D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 101 | 31 | 2020年5月7日 13:43 | |
| 16 | 23 | 2020年4月17日 15:14 | |
| 34 | 18 | 2020年4月18日 09:21 | |
| 35 | 21 | 2020年3月28日 01:00 | |
| 49 | 23 | 2020年9月12日 10:06 | |
| 20 | 27 | 2020年1月29日 08:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在SONYα機種を使っているのでこの度買い換えようと思ってます。そこでNikonD7500かNikonD5600かCanon80Dどれがいいのかを教えていただきたいです。使用場所は主にディズニー。用途は人物や風景です。レンズは今のところTAMRON18-400を使用予定です。ボディのみの購入予定で予算は新品 中古どちらにしても7万以下の予定です。また最初に挙げた3点以外でもおすすめの一眼があれば教えていただきたいです。
書込番号:23385141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
αは何を使っていますか?
買い替え理由は何ですか?
ボディによってはレンズ投資した方が良いのではとも思います。
18-400oだと望遠端とか暗いですが夜の撮影はしないでしょうか?
候補だと機能的にD7500>80D>D5600かなと思います。
80Dだとf8測距が魅力ではありますが。
書込番号:23385192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
現在親から譲ってもらったα57を使用していて買い替え時期かなと思いまして…
また高校生のためとりあえずディズニーシーランド共に対応できる18-400を購入し、お金に余裕が出来てから夜のためのレンズなどの購入したいと考えてます。
書込番号:23385205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディズニーですと、軽いものが正義です。
タムロンレンズを使用するなら、NIKONですね。
ズームの回転方向が純正と同じなので、別レンズを購入しても迷いません。
D5600だとその中でも安価になりますので、余った予算はディズニー費用やレンズ費用に回せると思います。
書込番号:23385220
1点
D7500が機能的なバランスが良く好適かとは思います。
レンズは純正VR 16-80mm F2.8-4Eが最高ですが、ディズニーには望遠側が足りないか。
書込番号:23385252
0点
ディズニーが再開してから考えましょう。
その頃には価格も下落してます。
デジカメのおすすめなんて価格差で幾らでも変わります。
書込番号:23385271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
NIKON D7500と タムロン16−300mm がいいと思います
ディズニーぐらいなら夜でもそんなに暗くないのでD7500の高感度性能があれば十分だと思います
レンズは400mmよりも広角側の16mmがあるほうが好きです(個人的好み)300mmあれば
フルサイズ換算450mmにもなるし、だいたい足りると思います
キャノンはよく知らないので80Dにはノーコメント
書込番号:23385349
2点
>にこにこ252525さん
α57ですか。
Aマウントなので中古も含めたらミノルタ時代のレンズも使えますが、買い替えても良いのかなと思いますね。
ニコンだとD5600、キヤノンだと9000DかX9iで良いのではと思いますね。
>ディズニーが再開してから考えましょう。
その頃には価格も下落してます。
デジカメのおすすめなんて価格差で幾らでも変わります。
再開したら直ぐにでも行きたいから今考えるんじゃないのか。
外出自粛中だし店頭でチェックはできないにしても考える時間はあるだろうし。
オススメって価格も重要だが求めてる機能などでも違うと思うけど。
書込番号:23385350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ディズニーが再開してから考えましょう。
>その頃には価格も下落してます。
>デジカメのおすすめなんて価格差で幾らでも変わります。
いい加減なこと書いちゃダメだよ。
デマと同じだよ。
下のレスでは「需要が下がれば価格も下がる」って逆なこと書いていたけど、再開したら需要は下がるの?
「その頃」っていつ?、「価格差」ってどれほどを見込んでるの?
根も葉もない流言を喧伝したり、意味もなく不安を煽ったり、やってることが醜悪すぎるよ。
書込番号:23385418
22点
α57のほうが
ファインダー倍率が高くて
厳密にピント合わせできるよ
それらに買い換えたら
丸で望遠鏡を逆さに覗いてる様に
視野角が狭くなり
MFのピント精度が出なくなるよ
自分は視度調整アタッチメントを使用し
自分の視力を代えてでも
視度調整を最大にして
ファインダー像を大きくして使ってました
ファインダー倍率と言うのは
高級機ほど高い傾向にある
大事な基本性能です。
明日の朝 置きてみれば
君のカメラのファインダー倍率が
90%になってたら嫌でしょ?
90%だと面積比では81%になってしまうんだ。
書込番号:23385433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
にこにこ252525さんこんにちは。
パーク再開が待ち遠しいですね。
被写体はどんなものでしょうか?
家族連れで動きまわることが多いならBerry Berryさんがおっしゃるように
軽さを優先に考えてもいいと思います。
それならD5600やEOS KISS X9iになり、レンズもタムロンの16-300mmくらいがおすすめです。
でもちょっと重くても大丈夫と思ったり、ショーパレ派で
ほとんど動かない場合は重さを気にしなくてもいいと思います。
おすすめはEOS80DかD7500です。
暗いところでもAFが合いやすいですし、RAW現像もカメラ内でできますのでとっても使いやすいです。
400mmあればディズニーシーのミキ広の立ち見も大丈夫ですね。
休園中だからこそカメラのことを考えるいい時間だと思います。
金銭に余裕があるなら中級機以上を選んでおいて損はありません。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:23385447
![]()
3点
>Berry Berryさん
ありがとうございます。
機種はまだ決められませんが
Nikonのボディを買うことにします。
書込番号:23385461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Prisoner6さん
写真付きで丁寧にありがとうございます。
16-300の存在を知らなかったので参考にさせていただきます!
書込番号:23385467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だらだらくまさん
ありがとうございます!
ショーパレのキャラ中心にダンサーさんを撮りたいと考えております。
D7500を最有力にまだまだ考えたいと思います。
書込番号:23385473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イルゴ530さん
>君のカメラのファインダー倍率が
>90%になってたら嫌でしょ?
>90%だと面積比では81%になってしまうんだ。
ちょっと何言ってんだか分からない。
書込番号:23385509
10点
>イルゴ530さん
>それらに買い換えたら
>丸で望遠鏡を逆さに覗いてる様に視野角が狭くなり---
それは君の視力と能力の問題であって、他人に失礼な物言いだな。
書込番号:23385591
16点
>イルゴ530さん
>君のカメラのファインダー倍率が
>90%になってたら嫌でしょ?
α57のファインダーがSVGA 1.2cm(0.46型)電子式ビューファインダーで、
倍率標準時: 1,253,280 ドット、約0.97倍
確かにD5600だと視野率95%の倍率0.82倍だから、そういうのもわからなくはないけれど、
候補にD7500も入っていますよ。
D7500のファインダーが約0.94倍だから、
サイズが小さくなるといっても0.94/0.97=97%。
これでOVFのファインダーが手に入って、
暗所AF性能が-1EV〜1EV8から、-3EV〜+19EVに、
AF測距点が15点 (3点クロスタイプ)から51点(うち、15点はクロスタイプセンサー、1点はF8対応)に向上して、
防滴ボディにもなるわけで、
ディズニーリゾート用途なら、D7500に機種変更した方がメリット大きいと思います。
書込番号:23385644
6点
>koothさん
α57のままのほうがいいのかなと思ってしまったのですが具体的な数字とともにコメントありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23385658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にこにこ252525さん
女子高生の様ですね。性能はD7500が良いのは勿論ですが、D5600の方が軽量で楽だと思います。バリアングル液晶で自撮りも出来ます。実機を持って確認してみた方が良いと思います。
重さが問題なければ連写性能が全く違うのでD7500をお勧めします。
書込番号:23385744 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
今どきMFってどんだけAF性能が低い機種使ってるんだ?
だからイルゴ氏のサンプルはピンボケばかりなの?
スレ主には
一つ心配事が・・・
文面からすると
57用のレンズを購入しても、
D7500や80Dではマウント(レンズ取り付け部の形)が違う為、
ボディのみでは撮影できず、レンズも別に必要ですが、
そこは大丈夫ですか?
いらぬ心配なら良いのですけど・・・
まあ、レンズが必要だから
予算と望遠域の焦点距離からだと、
D5600のダブルズームキット一択になるかと・・・
書込番号:23385797
5点
α57使ってました。
α57はほぼほぼミラーレスなので、ファインダーがEVFでレンズのF値によってファインダーが暗くなったりとかしませんし、露出もリアルタイムで確認できてますよね。
更に背面液晶での撮影もファインダーと同じレスポンスで撮れますよね。
候補のカメラだと上述したことができませんけど大丈夫ですか?
もし、同じような使い勝手をご希望だとしたら、レフ機ではなくミラーレスで検討されることをオススメします。
書込番号:23385804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
室内でバレー選手を撮りたいと思ってます。
機種はNikonで、10万円前後で探しています。
スポーツ選手を撮るのに適しているのはありますか?
