D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。
このページのスレッド一覧(全469スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 256 | 79 | 2017年10月11日 00:09 | |
| 29 | 7 | 2017年7月15日 10:58 | |
| 19 | 12 | 2017年7月1日 22:54 | |
| 45 | 40 | 2017年7月19日 05:01 | |
| 18 | 17 | 2017年7月6日 01:46 | |
| 23 | 8 | 2017年7月6日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
一眼レフ初めての初心者です。
先日D7500のレンズキットを購入しました。
目的は、登山したときの山の景色、夜は星空を考えています。
景色や星空の撮影には広角が良いと知って
6/30発売のAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR を購入しました。
7/2にニコンカレッジのD7500体験講座を受講して、
最後に講師の方に10-20mmで星空の撮影をしたいがーと話をすると、
向いていないときっぱり言われてしまいました。
けっこうショック。。。。
星空の撮影にはF値が低いレンズが向いているということでした。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
を薦められましたが、広角ではないようです。
今、カメラはD7500、広角でF値が低く星空撮影に向いているレンズを探しています。
そこで、教えていただきたいことが3つあります。
<質問1>
FXレンズをDXカメラに装着したときの、
○○mmの換算ですが、FXレンズ20mmはx1.5倍して30mmと考えることは分かりました。
このとき、FXレンズF1.8のとき、DXカメラに装着するとF値は係数を換算して算出するでしょうか?
それともDXカメラに装着してもF値はそのままなのでしょうか?
FXレンズをDXカメラに装着したとき、他にも気にしなくてはいけないことがありましたら
教えていただけますでしょうか。
<質問2>
星空をきれいに撮ることと、天の川をきれいに撮るには、求められるF値は同じくらいで良いのでしょうか?
それとも違うのでしょうか?
それがどれくらいのF値なのか教えていただけなうでしょうか?
<質問3>
D7500で星空や天の川が撮れるレンズのお勧めは何がありますでしょうか?
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
でも撮れるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
6点
>スーパーサラリーマン2さん
もっとニコンカレッジで質問し、活用された方がよろしいかと思います。
または、検索エンジンを使用すると星空撮影の詳しいサイトが見つかります。
例えば、なぜ単焦点の明るいレンズが星空撮影に適しているのかが解説されています。
書込番号:21014905
10点
@Fが落ちることはないと思います。
星空を撮影する際にはISO感度を上げますが、DXだと、FXと比較してノイズが多くなると思います。
(センサーが小さいため)
Aレンズの性能にもよりますが、明るければ明るい(低ければ低いほど)多くの星が写ると思います。
星では2.8以上は使いたくないですね。
B天の川の美味しい部分だけを切り取るのであれば、そのレンズでも良いと思います。
ただ少し難易度が高い気がします。そのレンズでクオリティを求めると、いろんな機材が必要になってくるかな。
多くの星を収めたいのであれば、広角がいいですね。
おそらく韓国製の安価なレンズを進める人が多いかもしれませんが(SAMYANG 14mm
私は満足できる画質ではありませんでしたので、売却しました。
私なら広角の、nikkor 20mm f1.8 か sigma 20mm f1.4 を進めます。比較的安価なので。
書込番号:21014914
13点
サムヤン14of2.8、シグマ14of1.8、LAOWA12of2.8が良いかなと思いますね。
書込番号:21014947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>FXレンズ20mmはx1.5倍して30mmと考えること
30mmというのはFXのカメラでの画角ですよ(FXが基準)
たとえばDXで18-140のレンズの画角はフルサイズで27mm〜210mm相当
フルサイズのレンズキットなら24mmから始まるものが多く、24mmは広角らしい広角から始まるとういうこと
画角はフルサイズ(FX)を基準にものをいうのことが多いですね!
><質問2>
自身が経験する楽しみだと思います。星空は明るくない場所(真っ暗な田舎など)に行ってでなければ撮れないと思うので自分は実現していなく答えられなくゴメンなさい
>DXで純正の単焦点は35mmのみでリーズナブルだから勧めたと思います。
値段は高いが17-55f2.8も候補かと思います
http://kakaku.com/item/10503510311/
書込番号:21015010
3点
> 向いていないときっぱり言われてしまいました。
レビューを見ただけで、使った事はありませんが、10-20mmは開放はちょっと…みたいなので、
元々明るくないレンズを更に絞って使うとなると、露出時間が長くなるので
機材も技術も必要となってくる為、向いてないと言われてしまうのは仕方がないでしょう。
ところで「きれい」の基準はなんでしょう?。
ここを見ているだけでも、人によって違うなぁと思いますから、
二つ目の質問は、ご自身で答えを見つけるべきことかと思います。
書込番号:21015033
8点
>スーパーサラリーマン2さん
明るいレンズの方がいいのは確かでしょうね。
でも、ニコン公式の「はじめての天体撮影」で紹介されている機材は、D5500にAF-S18-55VRUですからねぇ。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
書込番号:21015038
3点
スーパーサラリーマン2さん
雑誌、なんか参考に、してるんかなぁ?
書込番号:21015055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まず、機材があるのだから、撮影されて見てはいかがですか??
机上で、うだ、こだ、言ってるより、まず実践だと思いませんか?
とりあえず、撮ってから考えればいいのでは??
それと、星を止めるのか、流すのかによって必要機材が変わってくるのと、
丈夫な三脚と、レリースが必要だと思います。
長時間露光して、合成すればいけると思いますよ。
書込番号:21015218
7点
ソニーのNEX−6を使用。
レンズはMFのやりやすい単焦点のミノルタMC28mm F3.5という古いレンズ。
画角の確保のためフォーカルレデューサーアダプターを使ってレンズをカメラに取り付ける。
これで15秒シャッターを開ける、絞りは開放のF3.5でISO感度は800。
写すのは北の方の北斗七星と北極星。肉眼では光害で暗い星は確認できない状態。
何枚もアングルを微調整しながら写してみた。
このレンズじゃ画角が狭いです、光害で空が白く写ってしまうので星の確認が難しい。
ミノルタMD50mm F1.7も持っているが、画角が狭くなるので今回の目的には不向き。
手持ちのレンズキットの18−55mmレンズで撮ってみることです、我が家のように光害の影響が大きいところでは機材を良くしても綺麗には撮れないようだ。
書込番号:21015236
5点
レンズの明るさf2.8と解放F値3.5の違いがわかりずらく、f1.8との明るさとは違いが感じると思う!
なのでとりあえずキットレンズはf3.5から始まっているので、明るさぎりぎり!
