D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。



札幌の某公園でシマリスちゃんを撮影してきたのですが
PCで見てみたら、ガッカリでした・・・。
私の下手なことがよ〜くわかりました( ̄▽ ̄;)
カメラ知識ゼロです( ̄▽ ̄;)
なんとも恥ずかしいのですが、写真を載せますので
ベテランの皆さま、厳しく教えて下さいませ。
どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m
機種と設定は以下に記載します。
D7500
SIGMA 150-600mm f5-6.3 DG OS HSM Contemporary
レンズはUSBドッグで調整済み。
手持ち撮影です。
撮影の設定
シャッター優先オート 1/500秒
測光モード 中央部重点測光
フォーカスモード AF-C
AFエリアモード シングルポイントAF
露出設定は、暗い森なので、ほとんど+2です。
焦っていたので、殆どこの設定です。
暗い森の中で光がなく、難しい条件でしたが
こういう場合ミラーレスだと露出がわかるので殆ど失敗なく
撮れるのでしょうか?
書込番号:23438467
3点

ISO を上げるしかないのでは?
(シャッターも…もう少し下げても良いかも知れませんが、明るさ的にはあまり変わらない程度になるかと)
2択なら元の明るさの方が吾輩は好きかなぁ
書込番号:23438505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nanakamado1997さん
シマリスでしたら、思いつくのは、「円山公園」??
森でしたら、F値がF5.6クラスのレンズですと、
ISOの設定は、最低でも『ISO 6400』の設定は、必要だと思います。
または、ISOはオートにされるのもありかと思います。
※上限設定は、個人差があるので、割愛します。
書込番号:23438535
1点

>ほら男爵さん
コメントありがとうございます!
ISOは、3200でも暗いんですね(^^;
>2択なら元の明るさの方が吾輩は好きかなぁ
えっ?そうですか?
暗すぎて・・・ちょっと(^^;
書込番号:23438544
0点

>nanakamado1997さん
iPhoneでもここまで調整出来ましたよ!
暗部に結構残ってますね(*^_^*)
書込番号:23438547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。!
はい、円山公園です^^
ISOはオートにしていたのですが、上限を3200で設定してました。
それが失敗の原因でしょうか・・・。
次回はISO6400以上で、リベンジしたいです!
出てきてくれるか解りませんが・・・。
書込番号:23438555
0点

>よこchinさん
コメントありがとうございます!
iPhoneすごいですね^^
今度は、iPhoneで撮ろうかしら(^^;
書込番号:23438574
0点

意図していないという意味では失敗かもしれませんが、あとから調整して思った画像になるのならそれでいいのではないでしょうか。
環境が暗いというもであれば、それは何ともなりません。1/500sのシャッタースピードが必要であれば、ISO感度を上げるか、F値の低いレンズを使うかしかありませんが、それぞれに課題があります。でも例えば1、2段暗くてもいいのでRAWで撮っておいて後から調整できるならそれでもいいでしょう。
>iPhoneすごいですね^^
>今度は、iPhoneで撮ろうかしら(^^;
いや、iPhoneのアプリでnanakamado1997さんの画像を調整したということですよね。iPhoneでAPS-C550mm相当の写真は撮れないんじゃないでしょうか。
書込番号:23438613
3点

>nanakamado1997さん
単純に露出不足です。シャッター優先ならカメラは絞りを制御し、不足ならISOを制御します。ISOの設定ミスです。
ISOを固定してるかISOオートの上限設定が低くなっているかです。ISOオートにして上限設定を最大近くまで上げて下さい。
撮影時露出不足の表示でませんでしたか?
撮影時に背面モニターの確認はしないのですか?
ミラーレスは実際と近い見え方をします。
ファインダーで暗ければ露出補正をします。ファインダーは補正した明るさになります。
書込番号:23438620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nanakamado1997さん
holorinさんのおっしゃる通り、元の写真のJPEGがピントも来てるし充分なんですよ。
今のままでも、RAWで撮影して現像すれば満足出来る写真が撮れると思いますよ!
今の方が低ISOでノイズも少ないし、あとは
nanakamado1997さんが高感度(高ISO)にしてどこ迄のノイズが我慢出来るか?って言う話です。
書込番号:23438628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッタ優先1/500s、絞りF6.3レンズ限界でカメラ自体はISO上げしたいところですが、
上限が3200設定になっていて、雪隠詰め?
この機種、もう少し上までISO上限使えますよ。私は6400にしています。
試写で御自身の暗部ノイズ許容値を再度見つけて下さい。
書込番号:23438636
3点

nanakamado1997さん こんにちは
>ISOはオートにしていたのですが、上限を3200で設定してました。
ISO感度 上限で止まってしまったため 露出アンダーになったようですね。
でも 今回の場合 ISO感度6400にしても 暗すぎる為 ISO感度だけではなく シャッタースピードも下げる必要があるかもしれません。
書込番号:23438640
2点

>nanakamado1997さん
こんばんは。
はじめまして。
フォトショップで加工してみましたが、いかがでしょう?
明度をあげて、シャドーを明るくして、中間のコントラストを暗い方にずらしました。
そのままではギラギラになるので、彩度とコントラストは下げる方向で調整してます。
ご自身の作品は、おそらく、ほとんど真っ暗な、とても難しい場面で撮影されているように見受けられます。
ちょっと意地の悪い回答にはなってしまいますが、木漏れ日の中など、少しでも明るい場所に出てきた瞬間などを狙うのが良いと思いました。
撮影条件については、私はマニュアルモードですが、概ね同じような設定で撮ってます。
ニホンリスの撮影例を添付させて頂きます。
恥を忍んで、初心者JPEG撮って出しです。
もしも何かの参考になったなら幸いです。
書込番号:23438703
1点

シャッター優先オート 1/500秒
↓
シャッター優先オート 1/200秒
ISO3200
↓
ISO6400
だと思います。
人もカメラも頑張る設定です。
人は歯を食いしばり集中、
カメラには、より性能を引き出してもらう。
書込番号:23438705
0点

Windows標準のフォトアプリで明るさ調整をしてみましたが、もう少しくっきりした感じでしたよ。
書込番号:23438710
0点

私は前述のように上限6400設定ですが、厳しい場合は躊躇なく上げた方がよいでしょう。
D7500常用上限は51200ですから、12800までなら余裕かも。非常時は25600もありでしょうね。
書込番号:23438756
0点

>nanakamado1997さん
> ISOはオートにしていたのですが、上限を3200で設定してました。
> それが失敗の原因でしょうか・・・。
はい、そう思います。明らかに露出が不足しています。
小動物で動きが素早いのでSSを1/500にしたいのは分かりますが、どこまで下げて大丈夫かはトライアンドエラーでしょうね。
せめて1段下げて1/250でリトライでしょうか?
あとはISOオートで。
あと、リスが出てこなくても狙った場所で何枚か試写し、その場で露出を確認したら事前に露出不足が気づいたことでしょう。
いきなり被写体出てきた時にとるのではなく、背景となる場所で試し撮影する事をお勧めします(^^)
書込番号:23438782
5点

こんにちは♪
すでに皆さんの回答にある通り。。。
>ISOはオートにしていたのですが、上限を3200で設定してました。
>それが失敗の原因でしょうか・・・。
↑ハイ・・・コレが原因です(^^;
画像を拝見する限り・・・ISO6400=1段感度を上げたところで焼け石に水でしょう??(^^;(^^;(^^;
2段以上ドアンダーですので(^^;(^^;(^^;
↑根本的に「露出(光の量)」が足りてません。。。
適正露出で撮影したければ・・・シャッタースピードを遅くするしか方法が無いです(^^;
↑シャッタースピードを下げれば・・・トーゼン、ブレブレ写真になるリスクが増えます。。。
と言うか・・・ブレブレ写真を量産するので。。。
↑数打ちゃ当たるの法則で・・・「偶然」ブレ無い写真が写るのを期待して・・・沢山パシャ!パシャ!するしか無いです♪
↑チョットでも向上心と言うか?? テクニックを発揮するなら?? 被写体が「静止」するタイミングを見計らってシャッターを押しますかね??
やたら目ったらシャッターを切るのではなくて・・・ホンの一瞬動きが止まるタイミングを見計らうわけです。
↑こー言う涙ぐましい努力を重ねるしかない・・・と言う事で。。。(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23438842
1点

