D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 35 | 2019年7月30日 15:06 | |
| 38 | 29 | 2019年6月28日 22:33 | |
| 27 | 15 | 2019年6月12日 19:54 | |
| 79 | 32 | 2019年6月30日 13:45 | |
| 45 | 36 | 2019年6月16日 00:28 | |
| 23 | 10 | 2019年5月7日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
カメラ初心者です。
最近、写真を撮る機会が増えてきまして、綺麗に撮りたいと感じるようになり、購入を考えています。
(持っているのは10年以上前のコンデジ(Panasonic DMC-FX37)とスマホです。知人の一眼レフの写真を見て余りの違いにショックを受けたのも大きいです。)
個人事業で時折開催しているワークショップの参加者や作業風景を撮りたいとおもっています(軽木工など、室内、少人数)
また、工作品や取扱商品の写真も綺麗に撮りたいと思っています(1mを超えるような大きなサイズの物はありません)。
作業風景等の動画も少々撮ると思います。専用の照明器具などは持っておりません。
撮影画像等はホームページに掲載のほか、チラシやパンフへの印刷用としても使いたいです。
他には、折角ですので趣味の範囲で建物や風景、夜景、子どもなども撮影して楽しめればと思っています。
(鳥などまで撮るかは分かりません。楽しければ嵌っていくのかも。)
先日、ヨドバシカメラに行ってきまして、D7500とD5600に興味を持っています。
D5600は店員さんから初心者向け・手軽で勧められたこと、また一眼レフの割に軽い点に興味を持っています。
一方、D7500は高性能(オートフォーカス、防滴防塵、ダイヤル等)で長く使えそうな点に惹かれています。重さと大きさは若干気になります。
お値段が約4万円違う点は正直気になります(D5600ダブルズームキット:6.5万円、D7500 18-140VRレンズキット:11.7万円)
しかし、折角だから高性能で長く使える物の方が後悔しないのでは?という気持ちがあり、その一方、自分の用途ではD5600で十分では?、差額を有効活用した方が賢いのでは?など、色々と悩んでしまいます。
正直、どの程度のスペックが必要なのか分かっていないのも大きいと思います。
皆さま、どちらがお勧めでしょうか。
また他にお勧めの機種がありますでしょうか。
お手数ですがアドバイスを頂けましたら嬉しいです。
2点
>ねこ電話さん
>知人の一眼レフの写真を見て余りの違いにショックを受けたのも大きいです。)
まずその知人のカメラ、いいレンズを使ってないでしょうか??
D7500でもD5600でもレンズ次第で写りは大きく変わります。
カメラの性能差よりレンズの差の方が素人目に見ても差が出ます。
おそらくピントが合っている面は解像感高くシャープに、周りは柔らかいボケで立体感のある絵を見たのでは??(笑)
となると、明るい単焦点レンズか所謂大三元と言われているF2.8通しのズームかなと
さてご質問をボディの差に絞って回答してみましょう
>ワークショップの参加者や作業風景を撮りたいとおもっています(軽木工など、室内、少人数)
>また、工作品や取扱商品の写真も綺麗に撮りたいと思っています(1mを超えるような大きなサイズの物はありません)。
この用途ですと、D7500のレンズキットである、18-140mmのレンズが合っていそうです。
D5600でも18-140のレンズキットがあります。
D5600のダブルズームだと、どうしてもレンズを付け替える必要があるので、ついつい億劫うで18-55付けっ放しになりがちなんですが、そうすると構図が単調になりがちです。18-140ですと、普通の取り方から、近くのものも望遠側にしてズームで切り取るというような写し方もできますので、作例に幅が出ます。
作業風景を撮るにしても、全体を写したり、手元だけを大きく写したりとそういう風に撮るには18-140の方が断然使いやすいです。
このレンズ自分も使っていましてレビュー書いていますのでご参考までに
https://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
また海外旅行に行った際、これ一本で撮りきったという作例です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895754/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895763/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895769/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895774/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895779/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895790/
結構広角から中望遠域まで使っています。
登山電車は換算90mmですのでちょいと圧縮気味にして撮影し存在感を強調しています。
レンズ交換なしでここまで撮影できるので頼りになる1本です。
書込番号:22786566
![]()
3点
>ねこ電話さん、続きです!(^^)
次に、ボディの比較です。
自分はD7500の2世代目のD7100、そして同じくD5600の2世代前のD5300を使ってましたが、要は中級機と入門機の違いに点いてです。
まず中級機D7100での写真です。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
一つ目はちょっといいレンズで撮影
二つ目はキットに採用されている18-140mmのレンズで撮影(再掲)
次に入門機D5300での写真です。
http://review.kakaku.com/review/K0000586661/ReviewCD=977009/#tab
これも、ちょっといいレンズを使ってます(^^;;
あと、普通のレンズでD5300での作例は
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642504/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644593/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644581/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644591/
いかがですか?
中級機と入門機の差が分かりますか?
たぶん、わかんないと思います。はい、自分も分かりません。
でもレンズの差はなんとなく分かるかもですよね。
実はこのサンプルは、沢山撮ったなかから選んでるわけですが、中級機のほうが当たりの写真が多いんです。
いい写真同士を比較すると差はないのですが、その1枚を選ぶのに、中級機はわりと沢山のいい写真から選べますが、入門機では、なかなかいいのが見つからず苦労すると・・・
自分は作例のように動き回る被写体を撮ることが多いのですが、入門機だとどうしてもピントが合いづらいんですよね。一方中級機だと気持ちよく合います。こういう動体補足能力が高い機種はいとも簡単に綺麗な写真を量産してくれますが、そうでない機種は、微妙にピンボケというか甘い写真が多かったりと・・・いい1枚を選ぶのに苦労するんです。せっかくいい表情してるのに、せっかくいいポーズしてるのに、微妙にピントがずれてると悲しくなります(^^;;
動き回る被写体を綺麗に撮るのでしたら、中級機のほうが良いと思います。
逆に風景や建物などを撮るのでしたら、入門機でも十分とは思いますがスレ主さんはお子さんや鳥なんかも撮りたいとおっしゃってたので、中級機がお勧めです。
また中級機はダイヤルやボタンがたくさんついてて、とても操作性がいいんです。
入門機は、同じ操作をするのも、ボタンが少ないのでメニューから入って設定しないといけないのですが、それが面倒でシャッターチャンスを逃したりします。
中級機はダイレクトに操作できるので、慣れてくると、ファインダーを覗きながらでも、操作できるようになります。
最初はオート任せでもいいんです。でもだんだんと慣れてくると、もっとこういうイメージで撮りたいってなってくると思うんです。
そうなったときに簡単に操作できる中級機のほうがイメージどおりの写真を撮りやすくなります。
長文になりましたが、以上ご参考になれば!
書込番号:22786567
4点
>ねこ電話さん
>知人のカメラはFUJIFILM X-E2というミラーレス一眼でした。
FUJIFILM X-E2 レンズキットのレンズはキットレンズとしては優秀なので(その分値段は高いのですが)良いと感じられたのかもしれないですが、fujiのミラーレスはCanonの高いレンズをアダプターつけて撮影される方も多いのでなんとも言えないところではあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000418422/#tab
>一眼レフでも「あれっ、こんなもん?」ってなることも多いのですね。
はい、特にオートでシャッター押すだけの方はキットレンズだけだと不満が出ることがあるみたいです。キットレンズは絞りがf3.5ーのケースが多く、記録写真としてはきっちり映るのですが、普通に取っていれば背景がぼけることも少ないし、iphonexなどのカメラ重視のスマホのように実物みたままより綺麗に仕上げることもないので。。。
もちろんセンスもあるとは思いますが、すこし勉強して撮影された方はこのように素晴らしい写真が撮れるのもまた事実ですが。。。
(使用機材はD5300ダブルズームです)
https://review.kakaku.com/review/K0000942559/ReviewCD=1205780/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942559/SortID=22510091/#tab
手軽にこれぞ一眼画質というのを手に入れようと思うと、レンズは、35mm f1.8のような明るい単焦点レンズを1本持たれた方がよいと思います。(大きさなどがわからない面もありますが、工作品や取扱商品の写真などはこれ1本で良い写真が撮れそうに思います)
https://review.kakaku.com/review/K0000019618/#1213982
>私の場合は、撮った写真を昔のphotoshopで色味や明るさを変えたり切り抜いたりして、Web用やチラシ印刷用の画像を作るにも手間がかかるのですが(勘でこねくりまわしているだけですが)、
研究熱心な方なんですね。それだと、万が一、最初は「うーん」みたいなことがあったとしても、パソコンをさわるまでもなく、カメラ内Raw現像でうまくいきそうですね。設定項目がスマホの写真編集アプリに近いカメラ内Raw現像だと、撮影後いろいろ色味をさわったり露出補正をかけたりしてカメラの設定を変えていき、その設定を次回の撮影の時に活かすことで徐々に好みの写真が撮れるようになるます。今回あげておられるカメラはどちらも露出補正含めたカメラ内Raw現像に対応していますのでいいと思います。
>D7500かD5600か?
