AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、2ストリーム(2×2)と高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHzと2.4GHzの2帯域同時利用が可能で、5GHz帯接続時では最大866Mbps、2.4GHz帯接続時では最大300Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「無線引っ越し機能」を搭載している。
AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 5月上旬

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 21 | 2019年7月31日 13:33 |
![]() |
35 | 19 | 2019年4月7日 22:02 |
![]() |
10 | 10 | 2018年11月30日 13:48 |
![]() |
8 | 7 | 2017年12月23日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-WH [ホワイト]
社内で、既存の有線ネットワークに 今回購入したAirstationを利用して、無線も使えるようにしたいです。
Pは無線LAN内蔵のノートパソコン(Windows10)を利用しております。
社員:約50名
固定IP運用(192.168.1.XXX)
デフォルトデートウェイ(192.168.1.254) ※旗振りメインルーター
サブネット(255.255.255.0)
・自分のデスク → 有線
・会議室での会議やプレゼンではデスクのPCを持ち運び → 無線
Airstation(以下AT)の設定をどうすればいいのかさっぱりわかりませんでしたが、
なんとか、以下のように、テキトーにやったらどうにかなりました。
1.ATをうしろのスイッチを MANUAL、APにした。
2.ノートPCのコンパネーネットワークーネットワークアダプタの設定で、
無線LANアダプタに
固定IP(192.168.1.ZZZ) ※優先アダプタと異なるIPアドレス
デフォルトデートウェイ(192.168.1.254)
サブネット(255.255.255.0)
を設定した。
このようにしたら、LANケーブルを引っこ抜けば、自動的に無線LANにつながるようになりました。
インターネット、Eメール、基幹システム、NASなどすべてつながりました。
ただ、これだと 1台のノートPCに 2つのIPアドレスが必要になってしまいます。
管理上、できれば、50台のPCに 全部2つずつIPアドレスを設定したくなりません。
他の会社さんでも、2つのIPアドレス設定しているとは思えませんし、
会議室で無線等使う機会は いまどき普通にあるかと思います。
いったいどうしているのでしょうか・・・・?
1点

>他の会社さんでも、2つのIPアドレス設定しているとは思えませんし、
いーえっ、そういう使い方をするとしたらばっすね、ふたつ設定してるんっすよー。('ω')ノ
そーしないとっすね、使う人がよっぽど注意しないと、切換えがものすんごくメンドウくさくなるんすよー。
なので、有線、無線、両方アドレスふってるんっすよー。
ただーし!
無線用のルートは別セグメントにしたりして、別のおなかまにしたりはするっす。
まぁ、そもそも、みんながみんなに、有線と無線、両方を求めさせるってところがどうかなぁって考えるっす。
書込番号:22821631
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
>有線、無線、両方アドレスふってるんっすよー。
えーそうなんですか・・・・
まあ 普通がどうかいうのも、難しいところですが、
ということは 1台のPCに2つ IPアドレス振るっていうのは 運用上アリなんですね!
めんどくさいけど笑
セグメントは同じってことがそもそも問題かな・・。
IPアドレス 192.168.1.XXX 枯渇しそうだ・・・・
書込番号:22821649
0点

>rashiigaさん
固定IPアドレスを手動採番せず、DHCPサーバに自動採番させるようにして良いのではありませんか?
また、1台が2つのIPアドレスを固定IPアドレスで持つ方式ですと、社員50名で100個のIPアドレスになります。
192.168.1.1〜192.168.1.254 の254個 の中には、プリンタやファイルサーバに割り当てるものも必要ですから、
サブネットマスクを 192.168.0.0 にして、
192.168.0.1/16〜 192.168.255.254/16 までの 255x255-2 個のIPアドレスを使うと、IPアドレス枯渇をきたしません。
書込番号:22821672
1点

>IPアドレス 192.168.1.XXX 枯渇しそうだ・・・・
これに関してはっすね、「IPアドレス クラス」ってでも、検索してみるとヒントになるかもっすよー。(^^)/
書込番号:22821711
0点

