D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。
このページのスレッド一覧(全469スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 7 | 2021年9月20日 19:44 | |
| 25 | 16 | 2021年9月19日 17:26 | |
| 10 | 5 | 2021年9月11日 19:28 | |
| 38 | 30 | 2021年8月14日 19:24 | |
| 12 | 0 | 2021年7月24日 21:20 | |
| 22 | 11 | 2021年7月23日 08:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
上野動物園の赤ちゃんゾウのアルンが、屋外放飼場デビューしたと知り、見に行きました。
動物園の成獣のゾウさんは、のそっのそっと、動作が緩慢な感じですが、赤ちゃんゾウのアルンは、お母さんゾウのウタイの近くで、屋外放飼場を軽やかに駆けていました。
これからも、スクスクと成長して欲しいです。
13点
あまり、じゃれつくと、ウタイは怒ります。
といっても、これでも、手加減しているようですが。。。
書込番号:24336580
6点
>The_Winnieさん
象さん可愛いですね(^^♪
変な顔2が素晴らしい瞬間です。
以下、大きなお世話ですみません。
絞り過ぎで解像度が落ちちゃっている気がします。
F8くらいでも良いと思いますよ。
書込番号:24345665
2点
>娘にメロメロのお父さんさん
アドバイスを、有難うございます。
この時は、単純にシャッター速度優先で撮りました。
使用したレンズはシグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMです。
確かに、F16やF22とかになっていますね!
次は、F値に注意して挑戦しようと思います。
赤ちゃんゾウのアルンという名前の由来は、以下に紹介されています。
https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=ueno&link_num=26569
すばしっこく駆け回ったり、お母さんに甘えたり、愛嬌のあるかわいい仕草で動物園の人気者になっています。
書込番号:24347476
2点
>The_Winnieさん
アルンと言うお名前はタイ語なんですね(^^♪
いつも可愛い動物のお写真見せて頂いてありがとうございます。
癒されますね。
下記はご興味があれば・・・。
シャッター速度優先でしたか(^^♪
もっと簡単で常に最高の画質で撮れる設定がありますよ。
良かったら参考にしてみてください。
絞り優先モード A
ISO感度 100
感度自動制御 ON
制御上限感度 3200 (上がりやすい時は 1600 暗所だと6400 )
低速限界設定 1/400 (スポーツだと1/1000〜 静止物だと1/250 手振れが起きない速さです。)
測光モード:マルチパターン測光。逆光時はスポット測光。
絞り値はボケ表現が出来るのでお好みで変更すると良いですよ。
開放からF8辺りが良いと思いますよ。
F16まで絞るのは夜景撮影で光源をトゲトゲに撮りたい時くらいです。
パンフォーカスは広角側を使うとそこまで絞らなくてもボケにくいです。
室内はマニュアルISOオートが撮りやすいです。
この設定だと、撮影時は絞り値だけを操作して撮れます。
後はお好みで露出補正で調整されると良いですよ。
お気に入りのレンズでしたらすみません。
高倍率ズームだとD7500本来の画質までは出せないので、
単焦点とか大口径ズームを使ってみるとカルチャーショックを
受けるほど画質が良くなりますよ。
D90と18-105oを使っていた時に、50o1.8Gを買ってみたら
同じカメラなのにレンズでこんなに差があるのか!と
画質の差にとても衝撃を受けたことがあったので失礼ながら書いちゃいました。
撮影の楽しさも広がるかと思います。
書込番号:24348115
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
ご丁寧に、設定をご教示いただき、有難うございます。
早速、D7500に設定しましたので、次の機会に試してみます。
レンズは、確かに、単焦点とか大口径ズームのレンズは格段の良い写りをしますが、持ち運びのしやすさ、動物の運動範囲をを考えると、70-300mm、18-300mm、100-400mmあたりが私には合っているように思います。
(ニコンから、動体撮りに強いDXフォーマットのミラーレスが発売されたら、私もミラーレスに移行しようかな?と思ったりもします。)
動物を眺めていると、生命の重みについて、いろいろと気づかされます。
エゾヒグマは、「慟哭の谷 北海道三毛別・史上最悪のヒグマ襲撃事件」を読んでから、「クマは怖い」というイメージしかもっていなかったのですが、実際に自分の目でエゾヒグマを観察すると、愛嬌のある振る舞いをするときもあり、だんだんと好きになっていきました。
今は、大きく成長しているのですが、上野動物園のエゾヒグマの赤ちゃんのときの映像のリンクを貼っておきます。
https://www.tokyo-zoo.net/movie/mov_book/0603_01/index.html
書込番号:24348720
