
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 12 | 2018年5月2日 11:08 |
![]() |
71 | 39 | 2017年10月28日 20:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、初書き込みになります。
この三脚を使っての星景撮影についてなんですが、以下の機材の使用に耐えられる三脚でしょうか?
ボディ ニコンD810
レンズ シグマ14mm F1.8
雲台 シルイK-30X
ポタ赤 スカイメモS
使用用途は星景や風景写真が主です。
車を使わない旅行時に持ち運べるトラベラー三脚を探しています。
車を使う際はもっとしっかりした三脚を使います。
撮影に耐えられるかどうか、耐えられないのであればオススメのトラベラー三脚を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21786837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宇宙っていいよねさん
三脚の支点より上部が重たいので、下部の脚からの振動があると、1秒以上のスローシャッターで撮影される場合、微ブレる可能性があります。
あと、「トラベラー三脚」で星景のため用の三脚はないかと思います。
書込番号:21786945
2点

風があるときには向かないですが、
ストーンバッグなどの重しになる物も併用すると良い場合も・・・
書込番号:21786985
0点

宇宙っていいよねさん こんにちは
この三脚 70‐200oF2.8までは 考えられている三脚ですが 赤ポタを使った 星の撮影のように長時間露光だと少しの振動でもずれが出てしまいますので UTC-63のように5段も有ると 一番細い足が14.3oしかないので心配です。
>トラベラー三脚を教えていただけると嬉しいです。
トラベラー三脚の場合 脚部180度回転収納なのですが シルイK-30Xの場合直径が60oと太い為 トラベラー三脚に付けると180度回転収納しようとしても雲台が太い為 完全には閉じず 脚が開いた状態になるので専用雲台しか上手く収納できない可能性が強いです。
でも 強度的には心配ですが お考えのUTC-63だと 長くはなりますが エレベーター伸ばして脚部より雲台を外に出せば脚部は閉じることは出来ます。
しかし 本当は トラベル三脚ではありませんが ベルボンのカーボン645クラスの方が安心な気がします。
書込番号:21786991
3点

こんにちは。
当たり前かもしれませんけれど、『駄目な時もある』と構えて使いましょう。
私はひとつ下?のUT-53Qを使っています。
縮長がコンパクトになるので、リュックのいちばん下に入れて、毎日歩いています。
UTC-63とは段数と脚の太さが違いますけれど、UTCがカーボンで軽くなっている分、ちょっと似てしまう部分もあるのかと思います。
やはり、どちらにしても軽いので、風に弱いのは否めません。
よく海っぺりに行って橋のライトアップをスローシャッター(30〜50秒など)で撮るのですけれど、駄目な時はサッサと撤収します。
どの程度の風で駄目かは身体で覚えていることなので、説明しづらいのですけれど…、構造的に、エレベーターを上げていなくても、一般的な構成の三脚にするとエレベーターを上げている状態と同じになってしまっているので(反転して収納している脚を展開すると、その部分が…)、重心が高くなってしまうのがネックです。
それがあるからコンパクトになるのですけれどね…。
写真は脚を伸ばしていませんけれど、赤い分が重心を高くしてしまっている部分です。
エレベーターは上げていないのですけれど…。
なので、ちょいちょい行ける場所ならいいと思いますけれど、電車など乗り継いだり、山道を歩いて行くのなら、他を当たった方がよいかもしれません。
書込番号:21787082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宇宙っていいよねさん
ちょうどこの三脚を購入したばかりで本格的には使っておりませんが、思いのほかしっかりしておりますので
脚を伸ばしきらなければ使えるかと思います。
ですが雲台をK-30Xクラスに交換すると格納する際には脚と干渉しますので、反転機能を使わずに運用するか、
携帯時には雲台を外すかしないとなりません。
また、5段の脚はさすがに細いので3段目程度までの使用がいいかと思います。
その他、ウルトラロックは一気に伸ばし切って使うのには楽ちんですが、微妙な脚の調整はやりにくい構造です。
一応2段目で微調整できるように握りが付いてはおりますが、慣れるまでに練習は必要かと思います。
そのため軽さとコンパクトさ以外のメリットは考えない方がいいかと思います。
書込番号:21787107
2点

>宇宙っていいよねさん
安価で頑丈なトラベラー三脚は、このレベルのものしかないと思いますので、この三脚で撮れるように頑張るしかないのではないでしょうか。
因みに、D810は電子先幕シャッターが使用出来るようですが、電子先幕シャッターでライブビュー撮影すれば、比較的ブレは出にくくなると思いますが、機材の総重量やブレの予防を考えると、ミラーレスで撮影された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:21787111
1点

>ゅぃ♪さん
UTC-63のセンターポールは調整式になっており、以前のものよりも安定感はいいですよ。
また、UT-63と比べても触った瞬間に剛性の違いを感じます。
だから漸くこのシリーズに手を出したんですけどね^^
書込番号:21787126
6点

>こむぎおやじさん
あらあら…
それならいいかも知れませんね!
たいへん失礼しました。
書込番号:21787139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのご意見を拝見させていただいた感じですと、トラベラークラスでは難しそうですね…。
シルイのK-30Xだと収納時に干渉するというのも、恥ずかしながら全く考えてませんでした。
もとラボマン 2さんが挙げられているベルボンのカーボン645クラスの三脚で考え直してみます。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:21787955
3点

http://www.syumitto.jp/SHOP/SF0177.html
解決済みですが
全長は最大46cmですが
ポタ赤にも最適なようです。
25kgまで 最大積載量いけるよいうです。
僕もいいかなと思ってます。
一度ご検討してはいかがでしょう。
書込番号:21793807
0点