『IPアドレス 192.168.1.XXX 枯渇しそうだ・・・・』
無線子機の台数が多いのでしょうか?
有線機器1台/人+無線機器1台/人でしたら、IPアドレス使用率100/253=約40%ですが...。
有線機器と無線機器をセグメント分けしては如何でしょうか?
|
|
[有線ルータ]−−−−[Hub]−−−有線PC192.168.1.xxx
|192.168.1.254
|
|WAN:192.168.1.253
[無線ルータ]
||LAN:192.168.20.254
||
無線接続
||
||
無線子機192.168.20.xxx
1.有線ルータのスタティックルート設定
宛先IPアドレス/マスク長:192.168.20.0/24 ゲートウェイ:192.168.1.253
2.無線ルータのNAT(アドレス変換):使用する==>使用しない
※所謂、ゲートウェイとして動作する。
3.無線子機のネットワーク設定
・IPアドレス:192.168.20.xxx(固定/手動)
・サブネットマスク:255.255.255.0
・デフォルトゲートウェイ:192.168.20.254
・優先DNSサーバ:ISPDNSサーバ、代替DNSサーバ:8.8.8.8など
『管理上、できれば、50台のPCに 全部2つずつIPアドレスを設定したくなりません。』
ルータのDHCPサーバでMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを登録して運用していないのでしょうか?
書込番号:22821722
0点

『社員:約50名
固定IP運用(192.168.1.XXX)』
DHCPサーバを使用しない理由があるのでしょうか?
書込番号:22821732
0点

50人も社員がいて、セキュリティポリシーもなさそうな運用をされているご質問なので、
情報セキュリティの事故が起きないか心配になってしまいます。
老婆心ながら一言。
書込番号:22821834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『2.無線ルータのNAT(アドレス変換):使用する==>使用しない
※所謂、ゲートウェイとして動作する。』
WSR-1166DHP3-WH の設定方法
Internet(P22)
Internet > Internet(ルーターモード時のみ)
IPアドレス取得方法
◎インターネット@スタートを行う
↓
◎手動設定
IPアドレス:192.168.1.253
サブネットマスク:255.255.255.0
アドレス変換(P26)
Internet > アドレス変換(ルーターモード時のみ)
アドレス変換:「レ」->「 」使用する
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021279-04.pdf
書込番号:22821974
0点

社内でのお立場は?
上司からの指示や会社で取り付けることが決まって、行おうとしているのですか?
まさか、利便性も止めて、勝手につけようとはしてないですよね?
そのくらいの人数になれば、ネットワーク管理者やセキュリティ担当者がおられると思われます。
まず、その方に相談するのが良いと思いますy
書込番号:22822000
0点

>Pアドレス 192.168.1.XXX 枯渇しそうだ・・・・
サブネットマスクを変えれば、セグメント内に収容できるIPアドレスの個数は、
ほぼ指数関数的に増えて行きます。
現状の255.255.255.0 だと 192.168.1.1 - 192.168.1.254 の 254個、
255.255.254.0 に変更すると、 192.168.0.1 - 192.168.1.254 の 510個、
255.255.252.0 に変更すると、 192.168.0.1 - 192.168.3.254 の 1022個などなど。
但し、同じセグメント内に多くの機器を収納すると、
IPアドレスからMACアドレスを求めるARPのパケットが溢れてきて、
実際の通信に使える帯域が減ってきますので、
ルータを追加してセグメントを分けた方が良いかも知れません。
書込番号:22822280
0点

自分は、社内の情報システム責任者です。
サブネットやセグメントを変えると、親ルーターの設定を変更しなければいけません。
とても大がかりなことになってしまいます。
そもそも 親ルーターの設定変更はリスクと費用がかかります。
社内では一切いじらず、社外ベンターに依頼しています。
また、DHCPにしてしまうと、 社内のシステムにアクセスできなくなります。
書込番号:22827147
0点

>サブネットやセグメントを変えると、親ルーターの設定を変更しなければいけません。
無線接続を別セグメントにするのは簡単っすよ。
いま「アクセスポイントモード」になってる「WSR-1166DHP3」を、「ルーターモード」にすればいーだけっすよ。
「WSR-1166DHP3」のWAN側は、いまのメインルーターに合わせて、手動設定するっす。
いわゆる、「2重ルーター」ってことになるんすけど、そうであることをシッカリと認識していれば、なーんにも問題ないっすよ。!(^^)!
そーいった、柔軟な発想もいーんでないかしら。
書込番号:22827255
0点

