AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、2ストリーム(2×2)と高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHzと2.4GHzの2帯域同時利用が可能で、5GHz帯接続時では最大866Mbps、2.4GHz帯接続時では最大300Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「無線引っ越し機能」を搭載している。
AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 5月上旬

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 9 | 2017年10月13日 14:25 |
![]() |
7 | 14 | 2017年9月6日 01:51 |
![]() |
2 | 1 | 2017年8月5日 23:36 |
![]() |
9 | 5 | 2017年6月27日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
こんにちは。
今回eo光の1Gに変更したので無線ルーターも1G対応に変更するために購入しました。
昨日届いて設定しました。(お引越し設置で)
設定もうまくいったのですが、何度も回線が切れて2分繋がったら5分ぐらい繋がらない状態が永遠と続いて
使いものになりません。
調べるとファームウェア更新すると良いと言うことで、iphone6より更新をしたのですが、回線が繋がらないから?
全然動かず途中で切れてしまい中断になってしまいました。
もう一度トライしてみようと思いましたが、ポイントみたいな点滅がなくなってしまってて、
自動更新のオンライン設定をやってみましたが、クルクルと考えるだけで画面も変わらず更新できませんでした。
本体を確認すると、インターネットの点灯するところが繋がったら緑で点灯してますが、何分かで消灯しての繰り返しです。
ファームウェアをしたいのですが、無線wifiが繋がらないとできないのですよね?
それだと繋がる時間が短すぎで無理なのですが、どうしたらこの機種を使えるようになるのか教えて頂きたいです。
もう一度、初期化して初めから設定しなおした方が良いのでしょうか?
返品して(出来るのかわかりませんが)WSR-2533DHPの方を購入した方がいいのか?と考えてます。
ヨロシクお願いします。
0点

どこから購入されましたか?
初期不良として販売店に交換してもらいましょう。
書込番号:21272370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェア更新で改善できるとは思えませんねぇ。
5GHz11ac接続で、電波が弱いとかでなければ、不良ではないでしょうか?
が、どーしてもということならば、スマホとかの別回線でバッファローのダウンロードページから、更新ファイルとしてダウンロードしてから、WSR-1166DHP3の設定画面を出して、ファイル指定で更新するという方法があります。
>もう一度、初期化して初めから設定しなおした方が良いのでしょうか?
これを行ってみることは基本中の基本ですので、是非とも行ってみてください。
書込番号:21272377
6点

PPPoE認証方式を確認してみたらいかがですか。?
恐らく認証時の暗号化がデフォルトでは自動でしょう。
CHAPを指定して様子をみる。
お勧めしませんがPAPも試してみるですかね。
書込番号:21272381
0点

>今回eo光の1Gに変更したので無線ルーターも1G対応に変更するために購入しました。
>本体を確認すると、インターネットの点灯するところが繋がったら緑で点灯してますが、何分かで消灯しての繰り返しです。
eo光のインターネット回線のレンタル器材にルーター機能があるかと思いますが確認できますか?
eo光のインターネット回線のレンタル器材の方でPPPoE設定を行っていないのでしょうか?
ルーター機能がある場合、二重ルーターで不安定になる場合があります。
その場合は、背面のスイッチを「MANUAL」と「AP」にして再起動して、一度様子を見てください。
もしルーター機能があったり、背面のスイッチをそのようにしているのであれば無視してください。
>ファームウェアをしたいのですが、無線wifiが繋がらないとできないのですよね?
有線LAN接続できるPCがあれば、予めファームウェアをダウンロードしてアップデートすることができます。
エアステーション設定ガイド P.90 「本製品のファームウェアを更新する」の「手動で更新する場合」を参照してください。
WSR-1166DHP3 マニュアル類サイト
http://d.buffalo.jp/wsr-1166dhp3/?type=manual&dst=JP&lang=ja
>返品して(出来るのかわかりませんが)WSR-2533DHPの方を購入した方がいいのか?と考えてます。
上位モデルに交換しても多分状況は変わらないでしょう。
まずは自分の機材の設定を把握されたほうが良いかと思います。
レンタルしている機材については業者に問い合わせもされるとよいかともいます。
書込番号:21272391
0点

後ろ側のスイッチは、AUTOではなく、MANUALモードで設定したほうがより安定するかもしれません。
その際、ROUTER/APは、必要に応じて切り替えてください。
書込番号:21273016
3点

あと、引っ越し機能がうまく働いていない可能性も十分考えられますので、リセットボタン長押しで初期化してから、手動設定してみてください。
書込番号:21273052
0点

