α9 ILCE-9 ボディ
- 新開発のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能なプロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 最高1/32000秒(※電子音「切」設定時)の電子式アンチディストーションシャッターで、無音・無振動のサイレント撮影が可能。
- 読み出し速度が従来機種「α7」比20倍以上に高速化した、世界初のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用。
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 4 | 2019年12月3日 14:30 | |
| 38 | 5 | 2019年11月28日 21:35 | |
| 52 | 7 | 2019年11月22日 21:06 | |
| 33 | 8 | 2019年11月17日 00:50 | |
| 611 | 68 | 2019年10月8日 13:41 | |
| 51 | 10 | 2019年10月6日 04:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
キヤノンの100-400とエクステンダーを売ってfe200-600に替えました。カメラとレンズが優秀なのでど素人の私にも月面撮れました。初めてこういうの撮りました。
書込番号:23081713 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
きれいに撮れていますが、もう少しくっきり撮れそうです。
追尾していなければα9+600mmの場合、1/8秒ほどで月が1画素分移動します。1/15秒以下で撮りたいところです。
絞りはF5.6〜8ぐらいで最高分解能になることが多いので、そのあたりにすればシャッタースピードも1/15秒になることでしょう。
試してみてください。
書込番号:23081806
11点
月撮る時のシャッタースピードって1/250秒くらいと言われてますよね。
書込番号:23082206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズの開放F値はF6.3でしたね。失礼しました。F8ぐらいにして、ISO感度を400とか800とかに上げてもいいでしょう。
書込番号:23082258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
>エリズム^^さん
ありがとうございます。
遅ればせながら撮影のデータです。
ISO250。絞りf36.0。SS2/1秒です。
三脚使用で。ブレ対策にタイマー10秒に設定しました。
書込番号:23084998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
これまでα7000?が出るまでと、α7R2で同レンズを使って来ました。
でるでると1年以上待たされ、とうとう噂すらなくなってしまいました。
12月の北海道でのオオワシ撮影のために、先日α9を入手しました。
ソニーストアで購入したのですがバージョンは5.1、さっそく6に上げました。
2話に遊びに来たメジロなど試写しましたが、AFもバチピン
今週末に北海道に旅立ちます。
6点
超絶のα9で、北海道に行ってらっしゃーい!
所で教えてください。
数日前にミニミニな鳥(トンビ)を撮ったが、下から見上げて撮ると、鳥が黒く写る。
皆さんどうやって撮ってるのですかね?
以前アオサギを撮った時には、水面を飛ぶのできれいに撮れた。
上空の鳥はむつかしそうですね。
書込番号:23069334
4点
>orangeさん
基本的にカメラは空の明るさに引っ張られるからね
とっさなら、1〜2段ぐらいプラス補正
余裕があればスポット測光を使ったり、マニュアルで固定しちゃうのが確実
書込番号:23069458 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>orangeさん
EVFでしょ?(笑)
生かしてよw
-18℃さん
横スレ申し訳ありません。
書込番号:23069671 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>数日前にミニミニな鳥(トンビ)を撮ったが、下から見上げて撮ると、鳥が黒く写る。
進歩していないなぁ。残念・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17130791/#17131306
当時は白とびしているのにプラス補正している。
うーん。理解してるのか、していないのか?
書込番号:23069766
5点
>orangeさん
私の場合は通常Mモードで撮影しています。
ご指摘の状態ですと、露出を上げて固定化して撮影します。
突然飛翔した被写体を撮影する場合は、とっさに露出補正ダイヤルを1~2段上げます。
書込番号:23075677
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
ファームが上がる度にフォーカスの精度や操作性が良くなってきました。
初期ファームのカメラとは別カメラに生まれ変わってます。(最初はたまにフォーカスが迷うことが有りました。)
特に5.0以降はリアルタイムトラッキングの機能も加わってからは、このカメラより凄いカメラって他社には有るのかな?と思うくらいです。