書込番号:23342670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuk_vbさん、こんにちは。
お兄様との兼用ではなくなったのでしょうか。
X9iでもないのですね。
室内でのバレー選手撮影で、10万円程度であれば、D7500ボディにAF-P DX 70-300のキットばらし品の組み合わせの一択だと思います。
D7500ボディは、8万円を切る時期もありましたが、今は10万円位ですね。
AF-P 70-300のキットばらし品は、23,000円位ですから、少しご予算オーバーですかね。
でも、間違い無いと思いますよ。
書込番号:23342723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wanco810さん
返信ありがとうございます!
兼用なのですが、私の希望を優先してくれてます!
やはり、価格.comで購入するのが安いですよね?
書込番号:23342741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirappaさん
やはりD7500がオススメですか!
参考にしてみます!ありがとうございます!
書込番号:23342750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuk_vbさん
D7500はファインダーがペンタプリズムです。
本格的な一眼レフなのでおすすめですよ。
書込番号:23342775
1点
D7500 + AF-P DX 70-300mm VR
誰に聞いても同じ答えの筈。
70-300mmは明るいレンズではありませんが、D7500は高感度耐性が相当良いですから、
感度設定を上げ目にして凌げます。
書込番号:23342790
1点
ありがとうございます!!>hirappaさん
書込番号:23342807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
ありがとうございます!!
ぜひ参考にさせていただきます!
書込番号:23342811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内なら、カメラにとっては暗い場所。
さらに動きものとなると
使用するレンズが重要となってきます。
被写体をある程度止めは場合、
シャッタースピードを上げなくてはなりません。
会場の明るさに左右されますが、
シャッタースピードを確保するために
ISOを上げていきますが
そのときの、高感度によるノイズに
満足できるかになってきます。
満足できないと明るいレンズが必要になります。
定番は70-200F2.8かと思いますが、
純正で軽く20万超え、
サードパーティーでも10万…
70-300で問題ないかは会場の明るさと、
高感度ノイズをどこまでを許容とするかに
なってくるかと。
書込番号:23342832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
返信ありがとうございます!
初心者には少し難しいですかね。
ぜひ参考にさせていただきます!
書込番号:23342844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuk_vbさん
お兄様と兼用であれば、レンズ70-300の一本では風景撮影には、不便かと思います。
D7500レンズキット+AF-P DX 70-300か、D7500ボディ+AF-P DX 70-300+AF-P DX 18-58の組み合わせになると思います。
価格コムの最安店がお安いとは思いますが、最近は○○ペイなどのポイントが有りますので、良く調べた方が良いと思いですよ。
AF-Pレンズは、楽天のJHB店がキットばらし品で最安です。
中古でしたら外れが有りますので、半年程度の保証が付く所が良いと思います。
書込番号:23342845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wanco810さん
ありがとうございます!
よく調べてみます!
バッテリーやSDカードなどは、どれを買ったらいいのでしょうか?(汗)
何も分からなくてすみません!
書込番号:23342855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7500で良いと思いますが、予算はSDカードなども、含めると最低でも15万程度は必要かなとは思います。
レンズ投資も考えたら30万とかになりますが、まずはキットレンズで始めたら良いのかなと思います。
個人的にカメラのネット購入はAmazonでの1回しかありません。
セールで安かったので。
用品だとフジヤカメラなどの専門店からのネット購入もありますが。
初期不良も含めてネットより実店舗で買う方が安心なのと価格コムの最安値を元に交渉して購入してます。
ただ、時期的に実店舗での購入は避けたい気持ちもあるかなとは思いますが、交渉したら値下げもあるかもなとも思います。
首都圏とかは出ない方が安全だとは思います。
SDはサンディスク、東芝、パナソニックが無難かなと思いますし、トランセンドもコスパは良いです。
サンディスクは国内正規品と海外リテールがあり、価格差もあります。
自分は昔ですが海外リテールを購入して不具合で使えなくなった経験があるので国内正規品しか購入してません。
海外リテールは国内での保証が受けれないため、安心なのは国内正規品です。
コスパを考えて海外リテールを購入する場合はショップ評価とショップ独自の保証(1年)があるところから買うのが良いと思いますね。
書込番号:23342913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuk_vbさん
D7500のバッテリーは長持ちしますので、とりあえずは付属品の1本で良いかと思います。
SDカードは一流メーカーのクラス10、32G出来れば64G。
あとはカメラバッグ、お手持ちの普通のバッグにインナーのバッグを入れる方法も有ります。
それとお手入れ用品。
ブロアー、ブラシ、クロス、ウェットレンズティッシュ。
あと、結構便利なのが、レンズペン。
とりあえず、あとは使って見てからで良いと思います。
書込番号:23342914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
詳しくありがとうございます!
店舗へ出向くのは、今はやはり難しいと思うので
ネットで見ています(汗)
SDにも、いろいろ種類があって迷います(笑)
ぜひ参考にさせていただきます!
書込番号:23342927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wanco810さん
何から何まで本当にありがとうございます!
ぜひ、参考にさせていただきます!
書込番号:23342931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuk_vbさん
わたくし、いろいろな板に書き込んでいますが、D7500+DX70-300Pのコストパフォーマンスは最高です。
バッテリーは純正をお勧めいたします。他社製の安いバッテリーですと、カメラが壊れた場合に補償されません。
カードは、カタログに記載されていますが、出来るだけ高性能且つ容量の多い物が良いですね。
そうそう、保護フィルターもお忘れなく。
書込番号:23342932
1点
D7500をベースに、望遠かつまともなAF性能、そして予算も考えるのならAF-P DX70-300mmしかありませんよね。
ご存知の事かと思われますがD7500は撮像素子がAPS-C(DX)なので、焦点距離がフルサイズ対比1.5倍になります。つまり70-300mmなら実質105-450mmになるワケなので、ある程度広い所で遠い被写体を捉えるにはちょうど良い焦点距離になるかと思われます。
ただ、せっかく買ったD7500の用途が100%バレー撮影でもないでしょうから、それ以外の撮影用にレンズが欲しくなるのでは?と要らぬ心配をしてしまいますが、、、😅
バッテリーに関しては、1つで800〜900枚位は撮れますから、予備は1個あれば充分です。私は互換バッテリーで問題なく純正同様に使えていますが、他の方の記述のとおり保証関係が厄介になるので、スペアも純正にされるとよろしいかと。
SDカードは、私はSanDisk Ultea 128MB(80MB/s)を使用しています。
無論、予備も持ち合わせて居るのですが、今まで1万ショット以上撮影してますが一度も問題は出ていないので、他のカードを使用したことがありません。
128MBだとRAWで27000枚位撮れるみたいなので、容量的には64MBでも一杯まで撮り切れないと思います。
ただし、SDカードというのは何の前触れもなくいきなり使えなくなる事があります。私も、このカードで経験していないだけで、過去に別のカードでは壊れたりデータ飛んだ経験があります。なので撮影に出るときには必ず予備のカードを携帯しています。
SanDisk Ultea含め、UHS-1の64MBなら高くはないですし、最低2枚は用意されておく事をおすすめ致します。
書込番号:23343318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
128MBの撮影可能枚数ですが、
×27000枚
○2700枚
です。一桁多くなっちゃいましたね、ごめんなさい。
書込番号:23343335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuk_vbさん
忘れていました。
レンズキットで付いて来る18-140は良いのですが、AF-P DX 70-300にはレンズフードが付いていません。
型番HB-77 で、amazonで2,700円です。
あとリアキャップが、ポリ製でポロッと取れちゃうタイプなので、LF-4が良いかと思います。 236 円です。
それと、無くても良いのですが、ストロボを付ける所のシューカバー。
これを付けると、カメラがグンとカッコ良くなると思っているのは、私だけでしょうか。(笑)
BS-1Nで、151円です。
これ位標準で付けてよ、ニコンさん。
書込番号:23343391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
一眼レフの購入を検討しています。今はSONYのRX100を使用しています。
周りが一眼レフを持っている人が多く、そろそろ買ってみようかなと。
周りが色々なメーカーを使用していまして色々考えた結果この機種に
しようかと。
それでこのカメラを貸してもらい少々写しました所、なんだか色がベタ塗り
の写真が出来上がってきました(意外と数多く)jpegで撮りました。
個人的にRAWは気軽に感じないため使用しませんでした。
周りはRAWで撮れば後で色々と出来るからとか、色の設定である程度
何とかなるのではと言ってきますがどうなのでしょうか?
