α9 ILCE-9 ボディ
- 新開発のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能なプロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 最高1/32000秒(※電子音「切」設定時)の電子式アンチディストーションシャッターで、無音・無振動のサイレント撮影が可能。
- 読み出し速度が従来機種「α7」比20倍以上に高速化した、世界初のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用。
このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2025年5月12日 16:49 | |
| 22 | 8 | 2025年4月25日 04:39 | |
| 15 | 14 | 2025年3月24日 18:32 | |
| 8 | 21 | 2024年1月21日 19:16 | |
| 26 | 15 | 2024年1月20日 21:28 | |
| 53 | 26 | 2023年11月25日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
【使いたい環境や用途】
風景やテーブルフォトといった静止物。また、始球式などの屋外および球場イベント、また、ドッグランで走る犬など。
【重視するポイント】
AF。特に、一度AFが食いついたら離れないことを重視しています。
【予算】
レンズ貯金は別で、本体に20〜25万。
【質問内容、その他コメント】
上記の使い道で、α9の中古購入を検討しています。9はver6.00で動物の瞳も認識するようにはなりましたし、AFがすごいと聞くのでこの機種が第一候補で考えています。
今まではソニーのRX100M2というコンデジを持っていたことはありますが、レンズ交換式は初めてです。
今の現行機種だと、もうちょっと出したら7IVが候補には入りますが、ネットのAF認識についての動画を見ると、AFだけなら9で満足できるかなと思いました。
C社ではなくソニーなのは、単純に好みです。
お聞きしたいのは、「私はAFが付いたら離さない、ということに関しては7IVより9だ」と考えているのですが、実際どうなのでしょうか?
先に述べた通り、ドッグランの犬など動き物も撮影したいです。
2017年の機種にはなりますが、よろしくお願いいたします。
2点
>鎧武者さん
a9はまだ手元に残していますが、
a7Wとの厳密な比較はしたことないので
わかりませんが、メインで使っているa1と比べると、
やはり動き物の連射の場合の歩留りは若干落ちるかなという印象です。
エンジンは古いですが、秒間のAF演算回数の違いではa7Wより歩があるのは確かでしょう。
ただしエンジンの総合的な処理エンジンは世代が1つ前なので、
特に認識系のAFではどちらが結果良いのかはなんともわかりません。
a7Wと比べて特に速いスピードでこちらに向かってくる被写体などでの単純なAF-Cでの歩留りは
もしかしたら良いかもしれません。ただ使うレンズのAFスピードにも関係してくると思います。
a9では電源を入れてから立ちあがるまでがもっさりとしていたりします。
また新エンジンと比べて少し色見など絵作りの方向性が違っています。
ホワイトバランスもa1の方が良いです。
ただしこれはa1の場合はIRセンサーによる向上も加わっているかとは思いますので、
何とも言えません。
総じてですが、
「AFが付いたら離さない」というところをあまり強調しすぎると、
肩すかしを食らうかもしれません。
ただブラックアウトフリーは比べて
撮りやすいとは思います。
書込番号:26172717
2点
DAWGBEARさん
回答いただきありがとうございます。
積んでいるCPU含めたエンジンの世代違いも関係してくるので、一長一短の可能性がある、ということですね。
α9の候補がより強まりました。
ありがとうございます。
書込番号:26172812
0点
>鎧武者さん
こんにちは。
>もうちょっと出したら7IVが候補には入りますが、ネットのAF認識についての動画を見ると、
>AFだけなら9で満足できるかなと思いました。
実機比較ではないですが・・、
AI-AF搭載のα7CIIとAI-AFのないα1初代の比較では、
ピント面の前後方向に速度変化の激しい被写体
(スポーツする子供でも)でのガチピン率、ピンずれからの
連写中の回復はα1が圧倒的に上です。
(同条件でFE70-200GMIIで比較しての感想です。)
速度変化がピント面の前後で大してない被写体の場合、
髪の毛の奥のピントが手前の目に合う、などの
「被写体認識AF」ではAIAF機含む新しめの機種が
認識AFに関しては優れていると思います。
速度変化の激しいの被写体にピントをあてて追うならば、
積層型CMOSののα9/α1系が良いように思います。
ドッグランならなおさらではないでしょうか。
・SONY ILCE-9 at Dog Run | ドッグランで犬撮り
(photo of the lifeさんのHP、α9 ver. 2.0)
https://photoofthelife.blogspot.com/2018/07/sony-ilce-9-at-dog-run.html
書込番号:26173103
![]()
0点
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
動き物の撮影では、積層型センサーということもあって9や1の方が強みが出るんですね。
ありがとうございます!
書込番号:26173130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z50 IIのAFも凄いよ。
書込番号:26173919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、回答いただきありがとうございます!
