D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 22 | 2020年6月11日 07:47 | |
| 17 | 14 | 2020年6月10日 00:35 | |
| 6 | 6 | 2020年6月5日 23:28 | |
| 141 | 92 | 2020年8月15日 11:43 | |
| 90 | 38 | 2020年6月2日 00:27 | |
| 27 | 16 | 2020年5月11日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
ほぼ室内でドール撮影に使用
60センチほどのドールの撮影ですが主に顔をメインに撮りたいです。
【重視するポイント】
単焦点レンズなどボケが綺麗に出て明るいレンズが使いたい(メーカー問わず)
屋内なのでストロボを使用した撮影に慣れていきたい
【予算】
10万から17万
【比較している製品型番やサービス】
ニコンならD7500もしくはZ50
フルサイズならキャノンEOS RP(安いなと思って)
【質問内容、その他コメント】
現在はソニーα55(ダブルレンズセット)とソニーの単焦点レンズを愛用
仕事でキャノンEOS Rを使わせていただいてからフルサイズにも興味がありますが、自分の用途にそこまでの性能が必要かどうか分かりません
また、明るくて安いレンズが使いたいなど最初からサードパーティ製の使用を目的とする場合にミラーレスは向いていないのでしょうか?
書込番号:23459552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
不満という程でもないのかもしれませんが、ホットシューが特殊な形状なので10年前の機種にアダプターを取り付けてフラッシュを使うか?と思ってしまうことマニュアル操作で出来ないこと(露出設定など)がある事です。
あとはネットワーク系の機能がない事と動画が数分しか撮れない事(熱制御で使用不可になる)に不満を感じています。
書込番号:23459606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>現在はソニーα55(ダブルレンズセット)とソニーの単焦点レンズを愛用
愛用されてる単焦点レンズは何を使われてますか?
物によってはマウントアダプターLA-EA3を使ってEマウントボディの位相差AFが使えます。
LA-EA3のAFに対応していないレンズでも、マウントアダプターLA-EA4を使ってAFが使えます。(あまりオススメではありません。)
で、手ぶれ補正内蔵Eマウントボディなら手ぶれ補正も使えます。
ちなみに、キヤノンの事は知りませんが、ニコンFマウントZマウント(D7500 Z50)だとボディ側に手ぶれ補正は無く、単焦点レンズだと極1部を除いてレンズ側にも手ぶれ補正がありません。
結論として、レンズ資産にもよりますが、ご予算内だと、手ぶれ補正内蔵のAPS-Cならソニーα6600かフルサイズならソニーα7Uかα7RUあたりとLA-EA3でお持ちのレンズを活かすという方法も有りかなと思います。
書込番号:23459617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シルビギナーさん
ソニーのレンズは『DT35mm F1.8 SAM SAL35F18』です
実際はα7Vに飛びたいところですが値段が高すぎて堪えているところで、ソニーは最先端を探るメーカーなのでサードパーティが着いてくるかという心配もあります。
書込番号:23459636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ことさらにD7500じゃなくても良いのかな〜。
背景作りとか、照明スタンドを含む定常光照明とかに資金投下と、そちらドール方面不案内の素人は思いますが。
D5600 + DX Micro 40mm F2.8G のほうがお手軽。
書込番号:23459673
3点
>美桜.comさん
うさらネットさんに賛成。
三脚使用で固定物撮影ならばバリアングル液晶のD5600が最適。
どんな体勢でも背面モニターで操作、撮影可能です。
レンズと照明に投資した方が良いと思います。
書込番号:23459722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タカ1213さん
>うさらネットさん
確かにそうかもしれませんね;^^
D5600とD7500で私の用途なら本体性能の差もあまり関係なく、むしろレンズで差が出そうな気がします。
値段も半分くらいになりますしね。
書込番号:23459736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美桜.comさん
フルサイズミラーレスのサードパーティレンズはEマウント用が一番多いですよ(圧倒的)、タムロンは最近Eマウントの評価の高いレンズを次々に発売しているし、シグマも同じ構成のLマウントレンズも併売していても実際商売になっているのはやはりEマウントです。
多業種同様数が物を言う世界なので、Eマウント中心の開発になっていますね。
書込番号:23459738
1点
>美桜.comさん
GODOXなどの比較的安価なライティング機材を購入して、余った予算でボディを選んだら良いのでは。
ニコンが良いならD5600だとα55クラス相当かなと思いますので今使っている単焦点と同じ焦点距離のレンズを追加。
書込番号:23459756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>美桜.comさん、こんにちは。
>ほぼ室内でドール撮影に使用。
>60センチほどのドールの撮影ですが主に顔をメインに撮りたいです。
これだけ被写体が限定されていると、お勧めもしやすいです。
ボディ:D5600
レンズ:AF-S DX Micro 40 f2.8
ボディは、Wズームキットを70,000円位で買って、レンズ2本共未使用でヤフオクで売却。
2本で23,000円位で、売れるかと思います。
これに40 f2.8が22,000円位で、合計69,000円と言ったところ。
ただし、室内でのドール撮影限定。
後々、他の物も撮るなら、D7500レンズキット+40 f2.8で、144,000円。
ではでは、良いお買い物を(^^)/~~~
書込番号:23459814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーのレンズは『DT35mm F1.8 SAM SAL35F18』です
過去にSAL35F18とα7Uを所有していた時にLA-EA3を付けてAFの確認をしたことがあるのですが、速くはないものの、静物であれば問題なく使えるレベルでした。
SAL35F18はAPS-C用レンズですので、手ぶれ補正が必要ならα6500かα6600、手振れ補正が不要ならα6100かα6400でLA-EA3経由でもAFが使えます。
クロップでも良ければ、フルサイズでもα7U以降で同じくAFが使えます。(α7SUは不可)
書込番号:23459839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>単焦点レンズなどボケが綺麗に出て明るいレンズが使いたい(メーカー問わず)
>また、明るくて安いレンズが使いたいなど最初からサードパーティ製の使用を目的とする場合にミラーレスは向いていないのでしょうか?
今お使いのSAL35F18の換算50mm近辺で明るくて安い単焦点レンズだと、
ニコンFマウントAPS-C機にAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
ソニーEマウントフルサイズ機にSEL50F18F
あたりが2万円台です。(キヤノンは知りません)
サードのAF単焦点レンズはミラーレスに限らず、純正の撒餌レンズより高価になるので、単焦点に限って言えば、安さを求めてサードレンズ前提に拘る必要は無いと思います。
書込番号:23460134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごめんなさい、書き忘れてました。
ニコンFマウントフルサイズ機にAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gも2万円台です。
書込番号:23460139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シルビギナーさん
>wanco810さん
皆様ありがとうございます!
少し熱も冷めてきて色んなことに目を向けられるようになってきました^^
α55とd5600が同等と聞くと『今とほとんど変わらない感じで良い写真が撮れるのか心配』『同等なら今無理をせずにAマウントのマクロ単焦点レンズを買い足してフラッシュもアダプターやWifi接続できるSDカードを使うなりしてα55を遊び倒すのもありか…』とも思い始めてきました。
正直この10年できちんとぼかして撮ったのはドールの顔や全体写真だけですので、今後増えるとしたらドール用品を自家販売する際の物撮り位になるやもしれません。
ただ、買ったら最低10年は使いそうです。
D5600とD7500の大きな違いもよく分からないうちはステップアップは考えた方がいいかもしれないなと思い始めてきました(><)
ちなみに現在α55と単焦点レンズで撮っている写真の実力を貼り付けておきます。
フラッシュはありません。
書込番号:23460177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美桜.comさん
似たような傾向の写真を撮る方が居ますので、参考にされたら良いと思います。
https://s.kakaku.com/review/K0001175141/ReviewCD=1266009/
書込番号:23460228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はD7500とSB-5000のオーナーなので、その分は割り引いて聞いて下さい。
D5600よりはD7500をお勧めします。
また、Nikonは調光が正確とも言われてますので、その面からはNikonお勧めです。
D7500には小さな内蔵フラッシュがあるので、まずレンズキットとマイクロレンズ
買って、ストロボ撮影楽しんで下さい。40mmでも程度の良い60mm中古でもOK。
次に、お金貯めて純正のストロボSB-5000を買いましょう。D7500とSB-5000の
組み合わせだと、内蔵フラッシュをコマンドフラッシュにして、被写体の横に置いた
SB-5000を制御することが出来ます。正面以外の位置にフラッシュを置いても(限度
はありますが)制御出来ます。D5600だとこれが出来ません。
キットレンズもD7500のほうが良いレンズです。
あと、ファインダーがD7500は視野率ほぼ100%のペンタプリズムで見やすいのに
対して、D5600は視野率95%とファインダーで覗いたもの以外の余分なものが
写ってしまいますし、ペンタミラーなので見やすさも違ってきます。
あくまで私見ということで。
書込番号:23460255
![]()
0点
>静岡のおっさんさん
事細かにありがとうございます!
