D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。



こんにちは。
D7500の撮影画像で、質問があります。
晴天の日に撮影すると、写真全体が暗く映るときがあります。
その時は、撮影ファイルの露出補正を+1位にすると、
だいたい見た目と同じに仕上がるのですが、
この晴れた日に暗く映るときがあるというのは、仕様でしょうか?
測光はマルチパターン測光です。
前使っていたD7000の時は、そのようなことはありませんでした。
私の個体だけなのか、そのような傾向があるのか知りたく、よろしくお願いします。
書込番号:23544402
2点

D7500とほぼ中身が同じのD500を使ってますが、スレ主さんと同じように若干暗めになったように思います。
ニコン機はもう何機種も使ってきましたが、特にマルチパターン測光は機種ごとに露出が違ってきました。
これは測光のアルゴリズムや画像エンジンの違いなどが要因ではないかと思いますが、使用者はそれに合わせるしかないと思います。
因みに、中央重点測光にすると機種ごとの違いは僅かになるので、最近はもっぱら中央重点測光ばかり使ってます。
書込番号:23544416
3点

>tomokitiさん
こんにちは。
>晴天の日に撮影すると、写真全体が暗く映るときがあります。
D7500ユーザーの方のブログがあり、スレ主様と同じように暗く感じておられるようです。
https://43days.exblog.jp/i2/
この方は最終的に
・+1/3の露出の基準値調整と
・ピクチャーコントロールの「スタンダード」設定で「クイック調整」をマイナス側に動かす、
という調整をされているようです。
・D7500、ピクチャーコントロールのクイック調整について(ニコンHP)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/17_image_enhancement_01.html#picture_control_settings
書込番号:23544443
2点

tomokitiさん こんにちは
どのような場所で撮られた写真かが 分からないので推測になりますが 強い光や明るい場所がある場合 露出が明るい場所に引っ張られて アンダー目の写真になることはあると思います。
書込番号:23544475
3点

アンダー気味が好きなので、-1/3EV・ADL-On標準・マルチパターン測光です。
D7000/D500も同様設定で、特に相互違和感は感じていません。レンズは何れも純正で。
プリントアウト時は、全般に自動補整をかけたり、
日陰の部分は、必要ならトーンカーブ弄って少々引き上げることはあります。
書込番号:23544477
1点

>tomokitiさん
Nikonは他社よりアンダー目に制御される事が多いです
でもプリント目的なら
そのほうが好都合です
パソコン画面と
プリントでは
最適露出が違うのです
原画が100段階のトーンを記録したなら
プリントは80段階に減少します
プリントでは絶対120のトーンは出せません
よって原画には
多くのトーンを記録したほうが
プリントで多くのトーンが出せるのです
デジタルカメラは
普通の明るさを基準とすると
オーバー側に40
アンダー側に60記録します。
アンダー側のほうに広く記録するから
濃い目
暗めのほうが広い明暗を記録するのです
これを写真用語で
けいこうかんようせい
英語で
ラチチュード
と呼びます
書込番号:23544490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けいこうかんようせい
どんな漢字書くの ?('.')?
書込番号:23544717
2点

>けいこうかんようせい
毛胃固卯缶幼生♪(´・ω・`)b
書込番号:23544787
3点

レスありがとう御座います。
>もとラボマン2さん
ピーカンに晴れた本日、改めて撮影してやはり大分アンダーになり、
基準露出を+4/6に設定して、大分見た目に近づいた感じでした。
撮影環境は、2階のベランダから駐車場を撮影。周囲は緑が多い環境です。
緑に太陽光が反射して、光は強い状況と思いますが・・・
>kyonkiさん
中央重点測光にしたら、18mmでは明るくなったのですが、
35mm、50mmでは暗くなり、安定しませんでした。
レンズは、純正の18-55mmなのですが。
>とびしゃこさん
+2/3まで露出基準を上げて見た目に近くなりました。
ありがとうございます。
>うさらネットさん
私の個体で露出基準を-1/3まで下げると、ものすごく暗くなります。
これはカメラの個体差があるのでしょうか・・・
>イルゴ530さん
プリント目的だったらアンダー気味がいいのですね。
感覚的には、露出を上げないと大分アンダーな感じなので、
カメラの基準がずれている可能性などあるでしょうか?
気になる場合は、ニコンで点検などしてもらった方がいいのでしょうか?
書込番号:23544796
1点

