D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。
このページのスレッド一覧(全469スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2020年6月13日 20:07 | |
| 9 | 4 | 2020年6月13日 10:10 | |
| 23 | 22 | 2020年6月11日 07:47 | |
| 17 | 14 | 2020年6月10日 00:35 | |
| 6 | 6 | 2020年6月5日 23:28 | |
| 236 | 48 | 2020年6月4日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在D5300を6年使ってます。それに35mm単焦点、10-20と55-300の純正ズームレンズを使っています。
最初はレンズ買い換える程の余裕も無いのでD7500にしようと思ってましたが、コロナで旅行も無くなり今すぐに買い換える訳では無くなったので、今一度見直そうと思いここに来ました。
欲しい機能としては、ライブハウス等の暗所でも撮れる高感度耐性です。ここが1番欲しいです。あとは動画性能もある程度欲しいですね。
貧乏大学生なのでなるべく安くしたい気持ちと、高級機で所有欲を満たしたい気持ちで葛藤してます。
どうか皆さんの意見を聞かせてください!
書込番号:23466455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シパシパさん
>> 欲しい機能としては、ライブハウス等の暗所でも撮れる高感度耐性です。
まずは、カメラでなくレンズを見直しされては如何でしょうか?
「70-200/2.8」の大口径レンズにされるだけでも、F値が今までのレンズより小さくなるため、多少ノイズは抑えられるかと思います。
書込番号:23466471
0点
ご予算が不明なので何とも言えないですが、Z6に70-200mmF2.8
レンズの組み合わせが良さげ。
他の方も仰ってますが、暗所ではレンズも重要です。明るいレンズ
が必要です。
D7500は暗所性能はD5300よりも確実に上です。人によっては
ISO3200ぐらいまでは使えるとも。しかし、Z6とは比べものに
ならないです。
a7IIIとZ6との比較ですが、NikonユーザーならZ6のほうが
メニュー構成やらエルゴノミクスやら使い易いかと、ただし
これは個人的見解です。
書込番号:23466502
1点
>シパシパさん
Z6やα7Vにした場合、
使用するレンズの焦点距離はどう考えていますか?
それと、予算は?
書込番号:23466503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普段単焦点しか使わないのでそれは盲点でした。ご指摘ありがとうございます。
ただ買うとしても9月以降になるので、どうせならボディ変えたり、フルサイズに挑戦したいなと思ってます!
書込番号:23466510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算は頑張っても20~25万ですね。使うレンズは35mmがほとんどだったので、もしフルサイズならz6かa7Vのレンズキット+単焦点で満足出来そうだなと考えてました。
書込番号:23466518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シパシパさん
こんにちは。
>それに35mm単焦点、10-20と55-300の純正ズームレンズを使っています。
>>欲しい機能としては、ライブハウス等の暗所でも撮れる高感度耐性です。ここが1番欲しいです。
もし、35ミリ単焦点(f1.8?)でもISOが上がりすぎてきつい、ということであれば、
フルサイズのZ6、α7IIIのいずれかに行かれたほうが高感度耐性はよいと思います。
もし10−20mmf4.5-5.6をメインに使われていて、暗い!ということであれば、
シグマ 10-20mm F3.5 EX(ニコン用)やシグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMに
されるとよいように思います。
>あとは動画性能もある程度欲しいですね。
これはミラーレスがAFや駆動音など対応レンズを含めて有利です。
選択肢でニコンならZ6になりますが、広角ズームが必要な場合、
まだf2.8の選択肢がありませんので、フルサイズにして一段ISOを
稼いでも、f4ズームでは、改善を感じる幅が少なくなります。
レンズが出るのを待つか、AFも第2世代Zを待った方が良いかもしれません。
(f2.8の標準ズームや単焦点なら、現状でも高感度に強い、動画も対応の
システムは一応できます。)
今すぐにフルサイズで動画も対応のシステムとして必要なら、レンズのチョイスも
多いα7IIIの方をお勧めしますが、しばらくは(コロナなどの影響で)ライブの機会も
すくなく、待てるのであればシグマの安価なf2.8(f3.5)ズームなどでしのいで、
新しいZやレンズ、あるいはαのボディの更新や値下がりを待つ、という手もあると思います。
書込番号:23466525
![]()
2点
大学生なら
いずれはミラーレスに切り替えなきゃ
いけない時は来ると思うよ。
今 80歳で
若い時に使ってた二眼レフを今でも
使ってる人は殆どいない様に
書込番号:23466527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
凄く丁寧な説明ありがとうございます!
a7Vが中古で15万くらいになるまで待ってみようと思います。
書込番号:23466562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
世界初の一眼ミラーレスから使ってるが、ミラーレスがそれ程とも思わない。
それに最近は、レフ機にミラーレス同等機構が入ってきてるし。
D7500はかなり上が使えます。但し許容画質レベルを少しだけ緩くしてと言う条件。
であれば、ISO6400なんか常用です。
併せて専業製の17-50mm F2.8とか一緒に考えればよいかと思います。
FXならZ6ですが、レンズ予算を十分みないと厳しいですね。
マウント口径の小さい電気補正前提のEマウントのフルは、---周辺画質がね〜。
おっと、D7500/Z6使ってます。
書込番号:23466573
2点
>シパシパさん
サードパーティのコスパと写りの良い軽量レンズが多くある、7Vがお勧めですね、売れているのには一般の人たちの冷静な判断があると思いますよ。
作例はタムロン20mmf2.8(F050) でものすごく寄れます、被写体のレンズは同じくタムロンの70-180mmf2.8(A056)でf4通し並みの重量で、写りの評価も高く、純正に拘らなければこのような優れたサードパーティーレンズも選べます。
書込番号:23466631
1点
α7Vをお金貯めて買いたいと思います!
皆さんありがとうございました!