キットレンズで試して、趣味の奥として明るいレンズを買い求めることが勧められる
DXで35mmf1.8のレンズは画角は標準(遠近感も標準)だけれど、いい部分を切り抜くとしてはいい傾向と考えられる
書込番号:21015237
3点
昨今の、ズーム比が3倍以内のレンズならば
全然OKだと思いますよ。
明るい単焦点がベターなのはもちろんですよ。
書込番号:21015251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズのカメラであれば、星撮りに向いたレンズはニコンの14-24mm F2.8です。これをAPS-Cに使うと画角が狭まりますが、星撮りには評価が高いレンズではあります。
星撮りに向いたレンズには明るい(F値が小さい)だけではなく、サジタルコマ収差も小さくなければなりません。ニコンの14-24mm F2.8はそれを満たします。
価格を重視するのなら、SAMYANGの14mm F2.8ですが、これもフルサイズ向きです。シグマのArtシリーズでは(まだ使用実績がありませんが)この7月7日に発売される14mm F1.8が期待されています。私はこれを予約中です。
> 星空の撮影にはF値が低いレンズが向いているということでした。
それだけではなく、サジタルコマ収差も小さくなければなりません。でも、これはレンズのスペックにはふつうは載っていませんので、使用された方々の評判で決まります。なので、星撮りをよくやっている人にしか情報が集まりません。F値だけで選んではいけません。
焦点距離は(写真の好みにもよりますが)APS-Cなら10mm、百歩譲って15mmでしょうかね。
> FXレンズをDXカメラに装着したとき、他にも気にしなくてはいけないことがありましたら教えていただけますでしょうか。
三脚とレリースが必要なのは当然として、暗い中ではピント合わせが難しくなるので、どうするか検討を要します(明るいうちにピント合わせをしてピントリングをマスキングテープで固定しておく方法もあります)。
次に結露防止です。夏でも気象条件(湿度が高めで急に冷え込むなど)によっては夜間の撮影中に結露し、レンズが曇ったりびしょ濡れになることがあります。
書込番号:21015257
8点
10-20f4.5-5.6のレンズなら10mmで解放f値4.5なのでISO感度を3200でなく4000でトライすることも考えられますがどうでしょうね
向かないと言われるだけ撮れるかも知れません
書込番号:21015276
2点
F4.5とF2.8とでは、明るさにどれだけの差があるかというと、2.5倍です。F2とでは4倍、F1.8なら6.2倍の差になります。理屈の上では、F2.8でISO 3200で撮ったのと同じ明るさでF4.5で撮ろうとすると、ISO 8000になります。
ISO感度を高めて撮るときのF値の差は、ノイズという観点ではとても大きいんです。
書込番号:21015290
6点
お奨め Sigma 18-35mm F1.8
ずっしり重くていいですよ。開放解像良好。ただし色気なし。
書込番号:21015300
8点
解放F値の暗いレンズでいくら高感度に強いD7500でもダメかな?
また長秒時ノイズ低減はフルサイズに優位性がある感じですが、DXのD7500ではどうでしょうね
書込番号:21015364
3点
色々考えるけど、星空はf2.8あれば無難みたい!16-80f2.8-4なんか後日常的にも使えるし
▼純正16-80f2.8-4
http://kakaku.com/item/K0000791593/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:21015440
6点
う〜ん 確かにAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR は星空の撮影向きではないでしょうが…
かと言ってAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G が良いかどうかは微妙かと。
初心者向けの講座なのでお決まりのレンズを勧められたという印象で、別スレで色々お聞きした撮影条件を考えるとちょっとなぁ〜という気がします。
今日は時間がないので、あまり色々書けないのですが、星の撮影についてはisoworld さんが書かれているように、明るさだけでなく周辺部まで綺麗に解像している方が望ましいです。
サジタルコマ収差について解説されているサイトです。
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-858a.html
isoworld さんが挙げられたニコンの14-24mm F2.8は出目金レンズで星の撮影に関しては評判の良いレンズですが20万以上しますので、いきなりこれを買うのはちょっとハードルが高いかと。
星ではありませんが、8mm(ちょっとズーム触ってしまい8.5mmになっちゃいましたが)、20mmで撮った写真があるのでアップします。
これを見て、両端・上下が多少欠けても問題ないと思うなら35mmもありかもしれませんが、本格的な星の撮影(登山)前に一度郊外(大山・御殿場・富士五湖辺り)に出掛けて10mmと20mm、他にもレンズお持ちなら35mmとかで撮ってみてはどうでしょう?
書込番号:21015480
6点
AF-S DX 16-80mmはどうでしょうか?
広角端はフルサイズに換算すると24mmで十分広角ですし、F2.8ですので星撮りにも使えると思います。
通しのレンズではないので焦点距離が大きくなるにつれて、F値は変化しますが、望遠端の80mmでもF4.0なので星撮りでもギリギリ使えるのではないでしょうか(そもそも80mmまでズームすることがないかもしれませんが・・・)
私はこのレンズを所有しておりまして、星はごくたまにしか撮らないためあまり詳しくはないですが、ちゃんと撮影できましたよ。
また、星以外にも山に登る際は便利ズームとしてオールマイティに使えると思います。
もちろん16mm以下(フルサイズ換算24mm以下)で撮影したいのであれば対象外でしょうが、そうでなければお勧めです。
書込番号:21015541
5点
http://kakaku.com/item/K0000728950/
AT-X 11-20 PRO DX
超広角ズームで、値段と写りのバランスが良い。
F値は全域2.8。 開放で使うか、少し絞るかは用途による。
標準域から望遠域のズームをお持ちで、これから時々レンズを買う、というときに候補に入ると思う。
ただ、個人的には上で他の方が薦めているような単焦点も買ってもらって、きっちり写るとはどういうことかも味わって欲しい。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
良いレンズなので、持ってて良いと思いますが(笑)。
これだと、上の方を向けると、赤道儀などで☆を追尾しないと☆が流れて線状 (あるいは弧状) に写りますよね。
地上の一部と、その上に流れて写る☆、というような星景写真を撮るには良いかもです。
書込番号:21015848
4点
同じく、トートバック今日届きました。
オリジナルネームダグって
ネーム押型とかで打ってくれるのかと
淡い期待を持ちましたが
そのまんまでしたねw
書込番号:21010953
2点
私はリュックを。今日届きました。
オクにでも処分しようかと思いましたが軽装備用にします。(^_^)ノ
書込番号:21011346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ補足
私が淡い期待寄せたネーム型押しっていうのは
自分の名前を入れてくれるのかと思ってたという意味です。
D7500という文字(型押し)は渋?く入ってます。
また、カバーめくると名前記入できる所がありますので
念のため、補足。
書込番号:21011545
3点
kosuke_chiさん
よかったゃんかぁー
書込番号:21012304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100周年記念なのになんか普通
よっぽど厳しいのね
書込番号:21013169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>infomaxさん
100周年記念に絡んでましたっけ?
ただの発売記念でしょ?
書込番号:21013332
7点
現在D5100を所有しています。
この機種を選んだのは、バリアングル液晶が便利そうだったからです。実際に使ってみると、動画撮影や、アングルをいろいろと変えたいときに大変便利でした。ただ、ライブビューのAF性能が今一つなのは不満です。
次の機種は、D5600と考えていたのですが、D7500が発売されて、チルト液晶もいいかなと考えるようになりました。タッチパネルも良さそうですし。
そこで、チルト液晶の使い勝手について、みなさんの感想、ご意見をお聞かせください。
今後の購入の参考にさせていただきたいと思います。
0点
可変液晶に何を求めているかですね。
背面液晶でのAFスピードを求めるなら、
現状この手の一眼レフの選択はないかと思います。
一眼レフにはなりませんが
ソニーのAマウントの三軸バリアングル搭載の機種かな。
書込番号:21010075
2点
人それぞれだとは思いますが、私の場合は、
左開きバリアングルは使いにくかったです。
チルト式ですと、液晶画面がレンズの光軸線と
ズレがさほどないので使いやすく思います。
D5000はバリアングルでも、下開きなので、
D5100以降の左開きよりも使いやすく思いました。
書込番号:21010120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミラーレスですがフジの3方向チルトタイプの機種も使いやすいかも?