最近、最新の6.0にアップデートしました。
動物撮影にも対応したので早速愛犬で何枚か撮影しました。
今までオートフォーカスですとどうしても犬の鼻先にピントが合うことが多かったのですが、
瞳AF対応によって、人物の瞳AFのように簡単に撮影出来ます。
このAFの進化は、かなり凄いと思っており
ペット撮影が誰でも簡単にできます。
走り回ってる犬の瞳AFの検出率と、検出出来ない場合のフォーカスの切替がとても早くて、とても感心しました。
書込番号:22961337 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ファームアップしたけど、肝心の犬も猫もいない件(涙
子供がサッカーやるってんで、この前撮影してみましたが、トラッキングからの
撮影は非常に楽で使えるカットもかなりありました。トラッキング->顔->瞳って
流れが自動になってる点もいい点です。(自動云々は必ず悪影響があるんで
すが、自分にはあまり気になる場面はありませんでした。極限で使う人には
色々あると思います)
M2の話題も出てるけど、今のv6で不自由ないなーなんて思いますね。
まぁM2の発表は楽しみは楽しみなんだけど、プロセッサ強化して他の動物や
物体もバンバン認識できるように進化するのかしらね?どうせなら自分で機械
学習できるような開発キットでもつけてくれ。
書込番号:22961747
2点
40万円近いカメラのAF性能が良い。
と言われても
自分にはカメラの性能より
40万円の お金のほうが大切です。
動体は自分の専門外なので
古い 中古の10000円のエントリー機に任せてます。
コレだけ写れば 自分は不足は有りません。
10000円のカメラでも
この程度は写りますよ。
書込番号:22961784 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>カメラ初心者の若造さん
α37ですね、当初は5〜6万、今に比べると安いですね
でもα37は先頭の人に合わせるのが精一杯で、二番目、三番目の人には
このままの画角でAFできないんです
ましてや、ヘルメットではなく、瞳に合わせるとか・・・デキマセンw
AFセンサーが粗で、高精度なAFは中央のみ、その中央だってドンドン近づいてくると外しかねない
中央一点、出たとこ勝負AFです。横移動の被写体にはそれでもソコソコ頑張っていたんですが
今となってはw
でも、これで写真が楽しめない訳ではありません。高速に動くモノや自分が高速に動いている時や
薄暗い時に動く被写体が苦手なだけで、明るいところならガチピン(当時の)なんです
だからF1.4のレンズなんかはAF迷い放しwでしたよ
翻って、画面上どこにあっても、ターゲットが二番手だろうが最後尾だろうが追い回し、
顔が見えれば顔認識、瞳が見えれば瞳AFするのが今のα9です
それがまた、超鼻高の動物にまで瞳AFをするというのがα9
価格的には高いのか安いのか?(他社には最高機種でもそこまでの機能は皆無)
スマホが10万超える時代ですからね
書込番号:22961932
23点
>カメラ初心者の若造さん
それを言っちゃ〜終しめぇよ(笑)
書込番号:23060205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん はじめまして
ところで、飛行犬撮影の場合、AFエリアは、何を使われていますか?
私の場合、トラッキングモードより、ワイドかゾーンの方が簡単なような気がしています。
瞳が見えてる時は、瞳に来ている感じです。
書込番号:23062230
2点
>α9Uさん
F値の関係で被写界深度内に入っているだけにも見えます。
望遠レンズF2.8解放で検証出来る方居ませんかね〜。
書込番号:23062280
1点
>F値の関係で被写界深度内に入っているだけにも見えます。
確かにこの時、テレコンいれてたので、F8.0でしたね。
飛行犬より遥かに速度の速いカワセミダイビングのFE100-400GMのテレコン無しで、400ミリのF5.6の開放で飛び出しから、捕獲までの手持ちで撮った1900ピクセル付近でトリミングしたショットがこんな感じです。
書込番号:23063476
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
先日 大阪 京都と旅をして
二年前EOS 6DとEF17-40Lを持って歩きましたが
今回はサムヤンの18mm単焦点とα9で歩きました、
軽さと無音シャッター ピントの速さや バリアングル液晶 そしてiso高感度撮影 逆光にも強く ボディ内手ブレ補正のおかげで手持ちで水流のスロー撮影も出来るし、極め付けはやっぱり全画素ズーム 単焦点を装着しましたが 18-36の2.8通しを持っている感覚で使えました。
でも、バッテリーは朝からあちこち撮影して ご飯食べながら写真を見たりすると 夜ご飯の時には10%位しか バッテリーが無かったので 予備電池はあっても良いかも。
書込番号:23029983 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
高感度が凄い
手振れ補正が凄いは
望遠域で なおかつ深度とシャッター速度が欲しい時にその威力を発揮しますね。
カメラが凄いのだから
残りは感性だけの時代となりました。
書込番号:23030122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
風景撮影は三脚、低感度!!
