AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、2ストリーム(2×2)と高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHzと2.4GHzの2帯域同時利用が可能で、5GHz帯接続時では最大866Mbps、2.4GHz帯接続時では最大300Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「無線引っ越し機能」を搭載している。
AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 5月上旬

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 17 | 2020年4月12日 18:54 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2020年1月20日 19:51 |
![]() |
17 | 6 | 2020年1月3日 22:06 |
![]() |
2 | 9 | 2019年10月30日 19:49 |
![]() |
1 | 9 | 2019年9月3日 13:48 |
![]() |
24 | 12 | 2019年5月10日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
新たにWHR-1166DHP4を購入(中古)しました。
もともと使っていたWSR-1166DHP3とWHR-1166DHP4では、どちらを親機にするのがベストなのかアドバイスお願いします。
利用環境は家庭用で、ソフトバンク光に加入しており基本的にPC(2〜3台)、スマホ(2台)は無線で使用予定です。TV等の利用はないですが、近々NASを導入しようと考えています。
よろしくお願いします。
3点

>もともと使っていたWSR-1166DHP3とWHR-1166DHP4では、どちらを親機にするのがベストなのかアドバイスお願いします。
どちらも親機として使いたいのではないのですか。
もしかしてどちらをルータにすれば良いのかと言う質問ですか?
それならば、WAN(Internet)ポートもLANポートも1Gbps対応のWSR-1166DHP3をルータとして使い、
WSR-1166DHP3のLANポートにWHR-1166DHP4のWANポートを接続すれば、
WSR-1166DHP3とWHR-1166DHP4との間が1Gbpsで通信できます。
ちなみに無線LANの機能はどちらも同じです。
書込番号:23323630
1点

回答ありがとうございます。
説明が不足していましたので補足します。
片方を中継器として使おうと思うのですが、WSR系列とWHR系列の違いがよく理解できていないので、どちらを親機にするのがよいかアドバイスお願いします。
大変失礼しました。
書込番号:23323639
2点

>片方を中継器として使おうと思うのですが、WSR系列とWHR系列の違いがよく理解できていないので、どちらを親機にするのがよいかアドバイスお願いします。
WSRはWANポートもLANポートも1Gbpsです。
WHRはWANポートは1Gbpsですが、コストダウンのためLANポートは100Mbpsです。
なので、親機はWSR-1166DHP3で、中継機はWHR-1166DHP4の方が良いです。
中継機は無線LAN経由でインターネット側と接続されているため、
無線LAN区間の実効速度が100Mbps程度になることが多いので、
もしも中継機にPC等を有線LAN接続しても
インターネット側とでLANポートがボトルネックになることはないです。
書込番号:23323648
2点

NASはWHR-1166DHP4とWSR-1166DHP3のどちらにも接続可能ですが、
NASにアクセスする機器がWHR-1166DHP4とWSR-1166DHP3のどちらが
トポロジー的に近いのか判断してNASの接続先を決めた方が良いです。
つまり有線LAN区間だけでNASにアクセス出来るように配置した方が良いと言うことです。
無線LAN区間をまたいでNASにアクセスすると、
どうしても実効速度が遅くなってしまいますので。
書込番号:23323658
2点

ザックリとゆーと、
・WHR-1166DHP4 自宅内LAN端子が100Mbpsまで。
・WSR-1166DHP3 自宅内LAN端子がギガ対応。
っちゅー違いがあるっす。
なので、
「WSR-1166DHP3」を、「無線親機」として使うほうがいいっす。
んで、残った「WHR-1166DHP4」は、どうするっすか?
「WSR-1166DHP3」だけで十分なんであれば、別に使う必要はないっす。
>ソフトバンク光に加入しており
ってことは、「光BBユニット」はレンタルしているっすか?
そして、「WiFiオプション」は契約しているっすか?
よくわからなかったらっすね、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態画像」を、上げてもらうとイッパツで分かるっすよ。(^^)/
書込番号:23323680
1点