こんにちわ。150-600 G2を購入するつもりなのですが、どの三脚を買えばよいか教えてください。
三脚なSLIKの780DXを所有してますが、持ち運びに不便な点でトラベラー三脚がいいなぁと思ったので購入に踏み切ろうかとおもいます。
D7200+150-600の組み合わせで約3kgに満たないくらいなのでUT63でも良いのかな?と考えてもいます。
使い道は鉄道なんでss1/600以上で使うことが多いのでそこまで安定性は求めなくてもいいのか?とも考えてます。購入店舗はビックカメラです。(ポイントが22000円分あるんで笑)雲台はアルカスイス互換(surui?)に交換します。ut63qは取り扱いがないので却下です。
UTC63以外にビックカメラで取り扱ってる機内持ち込み可能なサイズの三脚があれば教えてください。予算は30000円前後です。(今月10-24.24-70買って金欠です。)
書込番号:21257645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
UT−63、UTC−63、こちらの三脚は、70ー200F2,8の1,5キロぐらいまでの望遠レンズであれば、速いシャッタースピードでいけると思います。
150ー600の2キロ近くあるレンズでは、速いシャッタースピードでも、頼りない感じがあります。
脚の最大径が32ミリ以上の太さで、4段か3段の三脚がいいと思います。
予算は、オーバーしてしまいますが、下記のシルイの三脚は、アルカスイスのシューで、脚の最大径が32ミリあり、カーボンで軽量で、持ち運びがし易くて良いと思います。
N-3204X+K30X SET
http://kakaku.com/item/K0000710347/
書込番号:21257684
3点

>エルガスイマーさん
UTC-63やUT-63のパイプ径が32mm以下ですと、
70-200/2.8のレンズで限界だと思っています。
パイプ径が32mm以下の頼りない三脚でしたら、
手持ちで撮影されたり、一脚に載せて撮影でも良いかと思います。
三脚に載せる場合、「穴撃ち」しずらいですけど・・・
書込番号:21257729
3点

>エルガスイマーさん
場所取り優先であればこの三脚で良いと思います
撮影を考えればもう少し大きい(太い)三脚が理想です
書込番号:21257883
6点

こんにちは
私は現在野鳥など動くモノを撮っていて、三脚は出来るだけしっかりしたものを使う考え方ですが、
以前風景主体に撮っていたころは、細くても揺れても軽く安いのを選んでいました。
どちらにせよ、中途半端なモノはダメだと実感しています。
ですから、安いのであれば1万程度のトラベル三脚
スリック 三脚 スプリントMINI II GMN
この程度でも使いこなせば、大丈夫かもしれません。
太さとか関係なく、サイズと重さで選ぶのもアリだと思います。これは少し低いかもしれませんし、
揺れるでしょうが、速いシャッタースピードで撮るのなら使えないことはないと思います。
ただし雲台は他の三脚でも使えますので、ちゃんとしたモノにグレード上げた方がいいと思います。
自由雲台でお考えのシルイはダメです。
アルカスイスZ1を各社が真似て、廉価販売しているのですが、
韓国や中華の互換品だと、カッコは似てますけど、使い心地も耐久性もまるで劣ります。
アルカスイスかRRSやKirkが良いと思います。
大きさが気にならなければ、ジンバル雲台が撮りやすいと思いますけど、デカイですよね。
書込番号:21257894
3点

おはようございます、エルガスイマーさん
私だったらこの辺にする。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000923078_K0000339942_K0000339948&pd_ctg=1070
これらでも4型だと背が低く、5型だと重いのが難点だけど、600oで使うなら仕方ない。
そうなると予算が全然足りないので、予算が貯まるまで待ってから購入。
もしくは中古を探すかだが、中古でも3万は厳しそう。
フジヤカメラなら中古三脚が豊富です。
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/058/Y/
予算自体は次に買おうとしているカメラやレンズを1回我慢すればいいだけなんだけどね。
カメラやレンズなら10万以上でもポンと出すのだが、三脚はみなさん抵抗する。
三脚は建物の基礎と同じですから、ここをケチると揺れまくったり、最悪は倒れて機材全損。
揺れる三脚では役に立たないし、機材全損なんてなったらかえって高くついちゃいます。
だから高い三脚を買った方が、結局は経済的なのよ。
書込番号:21257913
8点

>エルガスイマーさん
とんがりキャップさんはいつも、
高価なブランドしか、すすめてこられない人です。
>> 自由雲台でお考えのシルイはダメです。
置いて使うので、SIRUIの雲台でも十分だと思います。
>> アルカスイスかRRSやKirkが良いと思います。
撮り鉄で、ここまでのブランドの必要がありません。
>とんがりキャップさん
>> 大きさが気にならなければ、ジンバル雲台が撮りやすいと思いますけど、デカイですよね。
当たり前の事です!!
書込番号:21257924
7点

鉄道と言ってもどういったスタイルで撮るかですね。
置きピン?
150-600を乗せるなら、
パイプ径が最低32mmでしょうね。
さらには段数は多くても4段、理想は3段かな
あくまでも機内持ち込みででないとダメなのでしようか?
書込番号:21257994
0点

