α9 ILCE-9 ボディ
- 新開発のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能なプロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 最高1/32000秒(※電子音「切」設定時)の電子式アンチディストーションシャッターで、無音・無振動のサイレント撮影が可能。
- 読み出し速度が従来機種「α7」比20倍以上に高速化した、世界初のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用。
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
早く予約を入れないと、発売日に手に入りませんよ!
太郎さん、急いでぇー!
書込番号:20836095
16点
史上最強のスカイラインってあったなあ!末永くお幸せに。
書込番号:20836122
8点
>hotmanさん
他に購入予定のものは、α99‖α6500 α7 7D 5D2 5D3
1D2 1D4 D7100 D7500 D3S D4S G7X‖P5 5DsR
半年毎に買い替えても何時のことやら。
書込番号:20836139
4点
誤:史上最強のデジカメ。
↓
正:私情最強のデジカメ。
書込番号:20836257 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
センサーの能力から4K/60Pは可能のように見えるの見えるのですが、今回載せてきませんでした、
あとでファームウエアで可能にするのですかね?
それともビデオだとメモリーカードの容量が足りない?
書込番号:20836328
5点
>子怡さん
そうですね。ソニーさんすぐ新しいの
だしますから、案外改善機種がでるかも。
書込番号:20836376
7点
楽しい新製品発表板なので、利用規約に従って有意義な
語らいの場にしたいものです。
書込番号:20836404
6点
当社従来比なのでしょう。
東京オリンピック開催の1年前までが、撮影する側向けの
新製品の投入ラッシュかな?
来日した人のお土産用ならメイドインジャパンのほうが
喜ばれるんだけど。
書込番号:20836502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>子怡さん
ソニーはXQDでなければ絶対に4k60pを載せないという自社ルールを作っているんじゃないかと。
そういう感じがします。
a9はSDで行くと決めた時点でじゃ30pですね、っていう感じなんだろうと想像
書込番号:20836652
6点
>2石レフレックスさん
返信有難うございます。
高額な製品ですが、SDですと一般ユーザー向け
かも知れませんね。
書込番号:20836664
4点
ショールーム、展示品とか無料で触れる場もできるでしょうから手にするだけならそう難しくないでしょう。
ヨドバシなんかは必ず触れそう…一般的には地方の人ほど不利ですね、ガラスケース内での展示すらないかもしれませんw
書込番号:20837338
4点
品薄となれば展示機が配置されるまで時間かかるかも。。。
書込番号:20837350
6点
>購入予定のものは、α99‖α6500 α7 7D 5D2 5D3
1D2 1D4 D7100 D7500 D3S D4S G7X‖P5 5DsR
半年毎に買い替えても何時のことやら。
コレクションなんだから、
新品購入しなきゃ。
書込番号:20837364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こん××は。
良の評価ですが … どのあたりが至上最強なのですか ?
絞り優先のSSは最強とは思えないですし
書込番号:20837608
4点
>至上
史上 最強 でした、ごめんなさい。
書込番号:20837616
4点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
そうですね。注目度ですかね。実使用ユーザーは
まだいませんから。
書込番号:20837621
4点
ガワはなんでも出来て、ファームで機能決めるみたいな性質が強くなりましたね。
UHS-II 載ってきたので 4k 60p もコーデック次第でできそうですし・・・
そんなに演算能力の微妙な処理エンジンを載せるとも思えない。
業務用のカメラ見てると、機能ごとにオプションになってるから、アンロック
方式で、お金払うと機能が解除されていく方式とかあるかもしれませんねぇ〜
もしできるとして、現状10bit ログとか平気でン十万の値がつきそうですけどw
書込番号:20837989
5点
>8年後までには、何とかしたい。
8年後にあらためて考えてください。
書込番号:20839052
7点
8年後には "太郎。 MARK["くらいになっていて 2017年に"8年後に買う"って書いたことは記憶の彼方になっていると予想
書込番号:20839557
10点
国内の自動車業界はトヨタ一強なのでツマラナイですね。カメラ業界はキヤノンニコンソニーの3強になりつつあるというのに。
日産ホンダにかつての力は無く、マツダスバルが頑張ってますが、所詮ニッチな層の取り込みに成功しただけにすぎない。
書込番号:20839783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>某傍観者さん
史上最強のデジカメ。 → 正:私情最強のデジカメ。
うははははっ ! 相変らずツッコミますねぇ !