は過去って事になりそうですね。
書込番号:23030128
3点
>hosozoo1さん
α9いいですね。ぼくはソニーだとα7RV
使ってます。高画素機ですが高感度にも強く、
ライブハウスでも瞳AFで演者さんにピントが
合っちゃう優れものです。やはりバッテリーの
もちはα9同様ですね。Zバッテリーになって
かなり良くはなりましたけど。
ただ、ひょんなことからEOS80Dを入手。
80Dはα7RVよりダイナミックレンジが
かなり狭いと感じるくらい苦労しながら
撮ってますが、撮ってて楽しいのはミラーレス
より一眼レフかなぁ…なんて思いながら撮影を
楽しんでます。
では、楽しい撮影を(^^)
書込番号:23030149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キヤノンの旧TS-90mmにマウントアダプタつけて、手振れ補正が効いたりするのが
とても奇妙な感覚だったな。IBIS はキヤノンも開発してるみたいだけど。
自分は、カスタムキーに、風景専用の押したときだけ設定を割り当ててます。
DMF, Aモード, ISO範囲 100-640 とか。この辺がやたら便利。
バッテリーですが、6000円くらいで売ってるバッテリーグリップ使う手もありますよ。
2本あればスポーツ撮影でも交換無しでも午前から午後にかけて撮影できる感じ。
書込番号:23030212
2点
バッテリーは、追加で持っていた方が良いです。
緊急用+安心用に、モバイルバッテリー給電も考えましょう。
書込番号:23033862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レフ機の時は 95%位はファインダーで
撮影していたのに対して
日中でもまぁまぁ見える液晶なので
今回は7割近く背面液晶で撮影したのも
バッテリーが減る要因かも知れません。
しかしながら、構図を合わせて ピントの欲しい所を
タッチして、シャッター押すだけの撮影なので
本当に賢いカメラだと思います。
勿論、動きものは半端無いのは、言わずもかな。
因みに奈良の鹿への瞳AFは犬猫に比べると三割以下の
認証率でした。
書込番号:23033908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね
この気軽さが写真の楽しさ
スマホなんかも同じように
気軽に楽しめるので写真を
とるのかも知れませんね
書込番号:23051841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
ソニーが海外で、α9 II を正式に発表しましたね。
(DPREVIEW)
https://www.dpreview.com/news/1462538609/sony-a9-ii-has-a-refined-design-and-more-pro-oriented-features
α9 II はスポーツ志向のカメラで、旧型と同じ24MPフルサイズセンサーを採用しているが、より高速なBIONZ Xプロセッサーによって、AF速度、AF精度、EVFのレスポンスが改善している。
AF測距点はα9と同じ693点位相差のままだが、新しいアルゴリズムの採用によって、動体追尾が改善している。
連写速度はブラックアウトフリーの電子シャッター使用時に引き続き20コマ/秒で、機械シャッター使用時は10コマ/秒に高速化されている。
機械シャッター使用時のアンチフリッカーシステムも採用され、人工光源下での利便性が改善している。
α9 II は旧型よりも大きなグリップが採用され、防塵防滴のシーリングがα7R IVと同様に改善されている。
AF-Onボタンとジョイステックは少し大きくなっている。
SDカードは両方ともUHS-IIに対応する。
ボディ内手ブレ補正も若干改善しており、1/2段分効果が改善されている。
376万ドットのEVFや液晶モニタ、4K動画の仕様は変わっていない。(これは8bitのままで、Logモードが無いことを意味している)。
α9 II の最も大きな違いは、大量の写真を撮って素早く配信する必要がある人を対象としたもので、ギガビットイーサーネットや、5GHzのWi-Fi、バックグラウンドFTP転送、ボイスメモなどの新機能が搭載されている。
α9 II の価格は4500ドルで、近日中に発売される。
センサーも同じようだし、マイナーチェンジのようです。
25点
どんなモンスターに仕上がってくるのか楽しみしていましたが、ガッカリ感半端ないです。
α9が安くなればそちらで十分のような気がします。
書込番号:22965750 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
AF性能がどの位向上しているか気になりますね。
フリッカー対策や防滴防塵等、弱点を改善してきた感じですね。
連写速度はレンズのモーター速度の限界から、AF追従では20 コマ/秒以上にはならないと予測していました。
マイナーチェンジでガッカリしたと言う人も多いと思いますが、それだけ現行のα9の完成度が高いと言う事ですね。
書込番号:22965767 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>taka0730さん
情報ありがとうございます。
自分的には、1DX2に負けない暗所AF性能を持っていれば、買いだと思っています。
これから、そのあたりがはっきりしてくるのでしょうかね?
書込番号:22965778
9点
EVFが残念すぎる。なぜα7R4と同じにしなかった?
書込番号:22965795 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
やはり、ソニー機は奇数番台が良いと言うジンクス発動ですね。
α9IIIまで現行機を使い倒そうかな。
AF性能の向上幅次第ですけどね。
あ、それと、電子シャッターでのISO25600制限が撤廃されていたら嬉しい。
書込番号:22965880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AF強化、室内スポーツ撮り強化、データ転送強化、防滴強化、グリップ強化
明らかにユーザーを絞ってますね
シグマレンズのスポーツとナンタラみたいな感じ?
趣味ユーザーにはあまり触手が伸びないのかも
SONYもそういったレパートリー広げられるようになったんですね
ファーム6後なので、どんなバケモノがと思ったけど
意外と真っ当、性能高くても信頼性や使い勝手がと言われた短所を丁寧につぶした感じ
必要な人には絶対的必須な要望ばかりで、これもまたユーザーの差別化でしょうか
それでもα9無印でここにきて充分な性能を持たせているので
持っているユーザーにはあまり不満は無いのではとも思えます
早々売っちゃったユーザーは、ver5.ver6のファームアップぶりはあまりにショックが大きいかな
書込番号:22965882
26点
別に出さなくていいレベル。
ソニーだけやたらラインナップ増やしすぎて、厚かましいにも程がある。
書込番号:22965922
25点
>taka0730さん
アホか?ソニーは!
