LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
- ライカの厳しい光学基準をクリアし、F2.8-4.0「ELMARIT(エルマリート)」の明るさを実現した、マイクロフォーサーズ用超広角ズームレンズ。
- 超広角16mmから標準36mmまでの広角領域をカバー(35mm判換算)。風景撮影から、スナップ、小物まで、遠近感や臨場感を強調したダイナミックな表現を実現。
- AFサーチ時の微小な画角の変化やゆがみを極小に抑え、240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応。快適な4K動画撮影をサポートする。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018パナソニック
最安価格(税込):¥111,000
(前週比:±0 )
発売日:2017年 5月25日
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018 のクチコミ掲示板
(741件)

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2022年6月12日 11:02 |
![]() |
17 | 12 | 2021年11月24日 20:28 |
![]() |
9 | 0 | 2021年2月12日 21:50 |
![]() |
15 | 5 | 2021年2月5日 10:32 |
![]() |
44 | 18 | 2021年9月16日 08:31 |
![]() |
21 | 12 | 2020年11月13日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
紫陽花が咲いたのを見て、
G8 8-18mmでパシャパシャ撮って来ました。
久々にカメラを触ったせいもあって、
G8の手ぶれ補正でも最初の
数カットは若干ピントが甘くなり、
油断は禁物と痛感しました。
書込番号:24788670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


追加です。このレンズ、
画面中央と周辺の描写の差が少なく、
良くも悪くも、本当に換算16mmで撮ったのか
分かりにくいところもあります。
書込番号:24789469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
現在、廉価版のM.ZD9-18mm/F4.0-5.6を使っているのですが、
DG8-18mm/F2.8-4.0に買い替えを考えています。
この2本について同じものを同じ条件で実写したサンプルから
比較ができるようなサイトがあれば教えていただきたいです。
(調べてみたのですが、自分で該当するものが見つけられなくて…。)
絞り開放近くの写りが当然違うことはまあ分かるのですが、
F8ぐらいに絞った時にどのぐらい差が出るか念のため確認したいです。
非常に高価なものなのでちょっと慎重になっており、
実写されたものを比較して自分で自分の背中を押したいというのが正直なところです。
4点

>rhk.さん
ここのメーカー別レビューには近いのはあると思いますので探して見て下さい
http://photo.yodobashi.com/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/
書込番号:24457423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rhk.さん こんにちは
海外のサイトですが 比較ありましたので 貼っておきます
https://mirrorlesscomparison.com/micro-four-thirds-lenses/leica-8-18mm-f2-8-4-vs-olympus-9-18mm-f4-5-6/
書込番号:24457496
1点

>しま89さん、もとラボマン 2さん
お教え下さり、ありがとうございます。
mirrorlesscomparison.comですが、
いろいろなカメラやレンズが客観的に公平に評価されていて驚きました。
しかもここ、個人の人が運営してるんですね。
G9 vs E-M1mkII とか興味深く読みました。(ユーザ目線で滅茶細かい!)
DG8-18 vs M.ZD9-18 ですが、実売価格が3.2倍違うのでもっと差が出るものと思っていましたが、ちょっと意外な結果でした。
周辺部についての光学収差はソフトでなんとか補正できるとして、解像度と少し像が流れるのをどう考えるかですね。
周辺まで完璧を求めて11万払うか、妥協して今持ってるのを使い倒すか。
ボーナスまでまだ時間があるのでもうちょっと検討してみます。
(どちらのレンズでもf8ぐらいから回折の影響が出始めるのはちょっと勉強になりました。)
でもDG8-18が星空撮影でも使えそうなので、うーむ…。
書込番号:24457990
1点

>rhk.さん
ご予算があるなら、8-18をおすすめします。M.ZD9-18mmは持ってませんが、8-18mmはこの広角ズームクラスで9-18同様に
フィルターが付くので使用してます。
このレンズ使うとやっぱりLICAだと実感します。解像度は断然こっちの方がいいですよ。
書込番号:24458431
3点

