AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、2ストリーム(2×2)と高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHzと2.4GHzの2帯域同時利用が可能で、5GHz帯接続時では最大866Mbps、2.4GHz帯接続時では最大300Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「無線引っ越し機能」を搭載している。
AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 5月上旬

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 9 | 2018年9月1日 15:47 |
![]() |
41 | 19 | 2018年8月22日 01:01 |
![]() |
7 | 3 | 2018年7月25日 22:23 |
![]() |
11 | 13 | 2018年6月28日 23:09 |
![]() |
8 | 4 | 2018年1月26日 06:20 |
![]() |
8 | 7 | 2017年12月23日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
いつもお世話になっております!
ルーターが20年近く使い続けて最近回線が繋がらず、電源オフをしては回復さする、を繰り返しているため、
そろそろ買い替えどきかと検討しています。
それでPC○○にいきましたらかなりの上位モデルを勧められ、ほうほうの体で帰ってきました。(笑)
有線LANでデスクトップ接続、そのほかスマホ数台と戸建てでの利用というところで、
ドコモ光、ニフティです。
みなさんのクチコミをみていましたら
こちらか、WG1200HS2 PA-WG1200HS2がよさそうかなっておもったのですが
価格が今の所1000円近く違うので
性能的な違いを教えていただけたら…と思うのですがいかがでしょうか…?
スペック等々ちんぷんかんぷんです。
書込番号:22068750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NECとBuffaloの無線親機は型番にHPの文字が入ったものをハイパワー機、それ以外のモデルはハイパワーではないスタンダード機として区別している。それ以外の基本性能に大差はないから好きな方を選べば。
書込番号:22068769
2点

>価格が今の所1000円近く違うので
お店での価格差かな?
どっちがどうなのかしら?
価格コム値段では、WG1200HS2のほーが安いね。
中継とかまで考えると、WG1200HS2のほーが、
・デュアルバンド中継対応
・多段中継対応
ってことで、のちのちの使いまわしはWG1200HS2のほーがいいみたいっすよ。
書込番号:22068811
4点

そうなんですね、ありがとうございます😊>Hippo-cratesさん
書込番号:22068815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Excelさん
価格コム上でのお値段でした、違いをおしえていただき、ありがとうございます。
書込番号:22068818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>性能的な違いを教えていただけたら…と思うのですがいかがでしょうか…?
有線LANはどちらも1Gbps対応ですし、
無線LANの基本仕様としてはアンテナ2本の11ac対応かつ
ビームフォーミングにも対応していますので、どちらも同じです。
あえて言えば、WG1200HS2はMU-MIMO対応ですが、
MU-MIMOの効果を出せるような環境のユーザは非常に少ないでしょうから、
これはあまり考慮しなくても良いと思います。
それと、もしも中継機として使う場合があれば、
WG1200HS2ならばWi-Fiデュアルバンド中継機能との組合せだと、
複数台の中継機が使えるので、より柔軟に使えます。
価格的には同じアンテナ2本の11ac対応のWG1200HP3が新発売されているので、
WG1200HS2の方が価格が下がっているようですね。
書込番号:22069072
2点

>羅城門の鬼さん
すごく参考になります(^^)ありがとうございます
書込番号:22069225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
中継機を合わせるとしたらどの機種が妥当でしょうか
書込番号:22069226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継機を合わせるとしたらどの機種が妥当でしょうか
もっとも最適なのは、同じ機種を選ぶことでっす。
それが、バランスが良く、性能を100%発揮でき、操作もおんなじ、メーカーサポートも一緒に受けられるっちゅーいいことづくめでございますよ。(^_^)v
書込番号:22069396
1点

>Excelさん
ありがとうございます!
もー初心者でお恥ずかしい限り…
書込番号:22075116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
この機種の背面にスイッチが二つあってそれぞれ組み合わせでどういう効果があるのか知りたいです。
ROUTER/AP/WBとありますが、APはアクセスポイントですよね?WBとはなんでしょうか?
MANUAL/AUTOはROUTER/AP/WBスイッチを使うか自動で選ばせるか、でしょうか?
すでにフレッツ光でインターネットに繋がっていて有線ルーターがあり、そこにこれを導入するのですが、
DHCPがある有線ルーターからIPアドレスがもらえる場合、もらえない場合でそれぞれスイッチをどう設定したらいいのでしょうか?
またAUTOはなにを基準に自動的に選んでくれるのでしょうか?
質問だらけですみません。
7点