書込番号:26176799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
【使いたい環境や用途】
現在a7ciiとタムロン70-300にて子供のサッカーの試合を撮影しています。
レンズに関しては100-400GMを買おうか、いつ出るかもわからないGM2を待つか悩み中。
AF性能について少し物足りないのでボディを買い足し検討していて、予算的にa9中古ならばと思っています。
比較的新しいa7ciiと、かなり古い当時の最高機種のa9でそもそもAF性能はどちらのが上なのでしょうか?発売時期とそもそも用途の違う2機種なので比較資料がなく質問させていただきました。
あと演算処理性能の違いもどのくらいなのか
【重視するポイント】
低学年特有のボールに大人数が集まるサッカーでのAF性能。連写性能に関しては現在の機種でもそこまで不満はありませんがブラックアウトフリーは便利なのでしょうか。
あくまでスポーツ撮影用に買い足し検討。
引き続き旅行などではa7ciiを使っていこうと思っています。
3点
>サッカーおじさん
当面は今のままで頑張りましょう。
古いハイスペック機種は安物買いの銭失いになります。
買うならα1になりますが今は必要性を感じないでしょう。
レンズもその時で良いです。
書込番号:26153882
4点
AF性能だけ見れば同程度でしょうか。画像エンジンは同レベルですが、アルゴリズムの見直しが入っているので、α7c iiの方が優れている面もありそうです。
フリッカーレスなどはα9にはまだ搭載されておらず、α9iiからです。
個人的には生産終了の旧機種に手を出すのはお勧めしません。
書込番号:26154035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α9って2017年発売ですからね、2023年発売のa7ciiをAF性能で超えるなら、α9 IIIやα1 IIあたりでないと無理なんじゃないかと思いますよ。
α9だと、機能面(連射性能やデュアルスロットなど)以外の画質やAF性能はa7cii以下だと思います。
レンズがタムロン70-300とのことですので、純正100-400GMにするほうがAF性能は良くなると思います。
自分なら、α9を買うくらいなら100-400GMを買いますね。GM2はいつ出るかわからないし、価格も上がりますよ。初値は値引きもきついでしょうし、発売されてから値段が下がるまで待つくらいなら、今100-400GMを買ってGM2が納得する価格になってから買い替えてもいいかと思います。
今はレンタルもありますので、一度借りてみたらいかがですか?。
ちなみのAPEXで2泊3日で11900円です。
「ブラックアウトってミラーレスでもあるのか?」と思って試してみたら(a7ciiです)、最初の一枚だけ暗くなりますね。個人的には全く気になりません。
書込番号:26154046
1点
>サッカーおじさん
レンズをタムロン50-400mmに買い替えるだけで問題ありません。
https://s.kakaku.com/item/K0001466747/
α9無印のAFの方がスポーツ撮影には向いていますが、中古18万以下くらいのはシャッター10万回以上使ったぼろぼろ使い古し雑巾状態なので、修理代が高くつきます。
書込番号:26154092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サッカーおじさん
気になるのでしたら、一度α9の購入をお勧めします。
連写目的でα9を使用する人は、ほぼ電子シャッターで運用します。
電子シャッターでは、最高20コマ/秒に対してメカシャッターは最高5コマ/秒だからです。
シャッター回数については、あまり心配ないと思います。
α9Vの下取りで放出しましたが、余裕があれば手元に置いておきたかった機種です。
書込番号:26154117
3点
>サッカーおじさん
α9 使ってました。が、つい最近 α1II 購入のため旅立たせました。
で、サッカーおじさんの場合、もちろん最終はご本人ご判断ですが、ボディはα7CII のままで、レンズのほうを SEL100400GM に切り替えられるのが良いと思います。100-400 は AF が速いし、純正なのでボディとの連携も宜しいはずです。ズームのたびに鏡胴が伸び縮みするところが若干アレとはいえ、撮影者がどうしてるかなどをゲーム中に見てる人は居ません。
なお、α9 を今更お勧めするものではありませんが、先行書き込みに多少「?」なところも少しありますので念のため書きますと、
- 連写20FPSなので、こちらのほうが速い。
- ブラックアウトフリーなので、動きモノ撮影中のストレスは軽減される。
- 基本電子シャッターで撮るものなので、器械シャッターの摩耗が気になることは(あまり)無い。
- フリッカーレスではないが、屋内撮影でないのならこれはあまり関係ないでしょう。
いっぽう、
- コロナ前の製品であったりもするので、マスクしている人物の認識に難ありなど、いまとなっては被写体認識の感じが旧い。
- 当時としては AF 第一人者(の一つ)ではあったが、手前に向かってくる被写体の補足はややつらい。
- 後継機にくらべて内部バッファの小さいので、連写しまくると全部のデータを SD に書き込み終わるまで待たされる。
なので、スポーツ狙いで新規購入されるのなら、やはりα9III もしくは張り込んで α1II になって参りますが、軍資金との相談、ものの優先順位の問題になって参ります。
書込番号:26154134
2点
みなさん、返信ありがとうございました。どの意見も大変参考になります。
当面今のままの機材で試行錯誤していこうかと思います。軍資金が出来次第100400GM狙っていこうかと思います。
ただどうしてもraw.JPEGで連写するとすぐにバッファが一杯になってしまうのでraw撮影に必要性を強く感じるようになったら、a9手を出してしまうかもしれません。
書込番号:26157367
1点
>サッカーおじさん
カテゴリー違いの写真でスイマセン。
やっぱり、高精度のAFとブラックアウトフリーで20fps連写の9初代の方がスポーツ撮影には適してると思います。
7年程使い倒してますが、電子シャッターメインなので特にこれと言った劣化を感じる事も無いです。
α1等への買い替えを何度も考えましたが、現状思いどおりに撮れてるので未だに現役です。