やはりα55からステップアップとして考えるならD7500の方がフラッシュとの兼ね合いもあり良いのかもしれませんね。
>でぶねこ☆さん
ご丁寧にありがとうございます。
参考にさせて頂きました!
書込番号:23460293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
SDことスーパードルフィっすね。
α55、自分も時たま使いますが、SAL35F1.8はほとんど使っていません。
SDとかDDの規模のドールになるとピュアニーモの比ではないくらい手入れも大変です。
ウィッグはともかく、メイクアップのスキルも相当必要ですし、球体関節が緩くなったりすると、太らせる等など……
そしてそれらの道具揃えようとなると、また高い。
室内でとなると照明の投資も必要ですが、LEDスタンドでもコードレス充電式を自分は使っていますが、それで間に合うかどうかの大きさですね、SDともなると。
ただD5600だとα55のようなホワイトバランスのK設定が無いので、LED照明の下では若干不利かもです。
現状だとD7500クラスが必要かな?と思いますが、α55をまだまだ使いたいご様子ですので、真ん中から左右どちらかにずらして撮るようにすれば、入ってくる背景はボケてくれると思います。
SDクラスなら、背景は少々離れていても充分かと思いますし、そのほうがボケの度合いも大きくなってくれるかと考えます。
自分みたいにピコニーモ等でしたら、SAL35F1.8よりマクロレンズのほうが、アップで撮るには向いてくることもありますが、SDクラスなら現状でも良いのではと思います。
ヘアアクセやコーデ等アウトフィット用品を撮るにしても、逆にボケが災いしてくることも?ってことも考えられますので、キットのSAL18ー55のほうが逆に向いてくるかもしれません。
α55に何かトラブルでも起きて支障が出てくるようであれば、またそのときに検討し直してみるのも良いでしょう。
書込番号:23460363 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ドールならストロボよりLED照明とか蛍光灯とかの定常光(常に光ってる)の方がやりやすいと思うけども…
そしてストロボにするにしても純正は無駄にクソ高いだけで薦めません
物撮りならマニュアル調光こそベストなので
オートより圧倒的に早いし簡単です
そしてカメラはα55でも十分だけども
α55はストロボ撮影では致命的な欠点があります
よってまずはLED照明とか機材揃えてやってみればよいのでは?
色温度設定はRAWで撮れば無問題です♪
書込番号:23461086
2点
>美桜.comさん。
D5600Wズームキットは、新規ユーザーを取り込むための、ニコンの大バーゲン品です。
重すぎず、軽すぎず、手に馴染むボディ。
2400万画素は、必要にして十分。
キットのAF-Pレンズが、また良い出来です。
見た目はチープですけどね。
そんな素敵なD5600ですが、苦手な事が有ります。
それは、動き物に弱い事。
AFの追従性が、イマイチ。
連写5コマ/秒が物足りない。
でも、普通にお子さんの運動会なんかを撮るのには十分です。
それでD7500ですが、これがまた良い。
まず、ペンタプリズムのファインダーが見やすい。
これだけで、D7500にしても良い位。
AFの正確性、食い付きも段違い。
連写8コマ/秒も、心強い。
ただ、スレ主さんの場合、ドール撮影との事ですので、D7500のスペックは必要無いかと思うんです。
三脚に据えて、マニュアルでピント追い込んで、1枚ずつシャッターを切る様な使い方なら、D5600で良いかなと思います。
他にも使う事が有る、予算も有る。
と、言うのならD7500をお勧めします。
ではでは、良いお買い物を(^^)/~~~
書込番号:23461229 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Hinami4さん
>wanco810さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに現在はフラッシュは無いものの自然光で足りない時はLEDライトを3台使っていますが常時光っているのでやりやすさは格別です。
フラッシュにこだわらなくてもいいのかな??
α55は小さくてシャッタースピードも早く使いやすい機種ですしSNSやネットに載せる位の画像に使用するなら十分な画質です。
私の用途でD7500やフルサイズ機までの性能はいらないと確信しました。
どうしても新しい機種にしたいのならばD5600ダブルレンズもしくは18-140キットに良いレンズを買い足し、物足りなかった時にボディを買い換えるという流れにしようと思います。
皆様、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:23461242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
皆さんの言う通りバランスがとれた良い機種ですね。
付属の18-140mmもキットレンズにしては素晴らしい画角。このレンズを基本にレンズを増やしていきたいと思います。
ただ、ボディのお手入れですが大昔D70をジャンク品近くで購入しましたがグリップがベタベタ、、あれ取れないのですよね?
Nikonは手に吸い付くようにいいのですが(私の手の油が多いのか分かりませんが)キチンと手入れをしないとベタベタに、、。
昔のフィルムカメラは金属だったのでタオルに水を含ませギュッと絞り拭いてたり、セーム皮でよかったですが最近のデジカメは
しっくりくるのは良いですが、手油をとるのに一番を教えて下さい。(張替は嫌ですね、、。)
個人的にウエットティッシュを使用してますがグリップ部分はイマイチですね。
1点
エステル樹脂の加水分解ですね
高温多湿で進行するようです
F70Dでなったのでアルコール成分の入った
ウエットティッシュで拭き取りました
裏蓋はお風呂で洗って
樹脂は表面のみなので
剥がすとクリアなABSになりました
書込番号:23457474
0点
機材を使い終わったら
オシボリで拭いてます
手油や鼻油を放置すれば
ゴム部は白化やベタつき
金属塗装部は腐食します
2年前に買ったけど
手入れ全くしてないけど
痛みが出てないや
と思うのはまだ早い
和室の無垢の印刷で無い本物の木目の
天井板は施工後6-7年で大工の手の跡が
ベタベタ浮き出てくるのです
それでその種の天井板には手袋が付属してます。
書込番号:23457479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろ君ひろ君さん
アルコールの入ったウエットティッシュというのは薬局で売っているようなものでしょういか?
でしたら、結構ウエットティッシュの繊維が付きません(神経過ぎ??)
無水エタノール+精製水ではだめでしょうか?
書込番号:23457499
0点
D70/D70sグリップのべた付きは滑り止め表面皮膜仕上げの変質でしょうか。
ミューズウェットティッシュで拭き上げ対処してましたが生産完了となり、
無水エタノールで拭き上げて『ベタ』を剥がしました。
他の機種ですが、
汗などが付いた場合はPC用ウェットティッシュ (乾燥してきたら電解水・エタノール補充) かおしぼりで拭いています。
特にストラップは、
ケースバイケースですが夏場歩き回ると汗を吸い込んでいますので、外して手洗い洗濯します。
書込番号:23457523
![]()
4点
Web散歩さん こんにちは
>アルコールの入ったウエットティッシュというのは薬局で売っているようなものでしょういか?
