α9 ILCE-9 ボディ
- 新開発のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能なプロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 最高1/32000秒(※電子音「切」設定時)の電子式アンチディストーションシャッターで、無音・無振動のサイレント撮影が可能。
- 読み出し速度が従来機種「α7」比20倍以上に高速化した、世界初のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用。
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 39 | 2020年11月20日 12:34 | |
| 6 | 3 | 2020年3月7日 23:36 | |
| 14 | 1 | 2019年5月11日 19:11 | |
| 134 | 33 | 2019年4月11日 20:28 | |
| 219 | 35 | 2019年1月27日 13:06 | |
| 155 | 22 | 2019年1月16日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
α9を7月下旬に購入したのですが、マルチセレクター(ジョイスティック)が破損しました。
同じような経験のある方はおいでになりませんか?
具体的な破損の状態はマルチセレクターがほぼ抜けてしまった状態になりました。
写真を撮るのを忘れてしまいました。
6点
マヂすか…乙乙乙
マルチクビセレクター壊れやすのかな。
私のRVマルチクはまだ大丈夫ですが、優しく使わないとアカンのか。困った
書込番号:21416594
0点
>6084さん
ソニー機にキヤノンのストラップ
キヤノン機が英語表示
(^0_0^)
書込番号:21416941
2点
haghogさん
メーカーに、電話!
書込番号:21416964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分のは、今のところ大丈夫そうですね。
書込番号:21417000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
深い意味はないんですよぉ〜♪
>ソニー機にキヤノンのストラップ
1)「ちゃんとしたミラーレス機」を中々出さないキヤノンへのイヤミ
2)ソニーのストラップは華奢、白くて長いのを使うにはチト不安
3)たまたま一つ余ってた
この3つ
>キヤノン機が英語表示
私は只の日本人でそれ話す隣人はいないけれど、「言語」の変えられる機種は私の場合、普通英語表示にしています。
ソニーは日本語表示しかできない!国際化の時代、国内出荷分にもせいぜい英語表示位出来るようにすべきじゃないの。
DVDのリージョンコードみたいな流通上の縛りなのかしら?
書込番号:21417052
2点
普通余程の事無いと壊れないと思う…
書込番号:21417127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>haghogさん
自分のは大丈夫ですよ。
初期不良?それとも知らずのうちに強くぶつけてしまった?
早く治って手元に戻ると良いですね(^-^)
書込番号:21417250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様レスありがとうございました。
皆様の器体が壊れていなかったことにほっとしております。
私はこの機種をがんがん使っていたわけではなく、時々高速連写をするときに必要なので持ち出していました。
移動時もウレタンカバーで器体をカバーしており必要なときに取り出して使用する程度でした。
マルチセレクターについては、ユーチューブで使用法を見て初めて使用した程度で、実は余り役に立たないなと思う程度の使用頻度です。
皆様の器体が問題ないのであれば、何かの拍子に引っかかって抜けてしまったと言うことなんでしょうね。
注意喚起と言うことでご理解ください。
今触ってみましたが、引っかかるようなものではないですよね。
だからビックリしたんです。
>おりこーさん
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
>さすらいの『M』さん
>nightbearさん
>hiro*さん
>6084さん
>Jennifer Chenさん
>ムッタ−さん
ありがとうございました。
書込番号:21417384
2点
>haghogさん
車で移動ならば、ペリカンケースとか、昔風の銀箱に入れて持ち運ぶと良いですよ。
書込番号:21418454
0点
>6084さん、今晩は。
機材が多くなるので、リュック型とショルダータイプを使用しております。
ショルダータイプの時にウレタンカバーを使用しています。
だから、そこに無理な力がかからないようにはしています。
無理な力がかかるとすると私の親指ぐらいなんですよ。(^_^)
書込番号:21418752
1点
>リュック型
は私も使います。レンズにボディを付けた状態でレンズを下にして、これを3組入れます。(キヤノン機)
リュックでは「マルチ何とか」には変な力はかからないですね。
>親指
長玉とか付けて、ボディだけ掴んで、レンズごと引き上げようとして、カメラを強く握りしめてしまわれたのでしょうか。
私はキヤノン機でボディだけ掴んで長玉ごと引き上げて、手を傷めてしまった事があります。
そういう玉の時は両手でレンズとボディを掴んで持ち上げるべきでした。
書込番号:21418898
2点
>6084さん、今晩は。
お気遣いありがとうございます。
長玉を付けたままリュックにしまうことはありませんが、ホントにどこでこのレバーを押しつぶしたのか解りません。
手首はタイア交換交換で痛めてから、無理をかけないようにしています。
今又握ってみましたが、このセレクターには力がかかりませんね。
書込番号:21419012
0点
>haghogさん
するとやはり初期不良も考えられますね、ダメ元で交渉してみても良いと思います。
メーカー関係者様
「プロ機」とか「プロ向き」と称する製品ですから、こういう部分の耐久性と信頼性は基本中の基本です。その辺を良くご理解下さい。
書込番号:21419633
4点
それはありませんが
レバースイッチ動かしても パカッとメディアの開口部が開かないので爪で開けてます。
書込番号:21420821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2日に一回ぐらい使って半年。
まったく、壊れる気配なく。
ソニー機は5台目ですが、過去の機種もボタン等の破損はありませんでした。
初期不良ですかね?
自分はレンズであって、70300の、ISスイッチが購入後すぐにonにならなくなり、初期不良交換してもらってはいます。
その時、メーカーさんに、保証はするから、どうしてこうなったか聞きたいと言われましたが、心当たりなく。という感じでした。
たまにあるんですかね。
書込番号:21421228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2017年5月26日発売だから保証期間内とは思います。
メーカーは決して「同じ故障が頻発している」とは言わない
ですからね。
そういうときには価格のような掲示板が頼りになります。
書込番号:21421269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>cx-55555さん
>レバースイッチ動かしても パカッとメディアの開口部が開かないので爪で開けてます。
ソニーではなくキヤノン機で同じこと経験しましたが、使っているうちに自然治癒しました。
あるんですね。
書込番号:21421713
1点
>cx-55555さん
>hiro*さん
>けーぞー@自宅さん
>6084さん
ご意見ありがとうございました。
一応SONYに問い合わせたところでは、修理用の在庫がなくて時間がかかると言われています。
私が有料でかまわないと返事を出したのが2週間前ぐらいですのでそのくらいの修理期間なんでしょうか。
ただ有料の条件である、交換部品が帰ってきていません。それについての情報もありません。
有料交換は、交換部品変換が基本だと思うのですが、そう思っているのは私だけなんでしょうか………。
書込番号:21422227
3点
不具合発生の分析とか、或いは客先にそれをやられると困るとか、そういう事情/建前があるのだと思います。
本当に真剣に不具合発生の原因分析をするなら、本体ごと無償交換し、本体は引き上げて、再生、整備してアウトレットで売るのではなく、分解/解体して徹底的に調べ、その結果を社内に蓄積するべきでしょう。それは常識的な「品証」の役割だと思います。
書込番号:21422812
3点
故障してもその原因追求まではしないと思います。
原因が設計や製造にあった場合には、ややこしくなりますから。
ソニーに限ったことではありません。
結果を公表してもしなくても(隠蔽しても)訴訟のタネになりますから。
書込番号:21422892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>故障してもその原因追求まではしないと思います。
ソニーの場合やる事ありますよ。
以前ストロボのロックレバーが同じ様に破損した時、修理の件とは別に設計担当者から直接電話で今後の設計の為に詳しい破損した状況をユーザーから直接聞かせて欲しいと問い合わせがありました。
元々ソニーの開発や設計担当者はユーザーと直接会話する事を苦にしないと言うか制限されないと言う感じですので、こういうことをたまにやるようです。
書込番号:21423593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>故障してもその原因追求まではしないと思います。
善いことなので社名出しちゃおっと。
オムロンさんは、パワーリレー(千円位のちっちゃな部品)の不良品を指摘したら、電子走査顕微鏡まで使って、原因を調査し、客である私の勤務先にちゃんと報告書を出してくれましたよ。
>元々ソニーの開発や設計担当者はユーザーと直接会話する事を苦にしない
まぁ常識的には技術の人は直接客と接触しない場合が多いと思いますが・・・・私は量販店にテコ入れに来てる、ソニーの本社営業の人をとっ捕まえては、説教を垂れる事があります。良く聞いてくれますよ。
ただ「ウチは縦割なんで、自分なんかの意見は中々、上の人に聞いてもらえないんです。(ToT)」なんて、泣き言も正直に言われたりもします。人間的ですね。
ソニーの皆様、私のα9のレビューを良ーく読んでくださいね。
頑張れーっ!ソニーの技術者!営業マン!品証マン!
書込番号:21424663
1点
スレ主様
もう写真は撮れないのでしょうか?
