D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 360 | 72 | 2020年1月27日 22:38 | |
| 11 | 10 | 2019年2月9日 19:53 | |
| 21 | 15 | 2019年2月1日 11:00 | |
| 334 | 50 | 2019年2月2日 14:28 | |
| 69 | 23 | 2019年3月3日 12:05 | |
| 3 | 12 | 2019年1月29日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちわ。
価格.com のクチクミすごく久々に書き込みます。
昨今のカメラ業界の流れを受けて、
市場の縮小、高級(?)カメラはミラーレスへの移行へ
と、
時代は変わっていますよね。
これからの Fマウント、レフ機ってどうなっていくんでしょうね?
私は、D7500 にほれ込んで、(追加してD7200もあります)
「私には、もうこれ以上の性能はいらんわww D7500万歳!」
って思って、最近では、Nikon の オールドレンズ(55mm/60mm マクロ、28mm Dレンズ/Sレンズなど)夢のような世界を
楽しんでます。
まぁ、個人的には時代の流れなのでしょうがないのですが、
Nikon はこの優秀なFマウントをバッサリと切り捨ててしまうのでしょうか?
また、これからのレフ機の流れに関してなのですが、
DXではD500 、FXでは、D850 といった
優秀な機械の後継のみを作っていくのでしょうか?
(プロ向け除く)
D7600 って出てこないような気が・・・・。
なんか、二年に一度のお楽しみイベントが今年からないような気がしてちょっと寂しいです。
(ま、Nikon1マウントは残念でしたが…自分は壊れるまで使い続けます!)
ここで、価格.com の諸兄方にご意見を頂きたくて書きコさせていただきました。
Fマウントとレフ機、どうなりますかねぇ?
ご意見、お待ちしております。
6点
カメラというか写真機って生活必需品じゃないですからね。今のカメラ機材愛好家が年金に頼らなくなってしまえば先細りでしょう。
書込番号:22456463
6点
Fマウントとレフ機、どうなりますかねぇ
⇒1機種だけは長く残すと思います。
既存するFマウントレンズが
この世に有る限り。
ビデオのVHSと
カセットテープの再生機が
いまだに入手できるのは
人の世にまだソフトが存在するから。
書込番号:22456481 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
White_Cat_白猫さん こんにちは
カメラの場合 生産中止になってから 5年から8年位は修理対応が必要になると思いますし 今急に一眼レフが無くなることも レンズの事を考えると ないと思いますので 今後10年から15年は 無くならないと思いますし 今の時点で ミラーレスに急に方向転換は考えられないので 今後20年以上は 大丈夫だと思います。
でも それより先の場合 どうなるかが分かりませんが 一眼レフだけでなく ミラーレスも 動画の方に移ってくるなど 他の方向に変わってくる可能性もありますので 今後の事はあまり考えず 今を楽しんだ方が良いと思いますよ。
書込番号:22456511
15点
無くなることは、無いと思いますが、いずれ限定生産になり、
次は受注生産の可能性もある...
書込番号:22456514
5点
ミラーレスって騒いでるのはソニーユーザーだけです(自称プロやピー)
自分の撮影地ではほぼミラーレスは見ません。
ディズニーも圧倒的にレフ機が多いです
しばらくはレフ機でしょう
カメラそのものも売れなくなれば、レフ機もミラーレスもどうなるか、わからないと思います
書込番号:22456518 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
Nikonは今でもフィルムカメラを
残してるメーカーですから
これで リバーサルフィルムが撮れたら
写真学校の生徒さんの良い教材となります。
なぜなら
リバーサルフィルムは
全ての設定を撮影前に、完了させなければならない。
忘れたとこを正直にカメラが写します。
カメラのコンピューターが勝手に補正するとかも無いし
書込番号:22456528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ミラーレスがメインストリームと言ってるのは、
ミラーレスに方向転換したあそこのメディア操作でしょう。
パナが世界初を登場させて10年以上ですが、まだまだ時代は変わってませんよ。
多くのFレンズがユーザの手元にあるのもレフ機の優位性ですね。
ミラーレスのメリットはシステムコンパクトとライブAFですね。ただしボディだけ小さくても意味はないです。
そう言った点ではフルサイズもメインストリームにはならんでしょう。
電池持ちはミラーレスが改善されれば、レフ機でも改善されますので永久に追いつかず。
EVFの映像デメリットを改善しようとすれば、新開発電池導入しないと。
逆に考えると、エネルギを使わないOVFって凄いメリットですよ。大発明ですね。
10年以上前から使っている印象として、私にとってミラーレスはサブです。
まー、用途ごとの使い分けだと思いますよ。
書込番号:22456659
24点
|
|
|、∧
|Д゚ レフ機は永遠に不滅です…!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22456682 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
|
|
|、∧
|ω・` RP買います♪
⊂)
|/
|
書込番号:22456695
5点
レフ機→ミラーレス機
Fマウント→Zマウント
色々考えると寝込んでしまいそう(~_~;)
センサーの進化が頭打ちになっている
気がするので既存のレフ機まだまだイケると
信じております。
書込番号:22456745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>White_Cat_白猫さん
ミラーレスが未成熟なうちは、まだレフ機は出番があるかと思いますが、性能的には行き着くところまで行った感じもします。
今後の機種に関しては、D6が発売されるという噂がありますので、順調にD6が発売されれば、DXフラッグシップモデルの後継機も期待できるかもしれません。
D6→D760
↓
D510→D7600
こんな関係になってくれればいいなと期待しています。
裏面照射cmosセンサー・EXPEED6採用で、フリッカーレス撮影・無音撮影が入れば最強じゃないでしょうか。
それで、いよいよD7200世代のシステムをD5000シリーズに採用すればいいのかなと。
D850は高画素機としては完成度が高いので、このままじゃないでしょうかね。
多分、ZシリーズでAPS-Cミラーレスは出してこないと思いますので、エントリーモデルはDXミラーレスとしてFマウントで行く可能性もあるかなと。
書込番号:22456798
5点
ニコンが決めるというより、市場動向がニコンをして販売路線を決めさせるといえます。つまり、どんなカメラが売れるか売れないか? そんなことわかるはずがなく、ニコンも、一応、Zは出したものの、戦々恐々としているのでは。
ただニコンの本音としては、一眼レフつまりFマウントをなるべく残すほうが営業的には有利。なので、ミラーレスに全力投球したくないでしょうが、他社の動向もあり、その中には、ソニーやパナのようにミラーレスに全力投球し、なおかつ、性能的にも上回るものがあるのですから、否応なしにミラーレスに開発資源は割かれるでしょう。
話は変わりますが、アタシが本格的に写真に取組みはじめてすぐにEOSシリーズが発売になりました。が、当時はそういう事情に疎いままF1をしかもフルマニュアルで使っていましたが、いわゆる動きものをあまり撮らないせいもあり、かれこれ10年はF1のままでした。でもとくに困ったこともなかったし、FDレンズの中古が安くて助かったと思います。
Fマウントレンズも同じでしょう。もし、いまのボディーで満足しているなら走れるところまで、そのまま走ればいいと思います。そして将来的に、センサー性能が一大変革をとげることがあれば、それが潮時かと。。。
書込番号:22456806 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>これからの Fマウント、レフ機ってどうなっていくんでしょうね?