書込番号:23466660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6月12日、今日は上野動物園のジャイアント・パンダのシャンシャンの3歳のお誕生日です。
残念ながら、今日も上野動物園は休園日だけれども、3歳になるシャンシャンのお誕生日をお祝いして、ホームページもお祝いムード一色になりました!
https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/
そして、整理券の予約で入場制限は有りますが、上野動物園も6月23日に再開園です。
再び、シャンシャンに会えるチャンスが出来て、久々に嬉しい気分になりました!
運良く、シャンシャン・ファミリーに会える機会に恵まれたら、火が吹くようにD7500で撮りまくろうと思います。
シャンシャン、3歳のお誕生日、おめでとう!!
3点
日本で迎える誕生日はこれが最後のようです。
中国からの借り物(?)
書込番号:23464282
2点
>kyonkiさん
シャンシャン、12月に返還予定なので、寂しいですね!
そして、リーリー、シンシンも来年2月に中国に旅立つ予定です。。。。
ですが、シャンシャンの使命は、絶滅の危機にあるジャイアント・パンダの繁殖なので、シャンシャンと相性の良いパートナーが
たくさんいる中国で暮らすのが、これからのシャンシャンにとっては幸せだと確信します。
D700s、D7500の光学ファインダーで追った、有りのままのシャンシャンの姿は、強く心に残っています。
光学ファインダーの一眼レフ・デジタルカメラ、ミラーレスに押され気味のようですが、いつまでも開発・生産してほしいですね。。。
書込番号:23464315
3点
残念!
パンダの写真・動画撮影は禁止ですね!
また、1回しか見ることが出来ないそうです。。。
密を避けるため仕方が無いと、現実を受け入れます。
書込番号:23464977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黒いクマ、白黒のパンダ柄に塗って中国に返しちゃっても気がつかれないかも (^(エ)^)
書込番号:23465478
1点
【使いたい環境や用途】
ほぼ室内でドール撮影に使用
60センチほどのドールの撮影ですが主に顔をメインに撮りたいです。
【重視するポイント】
単焦点レンズなどボケが綺麗に出て明るいレンズが使いたい(メーカー問わず)
屋内なのでストロボを使用した撮影に慣れていきたい
【予算】
10万から17万
【比較している製品型番やサービス】
ニコンならD7500もしくはZ50
フルサイズならキャノンEOS RP(安いなと思って)
【質問内容、その他コメント】
現在はソニーα55(ダブルレンズセット)とソニーの単焦点レンズを愛用
仕事でキャノンEOS Rを使わせていただいてからフルサイズにも興味がありますが、自分の用途にそこまでの性能が必要かどうか分かりません
また、明るくて安いレンズが使いたいなど最初からサードパーティ製の使用を目的とする場合にミラーレスは向いていないのでしょうか?
書込番号:23459552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α55に単焦点もお持ちとのこと。
先ずは、その機材での不満点をお聞かせください。
そこが解れば、自ずとオススメが見えてきます。
書込番号:23459591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズ機と言っても機種ごとに特製の違いがありますが、長じて「キレイなボケ表現」や「暗部耐性」は効果が期待できます。
ただフルサイズ機を選ぶとボディもレンズも高価になりますし、特にミラーレスボディ用のレンズはかなり高価です。
なので予算(特にレンズ購入費用)を抑えたいのであれば、ミラーレスではない一眼レフでAPS-C(NikonでいうDX)のD7500がオススメです。
ちなみにCanonもNikonもミラーレス用のサードパーティ製レンズはほとんどありません。
対してD7500のFマウントは選択肢が多く、DXレンズを選ぶことで、f1.4など明るい単焦点レンズでもかなりリーズナブルな価格で購入できます。純正NikkorレンズでもDXレンズは安いですが、サードパーティ製レンズならフルサイズ用レンズの1/2〜1/3程度で買えます。
レンズ交換式カメラの魅力は、やはり「どんなレンズを使うか?によって変わる表現」に尽きると思いますので、購入前からボディだけでなくレンズのことまで思いを致すのは良いことと思います。
ちなみにNikon Z50にでも「FTZ」というアダプターを使用すればFマウントレンズを使用できますが、そのFTZ自体が3万円弱と高額なうえに、それを装着することでレンズ側に重心が寄るためお世辞にも使いやすいものにはなりません。
Zマウントレンズのとの組み合わせを前提に設計されているので当然と言えば当然のことですが、いくら使えても、使う気にならなければお話になりませんからね。
そういう意味で、Z50もオススメはできません。
書込番号:23459597
1点
不満という程でもないのかもしれませんが、ホットシューが特殊な形状なので10年前の機種にアダプターを取り付けてフラッシュを使うか?と思ってしまうことマニュアル操作で出来ないこと(露出設定など)がある事です。
あとはネットワーク系の機能がない事と動画が数分しか撮れない事(熱制御で使用不可になる)に不満を感じています。
書込番号:23459606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>現在はソニーα55(ダブルレンズセット)とソニーの単焦点レンズを愛用
愛用されてる単焦点レンズは何を使われてますか?