1点
>The_Winnieさん
エゾヒグマの赤ちゃんのリンクも見ましたよ。可愛いですね(^^♪癒されます。
穏やかな表情を見ると人に愛情をもって育てられた熊さんと野生はまた別なのかと思います。
レンズに関しては失礼しました(^^♪
100-400oはお持ちだったんですね。鮮明な描写なので私も好きなレンズです。
自分に合っている機材です。と言えるところがカッコイイと思います。尊重いたします。
書込番号:24353378
0点
私はアイドルが好きでよくLIVEを見に行くのですが、そのアイドルは写真撮影がOKで、一眼を片手にいわゆる「カメコ」と呼ばれるファンが沢山います。私自身結構本気で推しているアイドルなので、一眼を手に写真を撮ってみたいです。
そこで質問なのですが、暗所かつ動きが多く、距離も場合によっては遠いため、その状況にあったカメラを探しているのですが、皆さんのお力をお借りしたいです。
ちなみに、距離は遠い時だと室内で70メートルほどになることもあります。
望遠レンズは父が使っていたという
Nikon Ai AF VR NIKKOR ED 80-400mm F4.5-5.6D?が家にあります。このレンズに合って、なおかつ問題なく撮影できるカメラがあったら教えて頂きたいです。
書込番号:24349263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>生ハムユッケ丼さん
もうメーカーは軸足をミラーレス一眼に移しているので
手持ちのレンズ中心に機種選択しない方が良いかも(^_^;)
書込番号:24349280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
生ハムユッケ丼さん こんにちは
お持ちのレンズだと ボディ内モーター用カメラで無いとAFが動かないので ボディ内AFモーター内蔵の D7500 良いと思いますよ。
書込番号:24349289
4点
ライブだと70-200/2.8クラスがないとかなり撮りにくいですよぉ
書込番号:24349310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご返信ありがとうございます!
自分なりに調べている時に、d750やd500もいいという記事を見た記憶があるのですが、それと比較しても7500の方がいいのでしょうか…
全くの無知ですみません。教えていただけたら幸いです。
書込番号:24349338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>室内で70メートルほどになることもあります。
添付画像内の【C2】が、距離70m、APS-C実f=400mm(換算f=600mm)です。
フルサイズの400mmとして使う場合は、【A2】と【B2】の間でA2寄りになります。
ご参考まで(^^;
※元々は、球場撮影条件用
書込番号:24349422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
生ハムユッケ丼さん 返信ありがとうございます
>d750やd500もいいという記事を見た記憶があるのですが
予算が有るのでしたら D750やD500の方が良いように思います。
この2つでしたら D750フルサイズですので望遠効果は落ちますが 高感度に対しては有利になり APS-CサイズのセンサーのD500やD7500は望遠効果高くなる代わりに 高感度が少し劣るので どちらを取るかで変わってくると思います。
D500とD7500の場合性能面や耐久性から見るとD500ですが 価格も安く 軽量な方はD7500になると思います。
書込番号:24349474
2点
DX機でしたらD7500で良いでしょうね。
飛びものではないので兄貴分のD500までは必要ないかと思います。
適用予定されているレンズはFX (フルサイズ) 機で使えますので、
D750のほうが本来は向いてますので思案のしどころ。
70m先で、フォローピンでも当たってますかね。
書込番号:24349481
1点
>生ハムユッケ丼さん、こんにちは。
暗所に強いのは、D750です。
動き物に強いのは、D500です。
D750はすでにディスコンですので、新品でしたら市場在庫のみとなります。
現行品であればD780ですが、ご予算はいかほどでしょうか。
D7500とD500でしたら、D500の方が動き物には有利です。
暗所且つ動きが多いとなると、カメラにとっては厳しい条件です。
お手持ちのレンズを使用するので有れば、D780が良いと思います。
ご予算が有れば、D850です。
D7500の板に書き込まれていますので、ご予算が10万円位でしたら、D7500。
もう少し出せるのでしたら、D500と言った所でしょうか。
書込番号:24349487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>生ハムユッケ丼さん
私はα7lllでアイドルのライブ撮影をしています。
経験上、客の立場でライブ撮影をする場合他のお客様の迷惑にならないように手持ち撮影になると思います。
スレ主様のお持ちの VR NIKKOR ED 80-400mm F4.5-5.6D は 1,360g の重量が手持ち撮影には厳しく、また、F4.5-F5.6 の開放F値が暗い場所が多いアイドルライブにはISO感度を上げ過ぎないという意味においてもあまり向いているレンズとは言いがたいです。
