LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
- ライカの厳しい光学基準をクリアし、F2.8-4.0「ELMARIT(エルマリート)」の明るさを実現した、マイクロフォーサーズ用超広角ズームレンズ。
- 超広角16mmから標準36mmまでの広角領域をカバー(35mm判換算)。風景撮影から、スナップ、小物まで、遠近感や臨場感を強調したダイナミックな表現を実現。
- AFサーチ時の微小な画角の変化やゆがみを極小に抑え、240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応。快適な4K動画撮影をサポートする。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018パナソニック
最安価格(税込):¥111,000
(前週比:±0 )
発売日:2017年 5月25日
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018 のクチコミ掲示板
(267件)

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2018年8月30日 10:33 |
![]() |
99 | 13 | 2018年2月21日 16:30 |
![]() |
53 | 15 | 2018年1月29日 19:55 |
![]() |
13 | 23 | 2018年1月7日 08:53 |
![]() |
12 | 9 | 2017年12月20日 09:05 |
![]() |
31 | 9 | 2017年11月12日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
8-18mmの購入を検討しています。フードの在庫が何処にも無いようです。サードパーティーでこれに取り付けられる物をご存知ないでしょうか?
現在使ってる7-14mmは最初からフードが固定で付いています。フード無しでは使うのは不安です。
1点

フードは付属品として同梱されてます!
https://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_vario_elmarit_8-18/spec.html
書込番号:22064346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえず、そこそこ高品位の
プロテクトフィルターは
必須かもしれませんね。
7-14mmでなく
8-18mmを買う理由は
ほぼそこですから。
書込番号:22064504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MAMAUさん こんにちは
>8-18mmの購入を検討しています
新品でしたら付属しているようですが 中古での購入考えているのでしょうか?
少し調べてみましたが パナソニックのオンラインストアーでも在庫切れのようですね。
オンラインストアーでもないのでしたら メーカーにパーツとして購入できるか確認してみるのもいいかもしれません。
でも フードが1万円近くするとは フードもライカ価格ですね。
書込番号:22064534
1点

皆さま、回答ありがとうございます。同梱ですか。てっきり別売かと思っていました。
フィルターは購入しようと思っています。
書込番号:22064937
1点

MAMAUさん 返信ありがとうございます
安心して 購入できそうですね。
書込番号:22069335
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
当レンズをオリンパス機で使用するときの収差補正について教えて下さい。
規格が同じマイクロフォーサーズと言えど、メーカーが違えば、収差補正はしないという認識なのですが、合っていますでしょうか?
広角レンズということで、特に歪曲収差を気にしています。
あと、オリンパス機で使用されている方にお聞きしたいのですが、やはり現像ありきなのでしょうか?
あるいは取って出しでも歪曲はあまり気にならない程度でしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:21573166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カズマだにさん
レンズIDを読むので
同社のレンズしか補正しない。
(と思う)
例えば 広角レンズの歪曲収差は
撮影距離に寄っても違う
その辺りも上手く補正されてる
樽型と 糸巻が複合した
陣笠状の歪曲収差でも
上手く補正されてた。
特にモンクなし。
メーカーの自動歪曲収差補正は
優秀だと思った。
その代わり 連写が弱くなります。
(自分が使う○社の場合)
書込番号:21573197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1 mark2と8-18 f2.8-4を使用していますが、特に気になっていません。
Webサイト制作用の画像コンテンツを撮影するのがメインで、画像を圧縮することはあっても拡大して見ないいので、等倍鑑賞レベルのことは分かりません。
12mm f1.4と比較すると、(逆光時の)フリンジは目立ちません。 開放f値の違いもあるので、一概に比べられませんが。
ご参考までに。
http://sorena.hatenadiary.jp/entry/2016/12/11/203000
書込番号:21573216
3点

パナソニックの15mmF1.7や12-32mmのワイド側など歪曲補正ありきのレンズがありますが、オリンパス機でその極端な歪曲が出ているという話は聞きません。最低限の補正はなされているのではないでしょうか。
書込番号:21573745
5点