上に挙げたような明るい単焦点レンズを1本揃えておけば、業務的な写真はキットレンズで、味のある写真は単焦点レンズでと使い分けもできますし、また建物や風景用に下記の評判の良い広角ズームを揃えておけば、ひととおりなんでも撮れる状態にはなると思いますのでD5600で必要十分かなとは思います。
https://kakaku.com/item/K0000970239/
ただ、フリッカーの件ですが、出る場所ではシャッタースピードを1/100secより遅くすると良くなるとは思いますが、体育館など屋内でスポーツ撮影など、あまりシャッタースピードを落としたくない場合はD7500の方が安心感があるかもしれませんね。(少し大きく重く値段が高い以外は、D7500の方がいろんな面で高性能なのは間違いないので)
(長文失礼しました)
書込番号:22787160
![]()
1点
>ねこ電話さん
うさらネットさんが推薦されましたD7500と16-80mmは高く感じるでしょうが、長く使えます。D500よりも軽量です。借金して購入しても後悔しないと思います。是非、再考を。
書込番号:22787504
4点
>さいてんさん
ありがとうございます。
室内、ノーフラッシュ時はD7500の方が有利なのですね。
そうですよね、私にとっては高価な買い物なので、ご意見参考になります。
>9464649さん
色々とありがとうございます。
ハマればいずれ上位機種が欲しくなってきますよね(^^;
キットレンズは防塵防滴ではないのですね。
ニコンのページで他のレンズも見たのですが、防塵防滴の物を探せませんでした。
(ニコンのラインナップには無いのかな?)
メンテ用にブロアなどは忘れずに購入したいと思います。
AF-Pレンズは早くて静か、動画の場合はこちらがおススメなのですね。
私の場合は動画の扱いをどうするかが一つのポイントな気がしてきました。
レンズはキットバラし未使用品だと結構安いのですね。
色々とありがとうございす。
書込番号:22788507
0点
>Paris7000さん
こんな初心者に分かりやすく教えて頂いてありがとうございます。
大三元、調べてみたら高性能レンズ3種のことなのですね。
高すぎて買えませんが勉強になります。ありがとうございます。
写真、拝見しました。
凄いですね、こんなに綺麗な写真が撮れるのですか。
24-70mmの写真はとても綺麗、でもお値段見てびっくりしました。
このレンズが大三元と言う物なのですか!
中級機と入門機の差は分かりませんでした。
レンズの違いは、2つ並べて見たらこちらが綺麗かなと思うかもしれませんが、単独で見たら私にはどちらも綺麗に見えます。
中級機は歩留まり(写真の世界でこういう表現をするか分からないですが)が良いのですね。趣味の世界に踏み込むのなら、中級機の方が長く使えそうですね。
ご意見、とても参考になります。
またご親切にありがとうございます。
書込番号:22788508
0点
>gocchaniさん
ありがとうございます。
この方はとても綺麗な写真を撮られていますね。
勉強すればこういう写真も撮れるようになるのですね。励みになります。
明るい単焦点レンズ教えて頂いてありがとうございます。
確りメモりました。これ位のお値段なら購入できそうです。
どこかで現像という言葉は見たのですがその時は「デジカメなのに何故現像?」と思いましたが、そういう機能だったのですか!
これならパソコン作業が軽減できて助かります。
ありがとうございます。
書込番号:22788509
0点
>埼玉ニコンさん
ありがとうございます。
とても良いレンズなのですね。
しかも、借金しても…という位お勧めなのですか。悩ましいです。
書込番号:22788511
0点
皆さま、こんな初心者にたくさんのアドバイスをありがとうございます。
正直、消化しきれていない部分もありますが嬉しいです。
ありがとうございます。
教えて頂いたお勧め等を自分なりに整理すると下記のようになるのかなと思います。
(間違っていたり抜けていたらすみません。)
現物を見て触らないと私自身、決めきれないと思いますので、出来れば来週、再来週にでももう一度ヨドバシカメラに行ってみようと思います。
(用途と予算を念頭に重さや大きさが許容できるか等も再確認しようと思います。最後は物欲の大小と直観やフィーリングになるかもしれませんが。。。)
【全般】
私の業務用途だけならD5600で十分そう、しかし趣味性や耐久、操作等考慮するなら中級機のD7500お勧め
【候補】
・D7500+16-80mm F2.8-4レンズ(高性能、予算許すなら…)
・D7500 18-140レンズキット(常用で使いやすい、良耐久)
・5600ダブルズームキット(一番安価、静物なら十分、室内若干不利)
【必要により追加検討】
・単焦点35mm f1.8(味のある商品写真に)
・AF-P DX 70-300mm f/4.5-6.3(望遠に、キットバラ)
・AF-P DX 10-20mm f/4.5-5.6(高角風景に)
【動画】
・動画はメインではありませんので一旦忘れようと思います。
(一眼で撮らなくても確かにスマホ使ったりビデオカメラ借りれば何とかなりそうです。)
無事、購入の際にはこの場でまたご報告したいと思います。
皆さま、色々とありがとうございます。
書込番号:22788618
2点
標準ズームは16-85VRの中古でよいと思います。
書込番号:22790237
3点
実はどれで撮っても大差ない。
ここに登場するお爺さんたちにとってカメラは「目的」
スレ主さんにとってカメラは「手段」
そこんとこ区別した方がいいよ。
亀爺のバイアスかかり過ぎ。
書込番号:22793816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>只今さん
ありがとうございます。
そうか、メーカーのレンズを中古で買うという方法がありますね。
マップカメラと言う有名な中古屋さんがあるようですので、出来れば訪れてみようと思います。
書込番号:22797086
0点
>ヤッチマッタマンさん
はい、現状、私の場合は手段(道具)の要素が強いです。
一方、嵌れば楽しそうですし、なかなか悩ましいです。
ご親切にありがとうございます。
書込番号:22797135
1点
>ねこ電話さん
現在D7100をサブとして使用中です。
D7500がだいぶ安くなってきたので、更新を考えています。
私の場合、D7000シリーズにこだわるのはプレビューボタンがあるためです。
ですから、常に、絞り優先で撮影しています。
もし、すれ主様にこのようなこだわりが無ければD5000シリーズで十分と考えます。
オートで撮影するなら、どのカメラでも出来は同じようなものです。
書込番号:22800469
1点
>ねこ電話さん
色々と考えはあるのですが、私はD5600ならダブルズームキットをお勧めしたいです。
標準ズームの18-55より18-140の方が確かに使いやすいということで、18-140レンズキットを勧める方も多いのですが、最初の1台としてはダブルズームキットで広角から望遠まで撮影できていいと思います。
18-140にしても、望遠が必要ならAF-P DX70-300を検討することになったりしますのでね。
レンズ交換の手間はありますが、AF-Pレンズが軽量でオートフォーカスも速く静音なので、快適に撮影できるかと思います。
スナップブリッジでスマホと連携すれば、撮影した写真をSNSなどにアップするのもお手軽です。
まずはD5600ダブルズームキットで様子を見て、カメラにハマるならD7500を追加購入というのもいいかもしれませんね。
そうするとレンズはD5600でもD7500でも使えますので、D5600をサブ機にして広角撮影用、D7500を望遠撮影用という使い方もできます。
その時に18-140は検討しても遅くはないのかなと。
まあ、結局はいいものを買いたいと思えば、D7500の18-140レンズキットからスタートもいいかと思います。
と言いつつ、私の場合は日常お手軽に持ち歩くのはD5500に10-20、18-55、70-300のトリプルAF-Pレンズだったりしますけど。
D500やD7200を持っていても、そんなものです(^_^;)
そう考えると、超広角から望遠までD5600ダブルズームキットにAF-P10-20で屋内スポーツ撮影などを考えないなら十分です。
暗めの場面では、スピードライトSB-300で直射フラッシュ撮影(できる環境であれば)が軽量の王道かもです。
書込番号:22811712
![]()
1点
>akagi333さん
ありがとうございます。
カメラは初心者ですので、「プレビューボタンとは?」という状態です。
どこまで拘るか不明ですので、そうですよね。
書込番号:22828026
0点
>9464649さん
色々とありがとうございます。
はい、「まずはD5600ダブルズームキットで様子を見て、カメラにハマるならD7500を追加購入」という路線で固まりました。
お手軽軽量というのは私みたいな初心者にとっては結構魅力に感じます。
書込番号:22828037
0点
皆さま、色々とアドバイスを頂きましてありがとうございます。
その後なのですが、ヨドバシカメラやマップカメラさんに通って店員さんのお話し等もお聞きしながら、結局「NIKON D5600 ダブルズームキット」を購入致しました。
ご意見を頂いた方々ありがとうございます。
またD7500の掲示板なのにすみません。
本当に初心者ですが、以下のような点で判断致しました。
またその他感じたこともありますので何かのご参考までに記します。
[判断した点]
・D5600の値段が随分下がっていてコスパに優れていると感じました
・静止画メインならD5600で十分に綺麗な写真が撮れると分かりました(店員さんの話では私の用途ならD3500やコンデジでも十分という感じでした。)
・一方、趣味にするなら皆さまのアドバイス通り、D7500がおススメとのことでした(ただ、そこまで嵌るかどうかまだ分からないので…。)
・何度も手に取って確かめたのですが、D7500は正直、初心者の私が持つと大きくて重く感じました。買ったは良いが、果たしてこれを外に持ち出す気になるだろうかと段々と不安に感じてきました。
・ライバルになりそうなCANONの9000DやX9iなども見たのですが、シャツター音がNIKONの方が好みでした。
・ミラーレスも少し検討しました。SONYのα6400等は惹かれましたが、一眼レフに比べるとカメラらしいメカメカしさ(機構ギミック)が余りなく、また電池持ちが残念に感じました。値段も結構するのですね。
・レンズは皆さまから色々と勧めて頂いたのですが、予算を抑えたいことと、またキットの70-300も評判が良いようですのでダブルにしました。
[その他感じたこと]
・購入検討にあたって、同じ対象物や風景を、色々なカメラで撮った比較画像があると初心者に分かりやすいと思うのですが、Webを検索してもその類はほとんど見つけられませんでした。例えばライバルになりそうな、NIKON D5600とCANON X10などです。私の探し方が悪いのでしょうか?(多様な要素があるので単純比較は難しいのかな。同メーカのD7500とD5600などは同じセンサなので画像比較する意味は薄いのかもしれませんが。)
・ミラーレス一眼は結構重い機種(400g等)が多い印象でした。軽くて小さい方向性のミラーレス一眼を求める初心者は多いと思うのですが、機構上難しいのかな。
・SDカードのほか、店員さんの勧めでレンズフィルターやブロア、レンズペン、液晶保護フォルム、解説書等で思いのほか、プラス出費がかかりました。(レンズフィルターは高いEXUS×2個を勧められました(^^;) 何を同時に揃えたら良いのか、メーカサイトや店頭で初心者に分かりやすく紹介頂けると助かります。
・カメラは実用性のほか趣味性を大きく兼ね備えていますので、楽器やオーディオの世界に近い印象を持ちました。写真を撮るだけなら安価なカメラでできますが拘りだすと天井がないような、恐ろしいというか懐が深いというかそういう世界に感じました。
初心者が感じたことを長々と書いてしまいました。
皆さま、色々とアドバイスを頂きまして助かりました。
大変ありがとうございました。
書込番号:22828303
2点
>ねこ電話さん
>結局「NIKON D5600 ダブルズームキット」を購入致しました。
ご購入おめでとうございます!
