れ筋のものを新発売し、あまり出ないレンズは生産中止を発表すれば売れると思います
それとフルサイズをレンズキットのみとりあえず購入する人は、そこそこの写りしか提供されていないのでEOS(イオス)に行ってしまう訳です。
書込番号:20897867
0点
>スレ主さんは高価なD5が日本製でなかったので、ここのクチコミは腹いせ?
>日本製であって欲しかったのはD5のほうだと思います
???
書込番号:20897935
2点
日本製であるか、国外製であるかはその人の拘りですから傍から意見を言う事は出来ませんが、
私はDfとレンズ9本が日本製です。
選んで買いました。
どうしても欲しくって買ったD7000とレンズ2本がタイ製です。
これも拘りですね。
ですから買い換へには抵抗が有ります。
書込番号:20922145
1点
今までの7000シリーズより一回り小型になっているようですが、ボディ内蔵のAFモーターは存続しているのでしょうか?
モーターなしの古いAFレンズを使用したいため。写真で見るとAFカップリングのシャフト穴が見えてますが、仕様書の記載が見つからないので確認ができておりません。
9点
>写真で見るとAFカップリングのシャフト穴が見えてますが、仕様書の記載が見つからないので確認ができておりません。
マウントにへそ(?)があればモーターは内蔵しています。
書込番号:20866061
3点
仕様書にこんな記載が。
「ニコンFマウント(AFカップリング、AF接点付)」
記載を信用すれば使えるね。
使えないのはGレンズしか使えない廉価なニコンだけと聞いてます。
書込番号:20866075
3点
神戸みなとさんの仰るとおりで、
D5600などは「ニコンFマウント(AF接点付)」としか書いて無いです。
動力を持たないカップリングなんて有ってもコストがかかるだけで無意味なので
ボディー内モータはあると言う事ではないでしょうか。
書込番号:20866103
6点
皆様 ご教示ありがとうございます。
古いレンズもつかえそうですね。
もう一点気になる事項で、D7200と仕様書を比較してみると、
非CPUレンズは、D7200では、AモードとMモードで使用可能、D7500では、Mモードのみになってます。
これはスペックダウンでしょうか?
書込番号:20866141
6点
ニコンHP「D7500で使用できるレンズ」をみれば分かるじゃろ。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/system_lens.html
G,D,Eタイプレンズは全ての機能が使えます。
勿論、AF-SでないAFレンズ(モーター非内蔵)でもAFは可能です。
書込番号:20866149
10点
>非CPUレンズは、D7200では、AモードとMモードで使用可能、D7500では、Mモードのみになってます
Ai連動ピンがないので非CPUレンズ(AiなどのMFレンズ)では露出計は使えません。
Mモードで使えるといっても露出インジケーターは使えないので”勘”露出となるのじゃ。
書込番号:20866155
5点
黄昏のモバイラーさん こんにちは
>D7500では、Mモードのみになってます。
D7500の画像を見ると マウント周りにAi連動ピンがありませんので CPU内蔵レンズではないMFレンズの場合 絞り値をボディに伝達できないので Mモードになるような気がします。
書込番号:20866271
6点
>黄昏のモバイラーさん
>> モーターなしの古いAFレンズを使用したいため。
是非、Dfをおすすめします!!
