iFi nano iONE
- Bluetooth、S/PDIF、USBの各入力に対応した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ。各機器に内蔵されているDACの音質を改善し、高解像度のサウンドを生み出す。
- AACやaptXコーデックにより、iTunesやApple Music、Android機器、PCなどから、ストリーミング再生が行える。
- USB経由で供給される電源はANC(アクティブ・ノイズ・キャンセレーション)ノイズ抑制システムを採用し、高いパフォーマンスを発揮する。



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > iFi nano iONE
お世話になります。
当方、AUDIRVANA PLUS 3(最新版)とnano ioneにてmqa認識のledがマゼンタ色にて光らず困っています。
osはwindows10
AUDIRVANA PLUSは2018/11/4に購入した最新版です。
nano ione はifiのホームページより最新版のドライバーを入れました。
AUDIRVANA PLUSはmqaレンダラーとして設定。
もしくはauto認識設定で88.2mhzにて出力しているようですがioneがマゼンタで光りません。
ioneは箱にmqaのシールが貼ってありましたので対応版かと思われます。
どなたか解決策をご存知ないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22236136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その機器は、利用していませんが…
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201703/14/2460.html
そのソフトでは96KHzまで、MQAをネイティブで再生出来る様ですが、MQAネイティブ再生で、その機器がマゼンダ色になるかは、メーカーに問い合わせした方が良いと思います。
FLAC 96/24とかならDACがマゼンダ色になるが、MQAネイティブ再生で、そのDACがマゼンダ色に変化するかは、メーカーの仕様次第な気がします。
書込番号:22236179
0点

返信ありがとうございます。
下記urlに伴い88.2khzで再生しているのは間違いではないと思うのですが、どなたかご存知ないでしょうか。
http://ifi-audio-jp.blogspot.com/2018/05/mqa.html?m=1
書込番号:22236208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加
製品のメーカーホームページより引用
注意:2018年8月より出荷されているMQAレンダラー対応バージョンではSPDIF出力に対応していません。ファームウェアの書き換えにより対応させることができますが、その場合にはMQA機能が無効化されます。ご注意ください。
フォームウエアのバージョンも含め、メーカーに問い合わせした方が良いと思います。
詳しい再生ソフトなどの環境を書いて、現在はメールでの問い合わせになっていると思います。
書込番号:22236212
2点

vieri-32さん、こんばんは。
まず、ファームウェアのバージョンを確認しましょう。
スタートメニューに「ifi(by AMR)」
その中に、ifi(by AMR) HD USB Audio Control Panelがあるはずなので、
起動して「Info」タブを選べば、ファームのバージョンが確認出来るはずです。
そこが「v5.30」になっているのかを確認しましょう。
それから、
>ledがマゼンタ色にて光らず困っています
とは書いてありますが、
では何色になっているのでしょうか?
現状でどのように認識されているのか?
というのも、現状を理解するためには必要な情報なのですが?
書込番号:22237027
2点

ご返信ありがとうございます。
mqaのときは88.2khzなので緑(96以内なので)
dsdの時は黄色か白(hi-res)認識されています。
帰ったらファームウェアのバージョンを
調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22237150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vieri-32さん、こんばんは。
>dsdの時は黄色か白(hi-res)認識されています
nano iONEだと、
Webでは以下のように書かれているので、
http://ifi-audio.jp/nanoione.html
黄色と白だと、MQA版ファームかどうかに関係なく、
DSDとして認識されていない、ということになります。
ソフトなのか本体なのかファイルなのかわかりませんが、
どこかがおかしいようです。
以下、上記Webより引用
LEDの色とモード
USB
マジェンタ DSD256 (11.2/12.2MHz)/DSD128 (5.6/6.2MHz)
ブルー DSD64 (2.8/3.1MHz)
ホワイト DXD384/352kHz
シアン 192/176kHz
イエロー 96/88kHz
グリーン 48/44kHz
レッド アンロック
MQA対応版の場合
グリーン:44/48/88/96kHz
イエロー:176/192kHz
ホワイト:352/384kHz
シアン:DSD64(2.8/3.1MHz)、DSD128(5.6/6.2MHz)
ブルー:DSD256 (11.2/12.2MHz)
マゼンダ(パープル):MQA
書込番号:22237454
2点