下AUTO/MANUALスイッチをMANUALにすることで上のROUTER/AP/WBスイッチが機能するようになる。
AUTOは上流につながった機器をチェックしルーターON/OFFを自動選択するおまかせモードだが
誤認識することもあり、その場合はMANUALにしてROUTER/APどちらかを選ぶ。
WBは中継機モードにするときのもの。
>すでにフレッツ光でインターネットに繋がっていて有線ルーターがあり、そこにこれを導入するのですが
下スイッチをMANUALにして上をAPにして電源入れ直し。
書込番号:22043562
13点

>ROUTER/AP/WBとありますが、APはアクセスポイントですよね?WBとはなんでしょうか?
APはアクセスポイントモード(ブリッジモード)です。
WBは Wireless Bridge の略で中継機として使う場合の設定です。
>MANUAL/AUTOはROUTER/AP/WBスイッチを使うか自動で選ばせるか、でしょうか?
はい。
MANUALの時はROUTER/AP/WBの設定次第。
AUTOは自動判定します。
>DHCPがある有線ルーターからIPアドレスがもらえる場合、もらえない場合でそれぞれスイッチをどう設定したらいいのでしょうか?
有線LANルータがルータとしてDHCPサーバーとして機能している場合は、
MANUAL & AP です。
DHCPサーバーとして機能していない場合は、
MAUAL & ROUTER です。そしてWSR-1166DHP3にPPPoE設定が必要です。
または有線LANルータにPPPoE設定(IDとパスワード)して、
WSR-1166DHP3はMANUAL & AP にセットする方がbetterかと思いますが。
有線LANルータがDHCPサーバーとして機能しているかどうかは、
PPPランプで判断して下さい。
PPPランプが点灯していればDHCPサーバーとして機能しています。
>またAUTOはなにを基準に自動的に選んでくれるのでしょうか?
基本的には自動で判断してくれますが、
間違うこともあります。
状況を把握できるのなら、マニュアル設定の方が確実です。
書込番号:22043580
7点

ひまJINさん、Hippo-cratesさん、羅城門の鬼さん
さっそくありがとうございます!お三方とも同じご回答で安心しました。
ところで有線ルーターからIPアドレスがもらえない場合(DHCPがオフの場合など)で
この無線LANルーターからIPをもらいたい場合はどういうスイッチの状態にしたらいいのでしょうか?
イメージではMANUAL/ROUTERにしてDHCPもオンにするのだと思いますが、それでもインターネットできますか?
その時は有線ルーター側(無線LANルーターからみてINTERNET側)とは違うIPになるのですよね?
有線ルーターとはLAN側ポート(INTERNET側ではなく)にケーブルを差せばいいのでしょうか?そういう記事もみました。
有線ルーターのDHCPをオンに出来ない事情がある場合という意味でお願いします。
書込番号:22043603
1点

単純にいきマッス。
「AUTO」にしてあると、「ROUTER」「AP」「WB」のスイッチは無効です。
どこになっていても違いがありません。
自動判定ですが、これがいろいろとトラブルの元になる書き込みがたくさんあります。
「MANUAL」にすると、「ROUTER」「AP」「WB」のスイッチ設定にしたがって動作します。
「AUTO」でも「MANUAL」でも、何かスイッチを変えた場合には、電源を入れなおさないと切り替わりません。
んで、(ё)さんの環境では、
・「MANUAL」「AP」にしてから、
・「有線ルーターのLAN端子」−>「1166DHP3のINTERNET端子」とつないで、
・1166DHP3の電源を入れる。
とゆーふーにすれば、オッケーです。
どうでしょうか?
書込番号:22043621
3点