ミューズウエットティッシュが 加水分解の状態でも 表面がベトベトしているだけで 溶けていない状態でしたら 本当は良いのですが コロナの影響か いまは手に入らず代わりの物探すしかないかもしれません。
書込番号:23457537
![]()
1点
デリケートな部分は、乾燥ティッシュですがキムワイプを濡らして絞って、が良いと思います。
書込番号:23457578
1点
自分はミューズのウェットクロスが手に入らなくなってからはGATSBYのフェイシャルペーパーを使っています。
3か月に1回程度、ポリケア F70を少量歯ブラシに付けて汚れを落としてます。
書込番号:23457714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手の脂程度ならマイクロファイバータオルで乾拭きするだけでキレイになりますよね。
私はカメラのクリーニングに「何か」をつけたりウエットティッシュ的なものを使用したことはありません。それで取れないような汚れ方はしたことがないので。
ただ、それではキレイにならないようなら、アルコールを含んだウエットティッシュやレンズクリーナーを使うのが良いと思います。
なお、もしエステル樹脂の経年劣化による加水分解でベトベトになってしまったなら、無水アルコールで拭き取ってやるのがベストかと思います。カメラではありませんが、やはり加水分解が始まってしまったものをアルコールで拭いたら、表面のベトベトはキレイに除去できましたので。
でも、加水分解は経年劣化なのでこれを止めることはできないようです。つまり、アルコールで拭くことで一度はベトベトが取れますが、少し経つとまたベトベトしてきます。それをまた拭いて、、、としているうちに表面が白く硬く変質したりして、最後は使用に耐えない状態になります。
そのようにグリップ部などが白く変質したD7500の中古個体を見たことがあるので、保管や扱いによってはそれほど期間が経っていなくても加水分解するのでしょうね。
なので汗でも雨でも、濡れたらよく拭き取って風通しの良いところで乾燥させるのを忘れないようにしたほうが良いでしょう。
長期的なことなので、使わないときはやはり湿度管理された保管庫に入れておくのが理想と思います。
書込番号:23457733
1点
自分はほとんどボデイのベタベタ感はありませんね。
中古を買った時、人が使った物なので、かなり絞った濡れたタオルに薄めた食器用洗剤で拭いて、今度は洗剤をつけていないかなり絞った濡れたタオルで拭く。
これを繰り返しました。
グリップ部分の接着剤が気になるなら、少し洗剤を濃くしました。
最近は食事風景をよく録るので、ボデイやレンズのフィルターにラーメンのスープがつくことも多いので、センサー清掃に使うために購入した無水エタノールを精製水で80度に薄めて、レンズ用ペーパーで拭いています。
書込番号:23457746
0点
>Web散歩さん、こんにちは。
加水分解のベタベタ除去でしたら、Nリムーバーと言う専用品があります。
本来、欧州車の内装用なのですが、大概の加水分解は除去できます。
シンナーやアルコールが含まれていなく、匂いもありません。
ただ、付けてサッとこすれば取れると言う程強力では無く、コシコシこする必要があります。
Amazonや楽天で2,500円位ですが、カメラ用でしたら、1本買うと相当余っちゃうかと思います。
前車で、相当お世話になりました。ww
書込番号:23457805 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さん、なんだかんだでお手入れ(あたりまえでしょうが)しているのですね。
とても参考になりました。 ありがとうございました。
昔のFM2とかの世代でしたら拭いて乾かし保存で良かったのですけれども。
中古では、たまに剥がれているのもありましたが、、。
防湿庫は持っていますが、保管上買って良かったと常々思っています。
ともかく気持ち良く使用したければ、メンテナンス肝心ですね(^-^)
書込番号:23457907
0点
>Web散歩さん
台所用品になりますが、レンジ周り用のアルカリ電解水のシートがなかなかいいですよ。洗剤とかは使ってませんのでオススメです。無い場合はスプレーもあるようですのでタオルに含んで拭いてみてください
書込番号:23458351
0点
>Web散歩さん
最近のカメラは、加水分解してベトベトになる素材は使われていない気もしますが、どうですかね?
ニコン機は、シボ皮調のグリップゴムがほとんどで擦れて凹凸は無くなりますが、ベタついたことは私はありません。
このシボ皮ゴムは、オーバーホールや不具合が出て内部の基盤交換などする際に、よく交換してくれますね。
>昔のフィルムカメラは金属だったのでタオルに水を含ませギュッと絞り拭いてたり
これは私も昔からやっていて、今でも機材を使った日は家に帰ると必ずこの「儀式」をします。(笑)
データをPCに移しながら、必ずやります。
これをすると機材が長持ちしますね。
勿論、長持ちする科学的根拠(確証)なんてありませんが(笑)、昔から私は他の人に比べて機材の“もち”が良いので、そう信じてます。(^^;
次回使う時にも気持ちいいですしね。
ボディは勿論、レンズ外観・フード・フード接合部・ボディストラップ取り付け部までキレイに拭きます。(^-^)
ウェットティッシュで拭くと、製品によっては繊維がシボ皮に付いて厄介ですし、私は今でも昔ながらの方法(専用タオルを、お湯か水に浸しギュッと絞って拭く方法)でやっています。
今日、ついさっきもやったばかりでした。(^^;
書込番号:23458773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>REALTマークの四駆^^さん
申し訳ありませんが、REALTマークの四駆^^さんの手入れが、とてもいいんだと思います。他の方ももちろんですが。
最近のカメラの方がベタつくと思います、と言いますか形や素材の作りで最初の状態ははやはり持ちやすいですが
経年には弱いと思います。昔のカメラは鉄の塊でしたし、、(^^;)
どうも最近のカメラはシリコンクロスとかの類でもよく取れない気がします。やはり手の油がしみ込んでいるからだと思います。
でもグリップの形状や素材では昔のカメラをはるかに上待り、カメラ自体ホールドしやすくなりました。
しかし常にメンテナンスしていればやはりベトつかないのではと感じました。フードやストラップなどを手入れするなど数えるほどです。
確かに昔ながらの拭き方を、こまめにしていれば間違いないですね。
少しのメンテナンスでも常にしていれば違うと感じました。ありがとうございます。
書込番号:23458866
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
購入しました!(^-^) 私が購入しました時は114,800円(三星カメラ保証付き)でした!
ところでソフトウェアですが、個別にありますCapture NX-DとViewNX-i
一緒になっていますViewNX-i & Capture NX-Dですが、
個別に2つインストールしますのと、一緒にインストールで変わりや不具合は無いでしょうか?
今のところ個人的にCapture NX-Dしか使わないのではと感じています。
0点
Web散歩さん
私はいつも2つ一緒になっている方をインストールしています。
書込番号:23449774
![]()
1点
Capture NX-Dを個別にインストールするのと、
ViewNX-iを一緒にインストールするのと、
Capture NX-Dのソフトウェアのバージョンはどちらも同じです。
書込番号:23449798
![]()
1点
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
個別にインストールしますと、個別にアップデートがありましたら有利かと思いまして。
一緒にインストールしましても同じなんですね。
書込番号:23449960
1点
どっちも使いにくいのでアドビ、ライトルーム使ってます。
書込番号:23449963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Web散歩さん
一緒でも別々でも問題ないです。
ViewNX-i は基本的に閲覧するのが主のソフト。
Capture NX-Dは閲覧も可能だけど本格的に画像編集するためのソフト。
使い分けると便利だと思いますが、Capture NX-Dだけでも良いと思います。
逆に編集しない方ならViewNX-i だけでも良いと思います。
自分はニコン以外のメーカーも使っているのでフォトショップを使っています。
5月始めに無料だったので試しにルミナー3をインストールしてみました。
ルミナー4は必要ないかなって思うけど、ルミナー5出たら4が無料にならないかなと思ってます。
書込番号:23449990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう解決済みのようですね
私は基本的にRAWの撮影ですがViewNX-i と Capture NX-Dを両方使います
NX-iでセレクトしてそのままJPEGにする時も多いです
少し露出を変えたり、ホワイトバランスを変えたり、ピクチャーコントロールを変更したり
少しトーンカーブを少しいじったりするときにNX-DをNX-iから呼びだして使います
全部の写真いじるわけでもないし、そんなに大幅に変更するものでもないと思うので
NIKONの無償のソフトで十分です
Windowsの操作感覚で違和感がなく使いやすいとおもっています
両方入れたらいいと思いますよ
ついでに言えばEPSONのプリンタでEPSON Print LayoutをNX-iから呼びだして印刷するのが
設定も楽で使いやすいです
書込番号:23450083
2点
札幌の某公園でシマリスちゃんを撮影してきたのですが
PCで見てみたら、ガッカリでした・・・。
私の下手なことがよ〜くわかりました( ̄▽ ̄;)
カメラ知識ゼロです( ̄▽ ̄;)
なんとも恥ずかしいのですが、写真を載せますので
ベテランの皆さま、厳しく教えて下さいませ。
どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m
機種と設定は以下に記載します。
D7500
SIGMA 150-600mm f5-6.3 DG OS HSM Contemporary
レンズはUSBドッグで調整済み。
手持ち撮影です。
撮影の設定
シャッター優先オート 1/500秒
測光モード 中央部重点測光
フォーカスモード AF-C
AFエリアモード シングルポイントAF
露出設定は、暗い森なので、ほとんど+2です。
焦っていたので、殆どこの設定です。
暗い森の中で光がなく、難しい条件でしたが
こういう場合ミラーレスだと露出がわかるので殆ど失敗なく
撮れるのでしょうか?