さあ・・・
そんな先の事はわかりませんねぇ!
俺、やっぱミラーレス馴染まないし
あの、ミラーアップのシャッター感覚好きだしね!
レフ機がもし無くなれば
(そんな事は無いと思うけど・・・)
ビデオの方に走っちゃうかな・・・・・と、
思う今日この頃。。。。。
書込番号:22456808
9点
私の勝手な思い込みかも知れませんが、レフ機はまだまだ残ると思います。
レフ機に出来てミラーレスに出来ないことは、
・ファインダーの速さというかリアリティ(タイムラグが無いコトによる)
・電池の持ちの良さ
・コンニャクになりにくい
とかあるわけですが、ファインダーの速さはプロにとって決定的だと思います。
ここをミラーレスが克服出来たとき、レフ機の衰退が始まると思います。
レフ機は永遠ではないと思いますが、私のカンでは、まだまだ残ると思います。
ただ、これからはミラーレスの時代がやってくることも間違いないでしょう。
大口径マウントとフランジバックの短さ故に成し得るレンズの超高性能は、
レフ機では絶対真似できません。
私は・・・今D7500を買おうと画策中です。今のZには食指が動きません。
いつかミラーレスが上記の弱点を克服したときに乗り換え予定(だけど
そのときに金があるのかwww)。
書込番号:22456814
11点
ここから先、レフ機の終焉は早いかも知れないと思いました。
ソニーα6400とX-T3・α6500・α7R III・α9の瞳AFの比較テスト
http://digicame-info.com/2019/01/6400x-t365007r-iii9af.html
- X-T3 合焦率は24%
- α6500 合焦率は37%
- α7R III 合焦率は60%
- α6400 合焦率は98%
- α9 合焦率は100%
これが事実なら、パパママさんの子供撮りに関して しばらくはα6400の独り勝ちでは?
明るい単焦点でもバッチリ、瞳にAF なんでしょ?
書込番号:22456883
7点
とりあえずD6は普通に出ると思う
そしてD7は…F6のようにプロ機ではなくなり登場かな
とりあえずフィルムからデジタルへの革命的変化に比べたら
一眼レフからミラーレスはたいした変化でもないので
一眼レフも3機種くらいは常にラインナップに残るんじゃないかな?
書込番号:22456910
4点
レフ機はPENTAXだけになるのでは
ないかな
書込番号:22456984
5点
>White_Cat_白猫さん
お邪魔します。
どうにかなったところで、将来そのカメラを購入できる可能性なんて判りません、当方の場合。
現在D7000、D750を細々と使ってます。最近は出歩くのが億劫になり使用頻度は年数回。
10年前なんて年20回〜30回は週末に出歩いていました。
しかし体調やら撮影対象が変わったりやら、で現在は年10回も出歩けばいいところ。
毎年のように新製品がでますね。
色々考えて自分が使っているシーンを妄想するのも楽しいものです。
現実には毎年カメラ購入なんて富裕層でない限り無理です。
このスレッドの背景もなんとなく判ります。
・自分のご贔屓メーカーが将来なくなったら?
->メンテナンスやサポートを受けられなくなるんじゃないか?
・自分の持ってるカメラのマウントが途絶えたら?
->手持ちのレンズの使い道をどうしよう?
・仮になくなったとして他メーカー、マウントが生き残っているのは少々悔しい
->数年先は闇。いきなり買収されたり大方向転換の可能性も否定できない。
で、主題のFマウントとレフ機について。
途絶えることは無いでしょう。かといってどんどん売れると言うのも??です。
ところでPENTAXのM42マウント。数十年前に途絶えました。
しかしマウントアダプタやら中古流通やらを、そこそこのカメラの知識を総動員すれば
難なくミラーレスで使えて便利です。
絶滅種のCONTAXのGマウントレンズも現在最前線で使ってます。
それでも手持ちのカメラやレンズメーカーが消滅したり転換したりの場合は…
まあ機械が故障するまで数年〜の余裕は在りますわな。
それまでは機械の寿命がくるまで丁寧に使い込んでやる=撮影を楽しむ
後は他社機でマウントアダプタを介してレンズを有効活用するなり、
カネを稼ぎまくって一式乗り換える、とか。
まあ人生賭けるような趣味じゃなさそうですから、私は鷹揚に構えてます。
書込番号:22457045
![]()
7点
>White_Cat_白猫さん
「一眼レフ」は、動体撮影用カメラとして、暫くの間、残るかと思います。
動体撮影以外の用途のカメラは、「ミラーレス一眼」に奪われて行くことかと思います。
でも、ニコンの場合、Zシリーズは出たてですので、「一眼レフ」と「ミラーレス一眼」の並行運用されている方が多いかと思います。
書込番号:22457084
3点
直近10年は、新製品の発表サイクルを長くして且つ機種統合しつつ存続。
その後は、レンジファインダーカメラみたいな形で存続すると予想。趣味人の持ち物になるかと
会社が傾かない限りは、自身が出したモノの責任は取る筈ですよ、ニコンは。
書込番号:22457100
9点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
現在D3400を使用してますが、こちらのほうに買い替えを検討してます
用途としては子供の写真をメインで撮影しております
画質があまり変わらないのであればレンズ購入も考えておりますがどちらがよろしいでしょうか
書込番号:22453811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも。
基本的に機種を変えても出てくる画は変わりませんよ、
何が良くなるかと言えば...