>ところで有線ルーターからIPアドレスがもらえない場合(DHCPがオフの場合など)で
この無線LANルーターからIPをもらいたい場合はどういうスイッチの状態にしたらいいのでしょうか?
複数台の機器をインターネットに繋ぐためにはルータとして機能している機器が必要です。
フレッツ光の場合は、PPPoE設定することでルータとして機能できます。
なので、有線ルーターがルータとして機能していない状態のままだと、
WSR-1166DHP3をMANUAL & ROUTER にセットして、
PPPoE設定する必要があります。
>イメージではMANUAL/ROUTERにしてDHCPもオンにするのだと思いますが、それでもインターネットできますか?
DCHPサーバー機能はルータとして設定すれば有効になります。
但し、フレッツ光の場合は、MANUAL/ROUTERにセットした上で、
PPPoE設定が必要です。
>その時は有線ルーター側(無線LANルーターからみてINTERNET側)とは違うIPになるのですよね?
はい。
ルータとして機能している時は、そのINTERNET側のIPアドレスと
LAN側のIPアドレスは異なります。
>有線ルーターとはLAN側ポート(INTERNET側ではなく)にケーブルを差せばいいのでしょうか?そういう記事もみました。
有線LANルータのLANポートとWSR-1166DHP3のINTERNETポートをケーブルで接続して下さい。
書込番号:22043628
1点

> ところで有線ルーターからIPアドレスがもらえない場合(DHCPがオフの場合など)で
> この無線LANルーターからIPをもらいたい場合はどういうスイッチの状態にしたらいいのでしょうか?
WSR-1166DHP3をルーターオンにすればいいが、2重ルーターになるためネット速度が低下したりいろいろなトラブルが発生することもある。それと有線ルーターとWSR-1166DHP3のセグメント(IPアドレスの第3位)が違うと、有線ルーターにつないだ機器とWSR-1166DHP3につないだ機器との通信ができなくなる。
書込番号:22043637
1点

>この無線LANルーターからIPをもらいたい場合はどういうスイッチの状態にしたらいいのでしょうか?
2重ルータにならないように気を付けるということであれば、
「MANUAL」「ROUTER」にしてから電源入れ直し。
>有線ルーターのDHCPをオンに出来ない事情がある場合という意味でお願いします。
どういう事情なのか、なぜそうしたいのかの理由もきちんと書いてもらったほうがいいと思いますよ。
>有線ルーターとはLAN側ポート(INTERNET側ではなく)にケーブルを差せばいいのでしょうか?そういう記事もみました。
マニュアルに記載されたとおりに接続するべきと考えます。
それは、「INTERNET端子」に刺すとゆうことでございます。
書込番号:22043639
1点

>この無線LANルーターからIPをもらいたい場合はどういうスイッチの状態にしたらいいのでしょうか?
すでにある、有線ルーターの設定もいろいろと行わないといけないんだけんど、
それは、(ё)さんには、荷が重くないのかしら?
つれないお答えでゴメンナサイなのですが、シッカリと勉強して、ネットワーク設定を行う覚悟はありますか?
それがなければ、すでにできている環境を、わざわざ壊さないほうが吉と考えマッス。
書込番号:22043675
1点

皆さん、ありがとうございます!
有線ルーターでPPPoE認証?しているのですが、DHCPでIPアドレスを割り振っていないと父に聞いて気がしています。
有線ルーターは父が仕事にも使っているので設定などは出来ない状況です。
それで困っていてこの機種のスイッチ含めて困惑していいます。
>Excelさん
有線ルーターの設定は変えられないみたいなのでこの機種でどう設定すればいいのかが疑問でした。
有線ルーターのDHCPがON/OFFでこの機種の設定が変わるようなので合わせていきたいです。
>羅城門の鬼さん
最初のご回答にありました、「PPPランプが点灯していればDHCPサーバーとして機能しています。」というのを初めて知りました。
PPPランプはPPPoE認証?が出来ていると光るランプだと思っていましたのでDHCPは関係ないと思っていました。
有線ルーターがDHCPしていたらこの機種はMANUAL/APということですね!
もししていなかったら、2重ルーターになって有線ルーター側の機器とファイル共有などはできないけど
この機種につないだ無線機器にはDHCPでIPは配れるということなんですね!
やってみたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:22044040
0点

