
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。150-600 G2を購入するつもりなのですが、どの三脚を買えばよいか教えてください。
三脚なSLIKの780DXを所有してますが、持ち運びに不便な点でトラベラー三脚がいいなぁと思ったので購入に踏み切ろうかとおもいます。
D7200+150-600の組み合わせで約3kgに満たないくらいなのでUT63でも良いのかな?と考えてもいます。
使い道は鉄道なんでss1/600以上で使うことが多いのでそこまで安定性は求めなくてもいいのか?とも考えてます。購入店舗はビックカメラです。(ポイントが22000円分あるんで笑)雲台はアルカスイス互換(surui?)に交換します。ut63qは取り扱いがないので却下です。
UTC63以外にビックカメラで取り扱ってる機内持ち込み可能なサイズの三脚があれば教えてください。予算は30000円前後です。(今月10-24.24-70買って金欠です。)
書込番号:21257645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
何本も三脚を所有するのは嫌なのでUT63を買って後に違うのを買うのはしません。買うならちゃんとしたやつを買います。かといって10万もするような三脚は買いません
書込番号:21261128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルガスイマーさん
>> 何本も三脚を所有する
私の場合、Gitzoの三脚を買わず、
SLIKの36mm径の大型三脚と ← 主にサンニッパ用 (D810/D200)
「Velbon UT-63」の中型三脚と ← D810に合わせて、今年導入しています。
Velbonの25mm径の小型三脚と ← GF7やOM-1Nで使用していましたが、今はUT-63で共用しています。
Velbon mini-Fの小型三脚 ← 2way雲台が欲しいため、2000年頃ゲットしています。
を持っています。
「Velbon UT-63」ですと、リュックに収まるので、旅行や自転車に乗せて移動出来ます。
後からVelbon UTC-63がでましたが、リュックに横にして収納出来ないのがネックです。
SLIK DS-30があると、タムロンの70-200G2のアルカスイス規格の三脚座に変換し装着出来るようになります。
私の場合、70-200/2.8VRIIにベンロのPL100を三脚座に取付、SLIK DS-30のクランプに付け、
UT-63の雲台のクイックシューに載せたりもします。
最終的には、UT-63の雲台を換装し、雲台をSIRUI L-10(チルト方向)とSIRUI PA-20(パン方向)を導入する予定で昨年から検討しています。そして、SIRUI L-10だけは、一脚でも使える構想です。
書込番号:21261178
0点

嫌いだとか言っていたら始まりません。
目的に応じて復数用意するのが普通ですよ。
復数の大きさ重さの違うレンズを持っているなら
三脚を1本ですべてまかなうには無理があります。
大は小を兼ねることは出来ますが
小さい三脚で超望遠と付けるのは無理です。
ただ単に重さの軽減のために考えているのですか?
UTC63等のクラスなら
70-200F2.8でも心許ないです。
径が同じでも段数が気になります。
この三脚で脚を伸ばさないのであれば、まあ使えるかも。
ただ、雲台でしっかり止まるかは分かりませんが
機内持ち込みでなく
手荷物として預けるのもダメ?
修学旅行は、手荷物を預けることもダメな規定でも学校にあるのですか?
機内持ち込みと手荷物預かりの違いは承知していますよね。
手荷物預かりは搭乗者と同じ飛行機の荷室にいれ、到着したら受け取るのですが・・・
書込番号:21261448
3点