物によってはマウントアダプターLA-EA3を使ってEマウントボディの位相差AFが使えます。
LA-EA3のAFに対応していないレンズでも、マウントアダプターLA-EA4を使ってAFが使えます。(あまりオススメではありません。)
で、手ぶれ補正内蔵Eマウントボディなら手ぶれ補正も使えます。
ちなみに、キヤノンの事は知りませんが、ニコンFマウントZマウント(D7500 Z50)だとボディ側に手ぶれ補正は無く、単焦点レンズだと極1部を除いてレンズ側にも手ぶれ補正がありません。
結論として、レンズ資産にもよりますが、ご予算内だと、手ぶれ補正内蔵のAPS-Cならソニーα6600かフルサイズならソニーα7Uかα7RUあたりとLA-EA3でお持ちのレンズを活かすという方法も有りかなと思います。
書込番号:23459617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シルビギナーさん
ソニーのレンズは『DT35mm F1.8 SAM SAL35F18』です
実際はα7Vに飛びたいところですが値段が高すぎて堪えているところで、ソニーは最先端を探るメーカーなのでサードパーティが着いてくるかという心配もあります。
書込番号:23459636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ことさらにD7500じゃなくても良いのかな〜。
背景作りとか、照明スタンドを含む定常光照明とかに資金投下と、そちらドール方面不案内の素人は思いますが。
D5600 + DX Micro 40mm F2.8G のほうがお手軽。
書込番号:23459673
3点
>美桜.comさん
うさらネットさんに賛成。
三脚使用で固定物撮影ならばバリアングル液晶のD5600が最適。
どんな体勢でも背面モニターで操作、撮影可能です。
レンズと照明に投資した方が良いと思います。
書込番号:23459722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タカ1213さん
>うさらネットさん
確かにそうかもしれませんね;^^
D5600とD7500で私の用途なら本体性能の差もあまり関係なく、むしろレンズで差が出そうな気がします。
値段も半分くらいになりますしね。
書込番号:23459736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美桜.comさん
フルサイズミラーレスのサードパーティレンズはEマウント用が一番多いですよ(圧倒的)、タムロンは最近Eマウントの評価の高いレンズを次々に発売しているし、シグマも同じ構成のLマウントレンズも併売していても実際商売になっているのはやはりEマウントです。
多業種同様数が物を言う世界なので、Eマウント中心の開発になっていますね。
書込番号:23459738
1点
>美桜.comさん
GODOXなどの比較的安価なライティング機材を購入して、余った予算でボディを選んだら良いのでは。
ニコンが良いならD5600だとα55クラス相当かなと思いますので今使っている単焦点と同じ焦点距離のレンズを追加。
書込番号:23459756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>美桜.comさん、こんにちは。
>ほぼ室内でドール撮影に使用。
>60センチほどのドールの撮影ですが主に顔をメインに撮りたいです。
これだけ被写体が限定されていると、お勧めもしやすいです。
ボディ:D5600
レンズ:AF-S DX Micro 40 f2.8
ボディは、Wズームキットを70,000円位で買って、レンズ2本共未使用でヤフオクで売却。
2本で23,000円位で、売れるかと思います。
これに40 f2.8が22,000円位で、合計69,000円と言ったところ。
ただし、室内でのドール撮影限定。
後々、他の物も撮るなら、D7500レンズキット+40 f2.8で、144,000円。
ではでは、良いお買い物を(^^)/~~~
書込番号:23459814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーのレンズは『DT35mm F1.8 SAM SAL35F18』です
過去にSAL35F18とα7Uを所有していた時にLA-EA3を付けてAFの確認をしたことがあるのですが、速くはないものの、静物であれば問題なく使えるレベルでした。
SAL35F18はAPS-C用レンズですので、手ぶれ補正が必要ならα6500かα6600、手振れ補正が不要ならα6100かα6400でLA-EA3経由でもAFが使えます。
クロップでも良ければ、フルサイズでもα7U以降で同じくAFが使えます。(α7SUは不可)
書込番号:23459839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>単焦点レンズなどボケが綺麗に出て明るいレンズが使いたい(メーカー問わず)
>また、明るくて安いレンズが使いたいなど最初からサードパーティ製の使用を目的とする場合にミラーレスは向いていないのでしょうか?
今お使いのSAL35F18の換算50mm近辺で明るくて安い単焦点レンズだと、
ニコンFマウントAPS-C機にAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
ソニーEマウントフルサイズ機にSEL50F18F
あたりが2万円台です。(キヤノンは知りません)
サードのAF単焦点レンズはミラーレスに限らず、純正の撒餌レンズより高価になるので、単焦点に限って言えば、安さを求めてサードレンズ前提に拘る必要は無いと思います。
書込番号:23460134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごめんなさい、書き忘れてました。
ニコンFマウントフルサイズ機にAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gも2万円台です。
書込番号:23460139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シルビギナーさん
>wanco810さん
皆様ありがとうございます!
少し熱も冷めてきて色んなことに目を向けられるようになってきました^^
α55とd5600が同等と聞くと『今とほとんど変わらない感じで良い写真が撮れるのか心配』『同等なら今無理をせずにAマウントのマクロ単焦点レンズを買い足してフラッシュもアダプターやWifi接続できるSDカードを使うなりしてα55を遊び倒すのもありか…』とも思い始めてきました。
正直この10年できちんとぼかして撮ったのはドールの顔や全体写真だけですので、今後増えるとしたらドール用品を自家販売する際の物撮り位になるやもしれません。
ただ、買ったら最低10年は使いそうです。
D5600とD7500の大きな違いもよく分からないうちはステップアップは考えた方がいいかもしれないなと思い始めてきました(><)
ちなみに現在α55と単焦点レンズで撮っている写真の実力を貼り付けておきます。
フラッシュはありません。
書込番号:23460177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美桜.comさん
似たような傾向の写真を撮る方が居ますので、参考にされたら良いと思います。
https://s.kakaku.com/review/K0001175141/ReviewCD=1266009/
書込番号:23460228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はD7500とSB-5000のオーナーなので、その分は割り引いて聞いて下さい。
D5600よりはD7500をお勧めします。
また、Nikonは調光が正確とも言われてますので、その面からはNikonお勧めです。
D7500には小さな内蔵フラッシュがあるので、まずレンズキットとマイクロレンズ
買って、ストロボ撮影楽しんで下さい。40mmでも程度の良い60mm中古でもOK。
次に、お金貯めて純正のストロボSB-5000を買いましょう。D7500とSB-5000の
組み合わせだと、内蔵フラッシュをコマンドフラッシュにして、被写体の横に置いた
SB-5000を制御することが出来ます。正面以外の位置にフラッシュを置いても(限度
はありますが)制御出来ます。D5600だとこれが出来ません。
キットレンズもD7500のほうが良いレンズです。
あと、ファインダーがD7500は視野率ほぼ100%のペンタプリズムで見やすいのに
対して、D5600は視野率95%とファインダーで覗いたもの以外の余分なものが
写ってしまいますし、ペンタミラーなので見やすさも違ってきます。
あくまで私見ということで。
書込番号:23460255
![]()
0点
>静岡のおっさんさん
事細かにありがとうございます!