写真がないと、マルチセレクターがどのような仕組みで取り付けられているのか分かりません。
みなさん、想像で話されていると思うのですが。
書込番号:21428567
0点
>WBC頑張れさん、こんにちは。
写真を撮ったのですが、どこにあるか探しているんですが見つからないのでとりあえず
PHOTOSHOPで記憶を頼りにねつ造してみました。
マルチセレクターの中はひょうたんのような形状で奥にセンサースイッチが見えました。
書込番号:21428677
1点
さてさて、大変困ったことが起こってしまった。
本日、修理を依頼した販売店から、壊れた部品というのが戻ってきました。
なんとジョイスティックの中央部分になにか当たったようなところが有りました。写真はそれをアップしてあります。
まあ堅いもので叩いた、みたいな感じですね。
その上、今の状態だと抜けないんですよね、不思議なことに。
私はマルチセレクタが抜けて困ったと書いておきましたが、抜けていないんです。
これは、損傷が外力、外部損傷という説明を付けるために付けた傷だと判断しました。
この販売店で、購入査定などでセンサーダストがついているとのクレームで査定額が1/3になったことがあります。
その時は、そんな酷いダストがあるなどと言うことは全く気付いていませんでした。
まあ、30X30ピクセルぐらいのダストがついているとの事でした。(こんな大きなダスト、毎日撮っていたら気がつくわい)
これは返却、α9はそういう経緯で購入しております。
今回2度目の、消費者に不利益を与える行動をだしたので、販売店名をだしますね。
カメラのキタムラです。
ヨドバシカメラで確認したのですが、今回修理から戻ってきたものと、ヨドバシカメラのを見てみると、明らかに緩い、
α7RIIIには今回修理してきたものと同じものがついていました。
α9をお持ちの方は再度確認を、α7SRIIIで確認できる方は確認してみてください。
証拠をねつ造しなければ販売店名まではださなかったんですけどね。
証拠をねつ造したらアウトです。
書込番号:21440355
3点
>haghogさん
そもそもキタムラに修理を出してはいけません。メーカー直が基本です。
書込番号:21440725 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クレームをキタムラ本社に伝えましたか?
販売店では 何をするか分かりませんよ。
そもそも 最初に 自社指定修理業者に診させているかも知れません。
書込番号:21441003
5点
>私はマルチセレクタが抜けて困ったと書いておきましたが、抜けていないんです。
状況がイマイチ把握できていないのですが、実は壊れていなかったってこと?
キタムラに預けて壊された?
書込番号:21442132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういう場合の対処として、
1)修理に出す前の状態を写真に撮っておきましょう。帰ってきてから、傷が増えていれば証拠になります。ビフォー/アフターの写真を残すのです。
2)小さいパーツや、カメラの微小部分の撮影はマクロレンズでも難しいと思いますが、三千円位のUSB顕微鏡が有効な場合があります。
書込番号:21442442
3点
>hokurinさん、今晩は。
全くその通り。
今回の無謀な行動はカメラのKの本質を見るためでしたので(^_^)。
次回から、SONYに直送りします(^_^)
書込番号:21442873
1点
>さすらいの『M』さん、今晩は。
>そもそも 最初に 自社指定修理業者に診させているかも知れません。
そういうことですね。
でも、販売店に相談するように返事を書いたのはSONYなんですよ。
書込番号:21442881
0点
>わくやさん、今晩は。
>状況がイマイチ把握できていないのですが、実は壊れていなかったってこと?
キタムラに預けて壊された?
キタムラの修理体制の問題ですね。有料だったら、交換した部品は所有者のものです。
この形状で壊れていたのであれば下の基板が壊れます。
交換部品を要求されるとは思っていなかったのか、レコール対象なのかは不明ですが、
何らかの、操作が入ったことは確かです。
又この形状でしたら、ジョイスティックは使用可能なので、修理には出しません。
ジョイスティックが使えなかったから修理に出したんですよ。
だから今回は壊れた部品を作ったと言うことです。
私がどんなに工夫しても壊れた時の形には戻りませんでした。
書込番号:21442903
1点
>6084さン、今晩は。
丁寧な説明ありがとうございました。
1)
2)
肝に銘じます。
(^_^)
書込番号:21442912
1点
私も マルチセレクターがとれました。
ぽろっと・・・ このクラスのカメラで、あまりの衝撃にびっくりしました。
マップカメラで買ったので、保証期間内なので、持込修理をお願いしたところ
修理業者が外部圧力と判断した場合は、有償となるといわれました。
私は普通に使っていて取れただけなので、それは、購入時にきちんと説明すべきで
保障の意味がないですね・・・
とりあえず、マップカメラの判断を待つことにします。
2週間で連絡が来るとの事でした。
マルチセレクターになんらしかの欠陥があるかもしれませんね。
修理業者の部品ねつ造の書き込みも見たので、ドキドキしています。
書込番号:23779407
1点
>ほ〜り!さん、こんにちは。
壊れたところを写真撮りましたか?
私の失敗はそこから始まりました。私はカメラバッグに入れて持ち運んでおりそれで外力と言われたら何をしても壊れます。
その後ヨドバシカメラで初期型を見ましたがゆるゆるでした。
修理をしたら遊びのないきっちりとしたものになっていました。
私はいまでも初期不良だと思っています。
書込番号:23779554
1点
>haghogさん
3年越しご苦労様です。
>修理をしたら遊びのないきっちりとしたものになっていました。
この部分の調達先を後々変更した可能性がありますね。
私の機体はかなりハードに使い込みましたが、お蔭さまで、ほぼ無故障です。
ただ、「防塵防滴に配慮」はキヤノン機なんかと比べるとかなり怪しくて、レインカバー付けていても、ちょこっと濡れるだけで機嫌が悪くなります。=ファインダーとモニターの自動切換えが効かなくなり、手動切り替えだけになります。お部屋にエアコンかけて乾かすと自然治癒。
書込番号:23780147
1点
それが、写真は取らなかった。、、、
まあ、店員さんに、どこも傷ないでしょと
現物で説明はしました。
一昨日マップカメラさんから電話がきました。
保証内修理対応となりました。
質問しておいたのですが、
この機種は初期型は、外れやすいのかと
メーカの回答はそのような事は無く、
何らかの強い力が加わり、破損した言う事でした。
カメラバッグに大切に入れていたのですが、
うーん、謎です。
シリコンカバーも、
ここの部分だけ保護する所が無いんですよね。
対策済みのシッカリした物に、
交換されてくることを祈ります。
マップカメラさんの方は、とても対応が丁寧でした。
書込番号:23798974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
α9に限った話ではないですが、スマホへの画像転送のファイルサイズに関して、オリジナルと2M、VGAの3種類がありますが、もう少し選択肢がほしいです。
個人的にはオリジナルだと容量が圧迫されすぎ、2Mでは粗すぎです。
4Kを越えるディスプレイのスマホも出てきてるわけですから、せめて4Kサイズで送れると嬉しいのですが。
私が設定を見落としているだけでしょうか?
それともあまり圧縮して転送する需要自体がないのでしょうか?
改善してほしいところです。
書込番号:23271059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さくらファンタさん
残念ながら、α7/α9系ではいま現在4Kのデータをスマホに送っちゃれ、という機能は無いです。
HDMIケーブル経由でTVに4K表示させるのはあるのですけど。
需要のほどは分かりません。あれば自分も使うのかな。通信BWや画像編集の便利さ(不便さ)具合との兼ね合いですね。
書込番号:23271094
1点
>さくらファンタさん
スマホの方が頭が良いのでスマホ側でリサイズではダメですか?
書込番号:23271096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮貴族さん
やはり機能自体無いですよね。
2Mでは横位置で撮った子供の写真をスマホの壁紙にしたときに解像度が足りないんですよ。
今どきFHDではなく、せめて4Kは…
>よこchinさん
リサイズは盲点でした(汗)
手間は増えますが、確かにそれで対応可能ですね。
何かいいアプリがないか探してみたいと思います。
書込番号:23271824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
ファームアップでかなりAFが進化しました。これは冗談抜きで本当に凄い性能アップで感動しました。
が、表題の通り、今までできていたmp4形式での動画RECができなくなってしまいました。
非常に残念です。
今までは、動画0時0分撮影してからすぐにスマホ転送して、いろんなサイトにアップできましたが、これからは一度PCでmp4に変換しなくてはいけません。プロキシ動画では解像不足です。
ポストプロダクション前提のプロならまだしも、プロorカメラ趣味層がお気軽な気持ちで撮影してWeb共有する道筋を断ち切ってしまっています。
αだけでなく、サイバーショットも同様ですよね。
mp4(1920x1080)での動画記録の復活を切に願います。
書込番号:22630893 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>i.Catさん
あたしは動画から足を洗って久しいのですが、思い付きでごくたまに動画撮ります。
こないだ、スポーツ撮影中に動画撮ったら・・・愛用の編集ソフト「EDIUS Neo3.5」で出来ない。PCで再生はOK。
ファイル形式を一番下に設定すればできるかしら。
編集ソフト買い替えれば良いのでしょうが、そこまでは動画に熱意が無いです。
書込番号:22659677
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
ファームウエア ver 5.0 からはAF-ONで顔検出と同時に瞳AFも作動するようになるとアナウンスされており、これで瞳AFボタン押しから開放されると思っていましたがそうではありませんでした。
これまでの私の使い方は AF-C、 顔検出ON、登録顔2つ、AFエリアはフレキシブルスポット、シャッター半押しAF ON で撮影の大部分の時間で瞳AFボタンを押し続けている状態でした。基本は顔検出頼りで、AF枠は気にせずフレーミングと被写体の表情だけに意識を集中し、被写体が遠かったりうつむいていたりして顔認識できない場合即座にスポットAF枠で被写体にフォーカスを合わせるというやりかたです。これですとAFはおおむね次のように働きます。
【AF優先パターン A】
フレーム内に顔を検出するとそこにフォーカス
2つ以上の顔を検出すると登録顔優先
登録顔がないとAF枠に近い顔優先
顔が検出できないとスポットAF枠にフォーカス
顔優先AFという言葉通りの動作で、新ファームでは瞳AFボタンを押さなくてもこのように動き、同時に瞳も認識するものと思っていましたがそうではありませんでした。瞳AFボタンを押さないと次のように動作します。
【AF優先パターン B】
スポットAF枠に顔の一部がかかっているときはその顔にフォーカス