おおお すごい、そんなことできるのですね!
やってみます!
また教えてください。
書込番号:22827330
0点

『おおお すごい、そんなことできるのですね!
やってみます!』
具体的な設定については、[ 書込番号:22821722 ]と[ 書込番号:22821974 ]で投稿させて頂きました。
書込番号:22827341
0点

>おおお すごい、そんなことできるのですね!
つまり、それが前にも書きましたが、
セグメントを分けるという事です。
但し、分けたセグメントは別々のネットワークアドレスにしなければなりません。
同じネットワークアドレスにしてしまうと、ルーティングが出来ませんので。
http://e-words.jp/w/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9.html
書込番号:22828452
0点

ありがとうございます。
でも、違うセグメント作ったら 上位のルーターや ファイアウォール(UTM)にも、なんか追記しないといけない気がするのですが・・・。
そんなこと必要ないのかな・・。
書込番号:22828965
0点

『違うセグメント作ったら 上位のルーターや ファイアウォール(UTM)にも、なんか追記しないといけない気がするのですが・・・。』
[ 書込番号:22821722 ]をご参照ください。
1.有線ルータのスタティックルート設定
宛先IPアドレス/マスク長:192.168.20.0/24 ゲートウェイ:192.168.1.253
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960655/SortID=22821597/#22821722
書込番号:22828991
0点

いろいろとありがとうございます。
>1.有線ルータのスタティックルート設定
>宛先IPアドレス/マスク長:192.168.20.0/24 ゲートウェイ:192.168.1.253
これが既存の上位のルータだと思いますが、
これ(スタティックルート)を追記しないといけないってことですよね?
いろいろ社内的手続きがいろいろあって、ここはベンダーに発注しないとコンフィグがいじれないんです・・。
家庭用のルータと違ってホイソレとできることじゃないのです。。
とするとやっぱり難しいですよね・・。
書込番号:22830824
0点

EXCELさま
>>サブネットやセグメントを変えると、親ルーターの設定を変更しなければいけません。
>無線接続を別セグメントにするのは簡単っすよ。
>いま「アクセスポイントモード」になってる「WSR-1166DHP3」を、「ルーターモード」にすればいーだけっすよ。
>「WSR-1166DHP3」のWAN側は、いまのメインルーターに合わせて、手動設定するっす。
>いわゆる、「2重ルーター」ってことになるんすけど、そうであることをシッカリと認識していれば、なーんにも問題ないっすよ。!(^^)!
>そーいった、柔軟な発想もいーんでないかしら。
>書込番号:22827255
実際の手順はどんなのでしょうか?
上位の有線ルータは何もしないでできますか?
>「WSR-1166DHP3」のWAN側は、いまのメインルーターに合わせて、手動設定する
とは?具体的に どのような・・?
WAN側の設定とは どの画面でどういった数値を入れればいいのでしょうか・・?
全然わかっていない素人ですみません (*_*;。
書込番号:22830832
0点

>rashiigaさん
ルータを置けば、会社の事務所内を複数のネットワークに分けることができます。
情報システム部門の席から、社員のパソコンにPINGパケットを送信したり、リモートデスクトップアクセスするためには、
その社員のパソコンが属するネットワークにあるパソコンから行う必要が生じます。
その点に留意してネットワークを分割する(アクセスポイントではなくルータを置く)必要があります。
書込番号:22830939
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
任天堂のスイッチを接続しました。
Wi-Fi接続はできたのですが、NAT超えができない、ため、通信ゲームができません。
NAT-B です。
解決方法を教えてください。
書込番号:22567664 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Wi-Fi接続はできたのですが、NAT超えができない、ため、通信ゲームができません。
エラー文言またはエラー番号が表示された場合は、
どのようなエラー文言またはエラー番号だったのでしょうか?
WSR-1166DHP3のインターネット側に接続されている機器の型番は?
もしもその機器がルータとして機能している場合は、
WSR-1166DHP3の後面のスイッチを MANUAL & AP にセットして、
電源オフオンすると、改善しませんか・
ちなみに、インターネット回線の種別(光回線等)は?
またインターネット回線の通信事業者名は?
そして、WSR-1166DHP3とスイッチの距離は?
書込番号:22567692
3点