他の回答者の方もおっしゃられてますが、70-200mm の大三元レンズを軸にもう一度再検討されたらいかがかなと思います。
書込番号:24349632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>生ハムユッケ丼さん
>> 暗所かつ動きが多く、距離も場合によっては遠いため
>> Nikon Ai AF VR NIKKOR ED 80-400mm F4.5-5.6D?が家にあります。
F値が暗いため、不向きです。
体力があれば、F値が明るい『サンニッパ』とかでカバーするしかないかと思います。
>自由に生きたいさん
>> スレ主様のお持ちの VR NIKKOR ED 80-400mm F4.5-5.6D は 1,360g の重量が手持ち撮影には厳しく
まだ軽いレンズかと思います。(笑)
書込番号:24349662
1点
Nikon Ai AF VR NIKKOR ED 80-400mm F4.5-5.6Dはフィルム時代のレンズで、フィルム時代だからダメということはないのですが、ただこのレンズは、あまり分解能が高くなかった印象があります。デジタルだと、ときどきシャープネスが効いて分解能が高めになることもありますが。
また、現代の動きの激しいアイドルの撮影だとシャッタースピードが1/500sとかは必要になり、ISO感度3200ぐらいで撮ることになりそうで、ノイズの心配もあります。
つまり、撮れないことはないと思いますがもうちょっとどうにかならないかな、と言ったような写真になる可能性が高いと感じます。
現代の”カメコ”がカメラにいくら使っているのかわかりませんが、想像ではありますが、本機モードだと数十万〜100万とかではないでしょうか。
妥協案だと決め込めばD7500+Nikon Ai AF VR NIKKOR ED 80-400mm F4.5-5.6Dで撮れないことはないので、まず撮ってみるのは一案です。高い勉強代になるかどうかは、個人の感じ方次第なので何とも言えません。
書込番号:24349670
![]()
2点
>おかめ@桓武平氏さん
純正の70-200mm f2.8 と比べても変わらない重量ですね、この点は訂正します。
書込番号:24349688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>生ハムユッケ丼さん
こんにちは。
D7500はボディ内モーターは付いていないのでお父さんのレンズではオートフォーカスが使えないです。
ミラーレスでもそのレンズはオートフォーカスが使えないです。
D500かD750かD780だとオートフォーカス可能です。
予算を書いて頂けると皆さんアドバイスをしやすいと思います。
書込番号:24350494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7500はAFカプラ付いてるよん♪
(*´ω`*)
書込番号:24350528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あれ、付いてましたっけ( ;´Д`)
D7200から代替わりして省かれてしまった機能の一つだったと勘違いしてました。
失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:24350549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じようなステージ撮ってた頃があります。
中古でもD4sが良いです。
この手の撮影では綺麗さを求めていくと結局フラッグシップに行き着きます。
超近道ですよ。今は中古だと安いし。^^
レンズはf2.8は欲しいですね。屋内行事が有れば。
書込番号:24351225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上野動物園のユーラシカカワウソの飼育場の向かいのオリの中は、シロフクロウが暮らしています。
シロフクロウのヒナのふ化を知らせるボードに目が留まり、オリを覗き込んだら、生後1ヶ月ほどのシロフクロウの赤ちゃんがいました。
隣に居るのは、おそらく、母親だと思いますが、赤ちゃんを愛おしそうに見つめています。
とても薄暗いオリの中なので、AFが合うのか心配でしたが、D7500は母親の表情を捉えてくれました。
8点
>The_Winnieさん こんにちは
困難な状況でしたね、ナイスクリックしました。
書込番号:24274359
1点
>里いもさん
早速のコメントを有り難うございました。
シロフクロウが、このように愛情深い表情をするとは、知りませんでした。
これからは、シロフクロウも観察しようと思います。
書込番号:24274373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
お書きの通りですね、野生動物はとても細やかな親子愛をして厳しい自然で子供がいきられるよう育てますね。
庭のアリの巣の処分にも、自分の身の安全を犠牲にしても卵を前足で持ち上げて逃げる姿には心を打たれます。
書込番号:24274388
1点
一ヶ月ほど経ちましたが、すっかり大きく成長しました。
ですが、まだ、お母さんには甘えている様子です。
これからも、元気に育って欲しいですね!