ほぼオートで撮っていましたのは事実です。
昔フィルムカメラで撮っていました頃もありましたが(大昔ですが)
デジタルは失敗は無いでしょうが難しいですね、、年でしょうか、、。
1点
色が薄いとかですかね。
Jpegでも、ピクチャコントロールで如何様にもなります。
私はJpegメインの、必要ならフォトショップ補正です。
とてもバランスの取れた機種ですよ。
書込番号:23340278
![]()
2点
>うさらネットさん
>色が薄いとかですかね。
そうです、自分が撮りましたのは濃すぎでした、薄くしたいです。
書込番号:23340284
0点
>それでこのカメラを貸してもらい少々写しました所、なんだか色がベタ塗り
の写真が出来上がってきました(意外と数多く)jpegで撮りました。
ちなみにその写真を観賞したのは背面液晶だけですか?それともPCやスマホ等のモニターで観賞してもですか?
書込番号:23340290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、タイトルと少し離れますがcanonのEOS 80DもこのD7500と比較しまして
少々考えていますが。なんかcanonはシャープに見えないようなで
このD7500が有力候補ですが、レンズのはめ込みが左に回すのがちょっとですね。
書込番号:23340295
0点
>レンズのはめ込みが左に回すのがちょっとですね。
左に回すのが嫌なら、ボディーを右に回せばいいんですよ
書込番号:23340299
5点
>Web散歩さん
そうです、自分が撮りましたのは濃すぎでした、薄くしたいです。
ピクチャーコントロールの設定で改善できると思いますよ。
何を撮影したかはわからないですが、ピクチャーコントロールがビビットや風景だったのではと思います。
被写体によってはスタンダードでも濃く感じることはあるかなとは思いますが、濃いと感じるならニュートラルで試してはと思いますね。
ただ、最終的にプリントするのかPC鑑賞だけかでも設定は変わると思いますので用途に合わせたらと思います。
今回はご友人のPCで確認したようですが、購入した場合はWeb散歩さんのPCで見ると思います。
液晶でも違いがあるので自分のPCで確認しないと判断できないとは思いますね。
書込番号:23340303 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
一番簡単なのはピクチャーコントロールをポートレートにすることです。
私はD7500と同じのD500を使ってますが、デフォルトだとやはりべっとりした感じを受けてます。
書込番号:23340307
6点
>うさらネットさん
>with Photoさん
>kyonkiさん
ありがとうございます。ピクチャーコントロールでなんとかなるのですね。
そう考えますと便利ですね。
ますますcanonとどちらにしようか迷いますね(@_@)
canonはレンズの取り付けが右回しですが赤と白間違えないか少々不安。
書込番号:23340318
0点
>Web散歩さん
あと、タイトルと少し離れますがcanonのEOS 80DもこのD7500と比較しまして
少々考えていますが。なんかcanonはシャープに見えないようなで
色や描写は個人の好みも関係してくると思います。
D7500はローパスフィルターレス、80DはローパスフィルターがあるのでD7500の方がシャープなんだとは思います。
RX100をお使いですから一眼レフのこだわりがないにらソニーのαを検討しても良いのかなと思います。
書込番号:23340321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Web散歩さん
レンズで写りは変わりますが、
ここのレビューの写真で気になるところがなければ、D7500本体としては問題ないかと思いますよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1059341.html
書込番号:23340324
2点
>Web散歩さん
私はNikon機はそれほど使い込んでいませんが
過去にコンデジの COOLPIX P330、現在 D5500 を使用する際
「過剰にこってりした色再現」とか
「色が濁ってしまった」と感じるような失敗が幾度もあります。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7500/functions/picturecontrol.html
で説明してあるピクチャーコントロールメニューで
「ビビッド」と「風景」“以外”のコントロールを積極的に使ってみて
ご自分に合う絵が出てくるか、もう一度試されては?
それでダメなら他機種を検討されれば良いと思います。
書込番号:23340325
![]()
1点
>Web散歩さん
D7500、、、と言うか、
Nikonの一眼レフのRAWは気軽ですよ?
カメラのボディだけでも現像(編集)できます。
カメラ任せのオートで撮っていても、
RAWで撮影するだけで後から調整可能なメニューが多くなります。
ピクチャーコントロールを変えるだけでも印象は大きく変えられますが、
露出、ホワイトバランス、
撮る前に決めるか、後から変えるか。
フィルムを選ぶようにピクチャーコントロールだけでもいじってみては?
書込番号:23340332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん色々とありがとうございます!!
この機種で撮りました写真を見ますと自分が撮りましたような感じの色合いの写真が多くありました。
逆に薄い感じのも多くありました、全てかは断言できませんがピクチャーコントロールなんですね!!
書込番号:23340340
1点
スタンダードでもややベッタリ感が出やすいかと感じています。
ピクチャーコントロールにおいて前ダイアル操作で微調整も出来ます。
クイック調整-1では私には少し大人しく感じるので微調整で
「輪郭強調」「明瞭度」「コントラスト」「色の濃さ」などを少しマイナスにしたりしています。
忘れてそのまま撮っちゃう事も多々あります(笑)
書込番号:23341780
1点
>只今さん
個人的に好みの色合いの写真です!!
自分が前に撮りましたのとでは全然違います、
ピクチャーコントロールでずいぶんと変わるのですね。
あとcanonとどちらにするかですね、コンパクトカメラを所有してますので
今後ミラーレスへ移行になりつつも、昔のフィルム一眼レフ使用から
買うのでしたらガラスペンタプリズムのカメラが欲しいですね。
カメラで色を変えられるというと悩みます、、。
ちょっとそれますが写真は石川県の鉄道でしょうか、
私は千葉県住在で小湊鉄道というのがあります。結構撮影者がいます。
書込番号:23342930
1点
私はRAW処理を面倒に感じているのでJPEGというか撮ってそのまま出しです。
ピクチャーコントロールなどで少し調整は出来ます。
キヤノンやニコンの撮って出しで好みの方を購入されたらいいかと思います。
Lv撮影や動画撮影はキヤノンの方が良いと思います。(現行機種を使っていないのでココの書き込みを見て想像)
D7500はソツ無く良いカメラだと思います。グリップは良いし、大きさ重さもまずまず。
ニコンDXレンズだと、比較的安価な3本のズームレンズをお勧めしておきます。
10-20VR、16-85VR(中古)、70-300VR(恵方巻?キットバラし品)
私はこの3本でOKです。(18-55VRUも良いので中古で購入)
今は、どのタイミングでニコンのミラーレス機を購入するか考え中です。
写真は石川県能登半島の『のと鉄道』(七尾〜穴吹)です。
昔は国鉄で、輪島まで延びていたのですが・・
桜の季節はなんとか休みを工面して、なるべく金沢・能登に行けるようにしています。
小湊鉄道の近くとは、良い所に住んでられますね。昨年の台風は大丈夫でしたでしょうか。
車中泊などで何度か訪れ撮影させて頂きました。旅先なんちゃって鉄ですが(笑)
列車や駅舎、路線に趣が有り、TVドラマ『セカチュー』でロケに使われた駅も拝見出来ました。
書込番号:23345214
1点
【使いたい環境や用途】
子供・ペット・風景
【予算】
10万くらい
【比較している製品型番やサービス】
d500
Z50
【質問内容、その他コメント】
はじめて質問します。
口コミなどを見て新しいカメラへ興味がわいております。
今d5200ダブルズームキットと単焦点のレンズを使用しています。
腕にもよると重々承知していますが、最新機種はもっと簡単に写真が撮れるのかなぁと思っています。
もしD7500にするのであれば、D5200のダブルズームキットがあるのでボディだけ購入するのが一番安いかなと思うのですが、D7500のレンズの方が性能が良いのでしょうか??
また、Z50やD500はどうでしょうか??
まだ勉強中の為、d5200を使い倒すのが一番とは分かっているのですが、新しいカメラはどれくらい違うのか…?!という気持ちもありまして、是非アドバイスいただけたらと思います。
書込番号:23307556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現状 どの様な撮影状況下で
どの様な感じで 納得出来る撮影が
出来ていないのか もすこし具体的に
コメントされた方が より良いアドバイスを
受けられると思いますよ。
書込番号:23307579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7500、悪くない選択だと思いますよ。
お子さんを撮るのなら(比較対象機の中では)動体にピントが合わせにくいZ50はやめておいたほうがよいでしょう。Z50はマウントも違いますからD5200で使用されているFマウントレンズがそのまま使用できないこともあります。
D500はAPS-Cだけでなく全Nikon機の中でもトップクラスのAF性能を持っていますので性能面では間違いないですが、その代わりにボディが大きく重いので携行性ではかなりの負担になります。
300mm超の望遠レンズを多用するとか、露出が厳しい室内で動くものを撮りたいということならD500でしょうが、そこまででないならD7500でも十分に動体を追うことができる性能を有しています。
ですから、D7500がオススメですね。
10万のご予算があるならボディ単体を新品で買うのも良いでしょうし、マップカメラやキタムラなどで程度の良い中古品を安く買われてもいいと思います。
中古を買えば予算の余裕が出るワケですから、その余剰分で別のレンズを買い増しされればよいと思います。
書込番号:23307591
2点
失礼いたしました。
今は子供やペットがメインです。
不満としてはピントが甘い写真が多く、運動会などでシャッターチャンスを逃してしまう為、シャッタースピードが早い方が良いのかな?と思いました。
詳しくなくトンチンカンでしたらすみません。
書込番号:23307602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>U.S.Kさん
ありがとうございます。
具体的に教えていただきとても分かりやすいです!
