D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 15 | 2018年11月17日 15:53 | |
| 4 | 4 | 2018年10月30日 19:57 | |
| 25 | 22 | 2018年10月30日 15:20 | |
| 14 | 27 | 2018年10月18日 11:59 | |
| 36 | 20 | 2018年10月14日 11:22 | |
| 110 | 83 | 2018年11月17日 17:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D7500ユーザーのみなさん、こんばんは。
現在、D7500を買うかどうか迷ってます。
良かったらお知恵を拝借させてください。
小中規模サーキットでバイクを撮ってます。
主に使っているカメラはEOS kiss Mをメインに、サブでEOS 7D初代を使ってます。実際ほぼkiss Mで撮ってまして、7Dは万一kiss Mが壊れた時用です。
他にもX-T2やD3400などを持ってますが、バイク撮りには使ってません。
X-T2は1年前までバイク撮影用メインカメラでしたが、撮影枚数が10万枚を超え、いつ壊れてもおかしくないので退役させました。
D3400を使っていない理由は、「動体撮影には全く使えなかった」からです。お時間があれば私が以前書いた口コミをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019973/SortID=21872374/#tab
もうすぐ今年のバイクレースのシーズンは終わりです。そろそろ来シーズン用のカメラ購入を考えている状況です。
(私1日1万枚以上撮りますので、すぐに10万枚程度撮ってしまいます。カメラは半年に1台程度のペースで購入が必要です)。
候補はD7500、フジのX-T20、キヤノンの7D2、もしくはkiss Mをもう一台。そろそろEOS M5の新型が出てもおかしくないようですが、発表されてもいないカメラなので質問からは除外します。予算は10万円程度です。可能性は低いですが、しばらく貯金してX-T3やD500も考えてます。
お答えいただける範囲で結構ですから、以下の3つの質問にアドバイスください。私が重視するのは、とにかくAF性能です。
1 D7500のAFの動体追従性能は高いか?単に「高い低い」ではお答えいただき辛いと思います。例えば100km以上でこちらに向かってくるバイクにAF-Cで追従するか?という観点などでお答えいただけると幸いです。
2 もしD7500と上記候補カメラを併用されておられる方がいましたら、どのカメラのAF追従性が優秀と思われますか?ネット上の書き込みでは、カメラとしての性能は、7D2はD500のライバル機らしいですが、実際はD500とD7500の間位かと思ってます(単に想像)。「そんなことはない。D7500と7D2のAF性能は同じ位、もしくはD7500の方が上」などのアドバイスがありましたら教えてください。
またD7500とX-T20を比べたらいかがでしょうか?X-T2を使ってましたから、T-X20のAF性能は想像がつきます。
キヤノンのレンズは複数持ってますので、普通に考えたら7D2だと思いますが、7D2もモデル末期かな?と想像しますので最近のカメラであるD7500の方が惹かれます。
3 今ニコンのレンズで持っているのはD3400のキットレンズのAF-P70-300mmのみです。AF-P70-300mmとD7500の組み合わせで、100km以上ではこちらに向かってくるバイクにAFは追従しますか?D3400の口コミで書きましたが、このレンズとD3400では全くAF-Cが使い物にならず、3回位使って使うのをやめました。もしD7500で快適に動体撮影できるなら、D7500は有力候補です。今後1年から2年以内にはニコンの200-500mmレンズの購入を考えておりまして、そのためにもニコンのカメラを買っておこうかと思ってます。
以上長文失礼しました。よろしくお願いします。
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
はじめまして、横やりをしてすいませんが、質問に便乗させていただけないでしょうか?私は、ペンタックスのk7という機種を使っていて、主に鉄道なのですが、買い換えをしたいと思っています。理由は同じでAFの悪さです。
私は、カメラのキタムラの18-200のレンズキットを買ってまた余裕が出てきたら、レンズを買いたそうと思っていますが、ユーザーの方のご意見を是非聞かせていただきたいです。私もAFとシャッター速度は、とても重要視してます。
ただ、EOSKISSMだと、連続撮影だとバッファーは気になりませんか?FUJIFILMは、未知の領域なので分からないですけど。AFは、ソニーを除いては、一眼レフの方が熟成されてるのではと思います。
ルールがあまり分からなくて、すいません。
書込番号:22242303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こせ。さん
kiss Mのことならお任せください。
連写時のバッファについては、とある方の質問に私が答えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027006/SortID=21862675/#tab
この中で実際にkiss Mで連写している動画をアップしました。どの程度連写できるか見てもらえば分かってもらえると思います。
なお、kiss M オートライティングオプティマイザーを最強にするとなぜか連写枚数が落ちます。中以下なら概ね100連写程度できますが、最強にするとなぜか10枚程度で1秒以上止まります。理由は不明です。
FUJIFILMは未知の領域とのことですが、X-T2については動体追従性は非常に高いです。鉄撮りはしませんが、バイク撮影、飛行犬撮影、全然余裕でAF-C追従します。kiss Mよりも追従性は上です。
以上、私からの意見です。
書込番号:22242339
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
7DUを以前、D500を使用しております。
昼間の撮影なら7DUの性能はコスパが
素晴らしいと思います。
D7500を購入されるのなら7DUを
オススメします。
書込番号:22242370 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
バイクなんか比較にならん速度の戦闘機も追える。
でもレンズも込みでの追従性能。
書込番号:22242859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>寂しがり屋の単身赴任さん
ニンジャ、カッコいいですね!(昔、乗ってました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=22242214/ImageID=3103706/
D7500を持っていませんが、ニンジャがカッコ良かったのでお邪魔します。
私、約1年前にD7200を買いました。
D7500は、かなり値下がりしましたね〜。
お買い得だと思います。
D7500の画像処理エンジンは 「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載しています。
D7500とD500のAF追従性能については、持っていませんので分かりませんが?
この両機種の違い
・D7500
フォーカスポイント51点(うち、15点はクロスタイプセンサー、1点はF8対応)
・D500
フォーカスポイント153点(選択可能55点)・クロスタイプセンサー99点(選択可能35点)・f/8対応15点(選択可能9点)
中級機と上級機の違いなんでしょうけど、これだけでもD500の方に軍配があがると思います。
私なら、今から買うならD500を選択します。
ってか欲しいです(^_^;
私は野鳥撮影が多いですが、D500の作例(野鳥の飛翔)を見ると追従性はかなりの物があるのだろうと想像します。
野鳥とバイクでは被写体の大きさも違いますし、比較対象は違いますが、小さな野鳥の飛翔写真を見て思った範囲ですが、これなら十分にバイクの撮影も可能だと思います。
D500で撮影されたバイクの写真をいろいろ見ては、いかがでしょうか?
これに関しては、D7500とD500のユーザーさんからご意見をうかがうのが一番手っ取り早いと思いますが。
もし、資金がたまるまで我慢できるならD500。
AFの追従性能がD500とD7500が同等で納得できそうなら、D7500でしょうか。
ニンジャに釣られて、ついついコメントをしてしまいスミマセンでした(^_^;
書込番号:22242966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
ありがとうございます。なるほど、設定とSDカードによるのですね。作品を見ていてとても、写真の絵作りは素晴らしいなぁと思います。これからのキャノンの成長に期待したいなぁと思います。
FUJIFILM結構いいのですね〜また、一度おさわりしてみたいと思いますが、XT−3はどうですか?予算オーバーですか?D500と比べてもあんまり変わらないと思いますが。
あとは、軽さですよね。D7500は、一眼レフでは、軽いなぁと思いました。キャノンのミラーレスの方が軽いですけどね。あと電池ですかね?撮る量も違いますよね?
書込番号:22243491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後からD500を追加する予定なら、始めからD500買った方がいいような・・・
書込番号:22243552
6点
>ハタ坊@30代さん
こんばんは!
>昼間の仕使用なら7D2、
7D2は昼間のモータースポーツ撮影しか使いませんので昼間だけで十分です。
キヤノンのレンズありますから、一番現実的な解としては7D2なんですよね。
分かってはいるんです。ただ、何となくD7500気になります。
「AF微調整自動設定」や「多重露光」面白そうです。
ありがとうございました。
>クレソンでおま!さん
こんばんは!
>戦闘機も追える
頼もしい言葉です。
>レンズ込みでの追従性
これは本当そうですよね。
X-E2まではフジのレンズはどれも遅いと思ってましたが、X-T2を使い始めたら、「本当に同じレンズ?」を思える程AFが速くなりました。
激しく同意です。ありがとうございました。
>Windy_Boyさん
こんばんは!
ニンジャ乗っておられたライダーさんですか!