>tomokitiさん
基準露出は-ではなく+にしないとダメですよ。
書込番号:23544832
3点

>tomokitiさん
マルチパターン測光だと明るい部分が多いとそちらに影響されてその他が暗くなると思います。
露出補正をしながら撮影するのは普通では?
試しにスポット測光で撮りたい部分に露出を合わせその部分がどう映るか確認してみては?それが明らかに適正でなければ異常かも。
露出補正が面倒ならブラケティング機能を使用して不要なものを削除。
個人的には、中央部重点測光かスポット測光しか使用しません。
書込番号:23544873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomokitiさん
晴れた日、ピーカンの日に風景等を撮ると、おおむねアンダーになります。
ましてや、マルチパターン測光ではなおさらです。
これは、D7500だけではなく、他のAPS-C機、フルサイズ機でも同様です。
また、オリンパス、パナソニック(マイクロフォーサーズ機)でも同じです。
※私の経験値から。
D7500は、3Dでのマルチパターン測光ですからなおさらではないでしょうか。
D7000は、3Dではないですから、3DになったのはD7500からですので、アンダー傾向が色濃くなったのではないでしょうか。
tomokitさんが、「晴天の日に撮影すると、写真全体が暗く映るときがあります。」
は、この3Dでのマルチパターン測光が関係しているのかもしれません。
マルチパターン測光は、ご存知かと思いますが、ファインダーから見える(だったかなぁ?)範囲の平均の測光値となります。
従って、晴れた日、ピーカンの日は全体が明るくなるので、どうしてもアンダー傾向になると思います。
このようにマルチパターン測光では、自分の思惑、気持ちが伝わりにくいので、十数年前辺りからか、私は、スポット測光です。
ニコン機全機種(APS-C機、フルサイズ機)、パナソニック、オリンパス機も全て、スポット測光にしてます。
一時期、中央部重点測光も使いましたが、より、自分の気持ちに近くとの思いで、スポット測光にしました。
晴れた日、ピーカンの日、こそ、スポット測光で撮る醍醐味が増します、測光ポイントでまったく同じレンズでも、ずいぶんと変化しますし、10cm程の距離の違いでも変わります。
スポット測光の時は、AEロックを良く使います。
ところで・・・・・・
「けいこうかんようせい」、勉強不足で申し訳ないです、これ初めて聞きました。
ネットで検索したら・・・・・ガソリン等を入れる携行缶が出てきました。
何なんでしょうねぇ??
>☆観音 エム子☆さん
あまりにも、すんばらしいぃー! センスで、ついつい「ナイス」をポチッとしてしまいました!
ラチチュード
懐かしいですねぇ
その昔、エタクロームやらシンビを良く使ってました。(安かったので)
まぁ 風景やら花等が主体でしたので、デイライトがほとんどでしたがね
もちろん、お金が無かった(お小遣いが少なかった)ので、スリーブでの現像でしたが。
ベルビヤやコダクロームなど高くて買えなかったなぁ
シンビの青いパッケージ好きだったなぁぁ
このラチチュード、現代のデジタルカメラ時代に当てはめると、さしずめ、ダイナミックスレンジの事 ですかねぇ
書込番号:23545126
2点

>F5よりF4そしてニコマELさん
>> D7000は、3Dではないですから、3DになったのはD7500からです
『3D-RGBマルチパターン測光』は、D7000でも搭載されていますけど・・・
F5にも、『3D-RGBマルチパターン測光』ありましたけど・・・
書込番号:23545146
1点