>今回eo光の1Gに変更したので無線ルーターも1G対応に変更するために購入しました。
本機の最適な設定は、機器構成によって変わって来ます。
ONU以外にも多機能ルータなどのルータをレンタルしていますか?
もしも多機能ルータをレンタルしている場合は、
多機能ルータのeo光ネットランプは何色でどのような状態なのでしょうか?
緑色か橙色で点灯していますか?
http://support.eonet.jp/download/router/pdf/eort100_manual.pdf
P12参照。
緑色か橙色で点灯している場合は、多機能ルータが既にルータとして機能していますので、
本機のMANUAL/AUTO スイッチとROUTER/AP/WB スイッチは、
MANUAL & AP にセットしてみて下さい。
但し、最初に一旦本機をリセットしておいた方が良いかも知れません。
本機の底面にあるRESETボタンを長押ししすれば、リセット処理が走り出します。
>ファームウェアをしたいのですが、無線wifiが繋がらないとできないのですよね?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021279-03.pdf
のP47にファームウエア更新の説明がありますが、
自動更新の方を選択しておけば、
更新開始までは本機に指示を出すために無線LAN接続が必要でしょうが、
一旦更新処理に入れば、あとは本機がインターネット側からファイルをダウンロードして
更新を行いますので、無線LAN接続は要らないと思います。
書込番号:21273680
1点

>jm1omhさん
ありがとうございます。昨日初期化して引っ越し機能は使わず設定したら安定しました。
設定と一緒にファームウェアしましたら更新できました。
>次世代スーパーハイビジョンさん
PPPoE認証方式はしたのですが、引っ越し機能の設定ではなく、初期から設定しなおしました。
今は安定して使えてますのでよかったです。ありがとうございます。
>Excelさん
機能夜に初期化して引っ越し機能ではなく通常で設定してみました。一緒にファームウェアもして、
今のところ安定してます。ちょっと思ってたより電波の届き具合がいまいちかな?って思いましたがよかったです。
ありがとうございました。
>EPO_SPRIGGANさん
PPPoE認証方式は行ったのですが、引っ越しが上手にいかなかったのかな?って思います。
初期にして通常で設定したところ、今は安定してます。
沢山教えて頂きありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
私も詳しくなくわからないのですが、eoさんからは電話とネットを契約してるので有線ルーターとONUがある状態なのでしょうかね?
2台繋がってます。
引っ越しが上手にいかなかったみたいで初期化して通常で設定しましたら今は安定してます。
一緒にファームウェアもできたのでよかったです。
ありがとうございます。
書込番号:21274295
2点

まずは接続は安定したということで。
2.4Gは、距離は伸びるが電子レンジ干渉とかある。
5Gは、高速、レンジ干渉無しだが距離は伸びない。
どちらかを選択して接続するか、中継を導入するかというところでしょうか。
書込番号:21274822
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-WH [ホワイト]
環境
・障害物なしで2.4GHz帯で接続
・ファームウェアは最新のWSR-1166DHP3 Ver.1.11(R7.66/B1.01)に更新済
・ノートPCの無線LAN 仕様は、受信時300Mbps、送信時150Mbps
ルーターはデフォルトで、144Mbps(20MHz)の設定で、リンク速度を見ると144Mbpsがでていました。
しかし、倍速モードで300Mbps(40MHz)に設定しても、速度は144Mbpsままです。
2.5mの距離では減衰するかも?と思い、ノートPCを移動しルーターにくっつけましたが、速度は144Mbpsままです。
障害物なし・距離0mでも最高速度がでません。
Q1.故障でしょうか?
Q2.皆様方は、2.4GHz帯で300Mbps(40MHz)の設定で、速度はどうでしょうか?
1点

>Q1.故障でしょうか?
周辺に2.4GHzの親機が多い場合は、
倍速でリンクしてしまうと、40MHz分のCHが空くのを待つので、
倍速でない時に比べて干渉のために
逆に実効速度が落ちてしまう事もあります。
なので干渉を避けて、20MHz分だけでリンクしている可能性もあります。
もしも周囲に親機が殆どない環境でしたら、
子機側に倍速の設定がないか確認してみて下さい。
>Q2.皆様方は、2.4GHz帯で300Mbps(40MHz)の設定で、速度はどうでしょうか?
周辺に親機が多いので、あえて20MHzに設定してました。別機種ですが。
40MHz/20MHz自動に設定変更してみましたが、
やはり144Mbpsでしかリンクしませんでした。
書込番号:21170374
1点