やはりα55からステップアップとして考えるならD7500の方がフラッシュとの兼ね合いもあり良いのかもしれませんね。
>でぶねこ☆さん
ご丁寧にありがとうございます。
参考にさせて頂きました!
書込番号:23460293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
SDことスーパードルフィっすね。
α55、自分も時たま使いますが、SAL35F1.8はほとんど使っていません。
SDとかDDの規模のドールになるとピュアニーモの比ではないくらい手入れも大変です。
ウィッグはともかく、メイクアップのスキルも相当必要ですし、球体関節が緩くなったりすると、太らせる等など……
そしてそれらの道具揃えようとなると、また高い。
室内でとなると照明の投資も必要ですが、LEDスタンドでもコードレス充電式を自分は使っていますが、それで間に合うかどうかの大きさですね、SDともなると。
ただD5600だとα55のようなホワイトバランスのK設定が無いので、LED照明の下では若干不利かもです。
現状だとD7500クラスが必要かな?と思いますが、α55をまだまだ使いたいご様子ですので、真ん中から左右どちらかにずらして撮るようにすれば、入ってくる背景はボケてくれると思います。
SDクラスなら、背景は少々離れていても充分かと思いますし、そのほうがボケの度合いも大きくなってくれるかと考えます。
自分みたいにピコニーモ等でしたら、SAL35F1.8よりマクロレンズのほうが、アップで撮るには向いてくることもありますが、SDクラスなら現状でも良いのではと思います。
ヘアアクセやコーデ等アウトフィット用品を撮るにしても、逆にボケが災いしてくることも?ってことも考えられますので、キットのSAL18ー55のほうが逆に向いてくるかもしれません。
α55に何かトラブルでも起きて支障が出てくるようであれば、またそのときに検討し直してみるのも良いでしょう。
書込番号:23460363 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ドールならストロボよりLED照明とか蛍光灯とかの定常光(常に光ってる)の方がやりやすいと思うけども…
そしてストロボにするにしても純正は無駄にクソ高いだけで薦めません
物撮りならマニュアル調光こそベストなので
オートより圧倒的に早いし簡単です
そしてカメラはα55でも十分だけども
α55はストロボ撮影では致命的な欠点があります
よってまずはLED照明とか機材揃えてやってみればよいのでは?
色温度設定はRAWで撮れば無問題です♪
書込番号:23461086
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
皆さんの言う通りバランスがとれた良い機種ですね。
付属の18-140mmもキットレンズにしては素晴らしい画角。このレンズを基本にレンズを増やしていきたいと思います。
ただ、ボディのお手入れですが大昔D70をジャンク品近くで購入しましたがグリップがベタベタ、、あれ取れないのですよね?
Nikonは手に吸い付くようにいいのですが(私の手の油が多いのか分かりませんが)キチンと手入れをしないとベタベタに、、。
昔のフィルムカメラは金属だったのでタオルに水を含ませギュッと絞り拭いてたり、セーム皮でよかったですが最近のデジカメは
しっくりくるのは良いですが、手油をとるのに一番を教えて下さい。(張替は嫌ですね、、。)
個人的にウエットティッシュを使用してますがグリップ部分はイマイチですね。
1点
エステル樹脂の加水分解ですね
高温多湿で進行するようです
F70Dでなったのでアルコール成分の入った
ウエットティッシュで拭き取りました
裏蓋はお風呂で洗って
樹脂は表面のみなので
剥がすとクリアなABSになりました
書込番号:23457474
0点
機材を使い終わったら
オシボリで拭いてます
手油や鼻油を放置すれば
ゴム部は白化やベタつき
金属塗装部は腐食します
2年前に買ったけど
手入れ全くしてないけど
痛みが出てないや
と思うのはまだ早い
和室の無垢の印刷で無い本物の木目の
天井板は施工後6-7年で大工の手の跡が
ベタベタ浮き出てくるのです
それでその種の天井板には手袋が付属してます。
書込番号:23457479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろ君ひろ君さん
アルコールの入ったウエットティッシュというのは薬局で売っているようなものでしょういか?
でしたら、結構ウエットティッシュの繊維が付きません(神経過ぎ??)
無水エタノール+精製水ではだめでしょうか?
書込番号:23457499
0点
D70/D70sグリップのべた付きは滑り止め表面皮膜仕上げの変質でしょうか。
ミューズウェットティッシュで拭き上げ対処してましたが生産完了となり、
無水エタノールで拭き上げて『ベタ』を剥がしました。
他の機種ですが、
汗などが付いた場合はPC用ウェットティッシュ (乾燥してきたら電解水・エタノール補充) かおしぼりで拭いています。
特にストラップは、
ケースバイケースですが夏場歩き回ると汗を吸い込んでいますので、外して手洗い洗濯します。
書込番号:23457523
![]()
4点
Web散歩さん こんにちは
>アルコールの入ったウエットティッシュというのは薬局で売っているようなものでしょういか?