3点
>nanakamado1997さん
では、私の質問に正解を出すべく真面目に考えて答えを出したのですか?おそらく勘でしょう。でなければあんな回答は無いですもんね。
つまりあなたのレスは私以外のレスしてくださった方々に対しても同じ様な軽さで返事してきたのだと言うことです。
あなたは私を 荒し と思っているようですが
質問スレを立てておきながらレスしてくださる皆様へ
はい、勉強します! はい、今度やってみます!
みたいなうわべだけの回答なさるあなたの意識の方がよほど荒しだと感じます。
シャッタースピードと絞り、ISO感度の設定はアマチュアと言えども野鳥等の難しい撮影にはとても大事な部分です。だから皆さん、親身になってアドバイスなさってくれているのでしょ。
上レスの私の質問、機会が出来たら是非お勉強なさって正しい答えを出せるようになられることを望みます。
写真を撮るのがもっと楽しくなるはずです。
書込番号:23442626 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>nanakamado1997さん
失敗した写真に向き合って何が原因だったのか、どうすれば良かったのか等を考える事も必要ですよ、と始まりはStart結局はエロ助…さんは言っておられるのかと、、、たぶん(;・∀・)
暗くなった原因→修正→やってみる→他が悪くなってないか→原因→修正→、、、
この繰り返しで撮りたい写真が出来上がるのだと思います。
撮影環境はいつも同じではないので、最低でもISO、SS、絞りの三要素はしっかり勉強しないと同じことの繰り返しになります。
明るく撮る為SSが遅すぎでブレるならば今度は構え方、とか次から次に課題は満載なので、何度もチャレンジして原因追求していって下さい。
一生に一度しか出会わないことだってあるかもなので、その時に失敗しないためには向上心持って精進あるのみです。
PCやスマホのレタッチはそれからでも遅くはないですね。
かくいう私もまだまだ修行が足りませんけどね笑
書込番号:23442774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nanakamado1997さん
以外と失敗した写真、良い感じだと思います。
アンダーにする事で、何かを強調する事が出来れば、写真として価値が生まれると思いますよ。
とは言え、スレ主が失敗というのであれば、この写真は失敗ですね。
失敗は成功の元と言います。失敗の原因を此処で聞いたのであれば、
もう一度同じ場所で同じ様な条件で撮ってみては如何でしょうか?
聞いた事を実践して、自身で体感するのが1番良いです。本気なら出来ますよね?
書込番号:23442814
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
大変失礼致しました。お詫びして訂正させていただきます。
シャッタースピードと絞り、ISO感度の関係については勉強中であり
まだ完全に理解しておりません。
だから、ああいう写真になったのだと思います。
3つの質問に対して、実際にカメラで設定しながら試してみたのですが
適格な答えが解らず、このくらいかな?という感じで書いてしまいました。
それから、皆さんへの返答が軽く感じたというのでしょうか?
私は、まったくそのような気持ちで書いたわけではありません。
顔文字を多投しているから、そのように見えたのでしょうか?
ひとつひとつのご助言を、しっかりと読まさせていただき
来週にまた同じ場所で、設定を変えながら、考えながら
撮ろうと思っていたところです。
@ シャッター速度が一段上がっているが、絞りが5.6のままなので、ISO400〜800
A シャッタースピードが遅いので、絞り開放でF8〜11
B 絞りを2.8と絞っていのでて、シャッター速度を速く出来るので1/500〜1/1000
また間違っていたら指摘して下さい。
その後はまた、自分で勉強します。
書込番号:23443001
3点
>nanakamado1997さん
私も少し意地悪な言い回しをしました。お許し下さい。
でも、私が伝えたかったこと、少しでもお考えになって頂けたのかと思いました。有り難うございました。
アドバイス等は既に他の皆様が仰ってくれていますのでそれ以上あえて言える事は私には有りません。^^
@ABの答えについては勘が冴えてる部分もあれば、やはり少しでも考えた方が正解に近い部分もありますね。
この答えは少し学べばすぐに解ります。宿題にしておきましょう。^^
文字で学びすぎると頭でっかちになり勝ちなので矛盾しますがお勉強もほどほどに。
文字を絵とかイメージに変換して覚えると良いですよ。
ではではふぁ〜いとで〜 ^^)/
書込番号:23443079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
イライラするのも分かりますが意地悪しないで優しく教えてあげましょう。(笑)
>nanakamado1997さん
この位かなではダメです。
シャッター速度とISO感度は単純に倍で1段となります。
シャッター速度
1/60.125.250.500.1000.2000.4000.8000
ISO
100.200.400.800.1600.3200.6400.12800.25600
絞り値はちょと違います。
2 2.8 4 5.6 8 11 16 22
これが1段となります。この数字を覚えてください。
1.4倍で1段と覚えるか2倍で2段と覚えるか。
今のカメラは絞りリングが有りませんが昔は写真の様になっていました。
設問@
シャッター速度が2倍(1段減)なのでISO1段増で200となります。
設問A
ISOが2倍(1段増)なので絞り1段減で8 となります。
設問B
絞りが2段増更にISOも2段増なのでシャッター速度を4段減で1/800となります。
覚えてしまえば簡単なはずです。(笑)
今のカメラは1/3段刻みで絞りを設定出来るので勘違いされている方もいる様です。
上記絞り値を覚えてください。これが1段です。
書込番号:23443151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
ホントは、解決済のスレッドにレスをつけるのは、あんまりお行儀の良い事ではないと思ってるんですけど(^^;;;
なので・・・返信不要♪スルーでOKです♪
ど〜〜しても・・・「お節介」の虫がうずいて。。。(苦笑
エロ助さんの問題に対する【解答】
問題SS1/50秒 F5.6 ISO感度100
@ SS1/100秒 F5.6 【ISO感度200】
A SS1/50秒 【F8.0】 ISO感度200
B【SS1/800秒】 F2.8 ISO感度400
↑この様に・・・ハッキリと「答え」は出ます(^^;;;
どれも「露出=写真の明るさ」は同じに撮影できます。
↑ど〜して、このように計算できるのか?? ってのを優しくお教えするには「本」が一冊書けてしまうので(^^:::
この様な掲示板では、チャンとご理解いただけるまで説明できませんが。。。
小学生でも理解できる「算数」で・・・キッチリ「計算」できるんです(^^;;;
【10=○+● 〇と●に入る数字を答えなさい】
↑この算数問題を解けるのであれば・・・露出=シャッタースピード+絞り・・・は計算できます♪
公式(露出/シャッタースピード/絞り/ISO感度の「関係性」)は・・・
露出(写真の明るさ【被写体が反射する光の量】)+ISO感度 = シャッタースピード+絞り
↑こー言う公式(関係性)になります(^^;;;
シャッタースピードとISO感度は「2倍」変化することを「1(段)」と数えます。
絞り(F値)は「√2倍」=約「1.4倍」変化することを「1(段)」と数えます。
↑「1段絞る!」とか?? 「2段速いシャッタースピード」とか?? ISO感度を「1段下げる」とか??
↑こー言う会話が出来るようになって欲しいわけです♪(^^;;;
シャッタースピードは・・・
1秒<1/2秒<1/4秒<1/8秒<1/15秒<1/30秒<1/60秒<1/125秒<1/500秒<1/1000秒<1/2000秒
※チョイと数字が丸まってます(1/16<1/32<1/64<1/128<1/256<1/512・・・)
ISO感度は・・・
100<200<400<800<1600<3200<6400<12800<25600<51200<102400
↑コレが「1段」単位の変化量になります♪
絞り(F値)は・・・
F1.0<F1.4<F2.0<F2.8<F4.0<F5.6<F8.0<F11.0<F16.0<F22.0
↑コレが「1段」の変化量
この「段」を数える数値を・・・掛け算の「九九」を覚えるがごとく・・・「暗記」すると??
素早く計算できるようになるわけです。
↑一々・・・「2倍」したり「1/2倍」したり・・・√2倍を計算する手間が省けます(^^;;;
まあ・・・この「算数」や「公式」を覚える前に。。。
1)写真が写る原理=「光の量」と「時間」の関係=日光写真(青写真)の写し方。。。
2)絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度・・・それぞれの言葉の「意味」と「役割」
↑コレをちゃんと理解してください♪
1)写真とは?? どのように写るのですか??
2)「絞り」って何? 何をコントロールしている装置ですか??
3)「シャッタースピード」って何? 何をコントロールしている装置ですか??
4)「ISO感度」って何? 何をコントロールしている装置ですか??