>本当に初心者ですが、以下のような点で判断致しました。
長文読みました!しっかりした判断で良いと思います。
ご自身がカメラに何を望んでいるのかを冷静に考えて選択していると思います。
>・購入検討にあたって、同じ対象物や風景を、色々なカメラで撮った比較画像があると初心者に分かりやすいと思うのですが、
>Webを検索してもその類はほとんど見つけられませんでした。
価格コムのレビューを見るとたくさんの方が、そのカメラで撮影した写真をアップしていますよ。それらをご覧にならなかったんですか?
それとも比較画像という事で、同じ被写体をいろいろかカメラで撮り較べたという意味でしょうか?
後者なら、そういうのはカメラ雑誌の比較記事などで載せているケースがありますが、必ずしも自分が購入しようとする機種というわけではないですね。
大抵は最新機種しか取り上げられませんし。
でも正直いうと、上でも書きましたが、どのカメラでも、選別していった選りすぐりの1枚はどれも素晴らしい写りです。
その1枚を容易に得られるかどうかが上級機と入門機の違いかなと思います。
写り自体はレンズの差の方がはるかに大きいからです。
>・ミラーレス一眼は結構重い機種(400g等)が多い印象でした。軽くて小さい方向性のミラーレス一眼を求める初心者は多いと思うのですが、機構上難しいのかな。
ミラーレスは軽くしようと思えば相当軽く出来ます。今回シグマから発表されたfpというカメラはフルサイズなのに重量わずか370gです。相当割り切ってメカのシャッター機構も省き電子シャッターだけにするなどしています。
でも、普通のカメラっぽく作ると、そこそこ重量はかさみますね。
>何を同時に揃えたら良いのか、メーカサイトや店頭で初心者に分かりやすく紹介頂けると助かります。
それ、ここで聞けばよかったのにー(笑)
みんな懇切丁寧に教えてくれますよ!
またそういう質問も過去にいくらでも出ていますのでちょっと探せば何が必要かなど、ヒントは多数あったと思いますよ!
>レンズフィルターは高いEXUS×2個を勧められました(^^;)
私もフォリターはEXUS推しです。店員さんのいう事当たってますよ!
いつもはケンコーのゼータクイントを使っているのですが、そこまで出したくない時、EXUSにしています。マルミのフィルターでは最高峰ですし、撥水コーティングとか静電気防止とかとにかく汚れに強いです。汚れても簡単に落とせます。そういうのって高いフィルターにしかないんですが、EXUSは比較的安いけどそういう機能持っているのでオススメです!
>・カメラは実用性のほか趣味性を大きく兼ね備えていますので、楽器やオーディオの世界に近い印象を持ちました。
その通りです。趣味の道具ですので青天井って感じですよね!
自分も、デジタル一眼にのめり込んだときは、あっという間に100万オーバー使っちゃいましたもん(笑)
過去にオーディオもやってたので、そのあたりは同じですね。オーディオもパーツを変えると音が変わり、試行錯誤して色々買え揃えていきましたもん。
カメラも一緒でいいレンズを使うと写りが違うのに気がつき、いいレンズが欲しくなり、そうするといいボディが欲しくなるというイタチごっこです(笑)
書込番号:22829410
1点
>ねこ電話さん
D5600のご購入おめでとうございます!
そうなんです、D5600はコスパが最高で軽量コンパクトなAF-Pレンズが2本付いてくる優れものです。
エントリーモデルなので、基本性能はD7000時代の古いシステムですが、AF-Pレンズのオートフォーカスの速さやスナップブリッジでのスマホとの連携など、色々と楽しめる要素は沢山あります。
D7500などの中級モデルまではシーンモードやエフェクトモードなどもあって、初心者でもお手軽に撮影シチュエーションに応じた設定ができるのもいいですよね。
D500などの上位機種はこの機能が無いんですよ。
フルオートすらありません。
確かに趣味にするならD7500の方がというのはありますけど、D5600でも十分趣味として通用するカメラだと思いますよ。
私の場合は、D7200だと長く使えるだろうなと購入しましたが、その後にD5500を買い増ししたという変態です(笑)
D500も買って、一番出番が少なくなってしまったのがD7200、気に入っているカメラなんですけど何だななぁ・・・という感じです。
D5600はオートフォーカス性能はD7500に比べると落ちますが、暗い体育館などでの撮影を考えなければ十分です。
エンジョイなさって下さい!
なお、出てくる画ですが同じメーカーでも機種毎に若干ですが違いがあります。
D7200は東芝製のセンサーを使っていて、D5600はソニー製と聞きます。
個人的な感覚ですが、D7200は柔らかい感じの画、D5600はちょっと派手目な画という感じですね。
D7500とD500は同じセンサーを採用していてソニー製のようですが、D5600とは違います。
あと、画像処理エンジンの違いもあります。
D7500とD500はEXPEED5なのですが、D7200やD5600はEXPEED4です。
EXPEED5の方が若干高感度撮影時の処理能力が上がっていますが、精細さが無くなったという話もあります。
PHOTOHITOで機種名で検索すれば、色々と作例は出てきますよ。
ただ、レンズによる差や現像ソフトでの設定の差も大きいので、一概にそのカメラとレンズそのままってわけじゃないです。
よかったら覗いてみて下さいね。
https://photohito.com/
書込番号:22829441
0点
こちらの掲示板に初めて投稿するものです。
私は現在、コンパクトデジタルカメラから一眼レフにステップアップを考えています。
撮影対象としては、近めの間合いにいる野鳥や動物園・鳥類園にいる鳥類の撮影を主に考えていますが、航空祭での飛行機や戦闘機の撮影等も行いたいと考えています。
したがって、このような対象を撮影するにはAF性能に優れたこちらのD7500と望遠レンズが必要である事が分かったのですが、近距離域もカバーできた方が撮影の幅が広がると思い、タムロン社の18-400mm高倍率レンズを購入しようと検討しています。
しかしながらこのレンズは、軽量性と18-400mmの広域をカバーするためにAF速度や画質を犠牲にしているとのレビューを散見したり、高倍率ズームのため望遠よりも拡大率が低く、400mmまで伸ばしても望遠レンズの350mm程度でしかないと聞き不安になっています。
画質面に関しては暫くSNSに投稿する程度のことしかしない予定のため、それなりに綺麗に撮影出来れば良いと考えていますが、流石に現行のコンデジとさほど変わらない映りでは困ります。
それでも一本で広域をカバーできるうえ、軽量なのは非常に大きなメリットであると考えているのですが、果たして一眼やレンズ・撮影知識等がない初心者がボディ単体+サードパーティ製のこのレンズに手を出しても、上述した野鳥や動物園・航空祭で満足いく写真が撮影できるでしょうか。
それとも近距離域をあきらめ、同社の100-400mmといった望遠レンズを選んだほうが満足度が高いでしょうか。
カメラ初心者のため用語等を誤用しているかもしれませんが、お答えしていただけたら助かります。
0点
>めぞん一撮さん
@暗いと檻消しが難しいんですね。
私が今気になっているタムロンの100-400望遠レンズは明るい物なのでしょうか、それともくらい部類でしょうか。
A民間機の方はあまり撮影しないと思います が、撮影するとしたら400mmだとシチュエーションを選ぶんですね、(1.5)というのは何でしょう?テレコンバーターでしょうか?
書込番号:22732709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クレソンでおま!さん
ご回答ありがとうございます。
軽くて機動力が高いのは良いですね、正直体力に自信がある方ではないので携行性の優先度は高めです。そうなるとその二本が適任でしょうかね。
書込番号:22732718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>talisman(タリスマン)さん
確かに鳥さん撮影をされる方は大きなレンズ持ってますね。
最近はニコンですとD500に150-600でフルサイズ換算900mmで撮影される方も多いのでしょうか。
あるいは200-500で換算750mm・・・
ちなみに100-400でフルサイズ換算150-600ですので、ちょうどDX機で使うとフルサイズで150-600を使っているのと同じような画角になる計算ですね。
だからと言って、70-300が全く使えないってわけじゃないと思いますけどね。
何をどう撮るのか、どのようなポジションで撮るのか、被写体との距離にもよるので必ずしも超望遠が必要とは言えません。
参考までに、D500でAF-P DX70-300で撮影した写真を添付しておきますね。
書込番号:22732720
1点
18-400oは便利だけどオススメはしません。
広角から望遠が必要な行事等なら便利ですが、鳥や飛行機なら100-400oか150-600oが良いと思いますね。
自分はキヤノン使っているのでシグマ100-400oを買いましたが、ニコンならタムロンの方が操作性は良いですね。
18-140oキットとタムロン100-400oか150-600o追加が良いと思いますね。
書込番号:22732743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
18-400などの高倍率レンズは、
画やAFスピードなど満足できるかになってくるかと。
で、満足できるかは、主観でもありますからね。
それにいつも持ち歩くとしたら
大きくて重いと感じるかも
ボディに付けて大きさ重さを
実際に確認していますか?