それはそれは、何だか嬉しいです。
私、免許も持ってませんし、バイクも持ってません。バイクの知識はほぼゼロです。
ただ、サーキットで一番仲良くしれくれる方がニンジャに乗ってまして、ニンジャだけ名前を覚えました。
ただ、どのバイクがニンジャか見ても分かりません。
今からだとD500お勧めですか!う?ん、どうしよう。あと数万円位ですね。めちゃ迷います。
ありがとうございました。
>こせ。さん
こんばんは!お世辞でも写真を褒めていただいて嬉しいです。
kiss Mのバッテリーは連写しまくって、ほぼ画像確認をしなけれバッテリー1個で4千枚は撮れます。400枚ではありません。ある程度画像確認をしていると3千枚程度です。私、一日サーキットで撮ると1万枚を超えますのでバッテリー3個でギリギリ位です。この前は3個で足りませんでしたので追加で2個買いました。
予備バッテリーは全て中華製です。1個千円程度です。純正の80%はもちます。注意点としては、買って初めてカメラに挿し込む時、厚みが厚過ぎないかチェックしてください。先月買った中華バッテリーは結構キツめで、なかなか取り出せなくなり返品しました。
D500もX-T3も良いですね。迷います。
ありがとうございました。
>9464649さん
こんばんは!
D500、結構高いイメージを持ってましたが、数万円足せば買えそうですね。真剣に悩み始めました。
2月に走行会があるのですが、来シーズンの本格稼働は4月からです。それまで貯金してD500も良いですね。
D500、ランクアップです。
ありがとうございました。
書込番号:22244533
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
たびたび、どうも。
ちょっと気になったので少しだけ調べました。
旅客機が離陸する時の速度は時速300km/hを超えるそうです。
何故、旅客機なのかと言うと。
こちら価格.comの他スレッドで旅客機を流し撮りしている方の写真を拝見したことがあります。(機種はD500でした)
スレ主さまは時速100km/hくらいで走るバイクを撮影したいとの事でしたので、被写体の大きさと速度は違いますが、参考にされてはいかがでしょうか?
(お写真を拝見するとバイクを流し撮りされてますよね)
ちなみに、時速300km/hってF1並みの速度ですよね。
バイクレースも、モトGPだとトップスピードは時速300km/hくらいだったと思います。
更にカワサキの「ニンジャ H2R」がトルコのイズミット湾横断橋で時速400km/hを達成してましたね!?
若気の至りでロマンを追い求めたことがありますが、ここまで来ると別次元の話しです。
スミマセン、無関係なお話しで(^_^;
それはさておき、旅客機とバイクの違いこそありますがD500ならスレ主さまの要求を満たしてくれるのでは?と思いました。
私もD500が欲しいのですが、この冬はレンズの方を考えているので、更にその先になりそうです・・・?
書込番号:22245435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D7500では、100-400か70-200で使っていたので、あまり良い作例ではありませんが、一応貼っておきます。
トリミングを含めた画像の加工は一切行っていません。
AF追従性能は、日中ならば特に不満を感じた事はありません。
スレ主さんの用途では、あまり関係ないかもしれませんが、夕暮れ時以降の暗所での動体捕捉では、
迷いが生じる確率は高まります。(D500と比較した場合)
書込番号:22245457
![]()
4点
続いてD500での作例を貼っておきます。これも、トリミングを含めた画像加工は一切行っていません。
あくまでも、私的には...ですが、迫って来るモノに対しては、D500ではなくても比較的容易に追従はしてくれます。
ただ、「迫る」から「去る」に転じた瞬間のレスポンスは、D7500とD500の差を感じるところではあります。
しかしながら、旅客機でも、こんな撮り方をする人って、そう多くは無いとは思いますので、
あくまでも参考程度にされてください。
バイクと旅客機を、ただただ速度差だけを思えば、そりゃ旅客機の方が速いのかもしれませんが
(私ゃバイクレース撮影の経験はありません)
被写体のスピードだけではなく、被写体との距離によって体感的な速度に随分と差が出てきますしね。
それから、D500の連写性能を活かすのなら、記録メディアも必要になってきますね。
D500の場合は、記録メディアがXQDとSD(UHS-U)になります。これらを64Gで揃えれば約三万円程しますし、
それを取り込む為のリーダーも必要になってきますので、ご注意ください。
書込番号:22245495
5点
寂しがり屋の単身赴任さん こんにちは
カメラのAFの処理スピードは機種によってずいぶん違いが有ります
D7200で3D-トラッキングで撮影した時、ほとんどピントが合っていなかったです
D500で同じような条件で撮影したらかなりの確率で合いました
D7200 でAFがうまくいかなかったケース
・SS1/100 位で、こちらに向かって飛んでくる白鳥 SS1/1000 の時はかなり合いました
・向かい風状態でこちらに飛んでくる鳥、スピードは出ていないが羽ばたきが多い場合
D500では試してないので上手くいくか?
D500の製品特徴に説明があります
多点フォーカスポイントからの膨大な情報を高速演算し、AF追従性能を高めるAF専用エンジン【NEW】
動くものに対応する為処理速度を上げていると思います
D7500の心配な点は、距離が変わりつつ被写体を流し撮りした時の追従性です
たぶんD3400 は処理速度が遅くて追従できなかったと思います
そこで下記のスレッドで調べることをお勧めします
『 レース写真集合 ^^ 』 part11
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21696876/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%82%81%5B%83%5E%81%5B%83X%83%7C%81%5B%83c%8EB%89e#21696876
これを見るとD500 かなり良さそうです
D500を使った感想は、AFの合うのが正確で追従も良くて満足してます
メディアの書込みテストです
SanDisk 90MB/S(書き込み)
JPEG FINE★
10枚/秒
連写(遅くなるまで) 約110枚
バッファ解放 約10秒
連写枚数がこれで足りるなら高価なXQDでなくてもよいですね
D500 ショット数66万枚ですが調子よく動いています、耐久性も良さそうです
まとまりのない文章お許しください
書込番号:22246519
![]()
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
ありがとうございます。案外バッテリーが持つのはびっくりしました。一日4000枚はすごいですね。デジタルならではのやり方ですよね。
>sweet-dさん
はじめまして、メイン鉄道でたまに飛行機、戦闘機やるので、参考になりました。「迫る 」「去る」というのは、鉄道、飛行機に共通するので、参考になりました。D500は、手が出ないですがD7500なら、コストもパフォーマンスをいいかなぁと思います。あとは価格だけです。年末に期待です(笑)お写真参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22249073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
戦闘機や旅客機、バイクのそれぞれの速度も重要だけど
それぞれの被写体までの距離も大きく関わってきますよ。
近ければ、速度が遅くても難易度が高くなりますから・・・
出来るならD7500よりもD500でしようね。
更には使用するレンズのAFスピードも考えないとね。
書込番号:22249306
1点
こんにちは!せっかくコメントいただいたのに、平日は忙しく返事が遅くなり失礼しました。
>Windy_Boyさん
こんにちは!
H2R、とある知った方が乗っているめちゃめちゃ速いバイクに乗っておられ、確かアナウンサーがH2Rと連呼しておられましたのでこれだと思います。羽生えてます。このバイク、加速が凄いので追うのが大変です。
>sweet-dさん
こんにちは!
非常に気になっているD7500とD500のそれぞれの作例ありがとうございます。
凄く欲しかった作例です。解像感やAF精度が非常に良く分かる写真を貼っていただき感謝です。
D7500でも十分な画質ですが、何となくD500の方がくっきりしている気がします。D500、ますます気になります。
ありがとうございました。
>Mアッチャンさん
こんにちは!画像エンジンの処理速度でAF速度や追従性も変わるのですね。
初めて知りました。
やはりD500が上を行っているのですね。
モータースポーツスレ、一応私も時々参加させてもらってます。
ありがとうございました。
>こせ。さん
こんにちは!
数千枚撮れるのは、あくまでも短時間で連写しまくった場合です。
多分ですが、スナップでちょろちょろ撮って、頻繁に画像チェックすればカタログ値に近い枚数しか撮れないと思います。
>okiomaさん
こんにちは!