>有線ルーターでPPPoE認証?しているのですが、DHCPでIPアドレスを割り振っていないと父に聞いて気がしています。
一般家庭の場合、複数の機器をインターネットに繋いでいる場合、
必ずルータとして機能している機器があり、
その機器がDHCPサーバーとしても機能しています。
具体的には何をもって「DHCPでIPアドレスを割り振っていない」と判断したのでしょうか?
ちなみに有線ルーターの型番は?
>PPPランプはPPPoE認証?が出来ていると光るランプだと思っていましたのでDHCPは関係ないと思っていました。
PPPランプの状態はどうだったのでしょうか?
家庭用の無線LANルータの場合、ルータモードに設定されると、
主に以下の三つの機能が有効になります。
・ルーティング(隣のネットワークとの橋渡しをする)
・DHCPサーバー(配下の機器に各種パラメータを自動付与)
・NAT(複数の機器をインターネット接続するために必要)
>もししていなかったら、2重ルーターになって有線ルーター側の機器とファイル共有などはできないけど
この機種につないだ無線機器にはDHCPでIPは配れるということなんですね!
少し違います。
有線ルーターがルータとして機能していなかったら、
WSR-1166DHP3をルータモードにする必要がありますが、
二重ルータ状態にはなりません。
有線ルーターとWSR-1166DHP3の両方がルータモードの場合に、
二重ルータ状態となります。
書込番号:22044116
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
YAMAHA RTX1200?とA t e r m W R 9 5 0 0 Nがありました。
YAMAHA RTX1200はたくさんケーブルがあってごちゃごちゃです。
どちらにもPPPランプがなく、A t e r m W R 9 5 0 0 NのActiveランプはオレンジ点灯でした。
A t e r m W R 9 5 0 0 Nの説明書にはActiveランプはオレンジ点灯だと
ブリッジ(無線LANアクセスポイント)モードだと書いてありました。
http://www.aterm.jp/support/qa/qa/00258.html
あとDHCPをオフにすることも出来るようです。
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m8.html
他にはNTTのVDSLというのがあるだけでした。
書込番号:22044208
0点

たぶん、私の疑問の一つが、APモードでDHCP機能をONにする、ということですが
これは出来ないということなのですよね?
なので有線ルーターでDHCP機能がどうなっているか次第で
ROUTER/MANUALなのかAP/MANUALなのかを使い分けるということですね!
皆さん、ありがとうございます!
書込番号:22044253
0点

>有線ルーターでPPPoE認証?しているのですが、DHCPでIPアドレスを割り振っていないと父に聞いて気がしています。
「気がしている・・・」
ではその先に進めませんよー。
確実に情報を把握しましょう。
いま使っている有線ルーターに、アドレス自動取得にしたPC(ふつうはそうなっている)を直結して、インターネットができる?
できるんであれば、DHCPがオンになってます。
まずはこれを確認!
あと、「有線ルーター」の型番が書かれていません。
型番は?
書込番号:22044352
1点

>YAMAHA RTX1200?とA t e r m W R 9 5 0 0 Nがありました。
おっと、型番ありましたね。(^^;
失礼!
んで、それぞれに有線直結してみてインターネット出来ます?
それと、WR9500Nは無線親機なんで、WiFi電波、飛んでない?
WR9500Nのうしろに貼られているシールを見て、そのSSID、暗号キーで無線接続できない?
書込番号:22044359
0点

>YAMAHA RTX1200?とA t e r m W R 9 5 0 0 Nがありました。
>YAMAHA RTX1200はたくさんケーブルがあってごちゃごちゃです。
>どちらにもPPPランプがなく、A t e r m W R 9 5 0 0 NのActiveランプはオレンジ点灯でした。
NTTからのレンタル品のHGWを想定していましたので、
市販品だったのは意外です。
市販品にはPPPランプはないです。
多分RTX1200がルータとして機能していると思われます。
ルータがないと複数台の機器をインターネットに繋げることは出来ないので。
>たぶん、私の疑問の一つが、APモードでDHCP機能をONにする、ということですが
>これは出来ないということなのですよね?
家庭用の無線LANルータにおいては、
一般的にはAPモードではDHCPサーバー機能は無効です。
書込番号:22045838
0点

遅くなりました。
>Excelさん
有線ルーターはケーブルですべて塞がっていましたが、ひとつあけてもらって差してもインターネットは出来ませんでした。
WR9500Nは1Fにあるので2F用にこの機種を買いました。WR9500NのSSIDでスマホはインターネット出来ますが、私のノートでは出来ませんでした;
>羅城門の鬼さん
もしかしたら私の家のインターネットはおかしいのかもしれません;
HGWがないのがいけないのかも。。
書込番号:22047876
0点

