α9 ILCE-9 ボディ
- 新開発のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能なプロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 最高1/32000秒(※電子音「切」設定時)の電子式アンチディストーションシャッターで、無音・無振動のサイレント撮影が可能。
- 読み出し速度が従来機種「α7」比20倍以上に高速化した、世界初のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用。
このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2025年4月25日 04:39 | |
| 148 | 39 | 2023年11月24日 15:25 | |
| 31 | 47 | 2023年6月2日 16:50 | |
| 2 | 2 | 2022年1月20日 16:43 | |
| 1 | 3 | 2021年10月18日 19:06 | |
| 35 | 10 | 2021年10月13日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
【使いたい環境や用途】
現在a7ciiとタムロン70-300にて子供のサッカーの試合を撮影しています。
レンズに関しては100-400GMを買おうか、いつ出るかもわからないGM2を待つか悩み中。
AF性能について少し物足りないのでボディを買い足し検討していて、予算的にa9中古ならばと思っています。
比較的新しいa7ciiと、かなり古い当時の最高機種のa9でそもそもAF性能はどちらのが上なのでしょうか?発売時期とそもそも用途の違う2機種なので比較資料がなく質問させていただきました。
あと演算処理性能の違いもどのくらいなのか
【重視するポイント】
低学年特有のボールに大人数が集まるサッカーでのAF性能。連写性能に関しては現在の機種でもそこまで不満はありませんがブラックアウトフリーは便利なのでしょうか。
あくまでスポーツ撮影用に買い足し検討。
引き続き旅行などではa7ciiを使っていこうと思っています。
3点
>サッカーおじさん
当面は今のままで頑張りましょう。
古いハイスペック機種は安物買いの銭失いになります。
買うならα1になりますが今は必要性を感じないでしょう。
レンズもその時で良いです。
書込番号:26153882
4点
AF性能だけ見れば同程度でしょうか。画像エンジンは同レベルですが、アルゴリズムの見直しが入っているので、α7c iiの方が優れている面もありそうです。
フリッカーレスなどはα9にはまだ搭載されておらず、α9iiからです。
個人的には生産終了の旧機種に手を出すのはお勧めしません。
書込番号:26154035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α9って2017年発売ですからね、2023年発売のa7ciiをAF性能で超えるなら、α9 IIIやα1 IIあたりでないと無理なんじゃないかと思いますよ。
α9だと、機能面(連射性能やデュアルスロットなど)以外の画質やAF性能はa7cii以下だと思います。
レンズがタムロン70-300とのことですので、純正100-400GMにするほうがAF性能は良くなると思います。
自分なら、α9を買うくらいなら100-400GMを買いますね。GM2はいつ出るかわからないし、価格も上がりますよ。初値は値引きもきついでしょうし、発売されてから値段が下がるまで待つくらいなら、今100-400GMを買ってGM2が納得する価格になってから買い替えてもいいかと思います。
今はレンタルもありますので、一度借りてみたらいかがですか?。
ちなみのAPEXで2泊3日で11900円です。
「ブラックアウトってミラーレスでもあるのか?」と思って試してみたら(a7ciiです)、最初の一枚だけ暗くなりますね。個人的には全く気になりません。
書込番号:26154046
1点
>サッカーおじさん
レンズをタムロン50-400mmに買い替えるだけで問題ありません。
https://s.kakaku.com/item/K0001466747/
α9無印のAFの方がスポーツ撮影には向いていますが、中古18万以下くらいのはシャッター10万回以上使ったぼろぼろ使い古し雑巾状態なので、修理代が高くつきます。
書込番号:26154092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サッカーおじさん
気になるのでしたら、一度α9の購入をお勧めします。
連写目的でα9を使用する人は、ほぼ電子シャッターで運用します。
電子シャッターでは、最高20コマ/秒に対してメカシャッターは最高5コマ/秒だからです。
シャッター回数については、あまり心配ないと思います。
α9Vの下取りで放出しましたが、余裕があれば手元に置いておきたかった機種です。
書込番号:26154117
3点
>サッカーおじさん
α9 使ってました。が、つい最近 α1II 購入のため旅立たせました。
で、サッカーおじさんの場合、もちろん最終はご本人ご判断ですが、ボディはα7CII のままで、レンズのほうを SEL100400GM に切り替えられるのが良いと思います。100-400 は AF が速いし、純正なのでボディとの連携も宜しいはずです。ズームのたびに鏡胴が伸び縮みするところが若干アレとはいえ、撮影者がどうしてるかなどをゲーム中に見てる人は居ません。
なお、α9 を今更お勧めするものではありませんが、先行書き込みに多少「?」なところも少しありますので念のため書きますと、
- 連写20FPSなので、こちらのほうが速い。
- ブラックアウトフリーなので、動きモノ撮影中のストレスは軽減される。
- 基本電子シャッターで撮るものなので、器械シャッターの摩耗が気になることは(あまり)無い。
- フリッカーレスではないが、屋内撮影でないのならこれはあまり関係ないでしょう。
いっぽう、
- コロナ前の製品であったりもするので、マスクしている人物の認識に難ありなど、いまとなっては被写体認識の感じが旧い。
- 当時としては AF 第一人者(の一つ)ではあったが、手前に向かってくる被写体の補足はややつらい。
- 後継機にくらべて内部バッファの小さいので、連写しまくると全部のデータを SD に書き込み終わるまで待たされる。
なので、スポーツ狙いで新規購入されるのなら、やはりα9III もしくは張り込んで α1II になって参りますが、軍資金との相談、ものの優先順位の問題になって参ります。
書込番号:26154134
2点
みなさん、返信ありがとうございました。どの意見も大変参考になります。
当面今のままの機材で試行錯誤していこうかと思います。軍資金が出来次第100400GM狙っていこうかと思います。
ただどうしてもraw.JPEGで連写するとすぐにバッファが一杯になってしまうのでraw撮影に必要性を強く感じるようになったら、a9手を出してしまうかもしれません。
書込番号:26157367
1点
>サッカーおじさん
カテゴリー違いの写真でスイマセン。
やっぱり、高精度のAFとブラックアウトフリーで20fps連写の9初代の方がスポーツ撮影には適してると思います。
7年程使い倒してますが、電子シャッターメインなので特にこれと言った劣化を感じる事も無いです。
α1等への買い替えを何度も考えましたが、現状思いどおりに撮れてるので未だに現役です。
書込番号:26158719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
今までは10年以上風景を撮っていました。
α7RWとα7RUで手持ち撮影しています。動画は三脚でα6400です。
さて、鳥を撮りたいなと思い始めた鳥初心者です。
とりあえずα9の中古でも買おうかなと思いますが、どうでしょうか?
α9Uの中古とは差があるのでしょうか?
レンズは70-200F4とFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSを持っています。
(70-200F2.8Gは買いません、Aマウントの70-200F2.8が重すぎてほとんど使わないから、70-200は軽いほうにします)
70-200F4は手持ち撮影して、200-600は三脚撮影するつもりです。
中古はα9だと困るのでしょうか?