すでに一部で回答が出ていますが、ISO感度の上限を3200にしているのが直接の失敗原因です。もっとISO感度を上げないと暗く写りすぎるのに、それを阻止するISO感度設定にしているから、こんなに暗く写りすぎるわけ。
そういう状況では露出補正をプラスに振っても効き目はありません。「無い袖は振れない」という状況です。
でも、ISO感度の上限をもっと高くしておけばよかったかと言うと、そうは言い切れません。SIGMA 150-600mm f5-6.3 DG OS HSM Contemporaryという暗いレンズをこういう状況で使う場合は、できるだけ(自分の撮影の腕が許す範囲で)シャッター速度を下げて、ISO感度をあまり上げないで撮影できるようにすべきだったんです。
ISO感度をこれだけ上げると、D7500なら画質が落ちてザラザラになりやすいんです。
撮影環境がどのくらいの明るさなら、ISO感度、露出(レンズの絞り)、シャッター速度がどれくらいが適切か、カメラ任せにせずに自分の経験値で分かるようになれば、こういう失敗は防げます。
ずっとむかしは、カメラにauto機構はなく、自分の経験値で露出(レンズの絞り)とシャッター速度を判断して撮影したものでした(フィルム時代はISO感度はフィルムに依存するので自由に変えられませんでした)。
そういう経験を積んでいると大丈夫なのですが、カメラ任せでないと写せない状態では、また類似の失敗があるかもね。
書込番号:23438851
2点

SS=1/500 絞り解放f6.3 ISO=3200
ISO の上限設定は3200にしていましたか?
結論から言うと、この撮影現場でSSが1/500では暗すぎるのです。
使っているレンズの明るさが、f6.3なのも足を引っ張っています。
リスはちょこちょこ動き回るので、ブレないように1/500で撮ったのだと思いますが、撮影現場が暗すぎるのです。
f1.8の単焦点レンズで近づいて撮れなかったのでしょうか?
私はこの現場を知らないので判断できませんが、私ならこのレンズを使う条件では有りません。
もし、135mm/1.8のレンズで追い込めたなら、普通に撮れていました。
書込番号:23438874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投ですいません。
holorinさんのアドバイスにある通り。。。
意図して撮ったわけでは無いのでしょうけど??
ワザと ドアンダーに撮影して・・・後から現像ソフトで明るさを調整すると言う方法も「あり」です。
先ほど私がアドバイスしたように・・・シャッタースピードを下げればブレブレ写真のリスクを負うので。。。
シャッタースピードを稼いでおいて(ドアンダーになる事を覚悟して)・・・後からレタッチのテクニックを活すのもアリです♪
↑この方法で「救える」程度であれば・・・この方がブレの少ない画像は得られやすい♪
ただし・・・写真は、ほとんど「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則で出来てますので(^^;(^^;(^^;(笑
レタッチで明るさを上げても「ノイズ」が発生します(^^;
要は、出力をゲインアップすると言う意味では、ISO感度を上げるのも・・・レタッチで明るさを上げるのも、ほぼ同じ作用ですので。。。
↑どっちがノイズが少ないか??って問題かもしれません(^^;(^^;(^^;
よこchinさんのアドバイスにもありましたけど・・・デジタル画像は、「暗部」の画像は残りやすいので。。。
一見真っ暗(真っ黒)な画像でも・・・ゲインアップすると画像(ディテール)残っている場合が多いですから♪
↑白飛びさせるよりは・・・黒潰れの方が救いようがある場合が多いかもしれません??
と言う事で・・・ある意味、オリジナルの画像は失敗では無かったかもしれません??(^^;(笑
↑黙ってりゃバレなかった??(笑
ご参考まで♪
書込番号:23438938
4点

一眼レフでありがちな失敗ですね
ミラーレスだと写る映像がファインダー(EVF)に見えるので、この手の失敗は少ないですね
一般的にISO値は小さい方が良いという間違った常識に縛られている方が多いですね。
昔なら、露出、絞り、SSと3つの選択肢を調整する事で目的の写真は撮るものですが
ISOは極く狭い範囲(フィルムでは最大1600)でしか調整できないし
初期のデジカメもISO範囲はあっても、低ISOじゃないとノイズの無い写真が望めないので
良い写真はISO100か場合によってはそれ以下という常識に囚われています。
実はカメラが高感度であれば、常識外のISOもノイズレスに撮れる時代になっています。
一般的なコンデジなら1000位、APSC一眼なら、余裕で1600〜3200程度は使えます。
高感度番長のα7Sなどはそれ以上でも、スポーツカーのヌメッとした輝きを撮れたりします
ISO12500が実用的でノイズレスな映像になります。
この辺が解ると、ミラーレスユーザーは自身の写真に高感度域を躊躇いなく使うので
撮影ミスも減り、撮影タイミングを広げられる(一眼レフではピントを掴めないくらいの暗所)
という変革があります。
ミラーレスユーザーにはフラッシュは使わないと言うユーザーが多いのもそのへん?
今回は現像ソフトとRAWファィルがあればかなり救出は可能かと思いますが、
せめて撮影リプレィの習慣を身につけないと同じ過ちを犯す危険性は高いですね
書込番号:23439088
0点

>シャッター優先オート 1/500秒
測光モード 中央部重点測光
フォーカスモード AF-C
シャッター速度優先AEって勘所が無いと使いにくかったりもするんですよね。
シャッター速度・絞り・ISO感度の三角形の関係で主様の場合、シャッター速度の設定が早すぎる故、絞りと(上限設定された)ISO値とが張り付いてもまだ足りなかった状況。
恐らくなるべく早いシャッター速度を望んでの優先オートだとは思いますが裏目に出た感じです。
発想を転換してみて『絞り優先オート』を活用して『絞り開放』の値に設定しておくと場面に応じた現実的なシャッター速度(=事実上最高速)を得られると思います。
正直なところ自分は流し撮りの流れ量の意図調整位にしかシャッター速度優先は使わずほぼ絞り優先で撮影しています。
書込番号:23439150
1点

スマホだとどアンダーに見えたけど、パソコンで見たら薄暗い環境の雰囲気がむしろリアルな感じで、レタッチで露出を上げたのより雰囲気良く見えました。
書込番号:23439227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
コメントありがとうございます!
アマチュアなので決して意図したものではないです(^^;
鬱蒼とした原生林なので陽は当たらないし
どうしようもありません。
せめてRAWで撮っておけば良かったのですが・・・
ただただ、勉強不足でした(^^;
F値の低いレンズは、今、標準レンズしか持っていないんです。
書込番号:23439292
0点

>タカ1213さん
コメントありがとうございます!
ISOオートにしていたのですが、上限は3200でした(^^;
>撮影時露出不足の表示でませんでしたか?
>撮影時に背面モニターの確認はしないのですか?
すみません。露出不足の表示には気がつきませんでした。
背面モニターを見て、なんか暗いなぁと思ったのですが
色々設定を考えるほど余裕がないくらい、シマリスの動きは
素早いので、ただ撮ることだけ考えてました(^^;
アマチュアこそ、ミラーレスかも知れませんね・・・。
書込番号:23439319
0点

>よこchinさん
コメントありがとうございます!
>holorinさんのおっしゃる通り、元の写真のJPEGがピントも来てるし充分なんですよ
そうおっしゃっていただけると、少し安心しました^^
でも、今回はRAWで撮影していません。
野生のシマリスなので、いつでも会えるわけではないのですが
次のチャンスがあれば、RAWで撮っておきます^^
私自身、写真のノイズは出来るだけない方がいいと思っています。
ブログにupさせるくらいなんですが・・・。
書込番号:23439332
1点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます!
>試写で御自身の暗部ノイズ許容値を再度見つけて下さい
ただただ、経験不足ですね(^^;
これから場数を踏みたいと思います。
書込番号:23439360
0点