その顔の中の瞳が認識できれば瞳にフォーカス
スポットAF枠の外に認識できる顔があってもそこにはフォーカスしない
つまり顔優先AFといいながらも実際は顔よりもスポットAF枠が優先されます。これでは常にAF枠を意識せざるを得ず、とっさにシャッターを切るような時にフォーカスが後ろに抜けてしまうこともあり、顔登録機能もほとんど意味をなしません。これまではほとんど常に瞳AFボタンを押していたので気がつきませんでしたが、瞳AFボタンは単に瞳認識のトリガーとしての機能だけでなく、これを押すことではじめてフレーム全域で顔優先が作動するいう役割も担っており、これは旧ファームでも、瞳認識が自動化された新ファームでも変わらないということがわかりました。
新ファームでは瞳認識が自動化されたのでカスタムキーに割り当てることができる「瞳AF」という機能はその名前からは想像ができない「フレーム全域で顔検出を優先する」という機能のみを担っているという、きわめてわかりにくい状況になってしまいました。まあ、顔検出をOFFにしている場合は押す間顔・瞳検出をONにするという機能を担っているともいえますが、瞳AFを使う人は普通は顔検出をONにしているでしょうから、このあたりのわかりにくさはSONYさんも認識しているらしく、オンラインヘルプガイドの次のページに「カスタムキーの[瞳AF] 」という項目で説明が書き足されています。
https://helpguide.sony.net/ilc/1830/v1/ja/contents/TP0001979577.html
というわけで、期待したような瞳AFボタン押しという苦行からあっさり開放とはいかず、当面AFエリアの登録・呼び出し機能を使ってフレキシブルスポットとフレーム全域で顔検出が優先されるワイドをC2ボタンで切り替える使い方を試してみるつもりです。これなら瞳AFボタンを押さなくても済みますが、常に2つのAFエリアを意識しつつ、必要に応じて切り替える操作が入り、パワーセーブに入ると選択エリアがリセットされてしまうなど、パターンAのようなスマートさがありません。他によい方法をご存知でしたら書き込みいただければありがたいです。
SONYさんには次のファームアップでぜひ瞳AFボタンを押さなくてもパターンAの動作になるように変更していただき、現在のカスタムボタンに割り付ける「瞳AF」機能は「押す間顔優先OFF」に変更していただきたいと思います。現在の「AF時の顔優先 ON」というメニューでフレーム全域で顔優先が働き、一時的にOFFにする場合は「押す間顔優先OFF」というのが用語として明確でわかりやすいと思います。これはで現状の機能を変更することになるので抵抗がある、という場合は煩雑になりますが「常に瞳AF ON/OFF」というメニューと「押す間顔優先OFF」という機能を追加するという方法でもよいでしょう。想像するに、これまでは顔認証、瞳AFと順次機能が追加されてきて、必要な時にONにするという発想が積み重なった結果が今の仕様につながっているのではないかと思いますが、検出精度が上がった現在、フレーム全域で常時瞳AFをONにしておき、めったにない不都合な時だけボタン一発でOFFにできる方が顔検出・瞳AFを多用する人にはありがたいと思います。
11点
>リタイヤーさん
私の個体はシャッター半押しで、顔認識と同時に瞳AFが作動します。割り当てボタンは押しません。
設定は、AF-C、リアルタイムトラッキング+フレキシブルスポットです。
書込番号:22587391 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
追記です。
>スポットAF枠の外に認識できる顔があってもそこにはフォーカスしない
ここ、本当にそうですか?私はフレキシブルスポットS固定ですけど。普通に顔認識枠が出ますよ。
書込番号:22587402 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私の使い方です。
事前にAF-C 、リアルタイムトラッキング+フレキシブルスポットに設定しておきます。
1 フレキシブルスポットSを画面センターに置く。
2 シャッター半押しでターゲットを補足。
3 シャッター半押しのまま構図を好きなようにずらしてシャッターを切る。
2の段階で、顔認識するものは、顔の枠と瞳AFの小さな緑のスポットが出ます。
後は、構図をどうずらしても追いかけます。
書込番号:22587413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>リタイヤーさん
私はシャッターボタンの設定が、ワイドエリア、顔オンで普通にシャッター半押しで瞳AF効いてます
AFボタンには押す間カスタム1に設定して、フレキシブルスポットS.リアルタイムトラッキング、露出はプログラムにしてます
書込番号:22587490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リタイヤーさんの設定とどこがどう変わってくるのか分かりませんが、私のもパターンAの通りに作動します。
むしろ、普段は鳥しか撮らないため、顔・瞳認識をオフにして使っています。(鳥の瞳にAFが作動するようになれば使います)
書込番号:22587498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すみません。訂正です。
私のも、でぶねこ☆さんと同じように作動します。
書込番号:22587502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>リタイヤーさん
私の個体も顔認識オンだとリアルタイムトラッキングのフレキシブルsでも瞳認識を始めます。
その状態でとっさに瞳にフォーカスを当てたくない場合はカスタムボタンに振った顔検出の選択ボタンを押してオフを選択するのも一つの手ですが、2アクションになるので、瞳フォーカスを割りふっふったカスタムボタンも必要かなと思っています。しかし動いている人の出来れば瞳にフォーカスを当てたい場合は、顔検出オンの状態が瞳が見えない瞬間があっても追従を続けるので、顔検出オンで望むことが多いです。顔検出のオンオフが、現在は`選択`になっていますが、フォーカスエリアのカスタム登録のように'切り替え
もできるようになればワンアクションですむので、素早くできるようになると思っているのですが....。
ここはどっちみちオンオフいずれかの選択ですから。
書込番号:22587635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、レスありがとうございます。みなさんパターンAのように動作するとお考えのようで、ある意味ほっとしました。そう思っていたのは俺だけじゃないぞって(笑)。
私は子供がほぼ静止しているときはリアルタイムトラッキングは使わず、大きく動き出したら押す間カスタム設定呼び出しで高速シャッター+連写モード+リアルタイムトラッキング にしています。動きの少ないときでもわずかな表情や顔の向きの変化に合わせてどんどんシャッターを切るのでそのつどトラッキングがリセットされてしまうリアルタイムトラッキングはあまり使い道がないです。というわけで先に書いたのはリアルタイムトラッキングなしでの挙動ですが、念のためフレキシブルスポット+リアルタイムトラッキングでも試してみました。しかし、やはり瞳AFボタンを押さないとパターンBで、押すとパターンAの動きになります。
これはSONYにも確認し、そういう仕様ですとの回答をいただいております。また先に貼ったリンク先のver 5 のヘルプガイドの「カスタムキーの[瞳AF] 」のところに「一時的に画面全体で瞳AFを使用したいときに便利です。例えば[フォーカスエリア]が[フレキシブルスポット]で、フォーカス枠外の瞳にピントを合わせたいとき、カスタムキーの瞳AFを使えば、[フォーカスエリア]を変更することなく瞳AFを使用できます。」と書かれています。この記述はα7IIIなどのヘルプガイドにはありません。これまでは瞳AFボタンは瞳AFをONにするという大きな役割があったのでここに記されたような役割も含んでいたにもかかわらず、きちんと説明されてこなかったのだと思います。それがα6400やα9ver5では瞳AFをONにするという本来の役割がほとんど意味をなさなくなったので瞳AFボタンを押す意味をちゃんと書き加えたということでしょう。というわけで瞳AFボタンを押さないとパターンBのように動くのは間違いないと思います。
私の書き方がうまくなくて多少誤解されている方もいるようですので補足しておきます。被写体に向けて構えると顔検出が働き、顔認識枠が表示されます。フォーカスエリアがワイドであればシャッター半押しAF ONでどれかの顔にフォーカスが合います。ver5 であれば自動的に瞳認識も行われます。フォーカスエリアがフレキシブルスポットの場合、スポットAF枠が認識された顔のどれかに少しでもかかっていればシャッター半押しAF ONでその顔にフォーカスが合い、瞳認識も行われます。しかし、スポットAF枠が認識されたどの顔にもかかっていない場合はシャッター半押しAF ONでどの顔にもフォーカスが合わず、スポットAF枠内にあるものにフォーカスが合うためそのままシャッターを押し込めばフォーカスが後ろに抜けた写真になります。これがパターンBの動きです。
書込番号:22588104
3点
>リタイヤーさん
スポット枠は何のためにあるのでしょう?
そこでAFを合わせるために有ります。
ですから、狙いたいものから敢えて外してAFが合わないと言っても本末転倒に思えます。
私がリアルタイムトラッキング+フレキシブルスポットを常用しているのも、センターであわせた後に、構図を変えてもピントを外さないからです。
また、連写でピントがリセットされる事も有りません。
書込番号:22588369 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>でぶねこ☆さん
>センターであわせた後に、構図を変えてもピントを外さないからです。また、連写でピントがリセットされる事も有りません。
私の場合は子供撮りなのでAF枠に顔を合わせた後に構図を変えるといった時間的余裕はありません。先に構図をざっくり押さえておき表情を追ってどんどん撮ります。シャッターを押し込んだまま連写すれば当然トラッキングが継続しますが、私のようにシャッターボタン半押しAF ONで単写を繰り返す場合はシャッターを切るたびにトラッキングがリセットされます(半押し状態を維持したまま次々とシャッターを切る技術が私にあればいいんでしょうが)。
>スポット枠は何のためにあるのでしょう? そこでAFを合わせるために有ります。ですから、狙いたいものから敢えて外してAFが合わないと言っても本末転倒に思えます。
意見が分かれるのはわかりますが本末転倒とは言えないでしょうね。「AF時の顔優先」をONにし、かつフレキシブルスポットを使う人にとって検出された顔とスポットAF枠のどちらを優先するのがベターかという問題で、必ずスポット枠内でAFを合わせたい人は顔優先をOFFにすればよいだけです。「AF時の顔優先」をONにしている人は顔にフォーカスを合わせたいわけです。スポットAF枠内に検出された顔が無く、枠外に検出された顔がある場合、枠外であっても顔にフォーカスを合わせる方が「AF時の顔優先」という以上自然ではないでしょうか。検出顔を優先してスポットAF枠を補助的に使うパターンAは非常にスマートであり、そもそも旧ファームでは顔認証を使っていた多くの人が瞳AFボタンを押していてパターンAで撮れていたわけです。顔と瞳の検出がセットとなった今、わざわざ瞳AFボタンを押さなくてもパターンAで撮れてほしいと思いませんか?