α9U中古だとどういうときに鳥撮影で便利になるのでしょうか?
できれば安く始めたいです。
6点
メーカー修理不可になっていませんか?
書込番号:25243577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>orangeさん
今日は
>とりあえずα9の中古でも買おうかなと思いますが、どうでしょうか?α9Uの中古とは差があるのでしょうか?
出来るならばメンテナンスも問題ない現行品のα9Uをお勧めします。
AFなどの性能差はそれほどありませんが、持ちやすさ良くなりました。
α9を使用していましたがAFの食いつきはいいですよ、問題は電池食いなので予備バッテリーは必要になります。
良い選択を
書込番号:25243634
1点
性能はいいと思いますし、食いつきと積層位相差
センサーですので追うのは楽です。
ただインターフェースは一世代古いのと、
電源ONからのもたつきや操作の反応が若干鈍い
のは玉に瑕。
ただファインダー、連射性能、AF、適度な画素数と
高感度特性ですので、修理機関や発売時期を納得
の上なら今の値段(15から20万円のゾーン)なら
アリだとは思います。
書込番号:25243769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
orangeさん
野鳥撮りにはお金が掛ると聞きます。
ご用心!ご用心!!
書込番号:25243788
3点
orangeさん こんばんは
中古の場合 リスクはありますが 故障したら終わりと考えて使うのでしたら 良いと思いますよ。
書込番号:25243797
1点
>orangeさん
お持ちのカメラで撮れますよ。
書込番号:25243818
9点
>orangeさん
α9IIIの噂があるので、IIIが出たら良質なIIの中古を狙ってみてはどうでしょうか。
書込番号:25244058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99U、α9とLA-EA3+SAL70400Gで鳥撮ってみたことありますがα9のブラックアウトフリーの快適さとAFの追従性がいいのを感じました。
オレンジさんはα7R4持ってますのでα9のメリットは積層センサーによるブラックアウトフリーぐらいしかないような?
ブラックアウトフリーを体感するにはいいと思うのでα9もありだとは思いますよ。
書込番号:25244107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>orangeさん
こんにちは。
被写体認識力などはともかく、普通の
AF-C連写やEVFの動きは積層型
CMOS搭載機は違うと思います。
保障のついた安価で程度の良い物が
あれば、α9もよいのではないでしょうか。
書込番号:25244163
1点
>ポポーノキさん
>>α9IIIの噂があるので、IIIが出たら良質なIIの中古を狙ってみてはどうでしょうか。
なるほど、そういう手がありますね。
カメラはメンテ期間を含めて考えると、α9Uが良さそうなのでこれにします。
α9Uの中古購入は、α9Vの発売を見ながら決めようと思います。
レンズは当面は手持ちのソニーSEL200600Gで行くつもりです。
ぼちぼち始めます。
皆様いろいろありがとうございました。
決心がつきました。鳥撮りをゆっくりと始めることにしました。
それまでは手持ちのα7RWで練習しておきます。
ところでα7RXだと鳥も撮れるのかしら? そうならばα7RXに買い換える手もありますが。
でも、やはり連写はα9Uですよねー?
書込番号:25244334
1点
メーカー修理不可?の書き込みは、どういう意味なのかね。
一般論として、カメラメーカーは生産終了(α9は 2021/8かな)後7年目安(部品が無くなるまで)まで修理対応する。今のところは、https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html に行って、機材名 ILCE-9 と入力して修理可能診断に進めば、引き取り修理サービス料金まで進める。部品が無い、壊れ方が抜群すぎ、などの場合は都度都度。
だけどまぁ、現時点でα9中古で買う意味はどうだろ。私なら買わない。α9II か、α1または、それらの後継機を待ちます。
書込番号:25244395
2点
>メーカー修理不可?の書き込みは、どういう意味なのか
スレ主が α7RWとα7RUを所持しているということなので、
α9の中古を「買うべき必然性」が見えてこないので、
「何となく欲しい」ぐらいでは?と感じ、ならば、製造終了時期まで調べる手間をかけても仕方が無いかもしれないので、
【スレ主が本気で α9の中古を買いたいならば】、製造終了時期や修理可能期間ぐらいは【スレ主自身で調べて】もらおうと思った故の
>メーカー修理不可になっていませんか?
とカキコミました(^^
なお、特にコロナ禍以降、メーカーによっては部品の在庫無しを理由に、
修理見込み数ヶ月以上とか、
酷い場合は予定時期不明という実質的に修理拒否相当の状態になっていたりしないか?
など、メーカーの保守部門の対応状況の確認をされては?と思います。
書込番号:25244449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安く鳥撮り始めたいのであれば、フルサイズやソニーに拘る必要は無いと思います。
EOS R7かOM-1辺りにそこそこの望遠着ければ普通に撮れますよ。
書込番号:25244481 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
α9の方がα9IIより良い感じでした。
なのでぼくはα9IIは手離しました。
あと、α7RWとα9系は全く違いますから。
動くものを追って撮るならα1かα9系にどうしたってα7系は追い付けない。比較対象外です。
α7系で電子シャッターなど使った日には背景斜めってどうしようもありません。
じいさん、α9の中古が今のところ一番コスパ高いです。
α1、α9、α9II、この3機種のAF基本能力はほぼ一緒です。(撮影者お助け機能ではありません)
α9IIがやや劣る感じです。
迷わずα9を!
書込番号:25244795 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミタラシダンガーさん
ソニー信者のオレンジ氏がソニー以外買うわけ
ないでしょ。マックに来た人に、モスバーガー
勧めてるようなもんです。
>orangeさん
もう中途半端な事をせず、α1に行ってしまっては?
7も9も内包した上でのフラッグシップには
間違いありませんよ。
書込番号:25244825 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>鳥を撮りたいなと思い始めた鳥初心者です。
鳥以外は何心者?なのでしょう?
書込番号:25244949 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS R3にしましょー♪(´・ω・`)b
書込番号:25245068
6点
α99シリーズとα77シリーズはないの?
書込番号:25245304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもこの人にソニー製品勧める理由が無いんですよね(笑)
書込番号:25245338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
っていうかKazkun33さんも仰ってますけど、α7RWとα6400持ってるならカメラ買う必要無くないですか?
十分鳥撮れる性能ありますよね?
α7RWならトリミングかなりいけるでしょうし。
レンズだけ良い望遠買えば済む話のような気がします。
書込番号:25245681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うーむ、手持ちのレンズは、
α7RW+ソニー200-600
α99U+タムロン150-600
です。
レンズは600mmズームを使おうかな。
そうならば、連写カメラだけを買えば良いので、経済的です。
私の腕では、α9もα9Uも同じでしょう。
メンテ期間を考慮すれば、α9Uになるのかなー。
中古でもチョイ高いなー。
どうしよう?
書込番号:25246539
0点
駄レス/亀レス 大変失礼致します … 本当に必要ですか?
