D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 14 | 2017年8月20日 14:44 | |
| 24 | 8 | 2017年8月18日 21:40 | |
| 105 | 26 | 2017年8月16日 23:48 | |
| 29 | 8 | 2017年8月7日 12:40 | |
| 158 | 33 | 2017年8月6日 16:56 | |
| 12 | 8 | 2017年7月31日 14:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度ペンタからニコンへ引越ししてきました。よろしくお願い致します。
AF設定について質問があります。
シングル、ダイナミック(9点、21点、51点)、グループ、エリアがありますが、説明を何度読んでもよく違いがわかりません。
皆様はどのように使い分けているのか教えていただけませんでしょうか。
レンズはキットバラしの16-80をヤフオクで購入しました。
撮影対象はほぼ全てです。室内子供、料理、景色、電車。今後飛行機も撮りたいと思っています。
書込番号:21130714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ALANGさん こんにちは
自分の場合は あまり考えず カメラ任せにする場合は フォーカスポイントの数が多い51点 自分でピンポイントで合わせたい場合は 1点で撮影しています。
書込番号:21130761
2点
ALANGさん
D500、D810、D5500を使っていました。
DX16-80mm、とても良く写るしAFも早い素晴らしいレンズですから、ニコンをエンジョイできると思います。
おたずねの件ですが、次の説明を読まれたら、理解できると思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/02.html
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/03.html
書込番号:21130795
7点
ALANGさん
メーカーに、電話!
書込番号:21130807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説のP95〜あたりから確認していますか
簡単に言いますと
シングル
指定した1点のみでピントを合わせようとします。
ダイナミック
任意に指定した測距点の1点を中心に、
その一点から被写体が外れた時、その1点を中心にして
他の測距点がカバーしてピントを合わせようとします。
9点、21点、51点と数字が大きくなる場そのカバーする範囲が広がります。
但し、範囲が広くなればなるほど狙った被写体にピントが行かないことが多くなるかと。
グループエリア
シングルの1点の測距面積が広かったと思えば良いかな。
面積が増えますので、その面積にあるものの中の一部の小さい被写体を求めるとき
おっ持っている被写体にピントが行かないこともあるかと。
どれが良いのではなく、被写体の動きのスピードや大きさ撮影者の腕によってどれが良いかは人それぞれかと。
私はこのカメラを持っていませんが、
ダイナミック21点や51点はほとんど使用しません。
尚、取説に書いて有りますように、
AF-S、AF-C、AF-Aの設定のモードによって使えないモードがあります。
私は、D7500は使用していませんがD7000、D7100、D500を使用しています。
AF-Aはカメラが勝手に判断してSやCに切り変わりますので
自分の思っている意図になるとは限りませんので、使った事は無いです。
またダイナミック21点や51点はほとんど使用しません。
書込番号:21130824
![]()
6点
>私はこのカメラを持っていませんが、
>ダイナミック21点や51点はほとんど使用しません。
↑
同じような内容を2度書いてしまいました。
すいません。
書込番号:21130833
0点
>ALANGさん
>> 室内子供、料理、景色、電車。今後飛行機
・室内子供、電車、飛行機→ AF-C ダイナミック (飛行機の飛翔は、グループでもOK)
ダイナミックの点数に関しては、小鳥のように不規則な動作ですと、51点が有利です。
・料理、景色→ AF-S シングル
3D-トラッキングもありますが、万能ではないです。
書込番号:21130886
3点
皆様大変早い回答ありがとうございました。
ニコン機たくさん触って自分の良い設定見つけてみます。
書込番号:21130968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご参考までに、、、私はほぼ戦闘機メインですが、AF-C、d9で撮ってます。
シャッターチャンスが多い時に色々設定変えてみると良いですよ。
書込番号:21130969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D7200とD750とニコワンV3使ってます。
風景とか花、主に静物と孫のミニバスとかを撮ってます。
最初だけ51点とかにしましたが今はほぼ中央一点です。
AF-CとSは切り替えますがAF-Aは使いません。
風景とか花撮りは多点にするととんでもないところにフォーカスします。
風景とかは手前の大き目の石にフォーカスしたり
花撮りの場合手前の花をぼかしてその後ろの花にフォーカスしたいのに
手前の花にピントを持ってったり・・・
おまえはアホか・・・!!!
って感じですね。
孫のミニバスは相手方の選手を狙ってみたり・・・
違うだろッ!!!って感じです。
結局、昔から馴染みの中央一点に落ち着いてます。
置きピン併用ですが。
撮り鉄、鳥、飛行機、モータースポーツなどは多点フォーカスを
駆使すればかなり有効なシステムだと思います。
私の場合はあまり有効性は認められないので
中央一点ですね。・・・フィルム一眼の頃からだから最新システムには
馴染めませんね・・・笑
書込番号:21131002
![]()
3点
ALANGさん
おう。
書込番号:21131063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペンタでは動体撮影ほとんどしてなかったの、みなさんのいろんな設定を見るだけでかなり楽しみです。
今から初外撮りしてきます。
書込番号:21131095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サクサク行けますので、お楽しみくださいな。
書込番号:21131199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ALANGさん こんにちは
>説明を何度読んでもよく違いがわかりません
仕組みは書いてあるのですが、メリット、デメリットが書かれていないのでどれを選んだらよいかわからないですね
・シングルポイントAFモード
撮影者が選んだフォーカスポイントだけを使ってピントを合わせます
メリット
1点でフォーカスするので、周りの状況に影響されずにフォーカス出来る
(運動会の徒競走の場合、撮影したい子供の周りの選手に影響されずにフォーカス出来る)
(野鳥撮影で葦原をバックに飛ぶ鳥の時、鳥の後ろにフォーカスが抜ける事が少ない)
デメリット
フォーカスポイントから被写体が外れた場合、フォーカスロストしてしまう
・ダイナミックAFモード
被写体が一時的にフォーカスポイントから外れた場合に周囲のフォーカスポイントが引き続き被写体を捉えてピントを合わせ続けます
メリット
被写体の動きが早く、一時的にフォーカスポイントから外れた場合…
空を飛ぶ鳥で周りにフォーカスが持って行かれることが無い場合有効です
デメリット
フォーカスポイントを外さなくても、周囲によりコントラストが強いものや手前にフォーカス出来るものがあると
フォーカスが外れる事があります
9点→21点 とフォーカスポイントが増えるとより多く外すことが多くなります
・グループエリアAFモード
撮影者が選んだフォーカスポイント(グループ)を使ってピント合わせをします
デメリット
被写体の周りにフォーカスが合うものがある場合、周りにフォーカスが合ってしまう
(砂浜に鳥が降りている時、鳥にフォーカスしようとすると手前の砂にフォーカスしてしまう)
あまり使っていないので、メリットは判りません
一番使用するのは、ダイナミックの一番点数の少ない設定
フォーカスが抜けたりしそうなときは、シングルポイントAFにしています
フォーカスを外したらすぐにフォーカスし直すと回復が早いです
親指AFは置きピンする時など、フォーカスロックが便利です(親指離せばロックできるので)
書込番号:21131321
5点
Mアッチャン様
非常にわかりやすい説明ありがとうございました!
