α9 ILCE-9 ボディ
- 新開発のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能なプロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 最高1/32000秒(※電子音「切」設定時)の電子式アンチディストーションシャッターで、無音・無振動のサイレント撮影が可能。
- 読み出し速度が従来機種「α7」比20倍以上に高速化した、世界初のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用。
このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 6 | 2017年4月27日 22:52 | |
| 59 | 14 | 2017年4月26日 11:54 | |
| 83 | 15 | 2017年4月24日 07:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
仕様によると、総画素数と有効画素数で400万画素ほど違いがありますが、どういう理屈なのでしょうか?
位相差を検知する画素が関係するのでしょうか?
書込番号:20850186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
詳しくはわかりませんが
アップした図形をご覧下さい。
レンズの光は円形で入ってきます。
写真は長方形です。
基本的には円形の光の上下左右を切り取って長方形にします。
であれば、円形と長方形の四隅が丁度重なるように設計すれば
良いのでは?と思います。
ここからが私も???の状態なのですが
四隅の真っ黒の部分、この部分が存在しないと不具合が出るそうで
それがホワイトバランスなのか?露出?の部分なのかわかりませんが
そう言う事らしいです。
なので黒い四隅を含む4角形が総画素数
総画素の端を切り取った黄色の部分、これが有効画素で
この部分が写真になるようです。
黒とグレーの部分は不要なのだけれど
かなり重要な必要部分らしいです。
一般的なサラリーマンにはこれくらいしかわかりません。
書込番号:20850326
![]()
6点
総画素数については、センサーの仕様において、こういうセンサーを使っているんだ、程度の意味なのであまり気にする必要はありません。
デジカメの画像に関するのは有効画素数であらわされる領域です。ただし、有効画素数には、イメージ領域相当分の外側の、ベイヤーのカラーフィルターのデモザイクなどに使われる領域を含むことがあります。
また、総画素数の領域にはオプチカルブラック(アルミでマスクされた黒レベルを取るための画素)も含んでいるので、全く画像に影響しないわけでもありません。
位相差検出用の画素とは関係ありません。
書込番号:20850328
![]()
3点
「有効画素数だけ」気にしておけば十分かと。
総画素数 - 有効画素数 = 「額縁」
ぐらいに思っておけば支障無いかと。
書込番号:20850351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>holorinさん
>DLO1202さん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
それにしても、他機種と比較しても総画素数と有効画素数の差が大きいですよね。
私は価格的にチョット手が出ませんが、発売後の皆さんのレビューが楽しみです。
書込番号:20850376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケロリンコップさん
>総画素数と有効画素数の差が大きいですよね。
これは自分も疑問を持ちました。
通常総画素数と有効画素数の差は数十万画素、多くても百万画素前後が一般的と認識していますが、α9の四百万画素は差が大きいとおもいます。
積層CMOSの為かと思いましたが、RX100M5はそうでも無いので関係ない様です。
単に手ぶれ補正の効果を大きくしたため、ケラれるんですかね?
書込番号:20850501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JPEGの場合には8の倍数がいいそうです。
RGGB計2830万画素から計算して、RGB各2420万画素を
得ているんでしょう。
さらに、手振れ補正のために、撮像素子が動くというのも少なくなる
理由の一つでしょう。
書込番号:20850616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
ダイヤルなど、α-9 を彷彿とさせるものがあります。
シンクロ同調 1/250 秒は立派。
幾つか記事を読み、シャッタースピードで疑問に思ったのですが …
『
4月21日には日本での発売日と価格も決まり、5月26日に税別50万円
前後で発売されることが明らかになった。
』(触ってきました「ソニーα9」 - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1056406.html より)
『
693点の像面位相差AFに対応。(中略)
コントラストAFと組み合わせた「ファストハイブリッドAF」は、
α7R IIより25%速くなったという。
』(ソニー、積層型フルサイズCMOS搭載の「α9」を海外発表 - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1055915.html より)
新製品ニュース
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=64214/
価格.com - ソニー、フルサイズ積層型CMOS搭載のミラーレス「α9」を5/26発売
価格コムさんのスペックを見た限り MとSモード設定時のみ
最高 1/32000 秒まで選択可 とありますが、Mode-A (絞り優先
automatic exposure) だと、最高 1/8000 秒 なのでしょうか ?
