PowerColor Red Devil Radeon RX 570 4GB GDDR5 AXRX 570 4GBD5-3DH/OC [PCIExp 4GB]
ブーストクロック1320MHzの「Radeon RX 570」搭載ビデオカード
PowerColor Red Devil Radeon RX 570 4GB GDDR5 AXRX 570 4GBD5-3DH/OC [PCIExp 4GB]PowerColor
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月18日
『起動しない・・・』 のクチコミ掲示板




グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Red Devil Radeon RX 570 4GB GDDR5 AXRX 570 4GBD5-3DH/OC [PCIExp 4GB]
この場で本製品と直接関係のないことを聞くのは失礼なことと承知の上で質問いたします。
ずばり、「P67A-GD55のBIOSを最新のものに更新する方法」についてです。
最近こちらのビデオカードを新調し、もともと持っていたpcに組み込もうとしたのですが、画面はおろかキーボード、マウスすら電源が入りません。
最初は故障かと思いましたが、元のビデオカードに戻すと再び正常に動作したため、ハードウェアの故障ではなさそうです(ビデオカードに故障があるかどうかはわからない)。また、補助電源の挿入等も確認済みです。
調べてみたところ、パソコンショップのツクモさんの(https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/08/post_116.html)という記事を発見し、biosの更新が必要なのではないかと思いました。そこで、msiの公式サイト(https://www.msi.com/Motherboard/support/P67AGD55_B3#down-bios)にて使用しているマザーボード(P67A-GD55)の最新のbiosをusbドライブにダウンロード、展開し、[How to flash the BIOS]に書かれている通りにbiosの更新を試みたところ、(画像1)のウィンドウが出た後再起動するものの、その後更新する様子もなく再びホーム画面に戻ってしまいます。一応biosのファイル?は作成されているようですが(画像2)、biosの[Selsect UEFI to flash]でこのusbメモリを選択しても[ver 4.1]以降のものは表示されません(画像3、映っているのは[ver 1.14 (1E0), ver 1.19 (1J0)])。
どうしたら最新のbiosに更新できるでしょうか?私としては、ハードの故障かどうかの判断は、最新のbiosに更新してから判断したいと思っています。最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。お力添えいただけらば幸いです。
構成:
OS : Windows 10
CPU : intel core i7 2600
GPU(新) : red dragon radeon rx570 4gb gddr5 (powercolor)
GPU(旧) : radeon hd 6950 (gigabyte)
MB : P67A-GD55
Memory : ddr316gb (?)
SSD : 240gb (sandisk)
(グラボは正確にはこのページの商品ではないです。すみません。)
keybord,mouse : mbのインターフェイス(USB)に接続
display : ビデオカードのインターフェイス(DVI)に接続
書込番号:22235475
0点

>どうしたら最新のbiosに更新できるでしょうか?
マニュアルに書いてあることをここに箇条書きにしろということでしょうか?
BIOSファイル
https://www.msi.com/Motherboard/support/P67AGD55#down-bios
更新の仕方の解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=LRyFMf0D9Lc
電源も入らないとなると、スロットへの差し込み不足も懸念されるところですが。
書込番号:22235559
1点

本当に自作PCですか?
マザーボードがOEM向けにカスタマイズされたものだと更新出来ない場合があります。
それとも書き換えプログラムがWindows 10に対応していないという可能性もあるでしょう。
MSIの場合、M-Flashでしたっけ?
マザーボード設定画面で更新出来ませんか?
そもそも知りたいことはマザーボードのことであって、このビデオカードとは直接は関係ないですよね。
ビデオカードを搭載したいから更新したいだけで、知りたいのはマザーボードのことですよね。
それから更新したからといって必ずしも使えるとは限らないというのもあります。
書込番号:22235664
0点

>goooomyさん
一応、BIOSダウンロード画面には4.1以降については、
Please download and execute the file in USB pen drive only.
System will restart several times to update ME firmware after updated system BIOS. Please DO NOT remove the USB pen drive until ME update sucessfully.
USBドライブ中でダウンロードしたファイルを実行しないさいと記載が有るので実行するとリスタートしてMEをアップデートするみたいなので、そのまま、更新する流れば気はしますが。。。
書込番号:22235682
0点

返信ありがとうございます。
二つほど補足させていただきます。
一つ目は、私が参考にしたのは、[How to flash the BIOS]だけではなく、[BIOS & ME update SOP](https://www.msi.com/files/pdf/Bios_update_SOPAll.pdf)の[Updating BIOS in Windows M
ode for Intel (PXX/ZXX/X79)]も参考にしました。この参考資料で言いますと、6.の画面が出ません。
二つ目は、捕捉させていただきますと、ディスプレイ、キーボード、マウスは起動しませんでしたが、パソコン本体は通電しており、ファンも回っておりました。勘違いさせてしまい申し訳ありません。
動画見させていただきました。しかし、version4.1以降は更新画面に表示されません。
そもそもBIOS画面がかなり違い、あまり参考になりませんでした。
書込番号:22235699
0点