>近々NASを導入しようと考えています。
ただ、これはちょっと考えないとイケナイっす。
おそらく、「WSR-1166DHP3」を親機にすると、置き場所は、玄関とかの「回線が入ってきているとこ」になるっすよね。
んで、NASは自分の部屋に置くとか。
そーなると、NASは、イチバン使う端末のそばのLAN端子にさしたいところっすねぇ。
一番使う端末は、「有線PC」だったりしないっすか?
ぜーんぶ「無線端末」っすか?
書込番号:23323683
2点

>片方を中継器として使おうと思うのですが、
あと、そもそも、「中継しなければならない」環境っすか?
なんでもかんでも、「中継機」置けばいいってもんでもないっす。
「無線親機」1台で、十分なんであれば、ヘタに「中継機」置くと、「無用な電波」になってしまうっすよ。
そこんところはダイジョウブっすか?
書込番号:23323685
1点

WHR-1166DHP4は有線LAN側が100Mbpsしかないから、親機/中継機どちらでもいいから有線LAN接続する方にWSR-1166DHP3を割り当てる。有線接続しないならどちらに割り当てても構わないが、性能的にWSR-1166DHP3を親機に、WHR-1166DHP4を中継機にしておけば。
書込番号:23323750
1点

NASの置き場所も、キモになるっすねぇ。
・NASを有線接続で、手元に置いて使いたい
ってことならば、ギガ対応の「WSR-1166DHP3」を手元までの「中継機」にしてNASをつなぐってほーがいいっす。
「WHR-1166DHP4」は、親機として「回線側装置」につなぐんで、そんなところ(玄関?)には「有線は不要」だから100Mbps機でもいいって使い方っす。
書込番号:23323851
1点

ひるね丸さん、こんにちは。
ソフトバンク光ということですので、インターネットの接続については、
光BBユニットを使ってIPv6 IPoE + IPv4のIPv6高速ハイブリッドとする
ことをお勧めします。
光BBユニット以外は、IPv6高速ハイブリッド(IPv4 over IPv6)には対応
できませんので、PPPoEの接続ですと、混雑時間帯での速度低下が
顕著となります。
その上で、無線LANをWi-Fiマルチパックで光BBユニット内蔵を使うのでは
なく、アクセスポイント(ブリッジ)モードとしたご質問の無線LANルータを
使うというのがよいでしょう。
光コンセント = ONU - 光BBユニット - 無線LANルータ(1) >><< 無線LANルータ(2)
凡例: = 光コード、- LANケーブル、>><< 無線LAN
NASをどこに接続するかで、無線LANルータ(1)、(2)をWHR-1166DHP4、
WSR-1166DHP3どちらを構成するか決めるのがよいでしょう。
既にレスがありますが、WHR-1166DHP4は、LANが100BASE-TX(100Mbps)です。
中継機としてもしくはINTERNETは1000BASE-T(1Gbps)対応ですので、
有線で延ばしてWANに接続して無線アクセスポイントとしての使い方となるように
しましょう。
書込番号:23324063
1点

みなさん、適切なアドバイスありがとうございました。
違いと設置イメージができスッキリしました。
画像のようにやってみようと思います!
書込番号:23335243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひるね丸さん、
接続のスケッチとしてはそのイメージなのですが、離れまでの10m、1階〜2階と
いうのははっきりって飛ばないです。(届いても弱いのでリンク速度が低下します。)
有線LANで延ばせないかをご検討ください。その先にアクセスポイントモードで
接続します。
書込番号:23335288
1点

>画像のようにやってみようと思います!
離れと2階の両方に中継機を置きたいと言うことなのでしょうか?
まず離れの中継機は家屋が別々であり、
10m離れているとかなり条件は悪いです。
母屋と離れの両方の対向する窓があれば、
各々の窓に中継機を置けば何とか接続出来るレベルかと思います。
母屋の方はWSR-1166DHP3と有線LANで接続して窓際に中継機を置くと言うことです。
そのような設置方法は可能でしょうか?
以下参照してみて下さい。
互いに見通しのきく窓があるかがポイントかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000970940/SortID=21468659/#21468659
上記方法なら親機に中継機は1台ずつとなりますので良いですが、
もしも親機WSR-1166DHP3に2台の中継機を直接接続する場合は、
WHR-1166DHP4の方がそのような使い方は仕様の範囲外となりますので、
うまく行かない可能性が非常に高いです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15997.html
>中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみ
>並列接続、2段以上の接続は不可
書込番号:23335339
1点