光学ファインダーも無いし、レンズの収差補正込みがMFTの規格なのでは?
書込番号:21573782
1点

>カズマだにさん
ニコンでは、レンズ補正データのアップデートが、
ボディーのファームウェアと独立して存在してた。
でも、E-M5 II では、その様な物がない。
また、オリのボディー経由でも、
パナのレンズのファームウェアがアップデート出来る。
ボディーとレンズでそれだけの通信が出来るなら、
レンズからボディーに補正データを送ることが出来そうなので、
その様にしてるのでは?
ちゃんとしたテストをしたわけでは無いけど、約一ヶ月、
E-M5 II でパナの 12-32mm を使ってきたけど、
特に違和感を感じなかった。
パナ 8-18mm は、1回試し撮りした程度だけど、
こちらも違和感は無かったよ。
書込番号:21574104
6点

オリンパスとパナソニックのM4/3はレンズの収差補正込みです。
>現像ありき
フジ、ソニー、オリンパス、パナソニック等のミラーレスのカメラの意味がありません。見た目で撮れるのがミラーレスの特徴です。また補正するにしても適正露出になっていればで、一眼レフのように撮って後からなんでも補正しようと考えるなら考え直した方がいいと思います。
書込番号:21574429
6点

パナソニックとオリンパスのお客様窓口にそれぞれ聞いてみました。
両社ともメーカーをクロスさせても収差補正されるという回答でした。
ちなみに一般的な収差補正以外の処理、例えばオリンパスではシャープネス処理や回折処理などは同じメーカーでないと動作しないようです。
ですが、懸念だった歪曲も収差補正されるということでこちらのレンズも安心して使用出来ます。
過去に都心にある何とかカメラ等の店員何人かにも同じ事を聞いたことがありますが、収差補正はされないあるいは分からない、という回答ばかりでした。
ショップ店員ですら、誤認識しているくらいなので、消費者はさらに分かっていない方が多いのではと思います。
口コミを頂いた方々は流石ですね。
ある意味、純正メーカーが複数あるというのがMFTの利点なのですから、クロスさせても問題ないということをもっとアピールしても良いのではと思いました。
書込番号:21579653 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>カズマだにさん
>両社ともメーカーをクロスさせても収差補正されるという回答でした。
それ、どうやって実現してるのか、訊いた?
ボディー発売後に新しいレンズが出たら、ファームアップデート?
レンズから情報取得?
書込番号:21580139
0点

倍率色収差の件、オリンパス社の回答をそのまま載せさせて頂きます。そのまま載せても大丈夫なはず多分。
オリンパス社製ボディにパナソニック社製レンズを装着した際にボディ側による 各収差(色収差や歪曲収差等)の補正機能が動作するかお知りになりたいとのこと、承知いたしました。
通常、弊社のボディとレンズの組み合わせの場合は、レンズが持つ収差データなどを読み込み、各レンズの画像処理を最適化しております。
補正種類:シャープネス処理、倍率色収差、回折補正
しかしながら、マイクロフォーサーズ規格の他社製レンズとの組み合わせの場合、倍率色収差補正のみ対応となります。
また、手ぶれ補正につきましては、レンズ側に手ぶれ補正がある場合は、設定にて、レンズ手ぶれ補正を優先に動作させることも可能でございます。
レンズに手ぶれ補正がない場合でも、ボディ側の手ぶれ補正をご使用いただくことも可能でございますので、ご安心くださいませ。
書込番号:21580141 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

歪曲収差補正の件が抜けていたので、改めて聞いた歪曲収差補正についてのオリンパス社の回答もそのまま載せちゃいます。
歪曲収差補正について、私どものご案内が至らず申し訳ございません。
改めてご案内いたしますと、弊社のデジタル一眼カメラについては歪曲収差補正も含まれております。
オリンパス社製・Panasonic社製のどちらのレンズを装着しても、RAWとJPEGに問わず最適な処理を施しますので、どうぞご安心くださいませ。
書込番号:21580149 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>引きこもり2号さん
レンズが持つ収差データなどを読み込み、とあるのでレンズから情報を貰うのでは?と勝手に予想してます。
パナソニックに聞いたときもボディとレンズがやり取りして、と言っていた気がする。
予想の域を出ないので、まあファームウェアは最新にしておくに越したことはないかと。
書込番号:21580177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カズマだにさん
回答、ありがとう。
これで、安心して、新しいレンズが出ても候補に・・・。
でも、そんなにお金が・・・(T_T)
書込番号:21580224
3点