vieri-32さん、こんばんは。
iONEは所有していないのでnano iDSDでの動作結果を書いておきます。
Audirvana Plus Win10
Teac NT-505でのMQAファイルの再生
Not MQA→88.2k表示
nano iDSDでのMQAファイル再生時LED
自動認識はしないでNot MQAになるので、手動で設定変更しています。
Not MQA→黄(88.2k)
MQA Rendere→白(MQA)
MQA Decoder→緑(44.1k/48k)
nano iDSDでのDSD再生時LED(設定はMQA Rendereのまま)
DSD128ファイル→マゼンタ(DSD128)
DSD64ファイル→青(DSD64)
というように、DSDも正しく再生されているようです。
アップサンプリングの設定とかはしてないです。
書込番号:22237908
1点

皆さま
返信ありがとうございます。
帰ってファームウェアは正しいのを
確認致しました。
デバイスマネージャーですとドライバーが
マイクロソフトのもので
サウンドのプロパティでドライバーを
みるとifiのもの
でした。その辺が他の使用者の方は如何ででしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22238225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vieri-32さん、こんにちは。
ウチのnano iDSDは、デバイスマネージャーでは
参考図のような表示でifiのドライバーですね。
独立した「iFi(by AMR)HD+ USB Audio」と
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の中の
2カ所に表示されています。
ドライバーは共通なので、同じようになるのではないかとは思います。
マイクロソフトのドライバーが働いているので、
動作がおかしいのかもしれませんね。
ASIOではなく、WASAPIで動いているので、
LEDの色判断は、
>mqaのときは88.2khzなので緑(96以内なので)
→グリーン:44/48/88/96kHz・・・Not MQAで88.2kかな。
>dsdの時は黄色か白(hi-res)認識されています
→イエロー:176/192kHz・・・DSD64のPCM変換
→ホワイト:352/384kHz・・・DSD128のPCM変換
こんなところなのかもですね。
Windows10がUSB Audio class 2.0の標準ドライバーを装備したとき、
専用ドライバーがインストールできなくて騒ぎになりましたからね。
ドライバーの更新から、一覧から選ぶに進んで、
iFiのドライバーが表示されれば、入れ替えられるかもですが。
書込番号:22239019
0点

blackbirdさん
返信ありがとうございます。
ドライバーを入れ直すよう
頑張ってみます。
>組紐屋の竜.さん
書込番号:22239695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
WINDOS\INFフォルダの”audioendpoint.inf”を削除して「iFi (by AMR) HD USB Audio Driver 3.20.exe」を実行することにより
デバイスマネージャーのドライバーも"AMR"のものになりました。
しかしMQAファイルを再生してもマゼンタで光りません。
Audirvana Plus for WindowsではMQA認識しているのですが・・・
もう手が浮かばないです。
書込番号:22242241
0点

vieri-32さん、こんばんは。
ドライバーを入れ替えてもダメとなると、
あと考えられるのは、DSDがPCM変換されているところから、
Audirvanaの設定くらいしか考えられません。
可能性としては「ASIO」ではなく「WASAPI」を選んでいる、のではないかと。
Audirvanaの画面右下にある「USBマーク」をクリックすると
デバイス選択画面が開きます。
そこで「ASIO」が「青バックの白文字」になっていますか?
青バックで白文字が選択されている方になります。
(White Themeだと、選択した方が青バック白文字で、
選んでない方が白バック黒文字なので、よりわかりやすいです)
また、デバイス名右端の「>」をクリックすると、
デバイスの設定画面になるのですが、
iFi nano iDSDはASIOを選んでいると、下の方は
「DAC not detected as MQA, use as」しか表示されないのですが、
WASAPIを選択していると、上の
「Sopported DSD rates」が「DSD not sopported」で
「DAC not detected as MQA, use as」の下に
「Native DSD streaming method」
「convert DSD to PCM with boost of」
とDSDの再生方法選択が表示されます。
このあたりはいかがでしょうか?
あと、
>WINDOS\INFフォルダの”audioendpoint.inf”を削除して
あまりこういう無茶はしない方が良いです。
書込番号:22242645
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





