
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 12 | 2018年5月2日 11:08 |
![]() |
71 | 39 | 2017年10月28日 20:30 |
![]() |
14 | 5 | 2017年9月22日 13:43 |
![]() |
6 | 1 | 2017年9月1日 22:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、初書き込みになります。
この三脚を使っての星景撮影についてなんですが、以下の機材の使用に耐えられる三脚でしょうか?
ボディ ニコンD810
レンズ シグマ14mm F1.8
雲台 シルイK-30X
ポタ赤 スカイメモS
使用用途は星景や風景写真が主です。
車を使わない旅行時に持ち運べるトラベラー三脚を探しています。
車を使う際はもっとしっかりした三脚を使います。
撮影に耐えられるかどうか、耐えられないのであればオススメのトラベラー三脚を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21786837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宇宙っていいよねさん
三脚の支点より上部が重たいので、下部の脚からの振動があると、1秒以上のスローシャッターで撮影される場合、微ブレる可能性があります。
あと、「トラベラー三脚」で星景のため用の三脚はないかと思います。
書込番号:21786945
2点

風があるときには向かないですが、
ストーンバッグなどの重しになる物も併用すると良い場合も・・・
書込番号:21786985
0点

宇宙っていいよねさん こんにちは
この三脚 70‐200oF2.8までは 考えられている三脚ですが 赤ポタを使った 星の撮影のように長時間露光だと少しの振動でもずれが出てしまいますので UTC-63のように5段も有ると 一番細い足が14.3oしかないので心配です。
>トラベラー三脚を教えていただけると嬉しいです。
トラベラー三脚の場合 脚部180度回転収納なのですが シルイK-30Xの場合直径が60oと太い為 トラベラー三脚に付けると180度回転収納しようとしても雲台が太い為 完全には閉じず 脚が開いた状態になるので専用雲台しか上手く収納できない可能性が強いです。
でも 強度的には心配ですが お考えのUTC-63だと 長くはなりますが エレベーター伸ばして脚部より雲台を外に出せば脚部は閉じることは出来ます。
しかし 本当は トラベル三脚ではありませんが ベルボンのカーボン645クラスの方が安心な気がします。
書込番号:21786991
3点

こんにちは。
当たり前かもしれませんけれど、『駄目な時もある』と構えて使いましょう。
私はひとつ下?のUT-53Qを使っています。
縮長がコンパクトになるので、リュックのいちばん下に入れて、毎日歩いています。
UTC-63とは段数と脚の太さが違いますけれど、UTCがカーボンで軽くなっている分、ちょっと似てしまう部分もあるのかと思います。
やはり、どちらにしても軽いので、風に弱いのは否めません。
よく海っぺりに行って橋のライトアップをスローシャッター(30〜50秒など)で撮るのですけれど、駄目な時はサッサと撤収します。
どの程度の風で駄目かは身体で覚えていることなので、説明しづらいのですけれど…、構造的に、エレベーターを上げていなくても、一般的な構成の三脚にするとエレベーターを上げている状態と同じになってしまっているので(反転して収納している脚を展開すると、その部分が…)、重心が高くなってしまうのがネックです。
それがあるからコンパクトになるのですけれどね…。
写真は脚を伸ばしていませんけれど、赤い分が重心を高くしてしまっている部分です。
エレベーターは上げていないのですけれど…。
なので、ちょいちょい行ける場所ならいいと思いますけれど、電車など乗り継いだり、山道を歩いて行くのなら、他を当たった方がよいかもしれません。
書込番号:21787082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宇宙っていいよねさん
ちょうどこの三脚を購入したばかりで本格的には使っておりませんが、思いのほかしっかりしておりますので
脚を伸ばしきらなければ使えるかと思います。
ですが雲台をK-30Xクラスに交換すると格納する際には脚と干渉しますので、反転機能を使わずに運用するか、
携帯時には雲台を外すかしないとなりません。
また、5段の脚はさすがに細いので3段目程度までの使用がいいかと思います。
その他、ウルトラロックは一気に伸ばし切って使うのには楽ちんですが、微妙な脚の調整はやりにくい構造です。
一応2段目で微調整できるように握りが付いてはおりますが、慣れるまでに練習は必要かと思います。
そのため軽さとコンパクトさ以外のメリットは考えない方がいいかと思います。
書込番号:21787107
2点