書込番号:26158719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
ソニーのデジタル一眼カメラ「α9」シリーズでは、最大60回/秒の演算処理でAF/AE追随を行うことができます。
【AF演算処理の仕組み】
ミラーレス構造と高速読み出しの画像センサーにより、連続撮影中もAF/AE演算処理を可能にします
シャッターのレリーズタイミングに関わらず、最大60回/秒の演算処理が可能です
動体予測アルゴリズムにより、AFの精度と追随性能が向上しています
ブラックアウトフリー連続撮影中のレリーズ間も絶え間なく測距することで、コマ間の動体予測が難しかった被写体に対しても精度高く追随し続けます
【AF演算処理の性能】
複雑な動きをしたり、スピードに緩急のある被写体を、高い精度で追随し続けます
急激な輝度変化にも常に適正な露出を保つことができます
連続撮影中も絶え間なく測距することが可能で、精度の高い追随性を維持し続けることができます
今現在使用しておりますが、これに慣れると買い替え機種選定に迷いがでて、α9Vかα1Uの選択肢しかないのかとも思ってますが、α7シリーズでこれを超えるAF性能を持った機種があったら知りたいです。
0点
>roioriさん
α7シリーズには、積層センサー搭載機種はないので、α9Vかα1Uを超えるAF性能は無理っス、
ただ、初代α9、α1とのAF性能でしたら、連写はかないませんが、一発のAF精度でしたら、
AIAF搭載機種α7RX、α6700、α7CUがベターです。
α9V、α1UのAF性能は、凄すぎますね ^ ^;
書込番号:26098635
2点
ご丁寧なご返信ありがとうございます!!
やはりそうなんですね。。。
α9Vが値段が下がるまでα9を使い続けようかな笑
書込番号:26098655
0点
>最大60回/秒の演算処理でAF/AE追随を行うことができます。
と言う事は「1回の演算処理=1/60秒=約0.0167秒。16.7mS/1演算処理、ですかね?
この間に動体予測アルゴリズムとやらが動きつつ、ついでに合焦処理プログラムを動いて、更にはレンズの駆動モータに信号+電力供給して合焦させる…凄いなあ。
>これを超えるAF性能を持った機種があったら
と言う機種は、単純に現行以上のCPU演算性能が必要なんでしょうから、当然CPUクロックもこれ以上、動体予測アルゴリズムも合焦プログラムも更にブラッシュアップし、ついでにレンズ駆動制御も性能維持しつつ更に性能アップ、してる機種を選べば良い事になります。
ただ、単純に何でも『性能UP』するとそれなりに消費電力が増えそうですから電池の寿命も、となるとシステムトータルで見たら例えば重量増加しました/電池稼働時間が減りました/発熱増えました、みたいな事もありますので、そこら辺踏まえて製品選びをする必要がありそうです。
…なんてコンシューマ、カスタマ側で判断できるもんでしょうかね? ソニーさん窓口に訊いた方が手っ取り早い気がします。
書込番号:26098698
![]()
1点
>くらはっさんさん
ご丁寧なご返信ありがとうございます。α9に慣れるとなかなか他の機種には移れなくて信頼してます。
確かにそうだったと思ってしましました!!
聞いてみます!!ありがとうございます。
書込番号:26098750
0点
一応、初代α1という選択肢も。120回/秒演算。
他社だとキヤノンのR1とニコンのZ9が120回/秒演算。
書込番号:26100638
2点
初代α1って120なんですか。。。。
いきなり候補に入りました。。。
ありがとうございます!!
書込番号:26101472
0点
演算速度を開示してるのはソニーだけです。
R1もZ9も開示してません。
明確なソースが有れば知りたいですが、私が知る限り、演算速度(回数/秒)をカタログやメーカーHPで開示してるのはα1シリーズとα9シリーズのみです。
書込番号:26120967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>演算速度を開示してるのはソニーだけです。
OM-1も120回/秒以上と公表してますよ!
書込番号:26120992
1点
>Kazkun33さん
EOS R3のweb pageにも、
「CMOSセンサーからの信号読み出しの高速化、DIGIC Xの高速処理能力により、最高約60回/秒※1の周期でAF演算を行います。」と書いてありますね。
※1に、AE演算は30fpsだと小さい文字で書いてありますが。
書込番号:26121217
1点
皆さん情報ありがとうございます。
センサーサイズや画素数を考慮するとα1系の処理能力はずば抜けてますね。
R3の能力はちょっとねですね。
ソニーのプロセッサが凄いのかな。
書込番号:26121437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ayrton Sさん
> ソニーのプロセッサが凄いのかな。
BIONZ XRにもそうですが、なんといってもセンサーにコストがかかっていそうです。
EOS R3はAF/AE連動での30コマ/秒の連写速度を実現できるようにすべてが組み立てられていて、センサーはコストも勘案して必要充分なスペックで設計されているのではないかと思っています。
まあ、値段の差と言ってしまうと身も蓋もないですが…
書込番号:26121571
1点
AF速度、精度は演算速度だけで決まりませんね。
書込番号:26121675
1点
>Kazkun33さん
いやー高速で動く物に対するAFにはかなり影響しますよ。
α1Uで飛翔するカワセミをAFが補足し続ける動画とか見たことが有るけど、あれは演算速度の速さゆえだと思いました。
腕のある撮影者だったってのもありますけどね。
書込番号:26122092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ayrton Sさん
ソニーはサードパーティレンズを使用するとAF性能が低下する事を公言しているし、OMDSはPROレンズを使用しないと50枚/sの連写ができません。
書込番号:26122132
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
すみません。
お教えください。
こちらの中古を検討しています。
生産完了 2017年となっていますが
販売はごく最近までされていたようです。
修理受付、部品保有期間はいつまでなのでしょうか?