YAMAHA RTX1200を使ってるくらいなら、(ё)さんの自宅回線が、どーいう環境なのかをわかる人っていないのかしら?
もし、なんかの業務回線だったら、そこに別ルーターをつなぐなんてことは問題ないのかしら?
>有線ルーターはケーブルですべて塞がっていましたが、ひとつあけてもらって差してもインターネットは出来ませんでした。
YAMAHA RTX1200は、LANポートごとにかなり細かい設定ができたりするんで、そのあたりを(ё)さんがきちんと認識して使うってゆーのは・・・やっぱり荷が重いんでスッパリあきらめましょう!(^o^)丿
んで、WR9500Nメインに考えましょー。
>WR9500NのSSIDでスマホはインターネット出来ますが、私のノートでは出来ませんでした;
これはちょっと解せないすねぇ・・。
ノートPCで無線でできなかったってことだよね?
確認することは、
・WR9500Nに接続できたスマホのIPアドレスはいくつになっています?
・まずは、ノートPCの有線LANアダプタがIPアドレス自動取得になっているか。
・自動取得なら、まずは有線でWR9500Nにつないでインターネット出来るか。
・次に、ノートPCの無線LANアダプタがIPアドレス自動取得になっているか。
・そして、ノートPCをWR9500NのSSID、暗号化キーで接続できるか。
どこかができなかった場合には、ただ「できませんでした」ではなく、「どうできなかったのか」を詳しく書いてみてくださいね。
書込番号:22048020
1点

スマホがインターネット出来るとゆーことは、WR9500Nの先のどこかに、動作しているルーターがあって、DHCPも機能していているとゆーことなんで・・・、スマホのIPアドレスはいくつ?
書込番号:22048030
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
現在ニューロ光のounでwifi を使っていますが2階の電波が弱いので2階にWSR-1166DHP3を設置してounとWSR-1166DHP3は有線で繋いでいます。
この場合WSR-1166DHP3をブリッジモードで接続してもSSIDとパスワードはounと同じにはできないのでしょうか?
書込番号:21988193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この場合WSR-1166DHP3をブリッジモードで接続してもSSIDとパスワードはounと同じにはできないのでしょうか?
可能です。
WSR-1166DHP3の設定画面に入り、
2.4GHzと5GHzのSSIDのページで、
SSID名と事前共有キーを手動設定して同じ値に設定して下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021279-03.pdf
P28 & P30 参照。
書込番号:21988208
4点

>SSIDとパスワードはounと同じにはできないのでしょうか?
購入時の状態では、ラベルに書かれているものそのままです。
そこから変更することができます。
WindowsPCなら、以下のツールで、設定画面を表示させて設定してみてください。
「エアステーション設定ツール」
http://d.buffalo.jp/WSR-1166DHP3/?type=software&dst=JP
ただ、移動にともなう切換は、思い通りにいかないことがありますんで、どちらに接続しているかを明らかにしたいという場合には、あえて別にするという考え方もあります。
その場合でも、いちど両方とも接続設定を記憶させてしまえば、以降は自動切換えになります。
書込番号:21988330
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
フレッツ 光ネクスト ギガマンションを使用しており、RS-500kiにて無線LAN機能を使用していたのですが、接続が不安定なので、WSR-1166DHPを無線LAN 親機として使っています。
RS-500kiはゲートウェイにのみ使い、無線LAN機能は停止し、下記のように使いたいのですが、モードの設定はどのようにしたら良いのでしょうか?
ONU-->RS-500ki(無線LAN OFF)-->WSR-1166DHP3-BK(無線LAN ON)
ブリッジモード or APモード or Rooter
AUTO or Manual
ご鞭撻、よろしくお願いします。
1点

RS-500KIをルータとして使用して無線LAN機能を無効に設定して、WSR-1166DHPをブリッジ接続でアクセスポイントとし使用してみては?
RS-500KIをひかり電話として使用しているのでしょうから、そうしないとマズイのでは。
ホームゲートウェイの無線LAN機能を停止する方法 | NTT東日本
https://flets.com/hgw/
書込番号:21924318
1点