↑この質問に、きちんと答えられれば・・・「理解」できたと言うことで。。。(^^;;;
↑ホントに「理解」できてしまえば・・・「な〜〜んだ!そんなことか!??」って位に簡単な事なんですけど(^^;;;
大人になると・・・ど〜〜しても、余計な知識??(常識や思い込み)が邪魔して、素直に呑み込めないんです♪
この科学が発達した時代に・・・そんな事もできね〜の??・・・って位にアナログな道具が「カメラ(写真)」ですので。。。
少なくとも・・・原生林の中の野鳥とか?? 体育館のインドアスポーツとか??
↑こー言う撮影は・・・電子レンジで「チン!」とは作れない料理で。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑自分で、包丁でさばいて・・・火加減、さじ加減に注意しながら・・・手料理を作る以外に方法が無いんです♪
包丁の使い方や、火加減(強さと時間)、調味料を入れる順番位の基本的な知識が無いと「手料理」は作れないです(^^;;;
腕が良いか?悪いか?? では無いんです。。。 まず、基本的な「知識」が頭に有るか?無いか?なんです。。。
頑張って、乗り越えてください♪
書込番号:23443185
2点
>nanakamado1997さん
こんばんは。
またまたお邪魔させて頂きます。
>こうなるまでには、努力なさったのでしょうか・・・。
実は、まだまだ努力中です。
絞りとSSを調整しては、シャッターを半押し。
悪夢のようなISO値が表示されては、また調整・・・そんな感じです。
>機会があれば、訪れてみて下さい。
はい!機会があれば、是非!
夜しか飛べない、ふくろうの翼には、ちょっと遠いかもですが(汗
お返事、ありがとうございました。
それに、貴重な情報も、ありがとうございました。
一応、お返事のお気づかいはご無用です。
頂いてしまうと、私もまた返信したくなってしまいますから。
ではまた、どこかのクチコミでお会いしましょう。
( ・▽・)ノシ
書込番号:23443430
0点
最近の機械はisolessになっている場合が多いです。iso6400でとっても、iso100で撮ってあとで増感しても結果が同じという意味です。
機種によってはiso100で撮ってあとで増感したほうがノイズが少ないこともあります。
500mmレンズで手持ち1/500はまあ妥当です。
シャッター優先で露光+2なら、絞りも全開。
結論としては光が足りなかった。
可能性としてはシャッター速度を1/200程度に落としていれば多少はマシだったかも?ブレてた可能性もありますが。
暗所撮影はシャッター速度を落とすしかないのですが、成功率落ちます。被写体が止まってくれるのを、ブレないのを祈るしかないです。
書込番号:23444067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはよーございます♪
最後のお節介にします(^^;(返信不要♪スルーでOK♪)
お勉強のヒントになれば幸いです♪
スレタイの失敗写真の「露出」を計算します♪
F6.3(Av6.3) + SS1/500秒(Tv9) =ISO3200(Sv5)+ 露出=シマリスちゃんの明るさ(Ev10.3)
Ev10.3・・・ドーム球場のナイターと同じ位の明るさかな??(^^;(笑
ちなみに
ピーカンの快晴でEv15
普通の晴天がEv14
曇天・・・Ev12
日陰・・・Ev11
なので・・・Ev10というのは・・・結構暗いわけです(^^;
札幌ドーム・・・TVスタジオの照明でEv10くらい♪
照明の整ったプロバスケをやるような体育館でEv8
普通の学校の体育館、明るい大企業のオフィスの室内照明でEv7
我が家の蛍光灯がEv6
↑室内となると・・・もっと厳しい(^^;
私が見たところ・・・2段(Ev2) 以上ドアンダーだと思います♪ と言う事で、2段明るく撮るにはど〜したら良かったのか??
〇 F6.3 SS1/500 ISO3200
@ F6.3 SS1/500 ISO12800 (6400<12800・・・2段ISO感度を上げる)
→上限感度を撤廃すれば・・・51200までAUTOで調節してくれたのに?(笑 (何なら・・・最高1640000まで設定可能♪)
→デメリットは、画質がノイズでザラザラになるorz
A F6.3 SS1/125 ISO3200 (1/250>1/125・・・2段シャッタースピードを遅くする)
→シャッタースピード優先オートなので・・・シャッタースピードを2段遅くする♪
→デメリットは、1/125秒ではブレブレ写真を量産するかも??(歩くスピード程度しか止められない)
B F3.2 SS1/500 ISO3200 (F4.5>F3.2・・・絞りを2段開ける)
→開放絞り「F2.8」のレンズを使えば・・・F2.8まで絞りを開けられるけど??(^^;
→今回は、レンズの性能が「F6.3」なので・・・絞りでは調整できませんね??(^^; と言う事でBはナシで。。。
↑方法は・・・この3つの選択肢と言う事で。。。足りない「2段」分をISO感度か?シャッタースピードで調整してやれば良かった♪
と言う事です♪
なんとなく・・・「段」の計算方法がイメージできますかね??(^^; (笑
↑この・・・数字ISO12800とか・・・SS1/125秒と言う設定(公式)を丸暗記しても意味が無いです(^^;
シマリスちゃんの明るさは・・・毎日・・・毎時間・・・変化します(^^; いつもEv10.3では無い。。。
曇天なら・・・森の中はもっと暗くなるかもしれない??
お昼だったら・・・森の中はもう少し日が差したかもしれない。。。
↑天候(気象)、時間帯、季節によって・・・明るさ(光の量)は刻々と変化するので・・・設定を丸暗記する事に意味は無いです。
モチロン・・・次回・・・森に入った時に↑この数値を参考に設定するのは大いに結構です♪
↑ここから・・・応用(調整)出来るか?・・・「答え」を探せるか?? がポイントなわけです。
「10」=〇+● ○と●に入る数字を答えなさい・・・←この算数問題を解く「術」を身に着けてください♪
「7」でも「15」でも計算できる様になれば良いです♪
7+3=5+●・・・●に入る数字を答えなさい・・・←こー言う算数問題の方が「段」の計算はイメージしやすいかな??(^^;(笑
「10」=7+3とか? 「10」=5+5・・・と言う公式を丸暗記する事に意味は無いです♪
撮影楽しんでください♪
書込番号:23444471
0点
すいません<(_ _)>
計算間違いしましたorz
>F6.3(Av6.3) + SS1/500秒(Tv9) =ISO3200(Sv5)+ 露出=シマリスちゃんの明るさ(Ev10.3)
→F6.3(Av5.3) + SS1/500(Tv9) =ISO3200(Sv5) + 露出/シマリスちゃんの明るさ(Ev9.3)
Ev9.3だった(ToT)。。。
↑こりゃ暗いわ!
謹んで訂正します<(_ _)>
書込番号:23444535
1点
>nanakamado1997さん
こんにちは!
画像をお借りしました。
暗い森の中に現れたリス!ということでリスのところだけ明るくしてみました。
こういう感じの表現でしたら全体的に暗くても雰囲気は出るかと思います。
ピントもばっちりですしね。
使用ソフトはニコンの無料ソフト、キャプチャーNX−Dです。
カラーコントロールポイントという機能で部分レタッチしています。
RAWで撮っていれば調整できる幅がグッと広がります。
本当はリスの背中の青みを取りたかったのですがjpgからではうまく修正できませんでした。
D7500は撮っても楽しいですがレタッチもするようになるとポテンシャルの高さも味わえてもっと楽しめますね。
今週末も出撃されるとの事で頑張ってくださーい!
あとコロナには気を付けて下さーい!!