>しま89さん
機材に回せる資金ができればLeica Elmar(it)のズーム4本を順次入手したいと思っています。
が、それがなかなかね…。
>all
高級レンズ見てるとよく解像感があるという言葉が出てくるのですが、これどう意味でしょうか?
等倍に部分拡大してみてピクセル単位で解像している状態?
あるいは画面全体を見て写っている物体がより立体的写る状態?(コントラストとか?)
あるいは他の何かでしょうか?
書込番号:24458992
0点

rhk.さん 返信ありがとうございます
自分の場合 9‐18o使っていて8−18oは使っていないのですが 他のパナライカ使ってみて シャープ感自体は 9‐18oもシャープだとは思いますが カリカリシャープ感が有り
パナライカ共用の諧調豊かな柔らかさが気になっているので 自分の場合も 買い替え考えているのですが 大きさの事もあり まだ買い替えできていません。
書込番号:24459015
1点

>rhk.さん
たぶん感覚的な物でしょうが、簡単にいうと使っているレンズの差です。
オリンパスもスタンダードのM.ZUIKO、単焦点のPREMIUM、PROと変わっていきますと、写りというか見た目がお値段に応じて解像感も変わって行きますし、くっきりというか、よく見える(分解能?が良くなる)感じになっていくかな。それなりにシャープになってよく写るが上がって行きますます。
パナのレンズもLEICA レンズは同様で、色々言われてますがパナソニックが作っていてもLEICA レンズ特有のしっとり感、開放で少し甘いところ、絞るとシャープになるを持っています。
他のLEICA レンズも持ってますが8-18は広角ズーム(広角はボケにくいですかね)特有で他のLEICA レンズより写りが少し堅い感じで一番解像感が高いように思ってます。
あと回折の影響ですがオリンパス、パナソニックともイメージサークルの関係でF8ぐらいから影響は出始めてF16だと影響有りとなります。
書込番号:24459154
2点

ショールームでLeica借りれたので9mmF8で試写してみました。
手持ちで適当に撮っているので角度とかずれてるし、M.ZDの方が少し明るく写ってるしで、厳密な比較はできないのですが
・M.ZDで右下の黒いチラシと盗難防止紐に倍率色収差が出てる(Silkypixで補正することはできました)
・天井照明の光の滲みが違う
・Leicaは周辺部隅々まで解像
等倍で見ると値段分の違いは流石にありますね。
でもM.ZDも値段の割には頑張っている方かも。
明るさがほぼ同じならトーン再現の違いとか見れたのですが、メーカも違うし仕方ないですかね。
>もとラボマン 2さん
私はLeicaはまだ所持したことがないので、何か1本は欲しいと思っているのですが、なかなか…。
>しま89さん
解像感って、解像度やコントラストや収差補正やらを総合したレンズ性能の違いで出るのでしょうね。
回折の件、ありがとうございます。
書込番号:24459892
0点

>rhk.さん
はじめまして筆税五十郎と申します。
私自身、それらの比較をしてないので参考になるかどうかですが、スレ主さんにご関心ある点を踏まえますと、この8-18ミリレンズ、押したいと思います。
下記コメント仰せの通りと思います。
>解像感って、解像度やコントラストや収差補正やらを総合したレンズ性能の違いで出るのでしょうね。
このレンズは、どの焦点距離でも、解像度とコントラストと収差補正のバランスが素晴らしく、王道を行くヌケの良さで一級品と感じています。モニターでのレンズ比較では特にコントラストの点でよくわからず騙されることが、ままありますが、大のばしで、たとえばA3版あたりでプリントするとこのレンズの描写に驚くことがありました。
お持ちのようですのでg9で撮影しますと双方の実力が発揮できると感じています。画像の仕上がりだけ見てもフルフレームとか、中判に決して引けを取らないといつも頼もしく思い使っております。
私はNDフィルターを多用するので、その点でも助かってます。
一方、今度出たズイコーも興味深いですね。急ぐことはありませんので、じっくり楽しんで悩んでくださいませ(笑)
書込番号:24461240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>筆税五十郎さん
ありがとうございます。
M.ZDは9mm側はまだいいのですが、18mm側に行くほどだんだん性能が落ちてきます。
あと全域で、中央部はいいのですが、周辺に行くほどやっぱりだんだん落ちてきます。
その点、DG8-18はショールームでいろいろ試写させてもらったデータをみると
少し絞れば全域、画面全体で高性能を維持する様ですから、やっぱりいいなあと思っています。
コツコツ貯金して買うことになると思います。
書込番号:24461614
1点