書込番号:21010124
0点
チルト式はタッチAF(オートフォーカス)の時に画面が正面に来てて使いやすいが、バリアングルの場合は画面を開いて左にいってしまうので使いづらい!又チルト式はカメラの左にボダン配置がきてて直観的に操作が可能
書込番号:21010190
3点
D500と同じ3軸ティルトだと思いますが、そうなら使いやすいです。殆どアオリで使います。
LV AFは速くなっています。タッチ機能は不使用。
あと使っている可動形はD5000の下方バリアングル、パナミラーレス・キヤノンコンデジの左方に開くバリアングル、
オリの2軸ティルトです。
書込番号:21010281
0点
カメラ単体で撮影できる班が飛躍的に広がりますよね。
このモデルは、液晶の強度もしっかりとしているようだし
その為に厚みが増えている様でもないので良い。
自撮りの必要が無ければこれで十分なような気がします。
書込番号:21010291
1点
>lakkyさん
バリアングルとチルト・・・好みでしょうが、私は別にバリアングルが不便だとは思わないですね。
そもそも、ライブビュー撮影はあまりしませんが、液晶が動くだけで十分です(^_^;)
中級機としてのボタン配置などを考えると、チルトを採用ということになるのでしょうね。
ライブビュー撮影をするならAF-Pレンズがいいと思いますよ。
D7500に変えてもライブビュー撮影が快適になるわけじゃないです。
書込番号:21010620
0点
>lakkyさん こんにちは
ニコン開発者の話で、何故?チルトを採用したかというと、背面左側のボタンを残すためと言ってました。
中級機以上の機種で、これらを廃止し、どこかにボタンを設けるか、メニューあるいはinfo画面から飛ぶかは使い勝手上良くないとの判断です。
実際使ってみると、自撮り以外は十分使えるし、特にウェストレベル〜ローアングルの動画撮影に便利だと思います。
静止画は自分の場合(D500ですが)ファインダーオンリーなので、液晶が動くことを忘れて使ってます。
書込番号:21010952
![]()
2点
チルトはD750より開閉角度は小さくなってますが
モニターそのものが薄くなっていてスマートになりました。
チルト使う時は地面に這うような姿勢や
前の障害物の上からとかの使い方になるでしょうから
チルトだけでも充分だと感じでます。
もっとも使い勝手がいいと思うのは
タッチパネルになってるので、
WiFiやブルートゥースのパスワード入力がしやすい。
あと、自分はSDカードにその都度フォルダー名入れて分けるので
入力もマルチセレクターで入力より遥かに楽です。
書込番号:21010973
2点
lakkyさん こんにちは
自分は この機種ではなく別の機種ですが バリアングルとチルト式どちらも使っていますが 使いやすさから見ると 縦位置でも使える バリアングル方式の背面液晶の方が使いやすいです。
また タッチパネルの場合も 首からカメラ掛けている時背面液晶に体が触り フォーカスポイントが動く場合もありますが バリアングルの場合 背面液晶を反転して隠してしまえば誤動作することも無く使えると思います。
書込番号:21011029
2点
>lakkyさん
チルト液晶のD750とバリアングルのD5300を使っています。
もう、固定液晶モニターには戻れないですね(笑)
さて使い勝手ですが、チルトの方が圧倒的に便利です。
バリアングルだと、開いてくるっと回してという2アクションになりますが、チルトはそのまま引っ張り出しながら上に向けるか下に向けるかで横位置撮影では、チルトのつかい勝手は抜群です。
でも最大の欠点が、縦位置撮影ではなんの役にも立たないこと(^^;;
こればかりはバリアングルの独壇場ですね。
自分は自撮りはしないので、モニターが正面向く必要はないんです。
基本的に人ごみで撮影するときのハイアングルがメインで、たまに三脚固定で花火などを撮る時ローアングルになります。
そしてほとんどが横位置撮影なので問題ないですが、どうしてもハイアングルで縦位置にしたいときは、結局モニターを閉じた状態で撮影します。
そういったケースは少ないのですが、これがペンタックスのK-1のように縦位置でもチルト出来ると便利なんじゃないかなーとは思いますが、ハイアングルで縦位置って、結構難しいので(縦繰り使えば別ですが)結局横位置撮影なので、今のチルトで十分と思っています。
バリアングルのメリットは、持ちはこっぶとき、くるっと回して液晶面をしまうこと出来ますよね。
これは何かと安心感あります。
でも昔使っていたカメラは液晶固定なので、あまり気にしなくてもとは思いますが、なぜかD5300だとくるっと回してしまえるので、そうしてます・・・
自分でもへんなのーとは思いますが(笑)
書込番号:21011520
![]()
3点
>okiomaさん
確かにAFスピードを求めるのなら、一眼レフにこだわる必要はないですね。フジの3方向チルトは写真で見ましたが、なかなか使いやすそうですね。
>sweet-dさん
私は慣れてしまい、光軸線のずれはあまり気になりませんが、チルト液晶を使い始めると、おそらく違いがわかってくると思います。
>KingChildさん
なるほど。タッチパネルの使い勝手は、チルト液晶の方が使いやすそうです。参考になります。
>うさらネットさん
okiomaさんのご指摘の通り、LV AFのスピードはそれほどこだわらなくてもよさそうですが、それでも早くなっているというのはありがたいことです。
>hotmanさん
D500に比べると液晶が薄い感じがしましたが、強度は当然大丈夫ですね。自撮りは一眼レフではするつもりはないので、このチルト液晶でも大丈夫だと思います。
>9464649さん
>抜造さん
中型機以上は、ボタンの関係でチルト液晶にせざるを得ないということですね。操作性を考えるとやむを得ないですね。
レンズはとりあえず今持っているのを使って、AF-Pレンズは追々に。
>ao-mamaさん
D5100はタッチパネルではないので、実際に使えば便利さを実感できると思います。文字入力など便利そうですね。
>もとラボマン 2さん
>Paris7000さん
縦位置撮影のことを考えると、確かにバリアングルが良いですね。あと、液晶を隠してしまうことができるのも良いです。D5100の前に使っていたD50で思い切りぶつけて液晶を傷つけてしまったことがあるので、隠せるのは安心です。さらに、タッチパネルの誤動作も防ぐことができますね。
チルトで、ワンアクションで操作できるのは便利そうです。
バリアングルもチルトもそれぞれ長所があり、使い方次第ですね。皆さんのご意見を聞いて、チルトの良さは参考になりました。
液晶だけでなく、性能や他の使い勝手も検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21011823
0点
ただ今、Nikon D7500の購入を検討しています。
レンズはD3400のダブルズームキットを購入し、ボディを売却してAF-Pレンズを2本確保する予定です。
主な撮影目的はサッカーをしている息子の撮影です(高校生)
将来的には風景画(夜景、星空、花火)の撮影をこのカメラを購入する機会に始めようと思っています。
自分なりに色々と調べて、サッカーを撮影するための優先すべき機能としては、連続撮影のコマ数の多さ、AFの速さと考え、前述のセットで始めようと思っています。
今は義父から借りている7〜8年前のモデルのNikon D60にA-FS 55-200 f4-5.6EDを装着して撮影していますが、連続撮影が3コマ/秒ということもあり機能不足と感じています。
またミラーレスが全く視野に入ってない訳では無いですが、動きものを撮るので電子ファインダーのタイムラグに不安があります。
知識的にはほぼ初心者なので今の判断が正しいか(D7500にAF-Pの組み合わせが適当か?)イマイチ自信がありません。
他に良いカメラとレンズの組み合わせやなどがありましたらご教示頂けると幸甚です。
今借りているカメラは返す予定なのでNikonに拘りはありません。
予算は15万円程度を考えています。
(最初は10万円でしたが良いものが欲しくなっちゃいますよね汗)
どうぞよろしくお願いします。
PS.8月に熊野花火大会に行くので花火デビューはそこでしてみるつもりです
書込番号:21007900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D3400ボディを売っても15万に収まらないと思うけど?? D7200ボディにすれば? 初心者なら違い殆ど分からんし。
書込番号:21007946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当時でも入門機ですから、D60で動体は厳しいかも。
ニコン最初のセンサクリーニング機構搭載かな、いい味を持った機種です。
で、D7500 + AF-Pレンズの選択は好適です。
バリアングル液晶のローアングル撮影も、LV-AFが速くなって従前から較べれば快調。
ミラーレスのEVFは、改良されてきてるとはいえ、
やはり日光直下では (特に眼鏡使用で) アイピース横からの光浸入が映像面に反射して煩わしいとか色々と---。
電池持たないし、サブですね。
書込番号:21007949
3点
>nobu8さん
D7500にAF-Pレンズ、いいと思いますよ。
後は300mmで足りるかですね。
クロップ併用で換算600mmまで行けますので、なんとかなるでしょうか。
足りなければシグマ100-400か、150-600または200-500クラスのレンズを買い足すことになるのでしょうね。
そうなると、広角側は諦めるのでしょうかね。
D3400もそのまま使い続けて2台体制に・・・いや、言ってみたかっただけです(^_^;)
それなら、タムロンの18-400買って広角から望遠までですかね。
D3400本体売却してまでAF-Pレンズを手に入れる意味が無くなってしまう感じもしますが(^_^;)(^_^;)
書込番号:21007961
3点
EOS 80D、ダブルズームキット・18-138レンズキットも予算内に収まりますね。
キヤノンは嫌!と言うのでなければ、一度考えてみてはどうでしょう?