約6年前に予約をされたり、購入を検討された方は意外と
多かったようにも思えましたが、私には高級すぎ … 。
従来機比約2.2倍の容量を実現した新開発 大容量バッテリ
のNP-FZ100 に憧れていましたが、その後のα9iiとの差は、
感覚やイメージを遙かに超えたカメラなので微妙(?)とも。
動きを止める高速シャッタースピードが必須なら必要とな
るアイテムで、あとはplacebo効果でイイの撮れると期待!
書込番号:25246904
7点
600mmの望遠持っているのなら、とりあえず手持ちの機材で撮った方が良いのではないですか?
α7RWに600mmで無理だったら、多分α9でも無理だと思います。
書込番号:25246991 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
中古で20万円代でこのモンスターが買えるなんて良い時代になりましたね。
αを語る上で避けては通れない名機だと思います。
他社の60万から70万円するハイエンドミラーレスとAF性能は互角と言っても過言では有りません。
ただし、鳥の場合は撮影者の技量に依存する部分が大きいので鍛錬有るのみですね。
書込番号:25247342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>穴禁空歩人さん
>他社の60万から70万円するハイエンドミラーレスとAF性能は互角と言っても過言では有りません。
もちろん、その他社機を所有使用してのご意見ですよね?
書込番号:25247447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そもそも、カメラ買うのに本当に必要か?とか尋ねるのどうかしてると思う。
洗濯機や冷蔵庫と違うし、そもそも不要。
欲しかったら買えば良いし、
AF性能に良いも悪いも無い。
たたずんでれば置きピンでも撮れるし、
飛んでるところをわざわざ高isoで撮るのも自己満の境地。
ただ、ご家族お子様がおられる場合は収支に合わせての検討は必要かも。
書込番号:25247540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>穴禁空歩人さん
ありがとうございます。
良い写真が撮れますね。むろん腕も良いのでしょうが、α9も良いのですね。
ちょうどα9の良い出物があったのでポチりました。
届くのを楽しみにしています。
皆様の写真を目指して頑張ります。
はーやく来い来いα9!
書込番号:25254588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>orangeさん
ポチりおめでとうございます!
楽しみですね!^^b
書込番号:25254691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラが届きました。
さてメモリーで困っています。
皆様は連写用にメモリーは何を使っていますか?
今までは風景用のメモリーを使っていました;Sandisk Extreme 256GB 150MB/s で(3)となっている。
書込番号:25280215
0点
↑
高速メモリーを買いました。
書き込み速度が260MB/s。
キオクシアのEXCERIA PRO KSDXU-A256G [256GB]
https://kakaku.com/item/K0001280702/#tab
これで行きます。
書込番号:25282256
2点
>orangeさん
良いカード買いましたね。 ^^
風景とか、今まではRAWで撮っていたかもしれませんが、動き物はぜひJPEGで撮ることを提案します。
事前に撮る写真がどう出てくるのか、想像しながら設定します。
何より、連写が快適になります。 ^^
書込番号:25284847
2点
>orangeさん
そのカードなら20コマ/秒の連射性能に対応できます。
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるです。
最近、作例スレが少ないので最近撮ったのを便乗して貼らせて頂きます。
良いα9ライフを。
書込番号:25285090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
カーレースは流し撮りが良いですね。迫力が出る。
うーむ、これだけ流せるには修行が必要でしょうね。
私もこれから流し道を修行します。
手持ちのレンズ200-600で良い写真が撮れることが解りましたので、安心しました。(つまり下手な写真を撮ったときに、レンズが悪いのかなと悩まなくて済む)
しばらくはこの200-600で修業します。
書込番号:25286402
1点
>orangeさん
その後如何ですか?
α9、楽しめていますか。^^
SONYの200ー600は、他社の600mmズームに比べ最も優秀だと感じています。
動くものを撮るのはちょっと慣れが必要とは思いますが、ちょっとの努力ですぐに慣れることと思います。
新しい何かに挑戦しようと思った気持ちは尊いものです。
是非、努力を楽しむ余裕を持っていっぱい遊んでみてくださいね。^^
書込番号:25308279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々な私的な事情があって、写真は撮れていません。
梅雨明けから撮り始めるつもりです。
判らないことが有れば、皆様にお聞きしますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:25309629
0点
9とR4を使っています。
木々に止まっている野鳥を撮影するのであれば、R4で良いと思います。
飛んでいる野鳥を撮りたいのであれば、「9」をお使いくださいAF性能が全く違います。
あと、高画素機をお使いの場合、GMレンズなどの高性能レンズをお使いください、Gレンズとの描写が全く違うことに気付かされるはずです。
書込番号:25356641
0点
>evidencemanagerさん
>>9とR4を使っています。
私も同じ構成になりました。
動きものはα9、風景はα7RWとして使っています。
α9は買ってから(諸般の事情で)使っていなかったので、これから流し撮りの修行を始めます。
ズームレンズもGMが良いらしいので、GからGMにそのうちに・・・
しかし、俺程度の腕(鳥初心者)でGとG Mの差は出るのかしら?
みなさん、どう思われます?
書込番号:25398512
1点
価格.COMを見たら、600m mズームは FE 200-600mm F5.6-6.3 G だけでした。
GMはまだ無いようです。
24−70F2.8GMは使っていますが、良いですよね。
鳥撮り用の600m mズームもそのうちにGMレンズが出るかもしれませんね。
しかし、値段がいくらになるのか? 恐ろしい価格になると困るなー。
書込番号:25518827
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
初めての投稿失礼します。
【困っているポイント】
α9のシャッターボタンを半押しから押し込んで、シャッターを切る時の節度感(クリック感)がなく、扱いづらいと感じています。
これは仕様なのか、シャッターボタンを交換すれば治るのかを確認したいです。
レベルとしては、節度感を全く感じられません。半押しのつもりがいつの間にかシャッターが切れてしまうという状態です。
【使用期間】
2021年9月〜
【利用環境や状況】
中古良品を購入
【質問内容、その他コメント】
α6400を所有していますが、こちらの節度感に不満はありません。
α9に辿りつくまで、サブ機としてα6000→α7→α9と回り道をしてきましたが、これまでは不満を感じた事はありませんでした。(明確にそこを評価してないので、どの程度の違いかは分かりませんが)
α9をお持ちの方、同じく節度感がない又は無くなったという方、返信をお願いいたします。
書込番号:24637325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α9は触ったこともありませんが、クリック感のことでしょうか?