>もとラボマン2さん
コメントありがとうございます!
>ISO感度 上限で止まってしまったため 露出アンダーになったようですね
次回は、上限なしで撮影してみたいと思います。
シマリスが出てきてくれるかどうかは、運次第ですが(^^;
書込番号:23439375
4点

>アマチュアこそ、ミラーレスかも知れませんね・・・。
果たしてEVFだったら露出不足に気が付いても間に合ったのか?
その場所にいる時点で暗い環境だと分かっている訳だから
単に準備不足。
露出インジケータもマイナスに振り切って点滅していたはず。
かなり目立つと思うけど。
この段階でミラーレスに行ったら
カメラま任せの撮影しかできなくなって
今後上達が非常に遅くなるよ。
失敗って露出だけじゃないから。
最近のはいくら高感度性能が良くなったと言え、
やはり低感度の描写には敵わない。
手振れ補正もかなり強力だから、
せめて500mmでSS1/200程度で撮れる様になったほうが
良好な描写で撮影できる。
書込番号:23439386
6点

>ふくろうのそめものやさん
コメントありがとうございます!
二ホンリス可愛いですね^^
>フォトショップで加工してみましたが、いかがでしょう?
ありがとうございます^^
私は、フォトショップは使っていないんですよね(^^;
Nikonのソフトを使っています。
>木漏れ日の中など、少しでも明るい場所に出てきた瞬間などを狙うのが良いと思いました。
鬱蒼とした原生林ですので、それは、なかなか難しいことでした(^^;
>二ホンリスのお写真
明るい陽射しがあると、こんなにも綺麗な写真が撮れるのですね^^
書込番号:23439419
1点

>エアー・フィッシュさん
コメントありがとうございます!
具体的な設定を教えていただき、すみません。
暗い場所で試してみようと思います^^
書込番号:23439427
0点

>ありりん00615さん
コメントありがとうございます!
私は、Nikonのソフトでした。
Windowsフォトはちょっと使いにくくて、使用していません(^^;
書込番号:23439429
0点

>うさらネットさん
具体的に教えていただき、ありがとうございます!
25600ですか!
また同じ場所へ行って、試してみます^^
書込番号:23439452
1点

>nanakamado1997さん
ISOオートの設定を上限いっぱいまで上げてしまうと
今度は露出補正が必要無くなると思います!
※今は設定の上限に突き当たって補正していない
むしろこのシーンでは露出補正はマイナスに。
書込番号:23439460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
コメントありがとうございます!
具体的に教えていただき、すみません。
ガイドブックには、1/500〜1/1000が動体には適正と書いてありましたが
1/1000は、ないだろうなぁということで1/500にしたのです・・・。
>リスが出てこなくても狙った場所で何枚か試写し、その場で露出を確認したら事前に露出不足が気づいたことでしょう
本当にそうですね!
アマチュアの経験不足そのものです(^^;
書込番号:23439468
0点

>#4001さん
コメントありがとうございます!
>根本的に「露出(光の量)」が足りてません
アマチュアの初歩的ミスですね(^^;
>被写体が「静止」するタイミングを見計らってシャッターを押しますかね??
なるほど・・・シマリスもモグモグしている時は「静止」していますね^^
>やたら目ったらシャッターを切るのではなくて・・・ホンの一瞬動きが止まるタイミングを見計らうわけです
でも、これが一番難しいですよね(^^;
動物撮影は経験を積むしかないでしょうかね・・・。
努力します^^
書込番号:23439485
0点

>isoworldさん
コメントありがとうございます!
>撮影環境がどのくらいの明るさなら、ISO感度、露出(レンズの絞り)、シャッター速度がどれくらいが適切か、カメラ任せにせずに自分の経験値で分かるようになれば、こういう失敗は防げます。
まだまだ経験が足りないんですよね・・・。
今回は失敗でしたが、いい経験になりました。
フィルム時代のカメラは、「写ルンです」くらいしか使ったことないですから
今はカメラの機能が良すぎて、逆に使いづらいということも
あるのかも知れませんね^^
書込番号:23439501
0点


>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます!
現在、F値の低い単焦点レンズは持っていないのです。
標準レンズと、この望遠レンズしか持っていないのです(^^;
撮影現場は、原生林なんですが、周囲はとても環境の良い場所です^^
札幌円山公園で検索してみて下さい。
書込番号:23439520
0点

>#4001さん
何度でも歓迎します!
アマチュアなので、意図して撮ったわけではありません(笑)
>後からレタッチのテクニックを活すのもアリです♪
レタッチ苦手なんですよね(^^; 面倒というのもあります・・・。
>一見真っ暗(真っ黒)な画像でも・・・ゲインアップすると画像(ディテール)残っている場合が多いですから♪
PCに取り込んでみたら、真っ黒な写真ばかりでショックでしたが
まだ立ち直ることも出来るのですね^^
ブログに載せるくらいですから、加工しても解らないでしょうかね(^^;
加工は内緒にしておきます^^
書込番号:23439546
0点


>mastermさん
コメントありがとうございます!
ミラーレスの良さというのは、失敗撮影が少ないということなんですね。
私も今回のような昼間でも暗い場所での撮影は初めてだったので
いつもの通りの設定で写してしまいました(^^;
現像ソフトはNikonのがありますが、RAWでは撮影していないのです(^^;
同じ市内ですし、そう遠くはないのですが、週一くらいで行ければ
いいかなぁという感じです。
来週にまたリベンジで行ってみようとは思っていますが・・・
出てきてくれたらいいのですがね^^
書込番号:23439571
0点

>小ブタダブルさん
コメントありがとうございます!
私も今までは殆ど、絞り優先だったのですが、動物を撮るようになってから
シャッター優先を意識するようになりました。
それが見事に裏目に出たわけですね(^^;
次回は、絞り優先で写してみます^^
書込番号:23439579
1点

>シルビギナーさん
お褒めの?お言葉を、ありがとうございます!
雰囲気は、このままでした^^
朝の7時ころだったのですが、天気も快晴でした。
でも、原生林の中なので、薄暗い感じです。
空気も良いし、気持ちのいい場所ですよ^^
書込番号:23439588
0点

>WIND2さん
コメントありがとうございます!
EVFは販売店で覗いただけなので、正直良いのか悪いのか解りません。
でも、動体なら光学ファインダーだという声はたくさん聞きます。
>露出インジケータもマイナスに振り切って点滅していたはず。
そういえば・・・そうだったかも知れません(^^;
初心者なので、まだまだですね(^^;
周りはミラーレス勧める声が多いんですよね・・・。
こんな写真撮ったの知られたら、「ほら、だから言ったでしょ」と
言われそうなので、ナイショにしておきます(^^;
>最近のはいくら高感度性能が良くなったと言え、
やはり低感度の描写には敵わない。
そうなんですか!でも、なんとなく解ります。
私のような初心者にはまだ写真の奥深さというのが
理解できていないのでしょうね^^
カメラは電化製品じゃなく、精密機器なんだと・・・。
>せめて500mmでSS1/200程度で撮れる様になったほうが
良好な描写で撮影できる。
今度、頑張って撮ってみます!
書込番号:23439613
0点

>よこchinさん
具体的なアドバイスを、ありがとうございます!
今度、やってみます^^
書込番号:23439616
1点

>ロロノアダロさん
コメントありがとうございます!
動物にストロボは絶対にやってはいけないことです・・・。
お気をつけ下さい。
書込番号:23439622
4点

>WIND2さん
あら?2枚目トリミングしましたか?
動物にストロボなんて、絶対にやってはいけないことですよね(^^;
こんな可愛いシマリスちゃんが、びっくりして逃げてしまいますよ・・・。
眼にも、悪いんですよね。
書込番号:23439629
6点