500だけど、被写体や環境で変わるから、基準露出をプラス側に振っておくのと、ディスプレイの明るさ調整をマイナスにしてる。
あ、測光はほぼマルチで使用。
被写体を真ん中ばかりにする事はほぼ無いし。
スポットは使う事あるけど、用途は限定的。
7000も現役であるけど、ほぼ同一露出になるように全部基準露出は調整している。
書込番号:23545358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
〈 測光はほぼマルチで使用。
被写体を真ん中ばかりにする事はほぼないし。 〉
意味不明。
中央部重点測光とスポット測光しか使用しませんが、シャッター半押しAE.AFロック又はAF.AEロックボタンを使用して構図を変えるので、被写体を真ん中ばかりにする事は有りません。
書込番号:23545460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タカ1213氏
あなたの方が意味不明
フォーカスロックして構図変える?
あえてピンボケ量産してるんだね。
書込番号:23545482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
D500取説P105.106
フォーカスロックして構図を変える。
当たり前の方法では?
構図を変えるの間に被写体が動く様な場合は常識的にこの方法は使用しません。
私は、今後もあなたの言うピンボケを量産します。
書込番号:23545578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中央部重点と言ってもかなり広い範囲を測光します。測光範囲の大きさは変えることが出来ます。
特に風景やスナップなどで有効で、四隅に明部や暗部があってもそれに露出が引っ張られることがないので露出が安定するというメリットがあります。
人物では適宜にスポット測光を使えばいいですが、私はオールマイティに中央部重点測光を使っています。
書込番号:23545826
2点

>被写体が動く様な場合
こういう人は静人物や静物手持ち撮影時でも
未だにAF-Sなんだろうなぁ
コサイン誤差も無視みたいだし。
書込番号:23545893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomokitiさん
>> +2/3まで露出基準を上げて見た目に近くなりました。
メニューのカスタムセッティングで『基準露出レベルの調整』を変更した場合、
逆に夜景撮影では、「露出オーバー」になるかと思います。
書込番号:23545896
1点

>おかめ@桓武平氏さん
仰る通りでした。
大変、失礼しました。
測光モード・・・と測光方式をごっちゃにしてました。
書込番号:23545898
0点

>>測光モード・・・と測光方式をごっちゃにしてました。
また、訳の分からん事、言ってしまいました。
失礼しました。
書込番号:23545923
0点

>tomokitiさん
最近の傾向のようです。
被写体で変わってくると思いますが、風景寄りの露出にしてあるように思います。
私は人物メインなので、初期設定は1段くらいアンダーに感じます。
機種違いのD780ですが、D600と比べて1段アンダーに撮れます。
D90のころの制御に戻っちゃった感じですね。
ストロボ撮影でも暗めの傾向でした。
故障かと思ってNikonに写真を送って問い合わせたところ仕様みたいです。
回答は、デジタルは白飛びする場合があるのでアンダーで撮る方もいるので…。
RAW現像時にデータが残せるので…。と続き、最終的に好きな露出に設定して撮ってね。とのこと。
いや、そうなんだろうけど、初期設定のJPEG撮って出しでアンダーはダメだと思います。
そもそもNikonはISO100でも白飛びにかなり強いので、適正露出を暗めにするのは疑問だし、
背景を白飛びさせたい時もあります。
特にマルチパターンはAEの中で一番露出が安定するので、この機能を使う方も多いと思います。
180KピクセルRGBセンサーの癖なのか、制御しているソフトウェアの設定だと思いますが、
適正露出より暗めなのは使いにくいですよね。
マルチパターンの機能で顔認識AEをONにすると、OFFと比べ逆光時の人物撮影では
+1.5段くらい明るくなりますが、顔と認識されないと暗いままです。
なので、瞬時にフォーカスを合わせて撮ると暗くなります。
顔認識にはAF合焦よりも時間が掛かるようです。
自分の使い方だとAEが不安定になるので、顔認識AEはOFFにして、補正やスポット測光を使い分けて撮ってます。
スポットもフォーカスポイント4個分くらいの範囲で計測されているようで、被写体が小さいと暗くなったりします。
フォーカスポイント1個分の範囲で測光して欲しいですね。
設定でいくらでも調整可能です。
JPEGであれば、ピクチャーコントロールの明るさを変えてみるのも有効ですね。
好みの明るさに設定できるので、D7500に合わせた撮影レシピを作ると良いですよ。
色んな撮り方の人がいますが、自分の撮り方以外を否定すると何も学べないので、
皆さんのご意見を参考にすると楽しさも広がりますね。
書込番号:23546810
2点