>被写体までの距離・・・
本当そうですよね。ミラーレスって、ファインダーの外からいきなり中に飛び込んでくる被写体を一瞬で細くするのはまだまだ苦手です。この辺りはレフ機の方がワンテンポ速いですね。
>レンスのAFスピードも・・・
おっしゃる通りですね。
ボディ、レンズ共速い組み合わせだとお金がかかって大変です。
ありがとうございました。
書込番号:22259957
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
設定をしているときに気付いたのですが「マルチセレクター」(方向キーのようなもの)がおかしいように感じます。何かと言うと右と左の押す感触が違うんです。上から見るとマルチセレクターが斜めっているんですが初期不良でしょうか?まだ届いて1週間もたってないです。使えるには使えるんですがすごく気になります
書込番号:22217656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上から見るとマルチセレクターが斜めっているんですが---
背面に平行です。販売店に、早急に初期不良交換を申し出です。
書込番号:22217730
![]()
1点
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
やっぱり初期不良ですか。
液晶に保護フィルムを貼ってあるんですが取り外して送ったほうがいいのでしょうか?
取った場合、保護フィルムは保障されませんよね?
書込番号:22217754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入先に連絡して、保護フィルムの件は調整ですね。
送料など内容を詰めてからですね。連絡が先。
剥がしても風呂場など埃の少ないところで張り直せば使えますが --- 腕次第。
書込番号:22217938
3点
>ボブ。さん
マルチセレクターの歪みって、内部のゴムの部品のヘタレみたいので出やすいところです
自分はD7100,D750と二機種とも使用中にへたってきて傾き出したので、保証期間中に修理してもらいました。
ま。使用上は問題なく推せるのですが、クリック感が上下左右で異なるのは気分が良くないので
なので、スレ主さんの個体も、買ったばかりなら、初期不要で交換、もしくは修理対応で治ると思います。
液晶フイルムは、店頭での交換ならお店の人がサービスしてくれるかも??
メーカー修理なら、部品交換するので、液晶フイルムを剥がす必要は無いです。
長く使っているといづれまた出てくる症状と思うのですが、その時は、操作に不具合がなければ放置でも良いと思います。
書込番号:22218648
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
お世話になります。
広角レンズの購入を検討しているのですが
下記の5種類で迷い中です。
タムロン 17-35mmf2.8-4(A037)
10-24mmf3.5-4.5(B023)
シグマ 8-16mmf4.5-5.6DC HSM
ニコン AF-P DX 10-20mmf4.5-5.6
AF-S 18-35mmf3.5-4.5
タムロンは簡易ですが防滴があり、
明るさや新しさで決めれば、タムロンA037かなと考えていますが
他のレンズも良さそうで、決めかねています。
逆行に強く、シャープな写りがするレンズを教えていただければ
とても助かります。
よろしくお願いします。
0点
AF-P10-20に一票
またはΣの10-20もf3.5通し。
書込番号:22215869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
記載中では、Sigma 8-16mmと純正10-20mmを使っています。
8-16mmは圧倒的な超広角で面白いですね。出目金レンズなので多少の注意は必要です。
楽に使えるのは、10-20mmです。
尖鋭度は個体差はあるでしょうが、8-16mmが少し良い。
書込番号:22215879
![]()
2点
広角レンズという事でしたら、
タムロンの 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) と
シグマの 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM と
ニコンの AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
の3本という事になるでしょうか。3本共良さそうなレンズで難しいですね。
AF-P DX 10-20mmが出る前に広角レンズが欲しくて、シグマの8-16mmを購入しました。
シグマ8-16mm良いレンズですよ。 うさらネット さんが仰るように出目金なので、扱いには少し注意が必要ですが。
参考にD7200ですが紅葉撮った写真貼っておきます(ズームリング触っちゃったようで9.5mmになってますが)。アップした写真だとあまり気にならないと思いますが、実はこの時レンズ先端部がすこ〜し汚れていて(犬連れだったので、ワンコの鼻先がちょっと当たっちゃったか、ランチ後汚れた手でちょっと触っちゃたとかだと思うのですが)、汚れが目立つ写真は泣く泣くボツにしたという苦い経験があります。
8mm始まりで10mmは撮れますが、10mm始まりでは8mmは撮れませんので、それぞれのレンズで撮った写真沢山見て好みの方を選ばれるのが良いと思いますが、決められないようならやはり純正のAF-P DX 10-20mmf4.5-5.6が良いのではないかと思います。
書込番号:22215896
![]()
3点
こんにちは♪
あくまでも私個人の持論で・・・いつものワンパターンなレスになりますけど(^^;;;
レンズ選びで、最も重要な事は「焦点距離」。。。「○○o」とか?「XX−XXXo」←このように書いてある数字です♪
↑この数字を見れば・・・どのくらい「広角」に撮影できるか?? どれくらい「望遠」で撮影できるか?分かります♪
写真の撮影で最も重要な事は「構図」であって・・・この「構図」に一番影響するのがレンズの「焦点距離」なんです。
例えば・・・
ディズニーランドへ行って、シンデレラ城をバックに記念撮影したい時に・・・50oの焦点距離のレンズしか持ってなければ?
ワ〜〜ン(ToT) シンデレラ城が画面に入りきらない(>_<)って泣くことになり。。。
ディズニーシーの水上ショーで踊るキャラクターを撮影したい時に・・・50oの焦点距離のレンズしか持ってなかったら??
ありゃ?(@o@!) ミッキーだか?ミニーちゃんだか?分からないほどの豆粒にしか写せない!!orz
・・・とガッカリするわけです。
自分の目に見える景色(視野)を出来るだけ多く画面に写しこみたければ焦点距離の短い「広角レンズ」が必要で・・・
肉眼では誰だか判別し難いくらいに遠くにいる被写体を・・・間近で見ているくらいに大きく写したければ「超望遠レンズ」。。。
と言うわけです。
16o以下の焦点距離が「超広角レンズ」・・・目を動かす/首を振る位に広大な景色を見渡すイメージ(物の形は大きく歪む)
16o〜24o位の焦点距離が「広角レンズ」・・・いわゆる人間の「視野」に近い範囲のイメージ(物の形は歪む)
28o〜40o位の焦点距離が「標準レンズ」・・・人間の目で見る遠近感(感覚/視覚)の景色に近いイメージ
50o〜100o位の焦点距離が「中望遠レンズ」・・・物の色や形を凝視する(ハッキリ、正確に見る)イメージ
100o〜300o位の焦点距離が「望遠レンズ」・・・遠くにいる片思いの恋人を物陰からコッソリ見るイメージ(笑
300o以上の焦点距離が「超望遠レンズ」・・・グラウンドでプレーするスポーツ選手を間近で見るイメージ
↑概ね・・・こんな所が目安になります♪
なので・・・現在お持ちの18-140oは・・・一応、広角〜望遠まで一通りカバーできてると言うわけです♪
今回・・・18oより、さらに広角=超広角レンズが欲しい!!と言う事であれば。。。
純正AF-P10-20o
シグマ10-20o
タムロン10-24oなんてところが候補になると思います♪
↑この中では、コストパフォーマンスで純正AF-P10-20oが高評価です♪
タムロンは、「逆光」には強いのですけど・・・周辺画質が今一つ??と言う感じですかね?
シグマなら8-16oの方が面白いですかね?? 画質はシャープです♪
↑私のように(^^;;;・・・広角レンズが苦手に人にとっては、8oってのはキワモノすぎて(苦笑
どーやって撮るか??迷ってしまうんですけど(^^;;;・・・非日常的な構図が作れるので、面白い写真が撮れます♪
次に重要なのが「明るさ」=「F○・○」←この数字ですね??