フイルム時代なら現像をしないと出来はわかりません。
自分も当時失敗しました。
ミラーレスならリアルタイムで明るさを確認できます。
デジタルの今なら、撮ったものは直ぐに確認でします。
設定をいじれば、撮ったあと数秒画像を映す事も出来ます。
急に暗くなったわけではないでしょう。
それなりに暗かったんでしょう。
今回の被写体なら、走るものでないので、1/500→1/250や1/125。
絞りは明るさ重視もあるし、APS-Cもあるので、深度は稼がなくていいでしょうから、F5.6やF4でもいいでしょう。
ISOは上のことをやれば3200でも大丈夫かも。
細かいことは、露出の本でも読んでみてください。
書込番号:23439818
1点

おはよーございます♪
返信ありがとうございました♪
う〜〜ん。。。
ミラーレスなら失敗が無かった?? ・・・ってのは、違うと思います(^^;
スレ主さんがどの程度「露出」=絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度・・・この3つの用語の意味と、それぞれの役割を理解されているか分かりませんが??
ISOオート(上限3200)設定で・・・シャッタースピード優先オートで撮影していたなら??
何をど〜やっても・・・モニター画面(ファインダー画面)が明るくならず・・・「故障かな??」って悩んだかもしれません??
もしかしたら・・・この掲示板での質問も・・・「これって故障ですか??」ってスレタイになったかもしれません(^^;(笑
↑仮に・・・上手い事、「適正露出」に設定できたとしても(画面上で目で見た明るさと同じに設定できたとしても)??
前レスで説明したように・・・
1)シャッタースピードを遅くする=ブレブレ写真を量産する。。。
2)ISO感度を上げる=ノイズでザラザラなコンデジ画質になる。。。
↑こー言う失敗になるハズですので(^^;(^^;(^^;
↑この失敗は、ミラーレスでも、一眼レフでも・・・スマホでも、コンデジでも・・・デジタルだろうが、フィルムだろうが・・・ニコンでも。キヤノンでも、SONYでも・・・古今東西万国共通の失敗ですので。。。どんなカメラでも同じく失敗します♪
↑露出(絞り/シャッタースピード/ISO感度のルール)をお勉強していただく以外に方法が無いです(^^;
ミラーレスで撮影したら・・・誰もが失敗しないわけでは無いです。。。
↑あくまでも・・・露出をモニターできる=リアルタイムで確認で来ると言うだけの事ですので・・・誤解の無い様に♪
※一眼レフ系のカメラは・・・一発試し撮りして、写した画像で露出を確認します♪
※モチロン・・・露出インジケーターを頼りにしても構いませんが。。。(^^;
皆さんも再三アドバイスしていますが。。。
根本的には・・・その撮影場所(原生林?)が・・・根本的に露出が足りない=お日様の光が足りない=写真を撮るのに適していないってことで。。。
↑カメラの設定でど〜にかなる物では無いわけです。。。
私がアドバイスしたように・・・涙ぐましい努力(アクロバティックな撮影)をするか??
レタッチで救える撮影をするか??
もっと明るいレンズを使うか??(400oF2.8なら100万円の予算ですが??(^^;)
もっとISO感度ノイズの少ないカメラを買うか??
良い悪いはチョット横に置いておいて(^^;・・・シマリスちゃんに光を当てる(照明を当てる)か。。。
↑この位しか方法が無いです。
↑どいつもこいつも「無理っぽい」話ばかりですが・・・←お日様の光が届かないってだけで、この位、難易度の高い撮影って事です(^^;
↑まずは・・・コレを理解する(認識刷る/認める)しか無いです。。。
ご参考まで♪
書込番号:23439907
1点

レンズがレンズなんで、
絞りをオートにする意味ないんじゃないかな?
@レンズ を明るいものに。。
Aシャッタースピード 一段下げる。
書込番号:23439913
1点

>nanakamado1997氏
>あら?2枚目トリミングしましたか?
俺なりにちょいとバランスを整えてみた。
>ミラーレスの良さというのは、失敗撮影が少ないということなんですね。
そんなことはない。
価格にアップされているサンプルでさえ、失敗がかなり多い。
ピンボケでもバチピン、ピンボケでも高画素=高解像 さすがだ!とか
ドアンダーでも、適切だとか
間違った思い込みが相当ある。
このスレでも、間違った認識、間違った思い込みの認識を流布しちゃってるのがいる。
これが人様に相当迷惑を掛けているという自覚が全くない。
人様に助言するレベルに到達していないも関わらず出しゃばってくる。
この辺の見極めが出来ない初心者はいとも簡単に騙されてしまう。
かなり危険な存在でしょ。
nanakamado1997氏もまずは、
コメント者がどのようなレベルのサンプルを撮影結果としてアップしているか、
信用するに値するレベルのサンプルなのかを見た上で判断したほうが良い。
書込番号:23440080
4点

>nanakamado1997さん
札幌在住で野鳥の撮影をしています。何処かでお会いしているかも知れませんね。(笑)
ノイズとピンぼけに悩まされますよね。(笑)
明るいレンズは重く高価で非現実的です。今の機材で十分と思います。現状の機材で失敗しながら工夫をこらし自分なりの撮影スタイルを作るしかありません。
参考になるかわかりませんが。自分のスタイルです。Z7ですが。
ノイズが我慢出来る限界ISO6400上限
レンズが暗いのでどの道絞り開放なので絞り優先オート
シャッター速度が遅くなる事が大半なので一脚使用
動体ブレは防げませんが、手ブレが多少軽減されます。重たいカメラをチャンスを待って構え続ける時も楽。フォーカスポイントを合わせ続け易い。既にお持ちかも知れませんが一脚はお勧めです。
ついでに、ドットサイト横付けで両眼視。
PCで加工処理を前提の様な極端なレスも有りましたが初心者は特に適正露出での撮影が基本と思います。最悪、加工で救済。
札幌は市内に野鳥撮影出来る公園がいっぱい有ります。コロナで駐車場閉鎖が解除されそうなので久しぶりに撮影に行こうと思います。(笑)
円山公園は駐車場が有料なので行きません。(笑)
書込番号:23440099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
コメントありがとうございます!
今回は画像を確認して、なんか暗いなぁ〜と思ったので
露出を+にしたのですが、そんなに変わらず(^^;
皆さんの指摘どおり、ISO感度が問題だったのですね。
まだまだ、勉強が足りません(^^;
書込番号:23440491
0点

>#4001さん
コメントありがとうございます!
>「露出」=絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度・・・この3つの用語の意味と、それぞれの役割を理解されているか
まだよく理解していないです。
理解していれば、こんな写真は撮れないですから(^^;
正直、カメラ任せで何でも撮れる・・・と思っていました(笑)
それに、面倒ならオートやシーンモードで撮ればいいんですよね。
でも、せっかくの一眼レフですから・・・。
>露出(絞り/シャッタースピード/ISO感度のルール)をお勉強していただく以外に方法が無いです
はい、ちゃんと勉強します!
しかし同じ場所なのに、シマリスをちゃんと明るく撮っている人もいるんですよね(当たり前ですが)
そういう人は、腕前がいいのと、機材(レンズが明るい)が良いのでしょうね^^
私は明るい単焦点が買えないので、今の機材で頑張りたいです!
書込番号:23440517
1点

>スットコすざん7さん
コメントありがとうございます!
>@レンズ を明るいものに。。
今は、買えません(^^;
給付金をもらっても、足りませんよね(笑)
書込番号:23440525
0点

>WIND2さん
コメントありがとうございます!
なるほど・・・バランスが良くなりましたね^^
私としては、こちらに質問して良かったと思っています。
ISO感度が低かった、だから、ああいう写真になった。
私自身も今回みたいな写真を撮ったのは、初めてだったので
原因がわかっただけでも、勉強になりました。
それだけ、カメラのことを理解していない初心者だということですが(^^;
掲示板のレビューなどでも、写真の作例をupしている方は
信用するようにしていますが・・・これも怪しいでしょうかね?
書込番号:23440545
0点

