α9 ILCE-9 ボディ
- 新開発のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能なプロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 最高1/32000秒(※電子音「切」設定時)の電子式アンチディストーションシャッターで、無音・無振動のサイレント撮影が可能。
- 読み出し速度が従来機種「α7」比20倍以上に高速化した、世界初のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用。
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 113 | 14 | 2023年12月17日 13:19 | |
| 21 | 3 | 2021年5月23日 17:18 | |
| 13 | 1 | 2021年4月16日 06:29 | |
| 30 | 1 | 2021年3月15日 14:20 | |
| 13 | 0 | 2021年1月10日 21:02 | |
| 11 | 0 | 2021年1月3日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
ニコンのZシリーズの将来性と、レンズが出てこない&全体に大きく割高な単焦点に見切りをつけ
13年ぶりにシステムをごっそり入れ替え検討しました。
α1は絶対無理な価格ですので、α7RIV、α7III、α9、α9IIに絞って検討しました。
しばらく開催されませんが航空祭などで、Z7で不満だった動体撮影が楽になるのが第一です。
マップレンタルでα7IIIとα9IIを借りて1日テスト。
正直、α7IIIは欠点もないですが、必ずしも動体が追いやすいわけではない、α9IIは目からうろこでした。
ミラーレスで像が安定してすごく見やすい、今までZ7やZ50で苦労してたのは何だったのか?
α9IIに惚れ込みましたが、流石のお値段。中野のフジヤさんに行って、
最終的にα9と9IIを見せてもらい、z7からの乗り換えなら、α9でも十分便利かつ動体向きだと思いました。
新品37万円本体と、あとは中古と新品織り交ぜて、システム揃えました。
本体は、α9 サブにα6400
α9IIから9にして予算を抑えた分、
広角ズーム:ソニー Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
→コンパクトさと使いやすい画角重視で
標準ズーム:タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD
→軽さと明るさ兼ね合いで。買い換えを決意した日が、シグマの28-70f2.8のは発売日、在庫ありませんでした(苦笑)
超望遠ズーム:ソニー FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
→実は買い換えの理由が、このレンズを使いたかった事もあります。
単焦点:ソニー FE 50mm F1.8
→普段つけておく、単焦点です。写り重視ではなく明るさと小型さで。
ソニー E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
ソニー E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
→これはレンズキットですが。
そのほか予備バッテリー、ストロボ HVL-F60RM、ProgradeのSDXCなど一気に揃えてしまいました。
1週間使ってみて、α9、3年半経過したカメラですが、メカシャッターもショックが少なく、
連写時の追い込みやフレーミングがスッゴく楽です。ほぼほぼ満足出来る性能です。
ファインダーがシアン寄りなのと、露出補正しても明るく見えてしまうことぐらいかな?
あとは、メニューが深いのでこれは慣れないといけませんね。
グリップがα9IIと比べて持ちにくかったので、追加でグリップエクステンション GP-X1EM を購入。
これ小さくて、小指の足りない分をカバーしてくれてデザインもいいですね。
あとは、28mmと85mmの単焦点が欲しいですが、どうも小型単焦点の発売の噂が。
シグマ、タムロンからも魅力的な単焦点が出てますので、徐々に揃えていきたいと思います。
長文失礼しました。
21点
こんばんは
もう1つのスレに先にレスしてしまいました。
もう買い替えた後だったんですね。
あっちでは失礼しました。
イルゴへの反応はナイスです。
ロードマップに出てもなかなか…ですね。
ソニーは最近は突然出てくるので。
α9iii が出てきそうな気もしないでもないです。
アンチディストーションシャッターは覗いて笑っちゃうほど、他の EVF とは違いますね。
書込番号:24032350 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>りょうマーチさん
こちらでもありがとうございます。
良くも悪くも、ソニーの場合は技術の出し惜しみが無いことだとは思います。
ただその分モデルチェンジが激しいので、中々購入するタイミングは難しいですよね。
個人的には、将来的にα7IVに、7sIII・1のファインダーやα9系のシャッター周りを
採用してくれると面白いと思っております。
書込番号:24032357
6点
お返事ありがとうございます。
積層センサーでないとできない部分があるので、α7Siii のようにできても、α9 のようには厳しいかなと。
と、あのファインダーはα7iv には載らなく、R系のでもないかも。
噂もあてにならないので、流してください。