レンズも気になるので、キタムラの中古もみてみます。
ちなみに運動会位の望遠レンズでのオススメなどありますか??
書込番号:23307612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラを変えても出てくる画像に大差はありませんね
10万円だす価値はありませんね
書込番号:23307618
2点
今5200ということですから、7500なら使い勝手・感触の面で結構違うのが分かると思います。但し、同じレンズで同じ被写体を撮った場合、撮れる絵そのものにびっくりするほどの差は無いです。
>また、Z50やD500はどうでしょうか??
Z50だと今まで使ってきたレンズはそのまま付けられないので、ボディとの間にアダプターを噛ます必要があります。もしくは、Z50のレンズキットを買うか。
一方のD500は、超高性能ボディでレンズもそのまま使えるんですが、かなり大きくて重いですよ。腕力次第ですが、少なくとも休日に気軽に持ち歩くボディではないですね。
D5200のレンズがそのまま使えるか否かの目安は、ボディ型番の頭にDが付いていればOK/Zなら要アダプターですね。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/
ニコン以外のサードパーティー製も色々出ているようです。
アダプターは、古いレンズをスリムなZボディで使うためのモノです。逆に新しい規格のZレンズは、型番にDが付く(分厚い)ボディでは使えないと思った方が良いです。
書込番号:23307634
1点
もっと簡単に
『指示を出しやすくなる』と思います
書込番号:23307643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大福もちもちさん
D7500にオススメの望遠レンズは、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRですかね。
軽いし安いしAFスピードもVR(手ブレ補正)も悪くない、とてもコスパの高いレンズです。
ただD5200 ダブルズームキットをお持ちということは55−300mmがあるのでしょうから、焦点距離が被りますのね。
私はその55−300mmレンズを使用したことが無いので比較できないのですが、可能ならAF-P 70-300mmを売り場などで実際に見てみると良いと思いますよ。なお、このレンズは新品のキットバラし品が安く出ていますので、実店舗で買う前にネットを検索してみるとよいでしょう。
なお300mmよりも望遠となりますと超望遠レンズの100-400mmや150−600mmあたりになります。そのあたりまでゆくと価格的にも重量的にもかなり大きくなり、気軽に撮影するにはかなりかったるい規模になります。
上記のAF-P70-300mm同様、もし超望遠に興味がおありなら売り場で実際にカメラに装着して手に取ってみてください。価格も含めて、臨場感が湧くと思います。
前の回答に記述したように、もしそのあたりの超望遠レンズを多用する用途であればAF性能が最優秀なD500をオススメしますが、もちろんD7500でも十分に使用できます。
書込番号:23307645
1点
撮り方や設定の問題に思えるのですが、どうなのでしょう。
息を止めてなかったり、脇があいていたり、AFモードを変えてなかったり、ピント合わせてからシャッターを切るまでのタイムラグとか、シャッタースピードとか。
作例を挙げていただけると撮り方の問題か設定の問題かカメラの問題か切り離してコメントが付くと思いますよ。
書込番号:23307650
2点
こんにちは♪
いつものワンパターン&長文で申し訳ないのですが。。。(^^;;;
中々、イエス/ノー ○×のように一口では説明しにくいので、ご容赦ください(^^;;;
>最新機種はもっと簡単に写真が撮れるのかなぁと思っています。
↑う〜〜ん。。。ある意味あってるけど?・・・おそらく??スレ主さんが想像しているような「簡単=使い勝手」では無いです。
この例え話が分かりやすいか?どうか??(^^;;;(苦笑
コンビニやスーパーへ行って、冷凍食品やチルド食品を買ってきて。。。
それを電子レンジに放り込んで、後は、袋に書いてあるレシピや、電子レンジのメニューを見ながら、ダイヤルとボタンをピ!ピ!と設定し。。。後はスタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と美味しい料理が出来上がる♪
↑D7500やD500は・・・こー言う方向には性能アップしていません(^^;;;
↑こー言う方向には「簡単」や「利便性」を求めていないからです。。。
D7500やD500は。。。
朝早く起きて・・・市場へ新鮮な食材を買いに行き。。。
その食材を自ら包丁をふるって下ごしらえして。。。火加減やさじ加減に注意しながら、鍋やフライパン等の道具を使用して調理する。。。
↑こー言う時に・・・包丁の切れ味が鋭く・・・本格的な中華料理が作れるくらいにガスバーナーの火力が強くなり・・・
様々な種類の調味料や様々なサイズの鍋やフライパンがズラリと並び。。。
一度に大人数の調理ができるような、大型のオーブンや、フライヤーが備わってくる。。。
↑こー言う方向に性能アップしたり・・・機能が充実する方向で。。。
むしろ・・・電子レンジでチン!と料理する機能は・・・温めるだけのシンプルな機能に「退化」する方向になります(^^;;;
つまり・・・レシピを知り・・・調理法をマスターしている「料理人」さんにとっては、調理がしやすく、利便性が良くなると言うわけで。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑まあ・・・少なくとも料理好きで、普段から(下手でも?)手料理を作っている人で無いと、D7500やD500が「簡単」とは実感し難いと思います(^^;;;
はい・・・刺身を切ったり、トマトを切ったりしないと・・・「包丁の切れ味」の違い=簡単に切れる!しかも美味い♪と言う「差」は、中々実感していただけないと思います(^^;;;
電子レンジでチン!と料理を作る機能は、むしろD5200やキヤノンさんのKISS等・・・いわゆる「入門機種」の方が充実していて。。。
コッチ方面の簡単さや利便性は・・・スマホやコンデジの方が、競ってその性能を磨いています♪
↑ただし・・・カメラと言う「道具」本来の「サガ(性質)」として。。。
1)天気の良い日に外に出て(眩しい!!くらいに「光」が豊富な場所で)。。。
2)カメラを三脚等に固定して(構図を固定する=カメラを動かさない=シッカリ構える)
3)1秒動くな!!ジッとしてろ!と命令して(構図を固定する=被写体を動かさない)
4)1・2・3!とか?ハイ!チ〜ズ♪と発声して、お互いにタイミングを合わせてピースサインの写真を撮る♪
↑コレが由緒正しい裏千家流のフォーマルな「撮影作法」で。。。(^^;;;(笑
このお作法に則って撮影できる被写体であれば・・・誰もが簡単に「電子レンジ」でチン!と写真を撮ることが可能です♪
逆に・・・
1)室内照明や夜景等、光が乏しい場所で(お日様の光が届かない場所や時間帯)
2)手持ちで(カメラを動かしながら)
3)自由奔放に動く被写体を
4)向こう合わせの(被写体の都合に合わせた)タイミングで最高の瞬間をゲットする♪
↑コレが苦手で。。。この4つの撮影条件が全部揃うと、簡単に撮影できるカメラはこの世に存在しません(^^;;;
↑この4つも条件に当てはまる被写体は「電子レンジ」でチン!とは作れない=メニューにない料理ってことで。。。
↑つまり・・・「自宅の室内でウロチョロと動き回る子供」なんてのは・・・そ〜〜簡単に撮影できない「写真」って事です(^^;;;
↑この4つの撮影条件に当てはまる被写体を上手に撮影したければ・・・たしかに「切れ味鋭い包丁」や「強力なガスバーナー」が無いと上手に作れないメニューで(^^;;; D7500やD500の方が撮影しやすくなるんですけど??