機材重量が3kgなので、三脚としては2倍の6kg以上、できれば9kgの耐荷重は欲しいですね。
これは通常の望遠レンズの話で、超望遠になるとさらにシビアな条件となります。
耐荷重はメーカによって基準が違うので、
パイプ径(できれば32mm以上)と段数(少ない程安心)を基準に考えると良いかと思います。
スレ主さんは、SLIKの PRO780DX(パイプ径:30.2mm 3段 耐荷重:約10kg )をお持ちで、
トラベラー三脚(機内持ち込みサイズ:長辺550mm以下のもの)という条件ですと、
格納時に雲台を三脚から外す前提で
マンフロットの 055プロカーボンファイバー三脚4段 MT055CXPRO4
(パイプ径:29.2mm 4段 耐荷重:約9kg 縮長540mm)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000629838/
辺りが検索に引っかかります(雲台別途購入必要)。
ただ、これだと、アルカンシェルさんお勧めの
N-3204X+K30X SET
(パイプ径:32mm 4段 耐荷重:約18kg 縮長515mm)
の方が、雲台付きで縮長が短いし、径もありますので、ご希望に近そうに思えます。
どちらにしても予算オーバーですし、三脚性能も機材に対して妥協することとなりますので、
優先順位を決めて、ご検討ください。
書込番号:21257995
1点

>エルガスイマーさん
>おかめ@桓武平氏さん
>とんがりキャップさんはいつも、
高価なブランドしか、すすめてこられない人です。
三脚自体は、ベンロでもシルイなどの廉価ブランドでもそんなに悪印象持ってませんけど、
どうせなら高品質なものをおススメしたいじゃないですかあ!!
たいくつな午後さんもおっしゃってますが、「高い三脚を買った方が、結局は経済的なのよ。」
でも予算が3万なら、どうせ旅行時だけだから安いの買っとけば良いという考えで
こんかいは、1万円のスプリント MINI II 推してます。もっと安いのでもかまわないと思いますよ。
シルイの雲台はですね、
わたしの買ったシルイがダメなんでしょう、K-30X 持ってますがダメですね。
予算が3万なら、一脚をそろえたらどうですか?一脚とアルカスイス互換のレバークランプ
マンフロット【5段一脚】XPRO monopod+ アルミニウム 一脚 MPMXPROA5
http://www.biccamera.com/bc/item/3612998/
REALLYRIGHTSTUFF
レバーリリースクランプ60mm B2-LR II
http://www.biccamera.com/bc/item/3610860/
このセットなら、余裕あると思います。
書込番号:21258193
3点

>とんがりキャップさん
>> REALLYRIGHTSTUFF
>> レバーリリースクランプ60mm B2-LR II
早々、RRSの部品をヨドバシでも最近取り扱ってくれるようです。
固定箇所が3点で固定出来き、
流し撮りで回転させても、安定して、いいと思いますが、
ちょっと高価なのが難点です。
書込番号:21258308
1点

>エルガスイマーさん
そうそう、希望のトラベラー三脚ですが、雲台に難があります。
特徴の180度反転脚は、大型雲台を付けると閉じることが出来なくなる。
トラベラー三脚に大型雲台を付けてみた方の例。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=16188249/ImageID=1570728/
180度反転脚を生かすには小型雲台でないとダメで、そうなると超望遠は無理。
というか、持ち運び重視でなぜD7200+150-600なんてデカい機材を持っていくの?
ここでもカメラやレンズはデカくても持ち出すけど、三脚がデカいのは抵抗するんだよね。
だって35oフィルム換算900oでしょ。
私のジッツオ3型4段(32o径)+アルカスイス雲台でも、本当に大丈夫なのと思ってしまう。
600oは持ってないのだが、400oF5.6でこの辺が限界でわって感じなんです。
これより小型の三脚と雲台でなんて無理でしょ。
中古を探した方がいいと思いますよ。
そう壊れるものではないし、傷や汚れを気にしなければ問題ないことが多いですから。
中にはこんな奇跡も。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10702510926/SortID=15713131/#tab
書込番号:21258371
4点

>エルガスイマーさん
>> 機内持ち込み可能なサイズの三脚
航空機内持ち込み可能なサイズの
SLIK「カーボンマスター 924 FL-SP」
がおすすめです。
お値段が3万円では購入出来ませんが、
パイプ径がスレ主様の要件を満たしたφ32mmの三脚です。
書込番号:21258419
1点

追記です。
上記で、シルイのK30Xを、アルカスイスZ1と比べて、ダメだと言われている方がいますが、これはK30Xはボール径44ミリで、Z1は50ミリと、クラス自体違いますし、値段も5倍ぐらい違います。比較する自体がナンセンスです。
将来もっと3キロ以上の超望遠レンズを買われるご予定でしたら、Z1クラスがいいと思いますが、予算も限られていて、旅行用で軽量コンパクト化を考えられているのでしたら、重量2キロの望遠レンズに、1キロのカメラボディであれば、K30Xで、十分、性能を満たしてくれると思います。
シルイのKシリーズ自由雲台は、滑らかな動きで固定力もあり、価格の割にしっかりした雲台です。
書込番号:21259023
3点

>アルカンシェルさん
アルカスイスZ1とシルイのK30Xを比較しているわけではないですね。
まったく大きさも違いますからね。
私がヨドバシで買ったシルイは、アブラは滲むし数ヶ月してアブラが出なくなったらきしむような感じです。
フリクションコントロールも、調整幅が狭くて使い勝手が悪いし。経時的な劣化が著しいですからダメと書いたんです。
私の買ったK30Xがダメなだけかもしれませんが、ヨドバシでは他のも似たような感じでしたよ。
K30Xと似たような大きさのカークの雲台を持ってますが、フリクションコントロールなんか絶妙ですよ。
Z1のパクリはいろいろあると思いますが、本当に似せようとするとある程度高くなるんじゅあないでしょうかね。
この前マーキンスを知人が買ったので触らしてもらいましたが、とてもスムーズでフリクションも本家と似たフィーリングと感じましたが、
シルイよりはるかに高価ですね。
書込番号:21259381
1点