あと、何か不具合があって
ボディかレンズかわからない時
純正のレンズ1本は持っていたいところ。
私なら、18-140のキットレンズに
サードパーティーを含めた
80(100)-400を考えますね。
航空祭ですと求める物によっては
400でも足りないことがありますが…
書込番号:22732755 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>9464649さん
参考写真をアップして頂き感謝です。
70-300でもこのような迫力ある写真が撮れるんですね!
中型〜大型の鳥ならばこちらの方でもいけそうですね。
撮りたい対象や絵としては鳥や動物の毛並みが判別出来るくらい思い切り近寄った写真ですかね。
APS-C機の100-400mmはフルサイズ換算150-600ですか、ひょっとすると対象に少しでも近寄られると超望遠が仇になったりして厳しいのでしょうか。
(説明下手ですみません)
書込番号:22732766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
私の場合撮りたいモノがある程度はっきりしてますし、それを便利ズーム一本で済ますのは厳しそうですね。
航空祭と鳥目的なので今回は18-140mm+100-400mmの二本立てになるかもしれません。
シグマにも同じ100-400レンズがありましたけども、ニコンならタムロンの方が相性は良いんですかね。
書込番号:22732777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>talisman(タリスマン)さん
動物園の野外の撮影は、100-400。
動物園の室内の撮影は、70-200/2.8。
航空祭の飛行展示の撮影は、150-600。
航空祭の地上展示の撮影は、AF-P 10-20。
がおすすめになります。
書込番号:22732780
1点
>okiomaさん
18-400が装着されたD7500は触りましたね、コンデジに比べれば当然重いですが、許容範囲だと思っていました。
100-400mmだと更に重くなりそうですね、そこに18+140のキットレンズを足すと少し重めの荷物になるかもですね。
書込番号:22732792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>talisman(タリスマン)さん
私がシグマ100-400買った時には、タムロンから発売される前でしたので・・・。
ただ、レビューなどの写真を見て惚れ込んだので、後悔は全くありません。
三脚座が付けられないなどありますけど、私は手持ち撮影なので特に苦にはなりません。
確かに、ズームリングの回転方向がニコンとは逆などありますが、ズームリングは回したことないです。
直進ズームが使えるんです。
これ、凄い便利ですよ。
タムロンは使ったことが無いので比較できないですが、レビューなどで両レンズの写真の作例を見て判断してはどうでしょう。
このサイトもお勧めです。
https://photohito.com/
書込番号:22732797
![]()
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
広角は今のところ考えていませんが、今後のレンズ選びに参考にさせて頂きますね。
書込番号:22732799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
直進ズームというものを初めて知りました。
画角を急激に変えたいときに効果を発揮するようですね、その上ズームリングも用意されてるようで…。
サイトの紹介感謝します、シグマにも興味が湧いてきましたのでタムロンの100-400とも比較してみたいと思います。
書込番号:22732846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はタムロンの高倍率も悪くないと思いますけどね。
ズームレンズを常用していてたまに単焦点を使うと「おっ!」と感動することはありますが、普段使いに一本高倍率を持っておいても損はないかと。
むしろ中途半端なズームレンズが無駄になりそう。100-400とか...
私はタムロン16-300を普段使いにして、時々単焦点の35、50、85を使っています。
高価なズームレンズよりも、安価な単焦点の方がずっと味があるように感じますが、それは私のスキルが低いせいかもしれませんが...f^_^;
書込番号:22732854
0点
>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます。
高倍率ズームがあれば普段用にレンズ交換せずコンデジ感覚で一眼を扱えるようになると思い、かなり大きいメリットだと私も思っていましたが、撮影対象がある程度絞れていてどちらもあまり近寄れない可能性が高いので今回は望遠レンズ+近距離もカバーできるキットレンズになりそうです。
書込番号:22732874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
talismanさん
初めまして。
私は先日D7500を入手しました。
レンズなのですが、タムロン18-400も考えたのですが、本体と便利ズームだとコンデジと同じで、一眼を持つメリットが無いと考えました。また、18-400はAFの時にピントリングが回る仕様で、それは嫌なので諦めました。それにレンズ交換式のカメラなのだから、それぞれのレンズの良いところを使おうと考えて、私は、ニコンの16-80とタムロンの70-200をとりあえず揃えて、今はタムロンの100-400を検討しているところです。昔はシグマ派だったのですが、今のタムロンはかなり良くなっていると思います。
それにネット情報ですが、シグマはなんちゃってニコン対応ですが、タムロンはニコンレンズの下請けでもあるので、ニコンの仕様は開示されているから、親和性が高いと聞きました。本当かどうかは分かりませんが。
書込番号:22733189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
検討した結果、とりあえず今回はタムロンの18-400mmのレンズは見送り、D7500のキットレンズとタムロンかシグマの100-400mmレンズを購入する方針に変更しました。
先程投稿したばかりにもかかわらず多く方々に回答を頂く事ができました、また何かあればこちらの掲示板に質問をさせて頂くかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:22733204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rio_masakiさん
ご回答ありがとうございます。
私的にはコンデジと変わらないのがむしろ使いやすくて良いかと思っていましたが、やはりせっかくの一眼ですし、綺麗に撮りたいという思いがこみ上げてきましたのでね…。
AFの時にレンズが自動回転する機構、あれには私も少し戸惑いました。
シグマの100-400mmは拡張性に優れているようですが、どうもタムロンの方がニコン機にマッチしているようですね。
今回はタムロンを選ぶかもしれません。
書込番号:22733220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
talismanさん
その選択はいいと思います。
タムロンの100-400を買われましたら、使い勝手や、写りなどをご教示下さい。楽しみに待ってます。
ちなみに私は全て中古で買って安く揃えてます。
書込番号:22733320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>talisman(タリスマン)さん
>シグマにも同じ100-400レンズがありましたけども、ニコンならタムロンの方が相性は良いんですかね。
一概には言えないですが、タムロンの方が不具合報告聞かないですね。
シグマはしょっちゅうあります。特にカメラのファームがアップすると、それにシグマのレンズが付いてこれず不具合を起こします。
暫くすると対応ファームがシグマからリリースされるのですが、その間その不具合に悩まされます。
なのでシグマのユーザーは、ボディのファームアップがあっても、すぐにはアップせず暫く様子見してからにする方が多いようです。
タムロンはニコンのOEMをやっている関係から技術仕様を入手して設計しているのだと思います。(憶測ですが)
でも、ミラーレスのZにFTZ経由で使えるレンズが少ないことから、その神話も今は怪しい・・・
一方シグマは全くそういった技術提携してないいので、リバースエンジニアリングでレンズのファームを作っています。
シグマの技術者もニコンの実機でたくさんのテストをして製品化しているのでその時世の中に存在するボディでは問題ないレベルまで仕上げていますが、新しいボディが出たり、新しいファームが出ると、当然テストしてない訳なので、どうしても不具合が出やすい傾向にありますね。
書込番号:22734180
3点
>talisman(タリスマン)さん
私も初心者でした。
まずd5600を目的に買いに行ったら店員に勧められd7500を買う事に
d5600を買ってしまって「物足りなさを感じたら上位機種を買う事になる位なら、中級機を買っておいた方が良いと言われました。」
野鳥などなら高倍率レンズでしょう。
私は野鳥は撮らないので中間位の55-300mm(中古を探しました)です(標準セットは18-140だったかな?)。
他にも中古レンズあるので細かくは覚えがない。
高倍率ではないのでアングルは決まったり失敗も多いですが、飛行機(航空祭とかも含む)、鉄道とそれなりに遊べます。
レンズは自分の撮りたいものと店員さんとの話が一番マッチングしそうです。
今ではd7500で良かったと。
書込番号:22765420
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
数年前から撮影することに興味を覚えて、NIKONのB700を購入して月とか、野鳥を撮って楽しんでいました。
最近僕の趣味を甥っ子が聞きつけて表記のカメラを誕生日プレゼントに送ってくれました。
此方は全くの素人なのでこのカメラのことを知りません。ただ今、猛勉強中です。
使わないと甥っ子に申し訳ない。きれいな写真を見せてやりたいと思っています。
月、野鳥を撮りたいのですが、おすすめの望遠レンズは無いでしょうか。
よろしくお願いします。
9点
watahideさん こんばんは
>おすすめの望遠レンズは無いでしょうか。
NIKONのB700だと35mm判換算24-1440mm相当の撮影画角ですが 大きく重いシグマの150‐600oでも D7500の場合 900o相当の画角にしかならず NIKONのB700から比べると 望遠が足りない可能性があります。
書込番号:22717850
2点
ニコン200-500oが良いと思います。
月を撮影するときはしっかりした三脚が必要です。
マンフロットの055クラスが安定すると思います。
書込番号:22717856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF-P DX 70-300の一択
軽い(軽さは正義)
安い(ヤフオクで未使用品が15000位)
写り良し
AFも早い
書込番号:22717859 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
b700もあるんだから超望遠はそちらに任せたら良い
書込番号:22717868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