オリンパス機でも、E-M10以降に発売されたものは自動的に補正されますよ!
ただ、E-M10の場合、場合によっては色収差が見えることがありましたが、E-M10マーク2では、ソレも無くなりました。
今、マーク2にパナライカ12−60mmを使っていますけど、全く気になりませんね。
書込番号:21618862
7点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
どちらのレンズの方が良いのでしょうか?
パナ8-18は軽いのが魅力です。しかしオリ7-14は全域f.28というのも魅力です。
使用カメラはルミックスのGH5です。1月にはG9が来ます。
撮影用途はディズニーにて昼夜問わずの風景撮影や、キャラクターのポートレート撮影などです。
どっちのレンズも多大なる魅力はあると思うのですがそれ故に悩んでおります。
また、どちらかはレンズフィルター取り付けられないそうですがそういうの含めて考慮したほうがいいでしょうか?
風景撮影なのでPLフィルターは付けたいなぁと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>えかぱぱさん
両方のレンズ+パナの7-14mm F4も所有しています。GH5がボディならパナライカをおススメします。AFのスピードや精度に思った以上に差が出ます。オリのレンズは仰る通り1mm短く(超広角では結構な差)、全域F2.8(これはそれ程大きな差ではない)という利点がありますが、そこにどれだけ価値を見出すかが決め手だと思います。
あと、確かにPLが使えるのはパナライカだけです。まぁオリでもフィルターホルダーとか使えば使えないことはないですが、普通のネジコミ式のフィルターは使えないので、手軽とは言えません。
書込番号:21461681
10点

えかぱぱさん こんにちは
この場合 好みの問題になると思いますが 自分でしたらフィルターが付けられる パナの8‐18oの方が気になります。
書込番号:21461694
1点

フィルター使うなら、パナライカ8-18mmです!
書込番号:21461758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えかぱぱさん
オリのレンズは、F2.8通しや1mmの差には魅力を感じますが、
LEICA 8-18mmを使ってるとそんなのまったく気になりません。
フィルターを付けられるメリットのほうが大きいと思います。
普段は保護フィルターを付けて、レンズキャップは未使用です。
立派なフードが付属しているのも良いですね。
初めての超広角レンズですが、画質にも満足しております。
書込番号:21461827
4点

確かに7-14は全域f2.8は魅力的ですが、フィルターが付けられる、インナーズーム、同じメーカーでの防塵防滴を考えると8-18だと思います。軽いし、画質もいいです。
書込番号:21462920
3点

こんにちは。
今まで超広角を使ったことが無くて、PLフィルターが気になるのであれば、8-18以外無いと思います。
今までに7mm(14mm)を使ったことがあると1mm(2mm)の差は大きいですけれど、使ったことが無ければ8mm(16mm)でも全然超広角として充分です。
日中使うのであれば、F2.8通しよりもPLフィルターが使える方が表現の幅が広いと思いますし。
日中の撮影より星を撮る方が優先ならば明るい方が良いと思いますけれど。
ちなみに私は7-14/F4を使っていますけれど(8-18発売の1年前に買うてしもうて…)、望遠系と違って、F4でも困ったことは無いです。
表現上F2.8を多用するなら仕方がありませんけれど、シャッタースピードを上げたいだけならば、ちょっと我慢してISOを上げれば済みます。
フィルターは7mmにつけようとすると相当な努力が必要になってしまいます…(角形フィルターだけでもお高いです…)。
私は7mm(14mm)を知ってしまっていますし、予算も割けないので8-18は買えていませんけれど…、これから買うなら8-18の方が使い易いと思います。
書込番号:21462957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えかぱぱさん
フィルター、付けれる方が、ええな。
書込番号:21462996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様本当にありがとうございます!!
これだけ多くの皆様に8-18購入の背中を押していただけて感謝します。
8-18購入するぞ!!笑
>新・元住ブレーメンさん
>AFのスピードや精度に思った以上に差が出ます。
このことに関してあまり頭にありませんでした。
AFの精度は求めたいので大変参考になりました。
>もとラボマン 2さん
>☆M6☆ MarkUさん
>まるるうさん
>しま89さん
>nightbearさん
オリは出目レンズなのですごく悩んだですよね。
フィルターなんて気にするなというご意見が多ければ7-14にしたいなと思っていたのですが
やはり私はフィルターを付けて安心して撮影したいのでフィルターの付けられる8-18にいたします!
>ゅぃ♪さん
まだ7を使ったことがありません笑
ですのでその世界を見る前に8の世界を楽しみたいと思います。
書込番号:21463503
4点