書込番号:24336511
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
同じ構図でD7500とD5500で撮りましたが、前者は暗く写ります。快晴下で、雲ひとつなかったので影ではありません。設定はどちらも「風景」モードです。レンズはそれぞれ異なりますが、その後にD7500に18-55 VR レンズを替えても変わりませんでした。この写真は購入して最初の山行で撮ったものです。当方の撮り方がマズイのか、こんなものなのか、個体差なのか教えていただけませんか。よろしくお願いします。
0点
アクティブD-ライティングの設定が違うのでは?
書込番号:23936775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
風景モードのようなシーンモードは簡単に使えて良い機能です。
しかし、それが撮影者の好みにあるかは別問題です。
好みにするには、シーンモードを止めて、絞り優先やシャッター速度優先、マニュアルモードのするしか無いでしょう。
もしくは露出を変えて3枚撮るAEBで撮ることになるでしょう。
書込番号:23936786
2点
撮影の明るさとは、
シャッタースピード(以下SS値)、絞り値、ISO感度、
この3つの組み合わせで変わります。
2つの写真を比べると、全部違う数値ですね。
1枚目 1/500 F16 ISO200
2枚目 1/250 F11 ISO100
ざっくり言うと、
SS値 1枚目は1段暗い
絞り値 1枚目は1段暗い
ISO 1枚目は1段明るい
結果、1枚目は1段ほど暗い。
SS値、絞り値、ISO、
この3つの設定を同じにして撮ってみてください。
書込番号:23936789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
間違えたので訂正、
誤
1枚目 1/500 F16 ISO200
2枚目 1/250 F11 ISO100
正
1枚目 1/500 F16 ISO200
2枚目 1/250 F8 ISO100
誤
絞り値 1枚目は1段暗い
正
絞り値 1枚目は2段暗い
書込番号:23936798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、比較するなら露出を揃える設定をしないと。
露出やレンズを揃えても、
ボディの画像処理エンジンが違いますから、
全く同じとはいかない場合もあるかとも。。
書込番号:23936807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ごめんなさい、訂正を間違えた(^_^;)
誤
1枚目 1/500 F16 ISO200
2枚目 1/250 F11 ISO100
正
1枚目 1/500 F11 ISO200
2枚目 1/250 F8 ISO100
が写真のデータだったので、
絞り値は1枚目が1段暗いです。
書込番号:23936811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
権現様さん こんにちは
測光方式は同じマルチパターンですよね?