暗いところやピントの山の掴みにくいところでのAFの性能がちょっぴり良くなることと、細かい設定が出来るようになるくらい
私だったらレンズのグレードアップを目指します。
ボディよりレンズの方が劇的変化をもたらしますよ(笑
書込番号:22453861
![]()
3点
黒い仔*さん こんにちは
画質自体の変化は少ないかもしれませんが 連射速度の向上による シャッターレスポンスの向上 フォーカスポイントの数が増えることでの 中抜けの減少や AFの追従性の良さなど 機能的に変わりますので 買い替え良いと思いますよ。
書込番号:22453864
2点
早速の返信ありがとうございます
今のD3400の機能を全て使いこなせるほどの技術もないので、新機種にしても宝の持ち腐れになりそうだったためレンズ購入してみたいと思います
書込番号:22453939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます
まだまだ知識も浅いため上手く撮れる機能が向上することは嬉しいのですか、もう少し上達してから購入してみたいと思います
書込番号:22453942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中身が同じD3300愛用してます。主に旅行のサブですね。コンパクトが取り得。
D7500はD500の補佐で使ってます。
D3400との大きな違いはAF系ですね。D7500は機敏です。特にLV-AFは良いです。
また、液晶がティルトしますので、俯瞰や煽りが楽です。
ファインダもプリズム形式で明るいです。
本来は、D7500メインのD3400サブで2台携行とかがお奨めですけど。
VR18-140mmはキットレンズとしては高級な作りです。絵も良好。
書込番号:22453961
2点
>黒い仔*さん
解決済みですが、今お使いのレンズと追加購入を検討されているレンズはどのようなものでしょう。
D3400を仮にダブルズームキットで購入されてレンズを購入されていないというのであれば、DX35mmなどの単焦点を追加することを考えているのでしょうか。
D3400は後継機が出ていますが、AF-Pレンズまで対応していますし、現役のD3500と性能的には大差ありません。
D7500はD7200世代のオートフォーカスセンサーモジュールを採用し、RGBセンサーなどがD500と同等になっていて、被写体認識能力や暗所でのオートフォーカス性能などが格段にアップしています。
また、EXPEED5採用で、EXPEED4よりも高感度撮影でのノイズ処理能力が高くなっています。
性能的にはD500に若干劣るものの、D7200とD500とを使った経験上ではD7200でもオートフォーカス能力は高かったので、D7500で必要十分だと思います。
確かに、日中屋外であれば同じAPS-Cセンサーですので出てくる画は大差ないと言われればそれまでですが、お子さんの写真とのことですので、屋内撮影やちょっと暗めの場所での撮影もあると思います。
例えば暗い体育館で照明だけが頼りの学芸会などでは、その差は歴然だと思います。
ちなみに私はD5500も使っているのですが、特にちょっと暗めの場所でのオートフォーカス性能が低いD5500は出番が激減しています。
あと、必要かどうかはわかりませんが、D7500はフリッカーレス撮影ができるのもポイントです。
D3400は保持してD7500との2台体制がおすすめです。
書込番号:22453982
3点
>うさらネットさん
ありがとうございます 初めての一眼レフがD3400なので作り自体には大変満足しているのでこのまま使用してレンズ購入を考えてます
D7500もなかなか良さそうですね まとまったお金が入ったら検討してみたいと思います
書込番号:22453991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
ご丁寧にありがとうございます
うさらネットさんと一緒で二台持ちのほうがいいみたいですね
D3400はダブルズームキットなのですがレンズはAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRという機種がいいなと思っておりました
D500も良さそうでしたので悩みどころでした
書込番号:22454002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黒い仔*さん
返信いただきありがとうございます。
80-400ですか・・・このレンズ1480gあるんですね。
私の経験上ですが、軽いカメラに大きなレンズはレンズヘビーで重量バランスがとても悪い感じがします。
慣れでしょうけど・・・。
私、こんなに高くて重いレンズは手が出ないので、シグマの100-400使っております。
1160gですけど、これをD5500に付けて使ってもやっぱりレンズヘビーという感じでした。
ズーム回転方向がニコンと逆ですが、直進ズームが使えるのもいい点です。
まあ、あえてサードパーティ製レンズを勧めるのもどうかと思いますけど、80-400買う価格と同じくらいの予算でD500とシグマ100-400が買えちゃうなと思ってしまいました。
いや、本当に余計なお世話で申し訳ありません。
D3400とD7500やD500の違いで、クロップ撮影という機能があります。
中央部切り取り撮影なので後から中央部トリミングと大差ないのですが、画角を焦点距離の2倍まで伸ばすことができます。
300mmレンズをクロップ撮影するとフルサイズ換算600mm相当の画角になるんです。
400mmレンズをD3400で使った場合、600mm相当の画角になりますので、画素数は落ちても同等の望遠撮影ができることになります。
まあ、後から切り取っても同じと言われればそれまでなのですが、400mmレンズを800mm相当の画角で撮影できるのはメリットが大きいです。
お子さんの撮影で400mmまでの望遠が必要なシーンってどれくらいあるのでしょうか。
私も100-400は持っていますが、運動会などの撮影くらいです。
野球観戦でも使いましたので300mmとはまた違った感じで撮影できるのは確かですけど、望遠重視なのでしょうか。
70-300をお使いなのですから、この辺は考えられての決断だと思いますが。
余計な話ですが、高倍率ズームという点ではタムロン18-400が最強ですね。
APS-Cサイズ用ということでフルサイズ対応ではないですが、その分705gという軽量さになっていますし、価格も最安値6万円近辺です。
やっぱり純製がいいですかね・・・。
書込番号:22454062
0点
>9464649さん
すごく参考になります! ありがとうございます😊
タムロンのレンズも気にはなっていたのですがこれでしょうか?
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
ヨドバシで一度試し撮りしたとき使い勝手よかったのでこれもありかなと思ってます
純正縛りは特に気にしてなくて初心者なので社外品の使い勝手がよくわからないので純正がいいのかと思っているだけです💦
書込番号:22454239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、D7500でタムロンの70-300を使ってます。違うレンズで18-400が欲しいと思うのですが、70より小さいのが欲しいけど、望遠と近距離の一本で撮れるのが欲しいです。参考まで教えて下さい。
書込番号:22433503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
望遠と近距離の一本で撮れるのが欲しいです。
⇒70-300mmを持ってるなら
シグマ 17-70mm F2.8-4が有ります。
近距離と言う事で
最短撮影距離 22cmです。
書込番号:22433526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ一年目さん こんにちは
このレンズ 18oから400oまでカバーできるので 便利だと思いますが レンズ自体の重さが 705gと D7500の約720gに近い重さですので レンズを付けた時の 重さが大丈夫かが気になります。
書込番号:22433549
4点
70-300mmはA17でしょうか。
それよりコンパクトな高倍率は、ないと思いますよ。
かろうじて16-300mmが少し重い程度か。
キットになっている、VR18-140mmが開放解像も良くて使いやすいと思いますけどね。
書込番号:22433560
2点
高倍率レンズなら、
1本なら18-400とか18-300あたりかな。
ただ、高倍率レンズは便利ズームであって
画質とかAFスピードは落ちてきます。
その辺をどう感じるかですね。
70より広角なズームなら純正のDX16-80がおススメです。
書込番号:22433584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
遠くの人物を撮るのも、大丈夫ですか?
書込番号:22433591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラ一年目さん
遠くの物が問題ないかは
との程度のものを求めるかで変わってきます。
どの程度で満足できるかはその人次第となるかと。
遠くのものは
70-300と比べると大きくは撮れないかと
書込番号:22433626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラ一年目さん
まさか70-300だけということは無いと思いますが、広角レンズはお持ちじゃないのでしょうか?