どちらが、正解なのか?分かり兼ねますが ? わはははは 〜 !
>Noct-Nikkor 欲しいさん
>至上 → 史上 最強 でした、 ごめんなさい。
なんだぁ! 字誤りだったの 。
で、 ・・・・・・
本文ですが、 蓋を開けて診ないと分りませんよ 〜
オリンピックに向けてのプロトタイプ ( 市場実験 ) だろうから、
史上? 私情 ? 誌上 ? ・・・・・・ あれっ? ?
しかし、面白いのを出しますね 〜
ソニーは! 進化 、 進化 ! 嬉しいねぇ 〜 興味津々です。
やっぱり、ソニーですね! 何処ぞの石橋叩いての マネシタ、メーカーと段違い !
ビデオカメラとの区別は ? 何処だろう ・・・・・・
でした。
書込番号:20839978
5点
ものすごいカメラだ出てきた。かと思ったら、RGBWセンサーどこいった?
RGBWセンサーって、APS-C機やコンデジに搭載するのでしょうか。
あと、グローバルシャッターという単語を多く目にするようになったので
検索してみると、確かに理想のシャッターですなぁ。
α9はグローバルシャッターを採用できずに発表したと感じるのは
ド素人のワシだけでしょうか。
主観ですが、DSC-RX100M5のフルサイズ版を出してきたように感じます。
書込番号:20840040
3点
スレ主さんは、買われるとして、レンズは何を選ばれますか
FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Zでも行けますかねえ
書込番号:20840113
2点
>業務用のカメラ見てると、機能ごとにオプションになってるから、
業務用という言葉を見て思い出しました。
先ほど、たまたまTBSの「世界遺産」という番組を見ていました。
この番組、ソニーが19年も単独スポンサーをやっていたようですが、2015年の3月でソニーが撤退しました。
そこで、入れ替わってスポンサーになったのが競合するキヤノンだったわけで、撮影機材もキヤノン製に切りかえられたそうです。
エンドロールにも使用機材として「Canon EOS」「Canon CINEMA EOS System」と明記されているらしい。
このカメラはゲームチェンジャーになると言われてるようですが、
何が言いたいかというと、業務用の世界では、1製品のカタログスペックだけで、業界がひっくり返るような変化は起きにくいのではないか、ということです。
(これまでと大勢は特に変わらない?)
キヤノンやニコンがこの先も安泰だとは思いませんけど。
メーカーとしての一貫した姿勢とか、プロや業界へのサポート体制といった、メーカー、企業への総合的な信頼感や安心感などによって判断されるのではないかと思います。
書込番号:20840185
12点
スレ主さんの買うレンズわ、
ミノルタの24-85mmだと思います♪ ( ̄ー ̄)b
安いので飛びつくはず♪ ( ̄ー ̄)b
でも買うのわ15年後♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20841089
2点
一眼レフの世界では、高解像=低ダイナミックレンジで、解像度の高い機種は写真画質で一番肝心な諧調を犠牲にしていたのです。だからプロ用機はいずれも低解像度です。
ところがα7RIIは裏面照射型で受光効率がよく、超高解像度ながら解像度半分のα7IIをしのぐ高ダイナミックレンジと低ノイズと高諧調を実現していました。α9はさらに解像度を下げている。どれぐらいのダイナミックレンジや低ノイズ(=高画質)が実現できているか。
積極的に歌われているわけではないのですが、そちらの方にも興味があります。
書込番号:20841340
6点
フラッグシップ・プロ機と銘打ってるんだから
その技術が「民生機」にフィードバックされて手に届く価格帯になるのをマッタリ待つしか無いようですねw
そう遠くは無さそうですが、またカメラの基準が変わるかも
ニコ1みたいな仕様がフルやAPSCで可能な時代がホントに来そうです
半分でも25〜30万
おそらくSONYならやるでしょう
やってきたんだから
次か次次の「7」型番が楽しみかなw
書込番号:20841618
5点
>アロナーさん
そこが問題ですよね。 デジカメの適正価格は良いものでも
10万円ではないかと。
書込番号:20841776
1点
史上最高では無いと思いますよ。
どんな撮り方でもキレイに撮れて、ISO40万でもノイズ無しで
後からピントも変えることが出来て、いくらでも連写できて
1億画素越えのカメラなら史上最高と言えるかも知れませんね。
書込番号:20841819
3点
『史上』だからいいのでは?