1点
修理受付期限は不明です。
部品保有期間は7年なので、長くてもそこまででしょう。
https://www.sony.jp/support/cs/admi/parts/
書込番号:25584877 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
レッドインパルス一番機さん こんにちは
一般的には 生産終了後7〜8年ぐらいだとは思いますが メーカーで修理終了期間があいまいな場合 部品が無くなると修理不可能と言われることもありますし 部品が有ると もう少し長く修理してくれる場合あると思います。
書込番号:25584883
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
ありがとうございます。
メーカーHPで2017年生産完了となっていますが
これ2017年販売開始ですよから
よく考えたら2017年モデルが生産完了になったということでしょうね。
SONYストアで販売完了したときが生産完了とみていいのでしょうか?
調べた範囲では2021年ころディスコンになったようですので
2028年くらいまで修理できそうと思っていいのでしょうか?
書込番号:25584903
1点
補修部品の在庫が無ければ修理は拒否されます。部品保存期間は、通知なので法的な拘束力は何もあれません。信じないことです。
どこのメーカーとは言いませんが、ひどいところもあります。
書込番号:25584912
![]()
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
結局確かなことは、わからないというというのが結論なのですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25584961
0点
ソニーの場合、修理対応期間中は修理対応終了日が明示されませんが、ソニーのレンズ交換式カメラについては一応対応期間は7年と決められています
https://www.sony.jp/support/cs/admi/parts/
ただし、修理対応期間内に重要な部品が枯渇し修理不能になるケースもあれば、逆に部品が残っていて期間後も修理可能なケースもあります
前者だとSAL70200Gが生産終了3年程度でAFモーターが枯渇、後者だと7年経過後もα900の部品が在庫限りで修理可能、といった感じ
書込番号:25584978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レッドインパルス一番機さん
Mapカメラで良品が¥211,800、、、高い!
2世代前のカメラで。
書込番号:25584991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
ありがとうございます。
やはり、そういうことでわからないということなのですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
個人取引ですが16万弱の物件があり、ちょっと迷っています。
書込番号:25585005
0点
>レッドインパルス一番機さん
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1205079004003
此処で確認したところ、今現在は修理できるようですが、いつまでかは明記されていませんでした。
具体的な期限を知りたいのであれば、ソニーに確認するのがよろしいと思います。
書込番号:25585039
0点
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
いつまでかは、わからないけど
やはり発売の古いものは、リスクが高いということですね。
書込番号:25585046
0点
>レッドインパルス一番機さん
α9は使い込まれたものが多そうなので、リスクはそれなりにあると思います。
あとは、α9は人によっては致命的と言うような特徴があります。
もちろん9II型以降で解消していますが。
できればII型が良いと思います。
書込番号:25585076
0点
>ねこまたのんき2013さん
用途はライブ撮影と屋内競技です。
現業R7+RF100ー400で遠いもの。
α6400+タムロン18ー300で全般を撮っていましたが
70ー200GM2を購入して屋内を強化しました。
そうするとやはりフルサイズも興味が湧いてしまい。
悩んでいます。
現状はα7C2が一番無難かと考えているのですが
店頭で持ってみるとファインダーとグリップが何とも・・・。
α6400より悪いと思いました。
α9に期待するのは電子シャッターの性能です。
R7WはAIAFが無いので今はないかなとも思いますし。
とりあえず古いものでも試してみようかと物色してるところです。
ちなみに5D2にEF70ー200 F2.8IS USMもありますが重いので防湿庫にはいりっぱなしです。
書込番号:25585109
0点
レッドインパルス一番機さん 返信ありがとうございます
>2028年くらいまで修理できそうと思っていいのでしょうか?