タムロンの17-35oは、焦点距離で言えば・・・18-140oでほとんど包括されてますんで(^^;;; 買ってもあまり変化が無いと思います(^^;;;
明るさが欲しいのであれば・・・シグマ17-50oF2.8の方が良いと思います♪
超広角で明るいズームレンズとなると
TOKINA 11-20oF2.8 11-16oF2.8 ←このレンズは「星景」撮影でも定評があります♪
↑その代わり?? 「逆光」にはあまり強くないですかね??(^^;;; フレアやゴーストは出る方だと思います(^^;;;
まあ・・・全方向で優れるレンズってのは、そうそう無いので。。。
一芸に秀でたレンズの・・・どこを重視するか??・・・って視点で決めたほうが良いと思いますよ♪
ご参考まで♪
書込番号:22215935
![]()
1点
>nanakamado1997さん
>> タムロンA037かなと考えていますが
APS-C機では、標準レンズ扱いになります。
また、手ブレ補正が搭載されていないので、夜景の風景撮影はブレ易くなります。
書込番号:22215951
2点
A037だと17oだから25.5ミリ相当ですから、AF-P10-24oかタムロン10-24oが良いと思います。
17oからで良いなら1o広くてナノクリ16-80oがオススメ。
書込番号:22215956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
まだまだ初心者ですね(;^_^A
書込番号:22216115
0点
>9464649さん
ありがとうございます。
値段も安いですし、迷いますね・・・。
書込番号:22216117
2点
>nanakamado1997さん
検討中の中ではニコン10-20がお勧めです
自由に選ぶとしてもニコン10-20が一押しです
書込番号:22216278
0点
お邪魔します。
KマウントのSIGMA 8-16mm、Fマウントの10-20mmを所有してます。
何れもAPS-Cでかなり強烈に広角の歪が楽しめます。
駄作を貼っておきます。ご参考になれば幸い。
書込番号:22216501
1点
>クレソンでおま!さん
ありがとうございます。
シグマのf3.5通しもいいですね。
でもちょっと古いのが心配です。
書込番号:22216574
0点
>うさらネットさん
ありがとうございます。
出目金レンズなのですか。
知りませんでした・・・取り扱いに気を遣いそうなので
候補から外すかも知れません。
そうなると、10-20mmになりますか・・・。
書込番号:22216597
0点
>ハワ〜イン♪さん
ありがとうございます。
うさらネットさんに教えていただいたように、8-16mmは出目金レンズということで
候補から外すことにしました。
おっちょこちょいな方なので、取り扱いに自信が持てません(;^_^A
タムロンか純正か、じっくり悩んで決めようと思います。
書込番号:22216610
0点
>#4001さん
ありがとうございます。
まだまだ初心者の私ですので、とても判りやすいご助言でした(^^)
シグマ8-16mmは出目金レンズということで、候補から外しました(;^_^A
となると、純正かタムロンか・・・になりますね。
星景は、撮る機会があまりないので、トキナーは考えていませんでした。
自分が今、何を撮りたいか・・・をじっくりと考え、また悩んでみたいと思います。
書込番号:22216655
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
夜景の風景撮影は、これから増やしていきたいジャンルです。
広角でも手ぶれ補正のあるレンズを選びたいと思います。
書込番号:22216676
2点
>with Photoさん
ありがとうございます。
18-140mmを使用していますので、10mmからがいいですね。
純正かタムロンか悩みますが(;^_^A
書込番号:22216693
0点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
純正をおすすめする方達が多いですね。
やはり、安心感でしょうか(^^)
書込番号:22216708
0点
>くらはっさんさん
ありがとうございます。
お写真、大変参考になりました。
シグマ8-16mmは出目金レンズということを教えていただいたので
候補から外しました(;^_^A
あとは、純正かタムロンかおおいに悩んで決めたいと思います。
書込番号:22216732
0点
D7500購入直後に純正10-20mmを購入した者です。
好みや使い方の部分が大きいかと思いますが、自分は購入直後は10mmワイド端での撮影が圧倒的に多かったのですが次第にテレ端寄りに画角を切り取って撮影する頻度が高くなりました。
18-140も合わせて持ち歩いていましたし、頻繁にレンズ交換しながら利用していましたが、テレ端が20mmより24mmの方がx1.3クロップも活用するとレンズ交換の頻度がかなり下がると思われます。(20x1.3=26に対して24x1.3=31.2は標準画角により近づくため。)
また屋外での風景撮影が殆どであったためf8程度に絞って撮る事が多くf値が暗めな事のデメリットを感じた事は個人的にはありませんでした。
長文となりましたがタムロンを選ぶかどうかにおいてf値に着目されているかと思いますが、35mm単焦点を既に持っている、または近い将来買う可能性が高いなら純正10-20mm、しばらく購入する予定が無いなら10-24mmという選択の方法も、レンズ交換の頻度を下げる点において一考かと思いますのでご参考まで。
書込番号:22216851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>35mm f/2Dさん
ありがとうございます。
35mm単焦点は今のところ購入予定はありません。
レンズ交換はしたくない方なので、今回のご助言は
参考になりました。
書込番号:22218176
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
D750を借りて撮影し一眼レフの楽しさに目覚め、D7500(有力)またはD5600を購入予定です。
しかし、使用しているパソコンが7年前のもので起動が危ういので同時に買い換えることにしました。
RAW現像も行いたいのですが、必要スペックが合っているかわかりません。
ASUSの一体型デスクトップパソコン(Core i5、メモリ8GB、1TB HDD+128GB SSD)
を購入しようかと思っていますが足りるでしょうか?
一体型がよいのですが、カスタマイズパソコンにしたほうがよいのでしょうか。
実際に皆様がお使いのパソコンスペックやオススメを教えていただけますとありがたいです。
これまでのパソコンは主にイラスト作業に使用(Photoshop下さいください、CLIP STUDIO等)しており引き続き使用、
編集作業と同時に音楽を聞く、ネットを見ることはしたいと思っています。
書込番号:22183469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハードのスペックはそれで充分だと思いますが、モニターの質が判りません。
出来れば、一体型よりも、デスクトップでモニターをしっかりとしたものを選んだ方が良いと思います。
書込番号:22183625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
スペック的には十分ではないでしょうか。処理スピードはCPUに依存し、マルチタスクの快適さはメモリ容量に依存します。Core i5ならCore i7と比較すれば遅いとはいえまずまずだと思います。バッチ処理する際は眠っている間にPCに頑張ってもらえばよろしいかと。
1TBのHDDと128MBのSSDとのことですが、SSDにOSと画像処理ソフトが収まるのならHDDとは次元が違う快適さを味わえると思いますよ。またOSをHDDに入れて画像も一緒に保存するとすれば、HDDがクラッシュした場合に画像データが失われることがあります。
なので、USB3.0の外付けHDDも併せて検討されたほうがよろしいのでは。
書込番号:22183652
![]()
0点
皆様ありがとうございます。
>hotmanさん
そちらです!23.8インチのもので考えておりました。
多くの方にセパレート型をオススメしていただき、調べてみたところ、恥ずかしながら一体型の中身がほとんどノートパソコンということを初めて知りました。
(当時ノートからデスクトップにしたいという気持ちで買い替えたので…)
これでも十分ではというお声もいただきましたが、
楽しむためにも、快適な方が助かりますのでセパレート型で考え直したいと思います。
Core i5(できればi7)
メモリ 16GB
HDD 1TB以上
外付けHDDは自分がどのくらい写真を撮るかわからないところもあるので、撮り始めてから改めて考えていきます。
すぐ購入してしまいそうですね。
これまでPC買い替えを検討した際も一体型で考えていたので、モニタのことが全くわからず、今日一日調べてみます。
今週中には手元にあるように決めたいと思います。
何もかも聞いてしまい申し訳ないのですが、カメラならこれ!というのがあれば教えていただけたら嬉しいです。
図々しかったら申し訳ないです。
量販店ではここまで教えていただけなかったので、やはり実際に使われている方のお声は本当に助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:22183727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラならこれ!というのがあれば教えていただけたら嬉しいです。
カメラは今ご検討されているD7500で良いと思います。
書込番号:22183753
2点
モニタならこれ!の誤りでした。
調べてみて4Kがいいということは何となくわかりましたが(当然なのでしょうが)、考えれば考える程高額になってきて、フルHDでもいいかなと思えてきました。
店頭で見てみなければイメージがつかめなそうなので、また家電量販店に行きたいと思います。
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
カメラはD7500で確定したいと思います。
書込番号:22183777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>二千さん
普通なら、フルHDDより4kなんですが、
パソコンの世界だと、少し事情が変わる?んですが、
4kだと、負担がかかり、高スペックなCPUが
必要になりますよ?
現状なら、フルHDDのモニターで十分では?