よろしくお願いいたします。
5点
機械式シャッターが 1/8000秒までで、電子シャッターなら 絞り優先でも 1/32000秒まで使えないと変態です。
書込番号:20836005 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カメラによっては上限が1/4000というのもあるくらいですから。。。
書込番号:20836014
![]()
6点
仕様を見る限りでは、M、Sモード以外では1/16000秒が最高になるみたいですね。
しかし、シンクロ1/250秒と書いてありますが、電子シャッターで対応してるのか不安ですね。
しかも電子シャッター使用時は感度が最高ISO25600までしか設定できないのも、どうなんでしょね。
メカシャッターのみISO51200になると、5コマ秒しか撮れない普通のカメラに成り下がります。
機械部には全く金掛かってないカメラのような気がしてきました。
イメージセンサーが高いんでしょうね、きっと。
書込番号:20836017 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
高速化が容易ではないのは、cmosからの読み取のタイミングの関係も有るのかもしれませんね。
書込番号:20836115
3点
センサーにメモリー搭載してCMOSの弱点だった逐次転送をCCD並に一気に転送できるようにした事で、高速連写を可能にしたんでしょ。SSは機械的には1/8000が限界かな?1/32000は電子シャッターでのことでしょうね。
電子シャッターによる連写だと動体物での歪みが気になりますが、このセンサーによりCCDのようにデータ転送を行う事でグローバルシャッターに更に近付いたと言えるのかもしれないですね。
書込番号:20836201
6点
レスありがとう御座います。
当時 MINOLTA α-9 は、スペックでは一番ではなかったけれど
事実上 フィルム巻き取りスピードも最速でした。
Nikon F5 は自動巻上機能がなかったから。
シャッタースピード 最高 1/12000 (フラッシュ同調 1/300) 秒 だっ
たかも (正確なところは、忘れてしまいましたが) 。
http://kakaku.com/item/10102110099/ (MINOLTA α-9)
Mode-A で最高 1/16,000 秒 (SONY α9) 。
dc-watch の最高 1/8,000 秒 は誤記だったのか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1055915.html
待望の SONY No.9 機に触れたいけど、有楽町の銀座SONY
ビルは 今 (?)
α9、触りたいです。
書込番号:20836363
3点
え?ニコンF5は自動巻き上げあるんじゃないですかね?
書込番号:20836449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X接点の同調速度は、遅い側に合わせられるので、そんなものでは?
純正ならば、ワイヤレスを含めて全速同調かと思います。
書込番号:20836511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。
>有楽町の銀座SONYビルは 今 (?)
ご存じなんでしょうが、一応念のため。
http://www.sonybuilding.jp/
旧ソニービル、確かに最寄りのJR駅は有楽町でしたが、
年寄りには
「銀座のソニービル」「数寄屋橋のソニービル」
でしょうか。。。。
書込番号:20836757
4点
レスありがとう御座います。
今も 最高 1/4000 秒のミラーレス一眼を
使ってますし、1/2000 秒の銀塩機も 昔
使っていました … 。
1/16000 秒か 1/8000 秒かは 感覚的に
大差ないのかなぁ。。
> http://www.sonybuilding.jp/
Good bye Sony Building, Hello Sony Park.
3月31日(金) プレミアムフライデーだった
訳ですし、行ってみればよかったのかな ?
ロケット小僧 さん、情報ありがとう御座い
ます m(_ _)m!!
『最高8コマ/秒の連続撮影が可能となっている。
電池が消耗してもフィルムの巻き戻しができる
よう手動巻き戻しクランクも併設されている。
』
(ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%8A%80%E5%A1%A9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7 )
嗚呼 すみません、書き間違えてしまいました !
ADA-M さん、ご指摘ありがとう御座います。
フィルム (36枚,27枚,24枚etc.) を撮りきったら
自動的に「巻き上げる」でなく「巻き戻す」と書
くのが 正しかったです (R1ボタンと R2レバー操
作で 約4〜6秒以内で巻き戻し可能だったかも) 。
お詫びして訂正いたします m(_ _)m
書込番号:20837410
1点
2017年4月22日 日本経済新聞朝刊 5ページより
『 ソニーの業績が伸びて いる。 2018年3月期
は、本業のもうけを示す 連結営業利益 (米国会
計基準) が5000億円程 度と前期推定比で約8割
増えそうだ。 』 との事 … すごいですソニー !!
Have a good night.
書込番号:20837982
5点
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F43M/
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F43M/compatible.html
HVL-F43M (Multi Interface shoe 外付け flash) α9 非対応 !?
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/compatible.html
RM-VPR1 (リモートコマンダー) α9 非対応 !?
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/compatible.html
LA-EA4 (マウントアダプター) α9 非対応 !?
cf.
