nano iONE
- Bluetooth、S/PDIF、USBの各入力に対応した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ。各機器に内蔵されているDACの音質を改善し、高解像度のサウンドを生み出す。
- AACやaptXコーデックにより、iTunesやApple Music、Android機器、PCなどから、ストリーミング再生が行える。
- USB経由で供給される電源はANC(アクティブ・ノイズ・キャンセレーション)ノイズ抑制システムを採用し、高いパフォーマンスを発揮する。



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > nano iONE
次のことを教えてください。
Windows10に対応しているのか。
パソコンとプリメインアンプに接続した場合、
音量調節はプリメインアンプのリモコンだけで可能なのか。
接続切替をUSBにした場合、接続切替を操作しない限り
パソコンをシャットダウンなどしても接続切替はUSBのままですか。
インストールの方法について。
必要な設定の方法について。
よろしくお願いします。
書込番号:22036240
0点

Windows10に対応しているのか。
・・・対応しています。専用ドライバが10対応です。
パソコンとプリメインアンプに接続した場合、
音量調節はプリメインアンプのリモコンだけで可能なのか。
・・・パソコン側でミュートなどにしていない限り、プリメインアンプ側で調整可能です。
接続切替をUSBにした場合、接続切替を操作しない限り
パソコンをシャットダウンなどしても接続切替はUSBのままですか。
・・・選択スイッチは物理的な傾きで切り替えるものなので、USBを選択していればそのままです。
書込番号:22036262
2点

> Windows10に対応しているのか。
Yes
> パソコンとプリメインアンプに接続した場合、音量調節はプリメインアンプのリモコンだけで可能なのか。
Yes
> 接続切替をUSBにした場合、接続切替を操作しない限りパソコンをシャットダウンなどしても接続切替はUSBのままですか。
Yes
> インストールの方法について。
取説参照
> 必要な設定の方法について。
取説参照
書込番号:22036273
2点

@Windows10に対応しているか。
はい、対応しています。
Aパソコンとプリメインアンプに接続した場合…(中略)
はい、可能です。
B接続切り替えをUSBにした場合…(中略)
はい。
C専用ドライバーのインストール方法は、取説、専用ドライバーはメーカーホームページをご覧下さい。
D必要な設定方法について
こちらを参考にして下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0001052156/SortID=22026668/
御参考まで…
書込番号:22036375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルをダウンロードしたのですがパソコン側の設定についてかいていませんでした。
デジタル・フィルターの切替も操作をしない限り、そのままでしょうか。
書込番号:22042822
0点

PC側の設定はサウンドの出力先をこの機種を設定して上げれば、電源を入れ直しても設定はそのまま残るはずです。
後は再生するソフト側の設定もあるだろうけど、ソフト次第です。
書込番号:22043606
2点

サウンドの出力先はどうやって設定するのでしょうか。
デジタル・フィルターについてしっている方いらっしゃいますか。
ソフトはJRiver Media Centerの予定です。
書込番号:22049556
0点

JRiver Media Center 23と24を使っていますが、ツール→オプション→オーディオデバイスでiFi (by AMR) HD + USB Audio [WASAPI]を選べば、問題なく出力先としてiFi nano iONEを指定できます。
注意点ですが、WASAPI接続をするとハイレゾ音源までスルー出力できるのですが、ボリュームはPC側では操作できなくなり、スピーカーやアンプ側で調整することになります。
書込番号:22049976
1点

右下のスピーカー・マークを右クリックとかして設定するのではないのでしょうか。
本機のデジタル・フィルターについてどなたか教えてください。
書込番号:22051282
1点

WASAPI接続をするとそれが優先されますので、右下のスピーカー・マークを右クリックしてスピーカーをセレクトしても無視されます。
ですので、私はそこを操作しないで毎日聞いています(今もWASAPI接続で音楽を聴きながら書き込みをしています)。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22051962
1点

WASAPI(Windows Audio Session API)接続は、一言で言うと、Windows OSをすっ飛ばして音源ファイルとDACを直接繋げる方法です。
Windowsはもともと音響機器ではないので、OSを経由すると雑音が入ったり処理能力に限界があるため、Windows Vistaの時代に追加開発されたようです。
ASIOと言う、楽器接続を念頭に置いた古くからの規格もありますが、今はWindows OSが対応しているのでWASAPI接続で良いのではないでしょうか。この辺は好き好きだと思います。
JRiver Media Centerのみならず、ソニーの無料アプリMusic CenterでもWASAPI接続が堪能できますよ!
書込番号:22054593
1点

>本機のデジタル・フィルターについて
フロントパネルのフィルタポジション違いのf特を載せて置きますね。
で,LISTENよりもMEASUREの方が特性は佳いですね。
書込番号:22060962
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