羅城門の鬼さんがいろいろ質問されている通りですが、ネットワーク機器構成がわからないので、答えづらいです。
多分ですが、多段ルーターになっているのではないかと思います。
(当てずっぽうですが、よくあるパターンなので、そんな気がします)
書込番号:22567724
4点

いまの、お問い合わせ方法だとっすね、回答していただくみなさんは、p1999asiaさんのそばにいるわけではないんで、なーんも答えようがないっす。
すでに、羅城門の鬼さんからも書いていただいているような、「詳細な」情報が必要っすよ。
書き込み経験のない方のようなんで、今後もかんがえて、少しキビシーお答えにはなってしまいましたが、
回答していただくみなさんが楽になるように、すこしの努力をお願いいたします。<(_ _)>
書込番号:22567727
6点

すみません
下宿している子供からの質問ですので、インターネット側のルーターの型番が分かりません。
午後に下宿に寄りますので、また質問させて頂きます。
今、新幹線の中です。
書込番号:22567763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NAT-Bは任天堂のサイトの
https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/34273?a_id=34283&session=Vd3WkYao
によると、「比較的インターネット経由での対戦・協力プレイが行いやすい環境」とのことで、
エラーの要因は必ずしもNATとは限らないようです。
なので、ネットワーク環境を把握した上で、
色々と要因の切り分けをする必要があろうかと思います。
ちなみん、上記URLで書かれている
バッファローの無線LANルータの高速アドレス変換は
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021279-04.pdf
のP102によるとデフォルトでは有効のようですので、
試しに無効にしても良いかも知れません。
但し、無効にしてインターネット通信が出来なくなった場合は、
P102やP26のアドレス変換は「高速」アドレス変換とは違う可能性がありますので、
元の設定に戻してください。
書込番号:22567808
1点

エラー番号は 2618-0513
ルーターはGS924Lです。
manual & AP で有線接続で、試してみましたが、同じエラーがでました。
アドバイスをお願いします。
書込番号:22568195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロバイダはNTTのフレッツ光のファミリータイプです
書込番号:22568486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「GS924L」はルーターではなくスイッチですね。
(任天堂スイッチのスイッチではありませんので、誤解無きように)
NTTフレッツ光であれば、NTTのロゴの入った機器があるはずです。
書込番号:22568822
1点

>ルーターはGS924Lです。
GS924Lはルータではなく、ハブのようなもので、
今回の問題にはあまり関係ないです。
GS924Lのインターネット側に接続されている機器の型番は?
と言うか、順にインターネット側に接続されている全ての機器の
型番を書いてみて下さい。
>manual & AP で有線接続で、試してみましたが、同じエラーがでました。
その状態でPC等でインターネット上のサイトにアクセス出来たのでしょうか?
アクセス出来たのなら、上位側にルータとして機能している機器があるようですので、
WSR-1166DHP3のモードスイッチは MANUAL & AP のままの方が better です。
>エラー番号は 2618-0513
2618-0513は、
https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/34280
によると、NAT越え出来ていない可能性があると言うだけで、
NAT越え出来ていないと断言はされてないです。
なので、ネットワークのもろもろの情報が要ります。
たとえば、親機とスイッチの距離と障害物の状況は?
また他の子機は順調にインターネットアクセス出来ているのでしょうか?
書込番号:22569040
1点

>午後に下宿に寄りますので、また質問させて頂きます。
p1999asiaさんは、ひんぱんに現場に立ち寄ることができて、その場所での調査、設定、そして結果を、あまり日にちを置かずにこの場で繰り返しやり取りできるとゆー状況っすか?
もしも、レスポンスよくやり取りすることが難しければ、「使用者ご本人」との直接のやり取りのほーがいいかとは思うんすけどねぇ・・・(-.-)
書込番号:22569331
0点

機器の接続関係です。掲載が遅くなりすみません。助言をお願いします。
インターネット
↓
RTX-1210 (ヤマハ)
↓
GS924L V2 (NTT)
↓
WSR-1166DHP3 (バッファローのルーター)
↓
任天堂スイッチ (WSR-1166DHP3と有線で接続)
※プロバイダはNTTのフレッツ光のファミリータイプです。(再掲)
書込番号:22585919
0点