これを知りたかったのです!
書込番号:21131429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/eh-5c/
http://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/ep-5b/
書込番号:21126359
![]()
1点
ごめんなさい、間違えました。
外部充電でしたね。
書込番号:21126368
1点
>まる・えつ 2 さま
ありがとうございます♪
コンセントがあれば大丈夫なんですね!!ひとつ解決しました♪
あとは長時間録画の方法が見つかればいいのですが・・・・
書込番号:21126392
4点
>paghさん
連続30分以上ってことでしょうか?
そこは、ファームで制限かけているので無理なんです。
もう10年くらい前の話ですが、日本製デジカメが勢いあった頃、EU諸国が関税をかけようとしました。
その理由が、動画が撮れるからこれはビデオカメラだろということで、その税率をかけようとしました。
でだいぶ交渉したのですがあえなく惨敗。
で30分規制を盛り込むようにして、これはビデオカメラではないとしたんです。
書込番号:21126421
![]()
8点
>Paris7000さん
そのうような理由でどのカメラも30分縛りになったんですね残念です・・・
花火の撮影を継ぎ目なしで考えていたんですけどファームの設定となると難しいですね。
それより自分にとってメリットがあるカメラなので是非購入したいと思っています♪
書込番号:21126793
1点
>paghさん
はい、そうなんです。
正確には、
・画質が800x600ピクセル以上
・23fps(フレーム/秒)以上
・動画の連続録画時間30分以上
という3つの基準を満たすものをビデオカメラと分類し、関税がデジカメよりも多く掛かってしまいます。
これを避けるために、デジカメの多くは30分規制がかかっています。
なお、EUで販売していない、パナの一部のカメラなどは、この規制が入ってなかったりします。
本来、日本国内向けモデルは関係ないので、この規制、外してほしいところです。
なので、自分は長時間連続録画したいがために、普通のビデオカメラを買いました(^^;;;
(ダンスをやっていて、レッスンをそのまま撮りっぱなしにします。大抵1レッスン1時間。長いと2時間。)
書込番号:21126914
3点
>Paris7000さん
時間優先だとビデオカメラに・・・・・だけど画質は譲りたくない・・・・・
ほんと国内仕様を出してほしいものですね♪
今回はいろいろと勉強になりました。
またわからないことがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:21127108
2点
ちょっと先ですが、冬のボーナスで本機の購入を検討しています。
PENTAX K-rからのマウント乗り換えです。
主な目的は室内(これが一番)や公園での1歳児の撮影、スポーツ撮影(テニス)、後は出かけ先での風景撮影になります。
長男が卒業式を迎えるのでTAMRONの70-200f2.8(A025)を入手する予定ですが、
この他に明るめのレンズを購入すべきか、ちょっと暗めでも18-140のレンズキットを選ぶべきかを悩んでいます。
つきましては、皆様だったらどのようなチョイスをされるか、オススメレンズの組み合わせを教えていただけないでしょうか?
(AF早め、明るめが嬉しいですが、我儘ですよね。。。)
予算はまだ決めていませんが、上記のレンズ購入を含めてとりあえず35万前後で考えています。
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:21111749 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
D500キットにもなっています、VR16-80mm F2.8-4Eですね。
ナノクリ コートでヌケが良く開放解像も良好です。
また、可動液晶でLV撮影が可能ですけど、上記レンズだと取り合いも良くAF速度に優位性。
書込番号:21112010
7点
>AUTOHALFさん
再度、投稿します。
まずは、
D7500 18-140 VR レンズキット
が安心だと思います。
別途、
1) 室内用
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
2) 公園、テニス
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
を買われると要件は満たします。
書込番号:21112089
5点
>AUTOHALFさん
描写を、求めるならF2.8の大三元ですね
24-70/2.8クラス
純正は流石に予算オーバーと思いますので、タムロンがお勧めです
タムロンはニコンのOEMも作ってるので相性問題聞きません。
比較的安心ですね、、、
結局画質にこだわるとこのクラスになっちゃうんです
広角が足りない分は、後に純正のAF-P 10-20を買い足すプランで(^^)
最初から、70-200/2.8をチョイスする様なスレ主さんなら標準ズームも妥協してはいけません!!
ゆくゆく買い替える事になると思いますので〜(^^)
実は私も18-140の画質に飽き足らず純正の24-70/2.8購入。皆んながいい、いい、と言う訳が分かりました
その後18-140は処分しました(^^,,,
書込番号:21112110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
邪道と言われそうですが
純正AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000643176/
公園での1歳児、スポーツ撮影(テニス)、風景撮影・・・
ズボラと言われてもこれ1本でほぼ完結するのはすごいと思います。
最大撮影倍率1/3.4 倍
だいたいの被写体カバー出来ます。
ただ、18-140のキットを
本体とレンズと別々に買のとであればその差もかなり大きいので
まず、18-140のキットからの方が良いと思います。(私ならそうするかな!)
書込番号:21112120
2点
>AUTOHALFさん
>AF早め、明るめが嬉しいです。
お勧めしている方が多い16−80VRでしょう!