>とんがりキャップさん
>> Z1のパクリはいろいろあると思いますが、本当に似せようとするとある程度高くなるんじゅあないでしょうかね。
では、35mmカメラは「ライカ」をお使いで、車は、「プジョー」をお乗りで、時計は、「プランバン」をお使いなのでしょうか?
書込番号:21259463
1点

追記です。
雲台を購入する時は、国内メーカーのベルボン、スリックでも、自由雲台、スリーウエイ雲台でも、厳密に見ていくと個体差がありますので、買う時は、滑らかに動くか、ノブの締まり具合いなど確認してから買うようにしています。自由雲台だと、ボール形状の精度のバラツキがあるように思うので確認するようにしています。高額な自由雲台だと、そこがコストを掛けて、精度よく仕上げられているように思います。あまりに酷い動きのものでは、交換されたらいいです。
それと確かに、フリクションコントロールの部分は、カークのように独立している方が扱い易いです。シルイのKシリーズのように、ノブにフリクションコントロールが着いているタイプは扱い難いと感じます。
書込番号:21259670
0点

>エルガスイマーさん
期待したレスが来なくて困っているのかな。
もう一度よく読んでみました。
予算は3万円前後で、他に22,000ポイントあるので合わせて52,000円前後。
購入店はビックカメラ。
ベルボンUTC-63が47,530円。
http://www.biccamera.com/bc/item/3640452
アルカスタイルの雲台だとSIRUIのG-10Xが9,136円、G-20Xが10,141円。
http://www.biccamera.com/bc/category/001/120/050/015/?sort=02&rowPerPage=100&spec_033031_151=020%81%65%8E%A9%97%52%89%5F%91%E4&entr_nm=%82%72%82%68%82%71%82%74%82%68%81%69%83%56%83%8B%83%43%81%6A
合わせて56,666円〜57,671円となる。
この予算でトラベラー三脚が希望ということでよろしいでしょうか。
かなり頑張って予算を捻出したとは思います。
前回150-600での購入相談の方は、予算は出せて2万と言ってきましたから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=19947184/#tab
また雲台を別売りのアルカスタイルにするというのもよいと思います。
多くの方が安さに魅かれセット雲台を選んでしまう。
残念ながらセット雲台はコストダウンが真っ先に行われるものですから、ろくなものがないというのが現状です。
だから割高でも雲台は別売りを選ぶべきです。
がしかし、これらで600oは無理。
だからこれでOKというレスが来ない。
私はジッツオ2型のトラベラーも持っていますが、やはり雲台の小ささが災いして200oでも余裕がないと感じています。
なのでトラベラー三脚は望遠を使わない前提で持ち出しています。
飛行機は長さ60pまで機内持ち込みが出来ますので、雲台を外して持ち込むことを考えてみてください。
これなら4段以上のタイプなら大型三脚でもクリアできるものがあります。
理想はサイズにこだわらず、手荷物で預けるか宅配便で送ってしまう。
宅配便を空港で受け取れるサービスもあります。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/airport/
それから
>150-600 G2を購入するつもりなのですが
>今月10-24.24-70買って金欠です
とのことですが、これらより先に三脚/雲台を買うべきです。
150-600の購入は今回見送り、これを三脚/雲台の予算に充ててはいかがでしょうか。
望遠レンズを持っていないなら、300oまでの中古が1万円程度で手に入ります。
長さが足りなければクロップでしのぐ。
多くの方がカメラやレンズに予算を割いてしまい、三脚/雲台に回す予算がない。
だけど貧弱な三脚/雲台に超望遠を載せても役に立たないんです。
三脚/雲台は大は小を兼ねるという言葉が当てはまりますので、大型三脚/雲台に広角レンズやコンデジを載せるのは全然ありですし、私もそうしています。
私の三脚/雲台は2012年9月に10万以上出して買いましたが、先月までの5年間、一番高価な所有機材でした。
つまりカメラやレンズよりも三脚/雲台の方が高かった。
それまでやはり貧弱な製品で、200oでもカメラが揺れて役に立たない状態でした。
この三脚/雲台のおかげで絶対の安心感を持って使えるようになりました。
600oだとゆらゆらの三脚/雲台で撮るのと、300oでクロップだけどピタッと止まる三脚/雲台と、どちらの方がいい結果かわかりますよね。
こういう考え方をするようになったのは、とても素晴らしい書き込みを見たのがきっかけでした。
>私はフィルム時代から写真を始めたせいもあって、
>『カメラは画質に関係ない。お金をかけるならレンズと三脚だ。』と教わってきました。
>『もし10万円の予算があるのならば、半分を三脚に廻して…3万円程度をレンズに…残りでカメラを買え。』という具合に。
というもので、これには感動してしまいました。
だからこれを忠実に守っています。
紹介しますので読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14662617/#14717855
いい三脚/雲台を買ったおかげで、高価なカメラやレンズをちゅうちょなく選ぶようになってしまったのがネックですがね。
さすがに50万以上する大砲レンズは買う気がないので、これ以上大型の三脚/雲台は買わないと思う。
(それだけ出すならカメラより家に投資しますから)
書込番号:21260293
3点