あと、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
ってことを踏まえると、
・2階への中継機は、階段の途中とか、のぼったあたり
・離れへの中継機は、母屋1階の窓際か、離れの窓際
ってことになるんでないかしらね。
書込番号:23335442
1点

んで、バッファローは、「ひとつの親機に」、「ふたつの中継機」って接続は、
・ウマクいかない。
・対応していない。
・保証外
って場合が多いっす。
このあたりは、「NEC」のほうが得意みたいっすねぇ。
あと、相手は電波ですんで、実際に離れまでとどくかどうかは、やってみないとワカンナイっす。
だーれも保証はできないんっす。(;^_^A
書込番号:23335461
1点

ありがとうございます。
メーカーサイト確認しました。確かに中継器の並列NGみたいですね。指摘いただき良かったです。
離れは来客時に利用する程度なので保留にして、宅内は有線LANがむずかしいので、とりあえず二台で利用してますね。
書込番号:23335513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>離れは来客時に利用する程度なので保留にして、宅内は有線LANがむずかしいので、とりあえず二台で利用してますね。
そうですね。
母屋で中継機WHR-1166DHP4だけで使う分には大丈夫です。
書込番号:23335524
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
【困っているポイント】
クロームキャストが接続できない
【使用期間】
1?2日
【利用環境や状況】
Wi-Fiがドコモ光、プロバイダーが@nifty、ルーターがバッファロー、クロームキャストはレンタル品です
【質問内容、その他コメント】
Wi-Fi環境が整い繋げたのが1日前でWi-Fiは問題なく使える様になりました。クロームキャストをレンタルしテレビに接続しましたがWi-Fi接続エラーとでます。
それからiPhoneでGoogle Homeをインストールし、手順に従って操作をしましたが…接続できませんでした。
調べて接続できない設定になっているのではないかと、設定を変更してみましたが…やっぱり接続できずでした…。
やってみたことは
・プライバシーセパレーター機能をOFF
・WPS機能をOFF
・スヌーピング機能をOFF
・UPnP機能をON
・MACアドレスの制限解除
・ファームウェアバージョンの更新
クロームキャストのMACアドレスを登録しようとしましたがわからなくてできず…
SSIDがゲストポートではないものにと教えて頂いたのですが設定の仕方もわからず…
長くなりましたが、ぜひどなたか教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23180631 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クロームキャストをレンタルしテレビに接続しましたがWi-Fi接続エラーとでます。
Chromecastと親機WSR-1166DHP3との距離と障害物の状況は?
具体的にはまさしく「Wi-Fi接続エラー」と表示あれているのでしょうか?
手順としては
https://support.google.com/chromecast/answer/2998456?co=GENIE.Platform%3DiOS&hl=ja
の全ての操作を行えているのでしょうか?
iPhoneを無線LAN接続してchromecastを設定している場合は、
無線LANには2.4GHzと5GHzがありますので、
試した周波数とは異なる方の周波数で試してもうまく行きませんか?
書込番号:23180675
1点

クロームキャストがテレビ裏にあるので障害物はテレビくらいです
クロームキャストを起動させると画面1番にWi-Fi接続エラーとでます
周波数はどちらも試しました
手順通りに進めたと思います…
クロームキャストのデバイスを起動→最新版のGoogle Homeアプリ→Googleアカウト→HDMI入力対応のテレビ→電源コンセントと安全な無線ネットワーク→iOS11以上→Wi-Fi環境
Google Homeアプリを起動しセットアップの手順にそい操作を行い、画像のような表示がでて結局接続できずです…
書込番号:23180691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロームキャストがテレビ裏にあるので障害物はテレビくらいです
親機は同じ部屋にあるのですか?
添付画像のエラー内容を見てみると、
iPhoneとchromecastが別々の無線LANルータに
接続している可能性がありそうに思えます。
WSR-1166DHP3以外の無線LANルータがありませんか?
HGW(ホームゲートウエイ)をレンタルし、
無線LANも契約していませんか?
書込番号:23180699
2点