まあ、何れにしても高倍率ズームが欲しいということですね。
タムロンの16-300(B016)だと若干ですが広角有利かなと思います。
ただ、望遠側は300mmと変わりませんので、望遠重視なら焦点距離の長いものを選ぶ必要がありますね。
https://kakaku.com/item/K0000643471/
高倍率ズームではやはり18-400が最強かとは思います。
https://kakaku.com/item/K0000976561/
両レンズとも使ったことはないですが、私はニコンの18-300を使っておりますけど、どうしても高倍率ズームは画質を犠牲にしている感じはします。
あと、広角側と望遠側で若干ピントがズレるというか・・・。
軽さ・画質・オートフォーカスの速さ・静かさなどを考えると、望遠側はAF-P DX70-300、広角側はAF-P18-55と使い分けるのが今の所はいい感じがしますね。
キットバラし品が安く出回っていますので、あってもいいのかなと思います。
タムロンの70-300をお持ちなので、必要無いかもしれませんが。
後は望遠側だけ考えて、シグマかタムロンの100-400でしょうか。
シグマ100-400
https://kakaku.com/item/K0000945854/
タムロン100-400(A035)
https://kakaku.com/item/K0001008958/
望遠撮影用に70-300や100-400を使うと広角側の撮影が・・・となるのですが、そこはスマホやコンデジなどを併用すると上手く凌げます。
D5600辺りを買って、2台体制で広角と望遠を使うという手もあるのですが、ちょっと重荷ですよね。
書込番号:22433636
1点
>カメラ一年目さん
うちの嫁さんはタムロンの16-300使ってます。解像度とかボケとか細かなことを言い出したらキリがありませんが、この種の高倍率ズーム(便利ズームとも言います)はそういう部分には目をつぶって、一本で好悪から望遠までカバーするという点に価値があると思います。
ただ、18-400はさすがにかなり大きいです。70-300を使って、300ミリで不足と思うシーンがあるのか、そしてそれは400ミリあれば満足できるのかというところが18-400を選ぶかどうかの分かれ目で、それがはっきりしないと、18-400をお薦めしていいのかどうかが判断できかねます。
書込番号:22433644
1点
んー。
一眼レフで、高倍率ズームに拘りますか?
18-400で納得出来ないなら、一眼レフ自体をやめた方が良いですね。
いっそのこと、クールピクスP1000とかどうですか?
書込番号:22433710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>9464649さん
16-300はいいかもしれないですね!
書込番号:22433735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000643176/
タムロン下取りで、↑純正のコレで良いと思いますが
タムロンの70-300に加えるのであれば
D500のキットレンズ(少々お高いですが)
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
https://kakaku.com/item/K0000791593/
書込番号:22433764
2点
んー。
写真撮るのに、機材性能に拘りますか?
高倍率だと満足に撮れなくなる程度なら、写真自体をやめた方が良いですね。
いっそのこと、ビデオとかどうですか?
書込番号:22433766
0点
COOLPIX A1000
https://kakaku.com/item/K0001126195/
画質を気にしないなら良いと思うけど
書込番号:22434572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>心は快晴さん
>COOLPIX A1000
https://kakaku.com/item/K0001126195/
画質を気にしないなら良いと思うけど
焦点距離24-840mm(相当?)ですか、凄いですね。
でも、P1000はもっと凄いですよ。
まぁ、スレ主さんにはA1000の方が軽くて良いかな?
書込番号:22434880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前ニコンカレッジに複数参加してみて、作品が上がるので、FXを使う写真家の先生によってはDXやキットレンズで写り過ぎだというコメントを出されていました。そして、最近は55-200みたいに3元レンズみたく良く写るレンズがないみたい。
僕はDXに比べFXはセンサーサイズの違いにより、常用ISO感度が引き上げられるのみで、写りに左右してはいけないと思います。
最近のニコンの写りは、写真家などスペシャルな人の意見は反映されるが、エンドユーザーの意見はあまり反映されていない気がします。はたして、DXは大丈夫なのでしょうか。
5点
他社機使いですが・・・
そりゃメーカー主催の教室、メーカーの息のかかったセンセでは、ご指導よりセールストークになると思いますよ。
高い機械をいっぱい売りたいから。
メーカーの息のかかってない写真学校のセンセに「あたし800万画素で十分足りてるんですけれど」って言ったら
そのセンセ「そーでしょー、そーでしょー」ってニコニコ。
APS−Cで大丈V
書込番号:22430034
![]()
9点
メーカーの犬ですから
日雇いプロだとお金出してくれるメーカーには逆らえない
書込番号:22430051 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
相変わらず、何を言っているのかね。。。
DXだと何が写りすぎ
55-200が三元レンズ?
何が写りに左右されないの?
それにDXの話なのにわざわざD7500の板にスレ立てた意図は?
DXはD7500だけではないし・・・
書込番号:22430058
35点
>写り過ぎだというコメント
空気を読んだ上でのほめ言葉ですね。
実際、FXとDXの差は、撮影限界幅の広さの差だと思いますから、条件の良い環境では、見分けがつかないでしょう。
但し、レンズの格の差は出てしまうと思うので、そこがポイントだと思います。
書込番号:22430062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ内容が良く理解できていませんが、
今時、FX/DXで特性の違いなど僅差になってますので、
DXだから撮れないなんて言うことは皆無じゃないでしょうか。
写真家の先生方!の意見も参考にはしますでしょうが、
一線の売り子の意見、市場動向を大きく反映させるでしょう。
それと商品企画の個々人の趣向を少々 --- これ大切。
書込番号:22430077
2点
試しさん こんにちは
小さいサイズのセンサーになると 画素数を上げていくと レンズの解像度が付いてこなくなる問題が出てくるのですが 今後も画素数が上がってくると マイクロフォーサーズやAPS-Cサイズも 限界は来ると思いますが 今の時点では その問題もありませんし DXでも大丈夫だと思います
でも フルサイズ使う理由として 広角系の単焦点のレンズの選択肢の多さ 大きくプリントするときの画質重視では有利になると思います。
書込番号:22430078
5点
>試しさん
DXとFXの違い
高感度特性が高い
DX機は質感の高いボディが少ない
魅力的なレンズはFX用が多い
↑
これが大きいかも
逆に
FXには便利な高倍率ズームが少ない
機材が健全で有れば普通の撮影では
古い600万画素のAPS-C機でも大した不満有りません
書込番号:22430101
6点
>6084さん
>infomaxさん
ニコンの写真家の先生のトークは、真に受けないように努力しようと思います。
>okiomaさん
写りに左右は、ピクチャーコントロールでは調整できない、シャープネスなど光学性能を指します。
D3000番台やD5000番台よりもD7000番台のユーザーは、写り方を気にするユーザーが増えることでしょう!