>宇宙っていいよねさん
安価で頑丈なトラベラー三脚は、このレベルのものしかないと思いますので、この三脚で撮れるように頑張るしかないのではないでしょうか。
因みに、D810は電子先幕シャッターが使用出来るようですが、電子先幕シャッターでライブビュー撮影すれば、比較的ブレは出にくくなると思いますが、機材の総重量やブレの予防を考えると、ミラーレスで撮影された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:21787111
1点

>ゅぃ♪さん
UTC-63のセンターポールは調整式になっており、以前のものよりも安定感はいいですよ。
また、UT-63と比べても触った瞬間に剛性の違いを感じます。
だから漸くこのシリーズに手を出したんですけどね^^
書込番号:21787126
6点

>こむぎおやじさん
あらあら…
それならいいかも知れませんね!
たいへん失礼しました。
書込番号:21787139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのご意見を拝見させていただいた感じですと、トラベラークラスでは難しそうですね…。
シルイのK-30Xだと収納時に干渉するというのも、恥ずかしながら全く考えてませんでした。
もとラボマン 2さんが挙げられているベルボンのカーボン645クラスの三脚で考え直してみます。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:21787955
3点

http://www.syumitto.jp/SHOP/SF0177.html
解決済みですが
全長は最大46cmですが
ポタ赤にも最適なようです。
25kgまで 最大積載量いけるよいうです。
僕もいいかなと思ってます。
一度ご検討してはいかがでしょう。
書込番号:21793807
0点



こんにちわ。150-600 G2を購入するつもりなのですが、どの三脚を買えばよいか教えてください。
三脚なSLIKの780DXを所有してますが、持ち運びに不便な点でトラベラー三脚がいいなぁと思ったので購入に踏み切ろうかとおもいます。
D7200+150-600の組み合わせで約3kgに満たないくらいなのでUT63でも良いのかな?と考えてもいます。
使い道は鉄道なんでss1/600以上で使うことが多いのでそこまで安定性は求めなくてもいいのか?とも考えてます。購入店舗はビックカメラです。(ポイントが22000円分あるんで笑)雲台はアルカスイス互換(surui?)に交換します。ut63qは取り扱いがないので却下です。
UTC63以外にビックカメラで取り扱ってる機内持ち込み可能なサイズの三脚があれば教えてください。予算は30000円前後です。(今月10-24.24-70買って金欠です。)
書込番号:21257645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
UT−63、UTC−63、こちらの三脚は、70ー200F2,8の1,5キロぐらいまでの望遠レンズであれば、速いシャッタースピードでいけると思います。
150ー600の2キロ近くあるレンズでは、速いシャッタースピードでも、頼りない感じがあります。
脚の最大径が32ミリ以上の太さで、4段か3段の三脚がいいと思います。
予算は、オーバーしてしまいますが、下記のシルイの三脚は、アルカスイスのシューで、脚の最大径が32ミリあり、カーボンで軽量で、持ち運びがし易くて良いと思います。
N-3204X+K30X SET
http://kakaku.com/item/K0000710347/
書込番号:21257684
3点

>エルガスイマーさん
UTC-63やUT-63のパイプ径が32mm以下ですと、
70-200/2.8のレンズで限界だと思っています。
パイプ径が32mm以下の頼りない三脚でしたら、
手持ちで撮影されたり、一脚に載せて撮影でも良いかと思います。
三脚に載せる場合、「穴撃ち」しずらいですけど・・・
書込番号:21257729
3点

