Vivo AiO V221IDUK V221IDUK-J3355BLK
21.5型液晶一体型パソコン
Vivo AiO V221IDUK V221IDUK-J3355BLKASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 5月12日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 8 | 2021年3月1日 07:57 |
![]() |
22 | 7 | 2019年3月4日 19:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ASUS > Vivo AiO V221IDUK V221IDUK-J3355BLK
動作が遅いため、メモリ増設を検討しています。本機はメモリスロットの空きはあるのでしょうか?
サポート外なのは認識しています。
ネットで調べても情報が無かったので質問させていただきました。
書込番号:23987205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ASUS Vivo AiO V220IAUK-I3HABのレビュー」です。
https://zigsow.jp/item/332888/review/334561/image/mi_15733_1492693593_1781895895.jpg
底面を外した写真があり、メモリースロットが2つ有り、1つは空きスロットです。
なお、ASUS Vivo AiO V220IAUK-I3HABとVivo AiO V221IDUK V221IDUK-J3355BLKとは1年違いのモデルです。
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000925001_K0000960515&pd_ctg=0010
書込番号:23987308
2点

メモリが増設できるとして、分解しなければメモリスロットに到達できないわけですから、この辺を見てご自分で確かめられるのがよろしいかと思います。
ひとつ前のスレッドが参考になるかと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960515/#22230230
発表されている資料では
メインメモリ(標準/仕様):4GB/DDR3L-1600
とあるだけですが、DDR3Lとあるのでノート用1.35Vのモノであろうことは分かります。
CPU-Zなどのツールを使えば、メモリに関する情報を得る事が出来ます。
ここで、Timings Tableをメモっておいてください。取り付けられているメモリのCL、動作電圧などの仕様詳細だからです。
私だったら以下の手順を踏みます。
とりあえず8GBのメモリを1枚用意して差し替えて動くかどうか見てみます。
動かなければ8GBが認識できない事になります。稀にCLが合わなくて認識できない事もあります。
先にメモったメモリの詳細に合っているか確認してみましょう。
動いたとしたら、8GBまでは認識できる事になります。
認識出来たら元の4GBと合わせ12BGにしてみます。
これで動いたとしたら、もう一枚8GBのメモリを用意して元の4GBと差し替えます。
これで動けばラッキーです。16GBのパソコンとして使用できます。
元通り組み立てておしまいです。
組み立てる前に、ついでですのでクローン機能付きのHDDスタンドでも使ってHDDのバックアップを取っておきましょう。
では、健闘をお祈りしております。
書込番号:23987332
4点

一般的に一番効果的なのは、SSDへの換装です。Win10ならなおさらです。
次にメモリ増設。
書込番号:23987351
2点

メモリーはメモリー不足で本来の速度が出ないPCには効果がありますが、遅いCPUを速くすることは不可能です。
元から大して速くはないCPUなのでそこまで期待した能力は得られないでしょう。
イメージとしては引きずっていた重い荷物を台車に乗せて軽くなっただけ、その人が本来の速度に戻るだけで走る速さが速くなったりはしません。
SSD換装も大して変わりません。
確かに4GBでは不足していると考えていいでしょうが、これを8GBや16GBにしても決定的に速くなるということはありません。
用途と性能が合わなくなっていると考えてPCの買い換えをした方がいいと思います。
書込番号:23987402
1点

私はメモリを増設してまずする事は仮想メモリ(ストレージへのスワップ)のOFFですけどね。
処理速度そのものは速くなりませんけど、複数のソフトウエアを並行して使用していた際のウインドウの切り替えなんかのストレスは小さくなります。
ネット上に情報が少なく、ここ価格にも上がっていないのは、そのまんま使っている人が多いからなのかな、と思ったりします。
2017年発売ですか…。私だったらこの時期だったら既にCeleronはたとえデュアルでも外してますね。
二世代以上前でもCore iの3の方がいいからです。
書込番号:23987536
3点