>えかぱぱさん
当方オリ7-14mmf2.8と8-18mm両方所持してましたが結局8-18mm一択になりました。
オリのがf2.8通しですが日中使うことが多くあまり利点は感じませんでした。
また日中使う場合オリは出目金のせいか8-18mmよりゴースト、フレアが出やすいです。
明るさといっても8-18mmはワイド端でf2.8ありますから。
また夜星空を撮るにしてもf2.8では暗く単焦点の12mm1.4を別途購入しました。
また動画を撮る際は8-18mmの方がAFも早く断然いいです。
7mmと8mmの差はありますが8-18mmの方が望遠端も長く使いやすいです。
はっきり言って7mmの画角は使いにくいですよ。
また8-18mmはフィルターを付けれるのもいいですよ。
お使いの機種がオリならば7-14mmは深度合成が使えるのでいいですがパナなら使えないので8-18mm一択でしょう。
画質も好みかもしれませんが7-14mm f2.8より8-18mmの方がいいように思えます。
また8-18mmは7-14mmより軽いですからいいですよ。
書込番号:21463761
6点

>みなさま
小生もこのレンズと、オリンパス7-14/2.8で固まっています。このレンズは暗い。7-14は
重い・・・。8-18でなくとも9-18でもいいので、出目金でもいいので、8-18/2.8で400g前後。
オリンパスが出してくれることを信じて待ちますか・・・、それとも・・・。
書込番号:21467338
3点

>つばめ徳さんさん
ありがとうございます。
昨夜、お店に行き実際に7-14と8-18を自分のカメラに装着し試してみました。
7-14
やっぱり実物を見るとフィルターを付ける事が出来ないのがかなり不安になるくらいの出目でしたね笑
あとやっぱりちょっと重いなぁと感じました。
7mmの超広角は非常に感動しましたが、店内照明でもゴーストが気になる感じがしました。
8-18
7mmと8mmの違いは確かに大きいかなと思いましたが、私の撮影スタイルだと8mmでも全く問題かなと感じました。
それよりも軽さと写りの良さに感動しました。
今流行のカリッとした感じはオリンパスの7-14のほうが素晴らしく出ていましたけど、軽さとフィルターが装着できることを考えると・・・笑
しかし昨夜はお店での購入を躊躇ってしまいました。
その理由なのですが・・・
縦位置で撮影すると被写体がとても縦長に写るような気がしました。
人物の顔もはっきり分かるくらい縦に伸びたり、全身で撮ると足がとても長く写ったりします。
これは超広角レンズの宿命なのでしょうか?
それとパナの8-18はISO・SS・絞りを全く同じにして8mm側と18mmで同じものを撮影すると色味がかなり変わるような気がしました。
18mmで撮影したほうが少し黄色味がかる 感じがしました。
これも通常のことなのでしょうか?
書込番号:21467985
0点

>えかぱぱさん
>縦位置で撮影すると被写体がとても縦長に写るような気がしました。
これは超広角の醍醐味です。
>18mmで撮影したほうが少し黄色味がかる 感じがしました。
これはホワイトバランスが原因で、18mmの画角の内容が寒色系が多かったということなのではないでしょうか。ホワイトバランスをマニュアルにすれば、こういう違いはないはずです。どちらにしてもレンズが原因ではないと思います。
書込番号:21469157
2点

えかぱぱさん
>縦位置で撮影すると被写体がとても縦長に写るような気がしました。
超広角の場合 どうしても周辺になるほど引っ張られたような描写になりますが これは 超広角の特性で 逆に面白いところだと思います。
>18mmで撮影したほうが少し黄色味がかる 感じがしました。
お店での撮影のようですが お店の場合いろいろな光源があり 広角になるほど色々な光源が混ざり合い オートホワイトバランスではホワイトバランスが 変わる可能性があります。
書込番号:21469198
2点

ご返信が遅くなり大変申し訳ありません。
そして皆様ありがとございます。
皆様のおかげで本日8-18を購入しようと考えております。
たくさんのアドバイス本当にありがとうございました!
書込番号:21495970
2点

えかぱぱさん
おう。
書込番号:21552605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
超広角レンズでガラス越し撮影をしたいのですが・・・
ガラスにレンズを密着させたいのですが、エツミのラバーフードを付けて畳んた状態ならケラレないでしょうか?
畳んた状態でもラバーが密着してくれるのかなと思いまして・・・
書込番号:21464379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>越乃さん
換算16mmレンズなら
ラバーフードを畳んだ状態でも
ケラれが発生すると思います。
書込番号:21464436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステップリングで口径アップすればよろしいのでは?
書込番号:21464459
1点