>でぶねこ☆さん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>gda_hisashiさん
フルサイズ用スペシャルなレンズは限られた用途向けで、一般撮影メインではaps_cで行けると思いますが、ニコンの場合はシャープネスが緩いDXレンズが多いと思いませんか?
書込番号:22430158
3点
>試しさん
>> はたして、DXは大丈夫なのでしょうか。
「1/2.3型のコンデジは大丈夫でしょうか」の意味と同じになってしまいますけど・・・(笑)
書込番号:22430176
0点
拡大率
DX 4倍
FX 4倍
同じ4倍同士だから同じです。
つまり プリントサイズが小さければ
同じです。
いや DXのほうが画質 良い。
レンズ単体で考えると
DXのほうが画質良い。
MTFグラフは中心から遠ざかるほどグラフが低下しているのがそれを証明してる。
そもそも どうして DXという規格ができたのか?
それは デジタルカメラのセンサーは
顕微鏡で見るとゴルフボールの様にデゴボコしてるから、
斜めからの光に効率が悪くなるから、
中心部だけを良いとこどりされた。
じゃーなぜ
Nikon Canonに当初からフルサイズが有ったのか?
それは大量に作ったフィルム用レンズの在庫を売りたかったから。
シグマにはDG
TAMRONにはdi
と言うデジタル専用の記号が有ったのに
Nikon Canonには特に記号が無かったのを意味する。
コンタックスNマウントは
フィルム用の規格ではデジタルでは役不足だと
ワザに大きなレンズの規格を作ったのが
それらを意味します。
フルサイズは本来なら
周辺が暗く写るけど
電気的に持ち上げて
周辺を明るくみせてる。
持ち上げるほど画質も劣化する。
DXは そうした意味を持った規格です。
DXも 立派なカメラだよ。
書込番号:22430182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
試しさん 返信ありがとうございます
>一般撮影メインではaps_cで行けると思いますが、ニコンの場合はシャープネスが緩いDXレンズが多いと思いませんか?
自分の場合D200からDXカメラ使っていますが 使い始めは甘い感じもしますが 使っていくうちに 甘さよりは 柔らかい分 諧調が残っている感じで 撮影後の調整がし易く感じます。
逆に マイクロフォーサーズのように シャープ感重視のレンズの場合 シャープ感は強いのですが 諧調が犠牲になっているのか 飽和しやすく感じます。
書込番号:22430204
1点
>試しさん
皆さんの言われる通り
APS-C(DX)で充分な用途が殆どだと思いますよ
18-400の高倍率ズームで換算28-600を
機動力最大に活かして撮ることも
2400万画素6000*4000の
必要充分な高画素で精細に撮る事も
600oの望遠レンズで
軽量に換算900oの世界を味わえるのも
10-20(換算15-30)の広角ズームを軽量に
携行性を以て運用できるのも
35oを50oに、50oを75oに、85oを130oに
寄れて倍率高い単焦点レンズとして運用できるのも
APS-Cだから叶うことです
フルサイズ(FX)では難しい事も有ります
書込番号:22430222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>シャープネスが緩いDXレンズが多いと思いませんか?
VR16-80mmEをお試しください。ギョッとしますよ。
それと、エントリ標準の18-55mm F3.5-5.6。
ED ⇒ VR ⇒ VRII ⇒ AF-P 進化してますね。
EDとVRは合焦精度に違いを感じますが解像傾向は類似、VRII・AF-Pは変身しました。
書込番号:22430308
3点
皆さん返信ありがとうございます。
ニコン製品は写りの割に高価だという印象を持ちましたので、他社製品を愛顧しようと思います。
書込番号:22430461
1点
FX製品とDX製品がどちらが今後長く作られるかという質問だと
評価は別れるとおもいます
個人的にはDXだと思ってます
書込番号:22430500
1点
>試しさん
>皆さん返信ありがとうございます。
>ニコン製品は写りの割に高価だという印象を持ちましたので、他社製品を愛顧しようと思います。
そう思うなら二度とニコン板に書き込まないで下さい。
不快です。
書込番号:22430558
21点
>不快です。
同感です。
スレ主が〇〇King-Childやイスオ君等を名乗っていた頃、さんざんDX/FX機材を使って
今は、キヤノンのAPS-Cミラーレスに落ち着いたんでしょ(?)
こんな所に意味不明なスレを立ててないで、楽しくそれを使ってればいいだけの話かと。
>VR16-80mmEをお試しください。ギョッとしますよ。
ちなみに、スレ主は過去2セット買ってますよ。
(ハズレだったようで..)
書込番号:22430629
17点
>試しさん
>僕はDXに比べFXはセンサーサイズの違いにより、常用ISO感度が引き上げられるのみで、写りに左右してはいけないと思います。
ふむ。FX不要論ね。
でも、FXは高感度耐性以外も良いよ。
「写りに左右しては『いけない』」とかは意味不明です。
>最近のニコンの写りは、写真家などスペシャルな人の意見は反映されるが、エンドユーザーの意見はあまり反映されていない気がします。はたして、DXは大丈夫なのでしょうか。
あれっ?
先の文ではFXを貶し(DXを持ち上げ)て、今度はDX批判?
どちらかに統一しないと、何が言いたいか分かりません。
>ニコン製品は写りの割に高価だという印象を持ちましたので、他社製品を愛顧しようと思います。
あれ?DX(対FX)云々の話では?
ニコン製品がどう?とか…また論点がズレましたね。
前回のスレ(削除)と同じ展開です。
それなら、前回と言うことは同じです。
あなたの結論も同じなのだから。
わざわざニコン(D7500)板にスレ立てする必要もありません。
「善は急げ」ですよ。
早くキヤノンにいって、キヤノン(製品)を買って下さい!
そして、キヤノンは写りの割に安価な証明をして下さい!
こんなところでウダウダと書き込んでる場合ではありませんよ。
書込番号:22430836 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
DXもFXも変わらない
とかFX不要論
と
僕はDXでも十分です
は違うと思うけどな
書込番号:22430877
2点
スレの終わりに、
「・・写りに左右してはいけないと思います。」が意味不明とご指摘がありました。
講座のニコンスタッフから、「キットレンズの写りを下げようか」という話しを伺いました。
なので、DXは大丈夫?という疑問が生まれました。
書込番号:22430887
1点
現在d750を使用しているのですが、子供の撮影で今後運動会などの撮影の為に現在所持している300mmまでのズームレンズをaps-cで使用しようかと考えています。理由はd750のクロップでは足りないと感じたからです。
d500とd7500で検討しているのですがafの追従性能などは違いがあるのでしょうか?またd750よりも追従性能は上がっているのでしようか?
それか300mm以上の望遠を買ってd750で使ったほうが良いのでしょうか?