>rhk.さん
8000円キャッシュバックが来ましたよ。
8-18が対象になるのは久しぶりのような。
書込番号:24461822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
過去の、パナソニックのインタビューを読んでみると
MTFはもちろんのこと、ゴーストやフレアの出かたにまで
厳しい審査を受けるとあります。これを撮影したときは、
あまりのまぶしさにEVFを手で覆いながらシャッターを切ったのですが
悪条件の中でも白っぽくなったり、変な形のゴーストが出ないので
さすがライカレンズと感心しました。
9点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
E3の時代からオリンパス使い続け、em1、そしてem1mk3とpenfを最近購入して、レンズも12−100と14−150をそれぞれに付けています。他はE3時代のzuikoレンズ、7−14、12−60、50−200を所持しています。マイクロフォーサーズの広角を持たないため、パナライカ8−18が気になっています。所持しているzuikoレンズは単体で780gとアダプター加えると、Panasonic8 −18の315gの3倍近くになりかなりアンバランスです。
パナライカのこのレンズだと、フルサイズ換算で16−36mmなのでpenfにつけるとストリートスナップに最適かと思えます。Zuikoレンズはほとんど新品同様の状態ですが、中古で手放すと買取価格は二束三文です。
コメントにこのパナライカ315gで重いとかありますが、皆さんの意見が聞きたいです。
書込番号:23946560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重い、重くないは基準を何処におくかで変わりますから。
超広角ズームレンズがこの重量と考えれば当然軽いです。
「penf」よりは「E-M1MK3」の方がバランスが良いでしょう。
私は「G9Pro」と「GX7MK3」で利用中ですが、前者のボディの方が使い勝手が良いと感じています。
書込番号:23946594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かるべえさん
こんばんは。
>マイクロフォーサーズの広角を持たないため、パナライカ8−18が気になっています。
>フルサイズ換算で16−36mmなのでpenfにつけるとストリートスナップに最適かと思えます。
たぶん、かるべえさんの中では、とにかくパナライカ8−18mmを使ってみたという気持ちの方が、
先に言ってしまっているように思います。
まず、マイクロフォーサーズの広角ズームでは、7−14mm/8−18mm/9−18mm
つまり7−18mmの焦点距離から選べますが、この内、どの焦点距離をストリートスナップとして使いたいのか。
ストリートスナップでPEN-Fと挙げられているので、見合った大きさ軽さのレンズがいいと思います。
まずは、大きいですが、お手元のマイクロフォーサーズの12−100mmのワイド端(フルサイズ換算24mm)では、
ストリートスナップとして、広角が物足らないでしょうか?
12mmやそこまで広角でなくとも17mmで間に合うのなら、12mmF2.0や17mmF1.8といった
オリンパスのプレミアムグレード広角単焦点という手もあると思います。パナライカであれば、15mmF1.7とかも。
12mmじゃ全然広角が物足らないとなると、小さくて軽いのは、オリンパスの9−18mmになりますが、
いわゆる梅レンズで、デザインも旧態依然としていて、PEN-Fの佇まいには合わないと思いますので、
パナライカ8−18mmやオリンパスマイクロフォーサーズ7−14mmとなりますよね。
でも、7−14mmはPENーFにはレンズヘビーなので、残るはパナライカ8−18mm
ただ、重さ315gはともかく、レンズの大きさが、PEN-Fに比べるとレンズの方が大きめかもですね。
うーん、かるべえさんのお悩みの気持ち、なんとなくですが、分かるような。。。(^_^;
(余談ですが、新品同様のフォーサーズ 松レンズ7−14mm羨ましいです。
ハイスピードイメージャAFには対応していませんが、
試しにMMF-3経由で焦点距離の塩梅を確かめてからでも遅くないかも)
書込番号:23946746
3点