書込番号:20866291
8点
>黄昏のモバイラーさん
交換レンズは次のサイトに記載があります。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html
参考
・G、EまたはDタイプレンズ(PCレンズ一部制限あり)
・G、EまたはDタイプ以外のAFレンズ(IX用レンズ、F3AF用レンズ使用不可)
・Pタイプレンズ
・非CPUレンズ(ただし、非AIレンズは使用不可):撮影モードMで使用可能
・DXレンズ
・開放F値がF5.6以上明るいレンズで、フォーカスエイド可能。ただしフォーカスポイント中央1点は、F8以上明るいレンズで、フォーカスエイド可能
書込番号:20866443
5点
>黄昏のモバイラーさん
↑ごめんなさい。質問はボディ内蔵のAFモーターは存続していますか?でしたね、
心配しないでください。付いていますよ。
先日、ニコンで触れて来ました。軽くて高速シャッター時も衝撃が少ない機材です。お勧めです。
書込番号:20866485
5点
皆様 ご教示ありがとうございました。
AFボディモーターは、フラッグシップ機のみで、7500は5000番台のようにモーターを無くして小型軽量化したのかと誤解しておりました。継続して搭載であれば選択肢として残ります。
書込番号:20870088
2点
ミラーバランサーの有無とシングルスロットへの変更が気になってます。
D7000からの買い替えになるので、D7200と比べてどうだとか、D500と比べてどうだとか、正直どうでもいいんですよね。
液晶もD7000ので不満はないです。バッテリーグリップも使いません。非CPUレンズなんて持ってません。リモコンよりレリーズ派です。予備バッテリー4つもあれば撮影枚数なんて気になりません。ストラップ取付け部の変更…え?!訳が分かりません。
マグネシウムじゃなくなるってのも、軽くなるならいいかなーって思ってます。
ただ、ミラーバランサーは本体が小さくなるならいいかなーって思いましたけど、やっぱり引っかかります。
唯一写りに直接関係する変更点じゃないですか。
削られたかな?残ってるかな?
皆さんどう思いますか?
書込番号:20825790 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>えぃぴぃやさん
D7000は、付いてなかったかなと思うのですが、バランサーがないと、やはりバタつきなど気になりますか?
書込番号:20826550
2点
コマ速が増えているので安定させるためにミラーバランサーはあるかなと予想しています。
カタログも出ていると思いますが、カタログには載ってないのかな。
書込番号:20826585 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>D500と比べてどうだとか、
>正直どうでもいい
>液晶もD7000ので不満はない
>バッテリーグリップも使いません。
>非CPUレンズなんて持ってません。
>リモコンよりレリーズ派です。
>予備バッテリー4つもあれば
>撮影枚数なんて気になりません。
>ストラップ取付け部の変更…え?!
>訳が分かりません。
ああ、良かった。
やっと、普通の人に会えた。
書込番号:20826829 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
>ああ、良かった。
>やっと、普通の人に会えた。
同感です! キッパリとしたスレ主さんですね。
書込番号:20827660
15点
ニコンに問い合わせしました。
まず結論から。
ミラーバランサーは着いてません、とのこと。
昨日電話したら、ミラーバランサーはD800以上(以上て何?)の機種しか着いてません、と、謎の回答。
D7200には着いてるようですが、と問いただしたら、関係部署に問い合わせ回答します、、、。
で、今朝、連絡ありました。
ミラーショックを抑える機構としてはないのですが、ミラーを小型化?軽量化?をして軽減するようにしております、との回答です。
ですので実機さわった方の、軽快だ、D750のようだ、というのは、その通りだと思います。
挙動についてはどこまで納得できるものなのか、実機で確認してみないとなんとも言えないですね。
人それぞれ感じ方は違うと思いますので。
今後、更にいろいろな情報が入ると思いますので、また何かございましたらお問い合わせください、とのことでしたー。
わからんことは、メーカーに電話。が良いようです。
ねー、nightbearさん(;・∀・)
書込番号:20829064 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
26点
そうですか、ミラーバランサー着いてませんか。
LECCEEさん、ニコンへのお問い合わせ、ありがとうございました。
書込番号:20829124
2点
>LECCEEさん
問い合わせありがとうございます。
付いていないんですね。
恥ずかしながらD7000もバランサーが付いていると思っており、グレードダウンだと食いついた訳ですが…
バランサーが付いていないにせよコマ速は上がってる訳ですし、あとはシャッター音やフィーリングが気になりますが、とりあえず買ってしまうでしょう。
書込番号:20833319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>えぃぴぃやさん
Goodアンサーありがとうございます。
バランサー無しとはいえD7000より悪化していることはないでしょうけど、やはり一度実機で確認されるのが良いと思います。
動体撮影されていると思いますが、ご自身で納得できる挙動なのかどうかが大切ですね。
私も近々SCで確認してこようと思います。
書込番号:20833893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が思うには、
バランサーは、ブレ防止が強力になって要らなくなってきた。
スロットは、SDのエラーがほとんど無くなってきたことと大容量のものが安価になってきたことで1つで良くなった。
縦グリの場合は、ミドルクラスでは売れないんだろう。
EOS 9000Dもなくなったし…
さらにパチもんが横行してるんで作る意欲がなくなったってとこだろう。
正常な流れだと思う。
書込番号:20834554
8点
軽さとグリップの良さは、アドバンテージだと思う。
あと、ISOのボタンがシャッター付近にあるのがとても良い。
いまさらD7200買って、どうすんねん?