メーカの判断なので いつまでとは言えませんが 本体価格が高いカメラほど 修理代が高くなりますので 修理考えるのでしたらその分 予算を上げて 修理を考えないで良いような もう少し安全な機種選んだほうが 良いように思います
書込番号:25585229
0点
>レッドインパルス一番機さん
その16万弱のにWぴぴーっWとキタならそれは縁。数年で故障しメーカーも対応しなくなっていてもレッドインパルス一番機さんが今a9が欲しいんだから。5年経ってもビクとも故障しないかもしれないし。こういった自由が利くのが我々アマチュアカメラマンの特権ね。
書込番号:25585252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます。
やはり今回のα9は見送ってα7CUあたりを考えようかと思います。
結局修理期間はよくわからないということですね。
書込番号:25585310
0点
>結局修理期間はよくわからないということですね。
その様ですね。
「修理可能期間」とは違うかも知れませんが、ハッキリしているのは、
「製造物責任法」で責任を負う期間の10年でしょうか。
ただしそれも「欠陥→通常有すべき安全性を欠いている場合」だそうです。
https://saiyasu-syuuri.com/blog/maker-repair-obligation/
なお、私も期間的な修理不能を勘案し、なるべく新しい製品を求めるようにしています。
書込番号:25588615
0点
>渚の丘さん
https://www.jps.gr.jp/wp-content/uploads/2014/08/jps_154_030-031.pdf
カメラについての修理対応期間は上の資料参照。
メーカーによって考え方は違うみたいですね。
国内の多くのメーカーが、一定の年数を決めているようですが、ニコンは部品が
無くなる迄みたいなスタンスのようです。
どちらも一長一短ですね。
書込番号:25588648
1点
>ねこまたのんき2013さん
参考資料のサイトを有難う御座います。
>国内の多くのメーカーが、一定の年数を決めているようですが、
>ニコンは部品が無くなる迄みたいなスタンスのようです。
私も、概ね「7年位」と認識していますし、ニコンのサイトには、適宜修理可能機種が明示されていますね。
でも、部品があるときには結構長期に直してくれたりしますね。
修理部門にTELすると、「一応修理期間は終了していますが、部品があれば直しますので送ってみてください」みたいに。
スレ主様 流れとはいえ、横から失礼しました。
書込番号:25588683
0点
>レッドインパルス一番機さん
脱線失礼します。
>渚の丘さん
一長一短というのは、修理期間を明示して貰えると、機材の交換計画が立てやすいんです。
また、部品が無くなる迄修理というのは、出来るだけ直してくれるという気持ちを感じますね。
但し、キヤノンの場合、指定修理業者制度というのがあって、修理期間終了直前に
提携している修理業社に部品を売却するんです。
修理業者は需要のありそうなカメラの部品を購入して、メーカー修理期間終了後の修理で儲ける。
という仕組みになっています。
確かニコンも同じだと思います。
有名なのが↓ですね。
https://higasacamera.com/
ソニー板で別のメーカーの話をしてすみませんです。
書込番号:25588821
1点
>ねこまたのんき2013さん
そうでしたか。
そう言えば、昔からメーカー以外で修理するところが色々とありましたね。
私はなるべくメーカー指定で修理をお願いしていましたが、いよいよとなればそういったところも有りでしょうね。
ただ、近年はデジタルの日進月歩もあり、数年も経てば無理に修理をしてまで直そうとはぜず
時に、家族の「分解教材」になった事も有りましたが・・・。
以上、修理関連とはいえ、重ねて横から失礼致しました。
書込番号:25589738
1点
みなさま
ありがとうございました。
やはり、現行品から考えるようにしました。
解決済にしていなかったようです。
書込番号:25592410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
質問スミマセン。
現在、α7Bを使用し、70200gm1型にて子どものバスケを撮影しています。だんだん子どもの動きも早くなり、シャッター速度が早い物にしたくなりました。
その際、上位機種のα9とα9Aがあるのですが、資金的にα7Bを下取りにしてと考えています。
あまりお金が出せない中で、やっぱりA型が下がるのを待つべきでしょうか?
ちなみにB型は庶民には不可能な値段と諦めています。
ご助言、お願いしますm(_ _)m
書込番号:25587600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バスケットボールやバレーボールの公式カメラマンは、キヤノン使いが多いですよ。キヤノンに換えてはいかがですか?
書込番号:25587610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α9はすでに生産終了なので、サポートもあと数年(7年以下)です。長く使うなら現行機のII型の方がいいでしょう。
書込番号:25587612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
キャノン、身近な人も多いです。ありがとうございます
書込番号:25587618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
確かにA型ですね。中古、探してみます。
書込番号:25587619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
>シャッター速度が早い物にしたくなりました。
α9にしてもシャッター速度は速くなりません。
レンズを2型に替えればAF速度が上がると思います。
書込番号:25587623
4点
>Kazkun33さん
そうなんですね!では、α7Bを使い続けた方が良いですか…
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25587627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α9(II)の電子シャッターは1/32000sまででますよ。
書込番号:25587635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Kazkun33さん
>holorinさん
>乃木坂2022さん
知識がなくて、申し訳ありません。シャッター速度は変えられるもの、AF速度ですね。素人で申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:25587636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF速度ですか。AF速度ならα7IVの方が速いと思います。レンズにもよりますが。
書込番号:25587642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>holorinさん
そうなんですね!バスケ、快適に写せますでしょうか?
書込番号:25587644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だんだん子どもの動きも早くなり、シャッター速度が早い物にしたくなりました。
他の方の指摘もあるように、
シャッター速度を早くする(したい)=レンズの絞りを明るい方向にする=絞りを開ける、又は
カメラボディ側のISO感度を上げる
なので現在の機材組み合わせそのまんまで、
(1) 現在設定しているISO感度が例えば400なら、800とかそれ以上の1600、2000程度に上げてみる
(2) レンズの絞り値にも無頓着なのであれば、少し取説でレンズ(またはカメラ本体)の使い方を勉強し直して、絞りを明るい方向に開けてみる
(3) それでも『どうにもならない』ようなら、機材一式のアップグレードを考える
という作戦は如何でしょうか?
書込番号:25587645
1点
>くらはっさんさん
的確なアドバイス、ありがとうございます!