>エルガスイマーさん
そういうことでしたら今回は縮長60p以下、パイプ径28o以上という条件で選ばれるとよいでしょう。
雲台外せば60p以下というのが望ましい。
この条件だとたくさんありまして、困ったことに私は実物を見たことないものがほとんどなんです。
まず最初にやることは、三脚使い方講座DVDを手に入れる。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/
全部見るのに2時間近くかかりますから、すぐに取り寄せてください。
ヨドバシ店舗でも売ってます。
非常にわかりやすく、お店で実演があるとたくさんのギャラリーがいる人気の講座です。
これを見たら機材持ってお店に実物を見に行く。
レンズは70-200を付けていってください。
条件に合う製品を出してもらい、DVDでやっていたことを試してみます。
スペックだけではわからない組み立て精度の違いによる強度の差も、DVDのやり方ならチェック出来ます。
こうやって選べばばっちり。
もし東京なら、行くお店はヨドバシ本店三脚売り場にしましょう。
ここのスタッフは本当に三脚に詳しく、ヨドバシの中でも選りすぐりのスタッフなんだそうです。
ついでに150-600の購入を考えていることを伝え、それのお勧めも聞いて試させてもらいましょう。
試すだけなら無料です。
ヨドバシで試させてもらいながらビックで買うのは後ろめたいが、そのことは黙っておいて。
私もそうしてキタムラで買いました。
あんまりだと思ったら、次はヨドバシも利用してあげてください。
たぶん掲示板で一発回答を期待しているでしょうけど、同じ回答者がどこの掲示板にも登場しているんです。
一人であらゆる機材を持っているわけないので、ほとんどはスペックや評判を調べたうえでの想像を書いています。
これでは当てにならないので、私が買うときはクチコミよりレビュー重視。
レビューは実際に持っている方がほとんど(全部ではない)ですから、自分で購入候補を選んで全部読みます。
DVDにしろレビューにしろ面倒で時間かかりますが、結局これが一番早い。
だから急いでDVD買いましょう。
>何本も三脚を所有するのは嫌なのでUT63を買って後に違うのを買うのはしません。
>買うならちゃんとしたやつを買います。かといって10万もするような三脚は買いません
これは無理。
150-600の三脚を携帯性重視で選んではダメです。
キットレンズしか持ってないなら1本でなんとかなるでしょうけど、超望遠買うならそれ用の三脚も用意しないと。
150-600が出る前は、600oというのは100万以上する単焦点を買わねばなりませんでした。
そういうのを使う方は、当たり前に10万円以上の三脚を使っています。
150-600でも写る大きさは同じですから、条件の厳しさも同じ。
暗い分シャッタースピードが遅くなるから、もっと厳しいかもしれない。
価格が1/10になるから、条件も1/10に緩くなりはしないんです。
レンズの重さが違うというでしょう。
私はレフ500oF8という600gしかないレンズを買いました。
小型軽量だから手持ち撮影が出来るという売りでしたが、ファインダー揺れまくりで全部手ブレのオンパレード。
確かに手持ちで撮れるけど、ブレずに撮れるとは書いてませんでしたね。
超望遠をなめてはいけない。
70-200は重くても手持ちで撮れるんです。
軽い500oと重い200oでは、軽い500oの方がブレる。
どちらの方がしっかりした三脚が必要ですか?
D7200と150-600で20万円くらいになります。
紹介したスレッドでそらに夢中さんが書かれているとおりだと、三脚も20万円くらいのものが必要ですね。
もし私が150-600を買うことになったら、今の10万円以上の三脚でも不安ですから、もっと大型のものを買うでしょう。
20万円必要なのかはしらないが、10万円以下では無理だと思っています。
本当に買うことになったら、高速バス乗って上京し、実物を見に行きますわ。
今回は期待したレスが書けず申し訳ない。
三脚をカメラに例えれば、胸ポケットに入るサイズのカメラで室内スポーツや野鳥を撮りたいと言っているようなものです。
絶対に無理でしょ。
そこのところをご理解ください。
書込番号:21261550
3点

>たいくつな午後さん
>okiomaさん
やはり150-600にはちゃんとしたやつを用意してあげないと駄目なんですね。70-200だったらUT63で十分ですよね?
書込番号:21262734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルガスイマーさん
ご返信ありがとうございます。
70-200ですと十分かどうかと言われるとどうですかね、
パイプ径からスペック的に見れば問題無いと思いますが、
危惧するのは先に言ったように5段ですから、
すべてを伸ばすと5段目のパイプ径が細くなりますので
実際に十分な強度があるかにかかってくるかと。
実際に使用するボディ、レンズの機材をお店に持ち込んで事情を話し、
現物にセットし、上から押して
みてたわみ具合や揺れなど見てみないと。
そのときに三脚の詳しい店員にみてもらうのが良いかと。
機材をセットして多少揺れても、
高速シャッターで撮ると限定すれば、
問題無いかもしれませんが・・・
書込番号:21262807
2点

エルガスイマーさん こんにちは
>やはり150-600にはちゃんとしたやつを用意してあげないと駄目なんですね。70-200だったらUT63で十分ですよね?
メーカーの方では 70‐200oF2.8までを想定している三脚ですので使えるとは思いますが レリーズ使わず 直接シャッター押すような使い方の場合 指で押す力でブレが出やすくなりますので なるべくでしたら レリーズなどを使いブレ対策した方が良いと思います。
書込番号:21263297
0点