書込番号:20834565
7点
録画ボタンをisoに割り振れば使いやすいですよ(^^)
書込番号:20834585
3点
>録画ボタンをisoに割り振れば使いやすいですよ(^^)
まじ! しらんかった。
さっそく活用します。
教えていただきどうもありがとうございます。
書込番号:20834877
1点
僕は新たに買い物をする時は自分なりにライバル機種や上位モデルなど詳細に比較検討するタイプなので、ミラーバランサーについても以前から関心はありました。
D7100の登場時、ニコンがミラーバランサーを搭載したことをアピールしていました。実際D7000から比較してわずかに動作が落ち着いた気がしたのでミラーショックの軽減の効果かな、と考えたりもしました。D7200の登場時も同じくミラーバランサーを搭載したとニコンは言っていたし、HPの説明にも書いてありました。なのでどこかに嘘があるわけですね。しかしシャッター機構の改良によってバランサーがなくともショックを軽減できるようになっているのなら何の問題もありませんね。
書込番号:20837312
6点
D7500を実際に触った感触ではD7200よりレリーズ音は遥かに静かで、振動も少ないです。 このクラスのバランサーなどD5のような大きな鏡が上下するのではないのですから名前だけのバランサーですよ。
書込番号:20844749
1点
シングルスロットに落胆されない方はビギナーだけでしょう。 三角環でないとストラップが異常に切れやすくなります。
書込番号:20844804
14点
クライアントに撮影後、SDカードを渡して帰らないといけない業務もあるのだよ。 ヨタのようなラベルには理解できないだろうけど。
書込番号:20845954
14点
えぃぴぃやさん
> 恥ずかしながらD7000もバランサーが付いていると思っており、
> グレードダウンだと食いついた訳ですが…
以下は全て僕の主観である。一般論ではない。
D7000で最高速連写すると、ファインダー像が上下にグラグラして目が痛くなる。
Nikon機最悪。
僕には、これで連写は目眩がして、眼筋が痛くなり、とても耐えられない。
単写ならば、まったく問題ない。
D7100でミラーバランサが付き、ファインダー像の安定が少し改善された。
D7200のミラーバランサで、ファインダー像の安定度が更に改善された。
D800のミラーバランサはイマイチで、ファインダー像が少し不安定だった。
D7000よりも少しマシ、しかし、これも僕には耐えられない。
D810のミラーバランサはかなり優秀で、劇的に改善された。
D810のファインダー像は非常に超高安定だ。
D750のファインダー像の安定度は、D800よりも少しマシだが、今なおイマイチ。
超高安定なD810, D300よりも大きく劣る。
D700はミラーにリバウンド・バタバタばたつきがあり、D300よりも劣る。
D7000よりもマシ。
D800とは見え方の癖が異なるが、どちらがマシかは微妙。
(連写速度が異なるので、D700の方が優れているかも知れない?同低速度で未検証)
D500のファインダー像はそこそこ高安定だが、D750よりも高安定だが、
しかし、超高安定なD5やD3, D810, D300よりも、若干劣る。
D300は、なんと10年前のカメラだよ。DX機最高の超安定度。
(D3も10年前だが、フラグシップなので超高安定は当然ながらお約束事)
> 恥ずかしながらD7000もバランサーが付いていると思っており、
えぃぴぃやさんは、D7000最高速度で連写をしたことがない?
D7000を最高速度で連写をすれば、優劣が一発で分かるよ。
D7000とD7200は、ファインダー像の安定度が明らかに違う
D7200のファインダー像はすっきりクリア、そこそこ高安定。目が痛くならない。
そのD7200と、D5の比較においても、明らかに優劣が違う。D5がはるかに上。
D5は特に素晴らしい。怒濤の最高の超高安定。
D5は、D810やD300よりも少し優れている。
(そのためだけにあの値段、超高いのか?と思ってしまう)
D7500のファインダー像の安定度、どの程度か気になるね?
書込番号:20847501
24点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