>エルガスイマーさん
場所取り優先であればこの三脚で良いと思います
撮影を考えればもう少し大きい(太い)三脚が理想です
書込番号:21257883
6点

こんにちは
私は現在野鳥など動くモノを撮っていて、三脚は出来るだけしっかりしたものを使う考え方ですが、
以前風景主体に撮っていたころは、細くても揺れても軽く安いのを選んでいました。
どちらにせよ、中途半端なモノはダメだと実感しています。
ですから、安いのであれば1万程度のトラベル三脚
スリック 三脚 スプリントMINI II GMN
この程度でも使いこなせば、大丈夫かもしれません。
太さとか関係なく、サイズと重さで選ぶのもアリだと思います。これは少し低いかもしれませんし、
揺れるでしょうが、速いシャッタースピードで撮るのなら使えないことはないと思います。
ただし雲台は他の三脚でも使えますので、ちゃんとしたモノにグレード上げた方がいいと思います。
自由雲台でお考えのシルイはダメです。
アルカスイスZ1を各社が真似て、廉価販売しているのですが、
韓国や中華の互換品だと、カッコは似てますけど、使い心地も耐久性もまるで劣ります。
アルカスイスかRRSやKirkが良いと思います。
大きさが気にならなければ、ジンバル雲台が撮りやすいと思いますけど、デカイですよね。
書込番号:21257894
3点

おはようございます、エルガスイマーさん
私だったらこの辺にする。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000923078_K0000339942_K0000339948&pd_ctg=1070
これらでも4型だと背が低く、5型だと重いのが難点だけど、600oで使うなら仕方ない。
そうなると予算が全然足りないので、予算が貯まるまで待ってから購入。
もしくは中古を探すかだが、中古でも3万は厳しそう。
フジヤカメラなら中古三脚が豊富です。
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/058/Y/
予算自体は次に買おうとしているカメラやレンズを1回我慢すればいいだけなんだけどね。
カメラやレンズなら10万以上でもポンと出すのだが、三脚はみなさん抵抗する。
三脚は建物の基礎と同じですから、ここをケチると揺れまくったり、最悪は倒れて機材全損。
揺れる三脚では役に立たないし、機材全損なんてなったらかえって高くついちゃいます。
だから高い三脚を買った方が、結局は経済的なのよ。
書込番号:21257913
8点

>エルガスイマーさん
とんがりキャップさんはいつも、
高価なブランドしか、すすめてこられない人です。
>> 自由雲台でお考えのシルイはダメです。
置いて使うので、SIRUIの雲台でも十分だと思います。
>> アルカスイスかRRSやKirkが良いと思います。
撮り鉄で、ここまでのブランドの必要がありません。
>とんがりキャップさん
>> 大きさが気にならなければ、ジンバル雲台が撮りやすいと思いますけど、デカイですよね。
当たり前の事です!!
書込番号:21257924
7点

鉄道と言ってもどういったスタイルで撮るかですね。
置きピン?
150-600を乗せるなら、
パイプ径が最低32mmでしょうね。
さらには段数は多くても4段、理想は3段かな
あくまでも機内持ち込みででないとダメなのでしようか?
書込番号:21257994
0点

機材重量が3kgなので、三脚としては2倍の6kg以上、できれば9kgの耐荷重は欲しいですね。
これは通常の望遠レンズの話で、超望遠になるとさらにシビアな条件となります。
耐荷重はメーカによって基準が違うので、
パイプ径(できれば32mm以上)と段数(少ない程安心)を基準に考えると良いかと思います。
スレ主さんは、SLIKの PRO780DX(パイプ径:30.2mm 3段 耐荷重:約10kg )をお持ちで、
トラベラー三脚(機内持ち込みサイズ:長辺550mm以下のもの)という条件ですと、
格納時に雲台を三脚から外す前提で
マンフロットの 055プロカーボンファイバー三脚4段 MT055CXPRO4
(パイプ径:29.2mm 4段 耐荷重:約9kg 縮長540mm)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000629838/
辺りが検索に引っかかります(雲台別途購入必要)。
ただ、これだと、アルカンシェルさんお勧めの
N-3204X+K30X SET
(パイプ径:32mm 4段 耐荷重:約18kg 縮長515mm)
の方が、雲台付きで縮長が短いし、径もありますので、ご希望に近そうに思えます。
どちらにしても予算オーバーですし、三脚性能も機材に対して妥協することとなりますので、
優先順位を決めて、ご検討ください。
書込番号:21257995
1点