>エルガスイマーさん
間違いないのはマンフロット055アルミ+ハスキー雲台。
5年ほど前は3万円で手に入り、価格コムでは圧倒的な人気でした。
今は最安でも45,000円となり、誰も勧めなくなってしまいましたが。
http://umeda-photo.com/98_2510.html
私が見たことあるもので、予算に近いのはそれになります。
ビックではマンフロット055が26,600円、ハスキーが25,930円で計52,530円。
22,000ポイント使うので、3,053ポイント付きとなります。
予算オーバーですが、間違いない製品として紹介します。
http://www.biccamera.com/bc/item/2151282/
http://www.biccamera.com/bc/item/2151282/
UT63は見たことないので、70-200で大丈夫かどうかは不明です。
確かにメーカーサイトではOKみたいに書かれています。
ただ同じく200oF2.8OKとなっているシェルパを私が見たら、とんでもなく貧弱で、一眼レフを載せられる代物ではなかった。
UT63も同じメーカーで価格が近いことを思うと、かなり心配です。
あとはご自分で紹介したDVDの通りに実物チェックしてください。
70-200は持ち出さないということであれば、おそらくUT63でも大丈夫ではないかな。
修学旅行にあんなデカいレンズ持っていくんですか?
18-140で賄えるように思うが。
書込番号:21263613
1点

>もとラボマン 2さん
おはようございます。
>> メーカーの方では 70‐200oF2.8までを想定している三脚ですので使えるとは思います
メーカーで想定しているのは、単焦点の200mm F2.8のようです。
まあ、ニコンの場合ですと、「AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED」が最大になるかと思います。
ハワ〜イン♪さんのお話では、べルボンダイレクトのUT-Super8でも実際にAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを載せて撮られているようですけど・・・
私の所有するUT-63では、スローシャッターによる撮影では、ブレが発生しやすいです。
私は、スレ主様の要件で、スローシャッターの撮影が無かったので、UT-63でも使えると判断しました。
書込番号:21263648
0点

おかめ@桓武平氏さん 返信ありがとうございます
>メーカーで想定しているのは、単焦点の200mm F2.8のようです。
70‐200oF2.8までは乗せることが出来ますが 指でシャッター押す事前提の場合 ブレが出やすくなるため 安全策として 200oまでと書かれていると聞いたことが有ります。
後 重量バランスの関係で 70‐200oF2.8 三脚座使う事が多いと思いますが 三脚座使用の場合ボディが空中に浮いた状態ですので 指でシャッター押すと指の力でブレが起こることが有るので レリーズは必要ですが。
エルガスイマーさん 横スレごめんなさい
でも 三脚の場合 大きく重い三脚の方が良いとは思いますが 軽ければ ストーンバッグで重量増やしウエイト上げたり 雲台1段上のクラスに上げて 強度を上げる事で ワンランク上の三脚に近付けたりと 工夫をすることで 弱めの三脚(限界はありますが)でも使えると思います。
書込番号:21263751
0点

>エルガスイマーさん
横レス失礼します。
>もとラボマン 2さん
>> 70‐200oF2.8 三脚座使う事が多いと思いますが 三脚座使用の場合ボディが空中に浮いた状態ですので 指でシャッター押すと指の力でブレが起こることが有るので レリーズは必要ですが。
レリーズケーブルはいるかと思いますけど・・・
当方のテストでは、トラックや電車の通過する際の揺れもある想定でも調べています。
スローシャッターですと、30秒露光ですと、ブレを確認出来ます。
あと、UT-63にストーンバックなどの安定化対策ですと、構造的に歪みで壊れやすくなりますので、すいしょう出来ません。
書込番号:21263781
1点

>エルガスイマーさん
ごめんなさい、780DX持ってましたね。
ならお勧めのマンフロットはかぶってしまいますから意味ないわ。
大変失礼いたしました。
70-200は780DXで使い、修学旅行のときは自宅に置いていかれてはと思うのですが。
修学旅行に70-200持って行っても、重くて移動が大変ですから。
18-140で十分だと思うし、クロップすれば200oと変わらない大きさで撮れるでしょう。
将来的には780DXを600o対応の三脚/雲台と入れ替えるとよいと思います。
一気に揃えると出費が大変なので、780DXの雲台だけ600o対応のものに変えておく。
また予算が出来たら脚を変える。
そうすれば150-600は買ってすぐに威力を発揮できます。
トラベラーはあれば旅行のときに重宝しますよ。
私も主に旅行で使っています。
仲間と行く旅行で望遠の必要性を感じたことないんですけど。
(撮影旅行は別だが)
書込番号:21265934
0点