蓮舫かわいいようさんに同意で、まずAF-P DX 70-300mmから。
野鳥撮りには望遠力が満足いかないでしょうが、
扱いが楽なので小手調べに良いでしょう。先々も用途次第で十分使えます。
書込番号:22717915
4点
>watahideさん
できれば150-600かなと思いますけど、私は重さなどを考えて100-400にしています。
月撮影は小さい分はトリミングでしょうか。
P600持っていますけど、その方がいい場面もありますね。
月モードもありますし・・・。
書込番号:22717926
1点
>watahideさん
お月様の撮影では、焦点距離の問題により、今まで通りB700をお使い下さい。
野鳥の撮影ですが、B700と2台持ちの対応で、
35mm換算で450mm以上の場合、B700で撮影されて
35mm換算で450mm以下の場合は、新規に望遠レンズ(AF-P DX 70-300)を買われた方が、お財布にも優しいかと思います。
書込番号:22718223
1点
月が充分に大きく写せる焦点距離のレンズを購入されるのは
あまり現実味は無いでしょうから(※月は焦点距離のおよそ1/100の直径でしか写りません)
野鳥重視で選択されれば良いと思います。
そういう判断で AF-P DX 70-300mmなどを買われた場合、
そのレンズで
新月後 数日間の細い月(月齢1〜4くらい、所謂 三日月)を撮ってみられるのも良いかと思います。
当然、まだ薄暮の残る時間帯に、西の地平線を入れての撮影となりますので
星景写真的な感じですね。
月が小さくしか写らないことを逆手に撮る手法とか、ノイジーにならない絵の作り方など
経験として得るものも多いかと思います。
上弦〜満月〜下弦 の期間の明るい月は
皆さん仰るようにB700の望遠端で撮ることになろうかと存じますが
その際に大事なのは、充分に高く昇った月を見上げるような角度で撮ることですね。
低い月は気流の影響で激しく揺らいでいますので。
頑丈な三脚は勿論必要ですが、カメラをネジ穴1箇所で支えるのではなく
微動が少しでも少なくなるように複数箇所で支える工夫が出来ると尚良いでしょうね。
優しい甥御さんに良い写真を見せられるよう頑張ってください。
書込番号:22718402
1点
やや高額ですが500ミリF4が良いと思います。
書込番号:22718476
0点
D7500で月を撮りたいとお考えなら、タムロンの150-600G2だろうと思います。
このクラスなら、手持ちで鳥や月を撮ることもできます。実際、私はキヤノンでシグマの150-600ですが半月や満月なら手持ちで十分です。
>もとラボマン 2さんのご指摘のように、それでも今お持ちのデジカメほど大きく撮れませんが、1.3倍クロップやトリミングで対応して下さい。
高感度性能はこちらの他が優秀ですから薄暗い所に隠れている小鳥などはこちらの方が撮りやすいと思います。
ご予算と体力があれば純正800ミリなんて選択肢もありますが、ここまでいくと一部のマニアの世界ですね。
書込番号:22718612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
>デジカメの旅路さん
>9464649さん
>うさらネットさん
>蓮舫かわいいようさん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
取り合えずAF-P DX 70-300mmを試してみたいと思います。
B700手放そうかと思っていたのですが、2台持ちで考えます。
ありがとうございました。
書込番号:22719747
0点
>watahideさん
AF-P DX70-300、贅沢を言わなければいいレンズだと思いますよ。
私はD500で使っています。
オートフォーカスも速くて静かで快適に撮影できます。
キットバラシ未使用品を狙うと安く手に入ると思います。
私は15,680円で手に入れました。
書込番号:22721019
1点
>9464649さん
アドバイスありがとうございます。
いま、ヤフオクで捜索中です。
書込番号:22721640
0点
>watahideさん
皆さん、AF-P DX 70-300オススメで自分もこのレンズは良いと思います。
でも、もしご予算あるのでしたら、タムロンの100-400も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
シグマからも100-400出ていて好みで良いとは思いますが、自分はタムロンがオススメです!
300mmと400mmって大差ないようで、でもやはり差はあります。
https://kakaku.com/item/K0001008958/#tab
お値段そこそこするので、お手軽にお試しというわけにはいきませんけどねー
でもD7500には似合うレンズです!
書込番号:22728467
0点
>Paris7000さん
アドバイスありがとうございます。
現在AF-P DX 70-300購入に向けて物色しています。
ありがとうございました。
書込番号:22730785
0点
お世話になっております。
こちらで色々質問させていただき、D7500で楽しくゆるカメライフを送っております。
さて、タイトルの通りなのですが、カメラで色々撮っていくうちに、
出先でのレンズ交換が面倒に思い、中古でボディだけを買ってサブ機を導入しようか検討しています。
所用レンズ
1.AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
2.AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
3.AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
4.TAMRON 18-400o F/3.5-6.3 Di II VC HLD
付け方としては
3&4
1&3
2&3
1&4
などを考えています。
寺社仏閣、風景、ディズニーランド(風景、パレード、キャラ)、イベントで人を撮らせていただいたりと様々なシーンでカメラを使います。
本当はd500が買えたら…なのですがちょっと高すぎます。。。
d5600…値段が候補の中で一番安い
d7200…値段もそこまで高くなく、d7500と似ていて使いやすそう?
d7500…ヨドバシのお兄さんにサブ機に5600買うならもう一台7500にしたほうがいいと言われた
上記のようなふわっとした印象で考えているのですが、カメラにお詳しい皆様、どう思われますか?
上記以外で「これがいいんじゃない?」というのごありましたら、それも教えていただきたいです。
書込番号:22712115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在D7500をご使用との事なので、D7500基準でいいますと、まず、D7200は、連写性能が劣ります。
画像処理エンジンが一世代古くなり、背面液晶画面が固定式でタッチパネルではありません。重量、寸法は、少々増します。主には、こんなところです。D7500に慣れていれば、不便を感じる事もあるとは思いますが、違うカメラを使ってみたいのでしたら、それはそれで良いとは思います。
書込番号:22712502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ機材だと使い勝手等迷うことがないため良いと思いますのでD7500を2台持ちもオススメ。
連写しないならD7200も良いと思います。
価格コム最安値で比べたら15,000円くらい安いですね。
D5600も良いと思いますが、レンズ交換をしたくないってことを考えるとD7500かD7200が良いと思います。
同じ操作性のD7500か連写が減るけど違うカメラを使ってみたいってならD7200かなと思いますね。
書込番号:22712564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まほうつかいの弟子さん
2台持ちされるのでしたら、予備バッテリーの共用も検討するべきかと思います。
・D7500 = D7500
・D7500 = D7200
・D7500 not= D5600
書込番号:22712602
1点
>まほうつかいの弟子さん
私、D7200、D7500、D5200を所有しています。
D7000シリーズは、D7000〜D7500 計4台所有です。
個人的結論から、D7200です。
理由は、
1.おかめ@桓武平氏さんが仰る通り、バッテリーが共有出来ます。
D5600のバッテリーは、EN-EL14aで、D7000シリーズとは異なる形状です。
D7500のバッテリーは、EN-EL15a グレー色、D7200はEN-EL15 黒色 「・・ a 」の違いはありますが、
まったく同様に使えます。
EN-EL15は、D7000やD600等にて、バッテリーの劣化度が進みが早く問題視されました。
私も、ニコンに問い合わせし、ボディも含め調査してもらいました。
その後、バッテリーの改良版が使われるようになり、D7200は改良版のバッテリーです。
※劣化進み早い⇒EN-EL15 Li−ion01 改良版⇒EN-EL15 Li−ion20 となってます。
2.>>付け方としては
3&4
1&3
2&3
1&4
ということから、割と.AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDをお使いのようで、
まほうつかいの弟子さんもご理解されているようで、ボディ内モータが必要でD5600ではAF不可となります。
3. まほうつかいの弟子さんの使い方、「レンズの付け方としては・・・」から推測すると。
連写はしない訳ではないが、頻発に使う事もなく、連写性能は重要視していない。
4.まほうつかいの弟子さんのアイコンは、メガネを掛けていらっしゃいます。
メガネもしくは、コンタクト使用と推測し、D7200 肩の液晶の文字、D7500より大きく見やすいです。(添付参照)
意外とこれ、重宝してます。
最後に、
これはあくまで私の個人的事ですあが。
D7000シリーズを使っていて、一番D7200が好きです。
シャッター音、
D7500は、カシャッと乾いた軽やかな感じです。
D7200は、グシュンに近いカシャで、丸っぽくおとなしい感じです。
ちょっとキザな表現かもしれませんが、 さしずめ
D7500が、「ねぇー ねぇー 写真を撮りに行こうよぉー!」
と、腕を絡め元気に且つ楽しく歩んで行く・・・・・
D7200は、にこやかに微笑んで、寄り添い共に歩む・・・
というような感覚です。
上記の事で、D7200 をお勧めさせて頂きました。
随分と個人的な意見になりましたが、まほうつかいの弟子さんのご選択のお役にたてれば幸いと。
書込番号:22712786
![]()
3点
>予算は10万以内
欲を言えば8万以内でしたらなんとか…という感じです
だったら、オリンパスのM5mk2と14-150。
軽量コンパクト、ピークデザインのカメラキャプチャで腰に付けとけば邪魔にならないし、急な雨降りでもほっといて大丈夫。
二台体制で一番困るのは急な雨。
大抵バッグには、ボディ一台分のスペースしかない
書込番号:22712799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まほうつかいの弟子さん
同時使用の2台でメイン、サブの場合
出来れば同じ機種が一番
(理由は操作性と2つのレンズ交互に使えば今使うレンズのカメラがメインで両メイン)
予算その他で難しい場合
受光素子等の画質性能が近い低クラスの新しめの機種とするか
操作性がが近い今メイン機の前モデル、前々モデルとするか
のどちらかかと思います
僕は操作性を優先させています
※バッテリーは同じ(共用出来る)機種が良いです
書込番号:22712925
4点
皆さま、丁寧にご回答いただきありがとうこざいます!