参考にならないでしょうが、街歩きに使用することが多い私はタムロン16−300とD5300の組み合わせが軽くて便利でお気に入りです。
書込番号:21112152
4点
16-80oが良いかなと思いますね。
書込番号:21112196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AUTOHALFさん
AF-S DX16-80に一票。
ちと高いけど安心安定の高画質DX標準ズーム。
現在D5500に付けっぱでお散歩してます。
これ買ったら全く出番が無くなって、
18-140は現在ドナドナ検討中。
(メインはDf)
書込番号:21112206
3点
皆さん、こんばんは。
こんなに早くレス頂けるとは思っていませんでした。ありがとうございます(^^)
色々オススメがあって、より悩みが深まりました(笑)
>ハタ坊@30代さん、9464649さん、抜造さん、okiomaさん、うさらネットさん、DX→FXさん、fuku社長さん、ぷた子お嬢様の母さん
AF-S 16-80がオススメとのこと、ありがとうございます。
確かによさそうなレンズですね。見た目もカッコいいですし!
これとD7500をそれぞれ単品で買おうとすると、もう少し足せばD500のレンズキットに手が届くんですね…。
別の悩みが出てきてしまいそうです(笑)
>おかめ@桓武平氏さん
17-50 F2.8、お財布にも優しそうでいいですね。ありがとうございます。
今のところf1.8まで必要な状況にはなっていないので、こっちを候補の一つとして考えたいと思います。
>9464649さん、おかめ@桓武平氏さん、DLO1202さん
18-300や18-400、確かに便利そうですね。
ボディから外さなくなってしまいそうです…(^^;
>okiomaさん、Paris7000さん
70-200を候補に挙げている理由なのですが、卒業式の会場(環境)によるところが大きいのです。
子供の通っている小学校は比較的マンモス校なので体育館が広いことに加え、
(父兄席からステージを取ろうとすると35mm換算で200〜250位は必要)
建屋自体が相当古く、水銀灯をフルに点灯させてもかなり暗いのです。
もしかしたらF2.8までは要らないのかもしれませんが、ISO1600&F5.6の組み合わせではしんどかったので明るいレンズが欲しくて。
(手持ちのカメラではこれ以上の感度を使う気にはなれませんでした。)
Webで上がっている画像を見る限り、D7500だともう少し感度を上げられると思ってはいるものの、
それでも私の腕だとF4位は要るんじゃないかなぁ、なんて気がしています(検証する場は作れないので何とも言えないのですが)。
こんな用途だったらこっちの方がいいよ!というのがあれば紹介いただけると嬉しいです!
お礼と頂いたコメントに対する返信が漏れている方がいらしたら申し訳ありません…。
書込番号:21112768
1点
>AUTOHALFさん
フルサイズなら迷わず24-70F2.8ですが、DX機だとAF-S DX16-80が楽だと思います。
D7500の軽さはとても魅力的ですよね。
ご予算35万で、体育館使用、機材の重さで考えるなら、自分ならFX機選びます。
D750、24-70、70-200。
この組み合わせだと、トリミングしても綺麗なので使えると思います。
D600のISO3200でもRAW無しで使えているので、JPEGの高感度が強いD750だと、
結構綺麗だと思います。
書込番号:21112994
3点
AUTOHALFさん
ペンタックスのラインナップは?
書込番号:21113489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AUTOHALFさん
D500は、16-80、
D7500は、18-140 ( 家族所有ですが、、、)
それぞれキットで、、購入しました!
書込番号:21113527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
16−80。
安いズームならK-rのままで良いんじゃね?
書込番号:21113668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AUTOHALFさん
18-300や18-400を使うと、これ1本で済ませられそうな気がしますよね。
私もそのつもりでD7200スーパーズームキットを購入しました。
で、興味本位でマクロ撮影対応のDX40も購入したわけです。
確かに旅行などで1本で済ませたい時には便利ズームでもいいのですが、実際はそこまで望遠は必要無いですし重いですよね。
DX40を追加で持つと、こちらばかり使うようになりました。
DX35もいいと思いますよ。
皆さんお勧めの16-80は、18-55ならもう少し広角・望遠がと感じる場面でも対応できますし、日常撮影には最適なのかなと思います。
私は価格的なこともあってタムロンの17-50を使っていますけど、ずっとDX40で撮影してきたこともあって望遠不足とも感じず丁度いい画角なんですよ。
正直言って、D5500などのキットレンズの18-55VRUでも十分ですが、室内で暗めの場所だとF2.8で撮影できた方が都合がいいだけですね。
別にタムロンA16N2推しというわけじゃないですけど(^_^;)
書込番号:21113734
2点
AUTOHALFさん こんにちは
>どのようなチョイスをされるか
お勧めできるほどの、知識も経験もないので、自分ならこんな感じかと思います
>主な目的は室内(これが一番)や公園での1歳児の撮影
>スポーツ撮影(テニス)
室内での撮影は、皆さんが進めている AF-S DX16-80
お子さんも、1歳でこれからどんどん動き回るので、AFに強いD500
レンズキットでしたら、お値段もお得なので
D500 16-80 VR レンズキット が良さそうですね
動体は、連写が早い方がお気に入りが多く撮れそうなのでD500 良さそうです
あと望遠レンズですが、卒業式の為だけに 70-200f2.8(A025) はちょっともったいないかなと
候補として
・AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
小型、軽量 値段も安い
・シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
300mm で足りない場合は、多少?重くなりますが
今後、子供を公園等で撮影する場合、100mm 始まりはちょっと使いにくいか?