>uPD70116さん
>>本当に自作PCですか?
はい。自作です。
>>Windows 10に対応していないという可能性もあるでしょう。
ver1.4 → ver1.9 の更新はできたので、それ以降のものも不可能ではないと思うのですが。。。
>>マザーボード設定画面で更新出来ませんか?
設定画面には、ver1.9以前のものしか表示されません。
>>知りたいのはマザーボードのことですよね。
誠に恐縮なのですが、その通りです。何年も前の製品の書き込みではだれも反応してくれないのではないかと思い、こちらで質問させていただきました。
>揚げないかつパンさん
>>そのまま、更新する流れば気はしますが
私もそう解釈したのですが、更新はされなかったです。
書込番号:22235743
0点

>goooomyさん
単にME FirmwareがアップデートされていないのでBIOSの更新ができないという気がしてるんですが?
メッセージが出てもMEの更新画面に行かないってことであってますかね?
書込番号:22235800
0点

>goooomyさん
かなり前なので記憶が正しいか自信がありませんが
BIOS & ME update SOPのPDFにある
「Updating BIOS under DOS Mode for Intel Series (PXX/ZXX/X79)」
でないとバージョン1.xから4.xには当時出来なかったような気がする…
DOS Modeって言われても判るかな…?
Ivy Bridgeにしないのなら4.xに上げないほうが良いという噂は後から聞いたけど、
i7 2600K+Win7でまだ動いてはいますよ。
4.x以降はUEFI Setupの画面はかなり変わります。
バージョン4.1以降ではM-Flashでバージョン4.xのファイルは認識できていたと思います。
書込番号:22236165
0点

USBドライブに展開したファイルを置き、そこで実行するとファイルが得られる模様です。
ファイルはあるみたいなので実行するだけですね。
Windows上の書き換えプログラムは使えないと書かれています。
少なくとも「パソコン」ジャンルにおいて、特定の製品に貼り付いている人はほぼいません。
回答をくれる人達の大半が「パソコン」か個別のジャンル(マザーボードやビデオカード等)の掲示板で見ているので、古かろうと書き込み数が少なかろうと一様に表示されるので、その中から判るものに回答をしています。
余計な気を回して回答を得難くしたり、本来同じマザーボードを使っている人達が見るべき情報が別な場所に書かれて見えないのは不幸です。
書込番号:22236811
0点

みなさんご回答ありがとうございます。みなさんのアドバイスを元に色々と試してみました。
>uPD70116さん
何度か試してみましたが、再起動した後何も起こりませんでした。
>たく0220さん
DOSモードというのは管理者権限で立ちあげるコマンドプロンプトのことでしょうか?よく分からなかったのですが、boot時のものと起動後に立ち上げるものの両方を試してみましたが、結果は変わらず…
>揚げないかつパンさん
もしかしたらそうかもしれません。MEInfoWin64で確認してみたところ、ver 7.x(只今外出しているため小数点以下はわからず)でした。しかし、MEInfoではerror8203、FWUpdLclでver 8.xに更新を試みた時はerror8727が出てしまいました。色々と調べてみましたが原因がわかりませんでした。この先どうしたらい良いでしょうか?
書込番号:22238741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>goooomyさん
Rufusなどを使ってUSBブータブルメディアを作ってみて下さい。
Rufus
https://rufus.ie/ja_JP.html
設定は画像参考に「ブートの種類」はMS-DOSもしくはFreeDOSで
Windows10ではMS-DOSは出来ません(制限)。
書込番号:22238795
0点

>たく0220さん
説明していただいた通りusbメモリでFreeDOSを起動し更新を試みました。その結果、、、
画像の画面まで行き、これは確実に更新が成功したと思ったのですが、、、
そのあとやはり何も起こらず、只今こうやって返信を書いております。。。
何が悪かったのでしょうか?
今回踏んだ手順は次の二通りです。
1通り目:
@bootableメディアのboot優先順位を上位へ
Asave&resetしbootableメディアを起動
Bbiosの更新アプリのあるディレクトリへpathをつなぎ、e7681v43を実行
C"y"キーを押し、更新を続行
D[Press any key to continue]と出たので"y"キーを押す
Eその後強制的に再起動
F再起動し再びFreeDOSの画面へ
Gその後五分ほど待ったが何も起こる様子もなかったので"Ctrl+Alt+Del"で再起動
HBIOSを開きboot優先度を元に戻してsave&resetしwindowsを起動
2通り目:
@〜Eまで一緒
F再起動時にFreeDOSではなくBIOSを起動しboot優先順位を元に戻してsave&resetしwindowsを起動
途中で再起動したりBIOSをいじるのは良くないとは分かってはいましたが、あまりにも何も起こりそうになかったのでしてしまいました。しかし、結果BIOSは更新されず、かといって不具合が新たに発生するわけでもなく。といった状況です。
書込番号:22239355
0点