同じでしたら もしかしたら 入門機種の場合は 明るめの設定 上位機種は 白飛びを抑える為 少しアンダーになるよう基準露光の設定が違うのかもしれません。
書込番号:23936830
3点
>権現様さん
>> 設定はどちらも「風景」モードです。
世代若干異なるので、同じ結果にはならないかと思います。
外食産業の同じチェーン店でも、味が若干異なることがあるかと思います。
書込番号:23936869
1点
権現様さん こんにちは
D5500 が少し明るく写るようです
エントリー機は明るめに設定している感じです
D7500 の明るさを好みに調整すると良いです
P259 b5 基準露出レベルの調整で適正露出の基準が調整できます
明るめにすると、白飛びを起こしやすくなるのできおつけて下さい
書込番号:23936976
2点
1段差は違ってるので仕方なし。
フォトショで少し調整してみました。
画像1
18-55mmの方を単純に露光でマイナス1(段)
※18-140と同露出。
画像2
同露出にするとハイライト側が256のままでは
右が空いてしまって眠くなる。
画像3
ハイライト側を適正なコントラストを維持する
為にレベル補正で187迄切り詰め。
画像4
18-140mmで暗く撮れた方と比較。
やっぱり露出シフト差の1段違い位かなと。
jpg画像は画像として固定してしまっているので
調整をかけるとハイライトがグレーっぽくなって濁る。
ハイライトのレベル補正をすると、どうしても中間値や
細かく言えば全体をぎゅっとシャドー方向に持っていく
為変わってしまいますので単純に露光量とは言えませんし。
検証するにはこれが適切とは言いきれませんが、多分1段
分位の差かなと思います。
書込番号:23937009
![]()
3点
>権現様さん
【露出補正】をしていないのですか?
書込番号:23937014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遠景ですが、撮影(被写体)照度を単純計算して比較してみましょう。
(※今回は設定の数値丸めは補正しています)
1枚目 1/500 F16 ISO200
→約16.4万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)16 ← 指標例は「快晴の雪山や砂浜」※「快晴」よりも明るい
2枚目 1/250 F11 ISO100
→約 8.2万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15 ← 指標例は「快晴」
一枚目は、そもそも「快晴の雪山や砂浜」などならあり得る条件ですから、この時点で撮影条件が不適切です。
「快晴の雪山や砂浜」より暗いので、結果的に露出も暗くなります。
なお、家庭用ビデオカメラの昔からの明るさの上限の指標は「10万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15.3」で、1枚目と2枚目の間の、2枚目寄りの条件になっていますが、
スレ主さんの撮影画像を最適露出にすると、ちょうど「10万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15.3」の撮影条件かも知れませんね(^^)
書込番号:23937047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(こちらも訂正します(^^;)
1枚目
→約 8.2万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15 ← 指標例は「快晴」
2枚目
→約 4.1万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)14 ← 指標例は「晴れ」
※「段」毎における中間値は、
→約 5.8万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)14.5
ーーーーーーーーーーーーーーーー
1枚目
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958802/SortID=23936761/ImageID=3501573/
D7500 18-140 VR レンズキットで撮影
投稿者名 [23936761] 権現様さん 撮影日時 2020年06月21日 08:06
カメラ機種 NIKON D7500
レンズ名
シャッター速度 1/500秒 焦点距離 18mm
絞り数値 F11 露出補正 0
ISO感度 200 フラッシュ 発光禁止
↓
約 8.2万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15 ← 指標例は「快晴」
2枚目
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958802/SortID=23936761/ImageID=3501578/
D5500 18-55 VR レンズキットで撮影
投稿者名 [23936761] 権現様さん 撮影日時 2020年06月21日 08:25
カメラ機種 NIKON D5500
レンズ名
シャッター速度 1/250秒 焦点距離 18mm
絞り数値 F8 露出補正 0
ISO感度 100 フラッシュ 発光禁止
↓
約 4.1万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)14 ← 指標例は「晴れ」
書込番号:23937060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつもこのような差がつくのでしょうか?
難しいことはわかりませんが、機構が似ていてもカメラによって露光差は結構出て来ることがあります。
ただ、撮影時間が20分くらい違いますが、あるいは その差もあるかも知れません。
なお、皆様が言われている様にISO感度等は同じにした方が比較には良いでしょうね。
書込番号:23937168
0点
D7500で撮ると暗くなると言うのは、両機とも露出補正無しの同じ
構図でオートやAE撮っているのに、7500が暗く写るって事ですかね?