生データではない加工された画像でいいなら
ピン変えられて高画素はすぐにでも出来ますね。
ウチの会社ではAIと画像処理の開発を某社にたのんでますが、画像処理の進歩はめまぐるしいく、場合によっては1年が一昔です。
プロカメラマンも芸術性の強いモノ以外はいなくなるのでは?と思うこの頃(笑)
カメラはなにがどうなったら最高なのかわからない時代が来そうですね。
書込番号:20842071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>douzeさん
おっしゃるとおりです。
「史上」は有史以来と言うことで、言葉の意味は問題ありませんが
表現として、史上を使うほどのエポックメーキング的技術開発でもないし
普遍的要素でもないと言うことで、「史上」は大げさということで、
発言させていただきました。
書込番号:20842344
3点
α9の影響でα7RIIが25万円ぐらいまで値下がりするのを待っている人は
ワシ以外にもおるはず。α7RIIに移行するとき
手持ちのα7IIは8万円前後で売れたら万々歳です。
書込番号:20842460
3点
良いんだろうけれど、、、値段が、、持ち歩くのが怖い 色んな意味で
使ってナンボと考えると α7とか α6500の値下がりを待つ方が良いのかなーと考えたりしますが
実際 α9買うとなると レンズと、、、滝汗 っていう値段になりそうですね
個人的には動画機能は切り離して(フルHDで十分)
写真機能にこだわっていただいて
ビデオカメラは 今のAX-55の次のmodelを出して欲しい所
書込番号:20842821
1点
>太郎。 MARKUさん、はじめまして。
メインはキヤノンユーザーですが、買い足そうかな何て思っております。
キヤノンファンとかでなく純粋に良い場面でより良い写真が撮れればな〜と。
99iiと同じAF性能なんでしょうか?AF性能に興味があります、それと一眼レフより小さいってもの気になっております。
元々はソニーユーザーでした(サイバーショットですが・・・)アクセサリー含めソニー嫌いではありませんし。
α9、24−70、70−200、余裕あれば100−400を購入したいかな〜・・・キヤノンとすべてダブりますが使い分けで。
またキヤノンも使っててソニーも使ってるよって言う方、操作性、画質、その他もろもろ教えて頂きたいと思います。
>太郎。 MARKUさん、この場をお借りしてすみません。
書込番号:20842894
2点
>8年後までには、何とかしたい。
こういう考えは残った人生の長さによりけりですよ。
20代30代くらいまでなら40までに死ぬ確率は統計上も非常に少ないので合理的に見えますが…
40代後半から成人病リスクが一気に上がって、発病したら最後5年以内に人生終わる人もいますからね。
先の予測が難しい将来見込みは無意味に感じますな。
書込番号:20842902
5点
>史上最強のデジカメ。
出た時はそう言われるカメラは多いです
少し時間がたつと更に強いカメラが出ます
書込番号:20844438
7点
>太郎。 MARKUさん
早速の返事有難う御座います
私も、此れを密かに狙ってますが、レンズ30万は出せないので
どうしょうか、考えてました
単焦点一発なら、何とかなりそうなので
私も「購入検討中」のお仲間に入れて下さい
書込番号:20847278
1点
確かにブラックアウトしないファインダーやAF連続コマ数、無音シャッターにAFポイント数や範囲&精度(多分?)、レフ機には絶対真似の出来無いミラーレスの長所満載のカメラですね〜♪
だけど、個人的には大多数の方と同じく、RUやSUの値崩れを冬のボーナスと共に待ちでしょう!