親機、バッファローのルーターは同じ部屋にあります
無線のルーターはバッファローだけのはずです…
ホームゲートウェイ?といのもないと思います、契約内容はルーターのレンタルは入っていないです
アパートの部屋にはNTTのGE-ONUのプロバイダーとバッファローのルーターのみです
すみませんー…何もわからなくて
書込番号:23180734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それからiPhoneでGoogle Homeをインストールし、手順に従って操作をしましたが…接続できませんでした。
まずっすね、この「手順に従って・・・」ちゅーのが曲者なんっす。
いまの書き方だと、スレ主さんが、いったいぜんたい、どーやったのかがさっぱりわからないっす。
「マニュアルをよく読んで、手順通りにやってみてください」
ってしかお答えできないっす。
なので、実際にやったことを、「省略しないで」「詳しく」書いてみてくださいね。
マニュアルのここに従って、このボタンをこう押して、こうして、こうして、画面にはこうなるってところで、こう表示されました・・とかって書いてください。
画像なんてあると、とってもわかりやすいっすよ。
>やってみたことは
ここいらあたりの設定はっすね、出荷時初期設定から、変えなければいけないところはないはずっすよ。
へんにいじくると、ハマっていくだけなんで、まずは、「底面RESETボタンを電源ランプ点滅まで長押し」して、出荷時初期化したところからのオハナシを続けたいっす。
書込番号:23180856
2点

あと、クロームキャストは、モデルがいくつかあるんすけど、何になるっすか?
今の最新型っすか?
前のモデルってことはないっすか?
書込番号:23180858
2点

まず「いの一番」に聞きたいことがあるっすよ。
クロームキャストのほうを「RESETボタン電源ランプ点滅まで長押し」して、1分ぐらいすると、テレビにどんな表示が出てくるっすか?
で、そこから、どうして・・、どうして・・、どうやって・・、どうなったっすか?
こんなところから聞かないとならないほど、現場に手を伸ばすことができないワタクシには、スレ主さんの状況がワカラナイってことなんっす。('ω')ノ
書込番号:23180874
2点

まずクロームキャストを接続するとWi-Fi接続エラーとテレビ画面にでるんですよね…
いじる前に何度も初期状態で接続を試みて出来ず…検索し調べてここを設定し直すと良いという点を設定し直したのですがそういうことはあんまりしない方が良かったんですかね??
私がした手順は…
Google Homeを起動→デバイスのセットアップ→デバイス検出中→?が見つかりました、このデバイスをセットアップしますか?と表示され次へのボタンを押す→クロームキャストに接続中→コードは同じですか?と表示され、はいのボタンを押す→デバイスを使う場所を選択→Wi-Fiを選択、iPhoneと同じWi-Fiを選択する→Wi-Fiに接続中→接続完了→画像のような表示
という感じです??
書込番号:23180879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クロームキャストのMACアドレスを登録しようとしましたがわからなくてできず…
こんなややこしいことは、やってはイケナイっす。
ハマるだけっすよ。
>SSIDがゲストポートではないものにと教えて頂いたのですが設定の仕方もわからず…
「Guestなんちゃら」ってSSIDは、使ってはいけないってことっす。
クロームキャストだけでなくって、設定に使っているスマホ、とかぜーんぶ「Guestなんちゃら」につないではいけないってことっす。
ここは大丈夫っすか?
書込番号:23180886
1点


>ここを設定し直すと良いという点を設定し直したのですがそういうことはあんまりしない方が良かったんですかね??
してはいけないっす。
いまスグに、「RESETボタン長押し」初期化するべきっす。
出荷時初期状態からのスタート、ってしないと、回答するこちらもはまってしまうからでございますよー。
書込番号:23180889
1点