>越乃さん
「ステップアップリング」を使い、大きめな径に変換して、
ラバーフードを装着された方が蹴られないかと思います。
書込番号:21464461
1点

目的がもし、
ガラス面に反射する撮影者等の映り込みを無くしたいのであれば?
レンズをガラスに密着させなくても
適度の大きさのつや消しの黒い紙等を
レンズの外周の大きさにくりぬいた物をはめ込み使うのは?
違っていたらこのレスは無視してください。
書込番号:21464470
5点

>謎の写真家さん
>杜甫甫さん
回答ありがとうございます。
超広角なのでそのままだとケラレそうですか。。
ステップリングアップは何ミリくらいにすればよいですか?
67-77でしょうか?
書込番号:21464472
0点

>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
ステップアップ検討しています。
何ミリ位が良いでしょうか?
72ミリはあまり変わらないでしょうか?
書込番号:21464490
1点

越乃さん こんばんは
8-18mmのような超広角レンズの場合 フィルター2枚でもケラレが出る可能性もありますので フィルターは無しで ハクバのワイドシリコンレンズフードのような広く広がったフードを 変形させガラスに押し付けるようにして密着させ 撮影すればケラレが出るとしても 最小限に抑えられると思います。
ワイドシリコンレンズフード
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160050-4H-0X-00
書込番号:21464576
1点

>もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
ハクバのワイドフードは35ミリに対応と書いてあるのでケラレますよね?
書込番号:21464586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>越乃さん
ホームセンターや東急ハンズ等に行くと、多分、
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%81%AE%E5%AD%97%E3%80%80%E3%82%B4%E3%83%A0&tbm=isch&source=iu&ictx=1&fir=ubdvnNBIq3-sHM%253A%252Ctt1TX8B62Cn80M%252C_&usg=__XgnM21JQxXRGVMBJiqh8Wvrg15M%3D&sa=X&ved=0ahUKEwifve2dlKrYAhWFgLwKHQQODaIQ9QEIKTAA#imgrc=tPQk7zl2W0LzLM:
という素材が売っていると思いますから、適切な素材を買ってレンズの先端に巻きつけて、電気工事用の一般的なサイズのビニールテープを巻きつけて取れない様にして見るというのではいかがですか。
尚、フィルターを装着した状態でこの素材を巻きつけるとケラれる可能性が大なので、フィルターは装着されない様お願いします。
書込番号:21464678
1点

越乃さん 返信ありがとうございます
>ハクバのワイドフードは35ミリに対応と書いてあるのでケラレますよね?
前にも書いてありますが このフード変形しますのでガラスに押し付けて 密着させればフィルター枠と同じくらいの厚みになると思いますので ケラレが最小限になると思います。
書込番号:21464703
0点

>もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
ハクバのラバーフードは薄くて・・・ちょっと力を入れただけで畳んだ状態になってしまって。。
書込番号:21464733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
回答、ありがとうございます。
超広角レンズにフードは自作ですね。。
とりあえずはでっかいステップアップリングを付けて工夫してみます。
書込番号:21464744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
読み間違えました。
>ガラスに押し付けて 密着させればフィルター枠と同じくらいの厚みになると思いますので ケラレが最小限になると思います。
これも試してみます。
書込番号:21464775
0点

ゴムフード系はお持ちのレンズと共用化できるように大き目のものを選ばれればよろしいかと思います。
共用しないのであれば、標準添付のフード外径を参考に選べばよろしいのでは?
書込番号:21464908
1点

>越乃さん
フードを付けたい理由はなんですか?
フード無しでガラスに密着させるのではダメなのでしょうか。
ラバーフードを折りたたんで使用するなら、遮光効果を狙っているわけではなさそうですし、
レンズ縁へのキズ対策のためなら、保護フィルターを付ければ良いと思います。
超広角レンズなので、大きいラバーフードでも蹴られる可能性が高いと思います。
あと、純正フードは花型なので、大きさの参考にはならないかと。
書込番号:21465192
0点

>越乃さん
ラバーフードは、UN のほうが堅めで質感が良いですよ。
ご参考まで。
UN ラバーレンズフード 67mm ブラック UN-5167
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-77mm-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-5177/dp/B008KCQA1S/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1514389363&sr=8-3&keywords=UN%2B%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89&th=1
書込番号:21465199
0点