早速の返信、有り難うございました。
正確にはRS-500kiは無線LAN機能を使わずにルータして各部屋に有線LANで分配し、リビングのWSR-1166DHP3-BKから無線LANでPC、スマホをそれぞれ複数使います。その際に WSR-1166DHP3-BK のモードはどうすべきなのか、知りたいです。
RS-500kiは無線LAN機能を止めるのは、まだしていませんが、RS-500kiの無線LAN機能を止めることで、可能なことは理解しています。
書込番号:21924338
2点

>ONU-->RS-500ki(無線LAN OFF)-->WSR-1166DHP3-BK(無線LAN ON)
RS-500KI の無線LAN機能を無効にするには、
RS-500KI の設定画面に入り、無線LANアクセスポイント設定の2.4GHzと5Ghzの各々で「使用する」のチェックを外してください。
またRS-500KI がルータとして機能している場合は、
WSR-1166DHP3はブリッジモードで良いので、
後面のスイッチはMANUAL & AP にセットして下さい。
書込番号:21924341
3点


お二人とも、適切なアドバイス有り難うございました
早速、Manual/APに変更しました。
ちなみに、デフォルトのAUTO/ルーターモードでも動作には問題は無かったのですが、
上記にしないと、具体的にどんな問題があるのでしょうか?
書込番号:21926076
0点

>ちなみに、デフォルトのAUTO/ルーターモードでも動作には問題は無かったのですが、
上記にしないと、具体的にどんな問題があるのでしょうか?
Autoなら、ブリッジモードになる可能性が高いですが、
もしもルータモードになってしまうと二重ルータ状態となります。
二重ルータ状態だと上位側のルータの配下にある機器から
下位側のルータの配下にある機器と通信することができなくなります。
また余分にルーティング処理することになりますので、
実効速度が多少なりとも遅くなる可能性があります。
書込番号:21926109
0点

チェックを外して、設定したのですが、RS-500Kiの無線LANが出ています。
まだ他に設定が必要ですか?
書込番号:21926161
0点

>チェックを外して、設定したのですが、RS-500Kiの無線LANが出ています。
RS-500KIの2.4GHzと5Ghzの各々で「使用する」のチェックを外し、
設定ボタンを押下していますか?
まだRS-500KIのSSIDが子機側で検知されるのなら、
RS-500KIを電源オフオンしてみて下さい。
再度RS-500KIの設定画面に入ると、
「使用する」のチェックは外れたままですか?
書込番号:21926232
0点

添付ファイルのように、チェックを外して設定ボタンを押しています。
RS-500Kiの電源ON/OFFも何回かしましたが、RS-500KiのSSIDは出ており、そのWIFIにも接続できます。
書込番号:21926303
0点

>RS-500Kiの電源ON/OFFも何回かしましたが、RS-500KiのSSIDは出ており、そのWIFIにも接続できます。
不思議ですね。
5GHzのSSIDも2.4GHzのSSIDも両方共ですか?
WSR-1166DHP3との干渉を避けたいのなら、
WSR-1166DHP3とは干渉しないCHに設定すれば良いのでは。
5GHzはW52 / W53 /W56 の中でWSR-1166DHP3とは違う周波数を選択。
2.4GHzはWSR-1166DHP3のCHと±5CH以上離れたCHを設定。
書込番号:21926345
0点

RS-500Kiの電源オフにしても、そのSSID見えてたりしません?
だとすれば、WSR-1166DHP側にすでに、RS-500Kiの環境がコピーされてしまってたりするんでないのかなぁ?
なので、今の状態でWSR-1166DHPうしろのリセットボタン長押し、その後WSR-1166DHPの電源入れ直しをしてみてどーですか?
書込番号:21927415
1点

Excelさん
ビンゴでした。
RS-500KiのSSIDの情報がコピーされていました。
リセットしたところ、RS-500KiのSSIDが消えました。
有り難うございました。
書込番号:21928396
0点

後ろのスイッチに関しては、「ROUTER」か「AP」か「WB」かに切り替えるだけで特に設定することが何もないとか、設定画面を出して、ちゃんとご自身で設定ができるなら「MANUAL」にしたほーが、なにかと安定、確実です。
書込番号:21928743
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]