>エルガスイマーさん
横レス失礼します。
>たいくつな午後さん
>> 修学旅行に70-200持って行っても、重くて移動が大変ですから。
>> 18-140で十分だと思うし、クロップすれば200oと変わらない大きさで撮れるでしょう。
70-200の重さに関しては、スレ主様の体力次第です。
また、スレ主様の要件で、「鉄道」と記載されており、
必要な画角の決定に関しては、スレ主様が判断するしかないですけど・・・
私なんか、たまに真冬の時、野鳥撮影でSLIK ザプロフェッショナルSPとΣサンニッパ(+2xテレコン)を担いで、原始林を歩き回りますけど・・・
書込番号:21266296
0点

エルガスイマーさん 度々すみません
キヤノンの100‐400o付けて撮影している方の ブログが有りましたので 参考の為貼っておきます。
望遠側では レリーズは必要ですが 問題なく使われているようです。
http://tsuchiya32.exblog.jp/21488221/
書込番号:21266540
2点

>エルガスイマーさん
横レス失礼します。
>もとラボマン 2さん
>> キヤノンの100‐400o付けて撮影している方の ブログが有りましたので 参考の為貼っておきます。
>> 望遠側では レリーズは必要ですが 問題なく使われているようです。
100-400も、物理的に載せられるかも知れませんが、
スローシャッターでの撮影は、ブレ易いのでNGですけど・・・
でも、400mmですと200mmより画角が狭いので、
200mmよりはスローシャッター以外の使用でも「微ブレ」しそうだと思います。
書込番号:21266581
1点

おかめ@桓武平氏さん 返信ありがとうございます
先ほどのサイトの方 UTC-63Q サブ的に使う目的で 通常はGITZO・ザハトラー・600oF4メインで使われてて三脚にもこだわっている方のようですので ある程度信頼できると思いますよ。
エルガスイマーさん 横スレごめんなさい これで最後にします。
書込番号:21266605
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>私なんか、たまに真冬の時、野鳥撮影でSLIK ザプロフェッショナルSPとΣサンニッパ(+2xテレコン)を担いで、原始林を歩き回りますけど・・・
そんな体力自慢されても…
それほどの体力がある方なら、トラベラー三脚なんていらないですね。
私も合計8Kgの機材持って、イベントの撮影で11時間歩き回ったことありますわ。
知人に頼まれて断ったんだけど、田舎だからやらさらちゃうのよ。
二度とやるもんかと思った。
それと団体旅行は別の意味で疲れる。
自分のペースで動けず、休みたくても勝手に休めない。
「記念撮影しましょう」というと、セッティング始めたばかりなのに「早く撮れ!」と罵声。
三脚のセットが一瞬で出来るわけないだろ。
仕方がないので移動中に歩きながら三脚の脚を伸ばし、カメラを雲台に取り付けています。
いつか落としそうで怖い。
で本題に戻って
>エルガスイマーさん
最初に鉄道と書かれていましたね。
撮り鉄も飛行機で行き、機内持ち込みしないとならないんですか?
多いのはクルマ、次が電車だと思うが。
そうであればトラベラーでなくてもいいのでは。
どちらにしろ150-600を手に入れた時には、トラベラーでは無理なわけだし。
ちなみにわたしのトラベラー三脚は80-200/2.8でも使えます。
使えるけどお勧めはしないな。
全然余裕ないんだもん。
重くても大型三脚使った方が楽。
あんな重いレンズ、クルマでなければ持ち出さないし。
書込番号:21268626
4点