>goooomyさん
症状的には、下記の内容と同じ感じがします。
https://forum-en.msi.com/index.php?topic=286298.0
最終的には下記のやり方でできたのかな?
You can update latest bios with FPT, I attached latest bios and FPT:
create bootable usb stick
copy 3 files- fpt, fparts, E7681IMS.430 to bootable usb stick
boot from this stick and type at the command prompt: fpt -f E7681IMS.430 -savemac
after flashing procedure power off your PC and clear CMOS
でできる感じですかね?
書込番号:22239579
0点

>揚げないかつパンさん
リンク先にあるファイルhttps://forum-en.msi.com/index.php?action=dlattach;topic=286298.0;attach=53430をbootableUSBにdownloadしFreeDOSでUSBにpathを通し「fpt -f E7681IMS.430 -savemac」と入力したところ、無事BIOSの更新が行われました。本当にありがとうございました。これからrx570を組み込んでみたいと思います!
書込番号:22239761
0点

>goooomyさん
FreeDOSではメモリ確保出来なかったみたいですね。
確認不足で申し訳ございません。
Windows10ではMS-DOSのブータブルメディアの作成は手間なのですが
下記サイトを参考に
http://datyotosanpo.blog.fc2.com/blog-entry-118.html
「2.James' Format Tool」に説明がある
DOS-on-USB_2.zipをDL後展開
フォルダーオプションの「保護されたオペレーティング…」を一時的にOFF(画像参考に)
bootフォルダー内にあるCOMMAND.COM、IO.SYS、MSDOS.SYSの3つのファイルを
適当なフォルダーを作成してそこにコピーする。
「3.RMPrepUSB Portable版」に説明がある
RMPrepUSB_Portable_v2.1.739A.zipをDL後展開
RMPREPUSB.exeを起動し、画像を参考に設定してください。
「5 Copy OS files from〜」には先程のDOS-on-USBからコピーしたファイルがあるフォルダーを指定してください。
設定後「6 Prepare Drive」ボタンでブータブルメディア作成が実行されます
作成後はE7681v43.exeのみUSBメモリーにコピーして試してみてください。
一応、私のPCでは動作しましたがすでに同バージョンでしたのでME8のアップデートは実行されませんでした。
書込番号:22239781
1点

>goooomyさん
えっと。。。やり方だけを記載したつもりだったのですが。。。マザーの末番が違うので、多少、構成が違うのでトラブルにならなければいいのですが。。。。
正規のGD55用のBIOSに更新したほうが良いと思うのですが。。。
書込番号:22239814
0点

>揚げないかつパンさん
ご察しの通りです。グラボを差し替え最新のドライバをインストールしたとこ、画面がちらつきフリーズするといった不具合が出ました。しかし、その後セーフモードでグラボのドライバを削除し元のグラボにし対応ドライバをインストールしたところ、不具合がなくなりました。念のためこれから元のバイオスに戻し、今度は正規のftpとともに再び更新をしてみたいと思います。のですが。。。p67のftpはどこで手に入るでしょうか?
書込番号:22240117
0点

>goooomyさん
それは、KAZU0002さんが張ってくれたリンクhttps://www.msi.com/Motherboard/support/P67AGD55#down-biosでダウンロードして,
中にfpt.exeが有ると思うので(これが更新用PG)
copy 3 files- fpt, fparts, E7681IMS.430 to bootable usb stickの部分のBIOSファイル名を置き換えて実行するでOKなのではないかと思うのですが。。。
書込番号:22240135
0点

横から失礼
MSIのアップデーターが使うのは AFUWIN64.exe
fpt.exe(Intel fptかな?)どっかのMBのから流用かな?
出所が不明なツールって事でなので…最終手段用かなぁ、正規の手段では無いからなぁ
E7681IMS.430は以前のUSBメモリーに残ってた物を使ったのだったら、気にする必要ないと思いますよ。
無事動作確認出来たら、どっちかの製品のレビューかクチコミに情報を投稿してください。
それを見て助かる人もいるかもしれませんのでね。
P67A-GD55
http://kakaku.com/item/K0000216646/
PowerColor Red Dragon Radeon RX 570 4GB GDDR5
http://kakaku.com/item/K0000960244/
書込番号:22240217
0点

>goooomyさん
>たく0220さん
補足ありがとうございます。
AFUWIN64.exeは名称から見るに、Windowsで動作するアップデータであること且つ、64bit対応であることを念頭に置けばFreeDOSでは使用できない可能性が高いですね^^;
E7681IMS.430については、以前にUSBに入れた物でしたら、正規なものですから問題がないのはその通りです。
マザーが違うのにBIOS【UEFI】の名前が同じなのはなぜなのか?どっちが正解かわからなくなる。。。
書込番号:22240340
0点