書込番号:23445628
2点
スレ主さんの画像を借り、映像用の編集ソフトを使ってザックリと荒く調整。
動物園でストロボはご法度ですが、東山動植物園のゴリラ舎はストロボ禁止の貼り紙しているのに、そのような方は偶に見かけますね。
撮影も疎かにしている私は動画撮影を主にしているので、画像を練習用に使わせていただきました。
書込番号:23448336
0点
nanakamado1997さん こんにちは
ISO 3200
シャッター優先オート 1/500秒
露出補正 +2
光が足りなくて、補正+2 は効果が出ないですね
シャッター優先オートでの設定
ISO感度設定
・ISO感度100 (明るい時の最低感度)
・感度自動制御 ON
・制御上限感度 51200 (暗い時証拠写真が撮れるので)
写真撮影時(暗い時)
・ファインダー中央下の露出インジケータを見ます
・中央又は、右側を示している場合 → 露出補正を含めて希望の明るさで撮れます
・左側を示している場合 → 暗く撮れてしまいます(絞り解放、設定ISO感度、シャッター速度での限界を超えている為)
対処:シャッター速度を遅くします
ISO感度とシャッター速度のかねあい
ISO感度が上がるとノイズが増え、シャッター速度を遅くすると被写体が動くブレ又は手振れがおきやすくなります
フィールドで暗い場合に(暗い所に来た場合)は、ファインダーで
・露出インジケータ
・シャッタースピード
・ISO感度
これらをチェックして、シャッタースピードを変えるのが良いと思います
明るさにもよりますが、ブレを防ぐため多少暗くなってもシャッタースピードを速めにするのもありだと思います
添付写真
マニュアルモードで撮影
ISO 51200
暗かったのでシャッタースピードを1/60 まで下げて、証拠写真が撮れました
マニュアルモードだとシャッタースピード、ISO、露出インジケータを常に意識するので慣れると使いやすいです
ただ被写体が動き回って、明るさが変わるときは設定が間に合わなくなります
書込番号:23597671
0点
>nanakamado1997さん
撮影条件を確認してみました(^^)
この通り真っ暗です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=23438467/ImageID=3390137/
投稿者名 [23438467] nanakamado1997さん 撮影日時 2020年05月31日 7:21
カメラ機種 NIKON D7500
レンズ名
シャッター速度 1/500秒 焦点距離 550mm
絞り数値 F6.3 露出補正 1
ISO感度 3200 フラッシュ 発光禁止
↑
この条件で標準露出を得るための「明るさの目安」は、
約1600 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 9.3ぐらいと、ヨドバシなどの「特に明るい量販店内」の明るさが必要でしょう。
露出不足を補うには2~3段階(4~8倍)ぐらいの感度が必要になるかと思います。
レンズは望遠の開放F値で現状ではどうしようもないし、撮影場所の明るさはどうしようもないので、
ISO感度で2~3段階(4~8倍)アップすると、ISO 12800~25600になってしまいます。
さすがにキツイと思いますから、シャッター速度を 1/250秒にして、ISO 6400~12800の間に抑えるのが妥当かと思います。
すでにレスが付いていると思いますが、
(1) ISOオート(※上限設定無し→必須)
(2) シャッター優先モードで1/250~1/1000秒に設定(※明るさ次第)
(3) 露出補正の結果のISO感度の数値を確認しながら、ISO感度を上げたくなかったら、シャッター速度を遅くするとか露出を暗めにして対処する。
※ISOオート(※上限設定無し)にしていないと、今回のように何が原因か判らないままになります。
どうしても ISO感度の上限設定をしたい場合は「対処法が余裕で判るようになってから」の方が良いでしょう。
過去の失敗スレの多くは、あまり撮影条件に詳しくないにも関わらず「 ISO感度を上げ過ぎるとダメ」ということ【だけ】で設定してしまって、真っ暗画像をどうしたらいいのか判らなくなっているケースが多いように思います。
撮影条件は、
・明るさ(撮影(被写体)照度)
・シャッター速度
・絞り値(F値)
・ISO感度
の4条件の結果で、これは普通の二次元グラフで表現できず、それはごく一般の方々には撮影条件の相関をアタマの中で処理できません。
そのため、失敗の原因も易安とは思い浮かばないわけです。
書込番号:23598053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
札幌の某公園シリーズ
@某公園でチゴハヤブサ
A某公園でハヤブサ
B某公園でハイタカ
C某公園でエゾリス(これのみ道東)
私はその場の雰囲気でISO感度・SS・露出補正を自分の判断で決めています。
その分、失敗も多いですが何事も経験ですね。
書込番号:23599270
2点
>ブローニングさん
自分で決めると言うのは大事ですね。
一昨日、朝散歩に行き写真撮ってたんですが、もう少し暗く撮りたいなと思い、
ダイヤルをクルクル回しても、目盛が動かない。
おかしいなーと思っていたら、iso感度がオートになっていて、シャッタースピードを早く
した分、iso感度が自動で上がっていました。
普段isoオートは滅多に使わないので焦りました。
書込番号:23599349
1点
ねこまたのんき2013さん
もう何年も機材の更新をしていないので私の機材は三〜四世代前の
機種になります。
今の機種に比べると高ISO設定によるノイズも多いですね。
以前私も一度ISOオートで失敗してるのでそれからは使っておりません。
チマチマと設定を変えながら撮るのが自分に合っているようです。
書込番号:23599423
1点
撮影失敗の「対処法が余裕で判るようになっている方」ならば、
ISO感度の上限設定をされても一向に問題ないと思います。
しかし、本件も含めて過去いくつかの「暗過ぎ~真っ暗になった失敗撮影」の原因が判らずに質問されている方々にとっては、
ISO感度の上限設定を外すという「補助」付きの期間が必要に思います。
そうしないと「何度試しても、真っ暗写真ばっかりになります(TT)」ということになりかねないので(^^;
高感度ノイズが嫌なら、シャッター速度を落とすとか、
それでは動体ボケ(被写体ブレ)がダメだというなら、高額でも明るいレンズに変えてみるとか、
そんなカネは出せないならば、高感度ノイズを許容したり、
わざと露出不足で撮って撮影後の画像処理で誤魔化すとか、
個人個人の都合や限界に合わせた対応をするしかありませんので(^^;
書込番号:23599637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブローニングさん
我々は、写真を撮るプロセスを楽しんでいるのかもしれませんね。
お使いのカメラですが、基本機能は素晴らしいし、まだ修理も可能なので
全然現役で通用すると思ってます。
そう言う私も
5D4、6D、70D、9000D、ニコン1J5
とお世辞にも新しいカメラではないです。それでも撮れるので
書込番号:23601285
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
D7500の購入を検討しております。どなたか、D7500の51点AFについて、お詳しい方教えてください。
カメラをステップアップしたく、目的は、予算10万円で、小学校低学年の子どもの野球で走りまくる姿を、300mmくらいの望遠レンズで、うまくとりたいので、動体の撮影に強いカメラを探しており、D7500が最有力候補で検討中です。
今、D3400 ダブルズームキットを使用しており、レンズとしては、
・AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G VR
の2本を持っています。
この2本は、エントリー向けのキットレンズと思いますが、この2本のレンズで、D7500での、51点AF、動体追従機能を使えるのでしょうか? レンズ2本、もっているので、D7500のボディだけ買おうかと考え中です。
Canonの9000Dも、45点AFクロス測距離点で、動体に強いようで、レンズ含め、購入しようと、候補だったのですが、45点AF機能がレンズの制限がAグループレンズの使用時の制限があるようで、ダブルズームキットのレンズだと15点AFクロス測距離点になるようです。300mmの望遠のAグループのレンズを購入すると予算を超えそうで、しかも、9000Dは(ハイ)エントリー製品だし、ミッドレンジ製品のD7500のほうが魅力的と思っています。
どうか、ご教示をお願い致します。
3点
>okiomaさん
回答ありがとうございます。 全く問題ないとのこと、 承知いたしました。 今のレンズは、 何も不満はありません。 重さも軽いし、D3400でも比較的、シュッとフォーカスすると思います。 どちらかと言うとお気に入りです。 場の成り行きで、 レンズを、 もう一方のレンズに 付け変えなきゃいけなくなり、 シャッターチャンスを逃したことはありましたが、2台持ちで、付け替え時はなくなりそうです。18-400mmくらいの高価なレンズを保有するのは、けっこう先になりそうですので、しばらく、この2台体制を計画します。 今持っている二つのレンズも、 良いレンズなのだと、 再認識しました。 ありがとうございます。
書込番号:23426713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イルゴ530さん
ご連絡ありがとうございます。AF-Sのレンズも、 比較的長い間使えているレンズのようで、 仕様を変更してないのは、 とても良心的だと思います。 撮影技術ですね、 確かに磨かないとです。 ありがとうございます。
書込番号:23426789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WIND2さん
ご連絡ありがとうございます。多分、D7500で、動体(走る子供)のピンボケ写真は、確実に減るかなと思っています。あとは、 比較的初心者の方が、同機で、作例などを出しているサイトや、D7500のユーザーのインスタなどもありますので、撮れる写真の雰囲気は見ておこうと思います。 コメント頂きありがとうございます。
書込番号:23426805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんだかな。。。。 質問者が 具体的に 撮れるものも、撮れないモノも言っていないから、
妄想や感想じゃないの?