書込番号:22428051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
750に1.5倍クロップならAPSCと変わらないです
APSCから更にクロップ…
吾輩はレンズ買いますね( ̄▽ ̄;)
書込番号:22428085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>onesnow750さん
>d500とd7500で検討しているのですがafの追従性能などは違いがあるのでしょうか?またd750よりも追従性能は上がっているのでしようか?
D750のAFセンサーは元をただせば、D7100に採用されたものからの流れになります。
D7100->D750->D7200->D7500と進化してきています。ただ、D750はクロスセンサーの数が多いのとRGBセンサーの画素数でグループエリアAFを採用できたりと、D7200よりD750の方が性能は上です。
ただD7500になってからはAFエンジンがExpeed5になっているので、D750と同等か上じゃないかと思います。
とはいえD5譲りのD500のAFは今の所最強でExpeed5のエンジンとその能力でダントツ
追従性能など、D750とD500では比較にならないほど向上していると実感します。
それにAFエリアがダントツに広く、DX機のD500ではほぼ全域に近いエリアをカバーするのでレフ機のAFとして最強じゃないでしょうか?
連写性能、高精度なAFということで、D500一押しです。
実は自分も今の使用用途だと、D750よりもD500の方が合ってるんじゃないかと思うことしばし
特に明るい屋外での動きもの撮影なら最強かなと思うんですよねー
スレ主さん同様、D500へのダウンサイジングを検討している自分がいます(^^;;
書込番号:22428182
![]()
8点
>ほら男爵さん
d750でクロップからの更にトリミングしてたのでaps-cにした方がいいのかなと思っていました。
自分は望遠だと使う頻度がかなり限られているのでなかなか手を出せないんですよね。
書込番号:22428204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もし、お持ちのレンズがテレコンバーター使えるなら、検討されてみてはいかがでしょうか?
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_teleconverter_tc-14e_3/
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af-s_teleconverter_tc-17e_2/
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_teleconverter_tc-20e_3/
書込番号:22428222
0点
>Paris7000さん
やはりd500のafは凄いのですね。値段が下がってた時に買うべきだったかなーと、悔やんでいます。
書込番号:22428226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たかが子供の運動会で一眼レフが必要ですか?
高倍率のコンデジでも十分という気がします。
300mmのレンズでASP-Cで使用すれば450mmですが足りないのでしょうか?
D750で何が足りないのでしょうか?AF性能ですか?
その原因を突き止めてからでないと失敗する可能性が高いと思います。
実はD7500を購入時、D500と迷ったのですが小型軽量のD7500を選びました。
航空機撮影用にシグマの150-600との組み合わせでしたが、それでも重すぎてブレ写真量産してしまいました。
D500とD7500の最大の違いは連続撮影枚数でしょう。AF性能に大差はないとの判断でD7500にしました。
子供の運動会では他の保護者や家族も沢山見えますから迷惑にならないことも必要だと思います。
書込番号:22428231
2点
撮影ポジション次第ですが、他にも撮影している方がいますから300oだと厳しいと思います。
D500のAFは良いと思いますがD750でも十分終えると思います。
自分ならボディではなく純正80-400o、シグマかタムロンの100-400oを追加しますね。
必要ならトリミング対応。
より長いのが希望ならシグマ60-600oかな。
書込番号:22428250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>onesnow750さん
変なコメントがありますが気になさらずに(・_・;
たかが子どもの運動会…それぞれ価値観違いますから「たかが」ってワードは失礼極まりないです。
どうせ撮るなら
納得のいく写真が撮りたいのが親の性分ですし(^^)
僕もD750使用してますが、クロップした画像を編集でトリミングするとかなり厳しいですよね(・_・;
af性能は運動会のリレー等の動体は厳しいイメージです。
僕なら迷わずD500ですね(・_・;
D500・D7500の比較記事も散見されますが
af性能はかなり違うと思います。
個人的には丸窓が憧れです(^^)
撮影モード切替もダイヤルは嫌です(・_・;笑
書込番号:22428303 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
「たかが子どもの運動会…」失礼しました。
必須なのは高倍率ズームレンズでしょう。
例えば、トラックの反対側を走っているときは、35mm換算で500mm近い焦点距離が必要ですが、半周回ってきて目の前を通り過ぎる時は50mmでしょう。
カメラ2台持ちと言う手もあります。
避ける必要があるのは最前列で三脚を立てたり、長玉のレンズを振り回して他人の頭を殴ったり、押されたりと言ったトラブルになることです。
書込番号:22428346
1点
>onesnow750さん
解決済みですが、買えるならD500でしょうね。
D750のクロップは確かにAPS-C相当ですが、画素数も落ちます、というか、中央部切り抜きですからね。
ご存知の通り、D500のクロップはマイクロフォーサーズ相当の画角になります。
オートフォーカスエリアはクロップでほぼ全面的になりますので、そういう点でもクロップ撮影を使う価値は十分あると思います。
300mmレンズで600mm相当の画角にできるのは大きいですよね。
私はD7200とD500とを使ってきていますが、日中屋外でのオートフォーカス性能は両機種とも大きな差は出ないですが、D500の方がオートフォーカスも速く連写も速いと快適に撮影できます。
D7200はピントが食い付けば離さないですが、D500は何も考えずに連写すればピントが合ってくれると言う感じでしょうか。
実はD750は持っておりませんがフルサイズは欲しいと思い続けているのですが、Paris7000さんのようなお話を聞くとやっぱりD500が最強だなと思っています。
と言いつつ、風景などはD7200を未だに使い続けているのですが。
あと、300mmまででしたらAF-P DX70-300のキットバラシ未使用品の購入検討も考えてもいいかもしれませんね。
私、このレンズも持っていますが、なかなかいい写りをしてくれます。
AF-Pレンズは高速AFですので、快適に撮影できます。
もう少し望遠でタムロンかシグマの100-400というのもありかもしれません。
フルサイズですと150-600が超望遠ですが、ちょうどこれと同じ画角で撮影できますし、クロップ併用で800mmまで行けます。
運動会では私は100-400使っております。
書込番号:22428487
1点
スレの流れを読んでて気になったのですが、
運動会での写真撮影が、一方方向に走ってくる徒競走だけで考えてませんか?
ランダムに動く競技もたくさんありますよ!