カメラは機種が変われば同じ測光方式でも癖が変わる場合も有ります。
AE+測光でのアルゴリズムはスポットや中央部重点など昔から有るもの
は掴みやすいですが、多分割測光的な物は上記に比べ露出補正量が少なく
なって(賢くなった)失敗が減った分、答えしかわからないようなブラック
ボックスでも有ります。
まずは感度とSSかAVの2つを揃えて、屋外や室内など同構図で色んなシチ
エーションで撮り比べてみればきっと見えてくる物も有りそうですし、ほぼ
変わらなければたまたまです。
とにかく1段はズレているので2つの画像の明るさに関しては自然かな。
あと丸で囲った意味はなんでしょう?
中景(遠景は山、近景は草木として)だけが特に落ちてる感じでは
おらず、全体的な気がします。
書込番号:23937325
3点
>hattin89さん
も仰るとおりだが、スレ主さんが質問したいことが
何遍読んでも、良くわからん…です。
左の画像(D7500)は、
・シャッター速度が一段速い
・絞りが一段絞られている
事によって、右の画像(D5500)に比べ25%の露光量
すなわち、1/4の光しかセンサー面に到達していない。
ただし、ISOは2倍に上げてあるので
総合的には一段分だけ暗い画像になれば良いわけで
スレ主さんは、何の異常性もない当然の画像を2枚並べたことになる。
これだけだったら
「カメラの違い?」「レンズの差?」なーんて議論に発展する余地は
全く無い。
と、ゆーことで
>当方の撮り方がマズイのか、こんなものなのか、個体差なのか
何もマズくない。
そして、この明暗差・濃淡差は「個体差」とは云わない。
もしかして
(同じNikonとはいえ)違う個性を持った違う機種なのに
「同じ景色だったら同じように写らなきゃいけない」と思ってらっしゃいます??
書込番号:23937343
0点
お邪魔します。
撮影日時 2020年06月21日 08:06
撮影日時 2020年06月21日 08:25
時間差が約20分ありますよね。
これだけ違えば、太陽光の照度も大きく変わるでしょう。
撮影モードはプログラムオートですか?
演算して適正露出・適正シャッター速度が導かれますが、同一条件でなんとなんとも言えませんね。
仮に、同自国の撮影で、カメラを持ち替えても、ちょっとしたアングルの違いは、カメラでの測距点も変わってるくるので、
適正露出・適正シャッター速度も変わるでしょう。 その結果、あがってくる画像の色味も異なります。
ちっとした太陽光線の強弱で、トーンが変化するので、ネイチャー写真は色々考えたり、試したりして撮影しないと、
思ったような写真にならないわ。
書込番号:23937362
0点
撮影モードは
「設定はどちらも「風景」モードです。」
そういうことね。
どっちにしてもカメラ任せなので、同一条件でどうなるか試さないと、結果は違って当たり前でしょう。
書込番号:23937364
0点
写真の囲われている部分が暗い。との事ですが、他の部分、空も暗いし、花も暗い。(色が濃いと言う感覚が優先して暗いとは思っていないのかな?)
単純に露出が同じではないだけですよね。
画像処理エンジンの世代が変わると味付けも変わるので、異常では無いです。
測光範囲を変えれば結果も変わると思います。
書込番号:23937381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
権現様さん
シャッタースピード、絞り値、ISO感度の露出の設定や、
アクティブD-ライティングやピクチャーコントロールの
設定を同じにして撮るのが良いでしょう。
また、マルチパターン測光の場合は、
選択したフォーカスポイントに連動(重点的に測光)しますので、
フォーカスポイントの位置が暗い被写体の時は明るく写り、
フォーカスポイントを明るい被写体を選択した時は暗く写ります。
フォーカスポイントの位置も同じ条件で揃えるのが良いです。
書込番号:23937404
![]()
0点
上野動物園で、2021年5月27日に生まれたアビシニアコロブスの♀の赤ちゃんです。
名前は「ローラ」です。
動物園の休園中には、亡くなる命がある一方で、新しく力強く生まれる命があります。
まだ、生後2ヶ月ほどですが、スクスクと元気に育って欲しいです。
12点
今D5600のダブルズームキットを使っています。
主にディズニーリゾートでのグリーティングやパレード、ショーなどの撮影に使っています
SB700も持っています。
D5600のシャッター回数が15万回ほどになっていて、1度オーバーホールしています。2度目のオーバーホールをするか
レンズキットのレンズのままボディをD7500に変えるか悩んでいます。
オーバーホールの値段の3倍くらいの差があることは理解しています。
またD5600の画素数とD7500の画素数の差が気になりますがそんなに影響はないのでしょうか。
教えていただきたいです。
書込番号:24252223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あゆみっきーさん
>> SB700も持っています。
「ハイスピードシンクロ」に対応したD7500がおすすめです。
書込番号:24252236
2点
まず画素数の違いは、頓着無用です。
倍違えば用途次第で考えることもありますが。
その他、機能・センサ性能・耐候性などD7500が上ですから、躊躇されなくて宜しいかと思います。
ファインダが、さらに見やすいです。
書込番号:24252248
3点
買い替えならD7500が良いですね。
15万回シャッターを切っているということはかなりのヘビーユーザーだと思いますので、買い替えの価値は十分に有りそうです。
画素数の差は僅かなので、トリミングを多用していなければ全く問題ないと思います。
書込番号:24252254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様
>longingさん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。
D5600のWズームキットのレンズを
D7500にそのまま使用しても
特に問題はないですか?
