RX-V583
- 「Dolby Atmos」、「DTS:X」対応のデコーダーを搭載した、ハイレゾ対応のAVレシーバー。あらゆるAVソースをリアルな臨場感と高純度な音質で再現する。
- 高画質化技術「Dolby Vision」の映像伝送を行う、4K/60pパススルーや4Kアップスケーリングに対応するHDMI端子を搭載。
- メーカー独自の音場創生技術「シネマDSP」により臨場感を追求。また、Wi-Fi経由でのハイレゾ音楽再生や専用アプリにより、ワイヤレス操作を実現する。



本機からNAS(バッファローLS510)へのアクセスはできるのですが、ファイルが表示されません。
パソコンへはアクセスや再生も問題なくできています。
NASの設定の問題でしょうか?
NASへの取り込みは、iTunesからNASのmusicフォルダーを保存用フォルダーとしてCDをインポートしました。
どうか皆様のお知恵を拝借願います。
書込番号:21583012
3点


>Minerva2000さん
情報提供ありがとうございます。
拝見しましたところ、LS510はミュージックサーバーとして適さないとのことでしょうか。
ためしにWAVファイルをアップロードしてみましたが、同様に本機からはファイルが表示されませんでした。
なにか打開策はございませんでしょうか?
書込番号:21583301
2点

>早く人間になりたいさん
すみません。打開策は分かりません。
ほかの方からのアドバイスを待ちましょう。
書込番号:21583326
0点

早く人間になりたいさん、こんばんは。
>NASへの取り込みは、iTunesからNASのmusicフォルダーを保存用フォルダーとしてCDをインポート
ウチでは、LS210Dをバックアップ用に使っていますが、
BuffaloのNASの場合、DLNA用の標準共有フォルダは「share」ではないかと思うのですが、
説明書の「第8章サービス」にある「共有フォルダ」というところの説明に従って、
「共有フォルダ」の作成は行っているのでしょうか?
同じく「DLNAサーバー」以下にあるDLNAの設定は行っているのでしょうか?
上記設定を行っていないのなら、説明書に従い行って、
作成されたshareフォルダーにファイルをコピーしてみてください。
DLNAを使った音楽再生をする場合、勘違いしてはいけないことがあります。
それは、パソコンと同じように、パソコンからNASのフォルダ/ファイルに直接アクセスしているのではないということです。
ネットワークプレーヤーの側に表示されるデータは、
DLNAサーバーソフトが、NAS内の認識出来るデータを一覧化して提供しているデータベースです。
だから、パソコンからアクセス出来ても、DLNAソフトが認識していなければデータベースに登録されないので、
ネットワークプレーヤー側には曲名などのデータが表示されることはないのです。
iTunesは音が悪いので、他のソフトを使ってリッピングしましょう。
手軽なのは、SONYのMusic CenterでFLAC取り込みでしょうか。
レートも固定なんで設定で悩むこともないです。
パソコンに取り込んでから、NASにコピーしましょう。
書込番号:21584341
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