発売時期が違うくらいでロットで型番変えてるくらいじゃない?(PC周辺機器ならよくある)
カタログ的にはHP3の方が省電力になってるから多少の内部パーツ変更はあったのかもしれないね
まあ使う分には気にするような機能の違いはないと思う
書込番号:21540272
4点

http://m.buffalo.jp/news/2017/04/19_03/
のリリース発表でWSR-1166DHPにないのは、
ひかりTV 4Kの動作確認だけです。
なので機能的には違いはないのでは。
多分コストダウンしただけではないでしょうか。
書込番号:21541089
0点

違いは、無かったのですね。
有難う御座いました。
書込番号:21542169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンクまで貼って頂き有難う御座いました。
いくら確認しても良く解らなかったのですが、納得致しました。
書込番号:21542175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-WH [ホワイト]
1.AUひかり契約中で、支給されたルーター(Aterm BL902HW)以外ではネット接続不可であると、電話で返答を得ました。
実際に指定したルーター以外では使えないのでしょうか?
つまりこの機種を買っても、無線LAN機能しか使えないのでしょうか?
AU光利用の方、教えてください。
2.ブリッジ時(ルーターは支給レンタル品を使い、本製品は無線LANのみ)には、アクセスコントロール(有害サイト閲覧制限)は不可、キッズコントロール(特定端末のwifi接続時間の指定)は可能ということですか?
よろしくお願いいたします。
1点

>2.ブリッジ時(ルーターは支給レンタル品を使い、本製品は無線LANのみ)には、アクセスコントロール(有害サイト閲覧制限)は不可、キッズコントロール(特定端末のwifi接続時間の指定)は可能ということですか?
アクセスコントロールは確かにルーターモードでないと動作しないようです。
キッズコントロールという項目はありませんが、「i-フィルター」のことなら、これもルーターモードでなければ機能しないようです。
ただ、「i-フィルター」は有料機能ですので注意が必要です。
それにどうしても必要であれば、PCのやスマホの各端末に「i-フィルター」をインストールすることも可能です
ただし、台数分の契約が必要になり出費がかさみます。
書込番号:21355037
1点

BL902HWをポートマッピング設定をして
ポート開放してWSR-1166DHP3を
ルーターモードで繋げれば良いと思います。
参考までに
https://www.hikari-au.net/settings/port_forwarding/setup_portforwarding
書込番号:21355304
1点

発想を変えて、1166DHP3をルーターモードで使用するというのはどうでしょうか?
2重ルータ状態であることを認識したうえで使用するのならば、とくだん問題はありません。
厳密にいえば、コンマ00秒レベルの遅れは出ますが、まぁ通常きにするようなことではありません。
注意点としては、
・すべての有線機器は、1166DHP3のLANポートを使用する。
・BL902HWのLAN端子は、セキュリティチップなどで埋めてしまい使用できないようにする。
というくらいかなぁ。
書込番号:21355553
2点

Aterm BL902HWにはVDSLモデム機能が内蔵されていますので、この機能は一般市販ルータに
ありませんのでまずは回線を接続するために不可欠です。
このVDSLモデムとルータのWANが短いLANケーブルでつながっています。
ルータの設定がわかりましたら、ここを市販のルータに設定することで、、、
まずはご確認ください。
書込番号:21355961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足ですが、光ケーブルでマンションにひきこまれていたとしても、居室まではVDSL(メタル)で
100Mbpsの伝送ということになりますので、1Gbpsは物理のリンク速度としてあり得ないですので、
念のため。
書込番号:21356033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
2重ルーターということが可能と知りました。
子供のwifi使用時間を、夜遅くは禁止するための制限が検討理由でした。
ご教示感謝です。
書込番号:21357687
1点

すでに解決されているかも知れませんが、時間帯制限であればセキュリティー設定のアクセスコントロール機能で設定できます。デバイスコントロール画面で接続端末のMACアドレスが見えますので、あらかじめ対象機器のMACアドレスを控えておいて、先の設定画面でそのMACアドレスに対して指定時間帯を禁止にすれば使えなくなります。
サイト制限はi-Filterの利用が良いと思いますし、その辺りは先に回答されている方々のおっしゃる通りと思います。
書込番号:21454282
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