であれば、高級機ほどシャッターボタンにクリック感はないと思います。
(「カチッ」とならずにシャッターが切れる)
的外れでしたらごめんなさい。(^^ゞ
書込番号:24637369
4点
こんにちは
α1使ってます。
半押しのところで感触あり、そこからシャッター切れるところまでのストロークでなんの感触も無いです。
α99ii、α7Riii、α7Siii とここ5年で使いましたけど、どれもあまり変わらなかったような。
(うろ覚えです)
これらでシャッターストロークをメーカーで調整できるのは α99ii だけです。
α9系やα1もカスタマイズできれば良いのに。
(クリック感、ストロークなど)
書込番号:24637387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sky_kumaさん
α9などソニーミラーレスは使っていませんが、キヤノンやニコンのカメラを色々触ってきましたが、初心者向けのカメラの方が半押しと全押しの区別がハッキリしてると思います。
逆にプロ機やハイアマチュア機の方がダンニャバードさんが書いてるように半押しと全押しの区別が少ないクリック感が少ないように思います。
親指AFを使う方も少なくないため、シャッターボタンのクリック感は少ないのかも知れませんね。
プロ機などでシャッターボタンの深さを調整できるカメラもあり触れただけでシャッターが切れるようにしてる方もいます。
ソニーに確認して調整可能か相談して見るのも良いと思いますが、仕様ではと思います。
書込番号:24637398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
余談ですが、私の少ない一眼歴では、ニコンD70sでクリック感あり→
D200、D7000、D7500(中級機)とずっとクリック感なしの機種を使ってきて、昨年フジのX-T4(中上級機)でクリック感があり、凄くガッカリしました。(^^ゞ
スッと押し込んだ瞬間シャッター切れる方が、完全に自分のタイミングにできるので良いと思います。
書込番号:24637418
2点
クリック感って、どんなものでしょう。
シャッターのボタンの押し始めからAFが効く第1ストローク、その位置からシャッターが切れるまでが第2ストローク。
このストローク幅をCanonやNIKONの上位機種は、サービスに出すと変更してくれます。
自分は1D系を使っているので毎回、買い替えのたびに、変更して貰っています。
sky_kumaさんが求めているのが、ストロークの話でないなら、スルーしてください。
書込番号:24637446
0点
>sky_kumaさん
ソニーミラーレスはα7II→α6400→α7S→α6000と使っています(α9は使ったことがありません)が、そのうちα7IIとα7Sは、シャッター半押しまでのストロークが極端に短い(浅い)です。EOSやフジXと比べると、余計にそう感じます。
それが、節度感がないという印象に繋がっているように思います。
α7Sとα6000は現在も使用中ですが、α7Sはシャッターボタンを「押す」までもなく、ボタンに「指を乗せる」(という感覚)だけで、半押しが動作します。一方、α6000は普通に半押し、という感じで、クリック感もちゃんとあります。
この辺は、あえて調整しなくても、普通に慣れの範疇だと思います。私はα7IIで慣れるまで、半押しのつもりで何度も全押ししましたが、今はα7Sとα6000を併用していて、戸惑うことはまったくないです。
書込番号:24637447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sky_kumaさん
ええと、仰ってるのは、シャッターボタン全押し時の行き止まり感じゃなくて、半押し時の中止まり感、ということで宜しいでしょうか?
自分は、α7II、α7RIII、α7RIV、α9 と使ってきましたが(α7II とα7RIII は放流済み)、α9のシャッターボタンの感触で違和感を覚えたことはないです。ですので、機種間でシャッター感触が明確に違うということは無いんじゃないかな〜と思います。もっとも、α9は電子シャッター主体の使いかたが多くなりますから、機械シャッターを切るときのような音も含めたフィードバック感覚とはちょっと違うよね、ということはあります(すぐ慣れましたが)。
そうしますと、sky_kumaさんの個体ならどうか、となってきます。もちろんこれは私は分かりません。中古品とのことですので、お店からの購入でしたら購入元で、そうでないのならα9をおいているようなカメラ屋さんに出向かれてそこの提示品と触り比べてみることが可能でしたら、それが一番確実な比較チェック法だと思います。それで「ま、こんなもんか」ではなくて「明らかに変」であれば、再び購入元へ、またはメーカーへのご相談 etc です。
書込番号:24637471
1点
sky_kumaさん こんにちは
このカメラではありませんが 機械式シャッタだと半押しからシャッター切った時 シャッター音シャッター切った感覚分かるのですが 電子シャッターの場合だと シャッター切った感覚が分かり難い感じがしますが 今まで使ったカメラの場合 シャッター切った時のクリック感は感じたことが無いです。
書込番号:24637473
0点
α7Iii→α9→α1と使って来ましたが、シャッター半押しの手応えの後は、押し込むだけです。
無音シャッターにしていると、いつシャッター下りたのかは解りません。
押し込んだ瞬間が撮れた時だと思っています。
書込番号:24637567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sky_kumaさん
α9は分からないのですが、中古品とのことですので、状態が良くないのかもしれません。「撮貴族さん」が言われているように、購入店で見てもらったらいかがでしょうか。
>半押しのつもりがいつの間にかシャッターが切れてしまうという状態です。
別機種(α7C)ですと、半押ししたところで、指先にそれなりの圧を感じ、ここから押し切る感じ(シャッター全押し)はわかり易く、気づかないということはないです。
書込番号:24637753
0点
シャッターボタンの上に張り付けるこんな↓ものを使ってみてはどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BV2HZHQ
自分はガラスでできたものを張り付けて使っていますが、かさ上げするだけでも
半押しの感じはずいぶん変わりますよ。
かさ上げすることで、操作感が細やかにできるようになったと考えています。
書込番号:24637862
0点
皆様、
早速色々とアドバイス頂きありがとうございます。
まず、問題としているポイントを明確にします。説明が曖昧で申し訳ありませんでした。
ストロークではなく、半押しからシャッターを切る全押しの手前の指に返ってくる乗り換えの反力(N)です。シーンとして、半押しでピントを合わせている状態で、フレームミングを調整しているときに、誤ってシャッターが切れてしまう(意図せず全押ししてしまう)事がよくあります。頑張って慣れようとしましたが、出来ません。意図通りに操れず、気持ち良くないです。それ以外は100点のカメラなので非常に残念です。
例えばパソコンのマウスでいうクリック感に似た特性ですが(マウスのクリック感のように音がカチカチ鳴って欲しい訳ではなくトクッという感じの乗り換え感が欲しいです)、クリック感のマウスなんて私は仕事で使う気になれないのですが…
書込番号:24638089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のメーカーでは高級機ほど乗り換え反力が小さいのですね。私が求めていない、プロユース特有の要求があるのですかね。因みに私は子供が産まれてカメラにハマっている素人でございます。
書込番号:24638096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
お金出して好みのクリック感にできるならやるのですが、残念です。情報ありがとうございます。
書込番号:24638101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
情報有難うございます。Canonでもプロ機ほど乗り換えの反力が小さいのですね。ダメ元で相談してみようと思います。
書込番号:24638103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
申し訳ありません。ストロークではなく乗り換え反力です。反力がしっかりあればストロークはそこまで気にならないかなと思っています。
いずれにしても、カスタマイズできるサービスがあるか確認してみます。
書込番号:24638109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>otamaGさん
α7Sは触った事はないですが、文章の印象としては私のα9と似た印象を受けます。半押しは指を乗せるだけです。残念ながら私は慣れる事が出来ず、本投稿に至ります。α7IIも最初は誤操作して、そのうち慣れる事ができたという事でしょうか?