EOS 80D ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000856836/?pattern=B
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000856835/?pattern=B
書込番号:21008023
2点
>nobu8さん
もうお子さんのサッカーを200ミリ(35ミリ換算300ミリ相当)で撮影してみましたか?
私は高校サッカーを撮る機会があるのですが(自由に動ける立場で・・・)
主に150−600ミリで撮影しています。
時間あたりの連写枚数を落としても超望遠による引き寄せ効果を高めるほうが
当たりのコマの数も増えるし、満足度も高まると感じます。
150−600ミリが理想ですが今ならシグマ100−400Cなどもあるので、予算面から
D5300、5500、5600、7200、キヤノンならX8i、8000D、80D、9000Dなどの中から
レンズを基準に購入可能なボディを選定するもの考えたほうが良いと思います。
勿論300ミリでは駄目とは言いませんが、一度実地にて撮影されてみると上記の事に
納得してもらえるかも知れません。(一か所から広範囲がカバーできる事の優位性)
高速連写も秒8コマあれば3、4枚づつ単写で撮るつもりで撮影するとより良い瞬間が
おさえられるし、目つぶりなどに悩まされず良い事だらけですが、ちょっと離れただけで
諦めざるを得ない事のほうが私にはストレスとなるように感じています。
まずボディを最高レベルに近いのものにと言うならD7500と純正AF-P70−300か
80Dと純正EF70−300Uになりますが予算オーバーですね。
安価が売り物のタムロン70−300は先代A005が動体撮影に不向きだった為、新型も
躊躇してしまいます。(私はまだマイナーチェンジ版は未体験なので全くわかりませんが)
書込番号:21008027
4点
>nobu8さん
D7xxx系以上のカメラを使う場合ですが、
三脚を使わない(手持ち撮影のみ)のでしたら、AF-Pレンズでも問題ありません。
なぜかと言いますと、手振れ補正のON/OFFが現状メニューで設定出来ないからです。
書込番号:21008034
1点
D7200で時々Jリーグ(ナイターですが)を撮っています。
>D3400のダブルズームキットを購入し、ボディを売却してAF-Pレンズを2本確保する予定です。
D3400 ダブルズームキット が価格だと約6.8万
ボディが幾らで売れるかですが 約3万で売れるとして
D7500が12.5万 とすると約16.3万程
少し予算オーバーですが、ヤフオクとかならもうちょっと高く売れるでしょうか・・そう考えると悪くはないですね。
ただ、サッカーだと70-300mmはちょっと足りないような。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2716748/
ナイターですが300mmで撮った写真です。
予算がもう少し何とかなれば4月に出たシグマの 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM http://kakaku.com/item/K0000945854/?pattern=B 約7.5万の方が良いように思います。
純正の200-500mm http://kakaku.com/item/K0000799664/?pattern=B も純正にしては破格の値段で写りが良いと評判ですが、
かなり予算オーバーになっちゃいますね。
書込番号:21008049
1点
>クレソンでおま!さん
ご返信有難うございます。
一応調べてみたのですが、価格.comの最安値でダブルズームキットを購入すれば3万数千円でレンズが手に入る計算でした。
今のD7500がもう少し下がってこれば予算とは誤差の範囲かなと思ってます。
D7200も検討したのですが、連写速度の他にも暗所での撮影がD7500の方が上だとの情報が多くあったので夜景等を将来的に撮るのであれば価格差はあるもののD7500にした方が今後自分の知識が付いた時に後悔しないかなと思った次第です。
でもD7200にして良いレンズを価格差で購入するのも考え方の1つですよね!
書込番号:21008058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
ご返信ありがとうございます。
一時期SONYのミラーレスα6000シリーズも考えたんですけど連写時のEVFの見え方が少々気になって…
それにお店の中では屋外とは違うので明るい場所ではどうなんだろうと思ってました。
やはり屋外での見え方では一眼レフの方が優位性がありそうですね
書込番号:21008073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
ご返信ありがとうございます。
今のところグランド観戦なので200mmでも足りてる状態です。
ポジションがフォワードなので基本的に攻撃方向のコート側に陣取れば300mmで足りるかなと思ってます。
でもスタンド観戦になると足りなくなりますよね…
正直サードパーティのレンズは勉強不足なのでAF速度がAF-Pに比べてどうなのかイマイチ把握出来ていません
D3400との二台持ちは理想ですよね
軽いので旅行とかには持ち出しやすそうです
予算に余裕があればD5600との二台持ちがしたいです(笑)
書込番号:21008104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hotmanさん
ご返信ありがとうございます。
今とても安くなってますね。
この機種も検討したのですが…何で候補から外したんだろう?記憶が(苦笑)
ちょっと記憶を呼び戻しながらもう1度検討してみます!
書込番号:21008124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nobu8さん
D7500にAF-P 70-300mmも使っていますが、このレンズ300mm開放では甘々で解像せず200mmからデジタル補完で拡大したような画像です。しかし、1段絞ればこれが同じレンズか!?と思うほど豹変します。F9になるので、スポーツで使うには天気によってはISO感度が上がってキツイかもしれません。あとAF精度も結構気まぐれで、キットレンズたる所以ではありますが。
軽さ重視でサブで持つ分には良いと思いますが、最初の1本だと結局上位のものを再購入するような気がします。シグマ100-400mmは開放から解像するのでお勧めですが、予算オーバーですね。
AF-P 18-55mmは広角端だけが絞っても甘いので、高倍率ズームがうまくまとまっていて意外にも良いかもしれません。
書込番号:21008128
1点
>さわら白桃.さん
ご返信ありがとうございます。
200mmでは何度か撮影してます。
ポジションがフォワードなので基本的にハーフコートが撮影範囲になります。
グランドサイドで撮影してる為300mmあれぱ十分足りるとは思うのですが自分に近いサイドに来た時には55mmでも切れてしまいます。
望遠幅の広いレンズを使えば遠くの位置からどちらも撮れるのでしょうね。
ただサイズバズーカーのようになるので、自分の父親がそれを持って撮影に来てる姿を見て…年頃の息子的にはどうなのかなというのが心配です(汗)
書込番号:21008174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D3400ボデーだと中古で28000円が高値ですが
キットからバラすと更に下がりますね・・・・・
(箱と内容が違うのでおそらく3000円下げられます。)
D7500中々良いですよ。
どこがって、詳しい人のカキコ参照でお願いします。
書込番号:21008179
2点
>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
D7200が対応していないのは把握していましたが、D7500ではもう対応済みだと思い込んでました。
サッカーの撮影では三脚を使う予定はありませんが、将来的に夜景や花火を撮影する際には三脚が必須になると思います…対応してないのは結構不便なものなのでしょうか
気になります…
書込番号:21008190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハワ〜イン♪さん
ご返信ありがとうございます。
素敵な写真ですね!