書込番号:22589096
3点
>リタイヤーさん
初めまして。
リタイヤーさんの撮影状況はファインダー内にお子様お一人の場合ですか?
書込番号:22589269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>united*さん
一人の場合もあれば複数の場合もあります。多くて6〜7人ですかね。そういう場合はだいたい2〜3人は背中を向けていたり顔が隠れていたりします。
書込番号:22589311
1点
>枠外であっても顔にフォーカスを合わせる方が「AF時の顔優先」という以上自然ではないでしょうか
そういうときは、スポットではなくてワイドにすべきです。
スポットは、「他に行かないで此処だけねらって欲しい」時に使うものだと思います。
もしも、二人の人物が立っていて、その間の後ろの壁にピントを合わせたいというニーズの時に、スポットでちゃんと後ろの壁にピントが合います。
ワイドにすれば、壁の前に立っている人物にピントが行きます。
スポット枠は撮影者がどこを狙っているかをカメラに伝える設定だと私は理解しています。例外を求めるならば、ワイドにしてカメラ任せにすべきです。
まぁ、こうやって揉めていると、スイッチで切り替えて、どちらでも好みに使えるように改良してくれるとは思いますけど。
例)顔認識有効時のAF優先度設定
1 AF枠優先
2 顔優先
書込番号:22589404 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>でぶねこ☆さん
>まぁ、こうやって揉めていると、スイッチで切り替えて、どちらでも好みに使えるように改良してくれるとは思いますけど。
そうです、それが私の狙いです(笑)。SONYには要望という形で伝えてありますが、ここでもいろいろ議論していただければいいかなと思います。
とりあえずフレキシブルスポットで瞳AFボタンを押していた人は新ファームでも瞳AFボタンを押さないと同じ挙動になりません、ということはお伝えしておこうと思いスレをたててみました。
書込番号:22589768
2点
>リタイヤーさん
>とりあえずフレキシブルスポットで瞳AFボタンを押していた人は新ファームでも瞳AFボタンを押さないと同じ挙動になりません、ということはお伝えしておこうと思いスレをたててみました。
やはり、そうなのですね。
α9は持っていないので取説等を見ると、アレ?ちょっと予想していたのと違うなぁ、と
思っていました。
フォーカスエリア内でしか瞳AFが働かないという仕様は、それはそれで使い道があるけど、
私の希望としては、従来の瞳AFを「再押し」で使えるようにして欲しかったなぁ。
今まで瞳AFを使うときは、ずっとボタンを押しっぱなしだったから、「再押し瞳AF」が
可能になれば、割り当てるボタンも自由度が高くなるのに。
ホイールの中央ボタンに瞳AFを割り当てて、縦位置に構えると指が攣るのは、私だけかな…(^_^;)
書込番号:22589845
1点
>リタイヤーさん
リアルタイムトラッキング顔検出Onの状態で、例えば一人の人が料理している姿を横からとりたい場合で、顔もフレームに入っているとします。料理人は鍋の前で当たり前ですが動いています。一連の作業を撮影する中、主に瞳にピント合わせたい場合でも、とっさに顔でなく、手元にピンを合わせたい場合もあります。そんな時は、リアルタイムトラッキングフレキシブルスポット顔検出オンの状態から、顔検出オフに切り替えるか(オンの場合はフォーカスが顔の方に持っていかれてしまいますので)、もしくは瞳AFオンで望んで、AF-ONでトラッキングフレキシブルに切り替えるかと思います。いずれにしよ手元で鍋を振っている場合のフライパンの中身もしくはトングにピンを合わせる場合は、トラッキングを外してトラッキングなしのフレキシブルにするよりも、トラッキングで行った場合がいいかなとアップデート後の感触で思っています。結論としては顔検出オンオフの切り替えは2アクションになりますので、後述の瞳オンで臨んでの方がアクション的には早いかと思います。しかし実際は横顔なので、この場合は顔検出オフの状態の瞳AFオンなので、実際は瞳が見え隠れしてピンが撮れない場合もあり、危うい時もあります。悩ましいところです。
しかし総合的にはまだ瞳AFオンのカスタム割り当てはあった方がいいとは思っています。
書込番号:22589882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひめPAPAさん
>ホイールの中央ボタンに瞳AFを割り当てて、縦位置に構えると指が攣るのは、私だけかな…(^_^;)
いやー、それはきついですね。私には中央ボタンは横位置でも無理です。私はいろいろ試行錯誤して左のC3ボタンに瞳AFを割り当てています。左手の親指でC3を押しながら残り4本の指を伸ばしてレンズの下を支えるという、ちょっと変な格好で撮っています。幸い望遠系の長いレンズにはみなフォーカスホールドボタンがあって瞳AFに使えるのでこれでなんとかなっています。
>DAWGBEARさん
>しかし実際は横顔なので、この場合は顔検出オフの状態の瞳AFオンなので、実際は瞳が見え隠れしてピンが撮れない場合もあり、危うい時もあります。
私は顔検出オフで瞳AFを使ったことがないのですが、その場合瞳が検出できないときは顔に合わせるという動きはしてくれないんですか。ちょっと予想外でした。いずれにしても顔検出オフにしたい場合はありますよね。子供が数人いてフォーカスしたい自分の孫だけ帽子のツバが邪魔して他の子供の顔にフォーカス持っていかれちゃう時とか。
でぶねこ☆さんの改良案、考えてみました。これを軸にまとめた以下の改良案は私が最初に書いた2つの改良案よりは優れていると思います。
まず ver 5 のメニューの「顔/瞳AF設定」のサブメニューに「顔とフォーカスエリアの優先順位」を追加し「検出顔優先」(パターンA)と「フォーカスエリア優先」(パターンB)のどちらかを選べるようにします。カスタムキーに割り当てる現状の「瞳AF」は廃止し、替わりに単純な「押す間顔優先ON」と「押す間顔優先OFF」を追加します。
これならばこれまで可能であった操作を損ずることなく、より柔軟な操作も可能となります。なにより機能がきちんと整理されメニュー名称でその機能が容易に想像できます。
書込番号:22591076
0点
自分はフレキシブルスポットと瞳AFを使いわけたいので今まで通り瞳AFボタンを押しながら撮影していますが特に苦行とも感じず直感的に操作できるベストな方法と思います。
押す間顔優先OFFなんてボタンを押しながらAFの枠移動をするなんてそれこそ苦行だと思いますが?
書込番号:22591167
0点
>リタイヤーさん
顔優先オフは押し続ける必要はないですね。
押して選択するだけです。
私が言ってるのは、現在の'選択'方式を'切り替えに'してほしいということです。アップデート後の新たなところで、カスタム登録の一覧にフォーカスエリアを変える方法が2種類ありますよね。それと同じことが顔認識オンオフでもできればよいなど思っています。
この選択はフォーカスエリアと違って、オンオフの2つだけなので。話がそれますがフォーカスエリアもアップデート後、選択の中に含ませるのを自由に決められるようになったのは使い安くなりましたね。
だからこそ顔認識オンオフの方はなんで?と思いました。
また私はアップデート前はフレキシブルスポットsの枠をジョイスティックで動かすことが、多かったのですが、今はリアルタイムトラッキングを使った方が早いなと感じています。ピンをとってから構図を調整できますし、最悪選択枠をジョイスティックで動かさずとも、中央でピンをとってから構図を変えれるし、従来の置きピンのようにコサイン誤差を考えなくてもすみます。明るいレンズの開放では特に有利ですしね。しかしカメラをそんなに動かすのもあれなんで、しかし私は適当な所にさっと動かしてはいますが、それでも以前のAF-CのフレキシブルSの操作と比べると、ものぐさというか早くというか、ができると思っています。
書込番号:22591239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たけたっつさん
>押す間顔優先OFFなんてボタンを押しながらAFの枠移動をするなんてそれこそ苦行だと思いますが?