>羅城門の鬼さん
早速のご返事ありがとうございます。
>周辺に2.4GHzの親機が多い場合
ノートPCを置いてある部屋は親機が11程度見つかります。
ルーターの置いてある部屋は親機が23程度見つかります。
ノートPCをルーターに近づけると速度が上がるどころか、
不可解にも72Mbps程度にスピードダウンしてしまう原因が
わかりませんでした。干渉だったのですね。納得しました。
たぶん、ルーターのある部屋の窓が住宅街に向いているので、
住宅街の電波を拾ってしまうのだと思います。
Q3. 144Mbps(20MHz)と、倍速モードで300Mbps(40MHz)では、消費電力に違いはあるでしょうか?
どちらのモードでも最高144Mbpsしかでませんので、1倍モードの方が省エネなら設定を戻そうかと思います。
書込番号:21170458
1点

機器によっては2.4GHzでは倍速に対応しておらず、しかもそれがアナウンスされていない場合があります。
Appleの製品がそうで、MacもiPadもiPhoneも、2.4GHzでは倍速で繋がりません。実体験だけじゃなくネットで調べてみてもそういうことのようなので、まずは事実と考えていいようです。
要するに子機側に原因がある可能性があります。
書込番号:21170508
1点

>@ぶるーとさん
ノートPCの無線LAN 仕様は、2.4GHz帯のnで、受信時300Mbps、送信時150Mbpsです。
リンク速度は写真のとおりで、受信の速度か送信の速度のどちらが表示されているかわかりません。
送信時150Mbpsの仕様が足かせになっているのでしょうか?
書込番号:21170522
0点

無線LANの送受信て、実は双方向ではなくて時間切り替え式だから、送信と受信で速度差がある仕様っていうのが謎といえば謎ですね。
パソコンのメーカーや型番等、詳しく書いていただけると分かることがあるかも知れません。
書込番号:21170635
0点

>@ぶるーとさん
>パソコンのメーカーや型番
PH75/CN
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1101/hard/#anc002
富士通は、保証が切れた後に仕様等を聴くと2〜3千円お金がかかります。
書込番号:21170642
0点

>Q3. 144Mbps(20MHz)と、倍速モードで300Mbps(40MHz)では、消費電力に違いはあるでしょうか?
>
>どちらのモードでも最高144Mbpsしかでませんので、1倍モードの方が省エネなら設定を戻そうかと思います。
単に設定が40MHzなのか20MHzなのかは関係ないと思います。
実際に40MHzでリンクしていれば、
20MHzでリンクしている時よりも消費電力は大きいのでしょうが。
>PH75/CN
もしもintelの無線LANアダプタなら、
デバイスマネージャからintelの無線LANアダプタのプロパティを指定し、
詳細設定タブのチャネル幅を確認してみて下さい。
intel以外の無線LANアダプタでも、
ほぼ同様にして確認できるはずです。
書込番号:21170903
1点

>羅城門の鬼さん
5行目がwi-fiアダプターでしょうか?
https://ark.intel.com/ja/products/59476/Intel-Centrino-Wireless-N--WiMAX-6150-Single-Band
・シングルバンドの意味は、40MHzか20MHzのどちらか1つしかないのでしょうか?
・150 Mbps Tx/300 Mbps Rx と書いてあるので、300 Mbps Rxの方が壊れている可能性が?
6と7行目はWin7が仮想化したアダプターのようですがよくわかりません。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/978072
3つとも、詳細タブでチャネル幅がみつかりません。
書込番号:21171220
0点

>bourgeoisさん
デバイスマネージャーのWireless-N6150からドライバーの更新をしてみてください。
チャネル幅は詳細設定です、20MHz 40MHzまたはAUTOの選択が出来るはずです。
書込番号:21172183
0点

>CrazyCrazyさん
ご指導ありがとうございます。
40MHzチャネル幅非互換
この項目を無効から有効にしたら、
intelのアダプターがWiMaxとWirelessに分かれて2つできました。
無効に戻しましたが2つのままです。
このままですと、どうなるのでしょうか?
少し心配です。
バンド2.4用802.11nチャネル幅
自動にしたら、243Mbpsか270Mbpsを表示することが多くなりました。
ルーターの故障ではありませんでした。
Buffaloの案内は、チャネル幅の話はでてきませんでした。
Buffaloサポートはレベル低すぎです。
ベテラン揃いのこちらに相談して良かった!
書込番号:21172482
1点