自分的には見せて頂いた写真のサイズでも十分かなと思ってます。
逆にD7200で連写速度やAF速度に不足を感じたことはありませんか?
コマ数が多いに越した事は無いのが当たり前かも知れませんが…
D3400が今6.8万なんですね!
私が検討してた時は6.3万でした、ヤバイ
書込番号:21008208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kosuke_chiさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですか?!
開放などはイマイチ分からないですが(スミマセン)ピンボケしちゃうのは避けたいですね
でもそうすると予算が…
値段的にD7200も視野に入れた方が良いのでしょうか
それかCanon80Dとか
悩みどころですね
書込番号:21008224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ao-mamaさん
ご返信ありがとうございます。
やっぱりキットからバラすと買取下がるんですね〜
どんどん予算超過していく
でも大変助かる情報です
ありがとうございます!
書込番号:21008226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サッカーだけなら予算15万ならD7200にシグマ100-400oかな。
最安値で計算だから予算的にはギリギリかちょっとオーバーかも知れませんが。
D3400ダブルズームキットとD5300ダブルズームキットだと差額が1,000円以下。
ともにAF-Pキット。
価格コム最安値ですが。
ボディの下取りをでD5300の方が良いかも知れませんから、D7500にAF-Pダブルズームを組み合わせる場合、ボディの下取り価格を確認した方が良いかも知れませんね。
書込番号:21008272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nobu8さん
D7500ならば、AF-P 70-300 でVRのON/OFFの切り替えは可能ですよ。
(現物のメニュー画面を見ているので間違いなし。)
但しD7200ですと恐らく未対応で常時VR ONになると思いますのでご注意ください。
(因みにD500も未対応です。)
書込番号:21008322
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
はじめまして。
超初心者の私も購入しました。
初めての一眼レフです。
購入したのはレンズキット
そして今日発売のレンズAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRを予約してます。
目的は登山で景色を撮ることです。
その後は星空も撮ってみたいと考えてます。
今は一眼レフの取説とにらめっこしながら使い方の勉強をしていまるところです。
いま悩んでいることは、登山に持っていく際のバックです
鎖場などで邪魔にならない取り付けを考えていて、色々考えてます。
バックパックのショルダーにバックを取り付けるか、裸でショルダーに取り付けるか、バックパックの腰ベルトのサイドにバックを取り付けるか、腰ベルトを購入してベルトにバックを取り付けるかを考えてます。
胸元に取り付けるタイプは下りの鎖でますで視界を遮るので選択肢から外しています。
カメラを持って登山で鎖や岩など気にせす行かれる方がいらっしゃいましたら、カメラバックのご助言頂けたら嬉しいです。
先々週丹沢へ登山に行き、22kmをコースタイムの0.56ペースでした。丹沢は優しい山なのでかなりのハイペースでしたが、普段は平均0.7くらいのペースです。
そんなペースでもしっかりとホールドできるバックと取り付けが必要と考えてます。
今週末、横浜のヨドバシカメラかどこかで探し回る予定です。
そうそう、勉強と思いニコンカレッジのD7500体験講座にも申し込みました。
猫に小判にならないように勉強してきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21006760 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>スーパーサラリーマン2さん
おめでとうございます。
AF-P10-20よさそうですね。
エンジョイなさって下さい。
書込番号:21006771
1点
ご購入おめでとう!初心者だそうでこれからですね
ずれているかもしれませんが、自分はキャンペーンのプレゼントにスポルトワンをチョイスして応募しました。
書込番号:21006812
1点
D7500購入おめでとうございます。
>目的は登山で景色を撮ることです。
その後は星空も撮ってみたいと考えてます。
>鎖場などで邪魔にならない取り付けを考えていて、色々考えてます。
ちょっとヘビーな要求ですね。
先ず、星空を撮りたいなら三脚等も必要ですが、カメラとレンズを足場の悪い場所でもしっかり支えられる三脚はそれ自体も重く嵩張ります。
鎖場もあるような登山に持っていくなら、三脚はリックに入るサイズに限られると思いますので、折り畳んだ時の最小サイズが出来るだけ短い物が良いでしょうから
ベルボンのUT-55 http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut55.html
価格は http://kakaku.com/item/K0000916604/ 縮長297mm 重量1450g とかになるかと。
また更にもう少し短い UT-Super8 http://velbon-direct.jp/SHOP/000033.html 縮長 240mm というベルボンのオンラインショップでしか購入できない物もありますが、重量が2500gでUT-55より少し重いです。
私は電車移動での夜景撮影時にUT-Super8を使っていますが、婦人物のトートバックにすっぽり入るので重宝しています。
UTシリーズは脚を全部出すと不安定なので数段出す程度での使用が確実です。
他にも星空を撮りたいなら幾つか用意した方が良い物があるので、もしまだ見た事がないなら一度ニコンの天体写真の撮影方法などの解説サイトを読んでみて下さい。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
次に、カメラとレンズの持ち運びですが、雨天時も考えると、防塵・防滴ボディーであっても濡れず、行動の邪魔にならないよう登山リュックに入れられるだけの余裕があった方が良いのかなと思います。
後はこちら http://moognyk.hateblo.jp/entry/2014/08/05/083048
で紹介されている「バックパックホルスター」といった物を使うと、腰などにカメラを下げての移動も可能のようです。
ただ… 鎖場などではカメラも岩場に当たって傷つく可能性もあるので、出来ればカメラバック等に入れた方が無難かなという気がします。
また、幾つかの製品がありますが、三脚座用のねじ穴を利用して保定機器を取り付ける物が多いようですが、激しく動くうちにねじが緩みカメラが落下するという事もあるようですので、万一の際の落下防止(三脚座とストラップ環の2点利用タイプなど)があるかどうか、ねじの緩み止め対策があるかなどを確認した方が良いでしょうし、製品の口コミでそういったアクシデントがないかも調べてから購入するのが良いと思います。
中級機ですので、ボディ剛性はそれなりにありますが、レンズをつけたまま無理な力がかかると、レンズとの接続部が歪んだり、レンズの光軸がずれたりという事もあるかもしれませんので、そういった点も気を付けて登山に携行された方が良いと思います。
素敵な風景や星空が撮れると良いですね。
書込番号:21007166
3点
先程の三脚についての追記です。
ベルボンに UTC-63 縮長 360mm 質量1520g という新製品がありました。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/utc63.html
お値段はちょっとお高いですが…
http://kakaku.com/item/K0000959906/
書込番号:21007174
0点
ベルボンやスリックならアウトレット通販がお得です。どちらも検索すれば直ぐに出てきますよ!