パナソニックのレンズで重いと思うのは10-25/F1.7、42.5/F1.2、100-400ぐらいです
このレンズのメリットは超広角レンズでも普通のフィルターが使えます。
広角側の1mmの差はすごく大きいですが、パナの7-14、オリの7-14proと迷ったけどフィルターが付けられるのがでこっちにしました。あとパナの7-14に比べてゴースト、フリンジが出にくいというメリットもあります。
書込番号:23946790
2点

かるべえさん こんにちは
>コメントにこのパナライカ315gで重いとかありますが、皆さんの意見が聞きたいです。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
上の
サイトでPEN Fでの大きさの比較でき 大きさは大きく感じるかもしれませんが 重さの方は 元々軽量なPEN Fとでしたら 気にならないように思います。
書込番号:23947290
2点

皆さんのアドバイスに感謝です。確かに、em1mk3にサイズ感はあいそうですね。このコンビと、penfに14−150付けた2台で出かけるのもいいかも。
私は約20年近く風景写真を撮り続けてきましたが、昔からファンだった森山大道氏の写真集を買って刺激を受け、若い頃に少し経験したストリートスナップをまた始めようというところです。
コロナが落着けば、ウォーキング兼ねて軽装で出かけるつもりです。ありがとうございました。
書込番号:23947404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018

|
|
|、∧
|Д゚ うん、デカイよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23840035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスだとこんなもん。
フルサイズでもレフ機用レンズつけるとこんな感じ。
もう慣れた。
書込番号:23840109
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は10-25が欲しいです
⊂)
|/
|
書込番号:23840126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
そっかー そんなものなんだ。
まぁ、大きい割には軽いのでいいんだけどねぇ。
今度、佃島までチャリポタするから
どんなものか 楽しみだね
>☆M6☆ MarkUさん
私も 10-25か、12-60 どっちにしようか
迷っているのです。
どちらも、一本で事済むし
書込番号:23840189
0点

サイズを気にするなら、7-14mm/F4でも良かったね。
ちなみに、10-25mm/F1.7って巨大レンズだけど・・。12-60mmならば、8-18mmも同じようなサイズです。
書込番号:23840269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイクロフォーサーズの16-36oと思えば若干大きめですけど、
画像の均一感はフルサイズの16-35oを上回りますし、
なにより7-14oで唯一の不満点だった、
フィルターを付けられる仕様になった点は高評価です。
書込番号:23840299
6点

>ポポーノキさん
>フィルターを付けられる仕様になった点は高評価です。
自分も、↑がこのレンズ購入の決め手となりました。
ただ、最近は iPhone のカメラより望遠って事が、気になります。
iPhoneのカメラ、使ってないけど・・・^^; 。
書込番号:23840306
5点


皆さんのおっしゃる通りです♪
>にゃ〜ご mark2さん
ちなみに、10-25mm/F1.7って巨大レンズだけど・・。
ですよね〜。 重量も、お値段も倍ですもの。
>☆M6☆ MarkUさん
中古を狙っています。
カメラ買い増し決定です。(多分G99)
書込番号:23841010
0点

T-MAX400さん こんにちは
GX8やG9の方が バランス良さそうな感じですね。
書込番号:23841040
0点

>もとラボマン 2さん
確かにバランス的に良いかと思いますが
G9大きんですよね。
できればもうワンサイズ小さければ理想だけど。
書込番号:23841353
2点

明るい良い玉はおっきい。
良いボディもおっきい。
それで良いではないでしょうか。
私も7−14の方を愛用。
フィルターワークはしないので、気お付けて使えば、保護フィルター無しは気になりません。
もし汚しても丁寧に掃除する迄です。
出目ちゃん大好き♪
書込番号:23842037
2点