>タカ1213さん
コメントありがとうございます!
そうなんですか!どこかでお会いしているかも知れませんね^^
>ノイズとピンぼけに悩まされますよね
背面で見て、ちゃんと写ってるなぁと思っても、PCで見たら
ピンぼけが多いんですよ・・・。
Z7ですか!いい機材をお持ちですね^^
これからのレンズ開発に期待できそうですか?
発売されても高価でしょうね(^^;
三脚か一脚か・・・実は別のスレで相談していて、まだ結論は
出ていません(^^;
タスキ掛けのストラップも、検討しています。
>PCで加工処理を前提の様な極端なレスも有りましたが初心者は特に適正露出での撮影が基本と思います
やはり、そうですよね!
基本的なこともわかっていないのに、後から加工処理だなんて・・・
ますます難しくなります(^^;
円山公園は私も数年ぶりで行きました。
理由は、タカ1213さんと同じです(笑)
駐車料金を払ってまで行きたかったのは、シマリスに会いたかったからです^^
市内の公園は、ほとんど駐車場が開放されました。
石狩の茨戸川緑地も、野鳥が多いですよ^^
行ってみて下さい。
書込番号:23440571
0点

>nanakamado1997さん
グットアンサーありがとうございます。
PCで見たらピンぼけ、まさにその通りですね。(笑)何度ガッカリした事か!
Z7は動体フォーカスが弱くて野鳥向きではありません。(涙)
三脚も一脚も両方必要です。歩き回る時は一脚、腰を据える時は三脚。三脚はジンバル雲台かビデオ雲台を付けます。カーボン製の32mmクラスの物がベスト。今使っているのは28mmですがちょっと不足です。
たすき掛けストラップも所持していますが歩く時に動くのが嫌でレンズの三脚座にストラップを付けて首から下げるのが多いです。
エゾリスは何処にでも居ますがシマリスは余り見ないですね。円山公園のシマリスは餌付けをしているので良く見かけると聞いた事が有ります。今度行って見ようかな。望岳台のナキウサギもカワイイですよ。
茨戸川緑地はたまに行きます。数日前ベニマシコを撮りました。良く行くのは真駒内公園と西岡公園です。
野鳥撮影はなかなか思い通りになりません、手強いですがその分、撮れたときは格別です。(笑)
趣味はお金掛かりますよね。泥沼にハマらない程度に楽しみましょう。(笑)
書込番号:23440736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nanakamado1997氏
>ISO感度が低かった、だから、ああいう写真になった。
一概にそうではないよ。
撮影環境が暗かった為、SS優先のSS設定値から、
絞りが開放になり、且つISO感度が設定上限に達した。
このままで露出を明るくするには、SSを遅くすれば良い。
ただこれは、手振れと被写体振れのリスクを伴う。
だから、最低限手振れしないように練習が必要。
>掲示板のレビューなどでも、写真の作例をupしている方は
信用するようにしていますが・・・これも怪しいでしょうかね?
アップしているだけではダメでしょ。
その画像の描写クォリティとコメントとの整合性は必須。
これは撮影者のレベルしだい。
それを閲覧者がどう見るか。
なんだよね。
書込番号:23440937
2点

>タカ1213さん
返信ありがとうございます!
地元の方だと、なんか嬉しいですね^^
Z7は動体に弱いということは聞いたことがありますが、でも
とてもいい機種だと思います^^
ぜひ、円山のシマリスを撮って、設定の見本を教えて頂きたいのですが・・・
こちらの掲示板では無理ですよね(^^; すみません。
望岳台のナキウサギも、何度か会いに行っています^^
もう可愛くて、メロメロです(^^;
真駒内は遠くて、あんまり行けません。遠いと言っても市内なんですけどね(^^;
西岡公園は、たまに行っています。
野幌にもよく行きますが、野鳥がよく見られるのは、茨戸川の方かなぁと思います。
ベニマシコは、あまり会ったことがないのです。
先週、三脚立てていた方達は、ベニマシコ待ちだったのかも知れませんね?
色々と、すみません。
お返事は不要で構いません^^
書込番号:23441266
0点

>nanakamado1997さん
>WIND2さん
大変失礼いたしました。勉強になりました。
書込番号:23441327
2点

>ロロノアダロさん
いえいえ、返信ありがとうございます^^
書込番号:23441340
2点

>WIND2さん
コメントありがとうございます!
>アップしているだけではダメでしょ。
その画像の描写クォリティとコメントとの整合性は必須。
なるほど・・・勉強になりました^^
書込番号:23441357
0点

>nanakamado1997さん
思い立ったら吉日、と申します。
よい機会なので質問です。
シャッタースピードと絞り、ISO感度の関係について。
今、適正と思われる露出が仮にそれぞれ 1/50秒 F5.6 ISO100 の時
@同じ明るさ(暗さ)で撮りたい場合、 1/100秒 F5.6 ISO感度はいくつに設定すれば良いでしょう?
A同様に 1/50秒 ISO200 絞りはどう設定すれば良いでしょう?
B同様に 絞りF2.8 ISO400 シャッタースピードは何秒に設定すれば良いでしょう?
にゃ〜
書込番号:23441453
2点

>nanakamado1997さん
こんばんは。
お返事頂き、ありがとうございます。
…って、もう締め切っちゃってましたね。
>明るい陽射しがあると、こんなにも綺麗な写真が撮れるのですね^^
はい!
だから、木漏れ日が射すと信じ、その時間帯をじっと待ちます。
さらに、少しでも明るい場所を狙って撮ります。
シャッターチャンスを探すって、そんな感じでは?
作品の撮影条件と画質を見比べると、そもそも肉眼でも仕草が楽しめないような暗さのようです。
撮影時間が、まだ光の弱いAM7:21だったので、もっと頑張るのが一番近道のように思いました。
実は、私の写真も、富士山の麓の原生林で撮ったんですよ。
(`・∀・´)v
SSについては、「とりあえず」の写真は、手堅くSS1/500とかが良いと思います。
でも、リスは、動きを止めるタイミングがある生き物です。
食事もするし、スパイウォッチ(耳を立てて周囲をうかがう行動)もします。
数枚撮れたらSSを下げて、ISOを落とし、画質を狙うようにすると良いと思います。
絞りは…人によるとは思いますが、超望遠なら、私は「目標F8」です。少なくとも開放では撮らないようにしています。
超望遠は被写界深度がごく浅です。
リスのような丸くてモフモフのものを撮るときは、絞って被写界深度を稼がないと、毛並みが立ちませんから。
@は、F8での撮影例です。
前回のF7.1の写真と見比べると、特にしっぽの毛並みとかが違うのが、わかるかと思います。
ちなみにSIGMA 150-600mm f5-6.3 DG OS HSM Contemporaryは、解像力がF8付近でほぼピークに達するので、その効果もあるのかもしれませんね。
Aは、さらに絞った撮影例です。
野鳥ですみません。コサメビタキの親子です。
巣と親子をまるごと撮りたかったので、頑張って絞りました。
絞りは、本来SSの都合に合わせて設定するものではなく、被写界深度を調整するためのものです!
・・・って、私のデジカメの基本ワザの本はに書かれてました(汗
ちなみにBは、おまけです。
「SSをはどのくらい下げられるの?」って、古い写真を発掘してみました。
こちらも野鳥ですみません。冬の生垣のアイドル、ジョウビタキ君です。
手持ちで、木の幹に背中を預けて撮ったものですが・・・1/40秒はまぐれでしょうね、たぶん。
・・・気がつけば、すごい長文。
失礼致しましたm(_ _)m
エゾシマリス、うらやましいです。
北海道ならではの、素敵なモデルさんですね。
是非、いろいろ工夫して、かわいく撮ってあげてください。
遠い空の下、ミジンコ級の微力ながら、声援を送らせて送らせて頂きます。
書込番号:23441518
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
コメントありがとうございます!
クイズですか・・・難しいですね(^^;
>@同じ明るさ(暗さ)で撮りたい場合、 1/100秒 F5.6 ISO感度はいくつに設定すれば良いでしょう?
200ですか?
>A同様に 1/50秒 ISO200 絞りはどう設定すれば良いでしょう?
F3.5ですか?
>B同様に 絞りF2.8 ISO400 シャッタースピードは何秒に設定すれば良いでしょう?
100ですか?
たぶん、全問間違っていると思います(^^;
書込番号:23442412
0点