D7200, D500 使っていますが、AF が合いにくい時はD500 の方がピントが合う事がだいぶ多く流石だなと感じます
書込番号:21114369
1点
すみません、返信が遅くなりました。
夏休みは子供の宿題のサポート、家事がてんこ盛り。普段より自分の時間が取りづらいとは何とも皮肉な話です(^^;
(家事は普段あまりやれていないので、しっぺ返しかもしれませんが…。)
>nightbearさん
すみません、それを書くべきでしたね。
持っているのは純正ではキットレンズの18-55&55-300、18‐135WR、あとはTAMRONの28-75(A09)です。
A09では体育館では望遠側が足らず、他は望遠端で暗い、という…。
>ニコングレーさん
キットレンズはそのカメラのターゲットユーザーに合ったものが選ばれているのでしょうね。
お買い得でもありますし、それから始めるのも手ですよね、やっぱり。
18-140という焦点距離も公園等での日常使いには不便ないですし、心配なのはやや暗めの室内だけかな?という気はしています。
>ヲタ吉さん
K-rはシャッター切ったときに異音がする&液晶画面が虹色だったりと調子が悪くなってきたので買い替えを検討しています。
やっぱりD7500クラスを使うならだとレンズも頑張った方が宝の持ち腐れになってしまいますか。
>Mアッチャンさん
AF-P 70-300は望遠端のf値が暗かったのであまり見ていませんでしたが、手振れ補正が強力なようですね。
値段もお手頃ですし、これも急に気になってきました!
ベストアンサーをつけるべきタイミングなのかも知れませんが、もう少し皆様のご意見を頂けると嬉しいです。
申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:21115252
1点
>AUTOHALFさん
D7500の高感度特性は、従来のDX機より0.5段ほど向上しているのでISO6400〜iso8000くらいでも使える画質だと思います。
FXに肉薄する高感度特性ですよね。
高感度がどこまで許せるかは人それぞれなのですが、写っていないよりは、ブレるよりはと色々条件あると思います。
この比較サイトKrのデータはないので、比較的新しいK30で比較して見ましたが、明らかにD7500が素晴らしく上
RAWでの比較
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d7500&attr13_1=pentax_k50&attr13_2=nikon_d5300&attr13_3=nikon_d750&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=full&widget=1&x=0.11648881239242688&y=-1.1011791686926542
Jpegでの比較
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d7500&attr13_1=pentax_k50&attr13_2=nikon_d5300&attr13_3=nikon_d750&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=full&widget=1&x=0.11648881239242688&y=-1.1011791686926542
ということで、第一候補は少しでも明るい16-80/2.8-4にして、予算都合で18-140/3.5-5.6という感じでいかがでしょうか?
室内撮影想定するとできれば16-80が良いと思いますけどね〜(^^)
書込番号:21115692
![]()
1点
>AUTOHALFさん
もし、レンタル可能な地域にお住まいでしたら、
卒業式で使う予定の70-200/2.8のレンズを借りるのもいいかと思います。
書込番号:21115721
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
申し訳ありません、頂いたコメントを見落としておりました。大変失礼致しました。
D750、フルサイズですか。敷居が高そうな気がして、見ないようにしてました(笑)
でも確かに高感度を考えると、それも手ですね。
あぁ、また悩みが広がってしまいました…(苦笑)
>Paris7000さん
比較サイトのご紹介ありがとうございます。
確かに高感度いいですね…。ちょっとびっくりしました。
これだったら70-200 f2.8はなくても大丈夫かも。
浮いた分で16-80VRと便利ズームというのがよさそうな気がしてきました!
>おかめ@桓武平氏さん
調べてみたら電車で行ける範囲でレンタルできるお店がありました!
Paris7000さんから頂いた情報もありますし、ますます70-200 f2.8を今買う理由がなくなってきました(笑)
その分、日常使いでいいレンズに回せそうです♪
書込番号:21117346
1点
>AUTOHALFさん
D750と7500比較するとISO1段は差がなくなって来ている感じです。
まあ、750は3年前のモデルですからね
後継機はまたDXを突き放すとはおもいますが、、(^^)
ただフルサイズ行くとレンズもデカく重く高くなるのでDXで行くと言う選択肢も充分あると思うんです
最近超広角ズームも出ましたしねー
最近DX見直しているところです〜
書込番号:21117381
4点
>Paris7000さん
すみません、昨日今日と子供の宿題に付きっ切りでまたしてもお返事が遅くなりました…。
確かにフルサイズだとレンズ込みで重くなりがちかもしれないですね。
やっぱり私にはAPSサイズがあっているかも。
と言いつつ、D500のレンズキットに惹かれ始めた自分がいます(笑)
年末までにどれだけ貯められるか&どれだけ嫁さんを説得できるかによりますが、
D7500 or D500 + AF-S DX 16-80VR + AF-P DX 70-300 or AF-P 70-300を候補として進めることにしました!
本当はご回答いただいた皆様全員を選ばせていただきたかったのですが、
上記組み合わせを選ぶ決め手のコメントを頂いたハタ坊@30代さん、9464649さん、Paris7000さんにGood Answerを付けさせていただきました。
皆様、この度はありがとうございました!
書込番号:21122463
6点
先日、D7500を購入しました。
既にD7200も所持してるため、設定などは色々と同じにしたのですが、ライブビューにした際は撮影後に画像が確認できるのですか、ファインダー利用で撮影した場合は画像がモニターに反映しません。
考えられる点は確認しましたが、何か足りないのでしょうか?
同じような方が居たら、是非とも解決方法をご教示ください。
宜しくお願いします。
書込番号:21097700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D7500のオンラインマニュアルに書いてある次の設定をしてもだめですか?
撮影直後の画像確認について
再生メニューの[撮影直後の画像確認]を[する]に設定すると、Kボタンを押さなくても、撮影した画像を自動的に画像モニターに表示します。
書込番号:21097709
3点
>yamadoriさん
ありがとうございます。
全くダメです。一度全てリセットしてからやり直しても変わらずです。
初期不良ですかね??
書込番号:21097731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
LV撮影では撮影後に画像が出るが、ファインダー撮影だと出ない、ということですか。
撮影直後の画像確認を「しない」にすると、LV撮影後も確認できなくなるはずですから、片方だけというのは少し変ですね。
バッテリーを抜き差し後にリセットしても変わらなければ、購入店かSCに相談でしょうか。
書込番号:21097745
1点
>好秋さん
ありがとうございます。
パナソニックのアイカップに変更してたので、外したら解決しました。
どうもありがとうございました!