こんなのα9Aで出さんかい!
人を馬鹿にするのもホドホドにしろ!
書込番号:22965946 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>taka0730さん
DL発売中止並みの暴挙。
カメラ産業が死んだ日。
書込番号:22965954 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アンチフリッカーや高速通信など、まさにα9のオリンピック仕様という感じですね。
書込番号:22965966
18点
これは困りました。
mk2が超絶進化を遂げて、スペック爆上げ!で買い換え需要がどっさり!α9の中古値下がり!!を期待していたのですが、これでは本当のプロのための進化であって、ソニー以外の人の買い増しはあっても、買い換えが少ない気がします。
α9の値下がりは期待できないかな…
とりあえずmk2がこの内容で出るということは、α9が現時点のハードウェアの限界までソフトウェアで改善されたのだということはよく分かりました。
α9欲しいなぁ…
書込番号:22965967 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>taka0730さん
iPhoneに合わせてα11がオリンピック仕様ど突然出たりしてw
書込番号:22966027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はα7RIV+α9 (FW6) で当面は充足ですけど、本気でα9 → α9II の移行を考えてた方はズコッかもですねー。α7RIV的な筐体にしないといけないのは確かでそれは良いにしても、センサー36MPixは大ガセであったか。。。
まぁ、α7、α7II は同じセンサー、α7RII、α7RIIIも同じセンサーでした。それで大きな苦情出なかったのはボディーやFWの進化が大きかったからですね。それに比べるとα9IIは買う人を選びますねー。あるいはα9 FW5, 6でサービスしてくれ過ぎた、ということか。。
書込番号:22966039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ものすごいサプライズなスペックで出してきましたね
( ´∀` )
書込番号:22966042
13点
α9とα7RIIIで、仕事してますが、
まずは、RIVが買い替える必要無しと判断しました。
そして今回の、9IIも買い替える必要無しですね。
もちろん、性能アップされていますが、買い替え費用を考えるとがっかりです。
9II貯金は、サブ機のα6000を6600に買い替える事にします。
書込番号:22966053
5点
せめて動体AF性能と高感度の改善が体感出来る事が無かったら買い換えは不要ですね。
ファイルの高速転送は良いね。
書込番号:22966127
4点
α9 Uは一般向けの改良と言うより、完全にプロ向けの改良のようですね。
文中にも、最大の変更点は大量の写真をすばやく配信する必要がある人を対象としている とか
プロのスポーツカメラマンとフォトジャーナリストに、接続性とワークフローを強化した
なんて紹介されていますから。
インパクトには欠けるかな。
書込番号:22966134
11点
ターゲットを完全にプロに振ってきましたね。
報道カメラマンからは高画素化の要望もなく、むしろ現場でのファイルのハンドリング、本社への転送速度を優先し、更には、実績のあるセンサーを使うことで信頼性を優先したのでしょう。
でも、ここまでプロに媚びるのなら筐体を縦グリ一体にしなかったのか疑問は残ります。
車でいえばタクシー仕様なのにボディーはコンパクトカーみたい、アマチュアユーザーが望んでいたのはTypeRのようなホットハッチだったてことですね。
出来れば
プロ向け:縦グリ一体、中身はα9Uのα9Pro
アマチュア高速機:筐体は今回のα9U、中身は新型センサーのスペック上等のα9U
に分けてほしかったですが体力の限界ですかね。
α9Uって名前使っちゃったからしばらくはホットハッチのようなα9Vは期待薄、α7Wにその使命を託すのではないかと思いたいです。
書込番号:22966196
4点
カメラ開発の予算削ってるのかな?
書込番号:22966205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
つうか、なんでただの素人達がまだ使ってもない機材をここまで断定出来るのか?
素人だから断定出来ちゃうのか?
謎だ。
書込番号:22966207 スマートフォンサイトからの書き込み
52点
ソニーももう、成熟期に入ったということでしょうね。
私も追加するほどのことは無いのでスルーですが、まだ見ぬα5に期待かな。。。
それしかもう売れる機種は無いのに何をもたついてるんだろうか。
書込番号:22966279
3点
ていうか
スペック表に派手なサプライズが無いというのは
スペック表に現れない部分でめちゃ進化してる布石と期待したいね
動体予測AFがとんでもなく良くなったとかさ♪
(*´ω`*)
書込番号:22966290 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
やった、これで更に貯金に勤しめる♪
α9Vはよ!
書込番号:22966406
3点
>taka0730さん
おはようございますー
情報ありがとうございます。
私はα9所有してますが、弱点潰してくれて時期は未定ですが乗り替えます!