>ふくろうのそめものやさん
コメントありがとうございます!
素敵な写真ばかりですね^^
こうなるまでには、努力なさったのでしょうか・・・。
>SSについては、「とりあえず」の写真は、手堅くSS1/500とかが良いと思います。
でも、リスは、動きを止めるタイミングがある生き物です。
食事もするし、スパイウォッチ(耳を立てて周囲をうかがう行動)もします。
数枚撮れたらSSを下げて、ISOを落とし、画質を狙うようにすると良いと思います。
なるほどですね・・・参考になりました^^
>絞りは…人によるとは思いますが、超望遠なら、私は「目標F8」です。少なくとも開放では撮らないようにしています
了解しました。F8を目標にします!
シマリスに会える環境なんですが、札幌駅から車で10分ほどのところです。
都会の中でも自然がたっぷり残されていて、良い公園ですよ^^
機会があれば、訪れてみて下さい。
ちなみに、円山公園&円山原生林です。
書込番号:23442426
1点

スレ主さん
皆さんに、はいはいは〜い!(⌒‐⌒)/ って感じで応えていらっしゃいますが、うわべだけで全然勉強する気なんて無いでしょ。
調子よすぎに感じますよ。
書込番号:23442439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nanakamado1997さん
質問スレは終わっているので返信は要りませんよ。
書込番号:23442505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…
↑荒らしか・・・
真面目に答えて、損した。
あんたも、ヒマ人だねwww
仕事してないの?
書込番号:23442521
6点

>よこchinさん
質問スレは終わってるんですけどね、返事くれた人には
返信する主義ですので・・・
書込番号:23442526
3点

>nanakamado1997さん
では、私の質問に正解を出すべく真面目に考えて答えを出したのですか?おそらく勘でしょう。でなければあんな回答は無いですもんね。
つまりあなたのレスは私以外のレスしてくださった方々に対しても同じ様な軽さで返事してきたのだと言うことです。
あなたは私を 荒し と思っているようですが
質問スレを立てておきながらレスしてくださる皆様へ
はい、勉強します! はい、今度やってみます!
みたいなうわべだけの回答なさるあなたの意識の方がよほど荒しだと感じます。
シャッタースピードと絞り、ISO感度の設定はアマチュアと言えども野鳥等の難しい撮影にはとても大事な部分です。だから皆さん、親身になってアドバイスなさってくれているのでしょ。
上レスの私の質問、機会が出来たら是非お勉強なさって正しい答えを出せるようになられることを望みます。
写真を撮るのがもっと楽しくなるはずです。
書込番号:23442626 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>nanakamado1997さん
失敗した写真に向き合って何が原因だったのか、どうすれば良かったのか等を考える事も必要ですよ、と始まりはStart結局はエロ助…さんは言っておられるのかと、、、たぶん(;・∀・)
暗くなった原因→修正→やってみる→他が悪くなってないか→原因→修正→、、、
この繰り返しで撮りたい写真が出来上がるのだと思います。
撮影環境はいつも同じではないので、最低でもISO、SS、絞りの三要素はしっかり勉強しないと同じことの繰り返しになります。
明るく撮る為SSが遅すぎでブレるならば今度は構え方、とか次から次に課題は満載なので、何度もチャレンジして原因追求していって下さい。
一生に一度しか出会わないことだってあるかもなので、その時に失敗しないためには向上心持って精進あるのみです。
PCやスマホのレタッチはそれからでも遅くはないですね。
かくいう私もまだまだ修行が足りませんけどね笑
書込番号:23442774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nanakamado1997さん
以外と失敗した写真、良い感じだと思います。
アンダーにする事で、何かを強調する事が出来れば、写真として価値が生まれると思いますよ。
とは言え、スレ主が失敗というのであれば、この写真は失敗ですね。
失敗は成功の元と言います。失敗の原因を此処で聞いたのであれば、
もう一度同じ場所で同じ様な条件で撮ってみては如何でしょうか?
聞いた事を実践して、自身で体感するのが1番良いです。本気なら出来ますよね?
書込番号:23442814
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
大変失礼致しました。お詫びして訂正させていただきます。
シャッタースピードと絞り、ISO感度の関係については勉強中であり
まだ完全に理解しておりません。
だから、ああいう写真になったのだと思います。
3つの質問に対して、実際にカメラで設定しながら試してみたのですが
適格な答えが解らず、このくらいかな?という感じで書いてしまいました。
それから、皆さんへの返答が軽く感じたというのでしょうか?
私は、まったくそのような気持ちで書いたわけではありません。
顔文字を多投しているから、そのように見えたのでしょうか?
ひとつひとつのご助言を、しっかりと読まさせていただき
来週にまた同じ場所で、設定を変えながら、考えながら
撮ろうと思っていたところです。
@ シャッター速度が一段上がっているが、絞りが5.6のままなので、ISO400〜800
A シャッタースピードが遅いので、絞り開放でF8〜11
B 絞りを2.8と絞っていのでて、シャッター速度を速く出来るので1/500〜1/1000
また間違っていたら指摘して下さい。
その後はまた、自分で勉強します。
書込番号:23443001
3点