瞳AFとフレキシブルスポットを使ってきた人たちはこれまでも押す間「瞳AF」とAFの枠移動を両立させてきたわけですから、同じ要領でやれば難しくないと思いますよ。まずAF枠を移動させて、それから「押す間顔優先OFF」を押しながらシャッターを切る、そんな感じでしょうか。これまでは瞳AFしたい時に押していたものを瞳AFしたくない時に押す、に変えるだけです。そのほうが押す頻度が少ない人はこの方法で、逆の人は押す間顔優先ONという方法を提供するわけです。
再押し顔優先OFFのほうがいいという方もいらっしゃるでしょうからそのあたりは議論の余地はあると思いますが。
書込番号:22591252
1点
>DAWGBEARさん
書き込みがかぶっちゃいましたね。
DAWGBEARさんの要望は押す間ではなく再押しで切り替えるほうがいいということですかね。比較的長く状態を維持したいことが多い方は切り替え方式が望ましく、短時間で元に復帰したい人は「押す間」のほうがやりやすいですね。
書込番号:22591344
1点
>リタイヤーさん
当方もリタイヤーさんの考えと近いと思いまして書き込みしました。
当方も今迄、ファームウエア ver 5.0 からはAF-ONで顔検出と同時に瞳AFも作動するようになるとアナウンスされており、これで瞳AFボタン押しから開放されると思っていました。
当方の使い方がパターンAで、人じゃない物とかにAF枠を移動させて撮るスタイルから急に同じ設定のまま人を撮影するといったスタイルが多いので、その時にAFエリア設定やAF枠を顔まで持っていく時間を省きたかったし瞳AF割り当てボタンというひと手間も省きたかったので、今回のアップデートでAF枠が違う所にあっても顔が画面の中にあれば半押し(当方の場合AF-ONボタン)で勝手に顔や瞳を検出してくれるもんだと思ってました。でも違いました(笑)
あと、リアルタイムトラッキングで半押し(当方の場合AF-ONボタン)で瞳AF割り当てボタンを使わなくても顔や瞳に合わせようとはしますが、当方的には瞳AF割り当てボタンで合わせた方が検出率が高いんじゃないかなと思います。
色々試しても瞳AF割り当てボタンを使った方が検出率(食い付き)が良いので、なんだ結局瞳AF割り当てボタンを使った方が良いじゃんと思っております。
あくまで当方の考えですが...。
まだまだこれからベストな設定を考えていきたいです!!
書込番号:22591360
3点
>うんにゃひさん
同じ思いの方がおられて心強いです。
>あと、リアルタイムトラッキングで半押し(当方の場合AF-ONボタン)で瞳AF割り当てボタンを使わなくても顔や瞳に合わせようとはしますが、当方的には瞳AF割り当てボタンで合わせた方が検出率が高いんじゃないかなと思います。
実は私もひそかに同じようなことを考えています。顔と瞳の情報だけを解析すればよい瞳AFと、それ以外にもいろいろ被写体の特徴を抽出しなくてはならないリアルタイムトラッキングでは後者の方がAF-ON時の処理負荷が大きいはずで、だとするとAF動作が完了するまでの時間が長くなるか、顔・瞳検出の精度を落とすかのいずれかだと想像しています。そういうわけでリアルタイムトラッキングは連写と組み合わせて動体を追う時にしか使っていません。まだ実際の撮影時にこの違いを実感したことはないのであくまで精神衛生上必要なとき以外使いたくない、という程度の話ですが。
書込番号:22591490
1点
>リタイヤーさん
私が言っている一つのポイントは顔認識オンオフの設定が、カスタムの瞳検出オンボタンとリアルタイムトラッキングのどちらにもかかるということにも起因しています。要するにただ瞳にフォーカスを当てたいときと、リアルタイミングトラッキングで瞳にフォーカスを当てたくないときの瞬時の切り替えが、たったワンアクションとかの違いですが出来るといいなと感じたことを書きました、現在は顔認識選択を割り振ったボタンを押して設定を呼び出して選択になっています。これをただボタンを押すだけでの切り替えが出来るようにして、早く変更出来ればいいなと思っているところです。瞳フォーカスとリアルタイムトラッキングをただ使い分けるでは上手くいきません。この場合リアルタイムトラッキングのフレキシブルSで顔以外にフォーカスを持っていきたい時に使うとすると、顔認識オフの設定で臨みますので、そこで瞳オンボタンを押して瞳フォーカスに切り替えても、顔認識オフの状態での瞳フォーカスになっています。横顔の場合など拾ってくれない場合があるということです。ここでも瞬時の場合は顔認識で認識してくれていると助かると思っています。
何度も書きますが顔認識オンオフのワンアクションでの切り替えが出来れば一番いいのですが。もしくは上記に書きました瞳オンボタンとリアルタイムトラッキングの顔認識オンオフを切り分けて設定できるのもこの状況の撮影では解決策になるのかなと思っています。
書込番号:22591815
1点
>リタイヤーさん
追記ですが、上で書きましたワンアクションでの顔検出オンオフが出来るアップデートがあれば、私はカスタムでの瞳フォーカスONは必要はなくなるかなと思っています。AF-ONボタンに再押しMF/AF切り替えを割り振り、通常はAF-CのリアルタイムトラッキングフレキシブルSの設定にしていますので。
レンズに付いているMF/AF切り替えスイッチではリアルタイムトラッキングで動いた測距枠の位置をMFに切り替えた時に反映してくれませんが、カスタムボタンでの切り替えは測距枠の位置を引き継いでくれるので、リアルタイムトラッキングからMFに切り替えた後のピン位置の拡大が容易です。
またリアルタイムトラッキングではAI認識も取り入れているということですので、ただの瞳フォーカスオンの方と同じ結果かどうかは興味ある所です。試してみていますがまだ結果を出すまでにはいたっていません。顔検出オン時の瞳フォーカスオンでもAI認識などは同じ感じなのでしょうか。
書込番号:22591833
2点
>DAWGBEARさん
>するにただ瞳にフォーカスを当てたいときと、リアルタイミングトラッキングで瞳にフォーカスを当てたくないときの瞬時の切り替え
理解しました。自分の撮影ではそういう状況はないのですぐにはわからなかったです。
>顔認識オフの設定で臨みますので、そこで瞳オンボタンを押して瞳フォーカスに切り替えても、顔認識オフの状態での瞳フォーカスになっています。横顔の場合など拾ってくれない場合があるということです。
この部分、以前の書き込みのときも「ん」と思ったんですが、私の認識では瞳認識はまず顔を認識し、しかる後に(あるいは同時に)その顔の中の瞳を認識するというものです。ですので顔認識ONの時の瞳AFも顔認識OFFの時の瞳AFも精度は同じだと思っていました。DAWGBEARさんの認識では後者の方が精度が劣るということですよね。興味があったのでちょっとだけ試してみました。子供が正面を向いた写真、奥の目がわずかに見える程度の横顔、手前の目しか写っていないガッツリ横顔、の3枚を順次4Kモニターに映し出してフォーカスエリアはワイドで顔認識ONとOFFで瞳AFをテストしてみました。その結果、両者の顔および瞳の検出精度の差は感じられませんでした。
最初の2枚は距離がある程度近ければ目にフォーカスが合います。遠くなって顔が小さくなると顔のみの検出となります。3枚目のガッツリ横顔は顔は認識するのですが滅多に目を検出してくれません。実写ではガッツリ横を向いていても結構目を検出してくれるイメージがあるので、モニター画面を写した場合は実写よりカメラにとって条件が悪いのかもしれません。いずれにしてもこの簡単なテストでは顔認識ON/OFFで瞳AFの精度の差は感じられませんでしたのでお試しあれ。
書込番号:22592063
2点
うーん、もうどうでも良い感が漂ってます。
問題提起も良いですが、今のファームで使いこなして、撮影を楽しむ方が幸せだと思います。
書込番号:22592166 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>でぶねこ☆さん
>うーん、もうどうでも良い感が漂ってます。
>問題提起も良いですが、今のファームで使いこなして、撮影を楽しむ方が幸せだと思います。
まあまあ、そうおっしゃらずもう少しお付き合い下さいな。今のファームになれて使いこなしていかなくてはならないのは当然ですが、そのためには新ファームの癖を知ることも大切ですし、小さな差異でもそれが重要と言う人たちもいるわけで、ここはその情報交換の場でもあるわけですから。
というわけで、先のテストですが、追加実験をしてみました。顔の大部分を隠して目だけにしたらどうなるかという実験です。その結果、どのケースでも瞳を認識しないということが確認できました。つまり顔認識OFFの設定で瞳AFボタンを押しても顔が認識できなければ瞳は認識できない、瞳認識は顔認識できることが前提となっているということです。だからたぶん検出精度にも差がない、と私は理解しました。
そしてこの実験の途中で瞳AFボタンを押した場合と押さない場合の瞳AFの動きにはもうひとつ小さな違いがあることに気がつきました(どうでも良いと言われそうな内容ですが)。瞳AFボタンを押さない、新ファームの顔・瞳AF機能では顔が検出できないと別のところにフォーカスを合わせます。ワイドであればどこかに、フレキシブルスポットであればスポットAF枠に合います。これに対し瞳AFボタンを押した場合は顔が検出できないと(たとえフレキシブルスポットを使っていても)どこにもフォーカスが合わず、シャッターモードがフォーカス優先の場合はシャッターが切れません。
書込番号:22592374
2点
実験をされなくても顔を検出できないと瞳AFは使用できないと取説の注意書きに載ってます
https://helpguide.sony.net/ilc/1650/v1/ja/contents/TP0001455504.html
また顔の検出枠とフォーカスエリアが重なってないと顔や瞳にピントを合わせることができないので一人ならワイド、複数で特定の人に合わせるのであれば適切なサイズのフォーカスエリアを選択しその人物に重ね合わせる必要があるとあります
cf.[フォーカスエリア]の設定
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/focus/ja/a9/settings/eyeaf.html
書込番号:22593455
9点
>野鳥三昧さん
マニュアルページへのリンクを紹介いただきありがとうございます。
「顔を検出できないと瞳AFは使用できない」件はすでに書きましたように私もそういう認識でおりました。ただ、「自分の体験では顔認識OFFの状態で瞳AFボタンを押した場合の方が検出精度が悪いように感じる」、という趣旨の書き込みがありましたので実際のところどうなんだろうということで実験してみました。こういうことはマニュアルには書いてありませんし、顔認識ONでもOFFでも瞳AFボタンを押せば検出精度の差はないだろうと予想はできますがそれはあくまで予想でしかありませんから。目だけ残してどうなるかという実験は自分の認識がほんとに正しいかどうか確認するためについでに行ったものですが、こういったことでもやってみるとシャッターモードがフォーカス優先の場合の思わぬ影響がわかったりします。これもマニュアルではわからない情報ですからカメラのような複雑に機能が入り組んだ機器では「やってみる」ということは無駄ではないと思っています。
2番目の顔検出枠とフォーカスエリアの関係に関するリンクは「フォーカス設定ガイド」のものですね。私は初めて見ましたがわかりやすく図入りで説明されています。ただ瞳AFボタンを押したときの挙動の違いについては書かれていないようなので、機能を絞ってていねいに説明することを主眼としたもののようですね。私が貼ったリンクは「ヘルプガイド」のページですがこちらは文章だけで「フォーカスエリア内にある人の顔を検出して瞳にピントを合わせる」とあっさり説明されています。一方で従来通り瞳AFボタンを押したときにはフォーカスエリア外の人の顔にもピントを合わせるときちんと説明されていますのでヘルプガイドは網羅的ということですね。まあ最初にマニュアルを読み込んで使い始める人はごく少数でしょうから、マニュアルの記述に到達するのはどうしても問題にぶつかった後になりますね。
書込番号:22594097
1点
瞳AFボタンの場合はフォーカスエリアに関係なく画面全体から瞳を検出するだけで認識の精度には関係ないようです(もちろん顔認識できることが前提となりますが)
ただ撮影時のシチュエーションや検出のタイミングによって若干違って感じたりすることもあるとは思います
また瞳AFもAF機能のひとつなので他のAF設定の影響もないとは言えません
ご自身で色々試されたらよろしいかと思います
書込番号:22594414
3点
>野鳥三昧さん
>また瞳AFもAF機能のひとつなので他のAF設定の影響もないとは言えません
ご自身で色々試されたらよろしいかと思います
ありがとうございます。
書込番号:22595116
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
静止画はピンボケもありますがまずまず期待通りというかカワセミダイビングなど動きものに一度ピントが合えば
それなりに追える感じです。
しかし、4K動画の画質や音声、AFなどがひどい仕上がりで、これまで使って来たD500, XT-20, GH5などとは見劣り
する性能です。
バランス的にはα7M3が静止画も動画も綺麗に撮れるのでしょうか?