>エルガスイマーさん
>おかめ@桓武平氏さん
>とんがりキャップさんはいつも、
高価なブランドしか、すすめてこられない人です。
三脚自体は、ベンロでもシルイなどの廉価ブランドでもそんなに悪印象持ってませんけど、
どうせなら高品質なものをおススメしたいじゃないですかあ!!
たいくつな午後さんもおっしゃってますが、「高い三脚を買った方が、結局は経済的なのよ。」
でも予算が3万なら、どうせ旅行時だけだから安いの買っとけば良いという考えで
こんかいは、1万円のスプリント MINI II 推してます。もっと安いのでもかまわないと思いますよ。
シルイの雲台はですね、
わたしの買ったシルイがダメなんでしょう、K-30X 持ってますがダメですね。
予算が3万なら、一脚をそろえたらどうですか?一脚とアルカスイス互換のレバークランプ
マンフロット【5段一脚】XPRO monopod+ アルミニウム 一脚 MPMXPROA5
http://www.biccamera.com/bc/item/3612998/
REALLYRIGHTSTUFF
レバーリリースクランプ60mm B2-LR II
http://www.biccamera.com/bc/item/3610860/
このセットなら、余裕あると思います。
書込番号:21258193
3点

>とんがりキャップさん
>> REALLYRIGHTSTUFF
>> レバーリリースクランプ60mm B2-LR II
早々、RRSの部品をヨドバシでも最近取り扱ってくれるようです。
固定箇所が3点で固定出来き、
流し撮りで回転させても、安定して、いいと思いますが、
ちょっと高価なのが難点です。
書込番号:21258308
1点

>エルガスイマーさん
そうそう、希望のトラベラー三脚ですが、雲台に難があります。
特徴の180度反転脚は、大型雲台を付けると閉じることが出来なくなる。
トラベラー三脚に大型雲台を付けてみた方の例。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=16188249/ImageID=1570728/
180度反転脚を生かすには小型雲台でないとダメで、そうなると超望遠は無理。
というか、持ち運び重視でなぜD7200+150-600なんてデカい機材を持っていくの?
ここでもカメラやレンズはデカくても持ち出すけど、三脚がデカいのは抵抗するんだよね。
だって35oフィルム換算900oでしょ。
私のジッツオ3型4段(32o径)+アルカスイス雲台でも、本当に大丈夫なのと思ってしまう。
600oは持ってないのだが、400oF5.6でこの辺が限界でわって感じなんです。
これより小型の三脚と雲台でなんて無理でしょ。
中古を探した方がいいと思いますよ。
そう壊れるものではないし、傷や汚れを気にしなければ問題ないことが多いですから。
中にはこんな奇跡も。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10702510926/SortID=15713131/#tab
書込番号:21258371
4点

>エルガスイマーさん
>> 機内持ち込み可能なサイズの三脚
航空機内持ち込み可能なサイズの
SLIK「カーボンマスター 924 FL-SP」
がおすすめです。
お値段が3万円では購入出来ませんが、
パイプ径がスレ主様の要件を満たしたφ32mmの三脚です。
書込番号:21258419
1点