>まるるうさん
回答、ありがとうございます。
超広角レンズで車窓を撮りたいです。
ガラスに密着させたいので・・・
書込番号:21465618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フードに養生テープを貼るとか!?( ;´・ω・`)
書込番号:21465915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私はカメラを包むのに黒いラッピングクロス(ソニーLCSーWR1AM)を使ってますが、これを長細く3〜4折りにして、レンズに巻いて使えそうですよ。
輪ゴムが付いているので巻けば落ちにくいし、ガラス面の角度に応じて折り方を変えれば応用は利きます。
書込番号:21465965
0点

>杜甫甫さん
>りょうマーチさん
>☆M6☆ MarkUさん
回答、ありがとうございます。
検討致します。
書込番号:21466068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護フイルター周りにクッションテープ巻いてバッチリになりました。
ところで純正レンズキャップ
厚みがあるようで?衝撃があると外れやすくないですか?
書込番号:21489927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
子供の成長記録用としてG7を購入しましたがキットの14-140では動画撮影時クロップされて広角側足りないことがあります。
体育館で三脚使用、ダンスの撮影です。照明暗めです。
ハンディカムを買うか、買うならどれにするか悩んでいるうちにこの板に来ました。
演技全体を撮影するため固定して撮影します。
G7+このレンズは室内演技の動画撮影に向いていますか?
予算は10万円程度です。
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:21427967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良いと思います!
書込番号:21427991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいおんさん
ハンディカムよりも、このレンズのほうが広角で撮れると思います。
実際に試しましたが、14-140mmの広角側よりも、この8-18mmのほうが動画で
クロップされても明らかに広角で撮ることが出来ます。かなり違います。
広角側はF2.8とそこそこ明るいので、暗い体育館(室内)に向いてると思いますよ。
ボディはG8ですが、14-140mm と 8-18mm の動画での広角側の比較画像を添付します。
額縁を中心にして撮ってます。参考になれば幸いです。
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 も良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000027534/
広角側の1mmの差は大きいですよ。
14-140mm にワイコンを付けるのも一つの方法ですね。
書込番号:21428120
3点

電子手ぶれ補正はオフですか?
書込番号:21428232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。勘違いでした。
書込番号:21428237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便乗質問で恐縮ですが、最大広角時の歪曲は少ないでしょうか?
歪曲が無いということでFujiのXF-14mmを持っていますが、m4/3で同様のものがあればと。
視力の関係でAF必須です。
静止画・動画、両方で使いたいのでズームを考えています。
使用者のみなさまのアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:21430968
2点

>まるるうさん
作例ありがとうございます。
参考になります。
色々考えているうちにクロップされないGH5
予算は厳しいですが、
候補に浮上してしまいました。
広角レンズを買った方が使い道があるような気がします。
キャッシュバックの罠にはまって両方買ってしまいそうでこわいです。
書込番号:21431666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
今日仕事帰りにヨドバシでGH5とLEICA 12-60を買ってしまいました。クロップがないので画角は足ります。予算大きくオーバーです。
Panasonicが2台になったのでキヤノンレンズはさようならするしかないです。
書込番号:21432665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
私はCanonもPanasonicも愛用してます(^_^ゞ
書込番号:21432679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンレンズも単焦点とかだったらEFからマイクロフォーサーズへの
マウントアダプタかまして使うという手もありかと思います。
キットレンズなら売却してもいいかもしれないです
書込番号:21446342
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
只今超広角ズームレンズ選びで悩んでおります。
現在GX7 mk2で風景中心に撮影しています。
所持レンズは14-40pro、オリ14-150Uです。
超広角ズームの購入に当たり、下記の点が気になります。
@画角の差
それぞれ35mm換算2mmですが、その他は大きいのか
Aレンズの相性
今はGX7 mk2ですが、ゆくゆくはE-M1 mark2に乗り換え(又は買い増し)したいと思っているので、オリンパスとの相性はどうなのか。
パナソニック7-14との相性が最悪なのは調べて存じております。
B画質差はどうなのか
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
書込番号:21222990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sebuoceanさん
GX7 mk2、E-M1 mark2、7-14、8-18、9-18全て持っていて用途に応じて使い分けています。
まず、2mmの差は大きいです。しかし、画質の差も大きいです。画質はレンズの大きさに比例していますね。E-M1 mark2と8-18mmの相性は全く問題ありません。
9-18は使う予定はないが予備的にカメラバッグに入れておくのには軽量コンパクトで最適です。画質よりも表現を優先する時は7-14、画質を優先したい時は8-18です。
書込番号:21223035
6点