>nanakamado1997さん
私も少し意地悪な言い回しをしました。お許し下さい。
でも、私が伝えたかったこと、少しでもお考えになって頂けたのかと思いました。有り難うございました。
アドバイス等は既に他の皆様が仰ってくれていますのでそれ以上あえて言える事は私には有りません。^^
@ABの答えについては勘が冴えてる部分もあれば、やはり少しでも考えた方が正解に近い部分もありますね。
この答えは少し学べばすぐに解ります。宿題にしておきましょう。^^
文字で学びすぎると頭でっかちになり勝ちなので矛盾しますがお勉強もほどほどに。
文字を絵とかイメージに変換して覚えると良いですよ。
ではではふぁ〜いとで〜 ^^)/
書込番号:23443079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
イライラするのも分かりますが意地悪しないで優しく教えてあげましょう。(笑)
>nanakamado1997さん
この位かなではダメです。
シャッター速度とISO感度は単純に倍で1段となります。
シャッター速度
1/60.125.250.500.1000.2000.4000.8000
ISO
100.200.400.800.1600.3200.6400.12800.25600
絞り値はちょと違います。
2 2.8 4 5.6 8 11 16 22
これが1段となります。この数字を覚えてください。
1.4倍で1段と覚えるか2倍で2段と覚えるか。
今のカメラは絞りリングが有りませんが昔は写真の様になっていました。
設問@
シャッター速度が2倍(1段減)なのでISO1段増で200となります。
設問A
ISOが2倍(1段増)なので絞り1段減で8 となります。
設問B
絞りが2段増更にISOも2段増なのでシャッター速度を4段減で1/800となります。
覚えてしまえば簡単なはずです。(笑)
今のカメラは1/3段刻みで絞りを設定出来るので勘違いされている方もいる様です。
上記絞り値を覚えてください。これが1段です。
書込番号:23443151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
ホントは、解決済のスレッドにレスをつけるのは、あんまりお行儀の良い事ではないと思ってるんですけど(^^;;;
なので・・・返信不要♪スルーでOKです♪
ど〜〜しても・・・「お節介」の虫がうずいて。。。(苦笑
エロ助さんの問題に対する【解答】
問題SS1/50秒 F5.6 ISO感度100
@ SS1/100秒 F5.6 【ISO感度200】
A SS1/50秒 【F8.0】 ISO感度200
B【SS1/800秒】 F2.8 ISO感度400
↑この様に・・・ハッキリと「答え」は出ます(^^;;;
どれも「露出=写真の明るさ」は同じに撮影できます。
↑ど〜して、このように計算できるのか?? ってのを優しくお教えするには「本」が一冊書けてしまうので(^^:::
この様な掲示板では、チャンとご理解いただけるまで説明できませんが。。。
小学生でも理解できる「算数」で・・・キッチリ「計算」できるんです(^^;;;
【10=○+● 〇と●に入る数字を答えなさい】
↑この算数問題を解けるのであれば・・・露出=シャッタースピード+絞り・・・は計算できます♪
公式(露出/シャッタースピード/絞り/ISO感度の「関係性」)は・・・
露出(写真の明るさ【被写体が反射する光の量】)+ISO感度 = シャッタースピード+絞り
↑こー言う公式(関係性)になります(^^;;;
シャッタースピードとISO感度は「2倍」変化することを「1(段)」と数えます。
絞り(F値)は「√2倍」=約「1.4倍」変化することを「1(段)」と数えます。
↑「1段絞る!」とか?? 「2段速いシャッタースピード」とか?? ISO感度を「1段下げる」とか??
↑こー言う会話が出来るようになって欲しいわけです♪(^^;;;
シャッタースピードは・・・
1秒<1/2秒<1/4秒<1/8秒<1/15秒<1/30秒<1/60秒<1/125秒<1/500秒<1/1000秒<1/2000秒
※チョイと数字が丸まってます(1/16<1/32<1/64<1/128<1/256<1/512・・・)
ISO感度は・・・
100<200<400<800<1600<3200<6400<12800<25600<51200<102400
↑コレが「1段」単位の変化量になります♪
絞り(F値)は・・・
F1.0<F1.4<F2.0<F2.8<F4.0<F5.6<F8.0<F11.0<F16.0<F22.0
↑コレが「1段」の変化量
この「段」を数える数値を・・・掛け算の「九九」を覚えるがごとく・・・「暗記」すると??
素早く計算できるようになるわけです。
↑一々・・・「2倍」したり「1/2倍」したり・・・√2倍を計算する手間が省けます(^^;;;
まあ・・・この「算数」や「公式」を覚える前に。。。
1)写真が写る原理=「光の量」と「時間」の関係=日光写真(青写真)の写し方。。。
2)絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度・・・それぞれの言葉の「意味」と「役割」
↑コレをちゃんと理解してください♪
1)写真とは?? どのように写るのですか??
2)「絞り」って何? 何をコントロールしている装置ですか??
3)「シャッタースピード」って何? 何をコントロールしている装置ですか??
4)「ISO感度」って何? 何をコントロールしている装置ですか??
↑この質問に、きちんと答えられれば・・・「理解」できたと言うことで。。。(^^;;;
↑ホントに「理解」できてしまえば・・・「な〜〜んだ!そんなことか!??」って位に簡単な事なんですけど(^^;;;
大人になると・・・ど〜〜しても、余計な知識??(常識や思い込み)が邪魔して、素直に呑み込めないんです♪
この科学が発達した時代に・・・そんな事もできね〜の??・・・って位にアナログな道具が「カメラ(写真)」ですので。。。
少なくとも・・・原生林の中の野鳥とか?? 体育館のインドアスポーツとか??
↑こー言う撮影は・・・電子レンジで「チン!」とは作れない料理で。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑自分で、包丁でさばいて・・・火加減、さじ加減に注意しながら・・・手料理を作る以外に方法が無いんです♪
包丁の使い方や、火加減(強さと時間)、調味料を入れる順番位の基本的な知識が無いと「手料理」は作れないです(^^;;;
腕が良いか?悪いか?? では無いんです。。。 まず、基本的な「知識」が頭に有るか?無いか?なんです。。。
頑張って、乗り越えてください♪
書込番号:23443185
2点

>nanakamado1997さん
こんばんは。
またまたお邪魔させて頂きます。
>こうなるまでには、努力なさったのでしょうか・・・。
実は、まだまだ努力中です。
絞りとSSを調整しては、シャッターを半押し。
悪夢のようなISO値が表示されては、また調整・・・そんな感じです。
>機会があれば、訪れてみて下さい。
はい!機会があれば、是非!
夜しか飛べない、ふくろうの翼には、ちょっと遠いかもですが(汗
お返事、ありがとうございました。
それに、貴重な情報も、ありがとうございました。
一応、お返事のお気づかいはご無用です。
頂いてしまうと、私もまた返信したくなってしまいますから。
ではまた、どこかのクチコミでお会いしましょう。
( ・▽・)ノシ
書込番号:23443430
0点

最近の機械はisolessになっている場合が多いです。iso6400でとっても、iso100で撮ってあとで増感しても結果が同じという意味です。
機種によってはiso100で撮ってあとで増感したほうがノイズが少ないこともあります。
500mmレンズで手持ち1/500はまあ妥当です。
シャッター優先で露光+2なら、絞りも全開。
結論としては光が足りなかった。
可能性としてはシャッター速度を1/200程度に落としていれば多少はマシだったかも?ブレてた可能性もありますが。
暗所撮影はシャッター速度を落とすしかないのですが、成功率落ちます。被写体が止まってくれるのを、ブレないのを祈るしかないです。
書込番号:23444067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよーございます♪
最後のお節介にします(^^;(返信不要♪スルーでOK♪)
お勉強のヒントになれば幸いです♪
スレタイの失敗写真の「露出」を計算します♪
F6.3(Av6.3) + SS1/500秒(Tv9) =ISO3200(Sv5)+ 露出=シマリスちゃんの明るさ(Ev10.3)
Ev10.3・・・ドーム球場のナイターと同じ位の明るさかな??(^^;(笑
ちなみに
ピーカンの快晴でEv15
普通の晴天がEv14
曇天・・・Ev12
日陰・・・Ev11
なので・・・Ev10というのは・・・結構暗いわけです(^^;
札幌ドーム・・・TVスタジオの照明でEv10くらい♪
照明の整ったプロバスケをやるような体育館でEv8
普通の学校の体育館、明るい大企業のオフィスの室内照明でEv7
我が家の蛍光灯がEv6
↑室内となると・・・もっと厳しい(^^;
私が見たところ・・・2段(Ev2) 以上ドアンダーだと思います♪ と言う事で、2段明るく撮るにはど〜したら良かったのか??
〇 F6.3 SS1/500 ISO3200
@ F6.3 SS1/500 ISO12800 (6400<12800・・・2段ISO感度を上げる)
→上限感度を撤廃すれば・・・51200までAUTOで調節してくれたのに?(笑 (何なら・・・最高1640000まで設定可能♪)
→デメリットは、画質がノイズでザラザラになるorz
A F6.3 SS1/125 ISO3200 (1/250>1/125・・・2段シャッタースピードを遅くする)
→シャッタースピード優先オートなので・・・シャッタースピードを2段遅くする♪
→デメリットは、1/125秒ではブレブレ写真を量産するかも??(歩くスピード程度しか止められない)
B F3.2 SS1/500 ISO3200 (F4.5>F3.2・・・絞りを2段開ける)
→開放絞り「F2.8」のレンズを使えば・・・F2.8まで絞りを開けられるけど??(^^;
→今回は、レンズの性能が「F6.3」なので・・・絞りでは調整できませんね??(^^; と言う事でBはナシで。。。
↑方法は・・・この3つの選択肢と言う事で。。。足りない「2段」分をISO感度か?シャッタースピードで調整してやれば良かった♪
と言う事です♪
なんとなく・・・「段」の計算方法がイメージできますかね??(^^; (笑
↑この・・・数字ISO12800とか・・・SS1/125秒と言う設定(公式)を丸暗記しても意味が無いです(^^;
シマリスちゃんの明るさは・・・毎日・・・毎時間・・・変化します(^^; いつもEv10.3では無い。。。
曇天なら・・・森の中はもっと暗くなるかもしれない??
お昼だったら・・・森の中はもう少し日が差したかもしれない。。。
↑天候(気象)、時間帯、季節によって・・・明るさ(光の量)は刻々と変化するので・・・設定を丸暗記する事に意味は無いです。
モチロン・・・次回・・・森に入った時に↑この数値を参考に設定するのは大いに結構です♪
↑ここから・・・応用(調整)出来るか?・・・「答え」を探せるか?? がポイントなわけです。
「10」=〇+● ○と●に入る数字を答えなさい・・・←この算数問題を解く「術」を身に着けてください♪
「7」でも「15」でも計算できる様になれば良いです♪
7+3=5+●・・・●に入る数字を答えなさい・・・←こー言う算数問題の方が「段」の計算はイメージしやすいかな??(^^;(笑
「10」=7+3とか? 「10」=5+5・・・と言う公式を丸暗記する事に意味は無いです♪
撮影楽しんでください♪
書込番号:23444471
0点