Excelさん!!
クロームキャスト初期化したらキャストできるようになりました!
やった!ありがとうございます!!
キャストできましたー!!
書込番号:23180905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウマクいって、まずはオッケーってことで。!(^^)!
「WSR-1166DHP3」の、変にいじくってしまったところは、初期状態に戻しておいた方が、いいとは思うっすよ。
なにかの拍子に、悪さをするかもしれないんでねー。
書込番号:23180940
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
この無線LANを買い、さっそく説明書通りに接続しましたが、
「エラー651 モデムからエラーが返されました」と表示されて
この製品経由で有線接続しているパソコンでインターネットできません。
何かパソコン側で、この製品を認識させる手順を踏む必要があるのですか?
パソコンはWINDOWS10です。
3点

マイコーセンさん、こんにちは。
>「エラー651 モデムからエラーが返されました」と表示されて
ダイヤルアップ接続(ブロードバンド接続)が設定されていませんか?
設定されている場合、削除してください。
削除手順の例(AtermのFAQから)
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/12031/pppoe.html
書込番号:23145850
3点

まず、インターネット接続の過程でのエラーですので、
インターネット回線の情報提示があった方が良いです。
>「エラー651 モデムからエラーが返されました」と表示されて
この製品経由で有線接続しているパソコンでインターネットできません。
通常はルータがインターネット接続し、
ルータのNAT処理して、PC等の複数の端末をインターネット接続させますが、
提示の画像からはPCが直接PPPoEでインターネット接続しようとしているようです。
スレ主さんの場合は、SR-1166DHP3または
その上位機がルータとして機能させるべきですので、
PCが直接PPPoE接続する必要はないです。
https://support.bbiq.jp/ma/ma-nt/ma-nt-lan/ma-nt-lan-windows/ma-nt-lan-windows-win10/120115011700023.html
を参照し、PCのPPPoE接続設定を削除してみて下さい。
書込番号:23145910
1点

まずはっすね、以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-1166DHP3」の前面ランプ画像
・「WSR-1166DHP3」のインターネット端子側にあるであろう、回線側装置の「型番」と「前面ランプ画像」
をお願いするっす。
そして、
・PCに「PPPoE設定」が登録されていたりしたら削除
・「フレッツ接続ツール」なんかをインストールしていたら、アンインストール
まずはここまで、どうでしょうか?
書込番号:23145912
2点

今までモデムとPCを直結していたなら、PCはOS機能の”PPPoE接続(広帯域接続)”を使ってプロバイダと接続していたはず。
そこに無線ルーターを設置する場合、無線ルーター側でPPPoE接続の設定を行うため、PC上のPPPoE接続は不要、というより接続の障害になるから削除しておく。
書込番号:23146012
3点

皆様のアドバイスを参考に、ようやく完了できました。
ありがとうございます。
Hippo-cratesさんの説明同様の
jm1omhさんと、羅城門の鬼さんがリンクを貼ってくれた先の
やり方で、まず削除しました。
その後は「設定」→「ネットワークとインターネット」から
色々やってたら、接続できました。
Excelさんの言う通り、フレッツ接続ツールを使って
初期設定した記憶があります。
「PPPoEって何だろ?」の自分としては勉強になりましたが、
この製品の説明書には、PPPoEの事は何も書いてなかったので、
バッファローから見たら、それくらいググって設定し直せ
という事なのでしょう。初心者には厳しい会社ですね。
あとはスマホの無線LAN設定を今から頑張ります。
皆様、迅速なアドバイスありがとうがざいました。
書込番号:23146808
2点

>あとはスマホの無線LAN設定を今から頑張ります。
QRコードを使って無線LAN接続できる子機もありますが、
うまく行かない場合はSSIDを指定して本機に添付のセットアップカードに
記載されている暗号化キーを手動設定すれば良いです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021313-02.pdf
のP22以降を参照。
書込番号:23146824
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
WSR-1166DHP3-BKを2台以上つないで
本体→@WSR-1166DHP3→AWSR-1166DHP3→子機
192.168.11.1 192.168.11.150 192.168.11.151
とIPアドレスも固定して、SSIDもすべて変更しています。
中継機を2台かませると、@からのSSIDは受信しネット接続できるのですが、
AのSSIDに接続はできるのですがインターネット接続なしとなります。
この解決方法はなにかありますでしょうか?ご教授お願いします。
1点