↑その前に・・・ど〜〜してもお勉強と修業を積む必要があります。。。
はい・・・少なくとも基本的な包丁の使い方や・・・火加減・・・調味料を入れる順番位の基本的な知識とスキルが必要で。。。
↑自分で包丁を扱う・・・火を扱う・・・味見をする。。。って事を「やる気」にならなければ話になりません(^^;;;
↑「やる気」があるなら?? D7500やD500をおススメしますけど??(^^;;;
撮影目的によっては・・・レンズも何本か「新調」する必要があると思いますので(^^;;;←この分の予算も計上する必要があるかも??(カメラボディだけ新しくしても、撮影しやすくならないことが多々あります♪)
「電子レンジ」でチン!を望むのであれば・・・スマホやビデオの方が「適している」場合が多々あります(^^;;;♪
ご参考まで♪
書込番号:23307651
6点
D5200は使ってませんが、候補の三機種は使っています。
D5200レンズ流用ならD7500/D500が好適で、費用の点からD7500になります。
AFは多少速くなるでしょう。
キットのVR18-140mmはズーム域が広がる点がメリットで、画質向上・AF速度改善は殆ど見込めないです。
その点を改善したい場合は、VR16-80mm F2.8-4Eを強く推奨。ヌケが良いです---風景にはよい。
D7500/D500のメリットとして、ファインダの見やすさも上げられます。また高感度もさらに良いです。
Z50については、ミラーレスのハイブリッドAFですから、
EVF/LCD交互に見ながらのトリッキーな撮り方などでは優位です。レフ機LV相当のAFが速いですから。
それと軽量・コンパクトですね。標準ズームの16mm〜が風景・街並みで使いやすい。
書込番号:23307678
4点
>大福もちもちさん
>不満としてはピントが甘い写真が多く、運動会などでシャッターチャンスを逃してしまう為、シャッタースピードが早い方が良いのかな?と思いました。
蛇足ながら、、、
一口に「ピントが甘い」と言っても、
・手ブレ
・被写体ブレ
・AFが合焦していない
という原因が考えられます。
手ブレはその名の通り、撮影時(シャッター押下時)にカメラがブレていることで起こります。
画角全体が均一にブレるためすぐに判ります。VR(手ブレ補正)機能をONにして撮影しましょう。
VR機能が無いレンズや古くてVRの効きが悪いレンズを使用する場合はシャッタースピードを速めにするしかありませんが、手ブレは暗い場所で起こるケースが多いのでシャッタースピードを適正値上げられるとは限りません。
被写体ブレは、背景はちゃんと写っているのに被写体だけがブレることです。スポーツ・ペット・電車・飛行機など移動スピードが速い被写体を撮るときに起こります。
これはシャッタースピードを速くして撮るしかありません。どれくらいのスピードに設定すべきかはケースバイケースなので一概には言えませんが、カメラにあるスポーツモードを使用するか、1/1000以上に速いシャッタースピードに設定してみるとよいでしょう。
ただ、高速移動する被写体を撮影するシチュエーションでは望遠レンズを使用するケースが多いため露出が不足し、思うようにシャッタースピードを上げる事ができない場合が少なくありません。
手ブレ・被写体ブレ(だけ)を回避するならとりあえずシャッタースピードを高速にすれば良いワケですが、例えばプログラムAEモードで1/30程度のシャッタースピードになるシチュエーションで、そのまま1/500〜1/1000にすると絞り開放でも露出が不足してISO感度を大幅に上げるしかなくなりますが、ISO感度を上げれば画質が荒れて汚くなります。
だれだってキレイな写真を望みますから、ISO感度を上げずにシャッタースピードを上げたいという相反した欲求になり、F値の明るい高価なレンズに手を出し始めるのですwww
AFが合焦していない というのはそもそもカメラとレンズの性能によるもので、シャッターを半押しして測距が始まってからピントが合うまでに時間がかかりすぎてしまうため、合焦する前にシャッターを切ってしまいブレてしまうことです。
AFの合焦性能を決めるのは、@カメラボディのAF性能、Aレンズのレスポンス です。つまりAF性能の高いカメラを使い、レスポンスの良い超音波モーターを積んだレンズを使用すると速い合焦速度を得ることが出来ます。
困られているブレの原因がどこにあるのか?を把握していないままでは、いくら良いカメラとレンズを使用しても根本的な解決にはなりませんのでご注意ください。
書込番号:23307701
![]()
1点
D5200からのステップアップにD7500はベターだと思いますが、写真の撮り方を変えないと撮れる絵は大差ないかと思われます。(ピンが甘いあたりの話)
ただ操作性、基本性能は段違いに良くなるので、腕を上げるには良い機会ですね。その辺含めると10万の価値は十分あります。(^_^)ノ
D500、Z50は上の面々の言われている通りてす。
書込番号:23307724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます!!
>Cross Chamberさん
D500はやはり重いんですね。
店頭ではd750しか置いておらず、口コミが高いので気になるミーハーな気持ちでした(^^;)
良く撮影しにアウトドアをするのですが、あまり重いと腕が大変ですもんね。
レンズの見分け方もありがとうございます!!
>ほら男爵さん
今は絞り優先オートを主に使っていて、動きが大きい時はスポーツモードにしていますので、ピント云々は私の指導力不足が否めないですね…(>_<)
>U.S.Kさん
レンズありがとうございます。
望遠レンズ、他の距離は試着?もしたことが無いので、見え方含めてお試しさせてもらえるかお店に確認してみます!!
超望遠、すごく欲しいのですか値段が…(>_<)
筋トレとレンズ貯金ですね…
>Berry Berryさん
私もカメラのせいにしてますが腕だな、と思います(笑)
動く子供につられて動いてしまうので、脇をしめて息を止めて…を実践します!
>#4001さん
面白い説明で分かりやすかったです!
先日写真館で撮影してもらったところ、同じ手持ちでもこうも鮮明さが違うのか!!と衝撃を受けて、新しいカメラなら近づけるのかなと気になりだしたところですが、やはりテクニックですよね(^^;)
カメラは元々好きなんですが、オートに頼りきりで、最近ようやく本を読み始めたところです。
これから勉強する意欲はあるのですが、d500は持て余しそうな予感がすごくしますね(^^;)
スマホは性能低い為カメラが全く使い物にならず、せっかくいつも一眼をお供してるのでもう少し勉強したいと思います。
良品中古のd7500とレンズに絞れてきました!
ありがとうございます!
書込番号:23307782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>U.S.Kさん
ありがとうございます。
設定等勉強になります。
ピントですが家に帰ってパソコンで開くと、なんかちょっとハッキリしないなぁ…
という感じなんです。
髪の毛一本一本もちゃんと撮れていても、なんかふんわりというか…
子供の写真ばかりでアップロード出来ずすみません。
しかし、確かにどんなに良い機材でも根本的な原因が自分だったら買い換えてもカメラが可哀想ですよね。
もう少し勉強した方が良いですね(T_T)
>クレソンでおま!さん
ご指摘の通り腕不足をカメラに補ってもらおうという魂胆がお恥ずかしい限りです(笑)
でも操作性があがる方が勉強するモチベーションアップにもなるかな…なんて思ったりして。
もう少し勉強して、実物も触っていきたいと思います。
Z50がすっかり消えてシンプルに考えられそうです!
書込番号:23307793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はD5500からのステップアップでD7500を併用しています。
レンズも55-300mm使ってますので似たような境遇かもしれません。
最初はD5500で風景や飼い猫撮ってましたが、野鳥(特に小鳥)を撮るようになってからピントは合ってるはずなのに合ってないように見えるのが気に入らなくて、1年半使い倒しましたがD7500を買い増すことになりました。
結論としては大満足。
買ったその日から違いを感じました。
値段の差を見せつけられた感じです。
当時Z50は出てなかったのでD500と比較して3ヶ月悩んだ結果D7500を選んだ理由としては
D500は大きさ、重さがネック。外付けストロボも持ってるけど、内臓ストロボも意外に使うことがる。
発売当初より値段がこなれてきた。バッテリーグリップ使う気はない。自分の腕を考慮すると、一つずつステップアップした方が…でした。
ただ、5000シリーズと7000シリーズだと
入門機と中級機の違いがあるので、機能や操作性が違いますね。
頑張って使い方覚えれば応えてくれるカメラだと思いますが、それなりに覚悟して買わないと持ち腐れになっちゃうかも。
D5200フルオート脱出済みで、それでも気に入らないなら買いだと思いますよ。
悩んでる時って楽しいですよね〜。
書込番号:23307809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>きまぐれ.comさん
ありがとうございます。
すてきな写真ありがとうございます!
こういうボケのある写真撮りたいです。
そしてD5200の不満点、まさにそれです!
ピントが合ってるはずなのに合ってないような…。
そしてD7500を選ばれている理由がそっくり私にも当てはまり、すごく参考になりました。
D500とD7500価格差的に、中古であればレンズも買えそうな気がします…
まだ絞り優先オートしか使えていないので、勉強は必要ですが、かなり心が決まってきました!!