‥‥‥来年の夏かな?(笑)
書込番号:20849483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>へ〜そうなんだ。さん
自分はキヤノンとソニーを併用して使っています。
キヤノンは5Ds、5DMKIII、1Dx、ソニーはα7RIIを2台です。
それぞれ用途に合わせて使い分けています。
舞台芸術全般を無音で撮影するためにアルファを導入しましたが、一眼レフに比べるとAFの性能が劣っていることと、電子ファインダーに時差がある(0.2秒くらい?)ので苦労しています。
レンズは純正のSEL2470GMとSEL70200GMですが、光量の少ない(コントラストのない)場面では、合焦精度・速度とも、10年前のDSLRかと思うくらい性能が低いです。
シグマのMC-11というコンバーターでEFレンズも使ってみましたが、動体の撮影には使い物になりませんでした。
操作性については、キヤノンボディの操作が体に染みついているせいもありますが、7RIIはボタンが小さく分散していて、直感で操作しずらいと感じています。
カスタムキーで割り当てができますが、全体的にはメニューの階層が深い。
今回、7RIIを1台処分してα9に入れ替えます。
理由としては、AF性能の向上、無音で連射が可能になったこと、操作性(=速射性)の向上です。
実戦投入してみないとAF性能は計り知れないのですが、α7RIIより向上しているなら、暗い場所でも、そこそこの動体は撮れるはずです。
自分の思うαの良い所は、無音で撮影できること、動画性能が高いこと、ボディが小さいため相手に威圧感を与えないことです。
余談ですが、先日、海外で撮影するためにアルファのフルセット+4Kハンディカム+自分の荷物をバッグ1個で機内に持ち込めましたが、キヤノンのセットでは出来なかったでしょう。
SONY製レンズの描写については好みの問題でもありますが、解像度は良いが湾曲収差が強く、レンズによって色味が極端に差があると感じています。
ズームレンズは全般的にドライな描写をするので、しっとりとした質感が欲しい撮影には、ツァイスなどのサードパーティ製の単焦点を使っています。
話題が脱線してしまって、スレ主様には申し訳ありません。
長文、失礼いたしました。
書込番号:20850100
9点
陰影礼賛さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
検討の結果キヤノンマウントオンリーにすることに。
答えは1つで頼性です、アフター関係も家から近い事もありますので。
お祭り騒ぎと興味本位から、ライカのついでにもう一つ使ってみようと思いましたが興味が萎えました。
キヤノンの1D系はもう少し小さくならんかな?思うところですが、海外市場(外人さん相手)の方が国内よりはるかに売り上げ多いで
しょうから小さくはならんかな?(^^;
キヤノンも色々開発してそうですし、資金の潤沢だろうし、いずれよく似たカメラ出てくると思うので(^^;
プリンターもキヤノンですし、イメージフォトグラフ1000も欲しい・・・
という事でソニー買うより新しいライカが欲しい(^^;
書込番号:20869642
3点
>>舞台芸術全般を無音で撮影するためにアルファを導入しましたが、一眼レフに比べるとAFの性能が劣っていることと、電子ファインダーに時差がある(0.2秒くらい?)ので苦労しています。
私も時々舞台撮影します。
無音撮影にはとても重宝しています。
一番良いのは無音連写です。α9になると無音連写ができるので良いですね。
私はα7RUの無音1枚撮影がメインですが、場合によってはα7Sの無音連写(秒3枚)を使います。連写だと、顔の向き・目の動き、指や腕の動い・楽器を引く指やボーの位置が奇麗にそろったのを選べますから、素人にはとてもありがたいです。
そうそう、私は舞台はファインダー撮影はしません。
舞台を見ながら、背面液晶でフレーミングして、ゾーンを動かしてAFエリアを設定して、舞台を見てタイミングを計って撮ります。ゾーン移動はα9のジョイスティックが良いです。α7RUは動かしにくい。
此の撮り方だと表示遅延は問題になりません。まあ、素人なので、厳密に撮っているわけではないから、気にならないのかもしれませんね。だって、揃う瞬間を一激必殺で撮るのではなく、無音連写で選ぶのですから。
α7RUは無音連写が使えないのが欠点ですね。しかし、画質が良いのでα7Sよりもα7RUで撮る場面が多い。