>6084さん
確かに
G99も決して小さいわけでなく
GH5はG9よりも大きく 重い
まぁ 今すぐ買うわけではないので
しばらく新製品が出るのを待つかなと
書込番号:23842062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>T-MAX400さん
G9とこのレンズ所有しています。普段の散歩には12-60mmf2.8-4の方をよく使います。
このレンズを使うのは旅行で観光に行った場合などで、最近はパンデミックの為出番がありません。
確かに大きいですね。フードを付けると12-60mmよりかなりバカでかく見えます。
私の場合動画撮影にG9を使っているので8mmはコンニャク現象もあり8〜10mmはあまり使いません。
12-35mmf2.8並みの大きさの手振れ補正付きの10-25mmf2.8が希望です。
書込番号:24344527
0点

>欧米よりアジアさん
やっぱ、G9なら、バランス的にマッチしますよね。
私も今、できるだけ外出は控えています。
G9の新型を待っているのですが、なかなか出ませんね。
G9の金額もだいぶ下がってきたので、買おうかと思っていたところ
GRVxが出たので、そちらを予約してしまいました。
明日、8-18を使う予定です。 新幹線MAXの車内を撮りに
書込番号:24344702
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018

カメラに付けたときの見え方は付けるカメラ次第ですよね。
フィルター径は67mmですし、サイズはとてもコンパクトです。
形状的にはSONYの16-35GMなどとあまり変わらなくて、最大径はとても小さいです。
書込番号:23760762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

非常に分かりやすい比較画像ですね。
あと、フードの有り無しでも大きさの印象が少し変わるかも。フィルター径は67mmは、マイクロフォーサーズでは大きめ。
書込番号:23761008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Leofotoさん
結構コンパクトですよ、マッチングシミュレーションのサイトありますのでお持ちのカメラで試してみて下さい
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:23761558
2点

>longingさん
>にゃ〜ご mark2さん
>Seagullsさん
>しま89さん
回答、ありがとうございます。
画像ありがとうございます。
金属パーツが輝いています。
ズームしても伸びないから長さはコンパクトですね。
書込番号:23761594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日は,11万円台だったのが今日になって4000円位下がりました。
もう少し様子をみたほうが良いのでしょうか?
書込番号:23773654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Leofotoさん
いつ上がって、いつ下がるかは神のみぞ知るですね。
買いたい時が買い時です。
ちなみに自分は94,700円(消費税8%時)で「今が底値だ!」と購入し、それから1ヶ月間86,000円まで下がり続け
その数日後108,000円くらいまで跳ね上がりました。
精神衛生上好ましいのは「今が一番安いはずだ」と思って購入し、その後、一切価格ドットコムを見ないことです。
書込番号:23773784
4点

>Seagullsさん
回答、ありがとうございます。
最近、10万円台以上なのは何か理由があるのですか?
書込番号:23773819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに僕が買った時は、おそらく最安値の86,000円でした。2019年7月8日に購入。
最安値で購入するコツは、あんまり欲しくならない事です。気楽に待つことが出来れば、最安値で買えることがあります。
本当に欲しい物、必要な物は安くなるまで待ってられません。
書込番号:23774118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Leofotoさん
価格が変動するのは様々な理由や要因があるのでしょうが
(後継機種が出る・キャッシュバックが始まる・在庫がダブついている・メーカーからの仕入れ値が変動した・他店舗が安くしたから追従したetc.)
残念ながら自分にはわかりません。
「この価格になったら迷わず買う」というのを決めればいいと思いますよ。
逆に言うと決めた価格にならなければ買わない。
書込番号:23774312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
回答、ありがとうございます。
昨年はお安かったようで・・・
>Seagullsさん
回答、ありがとうございます。
しばらく悩みたいと思います。
書込番号:23774582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つ質問です。
前玉の枠の部分、
LEICA DG VARIO-ELMARIT と書いてある所が厚みがあるように見えます。
外径は67mmですがレンズの前玉部分は60mm位になるのでしょうか?
書込番号:23785633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
最安価格(税込):¥111,000発売日:2017年 5月25日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