追記です。
上記で、シルイのK30Xを、アルカスイスZ1と比べて、ダメだと言われている方がいますが、これはK30Xはボール径44ミリで、Z1は50ミリと、クラス自体違いますし、値段も5倍ぐらい違います。比較する自体がナンセンスです。
将来もっと3キロ以上の超望遠レンズを買われるご予定でしたら、Z1クラスがいいと思いますが、予算も限られていて、旅行用で軽量コンパクト化を考えられているのでしたら、重量2キロの望遠レンズに、1キロのカメラボディであれば、K30Xで、十分、性能を満たしてくれると思います。
シルイのKシリーズ自由雲台は、滑らかな動きで固定力もあり、価格の割にしっかりした雲台です。
書込番号:21259023
3点

>アルカンシェルさん
アルカスイスZ1とシルイのK30Xを比較しているわけではないですね。
まったく大きさも違いますからね。
私がヨドバシで買ったシルイは、アブラは滲むし数ヶ月してアブラが出なくなったらきしむような感じです。
フリクションコントロールも、調整幅が狭くて使い勝手が悪いし。経時的な劣化が著しいですからダメと書いたんです。
私の買ったK30Xがダメなだけかもしれませんが、ヨドバシでは他のも似たような感じでしたよ。
K30Xと似たような大きさのカークの雲台を持ってますが、フリクションコントロールなんか絶妙ですよ。
Z1のパクリはいろいろあると思いますが、本当に似せようとするとある程度高くなるんじゅあないでしょうかね。
この前マーキンスを知人が買ったので触らしてもらいましたが、とてもスムーズでフリクションも本家と似たフィーリングと感じましたが、
シルイよりはるかに高価ですね。
書込番号:21259381
1点

>とんがりキャップさん
>> Z1のパクリはいろいろあると思いますが、本当に似せようとするとある程度高くなるんじゅあないでしょうかね。
では、35mmカメラは「ライカ」をお使いで、車は、「プジョー」をお乗りで、時計は、「プランバン」をお使いなのでしょうか?
書込番号:21259463
1点

追記です。
雲台を購入する時は、国内メーカーのベルボン、スリックでも、自由雲台、スリーウエイ雲台でも、厳密に見ていくと個体差がありますので、買う時は、滑らかに動くか、ノブの締まり具合いなど確認してから買うようにしています。自由雲台だと、ボール形状の精度のバラツキがあるように思うので確認するようにしています。高額な自由雲台だと、そこがコストを掛けて、精度よく仕上げられているように思います。あまりに酷い動きのものでは、交換されたらいいです。
それと確かに、フリクションコントロールの部分は、カークのように独立している方が扱い易いです。シルイのKシリーズのように、ノブにフリクションコントロールが着いているタイプは扱い難いと感じます。
書込番号:21259670
0点