書込番号:22184003 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アルカン アルルトさん
ありがとうございます。
フルHDDにします。
本体はこちらのいずれかを購入し、モニタは届くまでに適度なものを選びます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001021486_K0001048869
皆様ご回答ありがとうございました。
非常に助かりました。
今度はカメラについての質問でお世話になることがあったら、よろしくお願いいたします。
書込番号:22184216
0点
>二千さん
液晶モニタは、IPSパネルを選択しましょう。
TNパネルは、モニタ画面を見る角度によって色が変わってしまい、写真の現像には不適です。
(全画面白を表示すると、場所によって色むらが見えます。
IPSパネルは色の変化が少ない。)
グレア(光沢)タイプの方が一見鮮やかに見えますが、
ノングレア(非光沢)タイプの方が、室内光の映り込みが少なく、適しています。
私が使用しているのは、WUXGA(1920×1200)のモニタで、
写真の実質的表示画素数がかなり異なるので、こちらがおすすめですが、
製品の数が少なく、安い商品があまりないので、
フルHD(1920×1080)の選択は妥当なところでしょう。
書込番号:22184428
0点
>hachi-koさん
ありがとうございます。
大きさくらいしか理解できる絞り込み要素がなくどれにしようか迷っていました。
IPSパネルものにします。
http://review.kakaku.com/review/K0000795871/#tab
こちらを購入しようと思います。
予算内で当初よりハイスペックなものを選ぶことができました。
本当に感謝です。
書込番号:22184613
0点
横から失礼。フルHDね。フルHDDなんて言葉ありませんよ。まぁ誤変換でしょうが。
HDDはハードディスクドライブのことです。(笑)
書込番号:22185566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>二千さん
今お使いのパソコン及びディスプレイについて教えていただけないだろうか。
起動が危ういとのことだが、具体的にはどのような現象が起こるのだろうか。
RAW現像ソフトは、イラスト作業に使用しているPhotoshopを使う予定なのだろうか。そうでないとしたら、何を使用するのだろうか。
Core i7 8700は、大抵の静止画像編集には過剰性能だろう。
RAW現像を大量にバッチ処理する場合の処理時間短縮には効くだろうが、もっと低性能なパソコンでもしばらく放置して処理させておけば済む話で、その時間短縮がそんなに重要なことかどうか。
自分なら、それよりもディスプレイに金をかける。
大画面高解像度による作業性の向上、発色精度の向上、場合によってはAdobeRGBカバー率の向上などの方がより魅力的に感じるので。
書込番号:22185757
0点
>DHMOさん
今のパソコンはNEC(バリュースター)の一体型パソコンで、7年前に購入したものです。
起動でフリーズする、最近はよくブルースクリーン、ペンタブやマウスが読み込めなかったり様々なエラーが出ている感じでした。
下取りに出します。
もう本体の支払いをしてしまったので、もう少しならディスプレイにもかけられるのですが、早まってしまいましたかね…。
店頭で見て満足できるものを買いたいと思います。
書込番号:22185949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>二千さん
「これまでのパソコンは主にイラスト作業に使用(Photoshop下さいください、CLIP STUDIO等)しており引き続き使用」とのことだったので、不具合が直せれば幸いかもしれないと思ったのだが、下取りに出すということであれば、原因究明は無用だろうか。
一応究明してみたいとしたら、まずすべきことは、STOPエラー(通称ブルースクリーン)のメッセージ確認とMemtest86+を使いメモリのエラー確認。
https://pctrouble.net/software/memtest86p.html
それから、OSがWindows7だとしたらWindows10にアップグレードしてみるとか、工場出荷状態に戻してみるとか。
ディスプレイの購入候補IODATA EX-LD2381DBについては、M45funさんのレビューによると「画質に関しては、PC用のカラーキャリブレートされた同サイズの EIZOモニターと比べるとかなり見劣りしてしまうのは仕方ないでしょうが、テレビ用なら何とか許容範囲です。」とのこと。
仮に、この評価が正しいとする。
そして、二千さんがD7500で撮影した写真データをRAW現像し、EX-LD2381DBに映してみたところ、色調に何らかの不満を感じたとする。
それは、現像した写真データには望ましい色調が記録されているのに、EX-LD2381DBの発色がおかしいせいで、おかしな色の写真として表示されているのかもしれない。
あるいは、現像した写真データに望ましい色調が記録されておらず、EX-LD2381DBの発色もおかしいせいで、おかしな色の写真として表示されているのかもしれない。
その不満を解消するため、RAW現像ソフトの調整項目をいじり、EX-LD2381DB上では色調の不満が解消されたとする。
当面はそれでよいのかもしれないが、それは発色の狂ったディスプレイに合うよう写真データの色を狂わせているだけということになる。
将来、適正な発色のディスプレイに買い替えた際、EX-LD2381DBでの映りとは違ってきて、RAW現像の手間をかけて仕上げた意味がなくなる。
こういったことが気にならないのであれば、RAW現像を行わず、JPEG撮って出しでよいように思われる。
パソコンの世界では、画像データにこういう値が記録されていたら、このような色が表示されるべきだというような基準が一応ある。
その基準に沿って工場で発色について測色・調整されていないディスプレイは、次のウェブページの写真に写っている7台のディスプレイのように、同一の写真が様々な色調で表示される。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
これら7台のディスプレイ中、どれが写真データに記録されているとおりの色に近い表示なのかは、店頭展示を実際に見比べたとしても、全く分からない。
二千さんの脳内の理想イメージに最も近い映りのディスプレイが最も良いとは言えない。
もしかしたら、写真データに二千さんの脳内の理想イメージとは違う色が記録されていて、そのディスプレイの発色の狂い方がたまたま二千さんの脳内の理想イメージに近づけるような狂い方だったということがありうるから。
書込番号:22186134
1点
>DHMOさん
スリープから戻れなかったり(強制終了するしかなくなる)、タブレットドライバが読み込まれないことも頻繁にあるものを騙し騙し使用していたので、せっかく新しいものを買うなら乗り換えようと思った次第です。
先日借りた一眼で撮影したデータを送ってもらったのですが、なぜか解凍すらできずもうだめだな、と思い。
今のPCが古いので、本体については言わずもがな快適だろうし、モニタもなんでもそこそこ綺麗なのではないかなとぼんやり考えていました。
載せていただいたサイトの写真は衝撃ですね。
量販店のテレビ売り場もこのような感じがありますね。
モニタ予算は高くても3万円以下、できれば2万円以下で探しています。
この予算ではとても良いモニタというのは買えないものと思っています。
sRGB等は絞り込みにもないしぱっと見ただけでは載っていなくて、わからないので選択から除外していました。
(見落としてるだけかもしれませんが)
先にあげたモニタはサイズとDVI端子とSPI、ノングレア、スピーカー付で検索して上位になったものを載せました。
サイズ感もイメージがわかないので、店舗に行く等して少々考え直します。
撮影後の使用は、友人に現像後または撮って出しJPEGデータを送る、ネットに載せる、印刷するとしたら家のアルバム用程度の予定です。
http://kakaku.com/item/K0000991681/spec/#tab
このあたりも評価が高いですね。
選び出したらきりがなさそうです。
書込番号:22186245
0点
>二千さん
>せっかく新しいものを買うなら乗り換えようと思った次第です。
当然、新しく買ったパソコンを主に使うべきだと思うが、スレッドの最初の文だと、以前のパソコンもサブとして活用するような話だったので。
以前のパソコンについては業者に譲渡する予定のため、不具合を直す必要はないということでよろしいだろうか。
>量販店のテレビ売り場もこのような感じがありますね。
テレビの場合、映像データに記録されているとおりの色を表示するように設定しても、一部のマニアしか高く評価せず、一般的な消費者には低評価となる。
そのため、テレビメーカー各社は、多くの消費者に受けそうな画質に自動補正する機能を競っている。
一般消費者の画質の好みが全員同じということはなく、ある程度バラツキがあるので、テレビの画質自動補正機能の方向性は、各テレビメーカー・各機種ごとに違う。
テレビ購入者の99.9%以上は、そのテレビの表示を頼りにして映像・画像データをいじり、記録されている色を調整するようなことをしない。
だから、あるテレビの映りを頼りにして色調の調整を行った写真データが他のテレビやパソコン用ディスプレイなどで同じように表示されるかどうかなんてことを、テレビメーカーは基本的に考慮する必要がない。
>この予算ではとても良いモニタというのは買えないものと思っています。
価格.comのカメラ関係のクチコミ掲示板でパソコンの相談をした場合、パソコン本体には金をかけるが、ディスプレイには配慮しないアドバイスをよく見かける。
しかし、目に入る情報はディスプレイ次第であり、パソコン本体がどんなに高性能でも関係がない。
だから、自分の場合は、ディスプレイを何にするかということから考える。
>撮影後の使用は、友人に現像後または撮って出しJPEGデータを送る、ネットに載せる、印刷するとしたら家のアルバム用程度の予定です。
二千さんの写真は、二千さん御自身が鑑賞して楽しむためのものではなく、他人に見てもらうための写真なのだろうか。
だとしたら、RAW現像を行うことは、あまり報われない。
二千さんの御友人やインターネット上の閲覧者は、ほぼ全員ディスプレイに配慮していないのだから。
EX-LD2381DBを買い、RAW現像を止め、JPEG撮って出しでよいのかもしれない。
>このあたりも評価が高いですね。