バッテリー共有可能とのことで7200に心が傾きつつあります。
ちなみに7200のバッテリーは7500のバッテリーチャージャーで充電可能なのでしょうか…?
初歩的な質問かもしれませんが教えていただけないでしょうか?
書込番号:22713038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まほうつかいの弟子さん
D7200はもちろんいいカメラですよ。
画的にはD500よりD7200の方が好みなのですが、私の撮影条件ではD500に搭載されたフリッカーレス撮影がいい影響をもたらしてくれるところが大きいもので、両方持って行ってもD7200よりD500となってしまいます。
D500のオートフォーカス性能が素晴らしいので、特に動き者を撮影する場面ではD500という傾向です。
まあ、メインにD500という感じで使っていますので、無理にサブ機を使う必要性も無いですからね。
D7200をD7500にしたら使うだろうかとも考えるのですが、そこまでサブ機に拘る必要も無いかなと思っています。
D7500のサブ機にD7500という考えですが、サブ機という概念よりも両方をメインに据えるなら、画的なばらつきが無い方がいいのかなと思います。
仮にD7500のサブにD5600にしたら、画的な差もさておき性能面での差も顕著で、おそらくD5600は使う気が起きなくなると思います。
D7200にしたとして、D7200が気に入ればD7200に偏るのでしょうか。
あくまでもサブ機と割り切ったとしても、気に入ったカメラがメインになるのかなと。
それなら、どちらも同じカメラの方がスッキリするじゃないですか。
サブ機とかメイン機とか、そういう概念じゃなくて単純に2台持ちですからね。
関係ない話ですが、今年の運動会に持って行く機材を考えていたのですが、今までの経験上からD500に100-400の1本勝負にしようと思っています。
広角は、スマホで済ませます。
荷物を減らす、これも重要なことですよ。
出先でのレンズの交換は面倒かもしれませんが、屋外じゃなければ積極的にやってもいいのかなと。
レンズ交換が億劫というだけで、もう一台カメラを買うのか、この辺も考えた方がいいと思います。
一方は広角用、一方は望遠用、こんな感じで使い分けるなら、シャッターチャンスを逃さないためにも2台必要な場面もあるとは思いますが、タムロン18-400で大体足りるのであれば、無理する必要もないのでは。
書込番号:22713040
![]()
2点
>まほうつかいの弟子さん
ちなみに7200のバッテリーは7500のバッテリーチャージャーで充電可能なのでしょうか…?
充電可能です。
書込番号:22713063
3点
まほうつかいの弟子さん
今お使いのD7500が良いと思います。
書込番号:22713311
3点
私も同じD7500が、使いやすいのではないかと思います!
D500を2台使っていて、広角はD750使ってますが、もう一台D750が欲しいです。
予備機でD700も2台あります。
書込番号:22713346
2点
>まほうつかいの弟子さん
候補の3択ならD7500でしょう。
サブ機だからと割り切らず、メイン機を2台でも良いのでは?
私見ではありますが、
レンズ交換の手間を省きたいと言う目的、
暗所撮影にパフォーマンスを発揮するのはD7500が適してると思います。
書込番号:22713642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まほうつかいの弟子さん
D7200に傾いていらっしゃるとの事。
中古との事。
良い出会いがあると良いですね。
先出で、バッテリーのお話しをさせて頂き、その時、「EN-EL15 Li−ion01 改良版⇒EN-EL15 Li−ion20 ・・」
との件。
添付、黄色囲み部の表記を申し上げたしだいです。
ところで、サブ機・・・とのお話し
私、D7000シリーズ4台とD5200の他に、フルサイズ機5台を含め数十台所有しております。
デジタル一眼は、2000年に入って、D40、D60、D70S、D200、D90 等得て、現在で落ち着いているしだい。
レンズは、フィルム時代から使っているものが多い、と、言っても、ズームはさすがに、24-85/F2.8-4D と、
24-120/3.5-5.6G VR 程度ですが、単焦点は今でもフィルム時代からの物が出動する事が多々あり、
D7000シリーズで活躍しております。
私は、まだAFも無く、ズームレンズも一般的で無い時代を過ごしており(一時ブランクもありましたが)、
レンズ交換を頻繁にやるタイプで、出掛ける時は、ボディは1台ですがレンズは、4〜5本持って出掛けます。
と言え、便利ズームのシグマ18-300とか18-200も所有しておりますが、そのレンズで出掛ける時でも、広角ズームやらマクロやら
はたまた、85mm/1.8Dの単やらと持って出掛けてしまいます。
すみません、少々、お話しが脱線してしまいましたが
私、ニコン機とのお付き合いをしてきて、どれがメインとかサブとか、そのような気持ちにはなり得てないんしだい。
こうのように申し上げると、少々、ご気分を害してしまいますね、申し訳ありません。
現在、お使いのD7500にもう一台とのことで、D7500とD7200 姿形にさほどの変化も無く同様の思われますが
実際に使ってみると、何かしらの違いを知る事になります。
それぞれに個性があるんだなと実感する事でもあり、実際に2台所有しお互いにお付き合いして
始めて知り得る、素敵な出会いとなります。
たかがデジタル一眼レフ・・・・されどデジタル一眼レフ
良き、出会いと、素敵なお付き合いを重ねて下さい。
書込番号:22713650
2点
バッテリーの件、充電可能とのこと、ありがとうこざいます!
値段的に7200がいいなーと思っておりましたが、確かに何名かの方にいっていただいている通り、「サブ」なんて考えず、メイン二台という考え方もありな気がしてきました…。
あっち傾いたり、こっち傾いたりですみません…。
それでもやはり「値段」という部分は私にとっては重要なことの1つなので、もう少し悩みたいと思います。
皆様ありがとうございます!
書込番号:22713855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まほうつかいの弟子さん
値段と言っても、中古狙いなら別として、新品価格では2万円弱の差がありますからね・・・。
D7200は既にディスコンされている旧機種、D7500は現行機種ということも考慮すべきかなと思います。
長く使うことや、メインとサブという区別なしに使えることなどを考慮して、この2万円弱の差を受け入れられるかどうかでしょう。
サブ機としての位置付けは色々とあると思いますが、万が一、メイン機が壊れた時のバックアップという役割もあるかと思います。
滅多にない話ではありますが、突然カメラが動かなくなって、撮影機材が無い!なんてことにならないようにですね。
そういう意味では、買えるなら同じ機種2台の方がいいと思うのですがね。
D7200はディスコンされていると言っても、かつてはAPS-C最高峰に位置していた名機だと思います。
SDダブルスロットであったり、三角環であったり、色々と高級感がありますね。
ただ、その分重かったり、タッチパネルチルト液晶じゃなかったり、Wi-Fiはあってもスナップブリッジ対応ではなかったり、フリッカーレス撮影ができなかったり、AF-Pレンズでメニューから手ぶれ補正が切れなかったり・・・。
大きいのはEXPEED4とEXPEED5の違い、後はグループエリアオートフォーカスが無かったりなどもありますよ。
今買うならD7500かなと思うのですが、それは私がD7200を持っているからかもしれませんね。
書込番号:22714205
![]()
3点
>まほうつかいの弟子さん、こんにちは。
>出先でのレンズ交換が面倒
よーく分かります。
私は、面倒も有りますが、レンズをガチャガチャやっている間に、シャッターチャンスを逃してしまうのが嫌でした。
私は、D500に70-200 FL ED、D7100に16-80 f2.8-4.0を付けての2台持ちです。
ブラックラピッドのストラップで2台ぶら下げていますが、クソ重いです。
そして、動きにくいです。
撮影後は肩こり、腰痛です。(笑)
でも、おかげで16mmから200mm、クロップ使って260mmまで、ニコンの最高峰のレンズでストレス無く、撮影が出来ています。
>まほうつかいの弟子さんは、AF DX 10.5 f2.8が有りますし、バッテリーの共用も考えますとD5600は無いと思います。
中古なら、キタムラ等の保証が長く付く所での購入をお勧めします。
お勧めは、予算オーバーでしょうが、D500。
良いカメラですよ。
キタムラの中古で126,880円から。
D7200とD7500だったら、大きな差を感じませんので、D7200ですかね。
こうやって、悩んでる間も楽しいですよね。
書込番号:22714640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まほうつかいの弟子さん
今すぐ必要であれば、D7500も良いとは思いますが、
間もなく発売から2年が経過しますのでD7600がいつ発表になっても
不思議ございません。
慌てなくて済むなら取り合えず中古のD7000辺りにしといて
D7600発売入れ替えも懸命と思います。
書込番号:22715057
2点
>まほうつかいの弟子さん
お邪魔します。初めまして。
>出先でのレンズ交換が面倒に思い、中古でボディだけを買ってサブ機を導入しようか検討しています。
出先に同じような重量のカメラを2台、レンズを2本以上…
重量的な課題は解決されているのでしょうか?