>ウイルスバスターさん
「端末」から192.168.11.150や151に接続は出来ているのですよね。
間違っていたらすみませんが、「端末」のDNSとデフォルトゲートウェイのIPアドレスを192.168.11.1にしてみたらどうなりますか。
尚、DNSにグローバルアドレスが指定されている場合は、「端末」のDNSにそのアドレスを指定してもらえないですか。
書込番号:23016139
0点

やった事はないが下記を見ると出来るかもね
https://plumpliver.com/airstation-wifi-relay-multistage/
書込番号:23016174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウイルスバスターさん
済みませんでした。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html#a02
が正しい手順のようですね。
書込番号:23016194
0点

まずっすね、基本的なところになるんすけど、メーカ仕様としては、この子は2段階中継はできない子ってことになっているっすよ。
「中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみとなります。」
ただっすね、公式ではないにせよ、やってやれないことはないってことはあるかもしれないっすけど、あくまでも「非公式」っす。
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
んで、確認してみるとすればっすね、2台目の「WSR-1166DHP3」のLAN端子に有線PCをつないでインターネット出来るかどうかってことっす。
ここでできなければ、そのさきは、もーなにをどうしたってダメってことっす。
どうでしょうか?
書込番号:23016296
1点

「んなこたぁ、わかってるんだよぉぉ。でも、もー持ってるんだよぉぉ。どーしても、この電波の届かない先でつなげたいんだぁぁ・・」
ってことなのかしらねぇ。
んで、「PLCコンセントLAN」っちゅーもんを考えてみては、いかぁーっすか?
2段階中継よりは、ずっとずっといいと思うんすけどねぇ。
今更ながらのものなんすけど、知らないって人もいるみたいなんで、いちおーってことで。(^^)/
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23016578
0点

あと、まだ書き込み少なめさんなんで・・・、
「@」とかの「機種依存文字」は使わないほうがいいっす。
見る人の環境によっては、文字化けすることがあるんっす。
絵文字なんかもおんなじことがいえるっす。
書込番号:23016621
0点

>本体→@WSR-1166DHP3→AWSR-1166DHP3→子機
3つの無線LAN区間の各々の距離はどれほど離れているのでしょうか?
出来るだけ各無線LAN区間が同じ程度の距離にするのが理想的です。
2台のWSR-1166DHP3の間が離れすぎていませんか。
また中継機が同じCHで中継すると速度が半減するので、
2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継した方が良いです。
具体的には、
親機 --- WSR-1166DHP3 *** WSR-1166DHP3 --- 子機
または
親機 *** WSR-1166DHP3 --- WSR-1166DHP3 *** 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
これでもまだ子機はインターネットにアクセス出来ないでしょうか。
書込番号:23016741
0点

>とにかく暇な人さん
ご回答ありがとうございます。
そのサイトは参照していまして、そこから先の設定が聞きたかんった所存です。
>羅城門の鬼さん
>antena009さん
ご回答ありがとうございます
おっしゃるとおり交互にしたら問題なく接続できました。どうやらバッファロー側の制約があったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474768/SortID=17400764/
このサイトも参考になりました。
>Excelさん
ご回答ありがとうございます
マンションで他の部屋の人と共有するといった流れでしたので、今回ので適応できるのかはまだ実証が必要そうです。
書込番号:23016753
0点

ほぅほぅ・・、ウマクいったっすか。
良かったっすね。
まぁあくまでも「非公式」なんで、なにかあっても怒んないでくださいねー。('ω')ノ
書込番号:23018309
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
使用している無線LANルーターでは認識できませんでしたので
パナソニックの動作確認情報にこの機種が登録されていました。
お使いの方見えましたら情報お願いします。
パナソニック
ポータブルデジタルテレビ UN-19FB9
0点