書込番号:24638117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮貴族さん
ありがとうございます。別途記載の通り、中止まり感、乗り越え反力が欲しいという悩み事です。現行機種ではないので、触れる所が限られると思いますが、上位機のトレンドという情報もありますので、メーカーにカスタマイズも含め確認してみようと思います。
書込番号:24638123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レフ機としばらく併行して使用してた時がありましたがα9の場合通常の撮影では気にならなかったのですがシャッターボタンを半押ししたままカワセミなどの飛び出しを待ってる時にシャッターが切れてしまうことが良くありました
レフ機と比べシャッター半押ししたときのタメがないというか悪く言うとスイッチを押してるような感覚でした
これは中古品だからということではなくα9におけるシャッターの仕様だと思います
α1になってシャッターフィーリングが改善され半押し状態でも勝手にシャッターが切れることもなくなりました
書込番号:24638131
0点
>もとラボマン 2さん
メカシャッターの音振動や電子シャッター音はフィードバックで、シャッターを切ったという感覚を確信にしてくれるものではありますが、乗り越え反力は事前の「予感」の位置づけもあると考えています。スイッチにしても、マウスにしても、ダイヤルにしても、操作系が持つべき当たり前な特性だと思っていたので、上位機種ほどないと聞いて、少し驚いています。
書込番号:24638133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>盛るもっとさん
無音シャッターにしているといつシャッターが切れたか分からないと言われると、私のα9もまさにその状態です。やはりそういう仕様なのですかね。プロユースでこの乗り換え反応を消したい要求はなんなのでしょうか?シャッターを切る時の、手ブレなのですかね。
書込番号:24638141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
ありがとうございます。ソフマップのネットで購入しているので、店頭でα9を置いている所を探して触らせてもらう事も検討しようと思います。
ただ、他の方のコメントだと他メーカー含め上位機種の特性のようですね。
書込番号:24638149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hotmanさん
面白い情報の展開ありがとうございます。
形状や材質が変わる事で、圧の感じ方は変わるので、ちょとdiyも含め試してみようと思いました。これが仕様でカスタマイズが出来ないとしたら、この手の手段しか残されていませんし…
書込番号:24638152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野鳥三昧さん
ありがとうございます。そうですね。子供が笑うのを待っていたり、こっちを向くのを待って半押しをキープしているときにシャッターが切れてしまいます。
やはりα9の仕様ですか。残念ながらα1を買う予算はありませんが…
他メーカの上位機種の乗り換え反力と、α9のそれが本当に同じレベルなのか少し疑問に思っています。ちょっと機会があれば色々触ってみたいと思います。
書込番号:24638165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sky_kumaさん
どうもです。
α9使い始めて3年目の者ですがシャッターはフニャとしてますね。
慣れの問題でも有ると思いますが。
それよりも電子シャッターの疑似音が小さ過ぎるのが私にとっては問題です。
間近でV8NAのフェラーリF1が通り過ぎると全くシャッター音が聴こえず撮ってる感覚が無かったです。
書込番号:24638254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同様の書き込み。前によく見たよ。
シャターユニット交換すれば、多分治るよ♪
書込番号:24638295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>momono hanaさん
情報ありがとうございます。車撮りのシーンでも、無音シャッターと同じ状況になるのですね。どうもフニャっとしたシャッターボタンはα9の仕様という事のようで、残念です。
因みに個人的な意見としてα9のフニャっとしたシャッターは良いシャッターボタンですか?悪いシャッターボタンですか?
別の方でNikon、Canonの上位機種は乗り換え反力が小さいという話があり、それについてポジティブな印象を持たれている方もいらっしゃるようです。
私はNikon、Canonの上位機種のフニャと、α9のフニャって実は別の特性なんではと思ったりしています。(SONYが初期に上位機種のベンチマークをして、とりあえずフニャっとしたシャッターボタンを使ったけど、抑えるべき特性を見落とした)
いずれにしても、体感に勝るものはないので、色々なカメラを触ってみようと思います。
書込番号:24638448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sky_kumaさん
今、手元にニコンのD7000があるので改めて押してみましたが、これのシャッターボタンにはクリック感は全くありません。
1段目(AF作動)も、2段目(シャッター)もともになく、ただ単に押し込む深さによって検知するようになっています。
反面、フジのX-T4は1段目も2段目もともにクリック感があります。
私はこれに最初、すごく違和感を感じました。
が、しばらく使っているうちに慣れました。今は何の問題もありません。
が、好みとしてはクリック感のない方が好きですし、プロ向けはクリック感がないものだという認識を持っています。偏見ですが。
ちなみにX-T4のシャッターはD7500比で押し込み深さが浅く、最初はうっかりシャッターが切れてしまうことが多かったのですが、数回の撮影で慣れましたよ。今は全く問題ありません。
調整してもらうのも良いですが、こんなものは体で慣れるものではないでしょうか?
書込番号:24638489
0点
>ダンニャバードさん
>D7000があるので改めて押してみましたが、これのシャッターボタンにはクリック感は全くありません。
>1段目(AF作動)も、2段目(シャッター)もともになく、ただ単に押し込む深さによって検知するようになっています。
α7Cですと、1段目(AF作動)はシャッターを押し込んで、シャッター圧(反力)が強くなったところで止めて半押しを維持します。
これが分からなかったら、半押しを維持するのに、どこでシャッターの押し込みを止めるのですか?
書込番号:24638553
0点
>pmp2008さん
使えば分かると思いますが、シャッターボタンに軽く触れる程度の押し込みでAF作動、そこからグッと押し込むとシャッターが切れます。
その間にクリックはなく、絶妙な反力のセッティングが一流カメラメーカーの伝統技術なのかな?なんて思いを持っています。
もう15年ほど前ですが、ニコンD200を購入し、シャッターを押してみてそのギミックに感動したことを今でも覚えています。
クリック感があるとその部分をごまかしているようで、私個人的には安っぽさしか感じません。
書込番号:24638615
0点
>sky_kumaさん
> ストロークではなく、半押しからシャッターを切る全押しの手前の指に返ってくる乗り換えの反力(N)です。
> シーンとして、半押しでピントを合わせている状態で、フレームミングを調整しているときに、誤ってシャッター
> が切れてしまう(意図せず全押ししてしまう)事がよくあります。頑張って慣れようとしましたが、出来ません。
> 意図通りに操れず、気持ち良くないです。それ以外は100点のカメラなので非常に残念です。
仰っている状況はよく想像できます。が、自分のところ(α7RIVとα9;改めて両個体確認しました)での感覚とはですね、あんまり整合しないです。やはり、お店 etc での別個体との比較が先決、それで sky_kuma さんとの相性の問題か、個体の問題かが切り分けられるわけで、それ以外にお話しの出口を見つけるのはなかなか苦しいのではないかと思います。ネット経由・リモートのお話で私がお手伝いできるのはこのくらいまで、です。
書込番号:24638658
1点
>ダンニャバードさん
>クリック感があるとその部分をごまかしているようで
「クリック感」というのは、パソコンのマウスのクリックのことですか?