ViewSonic VA2419-SMH-7のレビューを見ると、数人が画質を高く評価しているが、RAW現像用としては参考にならない。
EX-LD2381DBについてのM45funさんのレビューは、「PC用のカラーキャリブレートされた同サイズの EIZOモニター」を基準として評価しているので、参考になる。
一方、VA2419-SMH-7のレビューでは、「ゲームなどにおける、各評価者が勝手に想像した、こう表示されてほしい色」を基準として、評価している。
データに記録されている色を基準に沿って忠実に表示しているかどうかという視点から評価していない。
http://review.kakaku.com/review/K0000928748/
https://www.viewsonic.com/jp/products/lcd/VP2468.php
製品ページに、「カラーマネージメントディスプレイ」(色の管理に対応したディスプレイということ)だと謳われている。
色差デルタEが2未満となっているが、その意味は次のとおりで、発色精度がかなり高いということ。
https://www.nippondenshoku.co.jp/web/japanese/colorstory/08_allowance_by_color.htm
https://www.toyoink1050plus.com/color/chromatics/basic/005.php
VA2419-SMH-7と比較すると、同じViewSonic製で同サイズ・同解像度なのに約一万円高いが、カラーマネージメントディスプレイとしては破格の安さ。
カラーマネージメントディスプレイの代表的なブランドであるEIZO製ColorEdgeシリーズに迫る高スペックであり、四〜五万円ぐらいでもおかしくない。
http://kakaku.com/item/K0000402456/
VP2468が唯一最良のお薦めというわけではない。
もしかしたら、発色精度を最優先とせず、大画面高解像度を優先する方が幸せになれるかもしれない。
http://kakaku.com/item/K0000893506/
http://kakaku.com/item/K0001014868/
http://kakaku.com/item/K0000950999/
Adobe Lightroomを使うとしたら、AdobeRGBカバー率を優先すると、より鮮やかな色の表示を楽しめるかもしれない。
http://kakaku.com/item/K0000879995/
二千さん御自身が鑑賞して楽しまないのであれば、どんなディスプレイでもよいのかもしれない。
書込番号:22187894
1点
>DHMOさん
ありがとうございます。
昨日家電量販店で見てきて、もっと選びたいと思いました。
金額についても考え直し、〜4万円までなら出そうと思います。
おすすめいただいたVP2468が良いなと思いましたが、27インチも視野に入れて検討します。
http://s.kakaku.com/item/K0000946771/
このあたりも気になっています。
また今日実機を見に行きたいと思います。
色々とありがとうございます。
書込番号:22188084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>二千さん
PD2700Qは、かなり有力な候補だと思う。
色差が公表されていないが、「デザイナーディスプレイ」を謳っていることから、大抵の写真趣味の人にとって十分な発色精度だろうと推測する。
27型2560×1440は、二千さんの視力に問題がなく、スケーリング100%で使えれば、作業効率の向上に寄与するはず。
自分なら、下記の再販を待ってみるかもしれない。
https://nttxstore.jp/_II_PH15520952?LID=mm&FMID=mm
https://www.philips.co.jp/c-p/328P6VJEB_11/brilliance-4k-lcd-monitor-with-ultra-wide-color
液晶パネルの種類がVAなのは、視野角の面では若干不利。
4Kの高精細表示を楽しめるが、人によっては使いにくいかもしれない。
色域がNTSC95%と広いことは、エメラルドグリーンの海などを撮影してAdobeRGBやProPhotoRGBへ現像した場合、より鮮やかな色を表示して楽しむことができる点では有利。また、イラストデータの色空間をCMYKやAdobeRGBとして印刷業者に入稿する場合にも有利。
しかし、二千さんの御友人やインターネット上の閲覧者用のデータについてはsRGBへ変換すべきで、広色域ディスプレイの恩恵はない。
CLIP STUDIOで描いたデータは、Photoshopで開き、「プロファイルの指定」で328P6VJEB/11のプロファイルを指定し、続けて「プロファイル変換」でsRGBやAdobeRGBなどへ変換する必要がある。
328P6VJEB/11でインターネットを閲覧する場合、Microsoft EdgeやInternet Explorerだと本来の色よりもド派手に狂った色が表示されてしまうので、 Mozilla FirefoxやGoogle Chromeなどの使用が望ましい。
書込番号:22190151
0点
>DHMOさん
今週中にはほしいのでPD2700Qを購入しました。
自分にはオーバースペックかもしれませんが今後楽しんでいきたいと思います。
色々とご教示くださりありがとうございました。
書込番号:22190723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
いつも、相談させていただいてます。
標準レンズではそこまではいかないんですが、望遠レンズ70-300を使ってるんですが、望遠側で撮影をしたときに、シャッターを押すと跳ね返りが強く、写真のフォーカスポイントを確認すると必ず狙って押したとしてもずれてることが多々あります。望遠側ではほとんどずれてます。
これが、ミラーショックなんでしょうか?
構え方が悪い?
そんな作りだから仕方がない?
個体差?
何かこうすればよくなると言うことはありますか?
マジで悩んでます。
教えてください。よろしくお願いします。子供達は
書込番号:22179604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな感じなのか分りませんが、
低速シャッターでの影響?
手ブレ補正の影響・・・?
カメラの保持が影響していると思うなら
それなりの保持をしていないということでしようか?
三脚なり、カメラを平らな場所に置くようにして固定して撮って見れば、
カメラなのか、撮り方なのかわけられるかと思いますが・・・
書込番号:22179618
3点
takayuki-hさん こんにちは
手振れ補正が入っている時 撮影後 フォーカスポイントの位置が センターに戻るとき フレミングがずれることがありますので 手振れ補正無しで この現象が出ないのでしたら ミラーショックではなく 手振れ補正の影響だと思います。
書込番号:22179644
3点
ミラーショックで起きやすいのはブレで、ピントまでずれてしまう事は無い気がします。
標準よりも望遠の方が被写界深度が浅いので、ピントも外しやすいです。
被写体と背景の距離感やコントラストによっては、ピントが合いやすい背景に持っていかれる事もあります。
本当に全く合わないというのであれば、メーカーに調整に出してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22179645
1点
手振れ補正によるセンタズレでそう感じるだけではない?
写した写真が本当にズレているのでしたら手振れの可能性大です。
三脚に据えて色々と撮影してみてください。
それでもダメならSCへどうぞ。
書込番号:22179682
1点
気づかずに力を込めてて、シャッター押したらその影響でカメラが動いちゃう人はいますが、そーゆー可能性はないでしょーか!?
ダイジョブ!??
書込番号:22179713
1点
>謎の写真家さん
著作権を軽視し過ぎですね(^^;
書込番号:22179742 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ミラーショック
撮影された画像は、縦方向(上・下)のブレで横方向のブレは出ていないのでしょうか?
可能でしたら、撮影してブレが出た画像をアップしてみてください。
そのほうが切り分けがし易いと思いますので。
書込番号:22179774
0点
中央に合わせていたのに、撮影してピントチェックしたら別のところに合っているってことでしょうか?
300oだとしたら450o相当なのでブレやすいとは思いますから、しっかり構える必要があると思います。
hotmanさんも書いていますが、問題ない被写体を撮影してアップした方が答えが見つかるのではと思います。
70-300oもAF-S、AF-P DX、AF-Pなどありますから詳しく書いた方が良いと思います。
自分はD7000にAF-S70-300oを使っていますが、同様のことはないですね。
シャッター切ってフォーカスポイントがズレているならVRの不具合ってのはないのかな?
書込番号:22179841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズは、なんでしょうか。
D7500+AF-P DX 70-300mmのセットで使いますけど、そういた事に遭遇経験がないです。
一度点検して貰うのが良いかも知れません。
書込番号:22179849
0点
カメラの構え方とか、シャッターボタンの押し方でもぶれてしまう事がありますが、撮り方は大丈夫ですか?
ファインダーと目が離れてるとか??
シャッターボタンを押す時に、りきんでるとか??
書込番号:22180227
1点
皆さんありがとうございます😄
僕の書き方が下手くそですね😢
機材はD7500にAF-P70-300です。
望遠側(300mm)で、信号機の黄色をAF-C、シングルスポットで撮ったとします。
そしてシャッターを半押しにしてシャッターを押すと、パチッと弾くような衝撃があるんです。
撮影を液晶で確認すると(フォーカスポイントがわかるやつ)黄色からフォーカスポイントの四角いマーク1つ分ほど左側にずれてるんです。
ピントはずれてるのもあれば、バッチリきてるのもあるんですが、バッチリくる方が少ないです。
力んでるつもりはないんですが、逆に軽く持ちすぎてる可能性もあるかもです。
写真はのせかたよくわからないので、のせれたらのせて教えてもらいたいと思います。
書込番号:22180292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takayuki-hさん
手ブレ補正をOFFにしても同じですか?