書込番号:21097747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
悩める40代おやじさん
>パナソニックのアイカップに変更してたので、外したら解決しました。
なーんだ、社外品のアイカップを使っていたんなら、最初からそのことを書き込めばいいのに・・・・・・
書込番号:21099040
3点
>なーんだ、社外品の・・・(以下略
同感です。質問する時の鉄則だと思います。
書込番号:21099051
3点
>gankooyaji13さん
>yamadoriさん
大変失礼しました。D7100、D7200、D5300を使ってきて、同じようにパナのマグニファイヤーに変更していて全く問題なかったので、テンパってしまいました。
今後は気をつけます。
書込番号:21099422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
情報、経験豊富な皆さんに相談させてください。
子供が産まれたのをきっかけに、CanonのEos kissX7iのダブルズームセットを買いました。
本を買ったり、色々撮ったりして勉強してるつもりです。
子供が小学生、保育園児になったりして、撮るシチュエーションが増えたりしてきました。
被写体のほとんどが子供です。
運動会や外のイベント。学習発表会など室内のイベント(蛍光灯の下や薄暗いステージ)
一眼レフが少しずつわかるにつれて、レンズの大切さがよくわかってきました。カメラ本体の感度が弱いのか、レンズの性なのか、腕の性なのか、室内での撮影のざらつきが気になり始めました。少しでも良くしたいと思っています。
長くなってしまいすいません。
この先長くカメラを使い続けて行くにあたって、ISO感度の高いカメラ(高いに超したことはないですか?)を視野にカメラ本体の買い換え、レンズの買い増しを考えています。
私はCanonにこだわりはないのですが、Canon、Nikonどちらのメーカーの方がおすすめか教えてもらえないでしょうか?
レンズの買い換えも高価なので、Nikonの方が好感度が高いカメラが多い気がします。なので、Nikonの本体を選んでからレンズを選んだ方がいいのか、Canonの本体を持っているから、いいレンズを買えばいいのか。
次に選んだ方と、長く付き合っていこうと思いますので、分かりにくい説明でもうしわけありません。
なんとかニュアンスでわかってもらえたら嬉しいです。
この素人に毛が生えたような私ですが、経験豊富な皆さんの教えをこうむりたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21092234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズに投資するのが無難だと思いますよ。
私なりのレンズの選び方ですが・・・
1)「ざらつき」が気になるという写真のISOを調べます。
2) 同じ環境で撮影した写真の中で、シャッタースピードが同じくらいのものを探し、さらに「ざらつき」が気にならない写真を探してISOを調べます。
例えば、ISO3200だと「ざらついている」と感じて、ISO800だと「これはキレイだ」と感じるなら、それが貴方の基準になります。
この基準は、撮った写真をどのように使う・見るのかによって異なります。ISO6400でもOKという人もいれば、400までと言う人もいます。
ここは主観で決めるしかありません。
ISO3200で撮っていた写真をISO800で撮るためには、4倍(2段分)の明るさが必要となります。
キットレンズの開放F値が(望遠端で)F5.6ですので、4倍明るいレンズ=F2.8が必要になります。
この作業をしていると、同じ日・同じ場所で撮影した写真の中にもISOやシャッタースピードの異なる写真が混じっていることが分かります。
肉眼では気にならないこともありますが、ステージの奥が暗くて手前が明るい、右側の方が窓があって明るい、、、ということが分かります。
我が子が少しでも明るい場所に来たときにシャッターを押すように心がけるだけでも、随分改善できます。
またキットのズームレンズは、望遠にするほど暗くなります。 もしかすると顔のアップを狙ったりすると暗くなってしまいISOやシャッタースピードが調整されて画質が低下しているのかもしれません。
私の場合(マイクロフォーサーズなので直接比較しないで下さい)、息子を撮るときはISO3200までOKですが、娘はISO800くらいに抑えたいと思ってしまいます。娘の成長と共に、高額なレンズを買ってしまうという・・・はぁぁ
書込番号:21092422
6点
>takayuki-hさん
違う角度から
これから長く使い続けると考えないってのはどうですか?
現在X7i等のAPS−C機よりフルサイズ機
同じAPS−C機でも新しい機材が高感度に強い歴史になっています
進化は緩やかになるでしょうがこれからももう少し続くと思います
なので同じ機材の使い続けると背伸び?奮発?して入手しても
次のモデル、その次のモデルになれば多分高感度のザラつきは減るでしょう
しいて投資するとしたら
どのメーカーも評判の良い70−200/2.8レンズを購入してみてはどうでしょう
今のボデイでも暗い時有利になりますし
今後ボデイを替えてもムダにはならない(使い続ける事が出来る)レンズかと思います
例えばキャノンの純正70−200/2.8LUが20万+くらいでしょう
多分使い続けられると思います
僕の70−200/2.8はフイルム時代から使っているので15年以上です
書込番号:21092424
5点
どんなに腕を上げてもノイズは万人に等しく訪れます。
明るいレンズに換えると、感度は下げられますが、それはピント面の薄さと引き換えです
ざらつきが気になったらフルサイズにしましょう。
書込番号:21092429
7点
ちょうど6D2(だっけ?)が出るからいい機会じゃない?