ミューズウエットティッシュが 加水分解の状態でも 表面がベトベトしているだけで 溶けていない状態でしたら 本当は良いのですが コロナの影響か いまは手に入らず代わりの物探すしかないかもしれません。
書込番号:23457537
![]()
1点
デリケートな部分は、乾燥ティッシュですがキムワイプを濡らして絞って、が良いと思います。
書込番号:23457578
1点
自分はミューズのウェットクロスが手に入らなくなってからはGATSBYのフェイシャルペーパーを使っています。
3か月に1回程度、ポリケア F70を少量歯ブラシに付けて汚れを落としてます。
書込番号:23457714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手の脂程度ならマイクロファイバータオルで乾拭きするだけでキレイになりますよね。
私はカメラのクリーニングに「何か」をつけたりウエットティッシュ的なものを使用したことはありません。それで取れないような汚れ方はしたことがないので。
ただ、それではキレイにならないようなら、アルコールを含んだウエットティッシュやレンズクリーナーを使うのが良いと思います。
なお、もしエステル樹脂の経年劣化による加水分解でベトベトになってしまったなら、無水アルコールで拭き取ってやるのがベストかと思います。カメラではありませんが、やはり加水分解が始まってしまったものをアルコールで拭いたら、表面のベトベトはキレイに除去できましたので。
でも、加水分解は経年劣化なのでこれを止めることはできないようです。つまり、アルコールで拭くことで一度はベトベトが取れますが、少し経つとまたベトベトしてきます。それをまた拭いて、、、としているうちに表面が白く硬く変質したりして、最後は使用に耐えない状態になります。
そのようにグリップ部などが白く変質したD7500の中古個体を見たことがあるので、保管や扱いによってはそれほど期間が経っていなくても加水分解するのでしょうね。
なので汗でも雨でも、濡れたらよく拭き取って風通しの良いところで乾燥させるのを忘れないようにしたほうが良いでしょう。
長期的なことなので、使わないときはやはり湿度管理された保管庫に入れておくのが理想と思います。
書込番号:23457733
1点
自分はほとんどボデイのベタベタ感はありませんね。
中古を買った時、人が使った物なので、かなり絞った濡れたタオルに薄めた食器用洗剤で拭いて、今度は洗剤をつけていないかなり絞った濡れたタオルで拭く。
これを繰り返しました。
グリップ部分の接着剤が気になるなら、少し洗剤を濃くしました。
最近は食事風景をよく録るので、ボデイやレンズのフィルターにラーメンのスープがつくことも多いので、センサー清掃に使うために購入した無水エタノールを精製水で80度に薄めて、レンズ用ペーパーで拭いています。
書込番号:23457746
0点
>Web散歩さん、こんにちは。
加水分解のベタベタ除去でしたら、Nリムーバーと言う専用品があります。
本来、欧州車の内装用なのですが、大概の加水分解は除去できます。
シンナーやアルコールが含まれていなく、匂いもありません。
ただ、付けてサッとこすれば取れると言う程強力では無く、コシコシこする必要があります。
Amazonや楽天で2,500円位ですが、カメラ用でしたら、1本買うと相当余っちゃうかと思います。
前車で、相当お世話になりました。ww
書込番号:23457805 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さん、なんだかんだでお手入れ(あたりまえでしょうが)しているのですね。
とても参考になりました。 ありがとうございました。
昔のFM2とかの世代でしたら拭いて乾かし保存で良かったのですけれども。
中古では、たまに剥がれているのもありましたが、、。
防湿庫は持っていますが、保管上買って良かったと常々思っています。
ともかく気持ち良く使用したければ、メンテナンス肝心ですね(^-^)
書込番号:23457907
0点
>Web散歩さん
台所用品になりますが、レンジ周り用のアルカリ電解水のシートがなかなかいいですよ。洗剤とかは使ってませんのでオススメです。無い場合はスプレーもあるようですのでタオルに含んで拭いてみてください
書込番号:23458351
0点
>Web散歩さん
最近のカメラは、加水分解してベトベトになる素材は使われていない気もしますが、どうですかね?
ニコン機は、シボ皮調のグリップゴムがほとんどで擦れて凹凸は無くなりますが、ベタついたことは私はありません。
このシボ皮ゴムは、オーバーホールや不具合が出て内部の基盤交換などする際に、よく交換してくれますね。
>昔のフィルムカメラは金属だったのでタオルに水を含ませギュッと絞り拭いてたり
これは私も昔からやっていて、今でも機材を使った日は家に帰ると必ずこの「儀式」をします。(笑)
データをPCに移しながら、必ずやります。
これをすると機材が長持ちしますね。
勿論、長持ちする科学的根拠(確証)なんてありませんが(笑)、昔から私は他の人に比べて機材の“もち”が良いので、そう信じてます。(^^;
次回使う時にも気持ちいいですしね。
ボディは勿論、レンズ外観・フード・フード接合部・ボディストラップ取り付け部までキレイに拭きます。(^-^)
ウェットティッシュで拭くと、製品によっては繊維がシボ皮に付いて厄介ですし、私は今でも昔ながらの方法(専用タオルを、お湯か水に浸しギュッと絞って拭く方法)でやっています。
今日、ついさっきもやったばかりでした。(^^;
書込番号:23458773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>REALTマークの四駆^^さん
申し訳ありませんが、REALTマークの四駆^^さんの手入れが、とてもいいんだと思います。他の方ももちろんですが。
最近のカメラの方がベタつくと思います、と言いますか形や素材の作りで最初の状態ははやはり持ちやすいですが
経年には弱いと思います。昔のカメラは鉄の塊でしたし、、(^^;)
どうも最近のカメラはシリコンクロスとかの類でもよく取れない気がします。やはり手の油がしみ込んでいるからだと思います。
でもグリップの形状や素材では昔のカメラをはるかに上待り、カメラ自体ホールドしやすくなりました。
しかし常にメンテナンスしていればやはりベトつかないのではと感じました。フードやストラップなどを手入れするなど数えるほどです。
確かに昔ながらの拭き方を、こまめにしていれば間違いないですね。
少しのメンテナンスでも常にしていれば違うと感じました。ありがとうございます。
書込番号:23458866
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
購入しました!(^-^) 私が購入しました時は114,800円(三星カメラ保証付き)でした!
ところでソフトウェアですが、個別にありますCapture NX-DとViewNX-i
一緒になっていますViewNX-i & Capture NX-Dですが、
個別に2つインストールしますのと、一緒にインストールで変わりや不具合は無いでしょうか?