正直 子供の野球で屋外で明るい、 カメラ本体の特殊な機能を使用したいとかでなければ、 希望のレンズが取り付けられれば 撮影できないと言っても意味がない。
他人の満足について議論しても意味がないし、カメラが自動でしてくれて なにが楽しいのでしょうか?
↓
>okiomaさん
何でも撮れる?
毎回毎回いい加減だね。
たとえ撮影技術があっても
撮れないものは撮れんのよ。
また、撮れても満足するかは別では?
書込番号:23431594
1点
Rick2020さん こんにちは
51点AFでも フルサイズのように中心にまとまってあるようなレイアウトよりは APS-Cサイズの方が 周辺までカバーできるので羽後生き物には有利だと思いますし
D7500の場合 1.3倍クロップの場合 画面の全体をフォーカスポイントカバーできるので 動き物には有利になると思いますよ。
書込番号:23431627
1点
>スットコすざん7さん
ご回答ありがとうございます。
ひとまず、当方、腕はありませんが、D7500のスペックで、動く子供を多く記録に残せそうなので、それでOKなのです。
ご連絡ありがとうございました。
書込番号:23434610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。とてもいいこと教えて頂いて、本当にありがとうございます。x1.3 クロップのこと、webで色々調べてみました。実はD500みたいにファインダー全面に、フォーカスポイントがあればいいのになぁと思っていたのですが、51点AFでも、擬似の状況?になるのですね。D7500、とても魅力的です。価格も今、イイ感じのお買得ですし、かなり前向きに検討したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:23434631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Windy_Boyさん
走っている場面では『AF-C〜ダイナミック9点』等で、こちら(撮影者)に向かって走ってくるような場面では『AF-C〜グループエリアAF』がオススメとのことですが、これが運動会の、徒競走で競っている子供の場合でも『AF-C〜ダイナミック9点』で、子供を追って連写とにう感じになりますでしょうか? まわりに子供が多くいる騎馬戦の場合は、中心の1点のAFで狙って連写でしょうか?騎馬戦は動きがそれほど速くないので、1点でも狙っていけるかもです。運動会は、6回程撮影に行きましたが、いつもかなり難しいと思っております。アドバイス頂けると大変有難いです。
書込番号:23439108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらに向かってくるのが解っているんですから、AFにすらこだわらなくてもいいのでは?
被写界深度を深く設定していれば、 子供を画角の中心に据えるだろうから、難しくないと思います。
中央一点でもいいと思います。
自分の子どもだったら、庭でもどこでも試し撮りをすることですよ。。
>こちら(撮影者)に向かって走ってくるような場面では
書込番号:23439886
0点
>Rick2020さん
>まわりに子供が多くいる騎馬戦の場合
このような場合、どんな機材を使おうがどんなプロでも狙った子供だけにフォーカスポイントを合わせ続けるのは無理です。
こういう時は広めの画角で廻りの子供も入れて、その場の雰囲気を収めるような写真にすることです。
運動会で自分の子供だけのアップ写真ばかり撮っている人が時々いますが、周囲の様子も含んだ写真の方が数年後に見て楽しいものです。また、運動会に来られなかった祖父母に見せる時もその場の雰囲気が分かって喜ばれますよ。
書込番号:23440156
3点
>Rick2020氏
>D7500で、動体(走る子供)のピンボケ写真は、確実に減るかなと思っています。
いや、撮り方を正しく出来ないと減らないと思う。
絞っても解決しない。
ピンボケ対策は、
予測駆動が使えてるかどうか。
使えていればF4でもF2.8でもピントは合う。
書込番号:23440215
3点
>Rick2020さん
返信が遅くなり、スミマセン。
グループエリアAFと言うのは、5点のフォーカスポイントで選択した1点とその上下左右の各1点で被写体を面で捉え、動きを予測しにくい被写体をより確実に捕捉できます・・・以下省略。
これ、D7500のカタログにも書いてある事なんですが。
グループエリアAFについて書いたのは、先日の小学生の野球に対しての事です。
こちらに向かって走って来るような場面についてとは、例えば、三塁からホームに向かって走って来るランナーだったり、他には徒競走などでこちらに向かって走って来る子供の場合に有効なんじゃないかなと思ったのでそう書きました。
もちろん、撮影者が1点AFで被写体を捉え続ける事ができるなら?それでも良いと思います。
私は小学生の野球や運動会の撮影をしたことはありませんが、高校生の体育祭の撮影はあります。
ただ、その時はD7500の前モデルD7200で撮影していましたので、D7500のAF機能『グループエリアAF』はD7200にはありませんので、スレ主さんの言うように『AF-C ダイナミック9点』や場合によっては1点AFを使い分けて撮影していました。
それと騎馬戦についても質問されていますが、撮影者が連写しながら1点AFで狙った被写体に合わせ続ける事ができて、その中に上手く撮れている物が何枚かあればラッキーなんじゃないでしょうか。
その辺は、カメラ本体とレンズの性能の他に撮影者の技術が要求されると思います。
あと、D7500の機能的な部分をもっと詳しく知りたいようでしたら?
ニコンのサイトから説明書やメニューガイドをダウンロードしてみてはいかがですか?
無料ですし、D7500を購入されるようでしたら?持っていて損はないと思いますよ。
とりあえず、私が言えるのはこれくらいです。
他にも、私より写真歴の長い先輩方からアドバイスがありますので、そちらを参考にされてみてはいかがでしょう?
実際のところ、私も読ませていただいて参考にさせてもらっている部分ありますから(^_^;
書込番号:23441049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こちらに向かってくるのが解っているんですから、AFにすらこだわらなくてもいいのでは?
スレ主さんはD7500の51点AFについて質問しています。
ちょっと論点ズレているような??
>>こちら(撮影者)に向かって走ってくるような場面では
これについては、スレ主さんへ私なりの回答をお答えしました。
書込番号:23441084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>WIND2さん
写真の添付ありがとうございます。 対角線構図で、 表情も よく撮れているみたいで、 参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:23441878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スットコすざん7さん
ご連絡ありがとうございます。被写界深度、 そういう観点もありますね。 おっしゃる通り練習をすること、 場数を踏むことは、 とても重要な要素なのだと思います。 ありがとうございます。
書込番号:23441897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kyonkiさん
運動会で自分の子供だけのアップ写真ばかり。。。 思い当たる節があり、 心苦しい限りです。 野球で、 打席に立った子供の、 アップの写真がやたら多く、 つまらないと言われたことがあります。 おっしゃる通り全体の雰囲気とか、 残しておいた方が楽しいと思います。 アドバイスありがとうございます。
書込番号:23441935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WIND2さん
コメントありがとうございます。 とりあえず 購入したら、 いろんな設定を試して、 練習しようと思います。
書込番号:23441945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Windy_Boyさん
とても丁寧に回答頂きまして本当にありがとうございます。 おそらくですが、AFの設定は8割〜9割は 理解できました。ニコンのサイトからの資料のダウンロード については、 サイトをちょっと覗いてみようと思います。 先日家電量販店で、D7500での、 ディズニーランドでの ナイトパレードを撮る設定の小さなガイドブックや、 街の 夜景や、 星空を撮る、 みたいな小さなガイドブックがあったので、 貰ってきました。 多分、 初心者の私には参考になる 内容だと思います。 ニコンのサイトもちょっと見てみます。 情報ありがとうございました。
書込番号:23441956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Windy_Boyさん
すみませんです。 当初の質問から、 ずれ始めてしまいました。 にもかかわらず、 丁寧にご対応いただき、 本当にありがとうございます。 そろそろ解決済みで閉じようと思います。
書込番号:23441963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
ミラーレス、一眼レフと検討してます。
社会人5年目でそろそろ欲しいとおもってますが
どっちがいいんですか
今はずっと前、金貯めて買ったFZ300を使ってますがまたお金貯めて買いたいんですが、ミラーレス、一眼レフのどっちがいいですか。。
よく撮る写真は、鉄道や、星空などです。
書込番号:23395307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今から始める人がわざわざ一眼レフを選ぶ必要はないでしょう。
また、交換レンズ群が貧弱なニコンのミラーレスを選ぶ理由もないな。
書込番号:23395317
5点
>岡本拓也さん
FZ300でEVFに慣れているのなら、長い目で見るとミラーレスの方が安上がりかも、
書込番号:23395321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岡本拓也さん
今はまだ一眼レフが新品で買えますから、
一眼レフを楽しむのがオススメです。
ミラーレスは後々で良いのでは。
書込番号:23395323
3点
写真を撮るのは目的ですか?