レンズも明るいレンズにして。まぁ予算が大変ですが。
APS-C同士でマウント変えする意味が分からない。
そもそもキスのキットレンズなど資産価値大したことないからまるっとマウント変えしてもいいか。(笑)
ボディかえるとユーザーインターフェースも変わるから慣れが、、、。(^^;)
書込番号:21092566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
既にキヤノンがあるのならそのままキヤノンで。写真撮っててもつまんないかもしれません(笑)が、先々を考えるなら一番手堅いメーカーかと。
ニコンはGとかEとか最近はAF-Pなど、使える・使えないの諸注意が増え過ぎです。ずっと使ってきた人なら理解出来るんでしょうが、そうでないのなら無理して付き合うこともないと思います。
不変のFマウントが、いつの間にか不便なFマウントになっちゃいました(笑)。
書込番号:21092581
22点
>takayuki-hさん
高感度撮影というのはISO感度をより上げられる機種ということでしょうか。
私はニコンしか知らないですが、D7200の常用感度ISO25600で撮影した写真と、D7500のISO25600で撮影した写真に差が出るのでしょうかね。
確かにEXPEED4とEXPEED5の差はあるかと思いますが、ニコンのCaptureNX-Dで現像すれば、D7200でもD7500のEXPEED5相当の現像処理ができます。
多少はノイズ軽減はされますけど、高感度撮影はあまり好ましくないですよ。
それならF値の低い明るいレンズを買ってISOが上がるのを防いだり、スピードライトを使える時は積極的に使ったり、X7iでもできることはありそうですけどね。
私はD7200やD5500を使っていますけど、高感度撮影のためにD500やD7500を買おうとは考えていません。
確かに連写性能が上がっていたり、フリッカーレス機能があったり、グループエリアAFが採用されていたりと、魅力的な部分はありますけど、D7200でも必要十分ですので。
メーカーに拘りがないのであれば、キヤノンで行かれてはどうでしょう。
書込番号:21092620
3点
カメラとレンズは一体として使用しますが、
レンズは画像を取り込んで画像の良否を規定しますが、
カメラは撮影操作を司り画像化する役割があります。
画質の面で考えれば主役はレンズで、
端的に言えばカメラはシャッターと絞りがあれば
写真は撮れます。
つまり
レンズを上位機種に代えれば綺麗な画像が得られるし
カメラだけ変えてレンズを代えなければ、撮れる画像は
依然と変わりはなく、使い勝手が変わるだけです。
高感度特性はセンサーのサイズで決まってくるので、
カタログ記載の常用感度は実用性とはリンクしません。
ノイズ処理をシステムに組み込めばノイズは削減できますが、
輝度ノイズを少なくすれば解像度が劣化するし
色ノイズをカットすれば色の鮮やかさが低下します。
私はキヤノン機とペンタックスを使っていますが、
好みは各人違うので機種選定は自分でしか決められませんよ。
書込番号:21092640
3点
>不変のFマウントが、いつの間にか不便なFマウントになっちゃいました
これは面白い!
『不便なFマウント』、これから使わせていただきます。
書込番号:21092663
8点
>不変のFマウントが、いつの間にか不便なFマウントになっちゃいました(笑)。
そうだね付くか付かないかでなく実使用に耐えるかどうかっえのも需要
名称(サブネーム)も複雑でT、UVみたいなら区別しやすいんだけど
例えば完全電子マウントはFnとか(FUとか)とし分類を解りやすくするとか
キャノンの場合は機能や構造の違いで使う分のは何でも使えるし
(とは言えEF−Sってのはちょっと判りにくけど)
書込番号:21092774
2点
>takayuki-hさん
>ISO感度の高いカメラ(高いに超したことはないですか?)を視野にカメラ本体の買い換え、レンズの買い増しを考えています。
えっと…「ザラつき」(つまりノイズ)が気になるんですよね?
他のスレで何度も書いてることなんですが、ISO感度(設定)の高いカメラを買っても、その問題は改善しませんよ!
何故なら、それは飽くまでもISO感度「設定」であって、高感度耐性を保証してる訳ではないからです。
よくあるISO感度10万(当機種なら164万)とかってのは「設定」出来るISO感度を「拡張」しただけで、ノイズはその分増えます。
その上で高感度耐性を望むのでしたら、ニコンはキヤノンより秀でてます。エントリー機なら、未だマウント替えしても傷は浅いので、それもありかも知れません。
でも、その差は所詮、フルサイズに比べれば「五十歩百歩」「ドングリの背比べ」です。また結局「ザラつき」が気になると思います。
マウント替えするにしろ、しないにしろ、フルサイズにすることをお勧め致します。
個人的にはD750がお勧めです。
書込番号:21093010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>takayuki-hさん
失礼かとは思いますが・・・
本を購入して勉強中とありますが、文面から読み取れる事は「まだ機種替えには早い」
のかなぁという印象しか無いですね。
付け加えると「今のX7iに明るい単焦点レンズを追加購入して、適した撮り方をおぼえて
から次の機種を検討したほうが無駄がないし、良い買い替えができるでしょう。」となります。
確かにISO3200から盛大にノイズ感が増すX7iだと、ダブルズームキットに付属する
ズームレンズで屋内撮影は厳しい場面が多々あると感じます。
そんな時には望遠不足を感じたり、狭い室内だと上半身しかフレームに収まらなかったり
しますが、お手軽価格で購入できるEF50ミリF1.8STMにて撮影する事をお薦めしておきます。
通称「明るいレンズ」「単焦点レンズ」だと大きな背景ボケが楽に演出できたり、暗い場面での
画質の荒れを大幅に軽減できたりしますが、手ブレ補正無しとかピント合わせの難度が増したり
ズームと違い画角も一定と、使いこなしに一工夫やある程度の知識や経験が必要となってきます。
暗い場面での画質面だけを追求すると、6D等フルサイズ機に明るめの単焦点レンズの
組み合わせが適したものとなりますが、今回の場合にはそこまでの事態とは思えません。
それにその場合には今の時点(どう撮っているのか?不明ですが)では投資分の
効果を得られるのか判然としない気がします。
個人的にはとりあえず今回は、約一万五千円ほどで買える50ミリF1.8STMでワンクッション
置いて経験を積んだほうが、「これから使い続けるにあたって」は良いような気がします。
キッスX7iでもレンズを適したものに替えて、適した撮り方をすると、カメラが生まれ
変わったような錯覚に陥る事は珍しくない事だと思います。
その後で欲しいと思ったら6DUでも検討すれば良い話だと感じますし、その時には
もっと安く6DUが買えるようになっていると思います。(別にX9i等でも充分ですが)
書込番号:21093188
![]()
3点
買い換えたらいいよ。
やらずに悩むより、やる失敗の方が意味がある。
まして失敗しない可能性もあるんだから、思い立ったら吉日。
買い換えましょう。
良いものかどうかを最終的に結論付けるのは自分だよね?