防塵防滴の強化(α9の性能では雨の時気になって仕方がない)
スロットル位置並びに両方高速SDに(RAW+JPG コピー 書込みが改善される)
ダイヤルボタンがα7RWと同じになり操作ミスの軽減と扱いやすさ、
メカシャッター10 に向上、フリッカーレス搭載
縦グリップ一体型で無かったのは絶対にありがたい(一体型だと キャノン1DXから乗り換えた
意味がなくなりますし、海外移動時にコンパクトの方が、もう一本レンズを機内持込出来る)
Wifi 5GHz対応で混信・高速通信を確保出来ることがよかったです。
JAPAN Sony ホームパージに正式発表を楽しみしますー
書込番号:22966451
16点
進化より深化
BIONZ Xもより高速化されているようだし、お手並み拝見といったところだね。
そもそもα9ユザーは、Ver.5、6でUともいえるアップデートを無償でしてもらってるのに
文句言い過ぎじゃないの(笑)
書込番号:22966550
28点
先ほど国内でもソニーのフルサイズミラーレス一眼 α9 IIが発表されました。
2019年11月1日発売。価格は約55万円前後です。
2019年10月9日(水) 10時より予約販売開始予定です。
書込番号:22966709 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スペックだけでは分からない部分はあるとは思いますが、R4がR3のブラッシュアップ版にすぎなかったように、9IIが、ブラッシュ版にすぎない可能性はありますね。
驚異的な高性能と誰かが言っていたので、根拠があるのかなと思っていました。
オリンピックはキヤノニコで決まりですかね。ただ、レンズが充実してきたので、ソニーを使う人は出てくると思います。AFか正確なら、撮影は楽だし。
書込番号:22967115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「α7RIVがα7RIIIのブラッシュアップ版に過ぎない」とは自分は全く思わないです。これは極めて重要な進化。なので、速攻買い換えた次第。
いっぽう、「α9IIってα9のマイナーブラッシュアップ版ぽいなぁ」と恥ずかしながら自分は思うわけです。なので手持ちのα9はそのまましばらくキープ。が、全然そうは思わず、これって重要な update だと考える向きもきっとあるんでしょう。
<カメラがユーザーを選ぶ>的なことを先にちろっと書いたのはそういうことです。
書込番号:22967131
5点
>オリンピックはキヤノニコで決まりですかね
ていうか、プロが使うかどうかの部分こそ
スペックに現れない部分だと思うが…
動体予測がニコキャノを完全に超えていたとしても
EVFの見え方がものすごく進化していたとしても
メーカー発表のスペックには表れない…
個人的にはEVFの制御をTLM機と同じにしてほしい…
なんで同じSONYなのにEマウント機はダメダメなのだろう
(´・ω・`)
書込番号:22967150
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
酷すぎますよね!
キヤノン・ニコンじゃなく
アイフォーン・フアウェイmateが
2年でどれだけ進化したか?
カメラ産業が死んだ日!
書込番号:22967279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sutehijilizmさん
ん???
僕は評価するにはまだ早すぎると言ってるんだが???
書込番号:22967338
6点
>sutehijilizmさん
スマホのカメラが進化してデジカメが売れなくなってるのでワザワザ短期間で新しいセンサーを高い投資で開発する必要が無いとソニーは判断したのだと思います。
もうこれから先はミラーレスも含めてデジカメが激的に売れる事は無いので、ソニーみたいにボディもレンズも充実してるメーカーはファームアップや小変更で高い投資をせずにある程度の利益を得つづけて逃げきれるでしょう。
片やこれからミラーレスのボディや専用レンズを一通り出して行くメーカーは高い投資の割りに利益を上げる事が出来ず、ミラーレスが足かせになってしまうと思います。
今回のソニーの戦略は賢いやり方だと思います。
書込番号:22967369 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スペックとして現れない、処理速度アップがどれ位AF追従性に影響するのか?
まだ、何も解りません。
PCだったら、CPUのクロックだとか、メモリー容量だとかで比較できるようになっていますから、そろそろカメラもその辺のスペックを公表しても良いのでは無いでしょうか?
使ってみないと解らない様では、コンシュマーへの訴求が難しいです。
書込番号:22967377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
動体予測はアルゴニズムが一番問題なんじゃないかなあ?