>intelのアダプターがWiMaxとWirelessに分かれて2つできました。
内蔵無線LAN子機がWireless-N + WiMAX 6150なので2つ表示されて良いと思います。
(元々2つとも表示されていたのではないでしょうか??)
>自動にしたら、243Mbpsか270Mbpsを表示することが多くなりました。
倍速設定されていますね、良かったです!
書込番号:21173057
0点

>CrazyCrazyさん
>元々2つとも表示されていたのではないでしょうか??
[21171220]に記録画像を見ると元々2つでした。失礼しました。
NASとのスピードがだいぶ上がりました。
解決しました。
NASへの自動バックアップや自動同期であれば問題のない実用速度になりました。
NASへ直接ファイルを読んだり書いたりするには、ac、もしくは、有線LANギガビットでないとダメそうですが、次回の課題とします。
書込番号:21173192
0点

>CrazyCrazyさん
>羅城門の鬼さん
>@ぶるーとさん
メーカーサポートは役に立ちませんでしたが、
ここは、ベテラン揃いで凄いです。
真にありがとうございました。
書込番号:21173199
0点

我々にしたところで立場が違えば、要するに会社の権益に寄与しなければならない立場に立てば、自ずと対応は違うはずです。
個人の立場だから言えること、分かることもあるってことですね。まあ無能な人間が応対しただけかも知れないですけどね。
で、例えば私だけではとてもこの回答は出せません。私はWindows使ってないので^^;
複数の優秀な方々の知識の集積の成果です。尊重すべきは、そこですね。
書込番号:21173264
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
使えるようでした。
すぐに見つかりました
失礼しました
書込番号:21095956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
6月にeo光1Gを導入します。eo光多機能ルーター(無線wifi)なるものを月額103円でレンタル予定です。http://eonet.jp/option/takunailan/mf_router/spec.html
接続は、メインのデスクトップPC1台に有線で接続、wifiでノートPC1台、スマホ3台、TV2台、ゲーム機1台を繋げる予定です。
eo光多機能ルーターは無線wifiでない(有線のみの利用)場合無料なので、このWSR-1166DHP3を購入しようか迷っています。もしくは、HP4(WAN1000LAN100Mですが、eo多機能ルーターから1Gで有線接続)でもいいのかなぁと思っています。
この考え方でいいのでしょうか?また月103円レンタルなので、ムリせずレンタルのほうがいいのか悩んでいます。
3点

性能的には問題はないかと思います。
有線LANでPCに接続するのであればWSR-1166DHP3の方が良いでしょう。
通信速度が1Gbpsのサービスでどのくらい出るか分かりませんが、100Mbps以上出る場合WHR-1166DHP4だとちょっと損かと個人的には思います。
レンタルで安価に無線LANの機材が借りれるということですが、仕様を確認された方が良いかと思います。
ハイパワーな製品かにもよりますが、設置もしてくれるので仕様によってはレンタルもいいかもしれません。
レンタルも含めて部屋の間取りとか使用する場所によっては電波が弱くなることがあるので、その時は中継機も検討する必要があります。
書込番号:20894061
0点

ギガ対応有線LAN、3本アンテナ無線LANと、レンタル品でも、市販の無線LANルーターに遜色ない基本性能を持っています。
市販目線LANルーターは中継機能を持っているのも有りますので、電波が届きにくい場合は購入されても良いでしょう。
書込番号:20894116
3点

この製品で問題はありません。
この無線LANルータは最安価格(税込):\7,256です。
103円ですと70か月分です(約6年)。
103円でもIEEE802.11acで1300Mbpsの製品ですので、性能(速度)的には良いものです。
リース中に新型が出れば、また新しい機種に交換してくれるのではないでしょうか?(eo光の方でお客を逃がさないためにいろいろやるかと思います)
書込番号:20895316
0点

皆さま、回答ありがとうございます。やはりレンタルのままにしようと思います。eoルーターの方がハイパワーのようですし。気に入らなかったら本商品を購入します。6年リースでも7200円。考えたら安いですよね。
書込番号:20896020
1点

本製品をかって、eo光100Mコースで使用しましたが、ルーターとして、接続が4分程度しか、接続せず、その後切れます。
バッファローのサポートに連絡して、ログなどを提供しましたが、2017/6/27現在、数週間かかる旨、返信ありました。
新しい製品なので、ハードの不具合というより、ファームウェアの不具合の可能性が大きいようです。
eo光なら、レンタルルーターがあるので、eo光の方は、レンタルルーターを使用することをお勧めします。
書込番号:21000486
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