>使用している無線LANルーターでは認識できませんでしたので
UN-19FB9 は、
https://panasonic.jp/privateviera/p-db/UN-19FB9_spec.html
では「5 GHz帯は屋内使用限定」と書かれているので、
5GHzはW52 / W53 しか対応していないようです。
もしかして使っている無線LANルータの5GHzが
W56のCHになっていないでしょうか?
W52 / W53 / W56 のCHは以下参照。
https://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
書込番号:22894781
0点

「UN-19FB9」は、2.4GHz、5GHz両対応なんで、どっちかはできるはずっすよ。
設定をしている場所まで、「WSR-1166DHP3」の電波がきちんと届いていることは確認済みっすか?
「WSR-1166DHP3」のそばでやってみてもダメっすか?
「WSR-1166DHP3」のほうは、出荷時からなにか設定変更してるところはないっすか?
書込番号:22894863
0点

どうも。
パナウエーブ研究所が妨害しているかも知れないっす。
書込番号:22894996
1点

>使用している無線LANルーターでは認識できませんでしたので
この「認識できない」っちゅーのんは、
「UN-19FB9」の設定画面に、ご近所さんのSSIDは、いっぱい出てくるのに、「WSR-1166DHP3」のSSIDが、全く出てこないってことになるっすか?
書込番号:22895106
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
北朝鮮の妨害電波♪(´・ω・`)b
書込番号:22895353
0点

>この「認識できない」っちゅーのんは、
「UN-19FB9」の設定画面に、ご近所さんのSSIDは、いっぱい出てくるのに、「WSR-1166DHP3」のSSIDが、全く出てこないってことになるっすか?
一番返答しやすい文章ですので引用します
自分のSSID出てきます それに合わせて接続を行うと チューナーは一瞬接続してアンテナ5本立ちますが赤いx点が出て
次にモニターはうんまく認証できたようなので ユーチューブが見えますが
メインメニュー画面に行ってテレビを見ようとすると無線lanルーターを探しに行ってしまいます。
UN-19FB9はチューナー部分 モニタに各々無線LANチップが内蔵されています。
購入初期はチューナーとモニターの無線接続です。無線LANで繋げるとユーチューブとTVが瞬時で
切り替えるので頑張っているとこです。
今使用のルーターは メルコのWZR-HP-G301NH です。これがチューナーを認識しません モニターは認識します。
書込番号:22896458
0点

>UN-19FB9はチューナー部分 モニタに各々無線LANチップが内蔵されています。
そのようですね。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/hdd/network/setup_td7/network_setup.html
を見てみると、型番は少し違いますが、
チューナーもモニタも各々親機に無線LAN接続する場合は、
「ネットワーク形態の選択」で両方とも親機に接続するモードを選択する必要があるようです、
書込番号:22896957
0点

解決しました。ファームウエアのupと
ルーターの自動設定ボタンで認識し
テレビとユーチューブが瞬時に変われる様になりまそた ルーターは今のを使用します
皆様有り難うござあした
書込番号:22897288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま迅速的確なレス有り難うございました。
書込番号:22897715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
お恥ずかしい話10年近くADSLでWHR-HP-Gを使っております。
メイン機はMAC-miniの11ac非対応です。スマホは11ac対応してます。
WHR-HP-Gは11b/g接続で木造2階建てで特にトラブル無く使えてますが
セキリティ面などWSR-1166DHP3購入を検討しております。
買い替えのタイミングや多少恩恵はあるのかなど詳しく教えて下さい。
3点

ADSLなら、まぁ必ずしも変えなくってもいいのかなぁと。
光とかならばっすね、イマドキの11ac対応にするためってこともあるっすけどねぇ。
セキュリティ的にも、そんなに問題は無いと思うっす。
とくだん、悪い機種でもないですしねぇ。
・ご近所さんとの混雑
・電子レンジ影響
ってことを考えなくてもいーんだったら、ご自由にってところっすかねぇ・・・。
宅内ネットワーク的に使うところはないっすか?
スマホだけ?
書込番号:22656841
3点

DHP3は有線1Gに対応しています。光の契約がギガプランならお勧めです。私も長らくWHR-G301Nを使っていましたがギガプランに変更したのをきっかけにこれにしました。
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-g301n.html
書込番号:22656842
3点