つまりPCでいえばソフトの部分なので
ハードのスペックだけ見てても意味が無いという意味では
PCもカメラも同じでしょ
書込番号:22967396
7点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
カメラではDxOスコアを比較しても意味がないと言われても、見ちゃうでしょう。そう言う比較出来る何かが、処理能力とかアルゴリズムにも欲しいと言っているのです。今は、全くのブラックボックスですからね。
実機を触っての個人の判断が一番なんだろうけど、買って暫く使ってみないと正しい判断が出来ない事が多いですよね。
書込番号:22968157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「手ブレ補正アルゴリズムの最適化を行うことにより、5.5段の補正効果を実現。」
α9Uの製品紹介ページに記載されてる文面です。
これだけ見るとハードはα9から変更が無く、ソフトウェアで0.5段分の効果がupしている様な。
α9でもファームアップで可能になるかも。
AFの性能向上もですが、処理部分でCPU等が変更されたところが無い様な感じです。
メカシャッターのスピードアップもメカ的な機構が変更されただけと思えます。
α9Uが売れなくなるので実施しないとは思いますが、ある程度はα9でもファームアップで対応出来る様な機能向上だと思います。
書込番号:22968246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プロユースでの細かい使い勝手を向上させるためにブラッシュアップさせたってとこですか。この掲示板に書き込む我々のような人種は対象外のマイナーチェンジですな。
書込番号:22968254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro487さん
>AFの性能向上もですが、処理部分でCPU等が変更されたところが無い様な感じです。
いやいや、そのCPUつかプロセッサつかBOINZつかの性能アップは書いてあるぞ。
今後のAI系のファームは M2 にターゲット合わせた更新がなされていくんじゃないの?
v6 のファームでα9のプロセッサパワーの余裕が、どれくらい機能性を向上させたかは、
ユーザーなら知るところ。電池の持ちに影響しない範囲で最速のプロセッサを乗っけて
もらって、さらなる精度、新しい認識技術の投入が期待されるところですな。動物系の
瞳認識の性能向上とか、アルゴリズムの改善はあるかもしれんが基本プロセッサパワー
に頼る部分でしょうし。
まぁ、でも地味だわな。センサーの読み出しも多分変わらんのだろう。こればっかりは
がっかりすぎる。アンチディストーションの能力向上なんて含まれてたらスゲーアピール
するはずだから。M2で読み出し速度向上あるかと信じてた俺があほだった。
書込番号:22968411
1点
>Go beyondさん
新製品が出るたびに「最新のBOINZX により」との記載があるだけで、BOINZX のVersionとかが明確になって無いんです。
この為、ハード的にどれだけ進化してるのかが解りにくいんですよね。
今回、新チップを追加したとのアナウンスも無いし。
最新のα6000系ではリアルタイムトラッキングが出来るのにα7V系では出来ないとかは明らかに処理関係のチップのVersionが違う為と思います。
既存機種を持つてる人への配慮でVersionを明確にしていないのかも知れませんが、解り難いです。
ハード的な進化が不明確な製品をあえて買い換える必要があるのかと疑問に思う人も出てくると思います。
書込番号:22968455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子シャッターの高速化よりも、機械シャッターの連写速度が高速化を優先したのが気になりますね。
なんか時代に逆行しているような気もします。
おそらくですが、ソニーもきちんとしたプロのユーザーが増えつつあると思われます。
プロ達の声の多くが、カタログスペックの向上ではなく、信頼性の向上を望んだ結果にカメラかと。
当然と言えば当然。
書込番号:22968679
3点
すいません。
「BOINZ X」じゃ無くて「BIONZ X」でした。
つい観望が出ちゃって。
書込番号:22968842 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
「BOINZ X」に吹いてしまいました。
斜め上に行くソニーを期待していたのに肩透かし、って感じ。
テンション下がりまくりでコメント書く気にもならなかったけど…。
α9Uもα7RWも正常進化で、より良いカメラになっているのだが、
ソニー、守りに入ったの?
そんな余裕は無いと思うけど。
書込番号:22968949
3点
正常進化。
スバルの年改、マツダの一部改良みたいなもんですよ。
ただ、α7系のように、α9を当面併売でやって欲しいですね。
私は「α9製造終了、6年後メンテ打ち切り」が怖いです。
書込番号:22969151
2点
ほぼ何も変わっていない・・・・
最低でも3600万画素だと思っていたのに・・・
これだけ期待感と現実が、これほど、かけ離れていたのは初めてです。
冒険心が旺盛なソニーがどうしちゃったんですか?
今持っているα9とα7R3を売ってα9Uの購入を考えていましたが
これでキッパリと諦めがつきました。
書込番号:22969371
5点
>hiro487さん
完成度が高いのはわかりますが
Uって言うぐらいですから、性能をもっとUPするべきだったと思います。
今はもう愕然としています。
ソニーが保守になるとは思わなかったです。
書込番号:22969387
4点
α9iiはスポーツ写真を重視した機種なので、高画素は都合が悪いです。
3600万画素クラスにすると連写時にバッファーがすぐつかえるので、2400万画素がちょうどいいのでしょう。
書込番号:22969408
8点
>にょりにょりさん
気持ちは十分解ります。
α9+位の名称で良かったと思います。
オリンピックで使うプロの方専用に的を絞った改良型だと思います。
α7SV(W?)かα7Wでのサプライズに期待します。
書込番号:22969416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hiro487さん
こんな保守的なソニーにガッカリです
私思うに、きっとYouつべでも批判の声が大きいと思います。
イリコさんがどうコメントするか楽しみですが
ソニーのイメージダウンは大きいと思います。
なのでキャノンさん、ニコンさん 『今がチャンスです』(サンシャイン池袋 風に)
ここはいっきに大反撃してもらって
ソニーの奮起に期待したいです。
とにかく画期的で革命を起こすのがソニーですから、今回のα9Uのような
保守になるとは信じられないです。
書込番号:22969432
4点
>taka0730さん
高画素でも使えるようにする技術がソニーではUって名乗るぐらいですから
そして3600万画素なら12連射まで。2400万が画素なら20連射までという風に
選択肢をつけるようにすれば良いだけでは?