書込番号:24032375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手慣れた文面からいつものファンタジーに見えてしまうのだが。
書込番号:24032458
15点
>F-35B好きさん
ご購入おめでとうございます。
α9のブラックアウトフリーのファインダーとAFの速いEF200-600Gの組合せは動き物撮るには最適です。
他社の同様なフルサイズミラーレスと比較してもコスパの面でズバ抜けてると思います。
昨年と最近撮った写真を貼っときます。
参考まで。
書込番号:24033364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>F-35B好きさん
勿体ない事しましたね。Zのファインダーを知ったF-35Bさんは,果たしてα9のそれに耐えられるでしょうか。
今からでもZ9を待つべきでは。長年スチルカメラを牽引してきたニコンを侮るなかれ。
書込番号:24152192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉〉今からでもZ9を待つべきでは。長年スチルカメラを牽引してきたニコンを侮るなかれ。
さよう。ニコンは一眼レフにこだわりすぎて、ミラーレス化に5年遅れてしまった。
この5年遅れは痛い。
レンズで大幅に遅れ、機種揃えも完全に出遅れた。
だから売れない。
結果として赤字になった。
赤字企業なので、開発資金も激減した。
ソニーは、ミラーレスのシェアを50%取り、その利益を新規開発に投資し、サードパーティレンズと呼ぶ友軍も作ってしまったので、追いつく事が不可能になってしまった。
結局、ニコンは開発で遅れ、新規投資で遅れ、レンズで遅れ、サードパーティの友軍作りにも失敗した。
一眼レフ衰退に足を引っ張られ、赤字の海に沈み込んでいる。
巻き返しは不可能になってしまった。
ソニーの進化が早すぎて、投資が追いつかなくなったのです。
もはやソニーには追いつけなくなってしまった。
これがニコンの現実です。
書込番号:24167938
9点
そう、認めたくない人もいるだろうが、ニコンユーザーが一番よくわかっている。
DからZになって製品の方向性、品質が後退。サービスの質の低下、まともに直せないだけでなく、ユーザーに対し横柄。そのためじわじわとユーザー離れしてるのに見て見ぬふり、気にしない会社体質になってしまった。プロ相手だけで会社を維持できるわけないのに。
気がつけば、シェアを大幅に減らし、国内の生産拠点を手放した。
他社のように、多角化で会社の経営を維持することもできず、後はなるようにしかならない。Zfcなんて、焼け石に水。
書込番号:24232359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>F-35B好きさん
音無で2〜3割,へぇ。
ーーーーー
ソニーの報道カメラ、五輪・パラで躍進 2強に風穴
(日経産業新聞,2021年9月7日 2:00 [有料会員限定])
閉幕した東京五輪・パラリンピック、熱戦を撮る報道カメラで躍進したメーカーがある。ソニーグループだ。2強のキヤノンとニコンに風穴を開けた。武器は性能を高めたシャッター音がしないミラーレスだ。
a. 報道カメラ「2〜3割がソニー」
「アルファ貸してもらえますか」。ソニーがプレスセンター内に五輪・パラでは初めて設けたブースには、多くの報道陣が訪れた。
高性能なプロ向けカメラは、一眼レフを得意とするニコンとキヤノンがシェアをほぼ二分してきたが、世界中のプロが集まる東京大会でソニーの存在感が一気に高まった。関係者からは「現場では2〜3割のカメラがソニーだった」という声が多く聞かれた。特に目立ったのはゴールボールなど、音を頼りにするパラリンピックの競技だ。
一眼レフの場合、撮影時にシャッター音がする。従来は選手の集中を妨げるとして、ゴルフのスイングや陸上スタート前など静かな場面では撮影を控えざるを得なかった。
が,デジカメ市場の未来は厳しい。スマホの普及で市場規模はピークの2割まで縮小。ミラーレスは2強も力を入れており、キヤノンは東京大会でも発売前の新型機種を一部貸し出した。ソニーはプロ向け製品を通じて技術力を高め、競争力を維持する。
b. ソニー 大島正昭・カメラ事業部副事業部長
Wプロ向け、ミラーレスが主戦場W
――競合が主力とする一眼レフに対し、ミラーレスの撮影音がしない点は評価されていました。
「ゴルフのスイングや陸上競技のスタート時、スポーツ以外だと王室の厳粛な式典中など、音を出せないシーンでも撮れるようになった。さらに高速連写中も画面が暗転しにくく、激しい動きでも顔に自動でピントが合いやすいなど機能面も評価されている」
――市場全体の一部でしかないプロ向けに注力する意義とは。
「要求が厳しいプロの期待に応えようと機能を極めることで、我々も進化する。開発した機能は一般向け機種やスマホにも反映できるし、『プロが使っているなら』とブランド力も高まる」
「デジカメ業界は今やミラーレスが主戦場だ。業界の先陣を切って開発を進めてきて、技術的にも一眼レフに劣っている所はない。デジカメでは動画ニーズも高まっている。ソニーはビデオカメラが得意分野なので、さらに強みを生かせる」
出所:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC093210Z00C21A8000000/?unlock=1
ーーーーー
書込番号:24330077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんはnikonのZ9やZ8を見て今どう思ってるんだろうか?