α9で両者の良いとこどりに改善されますので、ぜひ試してみて下さい。2400万画素と言う、舞台としては充分な画素数と、秒20枚連写と言う無音撮影があれば、鬼に金棒のような気がします。
書込番号:20871213
3点
>>操作性については、キヤノンボディの操作が体に染みついているせいもありますが、7RIIはボタンが小さく分散していて、直感で操作しずらいと感じています。
カスタムキーで割り当てができますが、全体的にはメニューの階層が深い。
えーと、ソニー機では、撮影が始まるとメニューはほとんど使いません。
カスタムキーとファンクションキーです。
私の基本はファンクションキーです。
これを押すと、いつも使う設定項目が表示されます。ジョイスティックで移動して中央ボタンを押す。
これで変更します。
便利ですよ。
メニューはとても使いにくい。撮影しない人が作ったメニュー構造です。ここがソニーのネックですね。企画が写真家ではなく、単純なサラリーマンですから、撮影のユーザビリティーを考慮できない。写真ノーハウが欠如してるのです。
メニューは5年使っているが、いまだにわからない。統一性が無く、ランダムに並んでいるから。
唯一α99Uで使い易いメニューに変更されました。現場での操作項目ごとに再編成したから。
これが引き継がれると良いのですが、どうなる事やら。
だから、メニューを使わなくて済むファンクションメニューを使うのです。ここに登録する項目はカストマイズできます。
これが、C/Nでいうところのユーザーメニュみたいなものです。
ボタン一つでユーザーメニューが出る。これでメニューのジャングルに入らなくて済む。
書込番号:20871251
2点
ソニーさんのα9には期待していたのですが、機能の出し惜しみをしてる印象があり、がっかりです。50万円のカメラならGH5並みの動画機能つけられたのではないかと思います。
RとかSとのバランスを考えての事でしょうけど、ソニーさんにフラグシップはない印象です。
書込番号:20871314
2点
>へ〜そうなんだ。さん
>>お祭り騒ぎと興味本位から、ライカのついでにもう一つ使ってみようと思いましたが興味が萎えました。
うーん、ライカのサブですか。
だったら、α9よりもα7RUが良いと思います。
α9は誰かさんが言ってるように、出し惜しみです。4K動画は昔より後退した:LOGを落としたし、60pも付けなかった。
単に秒20枚連写機にしただけ。
惜しいなー、この出し惜しみ。
α7RUは、ライカに無い機能が2つあります:
1.手ぶれ補正が付いているので、ライカレンズを手ぶれ補正で撮れる
2.高画素4200万画素で撮れるし、ダイナミックレンジも大きいので、高画質が期待できる
こちらに気を向ければいかがでしょうか。
なお、α7RUはカメラが小さいので、アルカスイス互換のL字プレートを付けています。これでちょうど良い大きさになるし、カメラの保護にもなる。
噂ですが、α9の高画素版も今年中に出るでしょうから、それを待つのも良いと思います。
名前はα7RVかα9Rかわかりませんが、7200万画素機が噂されています。
これだと、ライカのサブに最適かも。
いずれにせよ、α9は連写ユーザーに的を絞ったカメラです。
α9シリーズの充実が待たれますね。
高画素機が出ると素晴らしいだろうね。
書込番号:20871376
4点
>orangeさん
ライカはレンジファインダーで、それが使いたいんです。
ライカは光学的に大変優れています、それを生かす為に他のカメラ(色も非常に素直に出る為)はいりません。
マウントアダプターでMライカのMレンズを使うつもりはこれっぽっちもありません。
ライカのサブはライカに致します。
基本写真ですから印刷して楽しむタイプなので、ビックリするほどの高画素は必要ありません。
(モニターで楽しむのも今の時代では一つでしょう)
これはα9を批判した書き込みではありません、α9をライカのサブとも言っておりません。
キヤノンメインで、ライカもメイン、時にソニーも時と状況で使い分けると言う事です。
ライカのサブと取られたなら書き方が悪かったのでお詫びいたします。
今回は素直に良さそうなカメラが出たので使ってみたいと思っただけです。
どこそこが良いとか、どこかのアンチとか思うのもどうかと・・・今回考えが変わっただけで、違うカメラが良い押し付けられてもね〜
>orangeさん とは価値観合わないですね。
書込番号:20871586
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