パナ7-14mmとオリ9-18mmを持ってます。とりあえずオリンパス機で使うなら、相性の悪いパナ7-14mmだけは避けた方がいいです。買うならオリ7-14mmPROの方です。
7mmと9mmですが、撮れた画像を比べると画角差は大きいです。ただ個人的には、9mmあればほとんど困ることはない気がします。12mmや14mmでは、超広角レンズを持って来ればよかったと後悔する場面は多々ありますが。
まぁオリ7-14mmPROがF2.8一定で一番良いんでしょうけど、僕が今買うならパナライカ8-18mmですね。見た目よりも軽いし。
書込番号:21223431 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Sebuoceanさん
>> 今はGX7 mk2ですが、ゆくゆくはE-M1 mark2に乗り換え(又は買い増し)したいと思っているので、オリンパスとの相性はどうなのか。
E-M1IIのプロキャプチャモードで制約が出て来るかと思います。
なので、100%互換でないです。
書込番号:21223659
2点

Sebuoceanさん こんにちは
自分の場合 9‐18oオリンパスやパナソニック両方で使っていますが 問題なく使えています。
今回の場合自分で選ぶのでしたら NDやC-PLなどフィルター多用するので オリンパスの7-14oPROではフィルター付けられない為 オリンパスの9‐18oもAF正確で使い易いのですが 描写が少し柔らかさが足りない為 パナの8‐18o選ぶと思います。
書込番号:21223712
2点

携帯性を重視するのでなければオリ9-18は止めた方が良いと思います!
予算的にも サイズ的にも 出目にも 問題ないならオリ7-14が良さげ…
他の所有レンズもオリみたいですし…
書込番号:21223729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広角の1mmの差は結構大きいのですが、このライカレンズは逆光などのフレア対策もしっかりしてて画質もよいレンズです。インナーズームで全長が変わらずフィルターが付けられるのが7-14PROとの大きな差ですかね。あと軽い。
M1Mk2だとプロキャプチャーモードが使えないというのが有りますが、私は軽さとフィルター付けられるのでこちらをオススメしますね。
オリンパスの9-18は予算だけかな、余裕があればこのレンズか7-14PROがいいと思います。
書込番号:21223835
3点

>kosuke_chiさん
ご回答ありがとうございます!
E-M1 mark2との相性は悪くないと聞き、安心しました。
画質と表現のバランスがいいのであれば、Leica8-18にしようと思います!
>にゃ〜ご mark2さん
ご回答ありがとうございます!
私も当初は7-14proを考えていましたが、10万越えのデメキンレンズは怖くて躊躇してしまいました(^_^;)
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます!
100%互換でないことも存じております。
ただ、超広角でプロキャプチャーは使わないかなと思いLeicaやパナも検討しております。
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます!
9-18mmはパナボディでも問題なく使えるんですね!
ただ、描写が少し物足りないのですか…。
参考になります。
>☆松下 ルミ子☆さん
ご回答ありがとうございます!
7-14proも大変魅力的ですが、高価なレンズなのでやはりフィルター取り付け可能な方が安心感とおもってまして(^_^;)
>しま89さん
ご回答ありがとうございます!
フィルター取り付け可能かどうかが大きな選択肢になりそうですね。
個人的にはプロキャプチャーよりも深度合成が気になりますね。
書込番号:21224017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Sebuoceanさん 返信ありがとうございます
>ただ、描写が少し物足りないのですか…。
9‐18o スナップ撮影の場合でしたらラフに扱ったとしてもピント外しにくいですし 逆光にも強く 自分自身はお気に入りのレンズですが 価格差からも判ると思いますが 8‐18oの方が格上のレンズだと思いますし 風景などで使うと 9‐18o少し固い描写に感じるかもしれません。
書込番号:21224061
1点

オリンパスの9-18mmとパナの7-14mmを使っていて、オリンパスの7-14mmPROに買い替えました。
9-18mmはPLフィルターを使いたいとき用に残してあります。
広角の1mmの差はかなり大きいですよ。
どうしてもフィルターを付けたいというのでなければ、設計の新しいオリンパスの7-14mmPROをオススメします。
書込番号:21352764
1点


この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
最安価格(税込):¥111,000発売日:2017年 5月25日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