11点
α9にはPPがないので、(ソニー的には)動画を後回しにした機種でしょうけど…
動画の画質に関してはα9もα7Vも同じだと思ってよいですよ。
動画AFも変わらないんじゃないですかね。
音は、、一眼の小さいマイクに期待してもね。
D500, XT-20, GH5に見劣りするとは思いませんけどね。
(GH5の動画に関してはアドバンテージがある部分もありますけど)
いずれにせよ、撮り手次第かなって感じがしますけど。
書込番号:21771865
17点
手持ちでしょうか。被写体の位置が定まっていません。400mmもの望遠を手持ちの動画で被写体の位置をピタッと止めることは困難です。
AFはロックオンAFなのでしょうか。被写体が上下右左と大きく動いているので、AFも無駄に頑張っている感じです。まず被写体の位置をピタッと止めることが先決でしょう。
ほかに上げられたカメラは、こんな状態でもきちっと撮れているのでしょうか?
音声はぜんぜん入っていませんね。なぜでしょう?
書込番号:21771870
12点
>holorinさん
>kakakukekooさん
>taka0730さん
早々のコメントをいただきありがとうございます。 野鳥を追って山歩きしながら鳴き声や姿の動画を撮っています。
これは昨年のキビタキやトラツグミを手持ちか一脚で撮ったものです。
機種は当時PanasonicG8を使っていました。
レンズはLeica100-400mmの望遠端ですので800mmとSony SEL100400 GMの2倍の超望遠になりますが、手振れや
AFはご覧の通りです。
やはり、手振れ防止性能や動画撮影時のAFをあまり考慮していない機種なのでしょうか、他にお勧めの機種があれば
教えてください。
書込番号:21772127
9点
撮影者の性能次第
見劣りした性能しかもち合わせて無いのが敗因
書込番号:21772129 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>infomaxさん
撮影者の性能次第
見劣りした性能しかもち合わせて無いのが敗因
コメントをいただきありがとうございます。
infomaxさん、あなたはどんな性能をお持ちでこんなコメントをされるのか、
ご自分で撮影された作例を見せて頂きたいものです。
名人は道具を選ばないそうですから(笑)
書込番号:21772143
25点
>tanukioyaさん
用途が極端すぎるだけですよ。
手振れ補正に関しては、センサーとボディのバランス、デュアルISで、G8の方が強力です。
AFに関しては、通常の用途ではコントラストAFのG8より像面位相差のα9の方が強力のはずですが、超望遠で背景ボケボケの場合はコントラストAFの方が安定するのかもしれませんね。MFに切り替えるだの、やり方はいろいろあると思いますが。
画質っていうのは、何のことを言っているのか知りませんが、撮ってだしの色やコントラストのことなら、スレ主さんに知識がないだけでしょう。
適材適所なんで、スレ主さんの用途でG8の方が良いと思うなら、それを使うしかないでしょう。
少なくとも、α7Vに切り替えたところで、今の傾向は変わりませんよ。
書込番号:21772245
13点
>tanukioyaさん
こう言う絵柄ばかりであれば、RX10M4をお使いになられてはいかがでしょうか?
動画なら、画質は、遜色ないと思います。
書込番号:21772266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
>kakakukekooさん
コメントありがとうございます(*^_^*)、レビューも出していますがRX10M4も使っていてそれなりに良い動画は撮れてましたが1インチセンサーなので薄暗い森の中の動く鳥には無力でした。
α9への期待が大き過ぎたのかもしれませんが、撮り方をさらに追求してらみます(≧∀≦)💦
書込番号:21772273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tanukioyaさん
> 1インチセンサーなので薄暗い森の中の動く鳥には無力でした。
これは、失礼しました。
であれば、GH5Sかα7SVを待たれるか、いずれにせよ、三脚は必要だと思います。
書込番号:21772304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tanukioyaさん
重量の関係で、どうしても、一脚限定ということであれば、こういうのも、役に立つのではないでしょうか?
https://www.bepal.net/tool/gear/38484
三脚使用でも、星撮りなどには重宝しています。
書込番号:21772482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
おや?、リンク先は軽量の折畳みチェアになっていますが、軽量の三脚はどちらでしょうか?
一応、一脚兼三脚は持ち歩いております。 その上で、望遠時の手振れ補正が弱く、この価格にしては
PanasonicやRX10M4よりも鳥撮り用としては使い難い印象です。
書込番号:21772487
2点
>tanukioyaさん
> おや?、リンク先は軽量の折畳みチェアになっていますが、
はい。その通りです。一脚の場合、安定を保つには、座るのが、最も、よろしいかと存じます。
> 一応、一脚兼三脚は持ち歩いております。
ご提示の映像は、それを三脚として使用時、ということでしょうか?
> その上で、望遠時の手振れ補正が弱く、
であれば、ストーンバッグなどを利用して、三脚を、一時的に、重くするのが良いかと存じます。
それでも…、なら、ボディ(だけ)ではなく、レンズの問題だと思います。
書込番号:21772504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動画の手ぶれ補正はフルサイズよりマイクロフォーサーズのほうがはるかに優れています。
GH5とLeica100-400は私も持っていてそれが最強だと思いますが、何が不満だったんでしょうか?
書込番号:21772544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tanukioyaさん
手ブレが酷くて酔いそうな感じですね。α9のは私が撮った動画みたいです。
フルサイズだと手ブレ補正はイマイチですし、マイクロフォーサーズでもさすがに800mmの望遠では厳しいですね。
フルサイズセンサー搭載機では他機種にしても三脚をちゃんとした物にしないとどうしようもないと思います。
画質は妥協してカメラはG8のままで、動画用の三脚、頑張ってもう少し大きなものを利用されたら改善されるのではないでしょうか。
書込番号:21772562
5点
>〜赤い自転車〜さん
>taka0730さん
>あれこれどれさん
コメントありがとうございます。 マイクロフォーサーズが1番野鳥の動画を撮りやすいとは知りませんでした。
今更、GH5を買い戻す気もないのでα6500をサブ機にして野鳥撮影の静止画や動画に使うのはいかがでしょうか?、フルサイズよりもぶれずに撮れますか?
書込番号:21772638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6500の手ぶれ補正はα9と同等もしくはそれ以下だと思いますよ。
結局、ボディ内手ぶれ補正ってセンサーサイズとボディサイズのバランスですから。
小さなボディにフルサイズやAPS-Cを詰め込んでいるソニーよりも、マイクロフォーサーズにフルサイズ並みのボディのGH5の方が強力なのは、当たり前です。
スレ主さんの用途で動画に関しては、GH5がベストかもしれませんね。
色やコントラストに関しては、設定やグレーディング次第です。
ただ、カメラを次々に変えることよりも、工夫してみてカメラのスペックをフルに使い熟す方が先な気がします。
もちろん、カメラによって得手不得手がありますので、その時に初めて買い替えを検討されては?