今のところ個人的にCapture NX-Dしか使わないのではと感じています。
0点
Web散歩さん
私はいつも2つ一緒になっている方をインストールしています。
書込番号:23449774
![]()
1点
Capture NX-Dを個別にインストールするのと、
ViewNX-iを一緒にインストールするのと、
Capture NX-Dのソフトウェアのバージョンはどちらも同じです。
書込番号:23449798
![]()
1点
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
個別にインストールしますと、個別にアップデートがありましたら有利かと思いまして。
一緒にインストールしましても同じなんですね。
書込番号:23449960
1点
どっちも使いにくいのでアドビ、ライトルーム使ってます。
書込番号:23449963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Web散歩さん
一緒でも別々でも問題ないです。
ViewNX-i は基本的に閲覧するのが主のソフト。
Capture NX-Dは閲覧も可能だけど本格的に画像編集するためのソフト。
使い分けると便利だと思いますが、Capture NX-Dだけでも良いと思います。
逆に編集しない方ならViewNX-i だけでも良いと思います。
自分はニコン以外のメーカーも使っているのでフォトショップを使っています。
5月始めに無料だったので試しにルミナー3をインストールしてみました。
ルミナー4は必要ないかなって思うけど、ルミナー5出たら4が無料にならないかなと思ってます。
書込番号:23449990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう解決済みのようですね
私は基本的にRAWの撮影ですがViewNX-i と Capture NX-Dを両方使います
NX-iでセレクトしてそのままJPEGにする時も多いです
少し露出を変えたり、ホワイトバランスを変えたり、ピクチャーコントロールを変更したり
少しトーンカーブを少しいじったりするときにNX-DをNX-iから呼びだして使います
全部の写真いじるわけでもないし、そんなに大幅に変更するものでもないと思うので
NIKONの無償のソフトで十分です
Windowsの操作感覚で違和感がなく使いやすいとおもっています
両方入れたらいいと思いますよ
ついでに言えばEPSONのプリンタでEPSON Print LayoutをNX-iから呼びだして印刷するのが
設定も楽で使いやすいです
書込番号:23450083
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
鉄道写真メイン、たまに航空機、お散歩
【予算】
15万
【比較している製品型番やサービス】
D7500レンズキット
D750レンズキット
【質問内容、その他コメント】
最初はD7500を買おうと思っていたのですが
ふと、価格コムでD750が15万で売っているのを見て+5万でフルサイズが買えるのは良いな、、、と思い決意が揺らんでしまいました。でもD750はAFがあまり良くない、画質も発売時期も処理エンジンも古いd750はd7500と余り変わらないと書かれており、でも腐ってもフルサイズだしな、、、でも動き物で有る鉄道を撮るなら d7500が良いのかな、、、と決まらないので、質問するに至りました。
d7500にするならレンズキット+4〜5万程度のを買った方が良いのかなぁと思っています
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:23441708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動きもので選ぶなら、中古でも良いからD500。
これを一回使えば、D750もD7500も気にならなくなります。
書込番号:23441739
2点
フルサイズに特別な思いがあるのであればD750でもいいんじゃないでしょうか。
ただ、私自身は11年前の機種を11年前から使っていますが、6年前に発売の旧機種をいまさら買おうとは思いません。また、私の感覚ではセンサーのサイズ以外ではD750のほうが格下のカメラです。
<仕様の比較ページ>
https://photosku.com/archives/2552/
書込番号:23441770
4点
>@kentoさん
どちらのカメラでも
全国には立派に使いこなしてる人はゴマンと
おられます。
機種による思い込みより
肝心に思えるのは
写真撮影そのものに
あなたが取り組むその姿勢だと思います。
書込番号:23441793 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>@kentoさん
はい、腐ってもフルサイズです(笑)
なんだかんだ言っても高感度特性とフルサイズが故のボケ感はいいです。
でもスレ主さんの被写体が
>鉄道写真メイン、たまに航空機、お散歩
でしたら、APS-Cの方があっている様に思えます。
というのも、望遠を多用するからです。
DX機だと、黙ってても焦点距離が1.5倍に伸びるので、望遠にはめっちゃ強くなります。
フルサイズはボケを楽しむ為のポートレートなんかとか、照明の暗いところでの動きもの撮影でとかなんかですね。
自分は、室内でダンスの撮影を行うのでどしても速いSSが必要で、しかも照明が暗かったりするとISOを上げざるを得ないのですがそういう時に威力を発揮します。
D750のレビューに高感度で撮影した作例を載せていますのでご参考になさってください
https://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
レンズキットが今では15万円代で買えるんですね!もうめちゃくちゃ安いと思います
明るいステージでの撮影です。動いている被写体に、AFガッツリ合っています(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2377954/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2377953/
暗い場所での撮影です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2426767/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456500/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456502/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456503/
暗い場所でステージの雰囲気を壊すことできないのでフラッシュは無しで撮影するしかないのですが、そういう状況でも非常に正確なAFです。
また等倍表示すると分かるのですが、暗くてノイズも多いのですが、ダンサーの網タイツの網の目がしっかり解像してるんです。正直凄いなと思いました(自画自賛ですが(笑))
あとは花火(^^)高感度撮影じゃないですが、こういうのもお手の物です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=21853428/#tab
何か尖った性能はなくとも、オールラウンドにこなせるカメラだと思うんですよね。
後継機のD780出ましたが、ボディのみで20万超えですから、レンズがついて15万のD750はお買い得とは思います!!
書込番号:23442022
4点
>+5万でフルサイズが買えるのは良いな、、、
冷静に考えましょう。
フルサイズに何を期待しますか?
持ち物としてのステイタスをお望みならば、これ以上語る事はありません。
センサーが大きい方が綺麗に写ると言うのはもはや過去の幻想です。
フルサイズの方が高感度ノイズが1段分有利。
フルサイズの方がピントが薄い写真が撮れる。
フルサイズの方が広角レンズを選びやすい。
何れも撮影の幅が広がる訳ですが、あなたの撮りたい写真で活かされる所がどれだけ有りますか?