書込番号:21007400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん はじめまして こんばんは
ありがとうございます。
AF-P10-20は明日受取る予定です。
>KingChildさん はじめまして こんばんは
どうもありがとうございます。
キャンペーンプレゼントですが、私は「スタンダードショルダーバックM」を選択しました。
いつかカメラ用品が増えたときまで保管しておくと思います。
本体のみの購入でしたら、私も「スポルト ワンショルダーバック」を選んだと思います。
気軽に持ち出せそうなルックスですよね。
魅力的です。
>ハワ〜イン♪さん はじめまして こんばんは
どうもありあとうございます。
そしてたくさん調べていただいてどうもありがとうございます。
ベルポンUTC-63 良いですねぇ。もう少し短いUT-63も魅力的です。
良い物を教えていただきどうもありがとうございます。
収縮長からするとUT-Super8も良いですね。
積載質量4.0kg、3.0kgと2.5kgですが、この差は大きいもんなのでしょうか?
D7500ではどうなんでしょう?キットで2.5kgあるのかな?
それと、ニコンの天体撮影ページの紹介どうもありがとうございます。
勉強になります。
登山中の携帯方法ですが、ホルスタータイプはねじの緩みで落ちるのはコワイですね。
私はやはり、ザックのショルダーにバックを取り付けるタイプが良いのかな。
と思っています。
ザックを下ろしたときは、ウエストバックに入れ替えて持ち歩こうと考えています。
衝撃には気を使わないといけませんね。
梅雨が明ける前にカメラの携帯スタイルを早く決めたいと思います。
>悩める40代おやじさん はじめまして こんばんは
アウトレットの通販もあるんですね。
調べてみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:21008864
1点
ハワ〜イン♪さん
こんばんは
今日横浜のヨドバシカメラへ行き、三脚を見てきました。
さわった感じは、どれも重く大きいことです。
重さは私が持っているテントより重いです。
店員にもっと軽くて小さくて荷重質量が4kg以上のもの
を紹介してくれっ言うと、回答は無いということでした。
UTシリーズでは、やはりUTC-63しかなさそうです。
さわってみるとUTC-63が欲しくなりました。
近々安いタイミングで購入すると思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:21012221
0点
スーパーサラリーマン2 さん こんにちは
先日の返信見逃していました。 質問されていたのにスミマセン…
>重さは私が持っているテントより重いです。
店員にもっと軽くて小さくて荷重質量が4kg以上のもの
を紹介してくれっ言うと、回答は無いということでした。
あらら… やはりコンパクトな三脚となるとベルボンくらいしかないんでしょうね。
>積載質量4.0kg、3.0kgと2.5kgですが、この差は大きいもんなのでしょうか?
私はUT-Super8しか使った事がなく、それも購入後すぐに雲台をSIRUIのK-20Xに変えてしまったので、積載重量に対してそれぞれの三脚(雲台含む)がどうかはちょっと分からないのですが、
UT-Super8(http://velbon-direct.jp/SHOP/000033.html)に、
SIRUIのK-20X(http://kakaku.com/item/K0000220433/)の雲台をつけたもので、
カメラ(約700g) と レンズ(約1.6kg) 約2.3kgを横位置で載せて花火を撮った事がありますが、約2時間ずっと同じアングルを保持出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2652336/
雲台をSIRUIのK-20Xに取り替えていますが、その写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689204/SortID=20570125/ImageID=2675502/
折り畳んだ時、脚が僅かに開いてしまいますが、収まりは悪くありませんのでUTC-63でも同程度かなと。
私は雲台を替えてしまったので確かな事は言えませんが、D7500はD7200より軽いしレンズも18-140mmなら、三脚の脚を全部出さずカメラを横位置で雲台に垂直に取り付ければ大丈夫でしょう。 不安ならカメラとレンズ持って行って実際に試された方が良いと思います。
あと、星空を縦位置で撮りたいとすると、自由雲台の首をこてっと90度傾ける事になりますが、そうすると三脚の重心に対してカメラの重心がずれ安定が悪くなりますし、カメラを空に向かって上向きにするので雲台の保持力も必要です。 ただ星空を撮るなら最長でも30秒程度止められればいいので、購入されたら一度試してみた方が良いと思います。
もし、試して30秒止められないとか不安があるようなら、雲台を変えるか、Lブラケットを購入するのが良いと思います。
Lブラケットの説明です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/475609.html
このLブラケットは、カメラボディに合うようになっているので、カメラ毎の専用品で値段もそれなりにしますが、三脚を良く利用し縦横位置を頻繁に変えるような撮影をするなら便利です。
ただ登山だと1gでも軽い方が良いでしょうから… こんな物もあるよというご紹介程度です。
どの三脚を購入されても、足場の悪い山での使用ですので、万一倒れた時支えられる体勢で使用して下さい。
>それと、ニコンの天体撮影ページの紹介どうもありがとうございます。
勉強になります。
あと、D7500ならスマホにソフトを入れるとリモコン代わりになるようですし、露出ディレイを使っても風がなければカメラ本体の揺れも
ほぼ止められると思うので、山に行く前に色々試してみると良いと思います。
登山にカメラ持って行って素敵な写真が撮れると良いですね。
書込番号:21012647
0点
>ただ星空を撮るなら最長でも30秒程度止められればいいので、購入されたら一度試してみた方が良いと思います。
ちょっと訂正です…
星の軌跡を撮りたいなら、同じアングルを長時間保持しなければなりませんね(スミマセン…)。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/various/index.html
ただ軌跡を撮るならレンズの結露対策なども必要になってきますので、先ずは満天の星空の撮影からでしょうが。
書込番号:21012668
0点
>ハワ〜イン♪さん
こんにちは
ご回答どうもありがとうございます。
そうなんです。
コンパクト三脚ってベルボンくらいしかないようです。
積載質量が重いほど三脚が安定するのかなと思っているのですが、
安定性として0.5kg差、1.0kg差が大きなものなのか、小さいものなのか、知りたかった次第です。
UT-Super8は小さくて良いですね。
雲台取り替えていたんですか。
工夫されているんですね。
L型ブラケットなんてあるんですか!