ランダムに動く競技の場合、そのAFの追従性ってとても重要です。
AFには3つの要素があると思います。
1. 被写体を認識する能力
2. 被写体に追従する能力
3. 被写体に正確にピントを合わせる能力
まず1.の被写体を認識する能力ですが、これが人物、とかこれが撮影者が撮りたい被写体と認識する能力は、主にRGBセンサーとパターンを認識するエンジンです。これがタコだと、いくらピント合わせ能力が高くとも、意図しない物にピントがあう可能性あります。
2.は一度認識した被写体を追い続ける能力です。被写体がフレームの中を動いてもAFポイントを自動的に切り替えてピントを合わせ続ける能力です
3.はその狙ったポイントに正確にピントを合わせる能力
自分もそうですが、D750だと、1.と2.の能力は、D500より明らかに劣ると感じています。なのでどうしているかというと、シングルポイントかグループエリア、もしくはダイナミック9点で、手動でAFポイントをポチポチ移動しながらの撮影です。でもD500だとこれがかなり正確に自動でやってくれます。そうオートエリアAFがかなり有効なんです。
実際に使った時、D500のAF能力の高さに惚れました(笑)
こりゃD750は敵わないなーと
一方で3の能力はD750でも十分高いと思います。またD750の2の能力、つまり3Dトラッキングですが、これもそこそこ高いです。最初に被写体はこれ!とカメラに認識させるとその後の追従はかなり正確です。でもD500の広いAFポイントエリアにはかないません。D750だとすぐにAFエリアを外れちゃうんですよねー
なので被写体をカメラを振って追い続けなきゃなんない、そうすると日の丸構図が多くなり、似たような作風になってしまう・・・
とあれこれ考えるとD500、いいんじゃね??って思うんです(笑)
D500を使ってオートエリアAFなんて素人なことをと言われちゃうかもしれませんが、それだけD500のAFはその名の通り、自動化焦点合わせ能力がトータルに高いんです。
書込番号:22428509
4点
>9464649さん
>実はD750は持っておりませんがフルサイズは欲しいと思い続けているのですが、
>Paris7000さんのようなお話を聞くとやっぱりD500が最強だなと思っています。
これ、屋外など明るい場所での動きもの撮影なら、間違いなくD500です!フルサイズなら同じAFモジュールを搭載するD850かD5ぐらいですね!
D750の優位性は室内での動きもの撮影くらいかなーー?
明るさが足りず、それでも動きものなのでSS稼ぎたいときはF2.8レンズを持ってしても、相当にISOが上がります。
そのノイズ感でどこまで我慢できるかでD750になりますが、そういう特殊環境下での撮影する人って少ないですよねー(笑)
自分は年に数回そういう状況下での撮影するチャンスがあったのですが、イベント自体が開催されなくなったり、撮影許可制になり関係者しか撮影できなくなったりと撮影チャンスが激減しています。あとは屋外イベントやモーターショウ的なイベントだけになり、だったらD500の方がいいんじゃね?と
Z6も考えてはいるものの、やっぱレフ機よレフ機、D500よね!って(笑)
書込番号:22428553
2点
>Paris7000さん
ありがとうございます。
私の場合、D500でノイズ許容できているうちはフルサイズは考えない方がいいかもしれませんね。
この先はZシリーズになるでしょうから(^_^;)
書込番号:22428657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済になっていますが、スレ主さんの本当の目的は、自分の子供だけにピントを合わせたいと言うことではないでしょうか?
運動会の様な大衆の中で自分の子供を写そうとしても他人の顔に反応してしまい自分の子供にピントが合わないことが良くあります。
理想を言えば、自分の子供の写真をカメラに登録して自分の子供だけにピントを合わせるのが良いでしょうが、今のところなさげですね。もしかするとあるのかな?
運動会の場合、自分は移動しにくいが子供はグラウンド全体に移動する可能性があるので、高倍率ズームレンズとAF性能の良いカメラを使用しても、結局テクニックと言うことになります。
Paris7000さんの書き込みの様に「ダイナミック9点で、手動でAFポイントをポチポチ移動しながらの撮影です。」が良いかと思います。
というか、AFエリアを狭くして自分の子供をそこに入れ続ける必要があります。
書込番号:22428722
5点
D7500のスレでフルボッコとか、、、D7500ユーザーとしては面白くないなぁ。腐るわー。(ーー;)
そもそも値段が違うし。その割に出てくる絵はレンズ影響度が高いし。
まぁどこで妥協できるかだろうけどD7500もそんなに酷いカメラじゃないとフォローしとくよ。
書込番号:22428841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>クレソンでおま!さん
僕も同感です。NikonのHPでカタログの比較が簡単に出ますので、差を見てから決めた方が良いでしょう。
僕もD500にするかD7500にするかで悩みましたが、飛行機写真撮影用なのでフォーカスエリアは沢山必要ないし、登山にも使用することを考えるとストロボ内蔵で軽いことでD7500に決めました。また赤外線リモコンにD500は対応していないことも致命的でした。赤外線リモコンはお手軽で超便利なんですよ。
センサーも画像エンジンも同じなので同じ絵も出ますし、値段の差に価値があるかどうかだと思います。
D7500を半年使用しましたが、良いカメラだと思います。
書込番号:22429600
4点
onesnow750さん こんにちは
ケース1.所有300mmのレンズを使い、APSーC+クロップ(有無)にしてなるべく後でのトリミングを減らしたい
かなり画角が狭くなるのでいいと思いますが、解像感は?です
ケース2.D750 で撮影して、被写体が小さく写るのでAPS−Cで撮影し解像度を上げたい
いま撮影しているD750 のトリミングした場合の解像感が良いのであればAPS−Cにすることでより細かく写ります
しかし今使用中のレンズの解像度があまり高くない場合(遠くの被写体を写し、等倍で見た時解像しているか)
APS−Cにしても解像感は変わらないはずです
この場合は、もっと望遠のレンズが必要となりますね
あまり使用頻度が少ないのであれば、試しに中古のズームレンズもいいかと
書込番号:22433200
0点
以前の書き込みを訂正します。「理想を言えば、自分の子供の写真をカメラに登録して自分の子供だけにピントを合わせるのが良いでしょうが、今のところなさげですね。もしかするとあるのかな?」
ありました、Sony α7RVには個人顔登録機能があり優先してフォーカスを合わせることが出来ました。
この様な個人顔登録機能のないカメラで自分の子供にフォーカスを合わせるのは腕と言うことになります。
自分の子供だけをアップにすれば良いとも言えますが、それでは運動会の雰囲気が出ません。かと言って引くと手前に他の子供がいるとそちらにフォーカスを合わせてしまうでしょう。
以前、D5100とシグマ 18-200のズームレンズで運動会の撮影をしたところ、徒競走では先頭を走る子供にフォーカスを合わせ続けてしまいビリを走っている自分の子供には最後までフォーカスが合わず悔しい思いをしました。
そこで翌年には、マニュアルフォーカスの50-300で自分の子供にだけフォーカスを合わせることに成功しました。
と言うわけで、運動会程度ではD3000系でもD5000系でも、とりあえずピントは合います。但し、自分の子供ではないかもしれません。
たとえD500でも同様ではないでしょうか?