書込番号:22180315
1点
>takayuki-hさん
確認ですが、AF-C1点で中央にフォーカスポイントを持って行って、信号の黄色を中央に撮影して、フォーカスポイントが中央から1点ズレるということでいいですかね?
本当にAF-C1点になっているのでしょうか?
AF-C9点(他の数でも同様ですが)になっていても、通常はフォーカスポイントの中央しかファインダーからは確認できないはずです。
何か勘違いされているような気がします。
私の解釈が違っていて、被写体自体が左右にズレるという意味でしたら、手ぶれ補正を切ってみて下さい。
書込番号:22180327
1点
>takayuki-hさん
ミラーショックではないです。
ミラーショックは写真を拡大した時に分かる微ブレのことです。
そんなに大きなショックはミラーでは発生しないです。
設定でシャッタースピードが遅いのか、レンズの故障の可能性があります。
他のレンズで発生しないのであれば手振れ補正機能の故障の可能性が高いです。
晴天時に試してみて、SS1/250以上で頻発しなければISO感度の感度設定が低いからです。
書込番号:22180445
0点
takayuki-hさん 返信ありがとうございます
>黄色からフォーカスポイントの四角いマーク1つ分ほど左側にずれてるんです。
シャッターやミラーの場合上下方向に動きますので ショックも上下方向に来るはずで 左側にずれるのでしたら シャッターやミラーのショックでは無いと思います。
後 手振れ補正 撮影後レンズがセンターに戻るとき 小さな音がしますので まずは 手振れ補正を切った時と 入れた時で撮影してみて 確認するのが良いと思いますよ。
書込番号:22180726
0点
>takayuki-hさん
レンズ内手振れ補正は、一部のレンズ(群)を、光軸と直角方向に動かし、光路を曲げることにより実現しています。
しかし、レンズを光軸と直角方向に動かすということは、偏心させるということであり、
レンズの偏心は、光学性能を劣化させる元凶です。
そこで、シャッターボタンをレリーズすると、補正レンズ(群)を正規の位置に戻すセンタリング動作を行います。
そして、シャッターが開いている間、再び補正レンズ(群)を動かします。
このことにより、レンズの偏心を最小限に止め、光学性能の低下を抑えています。
ここで、フォーカスポイントをファインダー中央とした場合を考えます。
手振れ補正が働いている場合、光路が曲げられていることも想定されます。
この状態でシャッターボタンをレリーズして、センタリング動作を行うと、
ピントを合わせた対象は、ファインダーの中央からずれてしまいます。
このずれは、焦点距離が長いほど大きくなります。
ただ、センタリング動作を行っても、レンズ繰り出し量は変化しないので、ピントがずれてしまうということはありません。
NIKONの場合、シャッターレリーズ前の手振れ補正は、弱めにしています。
したがって、手振れ補正ONでも、ファインダー像は多少動きます。
これは、補正レンズの動きを少なくして、センタリング動作を安定させるためだと思われます。
ただ、シャッターレリーズ後の手振れ補正は強力なので、問題ありません。
書込番号:22181145
0点
ちなみに2014以後の超望遠にはsportモードが設けられ
構図変化を起こすレリーズ開始時(ミラーアップ時)のセンタリングを
行わないようにしています。
(どこかにリミット越えが出るのでレリーズ後(ミラーダウン時)はやってるのかも)
書込番号:22181479
0点
質問を読んで、ちょっと試してみました。
ボディはD7500で、レンズはAF−P70−300mmではなく300mmf4ですが。
試してみた時の写真(NX−Dのサムネイル表示)で、
アップした1枚目、10枚のサムネイルはVR NORMAL(AF-P DX NIKKOR 70-300mm のVRとほぼ同じモード)で、S(1コマ撮影)で花の中央(1枚目ファイル番号D75_5144のフォーカスポイント辺り)を狙って10回撮ったもので、
2枚目5枚のサムネイルは同じレンズでVR SPORT にして同じく花の中央を狙ってS(1コマ撮影)してみたもので、こちらの方がフォーカスポイントのズレ幅は少ないかなと感じました。
〉パチッと弾くような衝撃があるんです。
については、何というか・・・
VR NORMALの時は1コマ撮る毎にファインダー内のフォーカスポイントは微妙にずれていて、ズレ幅にバラつきはありますが
〉黄色からフォーカスポイントの四角いマーク1つ分ほど左側にずれてるんです。
に近い感覚がありました。
他の方が言っているVRの影響といえばそうなのでしょうが…
普段ラグビーとかバスケを良く撮るので、VRをOFFにする事はあっても、スポーツ以外もSPORTモードで撮る事が多いので、今回試してみてもっとちゃんと構えないと〜って反省しました。
〉何かこうすればよくなると言うことはありますか?
マジで悩んでます。
う〜ん ダメじゃん自分と実感した私が言っても説得力ありませんが、やはり基本に忠実にというか…
ちゃんと構える、
シャッター半押しでピントがきちんと合っている事を確認してから撮る(ピンボケだと思ったらもう一度半押ししてピント合わせする)、
ちょっと微妙だなと思った時は何枚か撮っておく・・・ とかでしょうか。
あと撮る時息を止めるという方もいますが、私は息を止めるより静かに息を吐きながらの方が歩留まり良いです。
そういった部分は個人の癖というか好みの部分もあるので、1コマ撮影の方が良いのか、カシャカシャ連写した方が良いのか等も含めて色々試してみるのが良いのかなと思います。
書込番号:22181828
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
動物や野鳥の動き物を撮る時は、大満足なのですが
風景写真を撮ると、綺麗だなと思う写真が撮れません。
もちろん、設定の仕方や勉強不足なども、おおいにあると思います。
カメラに詳しい知人は「ニコンはRAWで撮ることを基本としているので難しい」と言ってました。
やっぱり、私のような素人が手を出すカメラメーカーじゃなかったかなと思っていますが
せっかく購入したので、もう少し頑張りたいです。
使用レンズは、18-140mmキットレンズ&70-300mmf/4.5-6.3です。
風景ならこのレンズがいいよ、とか、ニコン以外のメーカーでもお勧めのカメラが
ありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
2点
>娘にメロメロのお父さんさん
紅葉が撮りたかったのに、空をたくさん入れてしまったのは
失敗でした。
こちらはもう紅葉が終わりかけなので
来年にまた、挑戦してみます。
書込番号:22179811
0点
>gda_hisashiさん
謙遜ではありません・・・。
まだまだだと思います。
書込番号:22179815
0点
>nanakamado1997さん
最初の書き込みの1枚目なのですが、
空と山との明るさが違いすぎるために、
山優先で露出補正した結果、空が白とびしています。
こういったときは、確かにJPEGより広い明るさの範囲を記録できるRAWで撮影するのは
メーカー問わず有効です。
現像ソフト側で、白とび黒つぶれの範囲をある程度調整できます。
また、D7500ならHDRモードがあります。
三脚前提ですが、1回の撮影で明るさを変えた複数の連続撮影を行い、カメラ内で合成するもの。
構図ですが、
景勝地の展望台って人が眺め回す用に作ってある所が多いので、
そのまま撮ると、遠くの同じような距離に被写体がまとまってしまい、印象が弱くなります。
手前に小物や人、地面などを入れるとか、ススキでも生えていたら前ボケ用に使うとか、
風景の中で良さそうな部分を望遠で切り取るとか、超広角で奥行きを誇張するとか、
何か工夫をしないと、スマホに負けます(スマホだと地表1cmから自撮り棒までの構図の自由がある)。
色ですが、まずはピクチャーコントロールを同じ場所でとにかく変えて撮り比べてみること。
これで気に入った色のショットだけ残せばよいです。
これを繰り返していくと、「紅葉なら」「夕暮れなら」と好みのものが絞れてきます。
現像ソフトで色を調整して、自分のイメージに近づけるのも良いのですが、
撮影時に追い込めた方が、後が楽。
撮影時に色鮮やかに、というなら、多くの方が書かれているようにCPLフィルタの出番です。
大気って水面の反射のような状態がひたすら起きているので、
この反射分を低減/除去することで、色を鮮やかにするものです。
フィルタ枠を回転させることで効果が調整できます。
天候や時間は特に大切です。
ハイライトと陰影、要はライティングが大事というだけなんですが、
風景って被写体が大きいので、良い陰影ができる位置への移動は簡単にできません。
例えば以前、湖畔で富士山の山すそからの日の出を撮影していた時のこと。
自分は日の出から数分後までの写真をインターバルで撮っていましたが、
大半の方は車に飛び乗り、自分は取り残された形に。
南西高所に回り込めば、太陽が一旦富士山の裏に入るので
次の富士山日の出ポイントにダッシュされたのでしょう。
事前の情報収集は大事。
風景写真のうまい方々は、過去失敗をたくさんしているのでしょうから、
スレ主さんもあせらずどんどん撮っていけば、満足いく写真が増えると思いますよ。
書込番号:22181654
3点
>koothさん
適格なご指摘をありがとうございます。
>また、D7500ならHDRモードがあります。三脚前提ですが
手振れしやすいのでしょうか?