>エルガスイマーさん
期待したレスが来なくて困っているのかな。
もう一度よく読んでみました。
予算は3万円前後で、他に22,000ポイントあるので合わせて52,000円前後。
購入店はビックカメラ。
ベルボンUTC-63が47,530円。
http://www.biccamera.com/bc/item/3640452
アルカスタイルの雲台だとSIRUIのG-10Xが9,136円、G-20Xが10,141円。
http://www.biccamera.com/bc/category/001/120/050/015/?sort=02&rowPerPage=100&spec_033031_151=020%81%65%8E%A9%97%52%89%5F%91%E4&entr_nm=%82%72%82%68%82%71%82%74%82%68%81%69%83%56%83%8B%83%43%81%6A
合わせて56,666円〜57,671円となる。
この予算でトラベラー三脚が希望ということでよろしいでしょうか。
かなり頑張って予算を捻出したとは思います。
前回150-600での購入相談の方は、予算は出せて2万と言ってきましたから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=19947184/#tab
また雲台を別売りのアルカスタイルにするというのもよいと思います。
多くの方が安さに魅かれセット雲台を選んでしまう。
残念ながらセット雲台はコストダウンが真っ先に行われるものですから、ろくなものがないというのが現状です。
だから割高でも雲台は別売りを選ぶべきです。
がしかし、これらで600oは無理。
だからこれでOKというレスが来ない。
私はジッツオ2型のトラベラーも持っていますが、やはり雲台の小ささが災いして200oでも余裕がないと感じています。
なのでトラベラー三脚は望遠を使わない前提で持ち出しています。
飛行機は長さ60pまで機内持ち込みが出来ますので、雲台を外して持ち込むことを考えてみてください。
これなら4段以上のタイプなら大型三脚でもクリアできるものがあります。
理想はサイズにこだわらず、手荷物で預けるか宅配便で送ってしまう。
宅配便を空港で受け取れるサービスもあります。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/airport/
それから
>150-600 G2を購入するつもりなのですが
>今月10-24.24-70買って金欠です
とのことですが、これらより先に三脚/雲台を買うべきです。
150-600の購入は今回見送り、これを三脚/雲台の予算に充ててはいかがでしょうか。
望遠レンズを持っていないなら、300oまでの中古が1万円程度で手に入ります。
長さが足りなければクロップでしのぐ。
多くの方がカメラやレンズに予算を割いてしまい、三脚/雲台に回す予算がない。
だけど貧弱な三脚/雲台に超望遠を載せても役に立たないんです。
三脚/雲台は大は小を兼ねるという言葉が当てはまりますので、大型三脚/雲台に広角レンズやコンデジを載せるのは全然ありですし、私もそうしています。
私の三脚/雲台は2012年9月に10万以上出して買いましたが、先月までの5年間、一番高価な所有機材でした。
つまりカメラやレンズよりも三脚/雲台の方が高かった。
それまでやはり貧弱な製品で、200oでもカメラが揺れて役に立たない状態でした。
この三脚/雲台のおかげで絶対の安心感を持って使えるようになりました。
600oだとゆらゆらの三脚/雲台で撮るのと、300oでクロップだけどピタッと止まる三脚/雲台と、どちらの方がいい結果かわかりますよね。
こういう考え方をするようになったのは、とても素晴らしい書き込みを見たのがきっかけでした。
>私はフィルム時代から写真を始めたせいもあって、
>『カメラは画質に関係ない。お金をかけるならレンズと三脚だ。』と教わってきました。
>『もし10万円の予算があるのならば、半分を三脚に廻して…3万円程度をレンズに…残りでカメラを買え。』という具合に。
というもので、これには感動してしまいました。
だからこれを忠実に守っています。
紹介しますので読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14662617/#14717855
いい三脚/雲台を買ったおかげで、高価なカメラやレンズをちゅうちょなく選ぶようになってしまったのがネックですがね。
さすがに50万以上する大砲レンズは買う気がないので、これ以上大型の三脚/雲台は買わないと思う。
(それだけ出すならカメラより家に投資しますから)
書込番号:21260293
3点

>たいくつな午後さん
期待していた返信ありがとうございます。
150-600は来年でも大丈夫です、
所有レンズは 10-24 24-70 G2 70-200 G2 18-140 です。ボディよりレンズ重視で考えてたのでレンズにかなりお金をかけてしまいました笑笑
空港宅配便と言うものは何故機内持ち込みにこだわるかというと来月に修学旅行があり、そういった理由で勝手な行動が出来ないからです…
雲台の件なんですが、アルカスイスにこだわってません。ただ所有レンズがアルカスイスの三脚座を搭載しているのであったら便利かなと考えてるので雲台は後ほど交換で大丈夫です。
来月修学旅行なんでかなり急ぎです。予算はポイント+2万で考えてます(3万は少し予算が…)要は42000円前後です。ビックカメラで買えるのならUTC-63じゃなくてもいいです。こだわりはないです。
ただし、ビックカメラ以外の中古で販売している店(カメラのキタムラなど)で2万ちょっとで買えるおすすめのがあったら教えてください。
書込番号:21261043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エルガスイマーさん
前提条件を先にきちんと説明しないと、また皆、振り出しに戻り、やり直しですよ!!
>> 所有レンズは 10-24 24-70 G2 70-200 G2 18-140 です。
ニコンのAPS-C機を使っているということですね。
>> 150-600は来年でも大丈夫です
今回の三脚選びでは、「Velbon UT-63」でも十分間に合います。
150-600用の三脚は、後でパイプ径32mm以上などの条件を満たす三脚を
使用頻度を考えて買うといいかと思います。
書込番号:21261098
2点