補足します。
住んでいるところが学生寮です。
GS924L V2 (NTT)
から何部屋かに分岐しています。
その中の1本が、長男の部屋までの有線LANの線です。
書込番号:22585961
0点

どうやって「RTX-1210」を使ってるなんてことがわかったんすか?
「RTX-1210」は、設定変更とかはできるんでしょうか?
「下宿」ってことなんで、「RTX-1210」を経由した、ほかのタナコさんとの共用ネットワークになっていないっすか?
そうでもなければ、「RTX-1210」なんて使われないだろうし、もしも自前で「RTX-1210」をつないでるってことならば、今回のようなことが対応できない方が使うような機種ではないと思うんすけどねぇ・・・。
なんか構成的に、対応はムリな気がするんすけど・・(;^_^A
どうでしょうか?
書込番号:22585966
0点

>> どうやって「RTX-1210」を使ってるなんてことがわかったんすか?
機器そのものを確認しました。(長男が)
入寮した時には既に「RTX-1210」が寮にありましたので、長男の部屋用にwi-fi用等(液晶テレビにも接続するため分岐が必要でした)としてWSR-1166DHP3を購入しました。
ちなみに、GS924L V2 (NTT)から長男の部屋に直接来ている有線LANの線を、直接任天堂スイッチに接続してみても同じ状況でエラー(2618-0513)が出ました。
書込番号:22585989
2点

>ちなみに、GS924L V2 (NTT)から長男の部屋に直接来ている有線LANの線を、直接任天堂スイッチに接続してみても同じ状況でエラー(2618-0513)が出ました。
GS924L V2と任天堂スイッチを直結しても同じエラーが発生するのなら、
もしかするとRTX-1210のインターネット側に更にHGWがいて
ルータとして機能しているのかも知れません。
GS924L V2よりインターネット側の構成やRTX-1210の設定は
寮生が関与できる範囲ではないでしょうから、
残念ながらこれ以上はもうどうすることも出来ないと思います。
ダメもとで試すのなら、寮のネットワーク管理者に頼んで、
RTX-1210のファームが最新でない場合は、
アップデートしてもらうことぐらいでしょうか。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.14.01/relnote_14_01_26.html
書込番号:22586159
0点

公共的施設では、ポート開放なんて、「あえてできないように」してあるのがふつうっすよ。
なので、できないことをやろうとしているってことではないんでしょうかねぇ。
そんなことが許されるのなら、管理者側が、対応がタイヘンになるっす。(;^_^A
書込番号:22586234
1点

色々と回答、ありがとうございます。
寮という環境である以上は、ポート開放は困難だと思います。
プロバイダをsonet(固定IPアドレス)とかにして、部屋に引いてもらう(個人で)とかしてみればいいのでしょうか?
(バッファローの質問ではない質問となり、すみません)
書込番号:22586702
0点

固定IPにする必要はないっすけど、要は、自前の回線を引かなければならないってことっす。
んでも、寮でできるかどうかは、ゴメンナサイ、わたしにはワカランっす。
寮の管理者側に聞くオハナシっす。
あるいはっすね、ポケットWiFi、ソフトバンクAir、とかなら、有線配線なしに自前設置できるっすけど、できるエリアなのか? そこから先どう設定していくのか? っちゅーことはまた別のオハナシになるっす。
書込番号:22586719
1点

>プロバイダをsonet(固定IPアドレス)とかにして、部屋に引いてもらう(個人で)とかしてみればいいのでしょうか?
単にプロバイダを契約すれば済む話ではなく、
基本的には光ファイバー等を1回線分別途引き込んで
インターネット回線を契約する必要があります。
学生寮と言う共同生活の場では、
そこまでは多分許可されないのでは。
据え置き型のモバイル回線と言う手もありますが、
こちらは基本的にグローバルIPアドレスが付与されませんので、
グローバルIPアドレスがもらえる契約をする必要があります。
UQ WiMAX2+だと例えば以下参照。
https://www.uqwimax.jp/wimax/plan/option/global_ip/
据え置き機器としては例えばL01s。
https://www.uqwimax.jp/shop/sp/detail/209/
書込番号:22587010
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
宜しくお願いします。
この機種で設定画面が開けなくなりました。以前は開けていた気がします。
ブラウザのアドレスバーにIPアドレスを入力していたと思うのですが勘違いでしょうか?
背面のスイッチはMANUALでAPになっています。
無線の設定を変えたいのですが、設定画面に辿り着けなくて困っています。
4点