このモードはまだ使ったことがありません。
>色ですが、まずはピクチャーコントロールを同じ場所でとにかく変えて撮り比べてみること。
面倒がらずに今度、やってみます。
風景写真は、どこをどう撮っていいのかわからない時もあるので
本当に難しいと思います。
失敗にめげずに頑張ります。
書込番号:22182247
1点
>nanakamado1997さん
お邪魔します。二回目です。
まあ皆さんから色々アドバイスがあり、覚えるのも大変でしょうから、
ボチボチと、失敗を楽しみつつ自分のスキルにしていく
てな感じで撮影を楽しまれればと思います。
幸い?北海道ご在住との事ですから、素晴らしいロケ満載。季節の移ろいを考えると
自宅に居るのが勿体ない…は言い過ぎですな。それほどに魅力のあるところだと思います。
極端にコントラストの強いロケですと、露出計お任せで撮影すると白飛びを起こしがちです。
こういう場合は露出をプラス側・マイナス側に振りつつ撮りまくっておきます。
自宅でロケ地の状況を思い出しつつ、それぞれの成果物を見比べて、
『何故、こういう具合に写るのか?』を考え案を練って、次回撮影時に何案か試す。
他所様のアドバイスよりは、自分での試行錯誤が一番効果てきめんです。
そのまま自分の技術になっていくからです。
雪原でのテツのハコの駄作例をば。
露出計を信じて撮影すると悲惨な状態になるのは判ってましたので、フルマニュアルで撮影。
自宅で補正を噛ませばご覧のとおり。御参考になれば。
書込番号:22182306
2点
>nanakamado1997さん
十勝岳望岳台の撮影でしたら、地形的に夕方がいい時間だと思います。
多分、日の入りの1時間より前までには、現地に入らないとダメかと思います。
2018/10/14 北海道美瑛町白金 十勝岳望岳台の日没時刻 16:49
国道275号線で雨竜から深川経由の旭川まわりですと、旭川市内で時間のロスがあるかも知れません。
但し、芦別市野花南から道道70号線の場合、途中砂利道ですので、このコースはおすすめ出来ません。
午前10時前に決断され、午前10時に出発されると、再チャレンジ可能かと思います。
現地の午後3時には、三脚立てて待っているのが、ベストかと思います。
書込番号:22182319
0点
>くらはっさんさん
このような撮り方もあるのですね。
たくさんのアドバイスをいただき、頭が混乱していますが
フィールドに出かけなければ、どうしようもないですよね。
北海道なので、風景には恵まれて?いるかと思いますが
仕事をしていてせっかくの休日に天候が悪いと、本当に悲しいです。
今まで、マニュアルで撮ったことはないのです。
難しそうで・・・。
書込番号:22184308
0点
>おかめ@桓武平氏さん
私がいつも通るコースは、275号から滝川に入り赤平〜芦別経由です。
夕方からの望岳台はいいでしょうね。
知人に望岳台での星景写真を撮られている人がいます。
夕方〜夜にかけては、なかなか行く機会がないのですが
来年、ぜひ、挑戦してみたいです。
書込番号:22184326
0点
>nanakamado1997さん
もう、時期遅しでした。
D810
タムロン24-70/2.8(A007)
C-PLフィルター使用
RAW現像:SILKYPIX DSP8
事後編集にて、
・露出補正:+1/2
・WB:4500K
書込番号:22186112
0点
>おかめ@桓武平氏さん
このレンズ、良さそうですね。
お値段もお手頃ですし。
風景撮りには、おすすめでしょうか?
紅葉は終わってますが、綺麗な写真ですね〜。
書込番号:22186388
0点
>nanakamado1997さん
>> 風景撮りには、おすすめでしょうか?
D7500ですと、ワイド側が24×1.5=36mmとなるので、あまりおすすめ出来ません。
まあ、手頃なレンズでしたら、
Σの17-50/2.8とか17-70/2.8-4も手ブレ補正付きなので、手頃かと思います。
こちらでしたら、「さっぽろホワイトイルミネーション」の撮影でも活躍出来るので、便利かと思います。
https://white-illumination.jp/
純正ですと、ちょっと高価ですが、「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」(ヨドバシ:109,200円 2018/10/16)が、おすすめになります。
書込番号:22186512
0点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
>Σの17-50/2.8とか17-70/2.8-4も手ブレ補正付きなので、手頃かと思います。
値段も安価ですし、購入したいですね。
純正は良いのはわかっているのですが、値段が高いので
なかなか買えません(;^_^A
書込番号:22187919
2点
>nanakamado1997さん
書込番号:22186112の写真を、
SILKYPIX DSP9にて「かすみ除去」を行って見ました。
SILKYPIX Developer Studio Pro9
https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp9/
書込番号:22192579
1点
>おかめ@桓武平氏さん
良いソフトですね。
30日の無料体験版を試してみようと思います。
ヨドバシに行って、シグマ17-50mmf2.8を見てきました。
現在使用している、18-140mmよりは、軽いですし
購入する予定です。
書込番号:22193004
0点
nanakamado1997さん、こんにちはー。
解決済みのところ失礼します。
すごいレスがついて、ニコンユーザーさん、やさしいですねー。
D7500というすばらしいカメラをお持ちとのこと、羨ましいです。
いいなあと思っている方、たくさんいらっしゃると思いますよー。
一番最初に、「動物や野鳥の動き物を撮る時は、大満足なのですが」
と書かれているので、望遠レンズで切り取る撮影がnanakamado1997さんの
得意な撮影スタイルではないかと感じました。
風景写真を撮るといっても、対象も様々で、使うレンズだって広角だけ使うもの
という決まりはありません。まずは望遠系の焦点距離で風景の一部を切り取る
という感じで撮影されてはいかがでしょうか?
アップした写真はiphonexで撮影したものですが、(一部トリムしています)
夕日と船と海に焦点をあてて、やや望遠な焦点距離で切り取ると、いい写真に
なるような気がします。
またD7500のチルト式モニターという特徴を活かすと、思いっきり低い位置から
見上げるようなアングルなんかもよさそうです。せっかくのいいカメラなんで
思い切り使い込んであげてくださいねー。乱筆乱文失礼しました。
書込番号:22255235
1点
レスに、HDRという言葉が出ていたので、試しにHDRをかけてみました。
アップされている写真をiphonexに入れて、HDRを思いっきりかけてみた写真が
1枚目。前の山の紅葉はよく出るようになりましたが、後ろの山の雪が暗くなった
ので極力白くすべくHDRにさらに露出を増やしたのが2枚目です。これなら
綺麗な写真と言えるのではないでしょうか?
この結果から見ると、おそらく半分入れた空が明るく、この明るさにひきずられて
全体の露出が不足したものと思われます。2枚目の写真ではあきらかに空が
露出オーバーになり色が飛んでしまっていますが、綺麗な写真というと2枚目かな
という感じがします。
しかし指1本、数秒でこのレタッチができてしまうスマホ、恐るべしです。SNSによく
写真をあげる方たちは、多少露出で失敗していたとしても、スマホでちゃちゃっと写真を
レタッチしてアップしているのかも、、、ですね〜。昔も今もスマホアプリの一番手は写真
アプリですし。
書込番号:22255544
0点
>gocchaniさん
ありがとうございます。
D7500よりもいいカメラはありますが、予算的にこちらになりました。
グリップも握りやすいですし、メニュー設定なども判りやすいと思います。
あとは、自分の腕を磨くだけですね(^^)
私もスマホで撮って気軽にSNSにupすることはあります。
カメラとスマホの連携もありますので、便利ですよね。
書込番号:22257282
1点
たまたまこんなメール講座をみつけて見てみましたら
風景写真を撮影する指導動画なんかも送られてきて
なるほどなーとおもうこともあります。参考になるかもです。
ちなみに私はここの回し者ではありません(笑)
→ http://photo-advice.jp/mail/lp201304/
書込番号:22260202
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