自宅でカメラA、カメラBに予めレンズを取り付けておいて現場で2台を切り分けて撮影ですよね。
2台首からぶら下げて被写体に応じてカメラチェンジ、は時折しますが肩は凝るわカメラ同士が
ぶつかるわで、最近では殆どやりません。1台を三脚に、もう一台は手持ちでと言う感じです。
いっそサブカメラは中古で小型ミラーレスのレンズキットを購入して全体の軽量化を実現する、
と言うのも一つの手かと。
或いは原点に戻ってレンズの組み合わせを見直す。
現場でのレンズチェンジの手際良さを追求する。
こんな感じですかね。
書込番号:22715767
2点
サブ機なら私も同様5600かな?
買いに行ったら5600よ迷い7500を勧められました。
重さは違いますが大型レンズ(VR)で連写したら設定にもよりますが、連続50枚位撮影できました(時間と記録が早いSD使用)。
悪い点だけ言えば液晶画面がセパレ−トでも裏向きにならないので自撮りは不可です。
その他の撮影機能は5600でもあまり変わりません。
レンズは7200で使用と思われる55-300mm中古で安く手に入れました。
レンズは5600でも使えます。
書込番号:22761527
1点
はじめまして。まだ読まれているかわからないのですが、
大好きなネタなので、
意見させてください。
D7500/7200 、私は両方使っています。
過去には、D5300 を使っていました。
お考えの組み合わせと用途であれば
すべておすすめですよ。
ただ、
D7200とD7500であれば、
バッテリーも共用できますし、
D7500 のもので両方充電できていますよ。
まぁ、今すごく安くなっているので、
新品、もしくは、中古の D7500 をサブ機で利用する、
ってのお勧めします。
D7200 に関しましては、
D7500に勝っている点もあれば劣っている点もあります。
そして、若干ではありますが、画質が違う点が挙げられます。
【D7200が劣っている点】
連射性能…必要なければいりません
高感度撮影 … D7200 でも十分ですが、やはり D7500 のほうが良いです。
【D7200のほうが勝っている点】
カードスロットが二枚 → いろいろと使えます。
昔のレンズが使える → 制限はありますが、過去のレンズを利用することができます。
【D7200とD7500で違う点】
細かすぎる意見ですが、
よく見ると画質が違います。これは、私の主観が入りますので、ご勘弁を。
私は基本、RAW撮影で植物撮影が主です。感じることがあります。
D7500 CG的
D7200 自然な写り
うーん、私がスレ主さんで、オールドレンズ(28mm f2.8/S や、55ミリマクロ)に興味がないなら、
D7500 もう一つ追加に一票です。
書込番号:22768830
0点
はじめまして
D3100を使用中です
撮影シーンは、運動会、旅行の風景などが主で一年に二、三回程度の使用でした。
最近になって子供の剣道の試合が始まることになり、今までよりたくさん使うことになってきました。
試合では体育館の中なので
AF-s NIKKOR 35mm 1:1.8を使用
とりあえず手持ちの一番明るいレンズです。
コートのすぐ側から撮るのでこれで間に合ってる感じだったんですが、夏の大会は二階のギャラリー観戦になるとのこと。
中古で明るい望遠レンズを買いました。
AF NIKKOR 80-200mm 1:2.8 Dです
うっかりD3100ではオートフォーカスが効かないということに気づき、手ブレもひどいし、ピントは全く合わないしこのままでは撮らないほうがマシなレベル( ;∀;)
そこでレンズ買い足しか、ボディ買い替えかアドバイスをいただきたいのです。
D7500ボディを買い足して80-200を使うとしたら、AFも使えるようですね。
ただ、手ブレ補正ついてないとのこと。
二階から写すので、速い剣道の動きがうまく撮影できるかどうかが心配です。
この80-200を使わずにタムロンの高倍率ズームレンズを買い足す
TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-400mm F3.5-6.3
調べてみて、このレンズだと予算内に収まるのです。
高倍率と望遠の違いは、画質の粗さでしょうか?
うまく撮影できたら、A3くらいにまで引き伸ばしプリントしたいとは思っています。
今後も年4.5回の剣道の試合がある予定です。
うち半分が二階からの撮影。
予算は10万円前後です。
まだまだ初心者なので分からないところも多いですが、詳しい方アドバイスいただければ助かります。
書込番号:22673079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yukittttさん
D7500を追加して、最前列の落下防止用の鉄柵にレンズの端を乗せれば楽に撮影出来るかと思いますよ。(*^^*)
三脚を使うより楽に移動出来ますし、三脚禁止の学校もありますしね。(*^^*)
書込番号:22673381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7500でスポーツ(バスケとかラグビー)を撮っています。
今回のご相談内容を読むと、皆さんが言うようにカメラをD7500に買い換えるのが良いと思います。
ご存知ないかもしれませんが、蛍光灯などの人口の光の下で速いシャッタースピードで写真を撮ると、写真の明るさのバラつきが出たり、一枚の写真の上下で明るさが違ってくることがあります。
それをフリッカーと言いますが、D7500にはそれを低減する機能がつきました。
私は以前その機能がないD7200を使っていてフリッカーの影響を感じていましたが、フリッカー低減機能があるD7500では、D7200よりは綺麗な写真がとれるようなりました。
ニコンのフリッカー低減機能の説明ページです。 https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/features04.html
>重いので、手ブレもしたかと思ったんですが、
私は70-200mmf/2.8という80-200mmf/2.8より少し重いレンズを手持ちで使っていますが、疲れてきたり、きちんと構えず撮ると手ブレしますので、手ブレもあるかもしれませんね。
体育館毎に手摺が邪魔だったり、お子さんの部活の大会だと、ベストな撮影場所には他校の子供達が座っていたりという事もあるでしょうから、手持ちの方が自由度は上がるとは思いますが、手持ちだとファインダーでお子さんを追い続けるのが辛いようなら、一脚を使われた方が良いと思います。
SIRUIのP-326(私も時々使う一脚です)は、
https://kakaku.com/item/K0000220424/
400gと軽く縮めると380mmなので持ち運びも楽で、AF NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D 約1300gとD7500の組み合わせなら、耐荷重も問題ありませんので、一応ご紹介しておきます。
他の方も言うように、三脚は邪魔にならない場所で使うとか、ビデを撮影したいという事ならやむを得ないでしょうが、写真撮影なら一脚の方が良いと思います(慣れないうちは脚を伸ばした状態で移動しないとか、簡単にバランスを崩すので必ずカメラ本体を持っているようにされた方が良いかと)。
剣道ではなくバスケの例ですが…
中・高の部活の試合でも使用する市営体育館で撮影した男子プロバスケの3部リーグの写真です。
外光が入る体育館でしたが、カメラにとっては暗くシャッタースピード速めなのでISO6400になっています。
試合会場が新設の体育館とかでない限り、2階席からシャッタースピード1/500秒で撮ると、ISOはこの位までは上がると思いますので参考程度にご覧ください。
書込番号:22673577
![]()
5点
どうも。
AF NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D はAFがメチャクチャ遅いよ
ボディを替えても動き物の撮影するには不向きなレンズ
体育館の2階からの撮影だとかなりの長玉が必要
中古でもいいなら超音波モーターが付いているAF-Sの80/400VRをオススメするよ。
本当はね、サンニッパ・ヨンニッパなど単焦点をオススメしたいけど、使用頻度とか値段を考えたら厳しいよね、
書込番号:22673748
1点
AFが遅いと言っても昔は
プロモそれ使ってたわけですし
書込番号:22673781
2点
ニコンなんか買うからボディーとレンズの適合不良がおこる
過去の製品に一番不誠実なカメラブランド
書込番号:22673880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yukittttさん
レンズのスピードより、やはりカメラが古過ぎますから先にD7500だと思いますよ(^_^;)
APS-Cでは高感度でトップクラスですから、足りなかったら、予算が出来次第シグマあたりの100-400でも行けると思いますが?
書込番号:22673886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yukittttさん こんにちは
>速い剣道の動きがうまく撮影できるかどうかが心配です。
剣道の速い動きの場合の対策は 被写体ブレですので シャッタースピード早くする必要が有り シャッタースピード上げれば手振れのリスクが減るので 剣道の動きに付いていけるシャッタースピードであれば 手振れ補正無くても大丈夫だと思いますので D7500でどこまでISO感度上げる事が出来るかで 撮影できるかが決まると思います。
後 このレンズ 自分の使っていますが 開放ではフレアーが出やすいのですが 絞りをF3.2にして撮影すれば フレアーが消え 描写良くなると思いますよ。
書込番号:22673893
1点
D3100のISO上限はいくつに設定されてましょうか。
私はISO 1600設定にしてます。
一方、D7500の上限は4000-5000としています。
つまり、理屈ではシャッタ速度が3倍以上稼げるはずです。被写体ブレが防げるでしょう。
剣先・鋒のブレは、場合によって残したいところですが。
書込番号:22673934
2点
その80-200のAFスピードを知りませんが、
AFを生かし、AF性能が高く、フリッカーレス機能も有り、高感度の画質も向上したD7500を購入されるのが良いと思います。
そして高価なモノでなくてもいいので、一脚の購入もお勧めします。
書込番号:22674141
1点
皆さん。ありがとうございます。
やはりカメラ本体を買い換えようかと思います。
おススメしていただいた、ほかのレンズもチェックしてみます(o^^o)
まずは一脚、カメラを買って、せっかくのレンズを試してみることにします。
今までは動きのあるものを撮ることが少なかったので、大変勉強になりました!
ISOも1600でほとんど変えてませんでした。
旅行のスナップなど、こだわりシーンがなかったもので。
剣道の試合自体が2分くらいと短いので、慌てることなく撮れるように頑張ります。
ありがとうございました!
書込番号:22674651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yukittttさん
そうなんですね!