書込番号:23307900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
子供撮り用途でα7UとD7500を使用していましたが、サイレントシャッターが必要で最近α7UをZ50に入れ替えました。
D7500も良いんですが、Z50もかなり良いですよ。
D7500よりもZ50の方が良い点を挙げると、
@明るい環境なら瞳AFで簡単に瞳にピントがバシバシきます。
先週子供の保育園の行事で使ってきましたが、簡単に瞳を追ってくれるし、ピンの甘い写真も少なくて、逆に写真の選別に苦労したぐらいです。
デジイチで子供の行事を撮るようになって8年ぐらいになりますが、こんなに撮れ高の良かったことは今までありませんでした。
A高感度画質がAPS-C機としてはかなり優秀
D7500でもフルサイズのα7Uと遜色無いぐらい高感度は良いですが、Z50はα7Uよりも明らかに良いです。
Bサイレントシャッターが使える
これまた先週子供の卒業式と卒園式に使いました。
この為にα7Uと入れ替えたのですが、今年は例年と違い、コロナの絡みで出席者に制限があり、かなり静かな環境での式でしたが、サイレントシャッターのお陰で音をたてずに撮影できました。
C軽量コンパクト
やはり軽くて取り回しが良いのは楽です。
Zレンズだけでなく、FTZにFマウントレンズのフロントヘビー状態でも多用してますが、ボディが軽量な分やはり楽です。
ざっと思い付いつくところを挙げましたが、他にも連写コマ速はD500よりも速いですし、当然ライブビューのレスポンスはレフ機と違って実用的ですし、レフ機と比べて少なからずデメリットもありますが、子供撮り用途にはメリットの方が格段に大きいと感じてます。
書込番号:23307954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大福もちもちさん こんにちは
以前 D5200 で家の中3メートル位で元気に動き回る子供を撮影しましたが、ほぼ全滅
D7100 を使って同じレンズで撮影したら、ピントが合った写真が30%位ありました
D5XXX から D7XXX の大きな違いは、フォーカスの精度です
動く子供やペットを撮影するならD7500 の方がいいですよ
ピントピッタリの写真が撮れると気持ちも良いと思います
あとD500,D7500 はシャッタースピードを速くして、ISO感度が上がってもノイズが少ないのもいい所です
設定はこんな感じで
シャッター優先オート 1/500 秒
コンティニュアスAFサーボ(AF-C)
グループエリアAFモード 複数のフォーカスポイントでフォーカスするのでピント精度高いです
>腕にもよると重々承知していますが、最新機種はもっと簡単に写真が撮れるのかなぁと思っています
動体に関して
D5200 せっかく被写体を捉えてもAF精度はあまりよくない
D7500 被写体を捉えれば、かなり良くピントが合う
ここだというシャッターチャンスで1〜2秒連写して、表情が良くて、ピントが合ったものが撮れれば楽しいです
子供の成長は早いですから、いまの時間のいい写真をいっぱい撮ってあげましょう
書込番号:23307976
1点
>シルビギナーさん
ありがとうございます。
ああ…Z50…
サイレントシャッター、分かります。
発表会だとビデオカメラと横並びで撮影しますが、シャッター音がどうしても入ってしまうんですよね(T_T)
偶然ですが、私も今年D5200で卒園式の撮影をしたのですが、天気が悪い室内という事もあり静止していないと上手く撮れませんでした。
D7500お持ちの方のそのご意見に心がまた揺らいでしまいます(笑)
動きのある屋内とかはどうなんでしょう(>_<)
Z50…キャッシュバックもしてるしまた悩みが…
>Mアッチャンさん
誕生日等家で撮りますが、スピードライトを使って子供もポーズ!以外は本当に酷い有り様です(笑)
ピントばっちり、撮りたいです…!!
>ここだというシャッターチャンスで1〜2秒連写して、表情が良くて、ピントが合ったものが撮れれば楽しいです
こういうものが簡単?に撮れるようになりたく、勿論勉強もしますが、カメラにも手伝ってもらいたい…
設定教えていただいてありがとうございます!
参考に実機を触ってみたいと思います!!
書込番号:23308064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D5600ダブルズームキットを持っていて、主にアマチュアサッカーや競輪を撮影しています。両方ともキットの300mmでは物足りなく、シグマかタムロンの600mmの購入を考えていますが、最近は連写速度やAFにも不満が出てきました。そこでD500を考えましたが、私は基本的にシーンモードのスポーツで撮影しているので、シーンモードの無いD500だと宝の持ち腐れになりかねません。
そこで質問ですが、D7500はD5600に比べて買い増しに見合う性能があるでしょうか?また、手持ち撮影を前提として、シグマやタムロンの600mmとニコンのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRでは、どちらがベターでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23219289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D7500だと後からD500が気になる可能性は高いので、価格に抵抗が無ければD500の方が良いとは思いますね。
ベストはそれぞれ意見が分かれるでしょうけど、ベター(無難)なのはNikon200-500だと思います。
書込番号:23219344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車券の中り率が向上するかどうかは別にして、合焦的中率は上がるでしょうね。
レンズはレフレンズを除いて400mm以上持ってませんので不詳ですが、
純正一押し、テレ端解像の過去傾向からシグマが次かな。
>買い増しに見合う性能
ファインダ・耐候性等の総合力で勝りますので、そこをどのように捉えるかに係ります。
書込番号:23219397
4点
>瘋癲之寅さん
質問にマトモに答えると、D7500は買い増しの価値あります。
というか、買い換えでも良さそうですね。超望遠使うなら
尚更です。でも、用途からすると、懐が許せばD500だと
思います。
レンズは純正200-500が無難だと思います。
シグタムの150-600はそれなりに良いものなのでしょうが、
相性の問題が出たときに誰も相手にしてくれない可能性
があること、写りは若干純正のほうが良いというハナシを
聞くことから純正お勧め、私も純正200-500にしました。
最終的に決めるのは貴方です。精々迷って悩む時間を
楽しんでくださいw
書込番号:23219410
3点
>瘋癲之寅さん
メーカ違いますが、ペンタックスのK-S2(D5600クラス)で同様に連写に不満があってK-3U(D7500クラス)を買い増ししたことがあります。
結論から言えば運動会や飛行機などの動体撮影ではかなり満足しましたので、D7500を購入されても不満はないと思います。
ただ、D500の方が秒10コマと高速であり、AF追従性もいいと思います。
ずっとスポーツモードで撮影されるおつもりならD7500でいいと思いますが、もっとカメラの使い方を勉強して使いこなそうと思われるから、D500を購入された方が遠回りせずにすみます。
ちなみにペンタックスにはK-3Uより上のAPS-C機がなかったので、迷うことがなかったのは救いです(笑)
迷ってる時間も楽しいと思いますよ。
良いご選択を!