参考にしますm(_ _)m
書込番号:25587650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
こんにちは。
>シャッター速度は変えられるもの、AF速度ですね。
直接のお答えにはなりませんが、
α7IVで名古屋のソニストが
バスケの撮影体験会を開催
しているようです。
素のAF性能は積層型CMOSの
α9IIが強いのだと思いますが、
α7IVのAFにも自信がある
あらわれだろうと思います。
(お手持ちのレンズ、
FE 70-200mm F2.8 GM OSSも
貸し出しリストに入っています。)
・α7IV スポーツ撮影体験会
久屋大通公園でバスケを撮ろう!
https://ers.sony.jp/SEvent/pageEventDetailEVT?e=a2O5F0000041k8yUAA&p=%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B
FE 70-200mm F2.8 GM OSSと
同II型のAF速度は最大4倍ほど
違いますので、AF駆動速度向上を
もとめればレンズの更新が先になる
かもしれません。
書込番号:25590982
1点
>とびしゃこさん
何度もありがとうございますm(_ _)m
SONYさんが企画されているのですね。
α9シリーズ、スポーツには最高と思うのですが、趣味でポートレートや景色、建物も撮っていまして。ならばα7Wも魅力を感じ始めてます。
70200は重たいのですが、動体でなければとても綺麗で気に入ってまして。
α7W、今から選択しても満足感、ありますかね?
書込番号:25591210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
ちょっと勘違いしてまして、α7RWと間違えてました
。7W、調べると素晴らしいですね。
書込番号:25591220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
昨日ヤマダ電機で展示品のα9買いました、税込19万円。
もともと中古のα7(初代)を買って使用していましたが、AF性能や動画性能に不満がありました。
できればα7Wがほしかったのですが、値段をみて買ってしましました。
被写体は子供のミニバスの試合や運動会などです。
レンズはsigma 45mm単焦点とTAMRON 28-200mmで撮っていこうと思っています。
みなさんならどうされていましたか?
よろしくお願いします。
6点
chada614さん こんにちは
>ヤマダ電機で展示品のα9買いました
展示品と言う所が 少し引っ掛かりますので 色々テストしたほうが良い気がします。
でも 新品購入になりますので 1年保証は最低でも付くと思いますので 違和感あったら早めに確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:24925672
6点
>chada614さん
バスケであれば理想は70-200of2.8だも思います。
今までα7に28-200oで撮影してたなら良いとは思いますが、α9の性能を発揮するなら純正レンズなのかなとは思います。
展示品の場合、ショーケース内であれば不特定多数の方が触ることは少ないと思いますが、通常の展示であれば色々と触られてると思いますので、不具合があれば点検に出した方が良いと思います。
書込番号:24925694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>chada614さん
α9は連写が最速で20FPSで撮影出来ますが、
一部の純正レンズとサードパーティーレンズでは
最速が15FPSに制限されます。
この差を勿体ないと思うか関係ないと思うかは
使用者次第ですが、スポーツを撮るなら一寸でも
速い方が良いと思いませんか?
書込番号:24925734 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>chada614さん
α9が19万円ならお買い得だとは思いますが、お子様のお写真、動画ならもう少し出してα7Wかなと思います。
今α9を選ばれる方は連射、アンチディストーションシャッターを必要とする動体撮影専門の方かなと感じております。
バスケは室内だと場所によりフリッカーもでます、確かα9はフリッカーレスついていなかったと思います。
AF性能も新型エンジン搭載のα7Wの方がかなり上ですし、今後のファームアップも新型エンジン搭載機だと思うので。
あとα9も使用しておりましたがPPが無く動画はデフォルトになるので色味の調整とか。
後は純正レンズでないと性能は発揮出来ないのでタムロンとかお使いなら尚更と感じてしまいます。
ノイズ処理もかなり良くなったので、私ならα7Wに28-200でしたよ。
しかし購入された機材なので大いに楽しんで下さい。
書込番号:24925751
![]()
1点
>もとラボマン 2さん こんにちは
情報ありがとうございます。
いろいろテストしてみます。
保証は1年ついています。
書込番号:24925810
1点
>with Photoさん こんにちは
なるほどです。
f2.8通しは良さそうですね、室内なので明るいレンズが良いのでしょうが予算が、、、
純正レンズも予算が、、、
徐々にアップデートしていきます。
情報ありがとうございます。
書込番号:24925812
0点
>盛るもっとさん こんにちは
一部の純正レンズとサードパーティーレンズでは
最速が15FPSに制限されます。
↑
そうなんですね、、、知らなかったっです。勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:24925817
0点
>つばめ徳さんさん こんにちは
やっぱりα7Wですか、、、
もっと機材や写真のこと勉強していきます。
α7Wに28-200
↑
いろいろ調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:24925819
0点
>chada614さん
フルサイズですし高感度使ってなんぼかと思うので
まずは28-200で良いと思います。もうちょっと
背伸びをして純正24-240にしたいところです。
書込番号:24925862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chada614さん
α9を購入されたのでアレですが...