ルーターモードとIPアドレスは変わっています。
変更していなければ192.168.11.100に変わっているはずですので、アドレスバーにこのIPアドレスを入力してみてください。
書込番号:22185195
1点

>ブラウザのアドレスバーにIPアドレスを入力していたと思うのですが勘違いでしょうか?
APモードだと上位のルータ(DHCPサーバ)により、
IPアドレスが変更されます。
なので、本機購入時のデフォルトのIPアドレスは使えません。
>無線の設定を変えたいのですが、設定画面に辿り着けなくて困っています。
http://d.buffalo.jp/WSR-1166DHP3/?type=software&dst=JP
からエアステーション設定ツールをダウンロードし、
PC等にインストールし、エアステーション設定ツールを起動してみて下さい。
エアステーション設定ツールがバッファロー製親機を見つけてくれ、
設定画面に導いてくれます。
書込番号:22185211
1点

WSR-1166DHP3をAP化している場合はブラウザに192.168.11.100を入力。
書込番号:22185238
1点

皆さん、お返事ありがとうございます
今日やってみました。
結論からいうと192.168.11.100ではつながりませんでした。
エアステーション設定ツールでも見つかりませんでした。
無線のパソコンが192.168.0.119なので
192.168.11.119に直してみましたが同じ結果でした。←このときはインターネットもできませんでした。
もしかして壊れていますでしょうか?
書込番号:22189285
1点

>結論からいうと192.168.11.100ではつながりませんでした。
>エアステーション設定ツールでも見つかりませんでした。
WSR-1166DHP3のインターネット側に接続している機器の型番は?
元々WSR-1166DHP3経由でPC等はインターネットにアクセス出来ていたのでしょうか?
書込番号:22189338
0点

>結論からいうと192.168.11.100ではつながりませんでした。
>エアステーション設定ツールでも見つかりませんでした。
netscan等のフリーソフトでIPアドレスを探すしかないかもしれません。
「パソコンが192.168.0.119」ということなので、192.168.0.xx(0〜255)のアドレスを検索して、出てくるIPアドレスでPCなどやルーター以外のものと思われるIPアドレスを片っ端に入力してみるという手もあります。
もう一つ
PCに有線LANポートがあるのであれば、WSR-1166DHP3とPCだけで有線LAN接続して192.168.11.100と入力して見る。
他のネットワークにつながっていなければ、APモードのWSR-1166DHP3なら192.168.11.100と思うのですが・・・
書込番号:22189473
0点

お返事ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
>WSR-1166DHP3のインターネット側に接続している機器の型番は?
>元々WSR-1166DHP3経由でPC等はインターネットにアクセス出来ていたのでしょうか?
WSR-1166DHP3はYAMAHA RTX1200というもので、これがNTTのVH-100というのに繋がっています。
もともとPCは192.168.0.119というIPアドレスでインターネットが出来ていました。
その状態でWSR-1166DHP3の設定画面が開けない(192.168.11.100と打ってもダメ)ので、
PCのメールアドレスを192.168.11.119にしてみましたがやはりダメでした。←このときはインターネットもできませんでした。
>EPO_SPRIGGANさん
>もう一つ
有線LANがないみたいなので、USB変換アダプタを購入してみることにしました。
届いたら試してみたいと思います。
書込番号:22196063
0点

>WSR-1166DHP3はYAMAHA RTX1200というもので、これがNTTのVH-100というのに繋がっています。
VH-100 === RTX1200 === WSR-1166DHP3
=== : 有線LAN
と言う構成なのですね。
>もともとPCは192.168.0.119というIPアドレスでインターネットが出来ていました。
インターネットにアクセスできるIPアドレスの状態で、
エアステーション設定ツールを使っても、
WSR-1166DHP3の設定画面に辿り着けませんか。
書込番号:22196195
0点