そうであれば、α7Cのシャッターに「クリック感」はありません。
シャッターを押し込んでいくと、シャッター圧(反力)が強くなるので、1段目のストロークが終わったことが分かります。
D7000 はこの「1段目のストロークの終わり」は分かりますか?
書込番号:24638700
0点
>sky_kumaさん
こんにちは。
シャッターのクリック感のお話、ご不安理解できます。
しかし、皆さん仰っている様にこれは仕様です。
しかも、あえてクリック感を出さない様に作っている積極的な仕様です。
特に動くものを撮る事を主眼に作られるカメラはクリック感は有りません。
半押しから露光までの間に押込みの圧力(反力)が変わります。動体撮影ではAF-C半押しで被写体を追いかけ、今だ!と言う瞬間にシャッターを切りたい訳です。
シャッターが降りる寸前まで半押し状態の中でも深いギリギリの位置で待機するんです。
このギリギリ半押し状態では、指を押し込む意識無しで、今だ!と言う瞬間、そう思うだけでシャッターが切れるようになります。露光をやめる時も指を動かすこと無く(撮るのを止めようと言う)意識だけでシャッターはギリギリの所で止まる様になるんです。
これがどういう事かと言うと、もしクリック感があった場合、クリックを通り越さねば露光出来ませんね。つまり、カメラに必要以上の力を加えることになるんです。
指を意識的に押し下げる命令を出さねばいけなくなります。
ここで、不用意にカメラがぶれたり良くない事が起きてしまう可能性が高まります。
実際は、私らのような趣味人においてはそれほど大きな問題にならない事かも知れませんが、そう言うわけで、そういう仕様になっていることを覚えておきましょう。
私も色々なカメラを使ってきましたが、クリック感が有って一番撮りにくかったのはCanonの70Dでした。
まさにクリッククリック!^^ みたいな感覚で、押したら良いが、いつもの感覚で露光止めようと思ってもシャッターが切れ続ける、みたいな。^^;
結局はどんな仕様でも慣れるしかないのですけどね。
書込番号:24638771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>穴禁空歩人さん
返信の宛先間違えました。
申し訳ありません。
上記が返信です。
書込番号:24638774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
始まりはStart結局はエロ助…さん
感覚を字にして頂きありがとうございます。
確かに、ぼーっとしているときは半押しで止めてますが、狙うときはもっと押してます。
あとほんの少し押せば撮れるくらいのギリギリ。
そこにクリック感があったら撮りにくいかも。
書込番号:24638796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
「クリック感」のある無しをどのように捉えられていますか?
>半押しから露光までの間に押込みの圧力(反力)が変わります。
>これがどういう事かと言うと、もしクリック感があった場合、クリックを通り越さねば露光出来ませんね。つまり、カメラに必要以上の力を加えることになるんです。
シャッター半押しから全押しへ進むのに、シャッター圧(反力)は変わる、けれどもクリック感はない、ということでしょうか?
そうであるなら、逆に、シャッター半押しから全押しへ進むのにクリック感のあるシャッターとは、どういうものでしょうか?
書込番号:24638855
0点
>sky_kumaさん
すみません。読み落としていました。
>ストロークではなく、半押しからシャッターを切る全押しの手前の指に返ってくる乗り換えの反力(N)です。
>例えばパソコンのマウスでいうクリック感に似た特性ですが(・・・トクッという感じの乗り換え感が欲しいです)
こういうことでしょうか?
1段目(AF作動)はシャッターを押し込んで、シャッター圧(反力)が強くなったところ(1段目のストロークの終わり)で止めて半押しを維持して、そこからさらに押し込んでシャッターを切る(全押し)
このシャッター半押しから全押しへ進むのに必要な力、これが弱すぎるので、扱いにくい。
書込番号:24638873
0点
>pmp2008さん
クリック感とは、
例えばスイッチ(電気が流れる、つながる?)の類いは、本来は接触すればそれで目的が叶いますよね。
しかし、人の感触では繋がったった切れたって言うのは指の感覚だけでは曖昧です。
そこでパチン!とかポン!とかハッキリ解る様な構造にしている状態が「クリック感」だと思います。
スマホの文字入力も振動を付けたり、音を付けたりするのと同じ理由でしょう。
クリック感を出すためには押込みの途中で何かしらの物理的な抵抗を作り、その抵抗から解放されるときにクリック感が出る仕組みだと思います。
この抵抗から解放までに余計な力が必要でその無駄な動作が、撮影に悪影響を与える可能性がある、ということだと思っています。
質問の答えになっていますでしょうか?
書込番号:24638900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
詳しいご説明ありがとうございます。
書込番号:24638902
1点
ああ、質問のお陰で何となくクリック感を付ける理由が解ってきた気がします。
高いカメラは半押し状態から露光までの間に軽い、重いの半力差をしっかり作る事が出来る(つまりそれだけ金をかける)けど、エントリークラスや安いカメラではその半押し状態と露光の境を「クリック感」で代用しているってことかもしれませんね。
書込番号:24638957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>撮貴族さん
ありがとうございます。もしかしたら、個体差の可能性もありますね。別の個体との比較をしてみようと思います。体感に勝るものはないですから。
書込番号:24639744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>pmp2008さん
ありがとうございます。
やり取りを読ませて頂き、私は写真のグラフのように理解しました。クリック感も、コストを削減しながら適切な操作感を出すメーカーの工夫。確かに改めてα6400を触ると、かなりストロークとして押し込んだ所に乗り換え感(クリック感)があり、その先ですぐに底付きする感じです。
上位機種は、そういったクリック感ではなく穏やかな反力の設計を行なっているのでしょう。改めてα9を確かめてみると、反力の変化(バネ定数の変化)はあります。波形としてはAのような印象です。ただ、肝心のシャッターが切れる位置が☆のあたりなので、探って狙える感じではありません。これが不満の根本原因だと思います。エントリー機のクリック感でなくても、@の波形で適度な壁感を感じれたり、Aの波形の変曲点でシャッターが切れれば慣れて扱えるようになると思いました。
いずれにしても、別の個体を触ってみて確かめるのと、他社のカメラも触ってみようと思います。洗練された物で練習して上手くなるのにモチベーションは湧きますが、良くない物を扱えるように練習するのは時間の無駄なので。
書込番号:24639782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sky_kumaさん
α9での説明は
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9/feature_3.html
|プロフェッショナルの声を反映し、各部の操作性を徹底的に見直しました。
|特に重要なレリーズボタンや前ダイヤル・後ダイヤルなどの操作感触が向上。
と、簡単にしか書いていませんが、
従来機と操作感を変更していることがわかります。
他社機での説明ですが
例えばペンタックス K-3IIIでは
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7388/
|K-3IIなど従来のAPS-C一眼レフカメラのシャッターボタンには、
|小型化を優先して半押しから全押しでクリックのあるタクタイルスイッチを採用していました。
|一方で、K-3 Mark IIIでは、645ZやK-1と同じく三枚の板バネを使ったリーフスイッチを採用しています。
|押し心地が滑らかで、不用意にシャッターが切れることがなく、
|かつ強く押し込む必要がない最適な重みと深さのシャッターボタンを追求しています。
|これにより、シャッターボタンを押す瞬間もカメラを安定させることができ、
|連続撮影中も力むことなくシャッターボタンを押し続けることができます。
例えばフジのX-H1では
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h1/feature-control/
|チャンスを逃さない繊細なレリーズアクションに対応するフェザータッチシャッターボタンを新たに採用。
|ホールド感を高めたグリップ部とのコンビネーションで、ブレを抑え、クイックに反応できる操作性を実現。
タクタイルスイッチの基本構造はパナソニックの
タクタイルスイッチとは?構造と動作原理
https://ac-blog.panasonic.co.jp/20160701
に図があります。
自分の認識では、クリック感があるシャッターボタンは、
・シャッターのスイッチを押すのに余分な時間がかかる
・強く押し込むことでブレの原因となる
のだろうと。
速射性とか、超望遠レンズなど手ブレにシビアなレンズの使用頻度とか、
耐久性やシャッターフィールなどを勘案して、
α6400に比べてα9はクリック感がない設定になっているのではないかと思います。
書込番号:24640667
0点
>koothさん
ご説明ありがとうございます。
やはり手ブレなどのネガがあり、狙って作っている仕様という事ですね。諦めがつきました。クリック感のメカニズムなども、興味深く読ませて頂きました。細部のこうした工夫非常に面白いです。
リンクのSONYの説明の別の所を読んでいて、AF-ONボタンにAFオンを割り振れば、レリーズに集中できる事に気がつきました。オートフォーカスは半押しという固定概念が良くなかったです。レンズ側のカスタムボタンにもAFオンを割り振りました。ちょっと試し撮りした感じだと、半押しの機能を使わないと、このレリーズボタンのフィーリングも悪くないと思えてきました。別の形ですが、これで問題は解決しそうです。どうもありがとうございました!