モータースポーツとか動きものはブラックアウトフリーとかその他あれば良いですが、そうでなければα7Wかなと思います。
SONY機は殆ど使用してますがBIONZ XR搭載機は凄いですよ。
付加機能を除けばα1とα7WのAF性能は殆ど変わりません。
この辺りはα1のレビューで上げているので参考にして頂ければ良いかと思います。
普通に使用するのであれば秒10コマあれば必要十分かと思います。
28-200もα7W位の画素数であれば十分対応できますし、クロップしても十分な画素があります。
動体撮影で必要な方にはα1とα9の選択ですがchada614さんの御使用用途ではα7Wかと思います。
良いカメラライフを。
書込番号:24925879
1点
>chada614さん
ヤマダ電機のカメラ担当の人駄目ですね。
購入してお喜びのところ大変申し訳ありませんが、仲良しの友人に伝えるような気持ちで書きます。
返品可能であれば、早めに交渉した方が良いと思います。
20万円もする買い物ですから、機材はちゃんと選ばれた方が良いと思います。
同価格帯だと、α7Vの方がミニバスには合っています。
α9がミニバス撮影に良くない理由
@ フリッカーレス撮影が非対応
スポーツなので高速シャッターで撮りますので、この機能が無いとフリッカー現象で、
顔が緑色になったり、縞模様だらけの使えない写真を大量に撮ることになります。
LEDインバータ式照明の体育館であればフリッカーは起きませんが多くの体育館が水銀灯だと思います。
A メカシャッターでの連写が5コマしかない。
電子だと秒間20コマですが、α9でも電子シャッターはこんにゃく現象が気になる場合もあるようです。
α9の仕様
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9/spec.html
α7Vはフリッカーレス撮影可能で、メカシャッターでの連写が10コマなので快適です。
ただEマウントの70-200oF2.8は高価です。
ご予算20万円で選ぶと
Eマウントだとタムロン70-180oF2.8 + α6600又はα6400
他社だとサードパーティーの70-200oF2.8とD7500、90Dあたりを選んだ方がマッチしています。
APS-Cの高感度ノイズも少ないので、AFが速くより明るいレンズの方が、画質も良いです。
フルサイズの高感度は1段程良いですが、明るいレンズは明るさで1段以上の差がありますし、
高倍率ズームよりも大口径レンズはAF性能が圧倒的に良いので、ピントの合焦率にも大きな差が生じます。
一度返品して冷静に機材を選びなおされる方が良いと思います。
書込番号:24926009
![]()
6点
>chada614さん
こんばんわ
>19万円
超絶羨ましいです。私でもサブ機として手を出します。
>被写体は子供のミニバスの試合や運動会などです。
バッチリと思います。
>屋内スポーツ
他の方ご紹介の様に70−200F2.8は必須と思います。
選手に近づいて撮影出来るお立場ならシグマ105mmF1.4もお勧めします。(私も愛用)
>サード品レンズ
確かに連写速度は低減します。
純正でもSEL70200G(F4)は15コマ/秒です。
それでも私には全然OK
私はスポーツ撮りです。
元々キヤノンユーザーなので、メタボアダプタで
EF28−300L(メインレンズ)競技〜式典迄
EF200−400F4テレコン内蔵(望遠の押さえ)
EF16−35F2.8(U)集合写真、式典
この3本でこなせます。大三元の出番は少なくなりました。
書込番号:24926013
0点
追伸
>フリッカー
確かに出ます。式典でフラッシュを遠慮して少し困った事はあります。
縞の出具合をシャッター速度毎に知っておくと良いです。
以前「縞は出ない」と豪語したユーザー様がいて、お台所の蛍光灯で縞を作って見せました。
>メカシャッター5コマ/秒
私はこの機械をメカシャッターで使った事は今まで殆どありません。
フラシュが必要な時はα7U、α7sV、EOS1DXを使います。
書込番号:24926025
1点
>chada614さん
はじめまして。
>昨日ヤマダ電機で展示品のα9買いました、税込19万円。
当方は『展示品』という点が相当引っ掛りました。
展示品は、それこそどんな人物が触れて居たのか、どんな『操作』をしていたのか、がまったく判りません。
ただ、だいぶ昔に量販店の店頭で、身なりの相当『アレ』(住所が??そうな人)な人二名が、まあそれなりの価格のカメラをガチャガチャと音を立てて、ミラーを弄ったりと傍目に見て『あれじゃすぐぶっ壊れるなあ』と思うような扱いをしていました。
その事象が判っていれば、そのカメラには触れたくない=どんな細菌汚染されているかも心配だ、と言う感じでしたね。
店の人の顔が、引きつっているのが遠目で見て判りました。
その一件以来、自分は店頭品は例え出血大サービスだろうが絶対手を出さない、と決めています。
・・・まあ、現在はそこまで極端ではないにせよ、自分に一旦染み着いた記憶と言うのは簡単には消せません、と言うことです。
量販店の販売担当さんも人によっては、倉庫から持ってきて、逐一要点を見せて客側=自分にも商品に問題ない点を確認させてくれるしっかりした人も居ます。少々値引きが悪かろうが、安心保険料だと思えば安いもんだ、と割り切ったりしてます。
書込番号:24926109
4点
>みなさんならどうされていましたか?
なので、自分の運用実態を正直にもうしあげました。
確かにそうです、「これから中古品をお求めになる」と言う方なら私の回答も違っていたと思います。
しかしまた、既に買ってしまった方にはチト違う対応とも思います。
書込番号:24926139
1点
カメラverはver6.0ですか?