何がなんでも3600万画素でしか撮影できないって事もないでしょうし
書込番号:22969443
2点
連投すいません。
ひょっとしたら来年出るであろう1DXVやD6に先手を打つ為にとりあえず最低限の改良で発売するのかも知れません。
この仕様ならプロユースになんとか耐えれるのではないでしょうか。
書込番号:22969456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あけてみたら、1DXMk3やD6が36Mpx積んでたり。なんちって。
わ、ゴメンナサイ、ゴメンナサイ。ほんの軽い冗談っす。悪気は少ししかありませぬ。
書込番号:22969467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>撮貴族さん
私はレフ機の総決算で凄いのが出るんじゃないかと期待してます。
金に糸目をつけない凄いマシンだと。
メカシャッターで20連写とか。
(壊れるの前提でシャッターユニット交換は1年毎。
オリンピックの期間中持てば良し。)
透過液晶のファインダーでEVFとOVFのハイブリッドとか
妄想が膨らんで止まりません。(笑)
書込番号:22969560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーが保守的というより先代α9はセンサーが開発できたからとりあえず出した為早すぎただけで本来ならしっかり作り込みしてこの時期に出しとけばという気がしないでもありませんが。
かつてソニーはAマウントのα77でも作り込みの甘いまま発売して、後にしっかり作り込みしてα77IIをだすという前科がありますし、作り込み甘くても新しいものできたらとりあえず出しちゃうのは伝統というかウォークマンなんかでもよくやらかしましたし、ソニーらしいといえばらしいのですが。
α9IIが真のプロ機としては初号機なんでしょうね。
ただたとえ作り込みの甘いフライングだとしてもそれなりにたのしめましたので別に良いのですけどね。
書込番号:22969798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α9Uは少し画素数が上がってトリミング耐性が上がるのかなと期待していましたが、そのままでした。
残念だけど、よくよく考えると高画素化はカード容量がすぐに一杯になるので仕方ないようにも思います。
音の出ないカメラで遠慮なく連写すると、256GBでも30分は持たないし・・・
ファインダーの解像度がα7RWと同じにならなかったことは予想外。
ブラックアウトフリーを維持するためとか、電池の持ちのためとか言われていますが、何か合理的な理由があるのかな?
α9とα7RWのファインダーあまり変わりないようには思うけど、スペックオタクとしては、やっぱり気になる点ですね。(笑)
書込番号:22969846
1点
電子シャッターですべての動体(※)をこなせるカメラと考えると、ライバル不在ですからねえ。
※一部の環境でフリッカーが発生
出来次第ではニコンキヤノンに移動するつもりでしたが、今のところ残念です。
そこをソニーも1年の様子見で分かったから手を抜いたのでは?