すいません<(_ _)>
計算間違いしましたorz
>F6.3(Av6.3) + SS1/500秒(Tv9) =ISO3200(Sv5)+ 露出=シマリスちゃんの明るさ(Ev10.3)
→F6.3(Av5.3) + SS1/500(Tv9) =ISO3200(Sv5) + 露出/シマリスちゃんの明るさ(Ev9.3)
Ev9.3だった(ToT)。。。
↑こりゃ暗いわ!
謹んで訂正します<(_ _)>
書込番号:23444535
1点

>nanakamado1997さん
こんにちは!
画像をお借りしました。
暗い森の中に現れたリス!ということでリスのところだけ明るくしてみました。
こういう感じの表現でしたら全体的に暗くても雰囲気は出るかと思います。
ピントもばっちりですしね。
使用ソフトはニコンの無料ソフト、キャプチャーNX−Dです。
カラーコントロールポイントという機能で部分レタッチしています。
RAWで撮っていれば調整できる幅がグッと広がります。
本当はリスの背中の青みを取りたかったのですがjpgからではうまく修正できませんでした。
D7500は撮っても楽しいですがレタッチもするようになるとポテンシャルの高さも味わえてもっと楽しめますね。
今週末も出撃されるとの事で頑張ってくださーい!
あとコロナには気を付けて下さーい!!
書込番号:23445628
2点

スレ主さんの画像を借り、映像用の編集ソフトを使ってザックリと荒く調整。
動物園でストロボはご法度ですが、東山動植物園のゴリラ舎はストロボ禁止の貼り紙しているのに、そのような方は偶に見かけますね。
撮影も疎かにしている私は動画撮影を主にしているので、画像を練習用に使わせていただきました。
書込番号:23448336
0点

nanakamado1997さん こんにちは
ISO 3200
シャッター優先オート 1/500秒
露出補正 +2
光が足りなくて、補正+2 は効果が出ないですね
シャッター優先オートでの設定
ISO感度設定
・ISO感度100 (明るい時の最低感度)
・感度自動制御 ON
・制御上限感度 51200 (暗い時証拠写真が撮れるので)
写真撮影時(暗い時)
・ファインダー中央下の露出インジケータを見ます
・中央又は、右側を示している場合 → 露出補正を含めて希望の明るさで撮れます
・左側を示している場合 → 暗く撮れてしまいます(絞り解放、設定ISO感度、シャッター速度での限界を超えている為)
対処:シャッター速度を遅くします
ISO感度とシャッター速度のかねあい
ISO感度が上がるとノイズが増え、シャッター速度を遅くすると被写体が動くブレ又は手振れがおきやすくなります
フィールドで暗い場合に(暗い所に来た場合)は、ファインダーで
・露出インジケータ
・シャッタースピード
・ISO感度
これらをチェックして、シャッタースピードを変えるのが良いと思います
明るさにもよりますが、ブレを防ぐため多少暗くなってもシャッタースピードを速めにするのもありだと思います
添付写真
マニュアルモードで撮影
ISO 51200
暗かったのでシャッタースピードを1/60 まで下げて、証拠写真が撮れました
マニュアルモードだとシャッタースピード、ISO、露出インジケータを常に意識するので慣れると使いやすいです
ただ被写体が動き回って、明るさが変わるときは設定が間に合わなくなります
書込番号:23597671
0点

>nanakamado1997さん
撮影条件を確認してみました(^^)
この通り真っ暗です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=23438467/ImageID=3390137/
投稿者名 [23438467] nanakamado1997さん 撮影日時 2020年05月31日 7:21
カメラ機種 NIKON D7500
レンズ名
シャッター速度 1/500秒 焦点距離 550mm
絞り数値 F6.3 露出補正 1
ISO感度 3200 フラッシュ 発光禁止
↑
この条件で標準露出を得るための「明るさの目安」は、
約1600 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 9.3ぐらいと、ヨドバシなどの「特に明るい量販店内」の明るさが必要でしょう。
露出不足を補うには2~3段階(4~8倍)ぐらいの感度が必要になるかと思います。
レンズは望遠の開放F値で現状ではどうしようもないし、撮影場所の明るさはどうしようもないので、
ISO感度で2~3段階(4~8倍)アップすると、ISO 12800~25600になってしまいます。
さすがにキツイと思いますから、シャッター速度を 1/250秒にして、ISO 6400~12800の間に抑えるのが妥当かと思います。
すでにレスが付いていると思いますが、
(1) ISOオート(※上限設定無し→必須)
(2) シャッター優先モードで1/250~1/1000秒に設定(※明るさ次第)
(3) 露出補正の結果のISO感度の数値を確認しながら、ISO感度を上げたくなかったら、シャッター速度を遅くするとか露出を暗めにして対処する。
※ISOオート(※上限設定無し)にしていないと、今回のように何が原因か判らないままになります。
どうしても ISO感度の上限設定をしたい場合は「対処法が余裕で判るようになってから」の方が良いでしょう。
過去の失敗スレの多くは、あまり撮影条件に詳しくないにも関わらず「 ISO感度を上げ過ぎるとダメ」ということ【だけ】で設定してしまって、真っ暗画像をどうしたらいいのか判らなくなっているケースが多いように思います。
撮影条件は、
・明るさ(撮影(被写体)照度)
・シャッター速度
・絞り値(F値)
・ISO感度
の4条件の結果で、これは普通の二次元グラフで表現できず、それはごく一般の方々には撮影条件の相関をアタマの中で処理できません。
そのため、失敗の原因も易安とは思い浮かばないわけです。
書込番号:23598053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

札幌の某公園シリーズ
@某公園でチゴハヤブサ
A某公園でハヤブサ
B某公園でハイタカ
C某公園でエゾリス(これのみ道東)
私はその場の雰囲気でISO感度・SS・露出補正を自分の判断で決めています。
その分、失敗も多いですが何事も経験ですね。
書込番号:23599270
2点

>ブローニングさん
自分で決めると言うのは大事ですね。
一昨日、朝散歩に行き写真撮ってたんですが、もう少し暗く撮りたいなと思い、
ダイヤルをクルクル回しても、目盛が動かない。
おかしいなーと思っていたら、iso感度がオートになっていて、シャッタースピードを早く
した分、iso感度が自動で上がっていました。
普段isoオートは滅多に使わないので焦りました。
書込番号:23599349
1点

ねこまたのんき2013さん
もう何年も機材の更新をしていないので私の機材は三〜四世代前の
機種になります。
今の機種に比べると高ISO設定によるノイズも多いですね。
以前私も一度ISOオートで失敗してるのでそれからは使っておりません。
チマチマと設定を変えながら撮るのが自分に合っているようです。
書込番号:23599423
1点

撮影失敗の「対処法が余裕で判るようになっている方」ならば、
ISO感度の上限設定をされても一向に問題ないと思います。
しかし、本件も含めて過去いくつかの「暗過ぎ~真っ暗になった失敗撮影」の原因が判らずに質問されている方々にとっては、
ISO感度の上限設定を外すという「補助」付きの期間が必要に思います。
そうしないと「何度試しても、真っ暗写真ばっかりになります(TT)」ということになりかねないので(^^;
高感度ノイズが嫌なら、シャッター速度を落とすとか、
それでは動体ボケ(被写体ブレ)がダメだというなら、高額でも明るいレンズに変えてみるとか、
そんなカネは出せないならば、高感度ノイズを許容したり、
わざと露出不足で撮って撮影後の画像処理で誤魔化すとか、
個人個人の都合や限界に合わせた対応をするしかありませんので(^^;
書込番号:23599637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブローニングさん
我々は、写真を撮るプロセスを楽しんでいるのかもしれませんね。
お使いのカメラですが、基本機能は素晴らしいし、まだ修理も可能なので
全然現役で通用すると思ってます。
そう言う私も
5D4、6D、70D、9000D、ニコン1J5
とお世辞にも新しいカメラではないです。それでも撮れるので
書込番号:23601285
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