鉄道や航空写真だと、他の方が言っておられるようにD500が目的にかなっていると思います。
書込番号:23442076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どう撮るかで変わってきますが、
目的から使用するレンズの焦点距離を考えていますか?
私なら、APS-C機にします。
書込番号:23442143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FX/DX機 両方使ってます。古くは現役のD3から、掲題のD7500まで。
D7500にして、レンズ・三脚・スピードライトに。おっと、16-80mm F2.8-4 大お奨め。
5-6年前まではリキ入れならFXだったのですが、
ここ数年、FXの稼働率は下がりました。殆どDX機ですね。
FXの大きな優位点である高感度耐性・低感度ノイズがDX機の進化で、
大きな優位点でなくなったことにあるような。
それとDX用レンズに魅力あるものが出たというのもあります。
ただし、FX機で撮ったものの中に、
『おや』と、おそらく撮影者のみが気付く良さは確実にあります。風景の空・雲でごくたまにですけどね。
書込番号:23442224
4点
>でも腐ってもフルサイズだしな、、、
いくらフルサイズってゆったって、腐ったら写真撮れないんじゃないの (。_゜) ?
あとね
イルゴさんまともな事ゆってると思うけど・・・ (..?)
ナイス稼ぎかなんかしらないけど、なんでもかんでも絡んでくるのわ、かっこよくないよ (` 曲 ´)
書込番号:23442242
21点
>@kentoさん
『撮り鉄』メインでしたら、MFレンズでも十分なので、D5600にされ、
150-600などの望遠レンズに投資された方がいいかと思います。
書込番号:23442256
1点
フルサイズ機ならではの高解像感を得るには
それに見合ったレンズ使わないとフルサイズ機使う意味はないです。
例えば一本あたり最低10万一15万相当とか…
フルサイズボディでも使用レンズがショボければ宝の持ち腐れです。
諸々踏まえて検討されてください。
書込番号:23442323
2点
@kentoさん こんにちは
センサーサイズが大きいほど 同じ大きさに拡大した時 拡大率が低い分 画質的には有利になりますので 画質重視でしたらフルサイズの方が良いように思いますし フィルムカメラ時代から使われてきたサイズですので レンズの焦点距離のつながりなど使いやすいです。
でもプラス5万と言っても それは今の時点の事で 今後レンズ追加などする場合 フルサイズの方がレンズ選択範囲は広くても 価格からみると高額になりやすく 価格面からみると APS-Cの方が良いと思います。
書込番号:23442333
1点
>@kentoさん
>鉄道写真メイン、たまに航空機、お散歩
情報が少なすぎますね。鉄道と言っても、ローカル線を風景の一部として切り取るのと、例えば新幹線を超望遠の圧縮効果を使って迫力十分に撮るのとでは意味合いが全く異なってくると思います。飛行機にしても、例えば航空祭でデモフライトする戦闘機を撮るのか、夜の千里川で着陸する旅客機を狙うかでもかなり異なります。
今既にカメラをお持ちで、撮影しているのなら、FX(フルサイズ)換算でどの程度の焦点距離と、高感度耐性が必要かはある程度判断がつくと思います。
もしこれからカメラを始めるのなら、写真投稿サイト、例えばPHOTOHITOやGANREFには鉄道や飛行機の写真はたくさんあります。その中でご自身が撮りたい写真があれば、その撮影データを見て、どんなカメラでどんなレンズを使っているかを確認しましょう。当然予算に収まらないケースはありますが、その場合はどういう組み合わせならそれに近いことができるか考えるべきでしょう。
望遠が必要な場合はDX機が有利ですし、高感度耐性が必要ならFX機が有利ですが、FX機に超望遠を組み合わせる必要があったりすると、当然ながらかなりの予算が必要になります。
FXのD750が型落ちで安く手に入るからと安易にFX に手を出すと、予算で苦労すると思いますので、何が必要か価格だけでなく、レンズまで含めて考えたほうがいいと思います。
そういう意味では
>どちらのカメラでも
>全国には立派に使いこなしてる人はゴマンとおられます。
などと言うのは、回答になっていないと思います。
書込番号:23442364
7点
航空機メインなら、D7500をお勧めしますが、
鉄道メインなら航空機撮影ほどに望遠力は必要と
しないでしょうから、別にD750でも良いとは思い
ます。
今後、今のD750位の価格で新品のニコンフルサイズ
機が売られるのは、なかなかないかもしれないの
で、フルサイズ機が欲しいのでしたら、いいタイ
ミングなのかもしれないです。
AFに関しては、後にD5/D500の153点AF機が出て
きた事もあり、今となっては見劣りするだけの
事で、良くない訳ではないと思いますよ。
ただ、私自身がその二択で選ぶとしたら、
フルサイズに憧れもいないし、その必要性も
感じないのでD7500にすると思います。
書込番号:23442368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>@kentoさん
こんにちは。
>鉄道写真メイン、たまに航空機
お散歩スナップはともかくとして、上記がカメラ使用のメインということならAPS-C(NikonでいうところのDX)がおすすめです。
D7500 vs D750という選択肢から選ぶのならD7500という事になりますね。
ただ他の方もおすすめされていますが、もし鉄道と飛行機、特に新幹線や戦闘機など動きが速いものを撮ろうとするのならD500にすべきではないでしょうか。
D500はD7500よりもAF性能が格段に上がっていますので、最低限の使い方さえ体得していれば誰が撮っても歩留まりが上がります。
写真のキレイさの評価は色々ありますが、なんだかんだピントが合っているのが前提です。どんなに色がキレイでも、階調が良くても、被写体に合焦していなければそもそもお話になりませんのでね。
まあ価格以外の要素で比較するとD500はD7500よりも大きく重い筐体になりますので、「スナップがメイン」と仰る方なら必ずしも向いている機種ではないかも知れませんが、動体メインなら間違いなくD500でしょう。
それと、メイン機をAPS-C(DX)にするか?フルサイズ(FX)にするか?は、単にボディ購入時の予算だけにとどまらないことも注意が必要です。