従って、D7500で自分の子供にフォーカスを合わせるのは、ダイナミックAFでフォーカスエリアを自分の子供に重ねるのが良いと思います。ちなみに、9点よりも21点の方が簡単かもしれません。
お薦めのレンズはAF-S DX NIKKOR 18-300mmでしょうね。タムロンなら400もありますが。
また、バズーカ砲を運動会に持って行くのはやめた方が良いです。実はライトバズーカのマニュアルフォーカス50-300 F4.5ですらヒンシュクを買いました。
書込番号:22437731
1点
ホーリー28さん
> たかが子供の運動会で一眼レフが必要ですか?
> 高倍率のコンデジでも十分という気がします。
僕は、たかが子供の運動会では、必ず一眼レフを使ってきた者だ。
僕の実感では、たかが高倍率のコンデジのAF性能は、
たかが一眼レフ+望遠ズームレンズとでは、雲泥の大差でコンデジが劣っていた。
僕のたかが高倍率のコンデジとは、AFや連写が最速に属する機種CASIO EX-ZR1700。
なるほど確かに、この機種は他社の一般的な高倍率コンデジと比すれば、
AFレスポンスおよび連写性能は、決して悪くはない。
しかしそれは、他社のコンデジ比較であって、一眼レフと比較すれば、
比較するのが恥ずかしくなる程度の低レスポンスだ。
かてて加えて、たかが高倍率コンデジの連写のできるバッファサイズや
画像処理エンジンの処理速度にも大差があった。
(1枚画像処理するのに約1.3秒、30枚連写したら、しばらくは連写が出来ない)
(処理速度に画像サイズはまったく関係ない、
画像サイズを小さく設定しても高速化しない)
たかが高倍率のコンデジごときでは、運動会撮影において
レスポンス悪くストレス汁出まくりだよ。
普通の遅速コンデジしか使ったことのない者には、
その機種でもそれでも十分高速かも知れない。
しかし、長年一眼レフ使ってきた者には、
たかが高倍率最速コンデジごときのレスポンスの悪さは、
怒り心頭に発する。
例えば、AF性能の差についても、大差がある。
徒競走でゴール前で撮る場合、1位ならばAF楽勝良いが、自分の子が2位の場合、
手前の1位にAFが引っ張られないように撮らなければならない、
1位の子と2位の子が瞬時に重なっても、分離した瞬間に
2位の子にAFが瞬時に合わなければならない。
これがたかが高倍率コンデジにできるか?
たかが高倍率のコンデジごときで、
ストレス無く運動会がサクサク撮れる機種が実際に存在するのか?
ホーリー28さんは、たかが子供の運動会に、
たかが一眼レフすら使ったことのない人かな?
あるいは、たかが子供の運動会に、
高倍率のコンデジを実際に使ったことのない、脳内変換さんか?
> 実はD7500を購入時、D500と迷ったのですが小型軽量のD7500を選びました。
> 航空機撮影用にシグマの150-600との組み合わせでしたが、
> それでも重すぎてブレ写真量産してしまいました。
たかが航空機を撮るのに重すぎてブレる?
ありえない、ありえない。絶対にあり得ない。
重ければ重いほど、逆にブレ難い。ブレに強い。
そもそも、航空機こそ大したAF動体性能は、それほど必要ではない。
シャッター速度と絞り値とISOの設定は?
それらが適切ならば、たかが航空機でほとんどブレるわけがない。
あるいは、ブレとピンボケの違いが見分け付かないか?
> D500とD7500の最大の違いは連続撮影枚数でしょう。
> AF性能に大差はないとの判断でD7500にしました。
たかが安いレンズや遅速レンズ、たかが他社レンズならば、
AF差に大差はゼンゼン出ないけどね。
D500+Eタイプレンズならば、動体に対するAF速度爆速違うけど。
店頭試写でその違いすら分からなかった?
店頭試写では、適切な動体が無かった?
自分が体を動き回って、またはスイングやウェーブしながら、
遠近の静物を交番交差しながら連写してみれば、違いが分かるよ。
(動体が無ければ仮想動体を作ればよい)
D500+70-200mm F2.8EのAF速度は、凄まじく猛烈に速い。
D5, D500, D850+Eタイプ望遠レンズ群は、動体を撮るためのベスト道具だ。
これこそ、AF差に大差はなく、連写速度の違いだけ。
書込番号:22446741
4点
ホントにこの人は揶揄するの好きですね。
上げ足取りは観てて不快極まりないですわ。
さて、このへんにして、
このような案件は非常に難しいですね。
レンズ・body購入する前に、一度自分の良く使用しているF値、iso確認してください。
多分ですが、d500が条件に合致するはずです。
body購入するならd500を購入勧めます。
写真は自己満足の世界。
追及すれば沼にはまるし、そこに訴求するのが各ベンダーの戦略。
書込番号:22455483
3点
皆さんこんにちは。
バッテリーの充電に関して質問させていただきたいのですが、フル充電してからボディでバッテリーチェックをすると95%にしかなりません。
これは仕様なのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願い致します
書込番号:22427932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新品バッテリー?
書込番号:22427935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WIND2さん
返信ありがとうございます
去年の年末に購入したボディに付属していた純正新品です( T_T)
書込番号:22427950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度10%ぐらいまで使ってから再度充電してみてください。継ぎ足し充電ですと上手くいかないことがあります。
参考↓
https://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/51534-1.html
書込番号:22427966
![]()
0点
>JTB48さん
返信ありがとうございます!
なるほど!
今度充電する時は空っぽにしてから試してみます!
書込番号:22427983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JTB48さん
が書かれていますが、ほぼ使い切ってから充電すれば3-4回後には、十分活性化されます。
書込番号:22427992
0点
>JTB48さん
返信ありがとうございます!
なるほどです。
空にしてから試してみます!
書込番号:22428004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新品バッテリーは充放電を数回繰り返してから本来の性能を発揮します。
使い切らないにしても頻繁に充電するのではなく、10%や20%を切ってから充電するようにしたら良いと思います。
書込番号:22428038 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>with Photoさん
返信ありがとうございます!
できるだけ減らしてから充電してみます!
書込番号:22428045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数回使えば大丈夫でしょ
書込番号:22428201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WIND2さん
返信ありがとうございます
何回か繰り返してみます!
書込番号:22428245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>迷える小太りさん
この事象、以前にも同様のクチコミがありましたが、数回充放電を繰り返すと100%になると思います。
しばらく使ってみてください。
今付属している電池の型番は、末尾にbが付いているタイプですか?
無印かaではそういう話って聞いたことなかったのですが、bが流通しだして、立て続けに同様の質問が上がってきているので、bはそういう特性があるのかなと思っています。
ちなみにbはZシリーズでUSB充電にも対応したバッテリーなのですが、通常使う分には、なんら問題はありませんのでご安心くださいー(^^)v
書込番号:22428563
![]()
1点
>Paris7000さん
返信ありがとうございます
詳しく教えていただいたので安心して使えます!
末尾は自宅に戻ってから確認してみます!
ありがとうございました。
書込番号:22428728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