>たいくつな午後さん
期待していた返信ありがとうございます。
150-600は来年でも大丈夫です、
所有レンズは 10-24 24-70 G2 70-200 G2 18-140 です。ボディよりレンズ重視で考えてたのでレンズにかなりお金をかけてしまいました笑笑
空港宅配便と言うものは何故機内持ち込みにこだわるかというと来月に修学旅行があり、そういった理由で勝手な行動が出来ないからです…
雲台の件なんですが、アルカスイスにこだわってません。ただ所有レンズがアルカスイスの三脚座を搭載しているのであったら便利かなと考えてるので雲台は後ほど交換で大丈夫です。
来月修学旅行なんでかなり急ぎです。予算はポイント+2万で考えてます(3万は少し予算が…)要は42000円前後です。ビックカメラで買えるのならUTC-63じゃなくてもいいです。こだわりはないです。
ただし、ビックカメラ以外の中古で販売している店(カメラのキタムラなど)で2万ちょっとで買えるおすすめのがあったら教えてください。
書込番号:21261043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エルガスイマーさん
前提条件を先にきちんと説明しないと、また皆、振り出しに戻り、やり直しですよ!!
>> 所有レンズは 10-24 24-70 G2 70-200 G2 18-140 です。
ニコンのAPS-C機を使っているということですね。
>> 150-600は来年でも大丈夫です
今回の三脚選びでは、「Velbon UT-63」でも十分間に合います。
150-600用の三脚は、後でパイプ径32mm以上などの条件を満たす三脚を
使用頻度を考えて買うといいかと思います。
書込番号:21261098
2点

>おかめ@桓武平氏さん
何本も三脚を所有するのは嫌なのでUT63を買って後に違うのを買うのはしません。買うならちゃんとしたやつを買います。かといって10万もするような三脚は買いません
書込番号:21261128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルガスイマーさん
>> 何本も三脚を所有する
私の場合、Gitzoの三脚を買わず、
SLIKの36mm径の大型三脚と ← 主にサンニッパ用 (D810/D200)
「Velbon UT-63」の中型三脚と ← D810に合わせて、今年導入しています。
Velbonの25mm径の小型三脚と ← GF7やOM-1Nで使用していましたが、今はUT-63で共用しています。
Velbon mini-Fの小型三脚 ← 2way雲台が欲しいため、2000年頃ゲットしています。
を持っています。
「Velbon UT-63」ですと、リュックに収まるので、旅行や自転車に乗せて移動出来ます。
後からVelbon UTC-63がでましたが、リュックに横にして収納出来ないのがネックです。
SLIK DS-30があると、タムロンの70-200G2のアルカスイス規格の三脚座に変換し装着出来るようになります。
私の場合、70-200/2.8VRIIにベンロのPL100を三脚座に取付、SLIK DS-30のクランプに付け、
UT-63の雲台のクイックシューに載せたりもします。
最終的には、UT-63の雲台を換装し、雲台をSIRUI L-10(チルト方向)とSIRUI PA-20(パン方向)を導入する予定で昨年から検討しています。そして、SIRUI L-10だけは、一脚でも使える構想です。
書込番号:21261178
0点

嫌いだとか言っていたら始まりません。
目的に応じて復数用意するのが普通ですよ。
復数の大きさ重さの違うレンズを持っているなら
三脚を1本ですべてまかなうには無理があります。
大は小を兼ねることは出来ますが
小さい三脚で超望遠と付けるのは無理です。
ただ単に重さの軽減のために考えているのですか?
UTC63等のクラスなら
70-200F2.8でも心許ないです。
径が同じでも段数が気になります。
この三脚で脚を伸ばさないのであれば、まあ使えるかも。
ただ、雲台でしっかり止まるかは分かりませんが
機内持ち込みでなく
手荷物として預けるのもダメ?
修学旅行は、手荷物を預けることもダメな規定でも学校にあるのですか?
機内持ち込みと手荷物預かりの違いは承知していますよね。
手荷物預かりは搭乗者と同じ飛行機の荷室にいれ、到着したら受け取るのですが・・・
書込番号:21261448
3点