特にD750はフルサイズの割に画素数が少ない機種なので、イメージサークルが小さくなってしまうことを前提にDXレンズを使用する・・・というオプションはあり得ません。いくらフルサイズでも、D7500よりも画素数が少なくなってしまっては困りますからね。
従ってD750を選ぶのならレンズは100%フルサイズ対応レンズを選ぶことになりますが、その価格差もけっこうバカにならないものです。
まぁ、はじめにレンズキットで購入して、鉄道や航空機用に超望遠レンズを買う。「その2本しか使わない!」
ということならいいでしょうが、実際に一眼レフ機を使うのであれば、メイン用途がなんであれ、単焦点や広角レンズなども使いたくなります。
そういったレンズを買い増しするとき、D750ならフルサイズ対応レンズ一択になりますが、D7500やD500ならDXレンズを使うことができます。
フルサイズ用レンズとDXレンズでは、純正Nikkorであれ、SIGMAやタムロンなどのサードパーティであれ、同一の焦点距離・F値のレンズでもへたをすると倍額近い価格差がある場合も多いので、後々、レンズを増せるスピードが大きく変わってくるでしょう。(予算に糸目を付けないなら話は別ですが)
なので、スレ主さんのメイン用途であるなら、D500かD7500がおすすめということになります。
逆に、短めのレンズや単焦点レンズをメインで使ってのポートレートやスナップ、フラッシュの使用がはばかられるシチュエーションでの屋内撮影(レストラン等)がメインであるなら、背景ボケのコントロールのしやすさと暗所耐性に定評のあるD750を選ぶべきかも。
ただ、D500はAPS-C(DX)機のフラッグシップなので、今後新型が発売されたとしても当分は使っていられるはずです。
それに対してD7500やD750は中級モデルですから、将来的にスレ主さんの写真スキルが上がったときに果たして使い続けられるかというと、微妙なところもあるでしょう。
特にD750は既にD780という新型が出てしまっているので、そういう絵が脳内に描きやすいですしね(^_^;)
書込番号:23442372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@kentoさん
今、カメラはお持ちなのでしょうか?
急がないのならば、様子見かと。
デジ物は新しいほうが良いと言います。D750は完全に旧型、D7500はいつ後継機が出てもおかしくない。
実は野鳥の撮影をしているのですが、Z7は動体フォーカスがダメでD500が欲しいのですが新型が出そうで我慢しています。買って直ぐ型落ちはショックなので。
急ぐのなら、D500をお勧めします。
DXのフラッグシップで動体フォーカスは定評が有ります。鉄道、飛行機がメインならば尚更です。連写性能もD7500より上です。動体は連写とフォーカスが物を言います。次々買い替えて高く付くのならば無理してでも上級機をお勧めします。
今、フルサイズのZ7を使用していますが野鳥がメインなのでほとんどDXクロップで使用しています。大は小を兼ねると言います。フルサイズD750も有りかも。
悩んでいる時が1番楽しいですよね。良い買い物をしてください。(笑)
書込番号:23442418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>guu_cyoki_paa6さん
心配しなくても、あの方の事ですから、段々歯止めが利かなくなって房総半島まっしぐらでバン!
もう何度も歴史は繰り返しています。
書込番号:23442434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>例えば一本あたり最低10万一15万相当とか…
それはセンサーサイズ関係無い。
APS-cだろうがフルサイズだろうが此処で追加レンズの購入相談すると、殆どの場合10万以上のレンズを薦められる。
現にAPScよりちいさいマイクロフォーサーズのオリンパス板では標準ズーム以外10万以上のレンズしかないPROレンズの話しかしていない。
カメラユーザーの人口が減った分
機材マニアの割合が増えて
センサーサイズに関係無く高級志向になってるのが、現在のカメラ板。
>歯止めが利かなくなって房総半島まっしぐらでバン!
歯止めが利かなくなっているのは、周りの方では?
テラハでもMCが特定の参加者を叩き出すと「あの参加者は叩いて良いんだ」って事で非難ツイートが急増した。
カメラ板だと特定の参加者を叩くと内容に関係無く二桁はナイス票がつく。
そのナイス票の数を免罪符代わりと勘違いして更に暴走を始める。
書込番号:23442832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>@kentoさん
こんにちは
私も、D750で鉄道を撮っています
ユーザーとしてのアドバイスですが
>【予算】15万
どの程度の画質を求めているのかわかりませんが
15万だとレンズキットのみですね
本領を発揮する為に、F2.8クラスのズームは必須になってくると思います
難しい場合、無理にFXフォーマットに進むのはお薦めしません
>D750は・・・腐ってもフルサイズ
全然腐って無いし、バリバリ現役で使えます
買えない嫉み?
>D750はAFがあまり良くない
何か良くないのでしょうか
AFエリアの範囲が狭い・・・ならわかります
良くないと思ってるのは、単に使い切れて無いだけかも?
>画質も発売時期も処理エンジンも古いd750はd7500と余り変わらない
何が変わらないのでしょうか?
オートで撮って、背面モニターで見るだけなら、D7500が良いかも
>動き物で有る鉄道を撮るなら d7500
鉄道は基本置きピンが基本ですが
どうしてもAF−Cに拘るなら、Z6が良いでしょう
15万以下なら、Z50のレンズキットお薦めします
もう一回
D750のレンズキット、15万は破格ですが
後に、何倍ものお金が掛る覚悟があれば
是非、FXはお薦めします
DX比で、画像そのものの余裕が違います
書込番号:23443029
4点
>@kentoさん
どんな鉄道写真が好みですか
何か、希望が有れば
D750のサンプル、UPしますよ
ご遠慮無く
書込番号:23443044
2点
うーん、皆さんがD500が良いと言うからD500も欲しかなってしまいました^^
D500にしようかな
書込番号:23443222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