書込番号:22970036
5点
>〜赤い自転車〜さん
カード一杯になるのであれば、カード2枚買うとかで済むと思いますし・・・
書込番号:22970753
1点
>にょりにょりさん
α9のファイルサイズでも、例えばスポーツ撮り2時間、遠慮なく撮ろうと思えば、2枚では全く足りないと思います。
書込番号:22971808
2点
例えば、下のような、作りの甘さが改善されれば、プロ達の信頼は確実に上がるでしょう。
そういう意味で、R4とか9IIには、見た目の派手なスペックよりも信頼性の向上が重要だと思います。
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html
書込番号:22972126
4点
>〜赤い自転車〜さん
それなら3枚買えばよいです
3枚買っても良いって思えるカメラになるんですから・
書込番号:22972676
0点
>〜赤い自転車〜さん
カード容量が心配ならα9
カード容量気にしない人はα9U
という風に選択肢が出来るのですから
画素数アップしても何も問題ないかと。
書込番号:22972684
0点
α9II はスロット両方ともUHS-II 対応、α9は片方だけUHS-II 対応です。
ので、カード速度の観点でとことん連写しまくる等するならα9II が有利です。書込中の操作勝手の改善もある。
また、Network connectivity でα9II は強化されていますから、たとえば https://blog.joemcnally.com/2016/09/02/rio-workflow/ みたいな使用想定なら(自分にはまったく想定外ですけど) α9II のほうが有利。
でも、カード容量についてα9 vs α9II って何か差別化要素ありますかね。どっちも 128GB x 2 入れられるところは同じかと。違うのかな。
書込番号:22972727
2点
>にょりにょりさん
α9、使ったことのない人にはどれほど凄いカメラなのかイメージできないのかもしれませんが・・・
α9の画素数でも連写機能を遠慮なく使うと3枚では全く足りません。1万枚くらいあっと言う間に撮影出来る、してしまうカメラです。
私はほとんど連写は使いませんが、使った時には256GBを2枚、128GBを2枚で抑えて抑えてあまり写さないよう我慢して我慢して撮影って感じでした。気づかぬ間に残容量がなくなることのないよう注意が必要でした。
RAW、JPEG同時記録でそこそこ安心するには10枚くらいは必要だと思います。
それが高画素になったらどうなるかってことを考えております。
音と振動のない高速連写カメラで高画素機、もっと大容量のメディア、1テラ以上とか、せめて512GBくらいのメディアが普通に出ないと、メディア交換が次々に必要な邪魔くさいことになって、苦しいのではないかと思っています。
書込番号:22972757
8点
言わんこっちゃない。
連写性能で抜かれそう。
詳細は不明ですが。
http://digicame-info.com/2019/10/eos-1d-x-mark-iii-28mp30.html
書込番号:22975388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro487さん
おーーー言わんこっちゃないですよねぇ
プロがプロがって連呼している人が多いですが
我々素人からすれば、何がプロだよ、カメラを買う我々は素人だぞ
って言いたいです。
ソニーの奮起を期待しています!!
書込番号:22975427
3点
>連写性能で抜かれそう。
電子シャッターでなら想定済みでは。
今回、今までのようなスペック最高ではなく実用性を重視してきた。そこにソニーの本気を感じます。
個の売り上げがどうというより、今後の勢力図が大きく変わるかもしれない。そんな戦いが始まろうとしています。
書込番号:22975548
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
「α9 II」を11/1発売
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=88430/?lid=myp_notice_prdnews
やるな! ソニー
16点
α9の通信まわりの強化によりFTP転送の速度と安定性が向上し、撮影現場からの迅速な画像転送や即時納品ニーズに応えるとしている。
FTP転送はバックグラウンドでも動作可能となっており、転送設定もSDカードに10個、アプリ「Imaging Edge」経由では20個まで保存できる。転送設定は、適宜保存と読み込みが可能となっており、この点からも現場の即納ニーズに応える機能強化となっている。
このほかユニークな機能として、音声メモ機能が搭載された。これは、画像転送時に音声入力で撮影内容などを記録するというもの。モバイル用のアプリ「Transfer & Tagging add-on」を利用することで、転送時に音声をテキストデータに認識・変換して画像とともに送ることも可能。
このTransfer & Tagging add-onアプリは、モバイルへのFTPバックグラウンド転送にも対応するもので、モバイル環境のみの状態でも撮影から転送・納品までのプロセスを完結できる点を強みとしている。
プロ仕様ですね
書込番号:22966833
6点
>ユニークな機能として、音声メモ機能が搭載---
ニコン 10数年前のD2 から搭載。
書込番号:22966870
10点
フリッカー対策をメカシャッターで乗せてきたということは、スキャン速度も変化ないのかな。
少なくとも次は1/200まではいけるのかなと勝手に期待してたので残念。
まさにオリンピック強化版ですね。
しかしこれで他社積層センサーミラーレスもまだまだ先になりそう。まだソニーは流さないだろう。
書込番号:22967305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FTP転送っていうのは、ボディ内のSDを経由せず、直接サーバーにSDカード以上の速度で高速転送できるシステムなんでしょうか?
だからXQD採用せず、バッファも同じなんでしょうか?
書込番号:22967547
2点
>くちびるかんださん
どうもそのようですね
広い競技場の中、メモリー持って本部に走るなんてしなくても
カメラ本体だけでサーバーやパソコン、ネットワークへとFTP転送できるようです
受け手側からもバックグラウンドに操作できるみたいな事をソニーの海外サイトで言ってました
オリンピック謹製カメラかしらんw
出てきても、その価値は一部の人にしか解らないかも
書込番号:22967929
4点
>mastermさん
有線LANケーブルでポータブルHDDに直接転送できれば一般人にも恩恵がありそうですが、
何かしらのネットワーク経由でしか転送できない?知識が無いので厳しいです。
書込番号:22969930
1点
>知識が無いので厳しいです。
ImagingEdgeで操作できるとあるので
案外ハードルは低いかもw
小型のSSD搭載型無線ストレージとかあると
メモリーの枠に囚われなくていいんですがw
書込番号:22970427
4点
『ボディのみで55万円程度を想定』, 『9日から予約』
(2019/10/5 日本経済新聞11ページ)
書込番号:22970461
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