レスありがとうございます。
ざっくりとまとめると(ざっくりですいません)、
・ピーカンの日は他機種でもアンダー気味になる
・アンダーにとれるのはニコン機の最近の傾向
・マルチパターン測光は明るい部分が多いとそちらに影響される。
中央部重点測光、スポット測光も試してみる。
・基準露出を上げると、夜景で露出オーバーになる
皆さんのご意見を参考に、D7500に合わせた撮影レシピを作ってみようと思います。
晴れた日にアンダーに撮れるのは、どうやら仕様のようで、安心しました。
でも、初期設定のJPEG出しでアンダーは、がっかりします。
たくさんのレス大変参考になりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:23549288
1点

>tomokitiさん
Goodアンサーありがとうございます。
色々試していて気が付きましたが、アンダーなのは動画の為かもしれません。
動画だと丁度良いんです。
人物写真だと明るめに撮りたいし、白飛びしても表現になりますが、動画だと静止画より
白飛びしやすいと感じました。動画で飛ぶと気になるので、飛ばない方が良いですね。
動画とスチルのAE設定を分けて貰えるともっと良いカメラになりますね。
CPU?処理エンジン?を追加しないとできない世界なのかも知れません。
書込番号:23551105
1点

>tomokitiさん
Goodアンサー ありがとうございます。
撮影レシピを作るのも、一つの楽しみではないでしょうか?
素敵な、フォトライフを、お過ごし下さい。
書込番号:23555741
0点

謎解きゴキ誤記バラエティ
「イルゴの下手打ちイッテ救!!」
書込番号:23544490
>これを写真用語で
>けいこうかんようせい
>英語で
>ラチチュード
>と呼びます
ラチチュードの訳語は「露光寛容度」とか「露出寛容度」
おそらく、うろ覚えと老眼から「露光」を「蛍光」または「螢光」※旧字体と読み間違えたかと(^^;
(世間一般では低確率の間違いながら、謎も写真家~イルゴの「よくある勘違い」かと(^^;)
「かんようせい」は「寛容度」に類似する表現の「寛容性」と勘違いまたはそのような訳語の記憶によるものかと。
(この部分は間違いとは言い切れない)
ということで、
>けいこうかんようせい
↓
「露光寛容性」
↓
「露光寛容度」、「露出寛容度」
・・・「けい」のトホホネタと言えば先日のコレと同レベル?(^^;↓
「警官名乗るも「刑事」書けず“詐欺”で逮捕」
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcdcdcebf7417afa6ca8b1c7bf6f163280dca1ae
↑
>手書きのメモには「刑事課」の刑の漢字が「形」になっていたり、「詐欺」という字が漢字で書けていなかったりした
けい、 蛍、 螢(実は「露」) 、刑 、形(^^;
書込番号:23556065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスを頂いた各位殿
なぜ、D7500で晴天の日に写真を撮ると暗くなるのか、理由が分かりました。
D7000は、アクティブDライティングが、オートになっていました
D7500は、アクティブDライティングが、OFFになっていました。
D7500で、アクティブDライティングを、標準にすると、暗かった部分が明るめになりました!
(でも露光補正を少しはかけた方がいい感じではあります)
D7500は初期設定で、アクティブDライティングがOFFだったのです。
今まで、知りませんでした。ONになっているとばっかり思っていました・・・
すいません。ご報告まで。
書込番号:23556176
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