書込番号:23219436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AFの精度ん考えたらD500でしょうね。
価格も下がっているので買い時だと思います。
レンズも合わせて購入するので資金が足りないならD7500でも良いと思いますが、最初からD500にした方が良いと思います。
レンズは純正が一番だと思いますが、600oが必要ならシグマかタムロンになりますね。
シグマだとズーミングが逆になります。
慣れたら問題ないと思います。
タムロンだと旧モデルではなく現行モデルG2が良いと思います。
シグマかタムロンかは色合い等をフォトヒトなどで確認して好みで決めたら良いのではと思います。
書込番号:23219437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>瘋癲之寅さん
Nikon200-500は手ぶれ補正の利きも良いので、お薦めします。
ただ、約3kgの重さがあるので、フロントヘビーになりますので、一脚があると便利だと思いますよ。
ボデイは、7500にすれば、撮影が楽になります。また、500にすると更に楽になります。
ただ、総重量も総じて増すので、疲れます。
書込番号:23219462
1点
D7500を買い増しするに見合う性能は十分にあります。
D500を勧める人が多いですが、フルサイズ下位機よりもデカイですし、
内臓ストロボも無いです。記録メディアも既存のSDも使用は出来ますが、
XQDとUHS-2SDになりますので、場合によっては価格+αの予算が必用と
なります。
レンズはシグマ150-600Cがお勧めです。
純正200-500は別スレにもありますが200〜500にズーミング時、ズームリング
回転量が多く、フードも外れやすいんです。
上に相性問題が出た時の事を記されている人がいますが、D7500は発売されて
2年と半年経っていますので、相性問題があれば、とっくに問題になっています。
例えあったにしても、別途USBdockが必用ですが、自宅のパソコンでファームの書き換えが可能です。
他にも、ピン調やAF速度、手振れ補正の効き具合も自分好みにカスタマイズ出来ます。
ズームリングの回転方向が純正とは逆ですが、直進でも使用出来ますので、差支えないと思います。
書込番号:23219498
5点
シーンモードが無い。これは、買い替えを諦める理由ではなくて、シーンモードから卒業するチャンスと捉えましょうよ。
連写を堪能するなら、他の点は差し置いてもD500でしょう。
書込番号:23219540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>瘋癲之寅さん
スポーツモードで撮影していらっしゃるなら7500で正解だと思います。
カメラは慣れですから、性能がいいからと言って一足飛びに500は無いかなと思います。
サッカーもアマチュアサッカーでプロとはスピードが違いますし、また、凄い性能を知らない幸せもあります。
絞りとSSのダイアルが違うだけでもなれればいいと思います。
7000シリーズをスポーツで使うと5000シリーズには戻れません。
”ここ!”という瞬間にシャッターを押した時のカメラの反応の速さに実感されると思います。AFの速さもそうですが。
AFの速さなど500が凄いなんて気にしている暇はないと思います。実際問題、瘋癲之寅さんそうでしょ。撮影の予定も決まっているんでしょ。
レンズ、僕は50-500を使っています。中古で2代目です。僕もアマチュアのフィールドスポーツを撮っていますが、グランドだと割と近い距離で撮れるので、50が有難いんです。2〜3メートル先の選手のせめぎあいなどは望遠では撮れない迫力が出ます。スタンドからが多いなら望遠-望遠ズームがいいと思います。
そして雨対策、砂ぼこり対策。カメラは防塵防滴が当たり前ですが、レンズはどうですか?以前、砂でレンズが故障しています。
そして、一脚はマストです。望遠は重いっす。
書込番号:23219556
![]()
3点
瘋癲之寅さん こんにちは
D500にすれば 連射機能が高い為 シャッター切った後 次にシャッター切るタイミングが早くなるのでストレス少なくなると思いますが 300oでは足りないと言う所は解決しないので どちらを重視するかで決めるしかないと思います。
でも最終的に両方購入する確率高い場合は 優先順位で決めるのも良いかもしれません。
書込番号:23219568
1点
D7500に200-500使ってるけどD500の必要性感じませんよ。出てくる絵は同じようなもんです。AFもしかり。秒10コマもデータ容量考えたら何気に大変。
まぁ余裕がありゃD500だろうね。だいぶ安くなってきたし。
書込番号:23219621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
主にアマチュアサッカーや競輪を撮影
望遠が足りない
連写速度に不満
AFに不満
シーンモードのスポーツが必須
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/
全て解決じゃないでしょうか。
書込番号:23219647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D7500はD5600に比べて買い増しに見合う性能は、あります。
連写が5コマから8コマになりますので、1.6倍はけっこう実感できます。
AFに関して言えば、スペック上だと測距点が39だったものが51になるのが違いですが、
D7500の方は、アドバンストマルチCAM3500IIオートフォーカスセンサーモジュールを採用していますので、スペック上では見えにくい違いを実感できるでしょう。
特にサッカーのように動きが不規則で捉えにくいような被写体では、合焦率が向上するでしょう。
D500になると、シーンモードが無くなりますので、現時点でシーンモードで撮影している方には、お勧めしません。
レンズに関して、ニコンのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの方がベターです。
望遠側の500mmと600mmの違いは、それほど大きくないですが、実際に100oの違いが物足りないかどうかは、レンタルして試してみるのが良いと思います。
書込番号:23219801
2点
>瘋癲之寅さん
買い増しに大賛成です。
サッカーや競輪での被写体捕捉能力だけでなく、一眼レフカメラの命とも言えるファインダーが素晴らしい。
レンズも純正をお勧めいたします。測距点がフル活用出来ます。暗いレンズですと、たまに迷います。
それに、換算750mm有れば、充分ではないでしょうか。
書込番号:23220063
1点
>瘋癲之寅さん
D7500の今の値段は、性能比で激安だと思いますのでお勧めします。秒間の連写数が増えることで、切り取れる瞬間がかなり増えますので、買い増しの意味は十分にあると思います。
D500は素晴らしいですが、レンズも超望遠に変えられるとのことなので、一気に重量が増すことにも留意されたらいいと思います。一回、D7500で刻んで、さらに上を目指したくなるかどうか、使いながら考える形でいいでしょう。
レンズは、断然、純正200-500をお勧めします。理由は写りの差です。普通程度の条件であれば、高額レンズと大きな差を感じさせない実力があります。安いのに高画質なこのレンズは、仲間のキヤノンユーザーから羨ましがられたことがありました。なお、このレンズは2300グラムで、三脚座を外すと2090グラムになります。
焦点距離については、小鳥などの場合は100mmの差が気になる人もいるかもしれませんが、人や、自転車と人が被写体なら、500mmで十分でしょう。(なお、私は小鳥相手でも、写りの差で純正を選び、トリミングします)。
良いお買い物を。
書込番号:23220147
4点
みなさんのご意見を参考にし、D7500が自分の目的に合致しており、さらにD500よりもメリットがあることを確認できました。なので、D7500を購入することにしましたが、レンズキットか本体のみにするか迷っています。D5600のダブルズームキットで主に望遠しか使っていませんが、18-140もあれば便利かなと。18-140はあって損はしないレンズでしょうか?望遠はニコンの200-500にする予定です。
書込番号:23221634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>瘋癲之寅さん
16-80Eをお勧めしたいところですが、望遠がメインであるなら、キットレンズ(これも悪くありませんよ)で良いと思います。
安く買えますしね(笑)
書込番号:23221954
1点
瘋癲之寅さん こんにちは
せっかくの高性能な一眼レフを使うのであれば
流し撮り等で写真のバリエーションを付けると、面白いと思います
シャッタースピードを少しずつ遅くしてみるのもいいかもしれません 1/250 1/125 1/90 1/45
距離の変化の無い時は、D7500 で十分AF追従しますので試してみてはいかがでしょうか
距離変化がある、向かってくる被写体の場合はD500の方がAF追従は良いですね
書込番号:23222311
1点
>瘋癲之寅さん
18-140お勧めですよ
基本的に望遠レンズメインで考えられているようなので、それを補う意味で140まである便利ズームは使い勝手が良いかと思います
私も使用していましたがこれ一本で望遠レンズを使わなくても良いということも結構ありました
書込番号:23222442
1点
>瘋癲之寅さん
望遠側を200-500にされるなら、広角から標準域のサブ機として18-140があったら便利だと思います。
200mmだと望遠すぎて近くのものが撮りづらいことがあるでしょうから、2代待ちがいいと思います。
書込番号:23222711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
現在NikonD7500で撮影をしております
望遠レンズも使っておりますが
300mmまでのものです
1万5000円以下で 迷っている三脚は3つです
マンフロット MKELEB5RD-BH
https://www.amazon.co.jp/dp/B0734XFL9B/ref=cm_sw_r_cp_api_i_AAwlEb301XDZT
ベルボン 三脚 ULTRA 655
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AF4Q0GE/ref=cm_sw_r_cp_api_i_HBwlEbBMVPRXD
ベルボン 三脚 Sherpa 535 III
https://www.amazon.co.jp/dp/B071Z1LJL1/ref=cm_sw_r_cp_api_i_hCwlEbCYK33R2
調べたところ
脚径 耐荷重 段数 雲台が重要みたいですが
ベルボンウルトラ マンフロットは段数が5段
ベルボンは3way雲台
使ったことがある方などのアドバイスをいただきたいです
よろしくお願い致します
書込番号:23192687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jannedaarc_yukiさん
脚を全部伸ばして
エレベーターを全部下げて
ファインダーが自分の眼の高さに来る
サイズの三脚が使いやすく
スピーディーに操作できそうです。
段数は少ないほど安定良いが
旅行には荷物
自分は作品撮りには3段 2.6kg
旅行、登山用には4段 1.4kgの三脚を使ってます
両方ボール雲台
両方マンフロットの現在は廃版です。
5段とかは根から避けたい。
自宅でのテスト撮影用は
古いスリックの三脚
車に常時積んであるのも
ベルボンの古い三脚
三脚も用途に合わせて
着替えても良いじゃないか
書込番号:23192782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
jannedaarc_yukiさん こんばんは
マンフロットの場合 パイプ径が25o ULTRA 655が30o Sherpa 535 IIIが26oになりますので 段数は多くて一番細い部分は気になりますが18.2oあるようですので 一番太いULTRA 655が良いように思います。
書込番号:23192826
![]()
3点
>イルゴ530さん
アドバイスいただき ありがとうございます
今のところ1つしか買う予定になく
汎用性の高いものを1つほしいなと考えておりました
書込番号:23192831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
やはり脚径が太いもののほうが安定するみたいで
いいようですね
Nikon D7500の重さにも耐えられそうですか?