>キハ65様
図解付きでご教授いただき、誠にありがとうございます。
安心して分解に挑めます!
>モモくっきい様
手順と懸念点をご教授いただき、ありがとうございます。
メモリの型番しか意識しておりませんでした。事前に情報取得するように致します。
現在、考えているのは既存資産の有効活用で4GBの追加です。
>脱落王様、uPD70116さま
前提をお伝えしておらず、申し訳ありません。今回、SSD換装,メモリ増設を検討しています。SSDの換装は別スレッドで実績があったため、質問に入れておりませんでした。
SSD,メモリともに他のノートPCから抜き取ったものを有効活用する予定です。CPUの限界は把握していますが、少しでもマシになればと思い。
書込番号:23987561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じくらいの性能のCPUも未だに使ってます。(もうそろそろ10年くらい)
これに8GBのRAMを搭載してWindows10で使ってます。
2.5''HDDがシステムなんで確かに遅いですけど、起動してしまえばなんてことはありません。ブラウザーとかくらいなら使えなくはないですよ。
折角買ったPCだし、メモリー4GBなんて安いものなので、ぜひ買って、本来のCPU性能で使ってあげてください。
「SSDにしたほうがいいよ」というのには賛成ですけど、「強化しても話にならない位遅い」とは思わないです。
2.5''SSD 240GBも、有名ブランドで3700円とかで買えるので、OSのインストールが苦にならないなら強化するといいですね。
書込番号:23987581
3点

各位
結果報告です。
SSDへの換装は成功しましたが、
メモリの増強は出来ませんでした。
本機を分解しましたが、メモリスロットが見つからず。メモリはオンボードのようです。
書込番号:23995587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デスクトップパソコン > ASUS > Vivo AiO V221IDUK V221IDUK-J3355BLK
この一体型PCを購入して使用してますが、全体的にレスポンスが悪いのでSSDに換装しようと考えております。
同時期に発売になった、Zen AiOシリーズの本体の分解やSSD換装の記事や動画などは多数見つけたのですが、この機種に関してはネットや価格コムで調べても分解について探せなく困っております。
本体裏面や下面にもネジらしいものは無く内張剥がし等で側面を剥がしていってよいものでしょうか?。
※Zen AiOの分解の仕方が動画で出ておりましたが、その動画では、正面のASUSのロゴの下の部分がシールになっており、そこをヘラで剥がすと固定ビスがあったようです。
同じような構造ならこの本体では、スピーカーのメッシュにその部分がなっておりますので、そこが剥がれるのではないかと思っております。
どなかたこの機種の分解方法の情報があれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点


猫猫ニャーゴさんお返事ありがとうございます。
ご紹介いただいた記事も読んで参考にしておりましす。
基本構造は一緒だと思うのですが、ロゴ下に隠しネジがあるのかどうかと、あった場合にその上にあるスピーカー部分のパーツがテープで貼ってあるか爪で挟まっているのか確認できずにいる所です。
ここは、思い切って内張剥がしで剥がしてみるしかないですかね。
書込番号:22230404
1点


>キハ65さん
お返事ありがとうごいざいます。
ご紹介いただいた記事も読んで参考にしております。
Zen AiOとやはり基本構造は同じと考えておりますので、スピーカー部分のメッシュパーツを近日中に剥がしてみたいと思います。
書込番号:22230462
1点

皆様からのアドバイスを聞きながら、本体の分解を本日行ってみました。
結果、上手く分解できましたのでご報告させていただきます。
もちろんSSDにも換装済みです。
この機種は@写真の通り、表面の枠の部分がはめ込み式となっており、ツメで枠が取り付けられておりました。
ビスでの固定は全くありません。この部分は、ドライヤーで枠を温めながら内張剥がしでパキパキと剥がしました。
枠の上部にカメラがありますので、その部分は強く引っ張らないように注意です。
(枠フレームのカメラがケーブルで本体内部と繋がっております)
Aでは液晶を固定しているビスを全て外し、画面を外しておりますが、右下の本体裏面にあるメイン電源ボタンの基盤らしきものから
ディスプレイに一本ケーブルが繋がっております。簡単に外れますのでここも外します。
その後、あらかじめクローンを作成していたWD製SSD500GBに換装し一発起動となりました。
換装後は、そこそこキビキビと動作してくれておりますので、動画編集などのCPUに負荷が掛からない軽作業等は十分にこなしていけるPCとなりました。
アドバイスをいただきました >キハ65さん >猫猫にゃーごさん本当にありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:22247160
6点

まず感謝します。
SSDに交換しようと情報を収集し始めたのが昨年で、当時は海外の動画でスピーカー部のテーブ固定を剥がす等の作業を見て、諦めていましたが、当掲示板にてディスプレイフレームの外し方と画像まで掲載して頂いて、とても参考になりました。
この度、問題無く換装が完了しました。
ありがとうございます。本当に助かりました。
書込番号:22501642
5点

>su700さん
お役に立てよかったです。
私もこの機種の分解動画を当時探しまして、su700さんと同じ海外の似たような機種の動画を見てましたよ。なかなかこの機種の動画が無くて苦労しましたよね。
交換後はそこそこキビキビ動いてくれているので満足してます。
書込番号:22509224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