>揚げないかつパンさん
おはようございます。
P67A-GD65/P67A-GD55/P67A-GD53 Beta UEFI Bios [E7681IMS.4xx]
https://forum-en.msi.com/index.php?topic=164135.0
フォーラムのベータ版スレだと、3機種は同一の様ですね。
詳しくはないのですがSMBIOS(DMI?)の情報では基板名 P67A-GD55を持ってるみたいなので
ここら辺で区別してるのかもしれませんね。
fptexeはnvramの頭から書き込むみたいなので、ここら辺のデータに影響ないか、ちょっとばかり心配…。
動いてるみたいなので大丈夫かな?
書込番号:22240403
0点

>揚げないかつパンさん
すみません、書き忘れました。
>AFUWIN64.exeは名称から見るに、Windowsで動作するアップデータであること且つ、64bit対応であることを念頭に置けばFreeDOSでは使用できない可能性が高いですね^^;
E7681v43.exe内にAFUWIN64、AFUWIN32、AFUDOSがあるみたいです。
確認はしてない(バイナリでちょっと覗いただけ)のですが、環境によって展開する内容を変えてると思われます。
書込番号:22240452
0点

>たく0220さん
それであればAFUDOSが推奨のBIOS UPDATEツールだと思うのですが、結局できなくて、MSIのフォーラムでこのやり方が記載されていたりなので。。。
OSの問題なのか。。。なんの問題なのか。。。Rufusで最低レベルのアップデートならAFUDOSでファイル名指定で動作するかも知れないとは思いますが^^;
書込番号:22240467
0点

>揚げないかつパンさん
"Problem Allocating Memory"
このエラーがAFUDOS.exeでフラッシュする前に起きてますので
E7681v43.exeが実行に必要なメモリをmallocで確保出来なかったと思われます。
AFUDOS.exeとか展開出来て無いかもしれません。
フォーラムの方もWindows10でしたのでFreeDOSを使われたと推測します。
Windows10からは、USBメモリのフォーマット オプションに「クイック フォーマット」しかなく「MS-DOSの起動ディスクを作成する」が無くなってしまったので、Rufusもその機能を使用していたみたくMS-DOSでの作成が出来なくなってしまいました。
おそらくFreeDOSでは追加の設定が必要だったのかもしれません。
実機がありながら、確認不足でした…
Windows8.1+Rufus(MS-DOS)と、Windows10+RMPrepUSBで作成した物はテストでは、そのエラーは起きず大丈夫そうでした。
とりあえず、Win10が公開される以前の製品の資料でDOSと書かれてたらMS-DOSと注意しようかと思います ^^;
みんなWin10がわるいんだ〜って事で…
ちなみにfptexeはIntel ME System ToolのFlash Programming Toolの様ですね。(公式にはベンダーさん向けみたい…)
書込番号:22240688
0点

>たく0220さん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>KAZU0002さん
先ほどpcをリカバリする前に悔しくてもう一度GPUのドライバを入れなおしたところ、今度は正常に動作するようになりました。試しに黒い砂漠というMMOをプレイしてみたところ、フレームレートが高品質設定でほぼ常に59(天井?)がでたため、おそらく正常に動いていると思われます。
当初の目的である「P67A-GD55 で Radeon RX570 を動かす」が達成されたため、これにて解決とさせていただきます。また、これに至るまでの方法をマザボの口コミのほうに責任をもって上げさせていただきます。
細部にまで渡るアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:22241029
0点

マザーボードのまとめの方(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216646/SortID=22241250/)にも質問させていただきましたが、
こちらの方が人の目に触れるかと思い質問させていただきます。
(>goooomyさんの方へ通知が重複してましたら申し訳ありません。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同様のマザーボード、グラフィックボードで、利用できることが分かり大変助かります。
まだ交換するところまで辿り着けていませんが、、、汗
直接製品に関係のない質問なのですが、
Eその後コマンドプロンプトの様な画面(FreeDOS)が出てきたら、
「cd /d k:\」(Kドライブにpathを通す)
の部分で、「invalid switch - /d」 となりパスが上手く通せないのですが、
どのような原因が考えられるでしょうか?
(指定ドライブは自分のUSBを指定しています。)
書込番号:22532007
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![PowerColor Red Devil Radeon RX 570 4GB GDDR5 AXRX 570 4GBD5-3DH/OC [PCIExp 4GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000960164.jpg)
PowerColor Red Devil Radeon RX 570 4GB GDDR5 AXRX 570 4GBD5-3DH/OC [PCIExp 4GB]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月18日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