>おかめ@桓武平氏さん
何本も三脚を所有するのは嫌なのでUT63を買って後に違うのを買うのはしません。買うならちゃんとしたやつを買います。かといって10万もするような三脚は買いません
書込番号:21261128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この UTC-63 は品薄ですよね。
話によると、生産する工場が引っ越し中だそうで、しばらく生産が止まっているとか。
2017年9月頃からまた生産が始まるそうですよ。
某量販店のスタッフからの情報です。
書込番号:21062979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

待ちきれないのでベルボンのサポートにメールしてみましたところ、発売再開時期は秋頃を予定しているが詳細は未定ということでした。
売れすぎちゃって困ってるんでしょうね。
書込番号:21176820
3点

>こうせいくん☆さん
うーん、どこも売り切れですねー。
どうしても欲しいのであれば、展示品を安く譲ってもらう交渉も出きると思いますよ。
ヨドバシカメラなどで、見たいって言えば出してくれますし、そこで傷や不具合などなければ購入交渉とか。
頑張ってください。
書込番号:21180148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こうせいくん☆さん
いまアマゾンで在庫あるみたいですよ(^-^)
書込番号:21202740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
情報ありがとうございます。早速ポチッと・・ん・・値段が上がってる?履歴だともう少し安い?
他のショップも在庫ありになってきたみたいですのでもう少し値がこなれるのを持ってみます。
十分在庫も出てきたのでしょう。嬉しい限りです。ベルボンはあえてアナウンスしないようにしてるんでしょうね。
良心的と解釈しておきます。
書込番号:21205616
0点

ベルボンのサポートから再度の返信があり、この製品の販売が再開されたとのことでした。
よかったです。皆さんのご参考になれば幸いです。
書込番号:21219143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



登山用に縮長が短く、かつ軽いカーボン三脚を探しに中野へ。
最初は中古しか考えていませんでした。予算は40000円前後。
ジオ・カルマーニュE545M2の中古で程度がいいものは30000円前後。
ジッツオのトラベラー2型(新品)に目移りするも価格は3倍以上!
そこに品薄状態の『UTC-63』が置いてありちょっと操作してみました。
すると意外と剛性感があってジッツオに劣らない!
ジッツオの1型なら勝っている?
税込み42500円で在庫もあるというので新品購入しました。
脚の伸ばし方や固定の仕方など今までにない構造ですが
慣れると結構便利!
そしてこれまた意外に安定感があるのです。
たたむと36pでカメラザックの長さと同じくらいでベストフィット。
これ、お薦めします。
ただし脚を一気に回して固定するときにアルミ製よりカーボン製の方が構造上「キシキシ・ギシギシ」音が出るので
ちょっと嫌な音。
でもあとはしっかりとした作りで満足しています。
まだ中野には在庫ありそうですが、電話で確認したほうがいいと思います。
1点

追記
8月25日時点でお店独自の「ベルボン・キャンペーン」をやっていて
ガラガラくじを引いたら黄色玉…2等賞!
「自撮り用」1脚…セルフィ―なるものをゲット!
自撮り用って、あまり関心が無く持ち帰りましたが
RX100M3を小さな雲台にセットしセルフタイマーで撮ってみると
「意外とイイ!」のです。
これはスナップ撮影が楽しくなりそうな逸品!
買ったら4〜5000円するらしいので今回はいい買い物ができたと自己満足しています。
書込番号:21162254
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