書込番号:21772689 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kakakukekooさん
ありがとうございます。思い出しました。
GH5の動画はカワセミなどの野鳥の動きに追随出来る様なAF性能ではなく、FZ1000、G8、GH5とパナの4Kフォトや動画を楽しんで来ましたが、野鳥撮影には使えないという結論でした。
たしかにゆっくりしかAFが動かないのでブレませんね。
書込番号:21772716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
超望遠の動画で機敏にAFが動く機種はないと思います。
GH5よりG9のほうが静止画・動画ともAFは優れていますが、それでもカワセミの動きには追随するかわかりません。
それと、AFの速さと手振れは関係ありません。
書込番号:21772837
5点
>tanukioyaさん
> GH5の動画はカワセミなどの野鳥の動きに追随出来る様なAF性能ではなく
野鳥の動きに追従するには、根本的に発想を変える必要があると思います。
近くから撮れる場所に、カメラを仕掛ける、とかですね。
http://www.digisco.com/mm/dt_91/toku1.htm
カワセミなら、水中(水上)型ドローンから撮るとか?
https://www.dronetimes.jp/articles/2871
書込番号:21772862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画質については価格コムではわかりませんので、YouTubeに4Kでアップしてもらえればいいのですが・・・。
書込番号:21772865
2点
試されたか判りませんが、APS-C モード (Super35mm) は読み出し速度が
速いので多少なりともローリング歪を抑えられますよ。
フルサイズに比べ、感度とシャープネスは若干犠牲にはなります。
手持ちでがんばる時は、ショルダーブレースなるものを使う事も考えました。
100400GM の三脚座のネジ穴に取り付ける肩当てです。
自分は面倒なんであまり持ち歩かないですが・・・気休めくらいには楽に
なります。でも100400GMは動画中の手ズームはスムーズに動かせる気が
しない。
動画AFは、スチルのノリで考えるともどかしい動きをしますが、動画には
動画の動きってものもあるので、これを悪いと言い切れる見識は僕にはあ
りません。標準域のレンズで子供とか撮影する分には優秀だと思います。
ところで120Pでの撮影はされないのですか?カワセミダイブに対しては、
120P でも全く足りませんけど、クチバシだけ水面に刺さってるフレーム
も割と入ってる感じです。
また、4k なら引き気味で撮影して、手ぶれ補正のプラグインでしっかり
止めてしまう方法もあります。思ったとおりには止まりませんし、いくつ
かのプラグインを試した上で使い分ける感じかもしれませんが、程々に
使えばマズマズ見れるようにもなります。
トラツグミを追いかけるようなシーンでのパンかけたり、カメラが回転
してしまって、わずかに見づらくなってる部分がありますが、その動き
をキャンセルしたりゆっくり動くように抑制することで(少々ながら
も)改善することが出来ます。
トラツグミはうちの近所にもここ2年位来るのですが、なかなか顔を
ださないので・・・がっちり激写できて羨ましい限り。
書込番号:21772940
4点
>Go beyondさん
>taka0730さん
>あれこれどれさん
>kakakukekooさん
有益なコメント、アドバイスをいただきありがとうございます。
Go beyondさん、実際に野鳥を撮影されているご様子、的確なアドバイスをいただきありがとうございます。
Super35mm, 120Pでの撮影だとブレずに綺麗な動画が撮れるという話も聞きますので今後試してみたいと
思います。
たぶん、音声は別になるので録音して後で画像と一緒に編集すればよいのでしょうね。
まずはなかなか撮れない鳥の綺麗な写真を撮るのが最優先で、余裕があれば動画も撮るというスタンスで
撮影しています。
書込番号:21774226
1点
うーむ、野鳥の動画も奥深そうですね。
面白い動画をありがとうございます。
動画カメラも色々あるんですね(換算焦点距離、300oなら):
1インチ RX10M4 (換算900mm?)
M4/3 GH5 (換算600mm)
APS-C α6500 (換算450mm)
フルサイズ α9 (300mm)
センサーが小さくなると焦点距離は長くなるので有利になるが、面積が小さくなるので暗闇に弱くなる。
このあたりのトレードオフで皆様動画撮影しているのですね。
それと、ソニー機でも動画になると電子式手振れ補正になるのでは? 重い大型センサーを動かし続けると、発熱でダウンするのでは?
良く見ると、上記カメラはすべてソニーのセンサーですね(GH5もソニーセンサー)。
動画の世界でもソニーが下支えしているのですね。
(こういう事実を述べるだけで、ソニーの宣伝をしたとか他社をけなしたという。事実は事実ですからね。
なお、センサーではパナも静観していたわけではない。パナ・フジ・東芝で有機センサーを共同開発していたという記事がありました。しかし、東芝があんなことになってセンサー部門がソニーに吸収されたので、有機センサーはオジャンになった。逆に研究成果はソニーに行ってしまった。資本が技術を買収したようです。)
ごめんなさい。こんな事実を述べてしまって。
しかし、ソニーの技術的進歩は、世界中のカメラに還元されているので、喜ばしいことです。共に喜びましょう。
GH6もソニーセンサーですばらしい動画機を作ってくださいね。
書込番号:21781391
5点
>>超望遠の動画で機敏にAFが動く機種はないと思います。
ソニー機でAFが速いのは、α9ともう一つのカメラがある・・・α99Uです。AF速度を高速と低速に切り替えられるし、AF被写体追従速度も1から5までの段階がある。
これで動画を試してみようか? タムロンの150-600G2を買ったので試す価値はありそうです。
なお、α99Uの動画はF3.5固定になりますから、制約になりますね。F3.5動画は135mmZAで撮る限りはちょうど良い感じでした。ただ、タムロンのズームは600oではF6.3になるので、ちょうど良いのかもしれない。
書込番号:21781411
6点
>ご自分で撮影された作例を見せて頂きたいものです。
つうか、何か言われた時にこう切り返す人で上達した人を見た事が無い。
書込番号:21842669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だけども坊主師匠が作例を見せてくれれば、坊主師匠に対する皆の考えは変わりますけども♪(´・ω・`)b
書込番号:21842695
10点
基本的に動画の場合、静止画と違って、ブレをずっと止めないといけないので、超望遠の場合は、基本的に三脚が必要です。デジ1の場合、手ぶれ補正は、マイクロ4/3でも、動画に関してはさほど、強力では、ないです。RX10M4は、HDならアクティブ補正が使えるので大分マシです。
あと、センサーサイズがもっと小さい空間手ぶれ補正のついたハンディカムで一脚ならもう少しマシな映像になるでしょうね。
あとは、ブレないようなスキルを身につけるしかないですね。
書込番号:21843513
6点
40万以上もするカメラを買って、この程度の動画性能じゃあ納得いかないのはわかります。
設定云々って意見もあるけど、同じカメラなら何をやっても大して変わらないと思います。
カメラの設定より、、極力鳥に接近出来る歩き方にとか変えるしかない。
これが撮影者の性能ってことでしょう。
そもそも人によっては一眼に動画性能求めるなやって人もいるでしょうけど。
まあパナソニックのカメラが異常なだけなんでしょうね。
書込番号:21843637
2点
野鳥の動画は、基本三脚必須ですが、どうしても、一脚にこどわるなら、これぐらいでしょうね?
http://kakaku.com/item/K0000803951/
あと、カワセミのダイビングを動画で追うのは、勿論、三脚必須ですが、完全に中央で捉えるスキルが必要ですね。
スレ主様の場合、RX10M4でのカワセミの写真も拝見しましたが、カメラの性能云々では、なく、スキルを磨かないとどうしようないと思いますよ。
書込番号:21843795
6点
>candypapa2000さん
コメントありがとうございます。 テレコンを付けたりして800mm以上の望遠にして野鳥を追っています。
教えていただいた様な三脚兼一脚は以前から導入して使っていますが微妙なブレが生じて困っています。
経験豊富な方の様ですから、ご自分でどのように撮られているのか作品など見せて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
今朝は夜明けにカワセミの幼鳥の運動の様子を動画で撮ることが出来ました。
書込番号:21844975
1点
tanukioya さん
私の場合、フルサイズのカメラで4K動画を撮ったりしますが、基本的に風景程度で野鳥撮影は、難しすぎてしないです。
風景でも4kの場合は、わずかなブレでも大画面で見ると目立つので三脚は、必要だと思っていますし、フルサイズは、AFがシビアなのでSuper35mmモードを普通使います。超望遠の浅い被写界深度で、飛翔している野鳥等をアップでフルサイズのカメラで4K動画を撮るのは、無謀だと思います。もっと、小さなセンサーで近づいてワイドよりなら撮れると思います。
三脚は、絶対に必須ですが、それでも、非常に難しいですよ。止まっている鳥ならしっかりとした三脚があれば、今のシステムで可能ですね。
書込番号:21845187
9点
tanukioya さん
フルサイズのカメラで4K動画で手持ちで撮ったのがありました。でも、この動画は、24-105ミリのズームで撮っているので、なんとか手持ちでも撮れているだけです。
超望遠で、スティルなら高速シャッターなら、可能ですが、三脚なしでは、動画は無理ですね。
https://youtu.be/sgjWIOVMYEM
書込番号:21845261
6点
>candypapa2000さん
素晴らしい動画を見せていただきありがとうございます。 水族館のビデオが綺麗に撮れていますね(*^_^*)、実は今夜この SEL24105Gとお気に入りのSigma16mm F1.4を持って水族館へ行こうか、夜景にするか思案してました。
書込番号:21847578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズでも、動画は若干クロップされるけれども。センサーサイズと、被写界深度の差の考慮はなしですか?
全部にあっていて、ピントが外れない豆センサー。
被写界深度の深い1インチセンサー。
少しだけ浅い4/3
かなり浅いapsc
うすうすフルサイズ
で、タイトルはビデオ性能は最低。
はなから無理だわな。
書込番号:22423255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
またまた、メジャーアップデート
今度こそは!!!!!
FTP転送機能の追加ぐらいで、メジャーアップデートするんじゃねぇ!!