また撮影時の距離感等も変わりないでしょうか?
書込番号:24252276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズは全て共用可能なので問題ないです。
新しいカメラの画素数が大幅アップすると性能を発揮出来ない場合も有りますが、今回は全く問題ないです。
書込番号:24252320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あゆみっきーさん
>D5600のWズームキットのレンズを
>D7500にそのまま使用しても
>特に問題はないですか?
>また撮影時の距離感等も変わりないでしょうか?
D7500はD5600で使用可能なレンズが全てそのまま使えます。またセンサーサイズに若干の差がありますが誤差みたいなものですから、同じレンズで同じ距離から撮影すれば同じ範囲が写ります。
https://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/slr/lineup
また、少し新しい分高感度性能もカタログスペック上では上になりますので、うす暗いところでも有利になると思います。
画素数が少し少なくなって、大きくトリミングするには少し不利ですが、通常の撮影で困ることはないと思います。
あと、D5600では背面液晶がバリアングルですが、D7500ではチルト方式になっているので、この点が納得できればD7500は買いだと思います。
書込番号:24252342
4点
>あゆみっきーさん
質問の回答とは違いますが、買い替えの選択肢もあるのであれば、電子シャッターの使える機種にしてみるのもひとつではないでしょうか。
電子シャッターなら機械的な駆動がないので基本的にはシャッター耐久に影響がないと思います。
ただし、電子シャッター使用中はフラッシュが使えない等の制約がありますので、制約を解除したければ機械シャッターに切り替える必要はあります。
現状だとZ50か近々発売のZfcにマウントアダプターFTZを使用すれば、お持ちレンズが問題無く活かせます。
書込番号:24252476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あゆみっきーさん こんにちは
>1度オーバーホールしています。2度目のオーバーホールをするか
1度オーバーホールした位使い込んでいるのでしたら そろそろ新しい機種にしても良い時だと思いますので D7500に変えるの良いと思いますし レスポンスの変化感じる事できると思いますよ。
書込番号:24252542
4点
>もとラボマン 2さん
>シルビギナーさん
>遮光器土偶さん
>longingさん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
皆様ご丁寧にお返事ありがとうございます!
D7500にはこのSDカードは使えますか?
書込番号:24252637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あゆみっきーさん
画素数が減ることについては特に問題ないと思いますし、高感度もD7500の方が良いです。
機能的にもD7500の方が良いですから予算が問題ないならD7500ですね。
書込番号:24252691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あゆみっきーさん 返信ありがとうございます
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html
上のD7500の仕様を見ると
>SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、およびSDXCメモリーカードが使用できます。
>UHS-Iに対応しています
とありますが 下のSDカードの選び方を見ると SDHCカードですし UHS-I規格ですがD7500もUHS-I規格に対応しているので大丈夫だと思います。
https://www.biccamera.com/bc/c/camera/sdcard/index.jsp
書込番号:24253477
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