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-chart.html (SYSTEM CHART)
非対応って まさか … 。
書込番号:20846147
0点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
そもそもまだ製品紹介のページができてないから、更新されてないだけだと思います。
書込番号:20846735 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
α9のLA-EA4対応についてはメーカーのホームページでα9の資料でPDFで配布されています。
フォーカスの欄でその他の機能のところです。
これによると使用できるみたいですね。
ただLA-EA4は基本性能がふるいのでα9に見合った高性能なアダプターを発売してほしいですね。
https://www.sony.net/Products/di/doc/ILCE-9_Specifications.pdf
書込番号:20846775
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
このカメラを購入される予定の方への質問です。
風景等であれば、連射より画素数が多いほうが有効でしょうし、高感度は7SIIの方が良さげ。
となると、1DX2や、D5のような使い方が想定されるのですが、望遠単焦点が現段階だと、aマウントレンズしかないのを考えると、スポーツ撮影等も正直厳しい場面も多いかと。実際、上記カメラですと、100-400を使われる方はあまりみないので。
と、現状のレンズラインアップだと、中々使用用途か狭いと思われるのですが、購入予定の方は、どういう撮影で用いられる予定ですか?
教えてください。
私はまだ、Eマウントは、7R2のままで様子を見ようかと考えています。
書込番号:20834827 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
買える身分では無いですが、α6000で猫写していて、もう少し何とかならないかと思うことが多いのです。
もしも買えるなら、35mm付けて至近距離で無音連写を満喫したいです。
書込番号:20834885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
風景、テーブルフォト、猫カフェで使っているα7Uと変わらない使い方をします。
待ちに待ったα9という名前だけで買ってしまいます^ ^
書込番号:20834906
11点
メカシャッター時 最高約5コマ/秒とはα99Uの12コマから相当に省略していますね。
まーこれでメカの耐久性が増してプロの長期使用に耐えるのでしょう。
電子シャッターでローリング歪が減っているので普段は電子シャッターで使いなさいということですね。
連続撮影速度
[AUTO/電子シャッター時]
Hi:最高約20コマ/秒、Mid:最高約10コマ/秒 、Lo:最高約5コマ/秒
[メカシャッター時]
Hi:最高約5コマ/秒、Mid:最高約5コマ/秒 、Lo:最高約2.5コマ/秒
書込番号:20834956
7点
はいれぞうさん、
ご指摘のこと、私も思います。レンズ揃えで C や N と同等のものが既にあるなら、 EOS-1D XMk IIや D5 ともろにタイマン張れますけれど、そこが微妙ですよね。
E以外の他マウントの超望遠レンズをとりつけて像面位相差AFが動きもの相手に十分動作するようになっている(そういうアダプタが出てくる)、という話なのか、フルサイズEマウントでまもなく 300/F2.8, 400/F2.8〜4, 500/F4 の類いがワラワラと出てくるのか、注視されます。スポーツ関係・鳥撮り関係のプロ・ハイアマの方達にとってはそこが論点かな、と思います。
が、スナップ・風景主体の私からしてみればα9はどちらにしろパスです。むしろ、この 9 の技術を踏まえてα9Rかα7RIIIがどんな風に出てくるのかを待つ、というほうです。
もっとも、同時に出た SEL100400GM はTCもつかえる、というのは非常に魅力的で、自分用の望遠はもうそれで良くなるだろうね、とも思います。そんなユーザも多かろうということで、まずこの望遠を出すことにしたのかなと推察しています。ただし、身動き取れない撮影地に参りますと、70-100の間の焦点距離も意外と重要な場合があり、SAL のときみたいに何故 70mm始まりにしてくれなかったのかね、という感想も若干もったりいたします。
書込番号:20834967
12点
>はいれぞうさん こんばんは。
さきほど誤爆したDick2013です。すみませんでした。(^_^;)
ところでα9ですが、自分は今回のα9はパスします。
α99Uとα7を使っていて、ベイヤーの画質に限界を感じています。
ですので素子の新たなステージが生まれたら参戦しようと思っています。
あと5年ぐらいはベイヤーが居座るかもしれませんが、それまで100万貯まるまで待ちます。
今回のα9の画質はα99Uよりも確実に落ちますし、α7とそんなに代り映えしないものでしょう。
無音と無振動と秒20コマは羨ましいですが。
書込番号:20835019
7点
今回はパス、なんて言うのはおろか視野にも入ってこない程度の身分ですが、思ったことをひとつ。
2400万画素が風景に適していないことはありません。ほとんどの場合において必要十分です。普通に考えて、α7IIのオールマイティさが向上したカメラということでしょう。たいていの撮影はこなせるし、さらに特性を生かした撮影もできそうです。
RX100M4、5の高速読み出しセンサーに触れて、その優位性を理解しました。α9の高速読み出しがどのくらいのものなのかまだわかりませんが、今後のレビューには期待します。
書込番号:20835315
9点
長期使用というのはどれくらい?