フジサン1239さん
自称三脚フェチで、用途に合わせて複数の三脚を使ってます。
最近UTC-63に興味がわいたので、カメラ、レンズ持参でベルボンへ出掛けUTC-63を確認してきました。
以下、あなたの質問へコメントします。
>購入店舗はビックカメラです。
>(ポイントが22000円分あるんで笑)雲台はアルカスイス互換(surui?)に交換します。ut63qは取り扱いがないので却下です。
>予算は30000円前後です。(今月10-24.24-70買って金欠です。)
これってアルカスイス互換雲台と三脚合計で、ポイントを含めて予算52000円という前提ですね。
安いアルカスイス互換雲台が12000とするとUTC-63は予算オーバーですが大丈夫ですか?
>D7200+150-600の組み合わせで約3kgに満たないくらいなのでUT63でも良いのかな?と考えてもいます。
実際に私の機材(フジX-T2+XF100-400mm)をUTC-63に付けてみたけど、安定性に関しては?というレベルでしたから、
この組み合わせならお薦めできないかなと思います。
ただしカタログに書いてあるように、ねじれ剛性ではUTC-63>UT-63でした。
>使い道は鉄道なんでss1/600以上で使うことが多いのでそこまで安定性は求めなくてもいいのか?とも考えてます。
・鉄道撮影の場合、フェンスの上から撮る場合が有るので、全高が低いUTC-63はお薦めし辛いです。
・夕方や夜、悪天候での鉄道撮影ではSSが遅くなることが多いので、UTC-63では安定性が疑問です。
>UTC63以外にビックカメラで取り扱ってる機内持ち込み可能なサイズの三脚があれば教えてください。
・機内持ち込みの長さ制限は60cmなので、雲台を取り外した縮長が60cm以内の三脚を選べばいいですよ。
・ビックカメラなら、とんどの三脚を取り寄せてくれます。
<おすすめ候補>
・超望遠ズームレンズによる組み合わせだとパイプ径32mmは欲しいですね、妥協してパイプ径28mmを選ぶ場合は4段ではなく3段でしょうね。
・軽さ優先のようなので、カーボンパイプがお薦め。
・では具体的な候補(価格と仕様両面):Velbon Geo Carmagne N635M 2 U
・脚のみの仕様:縮長562mm、重さ1720g
・雲台付きだけど脚のみ購入より割安なので、雲台をばらしてオークションで売れば、ビックカメラ売価税込51,645円で予算に収まるはず。
書込番号:21313816
0点

フジサン1239さん
自称三脚フェチで、用途に合わせて複数の三脚を使ってます。
最近UTC-63に興味がわいたので、カメラ、レンズ持参でベルボンへ出掛けUTC-63を確認してきました。
以下、あなたの質問へコメントします。
>購入店舗はビックカメラです。
>(ポイントが22000円分あるんで笑)雲台はアルカスイス互換(surui?)に交換します。ut63qは取り扱いがないので却下です。
>予算は30000円前後です。(今月10-24.24-70買って金欠です。)
これってアルカスイス互換雲台と三脚合計で、ポイントを含めて予算52000円という前提ですね。
安いアルカスイス互換雲台が12000とするとUTC-63は予算オーバーですが大丈夫ですか?
>D7200+150-600の組み合わせで約3kgに満たないくらいなのでUT63でも良いのかな?と考えてもいます。
実際に私の機材(フジX-T2+XF100-400mm)をUTC-63に付けてみたけど、安定性に関しては?というレベルでしたから、
この組み合わせならお薦めできないかなと思います。
ただしカタログに書いてあるように、ねじれ剛性ではUTC-63>UT-63でした。
>使い道は鉄道なんでss1/600以上で使うことが多いのでそこまで安定性は求めなくてもいいのか?とも考えてます。
・鉄道撮影の場合、フェンスの上から撮る場合が有るので、全高が低いUTC-63はお薦めし辛いです。
・夕方や夜、悪天候での鉄道撮影ではSSが遅くなることが多いので、UTC-63では安定性が疑問です。
>UTC63以外にビックカメラで取り扱ってる機内持ち込み可能なサイズの三脚があれば教えてください。
・機内持ち込みの長さ制限は60cmなので、雲台を取り外した縮長が60cm以内の三脚を選べばいいですよ。
・ビックカメラなら、とんどの三脚を取り寄せてくれます。
<お薦め候補>
前提
・この組合せでははUTC-63はお薦めできません。もちろんUT-63もお勧めしません。
・軽さ優先のようなので、カーボンパイプがお薦め。
・機内持ち込みなら、雲台を外して60cm以内であればOK。
・超望遠ズームレンズによる組み合わせだとパイプ径32mmは欲しいですね、妥協してパイプ径28mmを選ぶ場合は3段でしょうね。
(パイプ径28mmでの4段は剛性不足)
具体的な候補(価格と仕様両面)
※ Velbon Geo Carmagne N635M U
・雲台付きだけど脚のみ購入より割安なので、雲台をばらしてオークションで売れば、ビックカメラ売価税込51,645円で予算に収まるはず。
書込番号:21313849
0点

>エルガスイマーさん
書き込みが重複してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:21314971
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