書込番号:24641429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sky_kumaさん
こちらの記事↓によると
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1056406.html
「シャッターボタンは、表面形状をリファイン。押し心地も、プロユースを想定して2段目(全押し)を少し浅くしているという。」
とありますので下位機種とは仕様を変えているようです。
書込番号:24643411
0点
>sky_kumaさん
a9は確かにあまり半押しのところがはっきりとした感触ではないですが、
自分の個体は2年目ぐらいだったかな。
半押しがなかなかできなくなって
おっしゃるように
シャッターが切れてしまうようになったので、
点検に出したら
そこの接点部分の交換になりました。
もしかしたら同じ症状の可能性もあるので
ご参考までに。
書込番号:24807495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sky_kumaさん
>>ありがとうございます。そうですね。子供が笑うのを待っていたり、こっちを向くのを待って半押しをキープしているときにシャッターが切れてしまいます。
私のα9は少し違いますね。
シャッター半押しが2段あります。
1.ほんの少し押すとAFが作動し始めます
2.もう少し押し込んだ半押しでも同じです
3.さらに押すとシャッターが切れます
つまりチョンと押すだけでAFが作動するのです(半押状態と同様になります)。
これは意外と良い感じです。私はこのチョン押しに慣れようと思います。
書込番号:25284476
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
【質問内容】
ボディ+マイクロHDMIケーブル+キャプチャーカードに繋げて、キャプチャーカードから外部モニターに接続すると、HDMI情報表示がなしになる。
α9には、シグマのレンズを装着。α7W+シグマのレンズでは、問題なくHDMI情報表示がありで使えます。α9では、仕様なんでしょうか?
0点
>かずぼう99999さん
α9は詳しくありませんが、「HDMI情報表示」の設定値は「あり」になっているでしょうか?
書込番号:24554011
1点
>かずぼう99999さん
セットアップメニューから [HDMI設定]→[HDMI情報表示]→希望の設定を選び、「HDMI情報表示をあり」にすること、それから、相手が4K対応テレビでは「ない」ことが必要要件です。少しまえ、別機種でが同じ系統のカメラで似た話題のスレがありました:https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=23403545/ 外してましたらごめんなさい、です。
書込番号:24554059
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
動画を撮る時に、添付の画像のように白い枠になっています、この時点でフォーカスが合って、対象が動くと追従してくれます。この時の白いフォーカス枠の色は変えられないのですか?
1点
こんばんは
当方α1ですが、色の変更できないです。
書込番号:24401262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k80さんさん
α7Cも、動画でリアルタイムトラッキング時のフォーカス枠の色は、白色から変更できないです。
書込番号:24401313
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
APSCユーザーです。現在はα6600を使用しています。
主に使用しているレンズはSEL50F14Z、主な用途は3歳の子どもの撮影です。
せっかくの良いレンズですので、レンズの性能をフルに活かし、もっと写真を楽しみたいとの思いからフルサイズ機の購入を検討しています。
クチコミやレビューを見ると、αシリーズの中でも特にα9はAFの食いつきが良さそうですが、α6600と比べるとどの程度なのでしょうか?
書込番号:24392697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
少し将来性を考えての注意点だけ。
これから保育園幼稚園で運動会だ発表会だと望遠が必要になると思います。
300mmはほしくなります。aps-cなら200mmで足ります。小学校の事を考えると400や500が欲しくなります。aps-c
なら300mmですね。
何が言いたいかといえばフルサイズの「サイズ 重量」と「コスト」です。
コストのほうはお財布の大きさは人それぞれなので意見はしませんが問題は大きさです。
コロナも明け,子供も大きくなり遊園地や旅行に行く機会も増えるでしょう。家族の荷物を持つのもカメラ一式を持つのもお父さんの負担は大きいです。
私は一眼apsc機から軽量コンパクトを重視でしてミラーレスapsc機に移行しました。それでも時々M4/3が羨ましくなります。
フルサイズもを買いたいと思いつつももう少し子供の手がかからなくなるまではapscで我慢しようと思っているところです。
ここはちゃんと覚悟しておかないと後悔する事になるので一度良く考えてからのご購入をおすすめします。
書込番号:24392830 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
実は望遠レンズでAFを語る時、大切な事はAFの早さもですが、逃してからの復帰の早さが重要です。
リトライがスムーズに出来るかどうか
これにはレンズ性能が大きく関わります
だから高性能で高価格な最近の望遠レンズではリニアモーターが採用されています。
レンズ解像技術も飛躍的に伸び
タムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD などは
便利ズームでも画質の評判が良く、リニア採用になっています
取り回しと性能のバランスからもこの程度の方が良さそうな気がします
書込番号:24392864
4点
>ぬちゃさん
ご助言ありがとうございます。
SEL70350Gを所有しているので、運動会等の望遠が求められるシーンでは、引き続きα6600を使用する予定です。
α9にさらにフルサイズのズームレンズとなると、まさに仰るとおり、重量も価格も私にはヘビーです。
主に使用しているSEL50F14Zも重い部類に入り、当該レンズのクチコミではその重量についてはかなりの頻度で多くの方々が触れられていますが、このレンズについてはそれを承知で購入して本当に良かったと思う反面、私にとってはそのせいでフルサイズ機が欲しくなってしまったという諸刃の剣でもあります(笑)
α6600とα9、ボディ重量は170g差ですので、その重みについてしっかり考えるようにします!