カメラは4年で償却を前提にするのかな。
書込番号:20835452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はいれぞうさん
こんばんは。ご心配のほどごもっともだと思います。ただ、ようやく9をつける機種を出してきたわけですから、おそらく
これでプロ機に対決していく素地を作るのでしょう。だからこその9だと思います。よって、今後レンズの拡充を急ぎ、東京オリンピックには、なんとしてもα9系で撮影してほしいのではないかと思います。
待てばいいんじゃないでしょうか。
私は、ここまでの連射はいらないので、α7R2の後継機に技術のフィードバックをしていただき、風景や人物撮影にと、きびきびした動作を持つ機体になってもらいたいです。
α99IIは、期待を裏切らない素晴らしい出来上がりのようです。今回も、スペックだけの機種ではないと信じています。ミラーレス一眼がより進んだ価値へと昇華されている事を願っています。
書込番号:20835488
2点
>はいれぞうさん
2400万画素も有るので、ポトレから自然、鳥や動体と万能機としてメインにしますよ(^-^)
良く連写いらないからと言う人もいますが連写も出来る機種と言うだけです。
α9の素晴らしいスペックを連写のみに使用するつもりはありません。
自分のような素人には100400や70200 さらにテレコンで800mmも届くので現在の望遠ラインナップでも遜色ないですね〜
ここで他の望遠レンズの開発が止まる由縁もないのですから楽しみに待ちます。
すでに広角から中望遠までのラインナップは最高ですのではよ撮影したい!!♪(^-^)
書込番号:20835615
3点
https://videotopics.yahoo.co.jp/video/oriconnews/111144
ブルゾンちえみ、初CMで菜々緒と共演 体型は「真逆でした」
こんなCM動画を見せられると、AFが速い、実用になっていると
勘違いするのかな。
メイキングを見ると、素晴らしいローテクの結果であることが
わかって面白いですね。
35億と5千万画素のカメラがでるのも時間の問題なのかも。
書込番号:20835707
3点
ちょっと期待してます。
特にブラックアウトしない点で。
望遠での撮影時に期待してる方が多いと思いますが、個人的にはマクロでの動体撮影で使いたい。
虫の飛ぶ瞬間って一瞬なので・・・
7Rあるので高画素でローパスレスはこれで満足、物欲センサーも大人しくなりました。
7Rで最初の頃違和感を感じていたのも最近はだいぶ慣れてきたのかそれほど違和感を感じなくなってきたし、まだこれというのを7Rで撮れてないのがあれですが・・・
虫を追うので小型の方が何かとメリットで助かってるため、9は期待してます。
噂されてた他の情報が残ってるので7Rや7Sの次機種出るかもですね?
9は1種類で良いかな、上位機3シリーズ、中級機3シリーズとかだと開発も大変だろうし。
手が出る範囲でシリーズ化の中級機、手が出にくいまたは手が出ない範囲で上位機で良いと思う。
数出せば良いってものでもないだろうし、それよりも初級機と中級機を充実させた方が良いような。
書込番号:20836000
3点
>はいれぞうさん
購入予定ですが、いつかわかりません。
書込番号:20836082
1点
>はいれぞうさん
私は、α7RM2ユーザーですが、残念ながらα9の購入は考えていません。
今のカメラで、風景撮影には必要充分だからです。
画素数だけで考えるならば、どのような被写体でも2000万画素オーバーならば
4K時代の今なら、充分に鑑賞に堪える画素数だと思います。
α9の画素数は、高画質や高精細より、低ノイズで色彩のダイナミックレンジを
広くする、画素数を選択したのだと思います。
同じ画素数でもα7M2とセンサー(積層型CMOS)が違うので、出てくる画に、どれだけの違いがあるのかも
興味があります。
書込番号:20836270
3点
α7R2をお持ちなら、α9は必要ないかも知れませんね♪
書込番号:20838949
2点
α7RIIと同様に裏面照射型ながら、解像度半分。α7RIIは高解像と高諧調・低ノイズを両立させる「ありえない」製品だったわけですが、α9はどれぐらいの画質が実現できているか大変興味があります。
写真画質で一番大事なのは古来言われているように諧調です。解像度を犠牲にして高諧調を達成するのは、プロ用機における画質向上という面から見て正しい方向です。ニコンやキャノンもそうやっています。
書込番号:20841374
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