縦撮りで安定しそうで良いですね。
三脚を購入したら考えたいと思います。
UT-63とは本当に悩みました。
UT-63とUTC-63を比較して、後者が100g軽いこと、
山へもって行くときはザックの外に取り付けることを考えていて、
6cm増えても36cmなのでなんとかなると考えたこと。
あと、積載質量が1kg増えていること。
より安定すると思いました。
三脚の利用は、テント泊で山へ行ったとき、
夜21時過ぎにテントの傍ので平地に設置する予定です。
基本星撮影を考えています。
日帰り登山や明るい時間は手に持って撮ります。
どうもありがとうございました。
>ハワ〜イン♪さん
こんにちは。
ページの紹介ありがとうございます。。
D810A良いですね〜。
店員に一眼レフの説明していただいているときに、D7500、D810、D810Aを考えていると話をしたら
D810Aは星空専用なので、一般の写真は撮れないと言われてあきらめました。
D810Aの一般写真の投稿あるのにと思いながら、そうなのかぁ。と思ってしまいました。
D810Aは高すぎて予算が適いませんでしたが。
結露対策難しそうですね。
結露したら元の温度に持っていっても、そう簡単に元に戻らなさそうな気がします。
水滴の水垢とか。
レンズが結露したときは修理に出すことになるんですかね。
結露対策勉強します。
どうもありがとうございました。
書込番号:21012870
2点
>安定性として0.5kg差、1.0kg差が大きなものなのか、小さいものなのか、知りたかった次第です。
先程の書込み、答えになっているようないないような内容でしたね スミマセン…
一番良いのは候補の三脚全部を撮影ポジションにセッティングして、脚を持って捻って剛性を確かめたり、雲台の上から少し押して踏ん張りを確かめて、一番しっかりしている物を選ぶのが良いと思うのですが…
以前の書込みでお勧めした、UT-55・ UT-Super8・UTC-63は同じベルボン製なので上のように確かめても大差ないかもしれませんね。
私はUT-Super8を実際に使っているので、その使用感とこれまでの価格の口コミ(兄弟機種のUT-45は使用機材を考えると頼りない)から判断して、脚を全部出さないければ使用に耐えるだろうと思ってお勧めしました。
もし、これからレンズの買い増しをする予定があるようなら、同じベルボン製なので積載重量が一番重い物を選ぶのが良いと思います。
>山へもって行くときはザックの外に取り付けることを考えていて、
ザックの外への取り付けなんですね。 鎖場もあるようなので、多少の藪漕ぎもあるかな… だとすると外付けは邪魔だろうと思っていましたが、外付けでサイズが許容範囲内なら新しいUTC-63の方が良いでしょうね。
>結露したら元の温度に持っていっても、そう簡単に元に戻らなさそうな気がします。
結露は、撮影時のレンズの曇り対策と、カメラ内部の結露対策の大きく分けて2種類あると思います。
先ずレンズの曇り対策ですが、
ホッカイロを2個程レンズ筒に巻き付けもある程度は防げるようなので、一番簡単なのはこれでしょう。
その際フリース素材のネックウォーマなどをホッカイロの上に巻くと更に効果があるようです。
ただ、気温が低いとホッカイロだと効果がない場合もあるようなので、レンズヒーターを用意した方が確実でしょう。
スマホ充電用のモバイルバッテリーから電源取れる物もあるようなので、調べてみて下さい。
中国製で安い物もあるようですのが、作りがちゃちで直ぐ壊れたという口コミもありますので(レンズヒーターではありませんが)、購入する際は製品レビューを良く確かめて、山に行く前に事前に確かめた方が良いかと。
あとこんな物でも代用できるという記事もありました。
https://ganref.jp/m/akoike/reviews_and_diaries/diary/5000
また、カメラ内部の結露にも注意が必要で、むしろこちらの方が重要ですが、
冬山やスキーに持って行った際の結露対策としては、カメラを急激な温度変化に晒さないという事が一番で、防犯上レストランなどに持ち込む際は、ジップロック等の密閉出来る物でカメラを2重に包むなどの対策を講じた方が良いようです。 登山終了後、暖房が効いた車内に持ち込む際は、トランクルームなどのなるべく今までと同じ寒い場所に置くのが良いようですし、温度差があるようならジップロックに入れるのも有効かと。
また、万一結露が疑われる時は2日程乾燥した室内で乾かすとよいとか。
>水滴の水垢とか。
私は、雨の日でも人もカメラも濡れながら撮影しちゃう時もあるのですが、帰宅後良く水分を拭き取って、ズームレンズはズームを伸ばしたまま2日程乾かせば気になるような水滴の跡がついた事は今のところありません。
ただ決してお勧めは出来ませんので、高い山で暴風雨にあった時などは濡らさないよう注意するに越したことはありませんし、雨模様の時撮影したければなるべく濡れないようにタオルをかけるとか、コンビニ袋などを簡易レインカバーにするとか出来るだけ対策した方が良いでしょうね。
書込番号:21013153
0点
ハワ〜イン♪さん
こんばんは
いつも丁寧なご説明どうもありがとうございます。
三脚の積載質量はやはり一番大きなUTC-63で間違いなさそうですね。
結露対策を読ませていただきましたが、
やはり難しいようですね。
5度10度環境ならともかく、零下環境ではバッテリーが弱くなるんです。
時には一瞬でゼロになることもあります。
レンズだけでなく、カメラ本体も対策が必要なので、
私はだま手を出さない方が良さそうです。
山撮影ですが、冬山は諦めて秋までとして、気温もマイナス5度を下回るようでしたら
撮影は中止したほうが良いようですね。
う〜〜ん、むつかしい世界だ。
書込番号:21014254
0点
ちょっと中途半端な情報提供になっちゃうんですが、三脚購入する前にと思いまして…
今日別用で新宿に出掛けたのですが、その際立ち寄ったビックカメラで家族の用事が済むのを待つ間、近くに丁度三脚コーナーがあったので少し覗いたら、ベルボンUTシリーズが短い順にパイプにぶら下がっていて、UTC-63の隣に
UT Camafne 5430という三脚+雲台セット(税込39830円)がありました。
ベルボンのサイトで探してみたのですが、スペックが分からず うん? 限定品とか? と思ったのですが、価格のこちらに書込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20607452/#tab
海外仕様のようで、UTC-63とは多少スペックが違うようですが、先端にスパイク(ねじ式ゴム脚中央に隠れていてねじでスパイク使用を調整)があって、足場の状況に応じての使い分けができるようになっていたり、色も綺麗で、お値段もUTC-63より安いのでこちらも候補として検討してみては如何でしょう?
アマゾンが他社の類似製品との比較も載っていて比べやすいと思うので、細部はご自分で確認して下さい。
https://www.amazon.co.jp/Velbon-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E4%B8%89%E8%84%9A-Carmagne-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E5%AF%BE%E5%BF%9C-324504/dp/B00NUVPYH0
また、縮長が360mmで良いなら、他にも何社か候補がありそうですね。
私は一年程前に色々三脚を探していて、その時の情報を元に書いているのですが、今は種類も増えているようで…
ハードな環境での使用なので、あまり安易なお勧めは出来ませんが、脚を全部出さず使用する前提だとマンフロットとかでも良いかもしれません。
登山で使用すれば直ぐに傷もつくでしょうから、アウトレット品で良ければ、多少安く買える物もあるようです。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/md-kk/index.html
私も上のサイトで使用済みという三脚と雲台を購入した事がありますが、使用感なしの美品でしたので、絶対新品という拘りがなく、探している製品があればここでの購入お勧めです。
私の知識ではこれ以上はあまりお役に立てそうもないので、もし三脚もう少し検討したいようでしたら、三脚のカテゴリーで質問してみて下さい。
ここまで書いてアップしようとしたら、お返事頂いていたので、少しつけたしです…
>5度10度環境ならともかく、零下環境ではバッテリーが弱くなるんです。
時には一瞬でゼロになることもあります。
ふぅ〜予想より遥かに厳しい環境で撮影したいのですね。
価格でも時々オーロラ撮影についての質問がありますが、オーロラ撮影時の注意点や対処方法を参考にした方が良いかもしれません。
ちょっと調べてみたら、有線リモコンも寒冷地では断線したり動作不良を起こす事もあるとか…
http://www.auroranavi.com/aurora/tripod.html
↑のサイトでカメラの防寒対策についても載っているので参考になるかと。
厳しい環境にもカメラを持っていかれるようですが、カメラとレンズ・三脚等々を含めるとかなりの重量になりますので、安全第一で登山と撮影を楽しんで下さい。
書込番号:21014458
0点
>ハワ〜イン♪さん
こんばんは
三脚の情報どうもありがとうございます。
今日は私も新宿へ三脚を見てきました。
じつは今日ニコンカレッジのD7500体験講座なるものをやっていまして、
受講した帰りにハルクのビックカメラ2階?3階?で
チェーンにぶら下がった、UT-63とUTC-63を見てきました。
積載質量3kgであれば方向性をUT-63やUT Carmagne 5430に変更することもあるのですが、
4kgに目がいっていて、UTC-63しか見えていません。
重さもUTC-63の方が100g軽い。
ですが36cmより30cmの方が魅力です。
悩ましいところです。
あとは一人で探せるとおもいます。
結露対策はやはり難しいです。
私はまだ初心者ですので、もっと経験を積んでから考えたいと思います。
いままでいろいろとありがとうございました。感謝!