んじゃ、自分が経験するのが一番じゃないかな。
ISOやざらつきの事を書いておいて高感度にこだわりが無いって言われたらみんな混乱するよね。
子供もそんなにメインじゃないのかも?保育園云々はただの口実でただ単に物欲じゃね?とかね。
ここは買い物をするサイトです。
物欲は正義!開き直るのもアリだよん。
書込番号:21093733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニコン&キヤノンで迷われてるとは、カメラがお好きなんでしょうね!!
私は、ミラーレスカメラわーー。(なんか、自分が撮影したと思えない。勝手な思い込みです。ユーザーの皆様ごめんなさい)
私はキヤノンユーザーですが、ニコンもお勧めです。店頭で試写してみては?手になじむのが最も重要です。
どちらにしても、フルサイズをお勧めします。キヤノンは、5d・6d。ニコンは、810・750・610?
主様は、絶対にフルサイズが欲しくなる人だと思います。
勝手にごめんなさい・・・
書込番号:21093757
2点
皆さんありがとうございます。
子供が産まれて、良い思い出を作りたいと思い、当時は何もわからず一眼レフはどれも同じと思い、x7iを買って、本を読んだりして、わかったつもりでしたが、皆さんの話を聞いて、改めて色んな事を教えていただきました。
本当にどの方の返信も、勉強になることばかりでした。
まずは手頃な単焦点レンズを買って、色んな物を撮って、今のカメラを使いたおして、もっとカメラを理解してから、次にステップしたいと思いました。
今はもっと基礎の部分を理解してから、カメラを楽しめるようになりたいです。
ありがとうございました。
書込番号:21093762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんはtakayuki-hさん、同じく子どもメインに撮影しています(娘5歳)。
画質(ザラザラ)が気になるのであれば、自分がどこまで画質に拘るのか、どこまでなら許せるのかを
把握することが一番だと思います。
下記サイトでは、機種別に各iso感度での画質が確認できます。(kissは無いですが・・)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos7d&attr13_1=nikon_d7500&attr13_2=nikon_d750&attr13_3=canon_eos5d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=-0.7104290385000334&y=-0.9917530654969595
こだわりのレベルに寄りますが、
少しのことで折り合いが着くならcanon向けの70-200 f2.8購入で良いと思いますし、
もっと拘るならフルサイズ+70-200 f2.8が良いと思います。
画質に拘れば、行き着く先はフルサイズになります。高感度耐性と背景がよりボケるので、より被写体が引き立ちます。
フルサイズを考えるので有れば、現在コストパフォーマンスが良いのはnikon d750になります。
d750 24-120F4キット+タムロン70-2.00f2.8で30万チョイですね。
私は上記D750+24-120F4+tam70-200f2.8を使っていますが、かなりの満足感を持っていますので、
予算を鑑みこのセットをお勧めします!
書込番号:21093837
3点
解決済みですがちょっとだけ…
私は陸上部(短距離)に入部した息子の、大会で走る姿を少しでもちゃんと撮りたくてカメラを本格的に始めました。
それまではtakayuki-h さんと同じで、子供が小学校入学の時にKissを買い、ムック本も買ってちょっとだけ勉強して撮ってました。
屋外等ではそれなりに撮れてましたが、陸上部の大会ではやはり歯が立たず価格で勧められて中級機を購入して、使い始めてすぐ綺麗な写真が連写で沢山撮れるのに感動しました。
が…最初少し嬉しかったものの、ちゃんと撮ろうとするとそれなりに覚える事も多く、設定を覚えたとしてもすぐ上手に撮れるようになる訳でもなく、我が子の撮影はどうしても力んだりして、お友達のママには素敵な写真ありがとう と言ってもらえるようになったものの、我が子の写真はちょっと残念というものばかりで、もっと早くカメラ購入しておけばよかったと、息子が引退した時思いました(結果は変わらなかったかもしれませんが)。
今の機材でもうちょっと頑張ってみるのも良いと思いますが、予算があるなら中級機購入されたら良いと思います。
言い方は悪いですが、カメラ任せでも今より綺麗な写真が撮れるようになりますし、ご予算もそれなりにあって、機材妥協したくないと仰っていて、綺麗な写真撮りたいという気持ちが伝わってきますし。
それにもうちょっと腕を磨いてなんて思っていると、お子さん反抗期でカメラ向けるとしかめっ面という事になるかもしれませんし(息子がまさにそうでした・・・)。
学校のイベントではありませんが、Bリーグの試合前に可愛らしいお子さんのダンスが披露された時があったので、写真アップします。 D7200で撮りましたしISO高いのでざらついていますが、D7500ならもう少し綺麗に撮れるかと。
書込番号:21093921
5点
>takayuki-hさん
takayuki-hさんにこのサイトでは限らずお子様の記録撮影で高画質で残す為に機材相談んてよく有ります
(勿論機材購入の価格情報サイトですから当たり前なんですが)
お子様の写真を撮影し我が子の記録をもっと高画質でって思うのは判ります
しかし写真の良し悪しは画質のみではありません
アングルやシャッターチャjンス、露出等多岐に渡ります
お子様の成長記録ってグラビアと言うより報道(ニュース)に近いかと思います
なので一番重要なのはシャッターチャンスかと思います
一杯撮りましょう
あと本当に将来(何十年か先大人になった時)お子様が喜ぶのは
自分自身の姿より当時の親御さん
(若いころのお父さん、お母さん)
だと思います
(特にお父様が撮影だとお父様と一緒の写真が少なかったりします)
後からでは撮れません
可愛がってくらた親類等、遊んでたお部屋やおもちゃ
とかも懐かしい物です
ぜひ残しておいてあげてください
書込番号:21094244
6点
皆さんの温かさ感謝します。
>gda_hisashiさん
綺麗に写真を残そう!プロみたいに写真を撮りたい!ばかりに考えがいってました。
根本的なところの思いでとは、違うところにあるのかもしれないと言うことを、考えさせられました。
ありがとうございます。
書込番号:21094294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
すでに解決済みのところ・・・スレ汚しで申し訳ありません<(_ _)>
>学習発表会など室内のイベント(蛍光灯の下や薄暗いステージ)
>室内での撮影のざらつきが気になり始めました。少しでも良くしたいと思っています。