先ずは、脚を標がある方を裏面を見ます( 表紙しない方 )にします( AUTO )オートでお気に入りの 【 SSID、パスワードを入力 します、次が困難ですが中継の 設定で WB でしょうか、次にマニアル設定にしてて電源を抜き差しして下さい 】赤ランプ点滅すると思いますので暫く待ちます『 子機からスタートします 1:子機 aoss 2:親機:aoss 』暫くお待ち下さい
忘れた頃には、設定が完了します( 最後には中継が読み込めないので ID の 最後に『 末尾を 88 』変更されて決定してみてください )読み込めます。
バッファローが、設定をしていませんでした。
書込番号:22268024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結論から言いますと変更します AP、MANUAL
( 192.168.11.100 → 192.168.11.188 )
バッファローサポートの教えです( 二つあります )
更に、個人的に中継機の設定を自動で変更をして
変え親機は認識すればいいのです。
書込番号:22289942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-WH [ホワイト]
1.AUひかり契約中で、支給されたルーター(Aterm BL902HW)以外ではネット接続不可であると、電話で返答を得ました。
実際に指定したルーター以外では使えないのでしょうか?
つまりこの機種を買っても、無線LAN機能しか使えないのでしょうか?
AU光利用の方、教えてください。
2.ブリッジ時(ルーターは支給レンタル品を使い、本製品は無線LANのみ)には、アクセスコントロール(有害サイト閲覧制限)は不可、キッズコントロール(特定端末のwifi接続時間の指定)は可能ということですか?
よろしくお願いいたします。
1点

>2.ブリッジ時(ルーターは支給レンタル品を使い、本製品は無線LANのみ)には、アクセスコントロール(有害サイト閲覧制限)は不可、キッズコントロール(特定端末のwifi接続時間の指定)は可能ということですか?
アクセスコントロールは確かにルーターモードでないと動作しないようです。
キッズコントロールという項目はありませんが、「i-フィルター」のことなら、これもルーターモードでなければ機能しないようです。
ただ、「i-フィルター」は有料機能ですので注意が必要です。
それにどうしても必要であれば、PCのやスマホの各端末に「i-フィルター」をインストールすることも可能です
ただし、台数分の契約が必要になり出費がかさみます。
書込番号:21355037
1点

BL902HWをポートマッピング設定をして
ポート開放してWSR-1166DHP3を
ルーターモードで繋げれば良いと思います。
参考までに
https://www.hikari-au.net/settings/port_forwarding/setup_portforwarding
書込番号:21355304
1点

発想を変えて、1166DHP3をルーターモードで使用するというのはどうでしょうか?
2重ルータ状態であることを認識したうえで使用するのならば、とくだん問題はありません。
厳密にいえば、コンマ00秒レベルの遅れは出ますが、まぁ通常きにするようなことではありません。
注意点としては、
・すべての有線機器は、1166DHP3のLANポートを使用する。
・BL902HWのLAN端子は、セキュリティチップなどで埋めてしまい使用できないようにする。
というくらいかなぁ。
書込番号:21355553
2点

Aterm BL902HWにはVDSLモデム機能が内蔵されていますので、この機能は一般市販ルータに
ありませんのでまずは回線を接続するために不可欠です。
このVDSLモデムとルータのWANが短いLANケーブルでつながっています。
ルータの設定がわかりましたら、ここを市販のルータに設定することで、、、
まずはご確認ください。
書込番号:21355961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足ですが、光ケーブルでマンションにひきこまれていたとしても、居室まではVDSL(メタル)で
100Mbpsの伝送ということになりますので、1Gbpsは物理のリンク速度としてあり得ないですので、
念のため。
書込番号:21356033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
2重ルーターということが可能と知りました。
子供のwifi使用時間を、夜遅くは禁止するための制限が検討理由でした。
ご教示感謝です。
書込番号:21357687
1点

すでに解決されているかも知れませんが、時間帯制限であればセキュリティー設定のアクセスコントロール機能で設定できます。デバイスコントロール画面で接続端末のMACアドレスが見えますので、あらかじめ対象機器のMACアドレスを控えておいて、先の設定画面でそのMACアドレスに対して指定時間帯を禁止にすれば使えなくなります。
サイト制限はi-Filterの利用が良いと思いますし、その辺りは先に回答されている方々のおっしゃる通りと思います。
書込番号:21454282
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