>モノイズムさん
ADSL がボトルネックになっているので、速度面では買い替える必要はありません。
セキュリティ面でも、お持ちのルータはWPA 2に対応しているのて、買い替えは必須とは言えません。
光回線に変更する時がルータの買い替え時期だと思います。
書込番号:22656879
2点

>買い替えのタイミングや多少恩恵はあるのかなど詳しく教えて下さい。
無線やセキュリティの規格が変わったときというのが一番かな?
ただ無線の規格って当然受信側も対応してないと意味ないし、そもそも出始めは高いから常に最新を求める人でなければ買いやすい値段に落ち着いてからでいいと思う
今だと“ac”が当たり前だけど出始めは高級機種のみac対応だったのが今じゃ3000円とかのルーターでもac対応だしね
他にはネット回線を他のところに変える(例えばADSLを光など)ときに、せっかくだから契約するネットの性能が出せるように機器も買い替えとか、電子機器は熱とかで突然壊れたりするしそう高いものでもないし予防交換的な感じで気が向いたら買い換えるとかかな?
ADSLだったら最新のルーターに変えたところで体感できる変化はないだろうけど、今使ってるのが10年超とかでルーターも安いのだったら3000〜5000円でも買える(しかも大半の人はこの辺の値段のやつで十分)し、そういう意味ではそろそろ買い換えても悪くはないかもね
あと、注意した方がいいのはルーターって電波の強さは法律で決まってるから電波の飛びに関して理論上はどれ買っても変わらない、昔のも今のも一緒なんだけど、これは経験上昔のルーターって今のやつより明らかに飛びが良かったので(今は中継機とかあるから厳格になったんだと思う)、買い換えたら昔より電波の飛びが悪くなったぞ?みたいなのはあるかもしれないね
書込番号:22656898
2点

>Excelさん
迅速対応ありがとうございます。
宅内ネットワークは無いすねー接続機器はシンプルにminiとスマホだけすね。
まぁ今後の回線しだいで購入って考えるのが妥当そうですね。
今朝接続出来ない状況で今は回復したんですが
その際ふと買い替えが頭をよぎりましてw
書込番号:22656904
2点

>JTB48さん
迅速対応ありがとうございます。
みなさん以外と長く使われる方もいらっしゃるようですね。
ADSLですし光回線に変更時でも遅くはなさそうですね。
書込番号:22656918
1点

>papic0さん
迅速対応ありがとうございます。
WPA2を使用で適切な鍵設定してますし
セキュリティはそこまで心配はなさそうですね。
ADSL→光を検討した方が良さそうですねw
書込番号:22656928
1点

>どうなるさん
迅速対応ありがとうございます。
万が一の保険で買うのも有りっちゃ有りですね。電波の飛びは悪くないですよねー
今のルーターは中継機有りきな考えが反映されてるお話はなるほどです。
ブリッジ(APモード)機能がほしかったですが、その前に回線をって感じですねw
書込番号:22656940
2点

>ADSL→光を検討した方が良さそうですねw
ADSLって実はいうほど安くないって場合と(OCNとか昔のままの契約だとこれが多い)、めちゃくちゃ安い場合(YahooBBなんかのADSL長期割みたいなのだとこれが多い)があるし、安くない方のADSLだったらこれでいいのか?ってなるけど、もし安く使えてて特に困ってないとかだったら急いで変える必要も無いと思うけどね
書込番号:22656994
1点

>どうなるさん
料金の見直しって大事ですよね。
¥2,000-ほどなんで悪くはないかなと。固定電話解約になれば終わりですね。
災害時は固定電話の方が繋がりやすいみたいですしADSLも捨てたもんじゃないかもって
無理やり正当化してますw
書込番号:22657030
1点

ただ数年後にADSLは殆ど残りません。
10年後には完全に消えている可能性も高いです。
本気で考えた方がいいと思います。
別に光回線にしたからといって固定電話回線を残してはいけないということもないですし...
書込番号:22657040
2点

>uPD70116さん
おっしゃる通りです。先見の目で見ないといけませんよね。
大事なインフラの一つですし。色々検討しますっ!
書込番号:22657081
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