私も少し前にD7500を購入しましたが、使いやすい良いカメラです。
80-200はAFが遅いというお話もありましたが、確かに爆速のVR70-200などと比べると劇遅に感じますが、普通に使う分には問題ありません。
AFが迷って最短〜無限遠を繰り返してしまうような時はイラッとしますが、普通の被写体を追いかける分には困らないと思います。
体育館での撮影ですが、Mモードで絞りF2.8、シャッタースピード1/500、ISOオートで100〜上限を6400か12800にセットして試してみてください。
ISOを上げるとどうしても肌色が汚くなるので、画像確認しながらISO上限値とシャッタースピードのトレードオフを検討すると良いのではないかと思います。
頑張ってください。(^○^)
書込番号:22674915
3点
参考になるか判りませんが、少々きになったので、書かせてもらいます。
痛風友の会さん>
デジカメの旅路さん>
D型はボディのAFモータの強さ次第で速度が決まります。
D7500クラス、ミドルクラス、はそれほど強いモータではないので遅くなりますよね。
D5などフラッグシップ機は未だに強いモータを付けているので速くなります。
過去に使っていたプロは、強いAFモータを入れたボディを使ってましたよ。
書込番号:22678239
1点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
その設定でやってみます!
レンズを売ることも考えましたが、試してみたい気持ちが。。
夏には4回試合があるので、とりあえずはやってみようと思います。
書込番号:22678997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
そんなに遅いんでしょうか?
もともとの使用機がD3100なので、あまり分からないのかなぁとも思ってたりσ^_^;
剣道を高校に入っても続けるかはまだ、分からないので今の予算内で収まるように済ませようと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22679002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yukittttさん
もう解決しましたか?
私の息子も中学で剣道してました。体育館の二階から良く撮ってました。
でもね、決定的瞬間なんてほとんど奇跡に近いですよ!?たとえ連射してもね。
後から写真見ても、入ったのかどうかなんてわかりません。
是非とも動画で撮ってあげてください。
2分少々なので、一眼レフの動画機能で十分綺麗な動画が撮れますよ。
むしろ、下手なビデオカメラより高画質です。(センサーが大きい分)最近、4K動画もあるし。
それに、A3まで伸ばして・・・。300ミリレンズでも足りないですよ。(体育館は暗いのでどうしても感度を高めに。するとノイズが大きくなる)
でも、望遠で決定的瞬間が撮れたらプロ級ですね。マジで。
だって、決まる瞬間はコンマ数秒の世界です。2階からそれを狙うのはゴルゴ13です。
野球でバットとボールが触れる瞬間を撮るのと同じです。
剣道は不規則に動くのでもっと難しい。入ったと思っても浅かったり振り抜いていないと面も胴も審判は取ってくれません。
素人では判断つきません。苦笑。
ですから、動画からコマ取りしてしまうのが良いけど、それも最高画質で撮らないと決定的瞬間が飛んでいるケースがあります。
動画では人間の目ではわからない。(動画の事は詳しくないです。)
バスケットボールのチームの試合を写真撮影したことあるけど、剣道の試合に比べれば楽でしたね。ボールデカイし。
竹刀は細いからSSが難しい。
剣道の試合もベテラン同士の試合の方が撮りやすいです。予測がつきやすい。
ながながとすみません。是非とも動画で勇姿を撮ってあげてほしいです。後から見ても楽しめる。2分少々だしね。
私は途中で諦めて動画に変えました。
書込番号:22679406
1点
格闘技の選手はお互いに読み合いながら攻撃、防御をしているわけですが、その瞬間を撮りたければ撮影者も読み合いに参加して呼吸を合わせる必要があります。
もしスレ主さんが格闘技経験者なら、「カウンターパンチを打つ感じ」と言えばわかりやすいと思います。
一呼吸先を読んで、来たら合わせる感じです。
当然、ファインダー枠の中だけ見てても無理です。
もし殺陣(刀剣アクション)のステージが近所であったら行ってみてください。
練習になります。^^(これはこれでかなり速いです。笑)
写真は紅桜剣舞会さん。
書込番号:22679833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>武田のおじさんさん
ゴルゴ13!!めっちゃウケました笑笑
息を殺して潜んでる感じ、まさにそうですね〜
確かに決まる瞬間は撮れないかもしれません。
面なら入ったのはまだ分かりやすくても、胴、小手は見てても素人目には見えません。
無謀なことは十分承知で、一度やってみます!
ビデオは顧問が撮ってくれてるのと、ビデオ専の方がいらっしゃるので。
でもおっしゃるように動画からの切り出しの方が綺麗なのかもしれないですね。
また色々チャレンジしてみます。
目指すのは祖父にプレゼントしたいので、引き伸ばしプリント!
うまくいかなかったら立会いか、鍔迫り合いの写真になるかも。。
また色々教えてください。
ありがとうございます。
書込番号:22679928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメ新さん
参考画像ありがとうございます。
格闘技の経験はないので、呼吸を合わせるリズムは難しそうですね〜。
息子の試合となると、カメラも必死なのですが、打ち込まれそうになるとシャッターも切れず真剣に見てしまいます。
私同様、息子もまだまだ初心者なので。
載せていただいた画像のように躍動感ある写真が憧れです。
練習あるのみですね!
書込番号:22679957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yukittttさん
こんばんは。
先日、中学生の大会があったのでKPで挑戦してきました。
女子の試合が席から近かったので写真は中学女子の試合です。
実は、3枚目の写真は白い道着の選手の面が先に入っていましたが、タイミングが悪く、写真では逆に見える。
苦笑。
2枚目も面が入った後の引き場面。
なかなかにタイミングが難しいです。
ちなみに連射はしていません。
今後の参考まで・・・。
書込番号:22737996
0点
先日、D5600からD7500に買い替えまして新しくマクロレンズを探しています。
主な用途は、植物や虫の撮影ではなく、ふとしたものを寄って撮影するためです。「プロの撮り方 構図を極める」に影響されました(笑)
現在、主に使用しているレンズは
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
Nikon AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
SIGMA Art 30mm F1.4 DC HSM
です。
フルサイズに移行する予定はないので、APS-C専用でも問題ないです。フルサイズ換算で70-110mmくらいの中望遠だと個人的にgoodです。
予算は中古レンズ含め40000円以下で安ければ安いほど嬉しいです。おすすめのレンズを教えて下さいm(_ _)m
書込番号:22645929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんはー
それならば
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VRはいかがでしょうか?
カメラのキタムラ 中古美品で4万円以下です。
素晴らしい描写のようで僕自身が密かに狙っているレンズです(笑)
書込番号:22645958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
多くのマクロレンズは開放F2.8で
1m以内の撮影では世界最高の科学カメラと言われてた
OLYMPUS OMはマクロレンズのラインナップが豊富でF2.0のマクロレンズが有りましたが高価でした。
カールツァイスにもF2.0のマクロレンズが有りましたけどこれも高価。
F2.0と言う事だけでも高価。
そんな中にTAMRON 60mm F2.0が発売されました。
これは F2.0でも そんなに高価では無いので
お薦めです。
マクロとポートレートが兼用できるので
お得感有ります。
テレコン付けたら
84mm F2.8になる汎用性の高さも有ります。
IFの為に接写時に露出係数かからないので
本当の意味で明るい。
リングライトを併用しても
胴鏡に負担がかかりません。
書込番号:22645969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おいしいお蕎麦さん
こんばんは。
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VRが良いですよ。
タムロンのボケの暖かいような柔らかさ、シグマのピント面の冷たいようなシャープさ、このレンズはその中間をいくバランスの取れた描写をしてくれる、その様に感じています。
店舗で試写してみて下さい。
書込番号:22645971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おいしいお蕎麦さん
35mm換算で70mmにたりないかもしれないが
あとは
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
中古で大体2万くらいです。
書込番号:22646731
0点
皆さん回答ありがとうございます。
DX 85mm micro魅力的ですね!すごい欲しい一本です。
DX 45mm microは画角的に背景が広く入ってしまい、自分の腕では背景選びができないと思い選択肢から外しています。価格は凄く魅力的なのですが、、、
書込番号:22646864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DX 40mm microでした(汗)
書込番号:22646867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おいしいお蕎麦さん
何故か皆さまのお勧めに出て来ず、また かなり昔のレンズになりましたが
私はAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDをD7200に付け 気に入ってます。
Sigmaが新カミソリマクロの70oをニコンマウントで出せば そちらにも興味はありますね。
書込番号:22647168
4点
おいしいお蕎麦さん こんにちは
30oが有るのでしたら 60oのマクロ辺りが 焦点距離の被りも少なく 使いやすいと思います。
書込番号:22647281
0点
私もお持ちのレンズを拝見すると、フルサイズ用ですがニコンの
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED https://kakaku.com/item/10503511929/
も良いのと思います。
正月購入したD7500の福袋にこのレンズが入っていたのですが、軽いしナノクリなので梅や桜の季節には持ち歩いています。
あと、通称タムキューと呼ばれる SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) https://kakaku.com/item/K0000857820/
こちらは多分3代目(?)だと思いますが、マクロレンズなら一度は使ってみたいレンズかと。
価格には中古の値段載っていませんがもし興味があるようでしたら、予算内でも購入可能探してみてはいかがでしょう。
書込番号:22647325
![]()
4点
参考になる意見をありがとうございます。
先日、多数のレンズを試写できる機会があり、皆さんに挙げていただいたレンズを試してきましたところ、画角や色乗り具合が好みだったのでAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDの購入を決心しました。ナノクリスタルコートデビューになりそうです(笑)
新品だと大幅に予算オーバーなので中古美品を探そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22651720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