↑残念ながら・・・この撮影シーンでは、誰が撮影しても・・・ノイズでザラザラな写真しか撮れません(^^;(^^;(^^;
まさしく・・・カメラを変えても多少「マシ」になる程度です。
この状況と言うのは・・・写真を撮影するには根本的に「光」が足らないので・・・そもそも写真がマトモに撮影できる場では無い。。。
例え最高級のカメラであっても・・・カメラ任せにパシャパシャと・・・お手軽、お気楽に・・・ノイズレスで綺麗な写真を撮影できるようにはなりません。
最善の策は・・・「光」を増やす事であって・・・
フラッシュが使用可能な状況であれば・・・フラッシュを焚いて撮影するのがベストになります♪
インドアスポーツ等・・・フラッシュが焚けない状況であるなら。。。
レンズが先です♪
70-200oF2.8とか・・・17-50oF2.8とか・・・ズームレンズなら「F2.8」と言う性能が「必要」です。
自宅等・・・極近いレンジでの撮影なら35oF2(F1.8)とか・・・50oF1.8(F1.4)なんて、もっと明るいレンズの使用が可能なシーンも多くなります♪
↑こー言う・・・「絞り」を大きく開いて・・・「光」を沢山集光できるレンズを使う事が次善の策になります♪
↑このような道具を使った上で・・・さらに・・・高ISO感度を使った時に、比較的ノイズがの発生が少ないカメラで撮影すると、モアベター♪・・・って事になります。
ハッキリ言えば・・・ノイズのザラツキが気になるなら・・・「明るいレンズ」と「ノイズの少ないカメラ」・・・この両方を同時に手に入れないと「満足」は得られにくいって事です(^^;(^^;(^^;
レンズだけ・・・カメラだけ変えても・・・感動は薄いと思います(^^;(^^;(^^; なんとなく??「マシ」になったかな??と言う程度だと思いますよ(^^;
なので・・・予算が無いなら・・・比較的ライフサイクルの長い「レンズ」の方が先で。。。
予算がたまってから「最新型」のカメラを買うってのが・・・長い目で見た鉄則だと思います♪
んで・・・キヤノンか? ニコンか??
↑確かに・・・今現在は、ニコンの方がややISO感度ノイズに関しては優勢ですけど。。。
これも長い目で見れば・・・「禍福は糾える縄の如し」で。。。
将来的にニコンがずっと優位であり続ける保証がどこにもないです(^^;(^^;(^^;
実際・・・10年前までは、キヤノンさんの方がISO感度ノイズは綺麗でした・・・それはもう、「圧倒的」と言えるくらい(^^;(^^;(^^;
今でこそ、SONY製のセンサーを採用するニコンやペンタの方が高感度ノイズに強いみたいなことを言われますけど。。。
当時は・・・強いどころか?? その差は「明らか」で。。。
ニコンユーザーは地団太踏んで悔しがったものです(^^;(^^;(^^;(笑
↑この当時の差に比べれば・・・現在の差は、どのメーカを比べても「大差」が無いと思います♪
今すぐ・・・改善したいのであれば・・・ニコンへ鞍替え(その代り・・・レンズを含めた(同時購入する)予算が必要!!)を検討されれば良いし。。。
長い目・・・で考えるならキヤノンさんのまま、まずレンズから買い揃えるのが先だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21094442
2点
>takayuki-hさん
こんにちは。
みなさんが仰るようにレンズが良いと思います。
しかし、レンズ選びも奥が深くて・・・。
同じF2.8のレンズでも、また、焦点距離が同じでも、それぞれ写りに癖が有ります。
同じ場所、同じ時間、同じ明るさでもレンズによってノイズの多少が変わっってきます。
やっぱり、キットレンズより評判の良いレンズを購入してみるのも良いと思います。
レンズで写真の面白さが断然違ってきますよ。
お子さんの良い思い出を沢山残してくださいね。
書込番号:21097551
1点
9月にカナダのイエローナイフに旅行に行き、オーロラを撮影したいと思っています。
店頭で見たり、ネットで調べて、キヤノン D80、ニコンD7200、D7500のどれかにしようと思っていますが、カメラの性能と価格差で迷っています。
D7500と、D7200では、連写や画像処理のエンジンが違い、価格も数万円違います。
D80とD7500は、価格と色の出方が違うと書いてあるのを見かけ、迷い、決めきれません。
店頭で聞いたところ、オーロラは動くのでピントがあわせやすいD80がおすすめと言う人と、最新のD7500と言う人がいました。
皆さんは、オーロラ撮影にはD80、D7200、D7500どれが適していると思われますか?
一眼レフはあまり使用したことがありません。
よろしくお願いします。
書込番号:21064725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オーロラといったら、SONYα7S IIまはた7Sのどちらかではないですか。
書込番号:21064747
2点
D7500のカテゴリに書かれている時点で心は決まっていると思いますよ。 ニコンのレンズは既に何本か所有されているのでしょうか?キヤノン D80→EOS80Dですね。
尚、同様のスレ立てはマルチポストになります。
書込番号:21064757
1点
40D大好きさん、JTB48さんありがとうございます。
ソニーは比較時に見ておらず、フルサイズは価格が高いため今回は見送ろうと思っています。
ご指摘の通りD80は、EOSD80です。
マルチポストに投稿すべきもの、と教えていただいたので、そちらに投稿しなおします。
申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:21064800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マルチポストとは、スレのたてかたがよくない、と言うことだったのですね。
何でも掲示板に投稿します。
ありがとうございました。
書込番号:21064816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズは価格的に、発売されて間もないDX 10-20mmが良いでしょう。
数秒〜十数秒の露光かと思いますので、ケーブルレリーズMC-DC2と三脚が必要です。
あら、解決済みに。
書込番号:21064843
0点
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
スレが違うと教えていただいたので、別のところへ新規投稿し直しました。
レンズは、ニコンの場合、AF-P DX 10-20を購入しようと思っています。
書込番号:21064897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みだけど
1眼レフ未経験でいきなりオーロラ撮影は敷居が高いような
事前の練習(星空撮影とか)が必要かも
書込番号:21083893
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