>エルガスイマーさん
そういうことでしたら今回は縮長60p以下、パイプ径28o以上という条件で選ばれるとよいでしょう。
雲台外せば60p以下というのが望ましい。
この条件だとたくさんありまして、困ったことに私は実物を見たことないものがほとんどなんです。
まず最初にやることは、三脚使い方講座DVDを手に入れる。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/
全部見るのに2時間近くかかりますから、すぐに取り寄せてください。
ヨドバシ店舗でも売ってます。
非常にわかりやすく、お店で実演があるとたくさんのギャラリーがいる人気の講座です。
これを見たら機材持ってお店に実物を見に行く。
レンズは70-200を付けていってください。
条件に合う製品を出してもらい、DVDでやっていたことを試してみます。
スペックだけではわからない組み立て精度の違いによる強度の差も、DVDのやり方ならチェック出来ます。
こうやって選べばばっちり。
もし東京なら、行くお店はヨドバシ本店三脚売り場にしましょう。
ここのスタッフは本当に三脚に詳しく、ヨドバシの中でも選りすぐりのスタッフなんだそうです。
ついでに150-600の購入を考えていることを伝え、それのお勧めも聞いて試させてもらいましょう。
試すだけなら無料です。
ヨドバシで試させてもらいながらビックで買うのは後ろめたいが、そのことは黙っておいて。
私もそうしてキタムラで買いました。
あんまりだと思ったら、次はヨドバシも利用してあげてください。
たぶん掲示板で一発回答を期待しているでしょうけど、同じ回答者がどこの掲示板にも登場しているんです。
一人であらゆる機材を持っているわけないので、ほとんどはスペックや評判を調べたうえでの想像を書いています。
これでは当てにならないので、私が買うときはクチコミよりレビュー重視。
レビューは実際に持っている方がほとんど(全部ではない)ですから、自分で購入候補を選んで全部読みます。
DVDにしろレビューにしろ面倒で時間かかりますが、結局これが一番早い。
だから急いでDVD買いましょう。
>何本も三脚を所有するのは嫌なのでUT63を買って後に違うのを買うのはしません。
>買うならちゃんとしたやつを買います。かといって10万もするような三脚は買いません
これは無理。
150-600の三脚を携帯性重視で選んではダメです。
キットレンズしか持ってないなら1本でなんとかなるでしょうけど、超望遠買うならそれ用の三脚も用意しないと。
150-600が出る前は、600oというのは100万以上する単焦点を買わねばなりませんでした。
そういうのを使う方は、当たり前に10万円以上の三脚を使っています。
150-600でも写る大きさは同じですから、条件の厳しさも同じ。
暗い分シャッタースピードが遅くなるから、もっと厳しいかもしれない。
価格が1/10になるから、条件も1/10に緩くなりはしないんです。
レンズの重さが違うというでしょう。
私はレフ500oF8という600gしかないレンズを買いました。
小型軽量だから手持ち撮影が出来るという売りでしたが、ファインダー揺れまくりで全部手ブレのオンパレード。
確かに手持ちで撮れるけど、ブレずに撮れるとは書いてませんでしたね。
超望遠をなめてはいけない。
70-200は重くても手持ちで撮れるんです。
軽い500oと重い200oでは、軽い500oの方がブレる。
どちらの方がしっかりした三脚が必要ですか?
D7200と150-600で20万円くらいになります。
紹介したスレッドでそらに夢中さんが書かれているとおりだと、三脚も20万円くらいのものが必要ですね。
もし私が150-600を買うことになったら、今の10万円以上の三脚でも不安ですから、もっと大型のものを買うでしょう。
20万円必要なのかはしらないが、10万円以下では無理だと思っています。
本当に買うことになったら、高速バス乗って上京し、実物を見に行きますわ。
今回は期待したレスが書けず申し訳ない。
三脚をカメラに例えれば、胸ポケットに入るサイズのカメラで室内スポーツや野鳥を撮りたいと言っているようなものです。
絶対に無理でしょ。
そこのところをご理解ください。
書込番号:21261550
3点

>たいくつな午後さん
>okiomaさん
やはり150-600にはちゃんとしたやつを用意してあげないと駄目なんですね。70-200だったらUT63で十分ですよね?
書込番号:21262734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルガスイマーさん
ご返信ありがとうございます。
70-200ですと十分かどうかと言われるとどうですかね、
パイプ径からスペック的に見れば問題無いと思いますが、
危惧するのは先に言ったように5段ですから、
すべてを伸ばすと5段目のパイプ径が細くなりますので
実際に十分な強度があるかにかかってくるかと。
実際に使用するボディ、レンズの機材をお店に持ち込んで事情を話し、
現物にセットし、上から押して
みてたわみ具合や揺れなど見てみないと。
そのときに三脚の詳しい店員にみてもらうのが良いかと。
機材をセットして多少揺れても、
高速シャッターで撮ると限定すれば、
問題無いかもしれませんが・・・
書込番号:21262807
2点

エルガスイマーさん こんにちは
>やはり150-600にはちゃんとしたやつを用意してあげないと駄目なんですね。70-200だったらUT63で十分ですよね?
メーカーの方では 70‐200oF2.8までを想定している三脚ですので使えるとは思いますが レリーズ使わず 直接シャッター押すような使い方の場合 指で押す力でブレが出やすくなりますので なるべくでしたら レリーズなどを使いブレ対策した方が良いと思います。
書込番号:21263297
0点

>エルガスイマーさん
間違いないのはマンフロット055アルミ+ハスキー雲台。
5年ほど前は3万円で手に入り、価格コムでは圧倒的な人気でした。
今は最安でも45,000円となり、誰も勧めなくなってしまいましたが。
http://umeda-photo.com/98_2510.html
私が見たことあるもので、予算に近いのはそれになります。
ビックではマンフロット055が26,600円、ハスキーが25,930円で計52,530円。
22,000ポイント使うので、3,053ポイント付きとなります。
予算オーバーですが、間違いない製品として紹介します。
http://www.biccamera.com/bc/item/2151282/
http://www.biccamera.com/bc/item/2151282/
UT63は見たことないので、70-200で大丈夫かどうかは不明です。
確かにメーカーサイトではOKみたいに書かれています。
ただ同じく200oF2.8OKとなっているシェルパを私が見たら、とんでもなく貧弱で、一眼レフを載せられる代物ではなかった。
UT63も同じメーカーで価格が近いことを思うと、かなり心配です。
あとはご自分で紹介したDVDの通りに実物チェックしてください。
70-200は持ち出さないということであれば、おそらくUT63でも大丈夫ではないかな。
修学旅行にあんなデカいレンズ持っていくんですか?
18-140で賄えるように思うが。
書込番号:21263613
1点

>もとラボマン 2さん
おはようございます。
>> メーカーの方では 70‐200oF2.8までを想定している三脚ですので使えるとは思います
メーカーで想定しているのは、単焦点の200mm F2.8のようです。
まあ、ニコンの場合ですと、「AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED」が最大になるかと思います。
ハワ〜イン♪さんのお話では、べルボンダイレクトのUT-Super8でも実際にAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを載せて撮られているようですけど・・・
私の所有するUT-63では、スローシャッターによる撮影では、ブレが発生しやすいです。
私は、スレ主様の要件で、スローシャッターの撮影が無かったので、UT-63でも使えると判断しました。
書込番号:21263648
0点