それとも手段ですか?
撮ることが目的なら一眼レフ。
手段ならミラーレスで。
一眼レフを低コストで楽しめるのは残りわずかです。
手段なら回り道をせずにミラーレスにしたほうが良さそうです。
書込番号:23395346
3点
友達が、フルサイズを勧めてきて、
APS Cとか、フォーサーズとかがあって長年使うことを前提に慎重に選んでいるんですが、フルサイズ。。って
APSCと画質はどうなのとか色々と調べてもよくわからない。。初めて買ったのがFZ300だったが画質が少し荒くなる
書込番号:23395350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本キットでというより、本キットが!好適です。
ミラーレスは電池持ちが悪くて予備を持って出かけるとか、メイン機には不十分な側面。
さらにファインダの時間遅れ (ずれ) 表示がねぇ。
ミラーレスはm43からですから10年以上、ニコンZ系まで使ってますが、サブシステムですね。
書込番号:23395361
2点
>岡本拓也さん
ミラーレスと一眼レフ。どちらが?
どちらも個性の違う機種ですので目的によります。
お持ちのLUMIX はレンズ交換が出来ないですが、
個性はミラーレスに近いです。
大きな違いはファインダーの性能です。
ファインダーを覗いてみて、
レンズを通して見た実像を撮りたいのなら
光学ファインダーの【一眼レフ】
センサーも通した画像を見て撮りたいのなら
電子ファインダーの『ミラーレス』
私はこのファインダーの光学性能が欲しくて、
あえて【一眼レフ】を求めました。
エントリーのNikonD3400から始まり、
今は最新機種のNikonD780のユーザーです。
スレ主さんは何を求めますか?
書込番号:23395363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使いやすさ、高画質です。おもに、撮る写真は風景や祭り
鉄道写真です。
書込番号:23395368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスかレフ機かって悩むよりも、あなたが撮りたいものや使い方、あなたの腕力や技術力など諸々のあなた自身の都合に合わせて選べばいいですよ。
どういうカメラなのかどのブランドなのかってのは結果に過ぎませんので、、、但し、一度ブランドが決まってしまうとなかなかそこから抜け出せないレンズ沼というのもありますのでご注意ください。
私はコンデジから抜けて最初に買ったのがオリンパスのE-1というモデルの中古です。今でこそミラーレスの代名詞のようなフォーサーズ規格ですが、発売当初は一眼レフカメラでした。現行のミラーレス機とはレンズマウントが違いますが変換マウントを使えば普通に使用できます。このカメラを選んだのは当時としてはかなり軽量コンパクトだったからです。
現在は同じオリンパスのE-M1MarkIIIというのを使っています。これもまたレンズを含めたシステム的に他社より軽量コンパクトという理由で選んで居ます。軽量コンパクトというのはそれだけでも価値がありますが、特にレンズに関しては安価というメリットもあります。
まぁ、デメリットも無いことも無いのですが、それが当人にとって致命的なものかどうかはまた人それぞれです。
まずはお店に行って、実際に手に取ってみることです。いろいろ触ってみて、レンズも見て、あなたの用途などで考えてみるといいですよ。
なおオリンパスのフラッグシップの利点に防塵防滴性能というのがあり、私はこの点の信頼性がものすごく高いです。これはカメラに限らず私が欲する性能なのでとても重視したい性能です。スレ主様もこれは欲しい機能性能というのをご自身で考えてみてはどうでしょうか?
いろんなサイトを覗くのもいいですね、こちらのサイトとか見てみてください。
https://photo-studio9.com/tax_level/bigginaers/
https://camera-web.jp/
書込番号:23395373
![]()
4点
ですよね。。
もっと使いこなせるようになってからまた検討してみます
ありがとうございました。。
書込番号:23395378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岡本拓也さん
一眼レフでもいいのですが、現在お使いのFZ300と使い勝手、メニューがほぼ同じで35mm 換算の400mmから800mmの望遠レンズを手持ちで使えるLUMIXのG9とかG99あたりもお財布に優しく望遠レンズが揃えられますよ。
書込番号:23395527
0点
>岡本拓也さん
参考までに、左がレフ機のE-1で右がミラーレス機のE-M1MarkIIIです。
どちらも素子のフォーマットはフォーサーズという主にオリンパスとパナソニックが採用してる規格です。
レンズマウントがレフ機がフォーサーズ、ミラーレス機がマイクロフォーサーズになっており、後継マウントであるマイクロフォーサーズではフォーサーズマウントのレンズが変換マウントを用いることで使用可能になります。逆は出来ません。
しかもフォーサーズレンズを本来の性能で活かせるのはマイクロフォーサーズ機ではOMDシリーズの一部のモデルのみになってます。
全てのカメラを網羅してるわけではありませんが、カメラサイズの比較はこちらをどうぞ。
https://camerasize.com/compare/
この板のD7500と私のE-M1MarkIIIを上記サイトで比較してみてください。きっとその大きさの違いに驚かれることでしょう。
書込番号:23396034
0点
↑上記サイトでFZ300とE-M1MarkIIを比較したらほぼ同じサイズでした(^^;
書込番号:23396045
0点
鉄道写真は現在8割くらいの人は一眼レフを使っているかな。駅のホームなどでは初心者率が高いので最近のミラーレスも良く見かけます。
一眼レフが使われる理由はいくつかありますが今回は絞ってコメントします。
電源を入れたまま被写体の列車を待つのですが、まず電池の持ちが桁違いです。とくに寒い時期は安心感が違います。
ファインダーも比較的覗いている時間が長いですが目の疲れ方が違います。人によってはミラーレスのファインダーは長時間覗くと頭が痛くなるような場合もあります。まぁしかし日進月歩で進歩はしてます。
逆にミラーレスのファインダーは悪条件ではメリットも目立ってきます。暗い時間ではファインダー表示が調整され明るく見やすくなります。ミラーレスも進歩していて操作性など便利になっているので徐々にユーザーが増えてきていると思います。
書いてるとキリがないので後は調べてください(笑)
書込番号:23396263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>岡本拓也さん
D7500が可能なくらいの予算があるのなら
コンパクトで写りの良いコンデジ
例えば
RICOH GR III
を購入して、FZ300 と被写体等で使い分けるというプランも成立しますね。
https://photohito.com/search/photo/?value=%E9%89%84%E9%81%93&camera-maker=54&camera-model=7376&lenstype=&mount=&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&range=0&order=recent&p=4
文面を拝見する限りでは
レンズ交換可能な一眼カメラを選ぶということは
スレ主さん自身で“カメラについて学ぶ”というハードルを闇雲に上げることになり
一番肝心な「目の前の被写体をどんどん撮って良い写真を残す」という事に対して
迂回するようなことになりかねません。
人に影響されて
一眼レフや、ミラーレス一眼を
「買うべき」と思い込むのは、止めた方が賢明ですね。
書込番号:23397034
1点
このスレの過去のコメント読んでみました。
フルサイズが良いらしいけど、よく分からない。
・・・そうですね。自分で色々見たり経験したりして知っていくことですかね。その上で必要に応じて、好みに応じて機材を選択していけば良いのでは。
私は子供の頃、小学生の頃から親に一眼レフを借りて鉄道写真などを撮ってきました。古い人間で申し訳ないですが当時はデジタルでなくフィルムが全盛期でした。その頃はインターネットがなく撮影現場でベテランの話を聞いたり写真見せてもらったり、あとは図書館で書籍、写真集を見たりしました。大きいサイズのフィルムのほうがきめこまかく美しく撮れることを知り高校に入った頃には中判カメラも使うようになりました。
今のフルサイズカメラはフィルムほどの明らかなメリットはありませんが確実に違いはあります。機材として確かに有利です。そして現時点でベストは一眼レフ。しかしその他の機材でダメかというとそうではなく、いまどきのカメラなら何を選んでもそれなりに撮影はできるでしょう。
>エスプレッソSEVENさん のご意見のように自分で色々知って必要に応じて検討してみましょう。
ファインダーに関して続き。
一眼レフのファインダーは動いている列車をファインダーの中で追いながら連続撮影する際、比較して非常に見やすいです。
私はといえば、使いたいレンズや携行重量などの点でミラーレスカメラを使うことが多くなっています。
書込番号:23397243
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