書込番号:23192836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jannedaarc_yukiさん
撮影用途によって何を重視するかがかわってくるかと思います
とりあえず望遠レンズを装着できるという要望はあるようですが
他はどういった場所で撮影するか、どういうシーンで撮影するか、持ち運び方法はどうするかなどはどのような感じでしょうか
書込番号:23192871
0点
>sak39さん
イルミネーションや夜景や
夜に動いているものをシャッタースピード遅く撮る場合
三脚が必要だなと感じました
持ち運びは車、もしくはエンデュランスのカメラリュックにつけて移動しようと思ってます
今のところでは望遠レンズはつけれなくてもいいかなとも思いますが
もし必要になった場合に対応できるものを
と考えてます
書込番号:23192883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
jannedaarc_yukiさん 返信ありがとうございます
>Nikon D7500の重さにも耐えられそうですか?
下のULTRA 655の所を見ても フルサイズのカメラにも対応とありますし 同じパイプ径のUT-63系を見ても 300mっまでのズームでしたら大丈夫になっていますので ULTRA 655でも大丈夫だと思います
それに 雲台自体も カーボンの600番台の三脚に使われている物と 型は一つ前ですが 同じくらいの強度があるものが付いているので 強度的には大丈夫だと思います。
https://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultra655.html
書込番号:23192902
0点
マンフロットが耐荷重8kg
655が推奨3kg
535が推奨2.5kg
ですがマンフロットは半分から1/3と吾輩はみて(耐荷重はギリギリと考えて)推奨 4-2.7kg位かなぁと
これからD7500の720g(バッテリー、SD込)を引けば
載せられるレンズだったりストロボだったりの重さが考えられると思います
どこまで余裕を残すか?または、過荷重するか?は結局の所ユーザー次第ですが
吾輩は
臆病なので特に最初の1本なら出来るだけ余裕を持ちたいですね
書込番号:23192908 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
結構頑丈そうですね!
耐荷重が低いのが少し心配ですが‥
>ほら男爵さん
耐荷重 脚径の太さ であれば
耐荷重優先するべきでしょうか?
書込番号:23193080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1km以内の移動なら重い三段とか、
たくさん歩くようなら1.5-2kgの軽めの五段とか。
移動用と固定用と分けたほうがよいです。
書込番号:23193091
2点
jannedaarc_yukiさん 返信ありがとうございます
>耐荷重が低いのが少し心配ですが‥
耐荷重の場合 基準がメーカーにより違うので 違うメーカーでの耐荷重の比較は 意味がない気がします。
ベルボンの場合 耐荷重少なそうに見えますが 他のメーカに比べてシビアになっていると思います。
書込番号:23193190
2点
>うさらネットさん
その方が使い勝手はいいですよね‥
とりあえず今回は5段にしようと思います
書込番号:23193292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
メーカー基準で違うんですね‥
ちなみに
自由雲台 3way雲台ではどちらが良いと思われますか?
書込番号:23193294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jannedaarc_yukiさん 返信ありがとうございます
>自由雲台 3way雲台ではどちらが良いと思われますか?
携帯性や カメラを上に向けるなどの場合は 自由雲台が良いように思いますが 風景などの場合は 微妙な調整が出来る3Wayタイプが使いやすいと思います。
自分の場合は 場面により3Way・自由雲台・ギア雲台使い分けています。
書込番号:23193768
2点
マンフロットは耐荷重(これ以上の負荷はしらんよ??)に対して
ベルボルンは推奨荷重(これくらいまでの負荷が望ましいよ)なので
一律に考えてはいけないと思います
細かく調整には
ベルボルンの様な雲台が向くと思いますし
素早く合わせるなら
マンフロットの様な雲台が向くと思います
どっちが良い…と、言う事では無いと思います
書込番号:23193793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>汎用性の高いものを1つほしいなと考えておりました
私も欲しいと思ってる汎用性の高いVelbon Geo Carmagne N830がおススメです。
雲台無しなので雲台は別途必要です。
書込番号:23193846
0点
D7500使いで、ベルボンULTRA 655の姉妹品(脚8段縮長240mm重さ約1.6kg)を持っています。
もう一本マンフロットの大きな三脚も持っていますが、使用率は8:2で圧倒的にベルボンの方が高いです。
三脚を使用するのが、花火大会とか紅葉時のライトアップ等人が多く、行き帰りは混雑する電車利用が多いのが主な理由です。
ベルボンのULTRA 655はカメラ店で触ってみた程度ですが、雲台まで含めてしっかりしているので、D7500と300mm(D5600レンズキットのAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRですよね?)程度までなら注意して使えば大丈夫かと。
私が持っているベルボンは、一つ前の物で市販品より更に携行性を高めた8段のメーカーサイトのみでの販売品なので、ULTRA 655では改善されているかもしれませんが…
アマゾンの取り扱い動画を見ると分かるように、ネジを緩めると脚が一気に出て便利ではありますが、一気に伸ばしてネジ締めて長さを固定すると、時々どこかの締め付けが緩く脚の一本がズルズル縮んでいくという事があって、使い始めた頃は慌てました。
長さが決まった後、各段毎にギュッと増し締めするようにしてからはそういった事はなくなりましたので、もしULTRA 655を購入されたら使い始めは気をつけた方が良いかと。
>自由雲台 3way雲台ではどちらが良いと思われますか?
私も他の方と同じく、自由雲台・3way雲台両方持っていて、どちらが良いという事はあまり感じませんが(構図の微調整には3wayの方が向いているかなとは思いますが)…
自由雲台の場合、構図を変えようとネジを緩めるといきなりカクっとカメラが支えを失って傾く事があり、運が悪いと傾いたカメラと雲台で指を挟んだり、バランスを崩した三脚が倒れる事があるので、慣れるまではカメラのストラップを持つか、首にかけておくのが良いと思います。
候補の3つならどれを選んでも良いと思いますので、出来れば3本を実際店頭でカメラ持参して色々試してみるのが良いと思います。
あと、アマゾンで買うと決めていたり、新品が良いなら余計なお世話ですが、
楽天にマンフロットの公式アウトレットストアがあって、展示品の中古AクラスのMKELEB5RD-BHが送料入れても1万弱で購入可能です(割引クーポン有)。
https://item.rakuten.co.jp/md-kk/8024221667875-56e-ua/
私は三脚をカバンにそのまま入れたり、車にそのまま乗せるので、直ぐに傷はつくだろうと割り切って、この店でアウトレット品を購入した事がありますが、目立つ傷はない商品が届きましたので、もし拘りがなければこちらも少し確認してみては如何でしょう。
三脚を使って素敵な夜景とかイルミネーションとかが撮れると良いですね。
書込番号:23194445
0点
若干予算オーバーですが、風景用途でしたら締め込み時に構図のズレが少ないコマ締め式の雲台が付属したこちらの三脚なんていかがでしょうか。
https://item.rakuten.co.jp/kenko-tokina/4906752155844/
昔はスレ主さんの予算内で買えたんですけどねぇ。
ここのお店には他にも輸出棚ズレ品の割安な三脚が色々あったと思いますので、試しに見てみると良いですよ。
書込番号:23194497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jannedaarc_yukiさん
まず、三脚の耐荷重には、メーカー間での比較は向かないと思います。何年も前ですが、スリックがカタログの耐荷重を一気に減らしたことがありますが、耐荷重って、カメラを乗せても壊れない重さの目安程度に思った方がいいと思ってますので、車での移動メインで、歩く距離が1〜2キロ程度までなら、望遠の使用も考慮すれば、もう少し予算を増やしても、重くて脚径の太い、段数の少ないものを選ぶべきだと思います。
ことに、望遠をつけた場合など、トップヘビーになって、突風などで倒れる可能性もなくはありません。実例を目の前で見ています。
望遠は使わない、長時間露光はあまり行わない、三脚から離れない、ならどれでもいいようにも思いますが、脚をすべて伸ばさないという前提なら、脚径の太いULTRA655を、私なら選ぶかもしれません。
あと、雲台は個人の好みもあると思いますが、個人的には、自由雲台より、上下左右の微調整の楽な3WAYを選びます。
書込番号:23194515
2点
>もとラボマン 2さん
>ほら男爵さん
ありがとうございます
やはりそれぞれに向いたものがあるようですね
>ナナミとユーマのパパさん
そちらは予算オーバーでした‥
>ハワ〜イン♪さん
素敵な写真ですね!
いろいろと細かくわかりやすく
ショップまで紹介していただきありがとうございます!!
今現在マンフロット エレメント スモールかビッグにしようかなと考えておりました
スモールは少し小さく径も細いですが
かなりコンパクトで軽さが魅力で
ビッグは結構大きく 重い一眼レフにも対応できるが
広げた場合に大きすぎて扱いづらいのかなというのと
大きさ10cm 重さ500gくらい重いということで
どっちにしようか迷っております‥
ビッグのほうは足を短くしていれば
小さく周りの邪魔にもなりづらいかなと思うのですが
安定感は下がりますでしょうか?
書込番号:23194554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