展示品は一切、手を入れていない場合があるので確認が必要ですね。
アップデートはソニーサイトでダウンロード出来るので
老婆心まで
書込番号:24926191
3点
>chada614さん
自分はα7R4 + α9体制で、これまでの経緯は別として今はα9はガチの動体撮影(飛翔する鳥、流し撮り)か簡単メモ・スナップ、α7R4は真面目に風景や作業現場記録、物撮り、ポートレートまたは集合写真を撮るときというように使い分けしています。α9についてはつばめ徳さんさんが書かれている通りで、
# 今α9を選ばれる方は連射、アンチディストーションシャッターを必要とする動体撮影専門の方かなと感じております。
ということだと思います。ですので、一台だけで行かれるのでしたら、どこかの時点で α7IV への再移行は選択肢になるのではないかと思います。あと、どのカメラでも、AF性能を第一に考えられるのでしたら、レンズは大切です。SONY純正でかつAF機構が高速のものがまだ安心です。
他社製品をアダプタ経由で、となる場合があるのは分かりますけれども、相性・制約を色々調べ回って工夫するものもちろんアリなのですけれども、対応が確かな純正品(純正品だからといってAFがすべて速いわけではありませんのでそこは確認しつつ)を選んで、撮影する行為自体に神経を使うことにした方が良いじゃないかと私なら思います。
書込番号:24926684
3点
>ハタ坊@30代さん
>つばめ徳さんさん
>娘にメロメロのお父さんさん
>くらはっさんさん
>6084さん
>mastermさん
>撮貴族さん
皆様
親身にアドバイスありがとうございます。
全体的にα7Wということで、真摯に受け止めさせていただきます。
α9も少し触りつつ、α7Wに早く移行できるように計画練っていきます。
ありがとうございました!!
書込番号:24927042
5点
>撮貴族さん
〉〉自分はα7R4 + α9体制で、これまでの経緯は別として今はα9はガチの動体撮影
あー!私も同じになりました。
鳥撮りを始めたいので、α9の中古を買ったばかりです。
今までは風景中心だったので、これから鳥撮り連写の修行を始めます。
レンズは当面は手持ちで行きます:
24-70F2.8GM
70-200F4
200-600ズーム
です。
鳥撮り初心者なので、安く始めようとしています。
あと 1本買うとすれば、何が良いでしょうか?
書込番号:25273770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Orange さん、
「安く」という意味では、SEL14TC が考えられます。焦点距離域を伸ばすため。
あとは、スムーズにカメラを振るためのビデオ雲台、たとえば MVH500AH とそれをくっつける三脚あたりでしょうか。
書込番号:25273822
2点
>撮貴族さん
>>あとは、スムーズにカメラを振るためのビデオ雲台、たとえば MVH500AH とそれをくっつける三脚あたりでしょうか。
ありがとうございます、 MVH500AHですか。
たまたま数年前にこれを購入して、舞台動画撮影に使っています。大きな三脚と共に。
オイル雲台なのでスムーズに左右に振れる。
これを写真でも使えば良いのですね。
良かった。
あとは、連写用メモリーを購入すれば、準備完了ですね。
いよいよ鳥さんが近づいてきた。
書込番号:25280633
1点
良い情報有難うございます。
書込番号:25510402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>orangeさん
その節はお世話になりました。
私はα9,α7SV、α7U体制です。
私は人力スポーツ撮りなので、基本手持ち撮影です。
動画にはビデオ三脚(所謂お釜三脚)が良いですね。レベル(水平)が一発で出ます。
玉は未だにキヤノン玉
EF200−400F4L(テレコン付き)
EF28―300L
EF16−35F2.8L(U)
それとソニーSEL70200G(初期型)
等を主に使っています。
メタボアダプタのお蔭でキヤノン玉が普通に使えます。毎秒10コマでも私のお題には十分。
それからα7sVはファインダーの見えは初代α9に劣りますが、動体AFは良く食いつき、暗所性能が良いからか逆光でもAFが良く合います。
キヤノンEOS1DXでも、α9でもAFが合わない逆光(選手のお顔が真っ黒)でもα7SVは合います。
書込番号:25510659
1点
>>キヤノンEOS1DXでも、α9でもAFが合わない逆光(選手のお顔が真っ黒)でもα7SVは合います。
ほー、α7SVのAFは良くなっているのですね。
私のはα7S(初期型)ですから、AFはからきし遅いです。
暗闇撮影専用に使っています。
もしかしたら、α7SのAFでも、逆光に強いのかしら?
書込番号:25518702
2点
>orangeさん
暗所特性の向上+(進化した)像面位相差AFと思います。
書込番号:25520941
0点
>α7s
動かない物なら逆光に強いかも知れません。
相対的に暗いのと絶対的の照度が不足しているのは多分カメラからしてみれば同じだと思います。
>α7sV
それから暗所特性の評価に一般的な夜景を使うのは間違いかも知れません。
漆黒と照明灯の高輝度だけだからです。酷く2値化しています。
グラデーション豊かな、暗い所での撮影で、ノイズがどう出るかで評価すべきと私は使っていて感じました。
書込番号:25520956
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