書込番号:21014820
0点
今日ポチりました。
UTC-63 安いところ無いので結局44460円ポイント10%です。
みなさまどうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:21019955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>UTC-63 安いところ無いので結局44460円ポイント10%です。
みなさまどうもありがとうございましたm(__)m
カメラ・レンズに続いて三脚の購入おめでとうございます。
後はどんどん使って素敵な写真を撮るだけですね。
時には厳しい環境での使用もあるようなので、ちょっとだけ三脚と雲台の使い方について…
三脚は先ず一本の足を太い方から伸ばし、大体の高さを決めたら残り2本の脚を出します。
また高さを調整する際は細い方で調整し、出来るだけ太い脚で支えるようにして下さい。
三脚の脚の一本はレンズの筒先と同じ方向に設置します。
3本の脚はそのまま地面に置いた後、出来るなら僅かに外側に広げて中心部に向かってテンションがかかるようにします。
UTC-63の雲台はしっかりしていましたので、そのままの使用で問題ないと思いますが、自由雲台はカメラを乗せて調整する際、ねじを緩めていくと突然保持力を失いカメラが急に傾くことがあるので注意して下さい。
雲台にトルク調整機構がついているので、きちんと調整すれば急にカメラがお辞儀するのは防げると思いますが、過信は禁物ですので。
撮影時はストラップのバタつきなどもブレの原因になりますので、注意して下さい。
登山時は邪魔になるかもしれないので、ストラップは外して使用するのかもしれませんが…
(私は万一の事を考えて撮影時ストラップを常に持っています。)
もしストラップつけているら、外れにくいと評判のニコン巻してますか(マニュアルの最初の方に説明あります)?
風が強い時等は、三脚の脚にストーンバックなどで重りをぶら下げ三脚が風で振動してしまうのを防ぐ事も出来るのですが、買った三脚にはストーンバックの取り付け金具がないので、ペットボトルをコンビニ袋に入れてぶら下げたり、自分の鞄をぶら下げたり(その際は三脚の耐荷重に注意して下さい)でも防げるようなので、もしそういった状況になったら試してみて下さい。
ここにも詳しく書いてあるので、暇な時にでも読んでみて下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/529295.html
書込番号:21020791
0点
>ハワ〜イン♪さん
こんばんは
まだ起きてますよ〜。。。
>>UTC-63 安いところ無いので結局44460円ポイント10%です。
>カメラ・レンズに続いて三脚の購入おめでとうございます。
>後はどんどん使って素敵な写真を撮るだけですね。
別スレにも書きましたが、
お店から品切れ、入荷未定のメールが届きました。
すぐに別店に注文を入れましたが、入手できるか不安です。。。
アマゾンには在庫あるんですが、ポイントを考えるとポイントが付くほうを優先してしまいます。
この三脚、人気なんですかねぇ。
三脚の脚の固定方法などご説明どうもありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>UTC-63の雲台はしっかりしていましたので、そのままの使用で問題ないと思いますが、
>自由雲台はカメラを乗せて調整する際、ねじを緩めていくと突然保持力を失い
>カメラが急に傾くことがあるので注意して下さい。
これは怖いですね。
しっかり固定しないといけませんね。
>雲台にトルク調整機構がついているので、きちんと調整すれば
>急にカメラがお辞儀するのは防げると思いますが、過信は禁物ですので。
分かりました。
肝に銘じます。
>撮影時はストラップのバタつきなどもブレの原因になりますので、注意して下さい。
えっ!
登山中は落下防止にストラップ取り付けることを考えています。
三脚へ固定するときはストラップのばたつきなんて考えてもいませんでした。
暗闇でストラップの取り外しは危険ですねぇ。
ストラップは三脚に硬く固定しようかな。
>もしストラップつけているら、外れにくいと評判のニコン巻してますか(マニュアルの最初の方に説明あります)?
そうします。
ニコン巻きは後日調べてみます。
どうもありがとうございます。
>買った三脚にはストーンバックの取り付け金具がないので、
>ペットボトルをコンビニ袋に入れてぶら下げたり、
>ここにも詳しく書いてあるので、暇な時にでも読んでみて下さい。
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/529295.html
そうでしたか。
気付いていませんでした。
必要を感じたときには持ち物で考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:21022159
1点
トキナー16-28mmで撮りました。
16mmは24mmの広角になるので、久しぶりにこのレンズを使うと速度感が違うから難しいです。
下手なので結構トリミングしています。
書込番号:21004712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>総神さん
僕も購入して一週間過ぎましたが、とても使いやすくて気に入りました。 ニコンはFXのD750から入りましたのでDXは初めてです。 自分の撮る花鳥風月の写真撮影では、今のところD750よりも大きく見劣りすることは無いですね。 今はFX用のレンズで撮っていますが、そろそろDXのコストパフォーマンスの良いキットレンズを購入して楽しみます。
書込番号:21006665
7点
自分もD700使ってたんで、D7500だと広角側のレンズが不足になりました。
でも、高いレンズはなかなか手が出ません。
書込番号:21008633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>総神さん
そうですね??、広角側は確かに厳しくなりますね、天の川と富士山はこれまでのFXのD750では14mm F2.8の単焦点で撮ってましたがDXだと10mm以下が欲しくなりますね(≧∀≦)
書込番号:21009090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は、広角側の単焦点は35mmしか無いから、24mmF1.8辺りが良いかなって思っています。それでも、今の自分には高額です。
綺麗な写真が多いですね。自分は鉄道ばっかり撮っています。
昔は、これが撮りたくてD700買いました。
書込番号:21009333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>総神さん
最近は星が撮りたくなって広角のレンズを物色してましたがF値の小さいのは値段が高くて手が出ませんね(≧∀≦)💦、14mm F2.8はサイヤムの安価な単焦点ですが、とても綺麗な天の川が撮れて気に入りました(*^_^*)
書込番号:21009365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのレンズで綺麗な写真を撮れると言う事は、ちゃんと性能を理解して、工夫して上手く撮れているからですね。
電車も広角になる程、速度感が早くなるから難しいです。
書込番号:21011145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>総神さん
広角側ならAF-S 18-35mmG EDをD750から使っていて、昨日はD7500でも満足出来る夕景が撮れました。
今後は、超軽量で安価なAF-S DX 18-55mmEDを追加購入したのでどこまで撮れるかですね(笑)
書込番号:21018042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近はカメラが性能良いから、安いレンズでも条件次第でとても良く撮れますね。
夕暮れとかシャドーが多い写真は、明るい場所と暗い場所で全然変わったり、手持ちか三脚使ってかとか、結構難しいです。
自分は、鉄道写真は明るいレンズが良いから、単焦点ばかり使っています。絞ってもF2.8で使えるんで。
18-55ミリで良い写真撮れたら教えて下さい。
書込番号:21023266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