私はZ9ユーザーですが、共により良い写真ライフを送りたいですね。
個人的にプレナはZマウントでしか実現しなかったレンズかと思っています。
書込番号:25524546
3点
3大メーカー比較で未だに最低評価の AF性能と時代遅れのSTM方式の望遠レンズしか造れないメーカーを見切って良かったとスレ主は思ってるんじゃないかな。
書込番号:25526695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>穴禁空歩人さん
時代は変わります。α1より良いですね。Z8のAF。
https://www.youtube.com/watch?v=0A3MjYvoph0&t=328s
書込番号:25549523
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
今まで止まり物をR4、動きものをα9で撮影していました。
α9で撮影する場合、いつも画素数の少なさからトリミングに苦労していましたが、先日タイトルの機能を知り試したところ、これがすばらしい。
2400万画素が9600万画素になるって、控えめに言ってもトリミングで悩むことがなくなります。
これからはR4の出番は減っていきそうです。
α9で画素数にお悩みの方、ぜひ試してみてください。
画像は鳥の姿をいっぱいにしたので縦横比とかは適当です。
6点
>Laciaさん
別機種ですがスーパー解像度、自分も試しました。
被写体によっては良さそうだなと思いますね。
書込番号:24037659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
花弁の輪郭が不自然になっとる
書込番号:24037791 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
加工は加工。羽毛がしっかり解像する事がminimum requirementの野鳥撮影では,7RIVで撮ってトリミングがお約束。
(コメントするってラク。スレ立てないワケだ)
書込番号:24151524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
FW Ver 5.0で、YouTuber他の多くの皆さんが、化け物と評したα9。α7RIVのサブとして今更感も有りますが、購入し風景しか撮らなかった自分がVer 6.0リアルタイムトラッキング リアルタイム動物瞳オートフォーカス初動き物を試しユーチューブにupしてみました。
https://youtu.be/Plgd1uYVH40
ご参考になれば。
4点
>R-REOさん
ご購入おめでとうございます。
私もα9使ってますが、このリアルタイム動物瞳AFは止まってる野鳥にも使えます。
アップしたダイサギの写真を撮影した時は、まず瞳の部分にズームしてリアルタイムAFで捉えて、その後広角側に引いて構図を決めてます。
このやり方は特に縦構図の時に便利です。
α1の登場で影が薄くなった初代α9ですが、今でも十分使えて性能を考えるとコスパ最強のカメラだと思います。
連写時のバッファ待ち以外は不満の無いカメラで、私は当分買い換える気にはなりません。
撮れば撮るほど凄さが解る。そんなカメラです。
書込番号:24083348 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
α1が発表されましたが,買えそうもないのでα9を買いました。
αはミノルタのフィルム時代から使っていましたが,ミラーレスは初めてです。
SEL2470GMとSEL100400GMも同時に購入しました。
AFの速さに驚くとともに,瞳AFで動いている人物でも即焦点が合い楽させてもらってます。
しかし,グリップが浅くて持ちにくかったためVG-C3EMとバッテリーをもう一つ購入しました。
縦グリ(今どきモータードライブではないですね^^;)のおかげてSEL100400GMも楽に持てるようになりました。
コロナ禍&花粉症で外に出る機会が減ってますが,時間を見つけて撮影したいと思います。
諸先輩方の作例も参考にさせていただきます。
28点
>((^-^ゞさん
ご購入おめでとうございます。
旧ボディで出費を抑えて、レンズに贅沢・・・良いと思いました。
書込番号:24022549
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
前回は買った当日で充電が無かったので
本日はしっかりと充電100%でいきました。
ブラックアウトフリーは良いですね。
音を出していないと、自分でもいつシャッターが切れたか
わかりません。残念なのは電子音のシャッターがカッコ悪い。
車や電車等は今までより撮影が楽です。
AFもかなり頑張ってくれます(α7M2,α7R2比ですが)。
鳥には瞳AFは無理でした。
鳩がとんだ瞬間を撮りたかったのですが、鳥の方から寄ってくるくらいなれていて、流石に脅かす訳にもいかずあきらめた。
木に止まった小さい鳥が飛び立ったので撮影しましたが
ブラックアウトフリーでも私の技量不足でどうにもなりませんでした。
画質もα7M2とほぼ一緒。
ただ、ファインダーはかなり綺麗に見えます。
タムロンの28ー200もかなり頑張ってくれます。
望遠200ミリ時の画質がもう少し良ければ完璧なのですが。
これからは、こいつをメインで使って行けそうです。
書込番号:23899995 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
こちらで色々質問させて頂き
本日購入しました。
やはり、ブラックアウトしない連写は見やすいです。
電池の充電が無かったのでためし撮りですが
一緒に買ったタムロン28ー200でも
結構頑張って電車を追ってくれますよ。
今度はFE70-200Gで撮影してみます。
書込番号:23887351 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