おかめ@桓武平氏さん 返信ありがとうございます
>メーカーで想定しているのは、単焦点の200mm F2.8のようです。
70‐200oF2.8までは乗せることが出来ますが 指でシャッター押す事前提の場合 ブレが出やすくなるため 安全策として 200oまでと書かれていると聞いたことが有ります。
後 重量バランスの関係で 70‐200oF2.8 三脚座使う事が多いと思いますが 三脚座使用の場合ボディが空中に浮いた状態ですので 指でシャッター押すと指の力でブレが起こることが有るので レリーズは必要ですが。
エルガスイマーさん 横スレごめんなさい
でも 三脚の場合 大きく重い三脚の方が良いとは思いますが 軽ければ ストーンバッグで重量増やしウエイト上げたり 雲台1段上のクラスに上げて 強度を上げる事で ワンランク上の三脚に近付けたりと 工夫をすることで 弱めの三脚(限界はありますが)でも使えると思います。
書込番号:21263751
0点

>エルガスイマーさん
横レス失礼します。
>もとラボマン 2さん
>> 70‐200oF2.8 三脚座使う事が多いと思いますが 三脚座使用の場合ボディが空中に浮いた状態ですので 指でシャッター押すと指の力でブレが起こることが有るので レリーズは必要ですが。
レリーズケーブルはいるかと思いますけど・・・
当方のテストでは、トラックや電車の通過する際の揺れもある想定でも調べています。
スローシャッターですと、30秒露光ですと、ブレを確認出来ます。
あと、UT-63にストーンバックなどの安定化対策ですと、構造的に歪みで壊れやすくなりますので、すいしょう出来ません。
書込番号:21263781
1点

>エルガスイマーさん
ごめんなさい、780DX持ってましたね。
ならお勧めのマンフロットはかぶってしまいますから意味ないわ。
大変失礼いたしました。
70-200は780DXで使い、修学旅行のときは自宅に置いていかれてはと思うのですが。
修学旅行に70-200持って行っても、重くて移動が大変ですから。
18-140で十分だと思うし、クロップすれば200oと変わらない大きさで撮れるでしょう。
将来的には780DXを600o対応の三脚/雲台と入れ替えるとよいと思います。
一気に揃えると出費が大変なので、780DXの雲台だけ600o対応のものに変えておく。
また予算が出来たら脚を変える。
そうすれば150-600は買ってすぐに威力を発揮できます。
トラベラーはあれば旅行のときに重宝しますよ。
私も主に旅行で使っています。
仲間と行く旅行で望遠の必要性を感じたことないんですけど。
(撮影旅行は別だが)
書込番号:21265934
0点

>エルガスイマーさん
横レス失礼します。
>たいくつな午後さん
>> 修学旅行に70-200持って行っても、重くて移動が大変ですから。
>> 18-140で十分だと思うし、クロップすれば200oと変わらない大きさで撮れるでしょう。
70-200の重さに関しては、スレ主様の体力次第です。
また、スレ主様の要件で、「鉄道」と記載されており、
必要な画角の決定に関しては、スレ主様が判断するしかないですけど・・・
私なんか、たまに真冬の時、野鳥撮影でSLIK ザプロフェッショナルSPとΣサンニッパ(+2xテレコン)を担いで、原始林を歩き回りますけど・・・
書込番号:21266296
0点

エルガスイマーさん 度々すみません
キヤノンの100‐400o付けて撮影している方の ブログが有りましたので 参考の為貼っておきます。
望遠側では レリーズは必要ですが 問題なく使われているようです。
http://tsuchiya32.exblog.jp/21488221/
書込番号:21266540
2点

>エルガスイマーさん
横レス失礼します。
>もとラボマン 2さん
>> キヤノンの100‐400o付けて撮影している方の ブログが有りましたので 参考の為貼っておきます。
>> 望遠側では レリーズは必要ですが 問題なく使われているようです。
100-400も、物理的に載せられるかも知れませんが、
スローシャッターでの撮影は、ブレ易いのでNGですけど・・・
でも、400mmですと200mmより画角が狭いので、
200mmよりはスローシャッター以外の使用でも「微ブレ」しそうだと思います。
書込番号:21266581
1点

おかめ@桓武平氏さん 返信ありがとうございます
先ほどのサイトの方 UTC-63Q サブ的に使う目的で 通常はGITZO・ザハトラー・600oF4メインで使われてて三脚にもこだわっている方のようですので ある程度信頼できると思いますよ。
エルガスイマーさん 横スレごめんなさい これで最後にします。
書込番号:21266605
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>私なんか、たまに真冬の時、野鳥撮影でSLIK ザプロフェッショナルSPとΣサンニッパ(+2xテレコン)を担いで、原始林を歩き回りますけど・・・
そんな体力自慢されても…
それほどの体力がある方なら、トラベラー三脚なんていらないですね。
私も合計8Kgの機材持って、イベントの撮影で11時間歩き回ったことありますわ。
知人に頼まれて断ったんだけど、田舎だからやらさらちゃうのよ。
二度とやるもんかと思った。
それと団体旅行は別の意味で疲れる。
自分のペースで動けず、休みたくても勝手に休めない。
「記念撮影しましょう」というと、セッティング始めたばかりなのに「早く撮れ!」と罵声。
三脚のセットが一瞬で出来るわけないだろ。
仕方がないので移動中に歩きながら三脚の脚を伸ばし、カメラを雲台に取り付けています。
いつか落としそうで怖い。
で本題に戻って
>エルガスイマーさん
最初に鉄道と書かれていましたね。
撮り鉄も飛行機で行き、機内持ち込みしないとならないんですか?
多いのはクルマ、次が電車だと思うが。
そうであればトラベラーでなくてもいいのでは。
どちらにしろ150-600を手に入れた時には、トラベラーでは無理なわけだし。
ちなみにわたしのトラベラー三脚は80-200/2.8でも使えます。
使えるけどお勧めはしないな。
全然余裕ないんだもん。
重くても大型三脚使った方が楽。
あんな重いレンズ、クルマでなければ持ち出さないし。
書込番号:21268626
4点