使う人間どれだけいるんだよ。
テザー撮影で、α7RVに大きく機能負けしているのに、
アップデートする方向が違うでしょうに。
せめてDISPキーでの背面液晶消去、対応して欲しい。
デュアルスロットの自動切り替えが一番欲しいけど、
無理そうなので。
17点
プロなら直接ソニーに意見した方が改善される可能性が高いと思いますよ。
書込番号:22255478 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
価格が高いプロ機なのに、
おかしな話ですねー。
書込番号:22255524 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>hiro*さん
さすがに、そんな新機能をファームアップでプロ機に載せることは無いでしょう。
特に、動物瞳AFは、
ファミリー層の方が、使いそうですしね。
書込番号:22255567
3点
>with Photoさん
α9に関しては、
プロ向けの新作発表会の時から、意見しまくってます。
CP+の時なんか、プロ控室でどれだけ意見したことか。
書込番号:22255571
9点
でも、瞳AFつて、単なるソフトウエアですよね。
ファームアップで可能なんじゃないですか?
書込番号:22255575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ブルートランペット@ワトソンさん
α7Vですら、カード自動切り替えありますからね。
テザー撮影なんて、ほとんどプロしか使わない機能ですが、
α7RVは、機能充実しているのに、
α9にフィードバックされないんですよね。
書込番号:22255578
6点
>デジタル系さん
そんなの、
カード自動切り替え
テザー撮影時のAF位置指定など
DISPキー操作での、背面液晶OFF
なんか、全てソフトウェアの機能です。
でもどれも、α7RVに負けてます。
書込番号:22255584
8点
>くちだけさん
やはりファームアップをしても変わらないですね💦
連写番長も10万ショットは使ってみましたがそろそろそれだけでは飽きて来たので、
買い手がまだ付くうちに下取りに出して高画素機のα7R3へ買換えしてみようかとも思ってます。
書込番号:22255589
2点
>森のルリくんさん
私も、高速撮影の時だけα9使いますが、
ほとんどの仕事は、α7RVの方が、出番多いです。
α9売って、α7Vにしようかとも考えましたが、
プロはある程度、ハクのあるカメラを使ってないと、
仕事に影響するんですよね。
書込番号:22256028
5点
確かにテザー可能はずっと欲しい機能ですね。
playmemories homeでもa9はAF使えませんし、arsenal intelligent photo assistantでもAFが動かず、改善を待っているところです。何か積層センサー由来の困難さというのがあるのでしょうかね。そこが知りたいです。
まだ自分はアップデしてないけど、測距点の色問題も対応はなかったみたいですね。残念。これもハード的に難しいのでしょうかね。
書込番号:22259928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くちだけさん
こんばんは。
私も7R3と9を使います。高画質が絶対条件の時は勿論7R3です。
私は動きモノが多いので、9が多いです。電子シャッターの使い心地と、
ブラックアウトが無いので、9が好きです。
しかしながら、秒間20コマを使うと、必要なので使うのですが、
ブラックアウトと、音を消してますので、つい2000〜4000コマを撮ってしまいます。
ブラックアウトフリーは、大変良いのですが、1/8秒より遅いシャッター速度では、
連写を解除しないと電子シャッターが使えないのと、
どの様に理解したら良いのか悩んでおりますが、
電子シャッターでも、1/8秒より遅いシャッターでは、ブラックアウトしてしまいます。
貴殿に、文句を言うとか、否定とかではないので間違わないでくださいね。
私は1番、ここを改善して欲しかったです。
SONYのミラーレスを、使い出して数ヶ月で、ファームアップで、何がどうなったすら、まだ、
あまり分からないです。ただ、ミラーレスフルサイズは初めてですが、凄い進化ですね。
ぶっちぎりのトップを行く、SONYの技術は素晴らしいと、思います。
書込番号:22260546
10点
>鉄道太郎さん
確かにブラックアウトフリーとか、唯我独尊の機能は素晴らしいです。
でもやっぱり、トップでいて欲しいので、α7RVやα7Vに負けている部分は、
抜き返して欲しいです。
仕事上、他社のフルサイズミラーレスも使用していますが、
トップをぶっちぎって欲しいです。
書込番号:22260611
4点
>ブラックアウトフリーは、大変良いのですが、1/8秒より遅いシャッター速度では、連写を解除しないと電子シャッターが使えないのと、
スローシャッターでブラックアウトが生じるのは致し方ありませんが、スローシャッターでもブラックアウト在りでも連写出来るようにしてほしいですね。
また、電子シャッターのストロボ撮影もブラックアウトが生じても可能にしてほしいと思います。
書込番号:22261128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うーん、個人の想像ですが、ソニーの開発チームはα9とα7R系は別だと感じます。
それぞれ時間をかけて
α7R系は高画素高画質をねらい
α9系は高速連写をねらう
それぞれ独立に開発している。
α9グループは、α9が完成したので、おそらく今はα7000?という秒20枚連写のAPS-C機の開発をしていると思う。
α9の機能強化は、APS-C機が完成してからのような気がします。
やはり、連写のAPS-C機が必要ですから。
ソニーの連写機ファミリーが揃うのを待ちましょう。
書込番号:22261878
6点
>orangeさん
確かに複数の開発チームは存在するでしょうね。
あとは、α9を「プロ機」と見るか、「高速連写機」と見るかですね。
プロ機ならば、プロの要望を受け、プロの使いやすい機種を目指す。
高速連写機ならば、使い勝手や画質は他に任せて、高速AF、高速連写を目指す。
ですよね。
ただ、APS−C機の開発が終わったら、
次は、東京オリンピック前に、α9Uを出さないといけないので、
それの開発ですよね。
α9の機能アップは望めませんね。
書込番号:22262650
4点
>>次は、東京オリンピック前に、α9Uを出さないといけないので、
それの開発ですよね。
♪そだねー♪
瞳AFのような追加機能は、ソニーはファームアップで追加したことはなかった。α700・α900から使っていますが、機能追加は無かった。
機能は新製品で追加されてきました。
オリンピック機α9Uこそ、「運動選手対応の瞳AF」は強力な武器になるでしょう。
これくらいの差別化が無いと、オリンピック機はキヤノンやニコンからソニーに移ってくれないよ。
無論、レンズは貸出もする。一式500万円から10000万円を自腹で出してでソニーに移行せよと言っても無理でしょう。
写真を撮らない素人の企画が、機能だけ考えてオリンピック制覇だ! と叫んでも、絵に描いた餅ですね。
カメラはシステム製品ですから、本体だけでは勝負は決まらない。
書込番号:22266554
8点
>くちだけさん
>orangeさん
>わくやさん
こんばんは。
仕事の都合で、大変、亀さんになって、申し訳ございません。
今迄はミラーレスには、あまり気もかけませんでしたが、
会社が、カメラ関係でもあり、SONYが第三世代を出してから、
これはいけるんじゃないかと思いました。
私は動きモノが多いので、α9の方が断然多いのですが、
7RVの画質も魅力です。
しかしながら、どちらともフラッグシップ機の気がしません。
数字の序列から行くと9が頂点ですが、まだ、今では充分使えるレベルに到達してるとは思いますが、
シンクロや、フリッカー対策を思うと、まだまだ克服しない面もありますね。
言われる通り、APS-C機は大賛成です。ただ、レンズも単焦点や特殊レンズなど、ちゃんとしたレンズ
も出すのが条件ですが、、、今はオリンパスやFUJIも使ってますが、フォーマットが小さくても、
良いレンズがあれば、フットワークもフルサイズに比べて、数段上がるし、「良い写真」が撮れる確率は
かなり高くなるのではと考えています。
SONYのフルサイズレンズは大三元レンズはNCに比べて、それぞれ10万円高いと思ってましたが、Cでは、
50mm1本が35万円とは、あまりにも高価で、SONYのP50/1.4の2倍以上とは恐ろしくて、やってられません。
APS-Cなら、コスト的にもアドバンテージがあるでしょうね。そういった事から、是非、APS-Cも進化させて欲しいです。
書込番号:22271504
5点
ソニーのレンズは高いという人が多いですが、認識不足です。
最近のキヤノンやニコンのミラーレス・レンズを見ると、ソニーよりも高いです。
レンズは新しく作ると高くなる。その分性能も良くなっているのだと思います。
ソニーのミラーレスレンズは種類も豊富で、一番安いと思えますね。
ニコンやキヤノンのレンズは3-4本しかないですから、まだまだです。
書込番号:22272756
12点
>ソニーのレンズは高いという人が多いですが、認識不足です。
最新のFE24mm F1.4GMは、性能抜群の割安なレンズになりました。
ちょっと前のレンズは高価でも評判イマイチの物がありましたが・・・
最近のソニー(サードパーティ含む)のレンズは良いものばかりで、高い物でも理由があると思います。
ニコンのミラーレスレンズも性能の割に安く思えますが、比較的に安価なキヤノンミラーレスの35mmはレンズフードも付いていなくて、キヤノン安価シリーズの仕様になっています。フード別売レンズって、購入満足度が低くなるんですよね。
例えば、FE85mm F1.8、性能が良くてフードは勿論標準装備。
所謂撒き餌レンズと言われるものでも、ソニーは丁寧に作っているなと思います。
書込番号:22273346
9点
>〜赤い自転車〜さん
>orangeさん
私も最初はSONYのレンズは高いと思ってました。
しかしながら、後発のメーカーのレンズの価格を見ていると、
SONYの価格は良心的だなと思いました。
ただ、大型化はちょっと、、、
例えば、85/1.4GM、あれはでかすぎますね。
フルサイズだからと言っても、やはり、あの大きさは勘弁して欲しいです。
あの、カールツアイスの大きさでさえ、Aマウントとはいえ、可愛らしく思います。
F値がより、小さくなるのは良い事ですが、大きさも可能な限り小さく、そして軽量であって欲しいものです。
ボディは確かに軽量ですが、レンズの方も少しでも考えて欲しいものですね。
書込番号:22277145
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