>mastermさん
勉強になります。
タムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD は私も気になっていたところです。SEL70350Gを所有していなければ、おそらく購入していたかもしれません。
書込番号:24392927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズによって食いつきが違うから
ボディ単体の問題では無いと思います
書込番号:24392957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Dream catcherさん
お覚悟の上でしたか。出過ぎたまねをしてしまいました。しかも2台持ちが許されるとは幸せ過ぎです。羨ましい。素敵なフルサイズライフを送って下さい。
先日エディオンでぼうっとa7cを眺めていたところ,a7iii持ちだという店員さんと話しかけられました。店舗にはおいてなかったのですがエディオン社内でのソニーの商品説明会に行かれたそうです。そこで見せられたのがサーキットを走るフォーミュラカーを1回のシャッターで撮ったa9の連写写真30枚,ピンぼけは一枚だけだったそうです。a7iiiユーザーに「鳥肌が立ちました」と言わせる機種です。テンションあがりますねー。
冷静に話半分で聞いといてください(笑)
書込番号:24393060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Dream catcherさん
> α9はAFの食いつきが良さそうですが、α6600と比べるとどの程度なのでしょうか?
自分はα9は持っていますがα6600は持っておらず、直接比較したこともありません。よって、以下はα9の自分の体感+α6600のカタログや web site からの見聞きからがまざったコメントです:まず、α9もα6600もリアルタイムトラッキングと称する動体追従AF搭載とうたっており、AFアルゴリズムは同じ考え方のものを使っていることから、AFの初期食いつき具合は似ているのではないかと思います。が、スピードが2倍くらい異なり、たとえば連射性能ではα6600は8〜11コマ/秒、α9は20コマ/秒の連射(実際にはSSにも依ります)というふうに歴然とした差があります。撮像素子のアーキテクチャの違いから、連射時にはα9はブラックアウトしない、というところも異なります。
ただし、そうした違いがご家庭での3歳のお子さんの撮影のときどのくらいの差になって現れるか、といえば、率直に言ってあまり自明ではありません。人物撮影では、撮り手の研鑽はもちろん、被写体との関係性とか、とっさのときに即応できるようにどのくらい普段からカメラを手元においておくか、なども重要だからです。α9ではかえってダメ、ということはありませんけれども、より大きく重くなりますので。総合的見地からは、お子さんの他に何を撮りたいのかまでにも幅を広めてお考えになるのも良いかも知れません。
あと、デジタルになってからのカメラボディはおおむね5年くらいで陳腐化しますので、軍資金の潤沢さ次第ですけれども、長期計画もこのさい考えられるのが良いかもです。つまり、今フルサイズに移行して、お子さんが幼稚園に進んで小学校に上がるころにボディ替えを検討される展望でも行けるか、あるいはそのときまでα6600で引っ張るか、など。もちろん、見方考え方によることですから、最終判断は個人個人のものです。
書込番号:24393160
1点
>Dream catcherさん
今はタムロンの18-300とかAPS-C専用レンズに手を出さず70-350も整理の方向で
フルサイズ用レンズを中心に買い揃えては?
書込番号:24393221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメント初めてですが、状況がかなり似ているので参考になれば。
最近までα6400を使っていました。撮影対象は主に2歳の子供です。apsc機では室内撮影がしんどかったので、フルサイズ機の移行を考え、悩んだ末α9を先月末買いました。悩んだのはα7cでした。自分の用途では100%α7cの方が実用的でしたが、プロ用を使ってみたいという欲に負けました。
肝心のAFの食いつきですが、私はそこまで感じませんでした。レンズはapsc用と、55f18zaを使ったことがあります。α6400すごかったんだなというのがα9を使っての最初の感想です(笑)。おそらく2歳児でそこまで動きが激しくないのと、瞳AFに頼りっきりだからだと思います。瞳以外のトラッキングならアルゴリズムの違いが出るかもしれません。
フルサイズ機にてして感じたこと
○高感度ノイズ耐性です。室内で安心してISO6400までは使えます。
○サイレントシャッターが優秀なので、外でも連射多用できます。気軽に連射できるので、結果的に歩留まりは飛躍的に上がりました。室内もα6400よりはフリッカー耐性あるのでss125まではほぼ気にしないで使えます。
○ファインダーが大きくてきれいなのがいいです。ブラックアウトフリーをやってみるとこれ以外考えられないですね。
○apscレンズだと10Mまで落ちますが、α9の恩恵で思ったより使えます。selp1650つけて持ち出しましたが、軽くて良かったです。
○カスタムボタンが多く、撮影中の設定変更が楽なのでシャッターチャンスを逃しにくくなりました。apsc画角との変更が1ボタンなので、単焦点を実質2画角使えるのは便利です。
○所有欲、向上心が出ます。撮り手のテンションがあがりもっと写真を撮ろうという気になります。
×重くて大きいです。α6400との差は200g超なので差をすごく感じます。グリップが大きいのもあり撮ってるときは気にならないですが、ふと画像を確認したりするときに重みを感じます。
書込番号:24393536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アートフォトグラファー53さん
ボディの性能ばかり頼りにせず、レンズの特性もしっかり理解しないとダメですよね。愛用しているプラナーは私の中にある、俗に言う「軽さは正義」を覆した大好きなレンズです。まだα9を購入するかは分かりませんが、高価なボディとレンズが無駄にならないようじっくり楽しみたい思います!
>ぬちゃさん
いえいえとんでもないです、ご助言ありがとうございます。
後段の話は、、、見なかったことにします(笑)
>撮貴族さん
とても詳細にありがとうございます。
α6600の上をいく連写性能はとても気になっているところです。
お恥ずかしい話で、今回の質問もそうですが、考え方がボディの性能にばかりいってしまっているので、「撮り手の研鑽」という言葉が重くのしかかります(笑)
α6600の前はNEX7を6、7年程使用していました。もしα9を購入したとして、同様に使用するとなると発売から10年経つことになりますね。いくら中古価格が下がってきたとは言えども、それなりの金額はしますので、そこはよく考えた方がいいかもしれませんね・・・
>よこchinさん
現在所有しているレンズの6本中4本がAPSC専用レンズのため、それらを整理してフルサイズに移行するには心と予算の準備に時間がかかりそうです。もしα9を購入したら、APSCと併用しつつ、じっくり考えていきたいと思います。
書込番号:24394426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kikuta0713さん
ありがとうございます、すごく参考になりました。
まさに似たような状況なので、ご意見とても助かります。AF以外の面についても触れていただき感謝です。
うーん改めて欲しくなっちゃいました!
書込番号:24394580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