フジサン1239さん
自称三脚フェチで、用途に合わせて複数の三脚を使ってます。
最近UTC-63に興味がわいたので、カメラ、レンズ持参でベルボンへ出掛けUTC-63を確認してきました。
以下、あなたの質問へコメントします。
>購入店舗はビックカメラです。
>(ポイントが22000円分あるんで笑)雲台はアルカスイス互換(surui?)に交換します。ut63qは取り扱いがないので却下です。
>予算は30000円前後です。(今月10-24.24-70買って金欠です。)
これってアルカスイス互換雲台と三脚合計で、ポイントを含めて予算52000円という前提ですね。
安いアルカスイス互換雲台が12000とするとUTC-63は予算オーバーですが大丈夫ですか?
>D7200+150-600の組み合わせで約3kgに満たないくらいなのでUT63でも良いのかな?と考えてもいます。
実際に私の機材(フジX-T2+XF100-400mm)をUTC-63に付けてみたけど、安定性に関しては?というレベルでしたから、
この組み合わせならお薦めできないかなと思います。
ただしカタログに書いてあるように、ねじれ剛性ではUTC-63>UT-63でした。
>使い道は鉄道なんでss1/600以上で使うことが多いのでそこまで安定性は求めなくてもいいのか?とも考えてます。
・鉄道撮影の場合、フェンスの上から撮る場合が有るので、全高が低いUTC-63はお薦めし辛いです。
・夕方や夜、悪天候での鉄道撮影ではSSが遅くなることが多いので、UTC-63では安定性が疑問です。
>UTC63以外にビックカメラで取り扱ってる機内持ち込み可能なサイズの三脚があれば教えてください。
・機内持ち込みの長さ制限は60cmなので、雲台を取り外した縮長が60cm以内の三脚を選べばいいですよ。
・ビックカメラなら、とんどの三脚を取り寄せてくれます。
<おすすめ候補>
・超望遠ズームレンズによる組み合わせだとパイプ径32mmは欲しいですね、妥協してパイプ径28mmを選ぶ場合は4段ではなく3段でしょうね。
・軽さ優先のようなので、カーボンパイプがお薦め。
・では具体的な候補(価格と仕様両面):Velbon Geo Carmagne N635M 2 U
・脚のみの仕様:縮長562mm、重さ1720g
・雲台付きだけど脚のみ購入より割安なので、雲台をばらしてオークションで売れば、ビックカメラ売価税込51,645円で予算に収まるはず。
書込番号:21313816
0点

フジサン1239さん
自称三脚フェチで、用途に合わせて複数の三脚を使ってます。
最近UTC-63に興味がわいたので、カメラ、レンズ持参でベルボンへ出掛けUTC-63を確認してきました。
以下、あなたの質問へコメントします。
>購入店舗はビックカメラです。
>(ポイントが22000円分あるんで笑)雲台はアルカスイス互換(surui?)に交換します。ut63qは取り扱いがないので却下です。
>予算は30000円前後です。(今月10-24.24-70買って金欠です。)
これってアルカスイス互換雲台と三脚合計で、ポイントを含めて予算52000円という前提ですね。
安いアルカスイス互換雲台が12000とするとUTC-63は予算オーバーですが大丈夫ですか?
>D7200+150-600の組み合わせで約3kgに満たないくらいなのでUT63でも良いのかな?と考えてもいます。
実際に私の機材(フジX-T2+XF100-400mm)をUTC-63に付けてみたけど、安定性に関しては?というレベルでしたから、
この組み合わせならお薦めできないかなと思います。
ただしカタログに書いてあるように、ねじれ剛性ではUTC-63>UT-63でした。
>使い道は鉄道なんでss1/600以上で使うことが多いのでそこまで安定性は求めなくてもいいのか?とも考えてます。
・鉄道撮影の場合、フェンスの上から撮る場合が有るので、全高が低いUTC-63はお薦めし辛いです。
・夕方や夜、悪天候での鉄道撮影ではSSが遅くなることが多いので、UTC-63では安定性が疑問です。
>UTC63以外にビックカメラで取り扱ってる機内持ち込み可能なサイズの三脚があれば教えてください。
・機内持ち込みの長さ制限は60cmなので、雲台を取り外した縮長が60cm以内の三脚を選べばいいですよ。
・ビックカメラなら、とんどの三脚を取り寄せてくれます。
<お薦め候補>
前提
・この組合せでははUTC-63はお薦めできません。もちろんUT-63もお勧めしません。
・軽さ優先のようなので、カーボンパイプがお薦め。
・機内持ち込みなら、雲台を外して60cm以内であればOK。
・超望遠ズームレンズによる組み合わせだとパイプ径32mmは欲しいですね、妥協してパイプ径28mmを選ぶ場合は3段でしょうね。
(パイプ径28mmでの4段は剛性不足)
具体的な候補(価格と仕様両面)
※ Velbon Geo Carmagne N635M U
・雲台付きだけど脚のみ購入より割安なので、雲台をばらしてオークションで売れば、ビックカメラ売価税込51,645円で予算に収まるはず。
書込番号:21313849
0点

>エルガスイマーさん
書き込みが重複してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:21314971
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





